JP6963768B2 - 中性子発生装置 - Google Patents

中性子発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6963768B2
JP6963768B2 JP2017085141A JP2017085141A JP6963768B2 JP 6963768 B2 JP6963768 B2 JP 6963768B2 JP 2017085141 A JP2017085141 A JP 2017085141A JP 2017085141 A JP2017085141 A JP 2017085141A JP 6963768 B2 JP6963768 B2 JP 6963768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
neutron generator
support material
base material
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185155A (ja
Inventor
規託 林▲崎▼
邦明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sukegawa Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sukegawa Electric Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sukegawa Electric Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Sukegawa Electric Co Ltd
Priority to JP2017085141A priority Critical patent/JP6963768B2/ja
Publication of JP2018185155A publication Critical patent/JP2018185155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963768B2 publication Critical patent/JP6963768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Description

本発明は、水素脆化しないターゲットを備えた中性子発生装置に関する。
中性子発生装置は、加速器で所定のエネルギーまで加速した陽子等をターゲットに衝突させて中性子を発生させるものである。なお、陽子用のターゲットとしては、ベリリウム(Be)やリチウム(Li)等がある。
エネルギーが2MeVの陽子ビームを30mAで照射すると、ターゲットには60kWの大きな熱負荷が与えられる。なお、陽子ビームは、ブラッグピークと呼ばれる部分で急激にエネルギーを放出する。例えば、飛程が約0.2mmの陽子ビームにおけるブラッグピークが約0.19mmのとき、この部分に熱負荷の多くが与えられる(図2参照)。
ターゲットがベリリウムの場合、水と反応しないので直接水で冷却できるが、加速器から照射される陽子のエネルギーが大きいため、効率よく除熱できない場合がある。また、リチウムの場合、水と反応するので直接水で冷却できず、熱伝導の良い金属等にリチウムをコーティングして、金属等を水などで冷却する。特許文献1に記載されているように、小型の中性子源を備えた中性子発生装置の発明も公開されている。
特許第5888760号公報
しかしながら、中性子発生装置において、照射された陽子等が停止したときに生じる水素が金属等の中に溜まると、ブリスタリング(水素脆化による破壊)を引き起こすおそれがある。特許文献1に記載の発明では、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)又はそれらの合金(金属層)に、ベリリウム、リチウム又はそれらの化合物(中性子発生材料層)を接合したターゲットを使用しており、金属層に拡散した水素が冷却水などに効率良く放出されなければ水素脆化してしまう。
そこで、本発明は、水素脆化しないターゲットを備えた中性子発生装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明である中性子発生装置は、陽子ビームを照射して中性子を発生させるためのターゲットと、前記ターゲットに照射された陽子が停止したときに生じる水素を拡散させるための支持材と、前記支持材を筐体内に設置するためのベース材と、を備え、前記支持材は、前記ターゲットが接合された面に拡散した水素を真空中へ放出するための空スペースを有する、ことを特徴とする。
また、前記ターゲットは、厚さを前記陽子ビームの飛程の2分の1以下にしたリチウムである、ことを特徴とする。
また、前記支持材は、中性子照射によって生成される放射性核種の半減期が1日よりも短いバナジウム又はパラジウムである、ことを特徴とする。
また、前記ベース材は、チタンであり、前記支持材と間にアルミニウムを介して拡散接合される、ことを特徴とする。
また、前記ベース材は、前記筐体に差し込んで電子ビーム溶接により設置される、ことを特徴とする。
本発明によれば、支持材に拡散した水素を真空中に放出することにより、ターゲットの水素脆化を防止することができる。
本発明である中性子発生装置の構造を示す断面図である。 本発明である中性子発生装置のターゲットに照射された陽子の飛程と線エネルギー付与の関係を説明するグラフである。 本発明である中性子発生装置の支持材として使用する元素から中性子照射によって生成される主な放射性核種の半減期を示す表である。 本発明である中性子発生装置においてターゲットの装着を説明する図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
まず、本発明である中性子発生装置の構造について説明する。図1は、中性子発生装置の構造を示す断面図である。図2は、中性子発生装置のターゲットに照射された陽子の飛程と線エネルギー付与の関係を説明するグラフである。図3は、中性子発生装置の支持材として使用する元素から中性子照射によって生成される主な放射性核種の半減期を示す表である。図4は、中性子発生装置においてターゲットの装着を説明する図である。なお、中性子発生装置の真空にされた筐体内に設置されたターゲットについて、照射された陽子が衝突する側(筐体の内部側)を表面、その反対側を裏面とする。
