JP6963570B2 - 求核剤の標識を向上するためのビスピリジンの使用 - Google Patents

求核剤の標識を向上するためのビスピリジンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6963570B2
JP6963570B2 JP2018563762A JP2018563762A JP6963570B2 JP 6963570 B2 JP6963570 B2 JP 6963570B2 JP 2018563762 A JP2018563762 A JP 2018563762A JP 2018563762 A JP2018563762 A JP 2018563762A JP 6963570 B2 JP6963570 B2 JP 6963570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
pyridinyl
pyridine
bispyridine
nucleophile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517005A (ja
Inventor
ティー. ハクソ,フランシス
ジェイ. キムゼイ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2019517005A publication Critical patent/JP2019517005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963570B2 publication Critical patent/JP6963570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
    • G01N2400/10Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年2月26日に出願された米国仮特許出願第62/300,609号に基づく優先権を主張し、該仮特許出願の内容はあらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
連邦政府の助成金に関する陳述
該当なし。
本発明は、求電子標識による求核生体分子の標識を向上する分野に関し、特にグリコシルアミンの標識に関する。
真核細胞によって産生されるタンパク質の多くは、共有結合した直鎖炭水化物又は分枝鎖炭水化物の付加によって翻訳後修飾される。これらのタンパク質−炭水化物複合体は糖タンパク質と呼ばれ、炭水化物が結合する位置はグリコシル化部位と呼ばれる。付加される多糖又はオリゴ糖はグリカンと呼ばれる。さまざまなグリカンが、特定の糖タンパク質の相異なるグリコシル化部位に見出される。特定の糖タンパク質のグリカンの特定のパターンは、そのタンパク質を産生する特有の細胞株及び細胞が増殖する条件によって決定される。
タンパク質に結合したグリカンは、薬物動態、安定性、生体活性、免疫原性を含む、その機能に重要な特性に影響を与える可能性があるため、多くの用途においてどのグリカンが存在するかを見極めることが重要である。したがって、タンパク質からグリカンの一部又は全部を除去し、グリカンを分析してその組成を決定する能力は、糖タンパク質が所望の効果を有するかどうかを判定するのに有用である。例えば、食品医薬品局(「FDA」)は、生物製剤(治療用糖タンパク質やワクチンなど)に結合する炭水化物の特性を明らかにして製品の組成及び製造の一貫性を示すことを求めており、製品の総括的な特性評価が必要とされている。また、遊離炭水化物のプロファイルの分析は、組換えタンパク質の生産における品質管理にとっても重要であり、炭水化物プロファイルの変化はその系におけるストレスを示し、高価なタンパク質の商業規模の発酵槽を廃棄する必要があるかもしれない状況を示唆しうる。したがって、治療用糖タンパク質などの生物試料中のグリカンの分布プロファイルを決定することに、生化学者、臨床化学者、及び製薬メーカーから非常に高い関心が集まっている。
典型的には、グリカンは糖タンパク質に2つの方法のいずれかで結合している。N−グリカンと呼ばれる第1のものでは、グリカンはN−グリコシド結合を介してアスパラギン残基に結合している。O−グリカンと呼ばれる第2のものでは、グリカンはアミノ酸残基の酸素原子に結合している。例えば、N−アセチル−ガラクトサミンは、セリン残基又はスレオニン残基の酸素に酵素的に結合することができる。
N−グリカンは、PNGase F(ペプチド−N4−(アセチル−β−グルコサミニル)−アスパラギンアミダーゼ、EC3.5.1.52)などのさまざまな酵素による酵素切断によって糖タンパク質から酵素的に遊離されうる。糖タンパク質などの糖複合体からの酵素によるグリカンの遊離は、当技術分野において「酵素消化」と呼ばれることがある。N−グリカンの酵素消化、例えばPNGase Fによる酵素消化は、典型的には水溶液中で起こり、N−グリカンをβ−グリコシルアミンとして最初に遊離させ、遊離したグリカンの遊離還元末端はアンモニアと結合している(例えば、Tarentino, et al. TIGG 1993, 23:163-170; Rasmussen J. R. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114:1124-1126; Risley, et al. J. Biol. Chem. 1985, 260:15488-15494, 1985を参照されたい)。PNGase F遊離N−グリカンは、最も一般的には還元アミノ化によって標識され、そこでは、グリカンの遊離還元末端が蛍光色素又は電荷などの標識の遊離アミノ基に結合する。使用される標識に応じて、標識されたグリカンは、その後に、高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)、キャピラリー電気泳動(「CE」)、炭水化物ゲル電気泳動、又はマイクロ流体分離などのさまざまな分析方法のいずれかによって分析することができる。N−グリカンの標識は、例えば、共有米国特許第8,124,792号及び同第8,445,292号に教示されている。
