JP6968859B2 - ホールスライドイメージ合成サイト - Google Patents

ホールスライドイメージ合成サイト Download PDF

Info

Publication number
JP6968859B2
JP6968859B2 JP2019204345A JP2019204345A JP6968859B2 JP 6968859 B2 JP6968859 B2 JP 6968859B2 JP 2019204345 A JP2019204345 A JP 2019204345A JP 2019204345 A JP2019204345 A JP 2019204345A JP 6968859 B2 JP6968859 B2 JP 6968859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
wsi
storage unit
division area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076754A (ja
Inventor
修 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuakai ISH
Original Assignee
Hakuakai ISH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuakai ISH filed Critical Hakuakai ISH
Priority to JP2019204345A priority Critical patent/JP6968859B2/ja
Publication of JP2021076754A publication Critical patent/JP2021076754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968859B2 publication Critical patent/JP6968859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、病理標本が封入されたスライドガラス(プレパラート)全体を分割して撮影したデジタル画像データを合成し、ホールスライドイメージを作成するホールスライドイメージ合成サイトに関するものである。
近年、病理学の分野等において、光学顕微鏡によって観察される画像をデジタルデータ化し、ディスプレイ上で観察する装置が用いられている。現在、このような装置としては、デジタル顕微鏡、遠隔顕微鏡、及びホールスライドイメージ作成装置が存在し、がん対策における先端技術として注目されている。
ここでデジタル顕微鏡は、病理標本をデジタルカメラを介してディスプレイで観察できるようにした光学顕微鏡である。また遠隔顕微鏡は、従来の光学顕微鏡にデジタルカメラと電動ステージを追加し、遠隔操作で顕微鏡観察ができるようにしたものである。また、ホールスライドイメージ作成装置は、病理標本が封入されたスライドガラス(プレパラート)を用いて病理標本全体を撮影し、デジタル画像データを生成する装置であり、画像全体がデジタル化されてハードディスクやDVD等に蓄積される。
ホールスライドイメージ作成装置の具体例としては、例えば、特許文献1に記載されたスライド画像データ作成装置が知られている。このスライド画像作成装置は、病理標本を載置した可動フレームを順次移動させながら複数の画像を撮影し、撮影した画像を合成してホールスライドイメージを作成している。
特開2010−20329号公報
ここで病理標本のホールスライドイメージは、病理診断を行う際に有効に用いられるものであるが、上述のようなホールスライドイメージを作成する装置は、高価であることから、小規模の病院やクリニックごとに設置することは困難であった。
本発明の目的は、病理診断に必要なホールスライドイメージの作成を低コストで実現できるホールスライドイメージ合成サイトを提供することである。
本発明のホールスライドイメージ合成サイトは、自動撮影装置から送信された、病理標本上のアドレスに関係付けられた病理標本の区分領域画像データを受信する受信部と、前記受信部により受信された前記区分領域画像データを記憶する画像記憶部と、前記画像記憶部に記憶されている前記区分領域画像データを、該区分領域画像データに関係付けられている前記アドレスに基づいて合成して診断用のホールスライドイメージを作成する画像合成部と、前記診断用のホールスライドイメージを記憶する診断用WSI記憶部と、病理医が前記病理標本の診断に用いる診断サイトからホールスライドイメージの送信要求を受信した場合に、前記診断用WSI記憶部に記憶されているホールスライドイメージを前記診断サイトに送信する送信部とを備える。
また本発明のホールスライドイメージ合成サイトは、前記画像記憶部に記憶されている前記区分領域画像データに基づいて参照用区分領域画像データを作成する参照用区分領域画像データ作成部と、前記参照用区分領域画像データを記憶する参照用区分領域画像データ記憶部と、参照用のホールスライドイメージを記憶する参照用WSI記憶部と、を備え、前記画像合成部は、更に前記参照用区分領域画像データ記憶部に記憶されている前記参照用区分領域画像データを、該参照用区分領域画像データに関係付けられているアドレスに基づいて合成して参照用のホールスライドイメージを作成し、前記参照用WSI記憶部は、作成された前記参照用のホールスライドイメージを記憶し、前記送信部は、臨床医が前記病理標本の参照に用いる参照サイトから、ホールスライドイメージの送信要求を受信した場合に、前記参照用WSI記憶部に記憶されている前記参照用のホールスライドイメージを前記参照サイトに送信する。
また本発明のホールスライドイメージ合成サイトは、前記自動撮影装置が前記病理標本の全体の撮影が終了するまで、前記病理標本の中心部近傍の区分領域である第1撮影領域から順次外側に位置する区分領域を螺旋状に外側に向かって撮影する。