図1に示すように、中性子発生装置100は、陽子ビーム500を照射して中性子を発生させるためのターゲット200と、ターゲット200に照射された陽子が停止したときに生じる水素510を拡散させるための支持材210と、支持材210を筐体400内に設置するためのベース材300と、を備える。
ターゲット200は、中性子源であり、陽子ビーム500や重陽子ビーム等の荷電粒子が照射されると中性子を生じる。本実施例においては、陽子を使用する。陽子は、ターゲット200に入射されてからエネルギーを失うまで進んで(飛程)、停止すると水素510になる。なお、図2のブラッグ曲線に示すように、陽子の飛程におけるエネルギー損失は、ターゲット200に入射してから徐々に増加していき、停止する直前のブラッグピークで線エネルギー付与が急激に大きく(極大に)なり、そして急激に低下して失われる(図中、約0.2mm付近)。
ターゲット200としては、ベリリウムやリチウム又はそれらの合金などがある。本実施例においては、リチウム7(Li)を使用する。陽子とリチウム7が反応すると、ベリリウム7(Be)と中性子を生じるが、ベリリウム7は、約53日の半減期でリチウム7に戻る。なお、図2に示すように、ターゲット200の厚さは、最終的に水素に変わるが、水素として積極的に支持材210に吸収されるように陽子の飛程の2分の1以下にする。例えば、陽子の飛程が約0.2mmであれば、ターゲット200の厚さを0.1mm以下にすれば良い。この様に、ターゲット200の厚みを薄くすることで中性子発生量が少なくなる可能性があるが、その最大発生量は陽子ビームの核反応エネルギー(しきい値1.881MeV)と電流量に依存することから、陽子ビームが停止する直前のブラッグピーク付近まで厚みを増やしたとしても、得られる中性子量は必ずしも比例するわけではなく、かえってブリスタリングのリスクが大きくなるので、中性子の多くを発生する範囲(飛程の2分の1以下)をターゲット200にして、それ以外をブリスタリングが生じにくく水素を積極的に吸収する支持材210にする。
支持材210は、ターゲット200の裏面に接合されて、ターゲット200を筐体400内に設置するための部材である。ターゲット200の厚さは、陽子の飛程より短いことから、ターゲット200に照射された陽子は、支持材210まで到達する。そのため、支持材210としては、中性子照射によって生成される放射性核種の半減期が短いものを使用する。例えば、図3に示すように、半減期が1日よりも短い、より好ましくは分オーダー以下の金属又はその合金を使用する。なお、バナジウム(52V)の場合で約3.7分、パラジウム(109Pd)の場合で約13.7時間、パラジウム(111Pd)の場合で約23.4分である。
また、支持材210に到達した陽子は、停止したときに水素510となる。そのため、支持材210としては、水素吸蔵性の高い金属又はその合金を使用する。さらに、支持材210に取り込まれた水素510は、拡散させて外部に放出させないと、支持材210が水素脆化して破壊される。そのため、支持材210としては、水素拡散が大きく水素脆化が少ない金属又はその合金を使用する。このようなものとして、図3に示すように、バナジウム(V)やパラジウム(Pd)などがあり、本実施例においては、バナジウムを使用する。
支持材210の表面には、ターゲット200に接合されている部分と、ターゲット200と接合していない空スペース220が存在する。例えば、支持材210の中心部にターゲット200を接合した場合、支持材210の周縁部に空スペース220を確保すれば良い。支持材210に拡散された水素510は、空スペース220から真空の筐体400内に放出される。これにより、支持材210に溜まる水素510が低減され、支持材210の水素脆化が防止される。なお、支持材210の厚さは、加速器による陽子エネルギー幅を考慮して陽子が支持材210内で停止するのに必要なだけあれば良い。即ち、陽子の加速エネルギーによって飛程とブラッグピークが違うので、最大値と最小値での飛程とブラッグピークの加工公差を考慮して決定すればよい。
ベース材300は、筐体400の金属製フランジ420の一部である。筐体400は、円筒状のビーム導入管410の開口面を円板状の金属製フランジ420で塞ぐことにより高真空に封止される。なお、ガスケット等のシール材430を用いて気密性を保持し、筐体400内を減圧することにより真空状態にする。
ターゲット200に陽子ビーム500の照射が可能となるように、ベース材300の内面にターゲット200及び支持材300が設置されれば良い。ベース材300及び金属製フランジ420を支持材210と同じ素材にするとコスト高となり、特に、バナジウムの場合、酸化もされやすい。そのため、ベース材300としては、中性子照射によって生成される放射性核種の半減期が短く、コストが安く、加工性に優れ、耐水性の良いチタン(Ti)を用いることが好ましい。
支持材210をベース材300に直接接合させるには、拡散接合により行う。拡散接合は、材料を密着させて熱を加えることにより一体化するものである。なお、バナジウムとチタンを拡散接合する場合、温度が1000℃以上と高くなるが、チタンは600℃以上に昇温すると結晶粒が粗大化(六方最密充填構造から体心立方構造に転移)して極端に強度が低下してしまう。
そのため、支持材210とベース材300の間に接合材230を介して拡散接合させる。例えば、ベース材300としてチタンを用いる場合は、400〜500℃で拡散接合が可能で、中性子照射によって生成される放射性核種の半減期が短く、熱伝導率が高いアルミニウム(Al)を接合材230として用いれば良い。
冷却管440はベース材300を介して、支持材210を冷却する。支持材210に陽子が到達し、ブラッグピークも支持材210内となるので、エネルギー損失に伴う発熱によりターゲット200及び支持材210が融解等するのを防止する。なお、支持材210と冷媒とを直接に接触させずに、間接的に冷却すれば良いので、冷媒としては、水などの液体を使用しても良い。
図4に示すように、筐体400内の気密性を維持するために、ベース材300は、ターゲット200、支持材210及びベース材300のみを別部材とし、金属製フランジ420に差し込んで電子ビーム溶接により取り付ける。
このように、支持材210に拡散した水素510を真空中に放出することにより、ターゲット200の水素脆化を防止することができる。
以上、本発明の実施例を述べたが、これらに限定されるものではない。本発明は、科学・医療・産業分野の中性子関係施設及び装置で利用可能である。
100:中性子発生装置
200:ターゲット
210:支持材
220:空スペース
230:接合材
300:ベース材
310:溶接部
400:筐体
410:ビーム導入管
420:金属製フランジ
430:シール材
440:冷却管
500:陽子ビーム
510:水素