グリコシルアミンの安定性はpHに依存し、pHが低いほど、急速にグリコシルアミンが遊離還元末端をもつグリカンとアンモニウムに加水分解される。これに対して、pHが高くなるとグリコシルアミン加水分解が遅くなり、グリコシルアミンとして遊離したグリカンが遊離還元末端ではなくアミノ基に対して反応する試薬で標識できるようになる。したがって、遊離グリコシルアミンは、約pH7.5〜約pH9のpH範囲内で、より安定であり、標識試薬との反応性がより高い。残念なことに、さまざまな分析技術に適合するアミン反応性色素の多くは、酸性又は塩基性のいずれかであり、6未満のpHでより安定である。グリコシルアミンの安定性に最も好ましい条件と塩基性色素又は酸性色素の安定性に最も好ましい条件との間のこの対立(dichotomy)は、酵素消化によって糖タンパク質から遊離したグリカンの不完全な標識を引き起こす可能性がある。
グリコシルアミン及び他の求核剤の標識を向上する組成物及び方法が、当該分野で必要とされている。驚くべきことに、本発明はこれら及び他の必要性を満たす。
幾つかの実施形態では、本発明は、対象の求核剤をインビトロで標識する方法を提供する。その方法は、求核剤を、(a)溶媒、(b)求核剤と反応する求電子標識、及び(c)溶媒に可溶なビスピリジンを含む溶液とインキュベーションするステップを含み、それによって前記求核剤を標識する。幾つかの実施形態では、求核剤はアミンである。幾つかの実施形態では、アミンはグリコシルアミンである。幾つかの実施形態では、グリコシルアミンはインキュベーションステップ前に糖タンパク質から遊離される。幾つかの実施形態では、糖タンパク質からのグリコシルアミンの遊離は酵素消化による。幾つかの実施形態では、糖タンパク質の酵素消化はPNGase F酵素による消化を含む。幾つかの実施形態では、求核剤はチオールである。幾つかの実施形態では、求核剤はタンパク質又はペプチドのグアニジン又はイミダゾール基である。幾つかの実施形態では、求核剤は核酸の環外アミンである。幾つかの実施形態では、ビスピリジンは、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−、又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である。幾つかの実施形態では、溶媒はジメチルホルムアミド(dimethylforamide)又はジメチルスルホキシドである。幾つかの実施形態では、求電子標識は水溶液中で酸性である。幾つかの実施形態では、求電子標識は水溶液中で塩基性である。
幾つかの実施形態では、さらに本発明は、対象の糖タンパク質から遊離されたN−グリカンを標識する方法を提供する。その方法は、(a)糖タンパク質を、N−グリカンを糖タンパク質からグリコシルアミンとして遊離させる酵素とインキュベーションすること、並びに(b)グリコシルアミンを、溶媒、アミン反応性標識、及びビスピリジンを含む溶液と、アミン反応性標識によるグリコシルアミンの標識を可能にする条件下で接触させることを含み、それによって、糖タンパク質から遊離された前記N−グリカンを標識する。幾つかの実施形態では、糖タンパク質は抗体である。幾つかの実施形態では、糖タンパク質はステップ(b)の前に固体担体上に固定される。幾つかの実施形態では、脱グリコシル化酵素はエンドグリコシダーゼである。幾つかの実施形態では、脱グリコシル化酵素はアミダーゼである。幾つかの実施形態では、アミダーゼはPNG Fである。幾つかの実施形態では、溶媒はジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである。幾つかの実施形態では、ビスピリジンは、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である。幾つかの実施形態では、標識されたグリコシルアミンは分析手段によって分析される。幾つかの実施形態では、分析手段は、高圧液体クロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動、マイクロ流体分離、及び質量分析からなる群より選択される。
幾つかの実施形態では、さらに本発明は、対象の求核剤を標識するためのキットを提供する。そのキットは、(a)ビスピリジン、(b)対象の求核剤と反応する標識、及び(c)求核剤を標識することに関する取扱説明書を含む。幾つかの実施形態では、求核剤はグリコシルアミンである。幾つかの実施形態では、標識はアミン反応性色素である。幾つかの実施形態では、ビスピリジンは、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である。幾つかの実施形態では、標識は、乾燥2−(ジエチルアミノ)エチル 4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ベンゾアートであり、ビスピリジンは、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である。幾つかの実施形態では、ビスピリジンは溶媒中にある。幾つかの実施形態では、溶媒はジメチルホルムアミドである。
図1は、例示的な糖タンパク質であるブタガンマグロブリンからPNGase Fで遊離させ、1Mピリジン(「PYR」、四角で表される)、1Mピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−(「BPE」、ひし形で表される)、又は1Mピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−(「TMD」、三角で表される)の存在下で、酸性色素である8−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸で標識したグリコシルアミンの総グリカンシグナルを示すグラフである。これらの化学物質の各々を、溶媒として無水ジメチルスルホキシド(「DMSO」)に溶かした。丸で表されている対照は、ピリジン又はビスピリジンを含まないDMSO溶媒であった。縦軸:430nmで測定した相対蛍光単位(「RFU」)における総グリカンシグナル。横軸:アッセイに存在する色素(「ANTS」)のマイクロリットル数。使用した色素の量は、0.1μl、1μl、2.5μl、及び5μlであった。