本発明によれば、病理診断に必要なホールスライドイメージの作成を低コストで実現できるホールスライドイメージ合成サイトを提供することができる。
実施の形態に係るホールスライドイメージ作成システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る自動撮影装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るプレパラートを示す図である。 実施の形態に係るWSI合成サイトの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る診断サイトの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る自動撮影装置による区分領域の撮影順序を示す図である。 実施の形態に係る自動撮影装置による区分領域の撮影順序を示す図である。 実施の形態に係るWSI合成サイトの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るホールスライドイメージ(WSI)合成サイトを含むWSI作成システムについて説明する。図1は、実施の形態に係るWSI作成システム2の構成を示すブロック図である。WSI作成システム2は、インターネット3を介して、病理標本を区分領域毎に撮影する自動撮影装置4、区分領域毎の画像データ(区分領域画像データ)の合成を行ってWSIを作成するWSI合成サイト6、病理医がWSIを用いて病理標本の診断を行う診断サイト8、臨床医等がWSIの参照を行う参照サイト9が接続された構成を有している。
図2は、実施の形態に係る自動撮影装置4の構成を示すブロック図である。自動撮影装置4は、病院の病理検査室等に備えられているものであり、自動撮影装置4の各部を統括的に制御する制御部10を備えている。制御部10には、プレパラート12を載置するステージ14を移動させるステージ制御部16、プレパラート12を観察するための対物レンズ18(18a,18b)の駆動制御を行うレンズ駆動部20、対物レンズ18により撮像面上に結像された被写体像を撮像するCCD等により構成される撮像部22、撮像部22により撮影された画像データを一時的に記憶する画像記憶部24、撮像部22により撮像された画像データに基づく画像等を表示する表示部25、一連の撮影処理を開始する開始ボタン(不図示)等を備える操作部26、画像記憶部24に記憶されている画像データをWSI合成サイト6に送信する通信部27が接続されている。
自動撮影装置4は、対物レンズ18として、例えば対物100倍で病理標本50(図3参照)を観察する対物レンズ18a、対物40倍で病理標本50を観察する対物レンズ18bを備えている。ここで対物レンズ18は、プレパラート12のカバーガラス52と対物レンズ18との間を液体で満たして用いる液浸対物レンズであってもよい。またステージ駆動部16は、対物レンズ18に対するステージ14の平面内における位置、及び対物レンズ18に対するステージ14の垂直方向の位置を制御する。
図3は、実施の形態に係るプレパラート12を示す図である。プレパラート12は、病院において患者から採取された組織切片等の病理標本50をカバーガラス52により封入したスライドガラス54により構成される。
図4は、実施の形態に係るWSI合成サイト6の構成を示すブロック図である。WSI合成サイト6は、WSI合成サイト6の各部を統括的に制御する制御部30を備えている。制御部30には、自動撮影装置4から送信される病理標本50の区分領域画像データを受信し、診断サイト8および参照サイト9にWSIの画像データを送信する通信部32、受信した病理標本50の区分領域画像データを記憶する画像記憶部34、病理標本50の区分領域画像データを合成しWSIの画像データを作成する画像合成部36、診断用のWSIの画像データを記憶するWSI(診断用)記憶部38、参照用のWSIの画像データを記憶するWSI(参照用)記憶部39が接続されている。
図5は、実施の形態に係る診断サイト8の構成を示すブロック図である。診断サイト8は、診断サイト8の各部を統括的に制御する制御部40を備えている。制御部40には、WSI合成サイト6から診断用のWSIの画像データを受信する通信部42、受信した診断用のWSIの画像データを記憶するWSI記憶部44、診断用のWSIの画像を表示する表示部46、WSI合成サイト6に対して診断用のWSIの画像データの送信要求を行い、また表示部46に表示されている診断用のWSIの画像の表示領域の変更指示などを行う操作部48が接続されている。
次に自動撮影装置4における病理標本50の撮影処理について説明する。まず、プレパラート12をステージ14上の所定の位置にセットし、病理標本50の画像状態に応じて選択した対物レンズ18aを病理標本50の中心部近傍(第1撮影領域)(図6において(5,5)で示す領域)の上部に位置させる。そして操作部26の開始ボタンを操作すると、制御部10は、病理標本50の撮影処理を開始する。
即ち、まずプレパラート12の病理標本50を含む領域を格子状に図6に示す第1撮影領域と同じ大きさの区分領域に分割する。図6は、プレパラート12の病理標本50を含む領域を(1,1)〜(9,9)の81個の区分領域に分割した状態を示している。病理標本50の撮影は、第1撮影領域である区分領域(5,5)から区分領域(5,5)の外側に位置する区分領域を螺旋状に外側に向かって順次撮影する。即ち図7(a)に示す区分領域「1」、区分領域「2」、区分領域「3」、区分領域「4」、区分領域「5」…の順で撮影する。
また画像処理部27においては、画像記憶部24に記憶させる画像に病理標本の画像が含まれているか否かの判断を行う。病理標本の画像が含まれている場合には、その区分領域の画像を、病理標本に付されている識別番号および区分領域のアドレスに関係づけた状態で順次画像記憶部24に記憶させる。