Claims (4)

  1. 陽子ビームを照射して中性子を発生させるためのターゲットと、
    前記ターゲットに照射された陽子が停止したときに生じる水素を拡散させるための支持材と、
    前記支持材を筐体内に設置するためのベース材と、を備え、
    前記支持材は、前記ターゲットが接合された面に拡散した水素を真空中へ放出するための空スペースを有し、
    前記ベース材は、チタンであり、前記支持材と間にアルミニウムを介して拡散接合される、
    ことを特徴とする中性子発生装置。
  2. 前記ターゲットは、厚さを前記陽子ビームの飛程の2分の1にしたリチウムである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の中性子発生装置。
  3. 前記支持材は、中性子照射によって生成される放射性核種の半減期が1日よりも短いバナジウム又はパラジウムである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の中性子発生装置。
  4. 前記ベース材は、前記筐体に差し込んで電子ビーム溶接により設置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の中性子発生装置。
JP2017085141A 2017-04-24 2017-04-24 中性子発生装置 Active JP6963768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085141A JP6963768B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 中性子発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085141A JP6963768B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 中性子発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185155A JP2018185155A (ja) 2018-11-22
JP6963768B2 true JP6963768B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64356666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085141A Active JP6963768B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 中性子発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6963768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115499993B (zh) * 2022-10-21 2024-02-20 国重医疗科技(重庆)有限公司 中子靶系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221700A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 株式会社東芝 中性子線照射装置
EP2171724A1 (en) * 2007-06-22 2010-04-07 Advanced Applied Physics Solutions, Inc. Higher pressure, modular target system for radioisotope production
JP4739358B2 (ja) * 2008-02-18 2011-08-03 住友重機械工業株式会社 ターゲット装置
US20100067640A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Willis Carl A High-Power-Density Lithium Target for Neutron Production
EP2824999B1 (en) * 2012-03-06 2020-05-06 Riken Neutron generation source, and neutron generation device
JP6355011B2 (ja) * 2013-11-12 2018-07-11 田中貴金属工業株式会社 中性子発生用ターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185155A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113453B2 (ja) 中性子発生装置用のターゲットとその製造方法
JP6713653B2 (ja) 中性子発生用ターゲット、中性子発生装置、中性子発生用ターゲットの製造方法及び中性子発生方法
JP4739358B2 (ja) ターゲット装置
Yamagata et al. Development of a neutron generating target for compact neutron sources using low energy proton beams
JP6352897B2 (ja) ターゲットウィンドウ、ターゲットシステム及びアイソトープ製造システム
CN109074890B (zh) 靶、靶的制造方法、及中子发生装置
US5848110A (en) Method and apparatus for transmutation of atomic nuclei
JP5888760B2 (ja) 中性子発生源および当該中性子発生源の製造方法、中性子発生装置
RU2769259C2 (ru) Сборка мишени и система производства нуклидов
JP6963768B2 (ja) 中性子発生装置
US6882705B2 (en) Tungsten composite x-ray target assembly for radiation therapy
JP2010203882A (ja) ターゲット及びそれを備えるターゲット装置
US8666015B2 (en) Method and apparatus for generating thermal neutrons using an electron accelerator
JP6968163B2 (ja) ターゲットアセンブリ及び同位体製造システム
RU2762668C2 (ru) Выводное окно для электронного пучка в производстве изотопов
WO2023112935A1 (ja) 中性子発生装置用のターゲット、および、その製造方法
JP7478375B2 (ja) ターゲットホルダー及びターゲットホルダー保持機構
JP7396949B2 (ja) ターゲット装置及び放射性核種の製造装置
US20220377872A1 (en) Beamline isolation window for a particle accelerator
JP2001337200A (ja) 中性子発生装置
Noh et al. Concept of an electron-beam-driven neutron generator and the power dissipation in the target
JPH0218900A (ja) イオンダンプ
US20170318656A1 (en) Belt-shaped neutron source
JPH10282276A (ja) 核融合炉用炉壁材
Schlyer et al. Accelerator target

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150