図2は、例示的な糖タンパク質であるブタガンマグロブリンからPNGase Fで遊離させ、無水ジメチルホルムアミド(「DMF」)に溶かした1Mピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−(「TMD」)、DMF中の4M TMD、又はTMDを含まないDMF(「対照」)のいずれかの存在下で、異なる酸性色素、4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸で標識した標識グリコシルアミンの総グリカンシグナルを示すグラフである。縦軸:430nmで測定した、RFU単位での総グリカンシグナル。横軸:バーは、対照又は示された濃度のTMDの存在下におけるRFUの平均値を示しており、すぐに比較できるようにバーの上に平均の数値を示す。エラーバーは1標準偏差を示す。
図3は、総グリカンシグナルに対するTMD濃度の効果に関する範囲試験を示すグラフである。ブタガンマグロブリンからPNGase Fで遊離されたグリコシルアミンは、無水DMSOに溶かした塩基性色素InstantPC(商標)で標識し、全蛍光シグナルを345nmで測定してHPLCで分析した。縦軸:丸は、試験したTMDの各濃度に対するRFU単位でのグリカンシグナルを示す。横軸:試験したTMDのモル濃度。
背景技術(Background)で記載したように、糖タンパク質に結合したグリカンの分析は、治療用糖タンパク質の組成及び製造の一貫性を示しことを含むさまざまな規制要件を満たし、組換え糖タンパク質の製造中に品質管理を実現するために重要になっている。背景技術でさらに説明したように、N−グリカンは典型的には、酵素消化でそれらを遊離させた後に、得られたグリコシルアミンをアミン反応性色素で標識することによって分析される。残念なことに、糖タンパク質から遊離されるグリコシルアミンは、約pH7.5〜約pH9のpH範囲内で、より安定で、標識試薬との反応性がより高いが、グリコシルアミンを標識するために使用されるアミン反応色素の多くは、6より低いpHでより安定である。より高いpH、例えばpH9より上では、グリコシルアミンは安定であるが、特に水が主要な溶媒である場合、求核剤反応性タグは急速に加水分解する。したがって、グリコシルアミンに添加する前に、アミン反応性色素を中和することが有利である。グリコシルアミンの安定性に最も好ましい条件と、塩基性色素又は酸性色素の安定性に最も好ましい条件との間のこの対立は、酵素消化によって糖タンパク質から遊離したグリカンの完全に標識される能力を低下させる。
その対立にもかかわらず、現在、標識プロトコールにおいてバッファーは典型的に、有機溶媒部分に添加されない。典型的なプロトコールは、水溶液の緩衝のみ、すなわち、pH7〜9の炭酸ナトリウムなどのバッファーでの緩衝を推奨する。一般にこれらのプロトコールは、第一級アミンなどの安定した求核剤に適用され、低pHで急速に加水分解されるグリコシルアミンの一時的な性質を考慮しない。これは、リン酸緩衝生理食塩水などの一般的な実験室用バッファーが、それ自体アミン反応性色素及び他の標識を加水分解する水溶液であるからでありうる。したがって、水溶液バッファーが使用される場合、そのバッファーは、グリカンを含有する溶液に標識又は色素を加える直前又は直後に、アミン反応性標識又は色素に加えなければならないことになる。緩衝中のいかなる遅延も、一部のグリコシルアミンが標識される前に加水分解される結果になりうるので、そのようなバッファーを加えるタイミング自体が、溶液中に存在するグリカンの測定に望ましくない変動をもたらす可能性がある。水性求核剤を標識する前に求電子標識を緩衝することが好ましい。さらに、多くのアミン反応性色素又は他の標識は粉末として販売されており、使用者が溶かした後、そのまま又はさらなる保存寿命が望ましい場合には冷凍庫で、使用するまで保存する。したがって、色素を最初に溶かした時点でバッファーを加えて、それによって標識プロトコールの間にスピードが重視される追加ステップを回避できるなら、使用者にとってより便利である。水溶液バッファーは、上記の理由により、予め溶かしたアミン反応性色素への添加と適合しない。
驚くべきことに、ポリマー化学で一般に使用されているビスピリジンが、グリコシルアミンの酸性色素又は塩基性色素による標識を、現在の標識プロトコールと比較して劇的に向上することが今般判明した。下記及び実施例に示すように、2つの異なるビスピリジン、2つの異なる酸性アミン反応性色素及び塩基性アミン反応性色素、並びに2つの異なる溶媒を用いた研究は、標識手順中のビスピリジンの存在が、ビスピリジンが存在しない標準的な標識手順に比べて、グリコシルアミンの驚くほどより完全な標識をもたらす結果となった。
図1は、例示的な糖タンパク質から遊離されたグリコシルアミンを標識するために酸性アミン反応性色素を用いて、(a)無水DMSO中に調製されたビスピリジンピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−(「BPE」、下記のビスピリジンのリストの化合物1)、(b)無水DMSO中に調製されたビスピリジン4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−ピリジン(「TMD」、下記のビスピリジンのセクションの構造リストの化合物2)、(c)DMSO中のピリジン(「PYR」)、又は(d)ピリジンもビスピリジンも含まないDMSO(「対照」)の存在下で行った研究の結果を示す。図1に示されるように、DMSO中のピリジンの使用は、DMSOのみの対照とほぼ同じグリカン標識をもたらした。対照的に、比較的十分な標識を形成するのに十分な標識(2.5μl)が存在すると、TMDの存在は、対照及びピリジン溶液と比較して標識されたグリコシルアミンの量をほぼ倍増し、その一方で、5μlの色素を用いた場合、TMD又はBPEのいずれかの存在は、ピリジン又はDMSO対照のいずれかを含有する混合物と比較して2倍を超えるグリカンを標識した。