図7(b)に示すX1で示すライン上に位置する区分領域を撮影した8枚の画像の中に1枚でも病理標本の画像が含まれている場合には、X2で示すライン上に位置する区分領域を順次撮影し、X2で示すライン上に位置する区分領域を撮影した16枚の画像の中に1枚でも病理標本の画像が含まれている場合には、X3で示すライン上に位置する区分領域を順次撮影し、X3で示すライン上に位置する区分領域を撮影した24枚の画像の中に1枚でも病理標本の画像が含まれている場合には、X4で示すライン上に位置する区分領域を順次撮影する。X3で示すライン上に位置する区分領域を撮影した24枚の画像の中に1枚も病理標本の画像が含まれていない場合には、病理標本の撮影を終了する。
病理標本50の撮影が終了すると、自動撮影装置4の制御部10は、通信部27を介して画像記憶部24に記憶されている病理標本50の全ての区分領域の画像データをWSI合成サイト6に送信する。ここでWSI合成サイト6に送信される区分領域の画像データには、それぞれ区分領域のアドレスが付加されており、病理標本50に付されている識別番号が関係付けられている。
次に図8のフローチャートを参照して、WSI合成サイト6における処理を説明する。WSI合成サイト6の制御部30は、通信部32を介して病理標本50の区分領域画像データを受信すると(ステップS1)、病理標本50に付されている識別番号に対応させて区分領域の画像データを画像記憶部34に記憶させる(ステップS2)。
制御部30は、 画像記憶部34に記憶されている病理標本50の区分領域画像データを用いて、解像度を低くした参照用区分領域画像データを作成して画像記憶部34に記憶させる(ステップS3)。ここで参照用区分領域画像データにも、このデータの作成元の区分領域画像データに付加されていたのと同一のアドレスが付加される。
次に制御部30は、画像記憶部34に記憶されている病理標本50の区分領域画像データを区分領域画像データに付加されているアドレスに基づいて繋ぎ合わせ、病理標本50の診断用のWSI画像データを作成し、WSI(診断用)記憶部38に記憶させる(ステップS4)。また制御部30は、画像記憶部34に記憶されている病理標本50の参照用区分領域画像データを参照用区分領域画像データに付加されているアドレスに基づいて繋ぎ合わせ、病理標本50の参照用WSI画像データを作成し、WSI(参照用)記憶部39に記憶させる(ステップS5)。
病理医が病理標本50の診断にWSIの画像が必要な場合には、診断サイト8の操作部48を用いて病理標本50の識別番号の指定及びWSIの画像データの送信要求を行う。この場合、制御部40は、通信部42を介してWSI合成サイト6に病理標本50の識別番号およびWSIの画像データの送信要求を送信する。
WSI合成サイト6の制御部30は、通信部32を介して病理標本50の識別番号およびWSIの画像データの送信要求を受信すると、識別番号により特定された診断用WSIの画像データをWSI(診断用)記憶部38から読み出し、通信部32を介して診断サイト8に送信する。
診断サイト8の制御部40は、通信部42を介して診断用WSIの画像データを受信すると、WSI記憶部44に記憶させ、表示部46に表示させる。これにより病理医は、表示部46に表示された病理標本50の診断用WSI画像を観察して病理診断を行うことができる。
また臨床医が病理標本50の参照や患者への説明のために参照用のWSIの画像が必要な場合には、参照サイト9から病理標本50の識別番号の指定及び参照用WSIの画像データの送信要求を行う。WSI合成サイト6の制御部30は、通信部32を介して病理標本50の識別番号および参照用のWSIの画像データの送信要求を受信すると、識別番号により特定された参照用WSIの画像データをWSI(参照用)記憶部39から読み出し、通信部32を介して参照サイト9に送信する。参照サイト9においては、参照用WSIの画像を表示部に表示させることにより病理標本50の参照や患者への説明を行うことができる。
この実施の形態に係るホールスライドイメージ作成装置によれば、病理診断に必要なホールスライドイメージの作成を低コストで実現でき、病理医がWSI合成サイト6から受信した診断用のWSIの画像を観察して病理標本の病理診断を行うことができる。また臨床医またはオンラインで臨床医と病理医がWSI合成サイト6から受信した参照用のWSIの画像を用いて患者へ病理影像の説明を行うことができる。
また病理標本の撮影を行う際に、第1撮影領域の外側に位置する区分領域を螺旋状に外側に向かって順次撮影し、病理標本の全体の撮影ができた時点で撮影を終了するため、ホールスライドイメージの作成に必要な区分画像を短時間で効率よく取得することができる。
2…ホールスライドイメージ作成システム、3…インターネット、4…自動撮影装置、6…WSI合成サイト、8…診断サイト、9…参照サイト、10…制御部、12…プレパラート、14…ステージ、16…ステージ制御部、18…対物レンズ、20…レンズ駆動部、22…撮像部、24…画像記憶部、25…表示部、26…操作部、27画像処理部、30…制御部、32…画像記憶部、34…画像合成部、38…WSI(診断用)記憶部、39…WSI(参照用)記憶部、50…病理標本

Claims (1)

  1. 自動撮影装置から送信された、病理標本上のアドレスに関係付けられた病理標本の区分領域画像データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記区分領域画像データを記憶する画像記憶部と、
    前記画像記憶部に記憶されている前記区分領域画像データを、該区分領域画像データに関係付けられている前記アドレスに基づいて合成して診断用のホールスライドイメージを作成する診断用画像合成部と、
    前記診断用のホールスライドイメージを記憶する診断用WSI記憶部と、
    前記画像記憶部に記憶されている前記区分領域画像データに基づいて参照用区分領域画像データを作成する参照用区分領域画像データ作成部と、
    前記参照用区分領域画像データを記憶する参照用区分領域画像データ記憶部と、