理論に拘束されるものではないが、ビスピリジンの存在が溶液を緩衝化し、グリコシルアミン、アミン反応性色素、又はその両方を安定化し、グリコシルアミン又は色素が加水分解される前に多量のグリコシルアミンを標識できると考えられる。しかしながら、pH8のHEPESバッファーを含有する溶液中のPNGase F酵素による酵素消化によってグリコシルアミンが糖タンパク質から遊離され、そのバッファーはのちに色素での標識に供された試料の各々に既に存在していたので、その結果は緩衝作用単独では説明できないかもしれない。
本発明の実施形態の基礎となる研究に基づいて、ビスピリジンは、アミン及びチオール、並びにタンパク質及びペプチドのグアニジン及びイミダゾール基、並びに核酸の環外アミンを含む求核剤の求電子標識による標識を向上するために使用できると考えられる。幾つかの実施形態では、標識はアミンとアミン反応性色素のものであり、幾つかの実施形態では、標識はチオールとチオール反応性色素のものである。幾つかの実施形態では、求核剤はアミンである。幾つかの実施形態では、求核剤はチオールである。標識は、蛍光色素などの光学的に検出できるもの、又はMSによって検出可能な固定電荷を付加できるもの、又はキャピラリー電気泳動などの動電学的な分離技術によって標識された部分の分離及び検出を容易にすることができるものである。
本発明の実施形態の基礎となるさらなる研究は、さまざまビスピリジンの、相異なる溶媒中での能力又は溶媒中で凍結を受ける能力の間に若干の差異が存在することを明らかにした。好ましい実施形態では、選択されたビスピリジンは、色素が溶けている溶媒中で室温にて可溶である。上で述べたように水はアミン反応性色素を加水分解するので、色素−ビスピリジン混合物の保存が望まれる用途では、溶媒は水ではないことが好ましい。
研究によって、例えば、上記の例示的なビスピリジンであるTMD及びBPEがともにDMSOに可溶であり、TMDはジメチルホルムアミド(「DMF」)溶媒にも可溶であることが見出された。研究された別のビスピリジン,4,4’−メチレンビス−ピリジン(下記リストの化合物21)は、DMFには溶けないが、いくつかの標識手順で使用可能なジメチルスルホキシドなどの他の有機溶媒には可溶であることが予想される。上記のようにビスピリジンを含有しない同様の混合物と比べてグリカンの標識を劇的に増加させるビスピリジンBPEは水溶液に可溶であった。しかしながら、このビスピリジンは、凍結すると溶液から出て、色素−ビスピリジン混合物を解凍したときに溶液に戻らなかった。したがって、このビスピリジンは、実行者が混合物を凍結させることによって保存する必要がない実施形態では非常に有用であるが、使用者が混合物を凍結させることによって保存寿命を延ばすことを望む実施形態では好ましくない。
ビスピリジンはまた、例えばβ−脱離によってO−グリカンから遊離したグリコシルアミンを標識するために使用することができる。さらにビスピリジンは、タンパク質又はペプチドに存在するシステインなどのチオールを標識するためのプロトコールにおいて使用することができる。ビスピリジンはまた、N末端(標識に利用可能な第一級アミンを有することができる)、又はリジン、アルギニン、又はヒスチジンなどのタンパク質の求核基の標識を向上するために使用されうる。同様に、ビスピリジンはまた、アデニン及びグアニンの環外アミンなどの核酸塩基の求核基の標識を向上するために使用されうる。最後に、ビスピリジンまた、溶液中での保存中に求電子標識の安定性を向上するために使用されうる。タンパク質、ペプチド、又は核酸のアミン及びチオールなどの求核剤が、標識される例示的な求核剤としてグリコシルアミンを用いる実施例で論じられたのと同じプロトコールを使用して標識できることを当業者なら認識するであろう。
いずれの特定のビスピリジンも、試験管中で選択された溶媒と混合し、溶液になるかどうかを観察するだけで、選択された溶媒に室温で可溶であるかどうかを容易に試験して判定することができる。同様に、いずれの特定のビスピリジンも、選択された溶媒にビスピリジンをいれ、生じた混合物を凍らせ、それを解凍し、ビスピリジンが凍結時に溶液に留まるかどうか、沈殿するかどうか、解凍時に混合物に可溶かどうかを観察することによって、使用者が、選択された溶媒に選択された色素を含有する溶液をのちに使用するために凍結させることになる用途に適するかどうか容易に試験して判定することができる。さらに、いずれの特定のビスピリジンも、(a)ビスピリジンの有り無しで標識の並列アリコート(parallel aliquots)を保存すること、(b)次いで、過剰の上記求核剤にいずれかを各アリコートに加えることによってそれらを試験すること、(c)標識求核剤の量を測定すること、及び(d)標識求核剤の結果として得られた量が、ビスピリジンを含まないアリコートに比べて、ビスピリジンを含むアリコートにおいて多いか少ないかを判定することによって、溶液中での任意の特定の求電子標識の保存をよくするかどうかを容易に試験して確かめることができる。
本明細書で報告されている研究は、ビスピリジンが水溶液中で酸性又は塩基性である標識を使用する場合に特に有用であることを示す。水溶液中で中性である標識は、微量の水しか存在しえない有機溶媒に溶解された場合、十分に特徴付けられていないように作用する可能性がある。いずれの特定の中性標識も、前の段落で記載したように、ビスピリジン有り及び無しの中性標識の並列アリコートを試験することによって、特定のビスピリジンが存在しない場合よりもそれが存在するほうが対象の求核剤をより良好に標識するかどうかを容易に試験して判定することができる。
ビスピリジン
名称によって示唆されるように、ビスピリジンは2つのピリジン環を含む化合物の類である。ウィキペディアによって特徴付けられるように、ピリジン環はベンゼンに類似した複素環であるが、1つのメタン基が窒素で置き換えられている。化合物ピリジンは不快な魚様の臭いがあり、危険である。対照的に、ビスピリジンは不快な臭いがなく、可燃性でなく、ピリジンよりもかなり安全に且つ快適に使用できる。図1に示されるように、ピリジンに比べてビスピリジンは、グリコシルアミン(並びに拡大解釈して(by extension)他のアミン及び求核剤)を標識するためのプロトコールにおいて驚くほど優れた試薬であり、適切な量の標識が存在すると、その研究で使用されるアミン反応性色素でのグリコシルアミンの標識を大幅に向上させる。
ビスピリジンは、ポリマー化学で一般に使用されている。Chemical Abstract Services(CAS)によって維持管理されているSciFinder(登録商標)データベースの検索では、3つ以上の供給元から市販されている100個を超えるビスピリジンが出てきた。以下の21個のビスピリジンは、入手できるプロバイダー(providers)の数が最も多いとして列挙されたものであった。それぞれは、そのCASレジストリ番号、その構造、その化学組成、その学名によって識別される。下のリストは、本発明の方法で使用できるビスピリジンの例示に過ぎず、限定することを意図するものではないことが理解されよう。
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
Figure 0006963570
求核剤反応性標識
数多くのアミン反応性標識が当技術分野において公知である。例えば、Thermo Fisher Scientific(Waltham, MA)のウェブサイトには、以下を含む152個の試薬が分類表示「Amine-Reactive Fluorophores, Biotins, Quantum Dots, & Other Labels」の下に掲載されている。1−ピレンブタン酸、スクシンイミジルエステル、2’,7’−ジフルオロフルオレセイン(Oregon Green(登録商標)488)、5(6)−CR 6G、SE(5−(及び−6)−カルボキシローダミン 6G、スクシンイミジルエステル)、混合異性体、並びに7−ジエチルアミノクマリン−3−カルボン酸。ProZyme, Inc.(Hayward、CA)は、塩基性色素、InstantPC(商標)(2−(ジエチルアミノ)エチル 4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ベンゾアート)を含む多様なアミン反応性標識を販売している。共有米国特許第8,124,792号に開示されている2つの酸標識(acid labels)、8−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸(「InstantANTS(商標)」)及び4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸(「InstantAA(商標)」)を下で報告する実施例で使用した。InstantANTS(商標)はグリカンに3つの負電荷とフルオロフォアを付加し、キャピラリー電気泳動による分離と検出を容易にする。そして、Waters Corporation(Milford, MA)は、グリコシルアミンの標識に「RapiFluor-MS(商標)」を販売している。これらのアミン反応性標識を各々用いた標識を向上するためにビスピリジンが使用できると予想される。
同様に、数多くのチオール反応性標識が当技術分野において公知である。例えば、Thermo Fisher Scientificのウェブサイトには、以下を含む94個の試薬がタイトル「Thiol-Reactive Fluorophores, Biotins & Other Labels」の下に掲載されている。BODIPY(登録商標)507/545 IA(N−(4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−2−イル)ヨードアセトアミド、5−(ブロモメチル)フルオレセイン、Alexa Fluor(登録商標)350 C5マレイミド、及びDACM、N−(7−ジメチルアミノ−4−メチルクマリン−3−イル))マレイミド。これらのチオール反応性標識を各々用いる標識を向上するためにビスピリジンが使用できると予想される。
上記の化合物は、「アミン反応性」又は「チオール反応性」あると供給業者によって指定された求電子剤であるが、多くの化合物は、タンパク質又はペプチドのグアニジン又はイミダゾール基及び核酸の環外アミンなどの対象の求核剤の他の部分も標識することになり、これらの求核剤を標識するために使用できることを当業者なら理解するであろう。いずれの特定の標識も、第1のアリコートに研究される標識を含み、第2のアリコートにおいて求核剤を標識することが知られている標識を含む、求核剤の並列アリコートを実行し、次いで2つのアリコートを分析し、研究されている標識がその求核剤を標識することが知られている標識と少なくとも同じくらい良好に求核剤を標識するかどうかを判定することによって、任意の所与の求核剤又は対象となる求核性部分を適切に標識するかどうかを容易に試験して確かめることができる。
濃度
典型的には、ビスピリジンは約0.5M〜約2.5Mの濃度で使用されることになり、幾つかの実施形態では、約0.5M〜約2.25Mの濃度で使用されることになり、幾つかの実施形態では、約0.75M〜約2.0Mの濃度で使用されることになり、幾つかの実施形態では、約0.8M〜約1.75Mの濃度、より好ましくは約1M〜1.75Mの濃度で使用されることになり、幾つかの実施形態では、約1M〜約1.5Mの濃度で使用されることになり、幾つかの実施形態では、約0.8M〜約1.25Mの濃度、さらにより好ましくは約1Mの濃度で使用されることになる。ここで「約」という用語は、プラス又はマイナス0.2Mを意味する。
ビスピリジンの除去
幾つかの実施形態では、標識化合物を質量分析などの分析技術に供する前にビスピリジンを除去することが望ましい場合がある。ビスピリジンは、当該技術分野において公知のいずれかの簡便な手段によって除去することができる。好ましい実施形態において、ビスピリジンは、固相カートリッジ又は溶液から望ましくない成分を除去するために当該分野で用いられる他の固相抽出装置を使用することによって除去される。標識されたグリカンは、典型的には、選択されたクリーンアップカートリッジに充填され、洗浄されて大部分の非グリカン混入物質を除去し、そののちに溶出される。標識されたグリカンのクリーンアップ手順は、当技術分野において慣習的に使用されており、グリカンの標識及び分析の分野の当業者には周知であると予想される。