    前記参照用区分領域画像データ記憶部に記憶されている前記参照用区分領域画像データを、該参照用区分領域画像データに関係付けられているアドレスに基づいて合成して参照用のホールスライドイメージを作成する参照用画像合成部と、
    前記参照用のホールスライドイメージを記憶する参照用WSI記憶部と、
    病理医が前記病理標本の診断に用いる診断サイトから診断用のホールスライドイメージの送信要求を受信した場合に、前記診断用WSI記憶部に記憶されている診断用のホールスライドイメージを前記診断サイトに送信する診断用WSI送信部と、
    臨床医が前記病理標本の参照に用いる参照サイトから、参照用のホールスライドイメージの送信要求を受信した場合に、前記参照用WSI記憶部に記憶されている前記参照用のホールスライドイメージを前記参照サイトに送信する参照用WSI送信部と
    を備えるホールスライドイメージ合成サイト。
JP2019204345A 2019-11-12 2019-11-12 ホールスライドイメージ合成サイト Active JP6968859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204345A JP6968859B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ホールスライドイメージ合成サイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204345A JP6968859B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ホールスライドイメージ合成サイト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076754A JP2021076754A (ja) 2021-05-20
JP6968859B2 true JP6968859B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=75899007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204345A Active JP6968859B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ホールスライドイメージ合成サイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968859B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076754A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102103410B1 (ko) 제어장치, 제어 방법 및 기억매체
JP4937457B2 (ja) 顕微鏡制御装置、顕微鏡制御システム、顕微鏡の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6072096B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
US20140184778A1 (en) Image processing apparatus, control method for the same, image processing system, and program
CN113491497B (zh) 偏振光内窥镜装置
JP2013054083A (ja) ホールスライドイメージ作成装置
US9392230B2 (en) Endoscopic apparatus and measuring method
WO2020112724A1 (en) Medical imaging systems and methods that facilitate use of different fluorescence imaging agents
JP6968859B2 (ja) ホールスライドイメージ合成サイト
JP5341257B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラムおよび内視鏡システム
US20220007925A1 (en) Medical imaging systems and methods
JP5967197B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び顕微鏡システム
KR100897674B1 (ko) 표본 검사 시스템 및 표본 검사 방법
JP4346888B2 (ja) 顕微鏡装置
JP4046161B2 (ja) 標本画像データ処理方法及び標本検査システム
JP6529483B2 (ja) 放射線撮影システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2014045759A1 (ja) 画像表示装置、方法、プログラム及び顕微鏡システム
WO2018088236A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2018088238A1 (ja) 画像処理装置および制御方法、並びにプログラム
JP6695386B2 (ja) ホールスライドイメージ作成装置
CN112969402A (zh) 内窥镜系统以及用于内窥镜系统的图像处理装置和图像处理方法
EP1470779A1 (en) Ophthalmologic image pickup system
JP2003215459A (ja) 顕微鏡画像撮影装置
JPH11119108A (ja) 遠隔観察システム
JP4231915B2 (ja) 標本検査方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150