実施例1
本実施例は、以下の実施例のいくつかにおいて例示的なビスピリジンを用いて行われる脱グリコシル化及び標識手順の例示的なワークフローで使用される試薬のいくつかに関する略語を示す。
「HEPES」:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
「DMF」:ジメチルホルムアミド
「DMSO」:ジメチルスルホキシド
「TMD」:ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−
「BPE」:ピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−
「PNGase Fミックス」:PNGase F(〜1mg/ml)と750mM HEPES pH8.0バッファーの1:1混合物。
実施例2
本実施例は、例示的なビスピリジンを用いてアミン反応性化合物を脱グリコシル化及び標識するための例示的なワークフローを示す。
変性ステップ
20μlの2mg/ml糖タンパク質をPCRプレートの底に加える。2μlの界面活性剤、例えばラウロイルサルコシンナトリウムなどを加える。随意に、ビス(2−メルカプトエチル)スルホンなどの還元剤を加えることができる。混合物を90℃で3分間インキュベーションする。
酵素消化ステップ
2μlのPNGase Fミックスを加える。結果として生じる混合物を50℃で5分間インキュベーションする。
標識ステップ
遊離させたグリコシルアミンを、選択した色素で標識する。色素は典型的には蛍光色素であり、いくつかの実施形態では質量分析に適合もする。一例として、色素は、InstantPC(ProZyme, Inc.、Hayward、CA)として販売されている活性型プロカインであることができる。例えば、PNGase Fの作用によって糖タンパク質から遊離させるグリカンを、最初にグリコサミンとして遊離させ、そのグリコサミンを、例えば、DMSO中の0.2M 2−ジエチルアミノエチル 4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ベンゾアートと1M TMDの新鮮に調製した1:1混合物を5μl加えることによって標識することができる。標識を2分間進行させる。
クリーンアップステップ
所望により、標識したグリカンは、1つ以上分析技術で分析する前に、例えばカートリッジに載せることによる固相抽出に供することによって、分析の前にクリーンアップすることができる。例えば、カートリッジを200μlの1:3:96のギ酸:水:アセトニトリル溶液で300×gで3分間洗浄することができ、20%DMSOを含有する50μlの200mMギ酸アンモニウム溶液、pH7で試料を溶出する。
分析ステップ
溶出後、PNGase Fで遊離させたグリカンを分析することができる。例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析のために1μlの溶出試料を注入することができる。
実施例3
本実施例は、グリコシルアミンの標識におけるビスピリジンの使用に関する研究の効果を報告する。
例示的な糖タンパク質であるブタガンマグロブリンを、例示的な脱グリコシル化酵素であるPNGase Fによる酵素消化に供した。糖タンパク質から遊離させたグリコシルアミンを、HEPESバッファー、pH8を含有し、無水ジメチルスルホキシド(「DMSO」)を溶媒として用い、4つの異なる量、0.1μl、1μl、2.5μl、又は5μlの酸性色素、8−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸を0.2Mの濃度で用いて、2.5μlの以下のものの存在下で標識した。(a)1M ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−(「TMD」)、(b)1M ピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−(「BPE」)、又は(c)1Mピリジン(「PYR」)。これらの各々はやはり無水DMSOで調製した。対照として、同量の色素を用いて、DMSO溶媒のみを用いてもグリコシルアミンを標識した(「対照」)。標識したグリカンをHPLCで分析し、全蛍光シグナルを、励起については310nm、発光については430nmの蛍光波長を用いて測定した。
図1に示されるように、すべての試験において、混合物中にピリジンが存在する場合に標識された量は、DMSOがピリジンなしで存在する場合に標識された量に非常に近かった。対照的に、色素が、存在するグリコシルアミンの大部分を標識するのに十分な量で存在すると、ビスピリジンのいずれかの存在下で標識された量は、対照又はピリジンの存在下で標識された量よりも驚くほど多かった。2.5μlの色素が存在した場合、BPEの存在は、DMSOのみを用いて標識された量と比べて標識されたグリコシルアミンの量を約70%増加させ、一方でTMDの存在は標識されたグリカンを100%足らず増加させた。5μlの色素を使用した場合、BPE及びTMDはともに、相対蛍光単位又は「RFU」によって示される標識グリコシルアミンの量を2倍以上にする結果をもたらした。
実施例4
本実施例は、グリコシルアミンの標識に対するさまざまな濃度のビスピリジンの効果を判定するための研究の効果を報告する。
例示的な糖タンパク質であるブタガンマグロブリンを、例示的な脱グリコシル化酵素であるPNGase Fによる酵素消化に供した。糖タンパク質から遊離させたグリコシルアミンを、ジメチルホルムアミド(「DMF」)を溶媒として用いて、(a)対照としてDMF単独(b)2.5μlの4M TMD、又は(c)1M TMDの存在下で、2.5μlの酸性色素、4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸を0.2Mの濃度で用いて標識した。標識したグリカンをHPLCで分析し、総蛍光シグナルを、励起については380nm、発光については430nmの蛍光波長を用いて測定した。
図2に示されるように、1M TMDの使用は、対照、溶媒単独の使用と比べて、2倍足らずの標識グリコシルアミンの量をもたらした。4M TMDの使用は、標識グリコシルアミンの69%を超える増加をもたらし、一方で1M TMDの使用は、標識グリコシルアミンの86%を超える増加をもたらした。便利のよいように、標識グリコシルアミンの量の平均読み取り値を、図2において各バーの上に数値で示し、エラーバーは1標準偏差を示す。
実施例5
本実施例は、グリコシルアミンを標識する際のビスピリジンの至適濃度を決める研究の効果を報告している。
例示的な糖タンパク質であるブタガンマグロブリンを、例示的脱グリコシル化酵素であるPNGase Fによる酵素消化に供した。2.5μlの塩基性色素InstantPC(商標)(ProZyme, Inc.、Hayward、CA)をDMF中に0.2Mの濃度で、2.5μlの0.5、1、1.5、又は2M TMDと混合して用いて、糖タンパク質から遊離させたグリコシルアミンを標識した。次いで、標識したグリカンをHPLCで分析し、総蛍光シグナルを、励起については285nm、発光については345nmの蛍光波長を用いて測定した。図3に示されるように、この色素と、1M、1.5M、及び2M TMDを用いて、非常に類似した量の標識が見られた。
実施例6
本実施例は、例示的なビスピリジンを含有する溶液中の例示的な塩基性標識で、例示的な求核剤であるグリコシルアミンを標識するための溶液を調製する例示的なプロトコールを記載する。
0.5M TMDの無水DMF溶液を調製する。150μlのこの溶液を、30mgの乾燥InstantPC(商標)(2−(ジエチルアミノ)エチル 4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]安息香酸塩)に加える。5μlのこの溶液(DMF中の0.5M TMDとInstantPC(商標))を、HEPESバッファー、pH8中のグリコシルアミンを含有する25μlのタンパク質消化物に加える。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は、単なる例示目的のものに過ぎず、それらを鑑みてさまざまな修正又は変更が当業者に示唆されることになり、本出願の趣旨及び範囲並びに添付の特許請求の範囲内に含まれることが理解されよう。本明細書で引用した全ての刊行物、特許、及び特許出願は、あらゆる目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (35)

  1. 対象の求核剤をインビトロで標識する方法であって、前記求核剤は、アミン、グリコシルアミン、チオール、若しくはタンパク質若しくはペプチド上のグアニジン若しくはイミダゾール基、又は核酸上の環外アミンであり、
    前記求核剤を、(a)溶媒、(b)前記求核剤と反応する求電子標識、及び(c)前記溶媒に可溶なビスピリジンを含む溶液とインキュベーションするステップを含み、
    それによって前記求核剤を標識する方法。
  2. 前記求核剤がアミンである請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミンがグリコシルアミンである請求項2に記載の方法。
  4. 記グリコシルアミンが、前記インキュベーションステップ前に糖タンパク質から遊離される請求項3に記載の方法。
  5. 記糖タンパク質からの前記グリコシルアミンの前記遊離が酵素消化による請求項4に記載の方法。
  6. 前記糖タンパク質の前記酵素消化がPNGase F酵素による消化を含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記求核剤がチオールである請求項1に記載の方法。
  8. 前記求核剤がタンパク質又はペプチドのグアニジン又はイミダゾール基である請求項1に記載の方法。
  9. 前記求核剤が核酸の環外アミンである請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−、又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である請求項1に記載の方法。
  11. 前記溶媒が、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである請求項1に記載の方法。
  12. 前記求電子標識が水溶液中で酸性である請求項1に記載の方法。
  13. 前記求電子標識が水溶液中で塩基性である請求項1に記載の方法。
  14. 対象の糖タンパク質から遊離されたN−グリカンを標識する方法であって、
    (a)前記糖タンパク質を、前記N−グリカンを前記糖タンパク質からグリコシルアミンとして遊離させる酵素とインキュベーションすること、並びに
    (b)前記グリコシルアミンを、溶媒、アミン反応性標識、及びビスピリジンを含む溶液と、前記アミン反応性標識による前記グリコシルアミンの標識を可能にする条件下で接触させること
    を含み、
    それによって、前記糖タンパク質から遊離された前記N−グリカンを標識する方法。
  15. 前記糖タンパク質が抗体である請求項14に記載の方法。
  16. 記糖タンパク質が、ステップ(b)の前に固体担体上に固定される請求項14に記載の方法。
  17. 前記酵素がエンドグリコシダーゼである請求項14に記載の方法。
  18. 前記酵素がアミダーゼである請求項17に記載の方法。
  19. 記アミダーゼがPNG Fである請求項18に記載の方法。
  20. 記溶媒が、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである請求項14に記載の方法。
  21. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である請求項14に記載の方法。
  22. 記標識されたグリコシルアミンが分析手段に提供される請求項14に記載の方法。
  23. 前記分析手段が、高圧液体クロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動、マイクロ流体分離、及び質量分析からなる群より選択される請求項22に記載の方法。
  24. 前記分析手段が高圧液体クロマトグラフィーである請求項23に記載の方法。
  25. 前記分析手段が質量分析である請求項23に記載の方法。
  26. 対象の求核剤を標識するキットであって、前記求核剤は、アミン、グリコシルアミン、チオール、若しくはタンパク質若しくはペプチド上のグアニジン若しくはイミダゾール基、又は核酸上の環外アミンであり、
    (a)ビスピリジン、
    (b)前記対象の求核剤と反応する標識、及び
    (c)前記求核剤を標識することに関する取扱説明書
    を含むキット。
  27. 前記求核剤がグリコシルアミンである請求項26に記載のキット。
  28. 前記標識がアミン反応性色素である請求項26に記載のキット。
  29. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である請求項26に記載のキット。
  30. 前記標識が、乾燥2−(ジエチルアミノ)エチル 4−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシカルボニルアミノ]ベンゾアートであり、前記ビスピリジンがピリジン,4,4’−(1,3−プロパンジイル)ビス−又はピリジン,4,4’−(1,2−エタンジイル)ビス−である請求項26に記載のキット。
  31. 記ビスピリジンが溶媒中にある請求項26に記載のキット。
  32. 前記溶媒がジメチルホルムアミドである請求項31に記載のキット。
  33. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4',4”,4’” -(2,3,4,5-チオフェンテトライル)テトラキス; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル; メタノン,ジ-4-ピリジニル; シクロヘキサノン,2,6-ビス(4-ピリジニルメチレン-,(2E6E)-; 2H-インドール-2-オン,1,3-ジヒドロ-1-フェニル-3,3-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,3-ブタンジオール,2,3-ジ-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル-,(1R,2S)-レル-; 9(10H)-アントラセノン,10,10-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(3-メトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1,3-ジメチル-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; エタノン,1,2-ジ-4-ピリジニル-; ピリジン,4.4’-(1,4-ブタンジイル)ビス-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(フェニルメチル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(4-エトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 4-ピリジンプロパンニトリル,α-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジアミン,N,N’-ジメチル-1,2-ジ-4-ピリジニル-(9Cl); ピリジン,4,4’,4’’-(1H-イミダゾール-2,4,5-トリル)トリス-; 4,6(1H,5H)ピリミジンジオン,ジヒドロ-5,5-ビス [2-(4-ピリジニル)エチル]-2-チオキソ-; 又はピリジン,4,4’-メチレンビス-である、請求項1記載の方法。
  34. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4',4”,4’” -(2,3,4,5-チオフェンテトライル)テトラキス; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル; メタノン,ジ-4-ピリジニル; シクロヘキサノン,2,6-ビス(4-ピリジニルメチレン-,(2E6E)-; 2H-インドール-2-オン,1,3-ジヒドロ-1-フェニル-3,3-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,3-ブタンジオール,2,3-ジ-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル-,(1R,2S)-レル-; 9(10H)-アントラセノン,10,10-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(3-メトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1,3-ジメチル-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; エタノン,1,2-ジ-4-ピリジニル-; ピリジン,4.4’-(1,4-ブタンジイル)ビス-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(フェニルメチル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(4-エトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 4-ピリジンプロパンニトリル,α-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジアミン,N,N’-ジメチル-1,2-ジ-4-ピリジニル-(9Cl); ピリジン,4,4’,4’’-(1H-イミダゾール-2,4,5-トリル)トリス-; 4,6(1H,5H)ピリミジンジオン,ジヒドロ-5,5-ビス [2-(4-ピリジニル)エチル]-2-チオキソ-; 又はピリジン,4,4’-メチレンビス-である、請求項14記載の方法。
  35. 前記ビスピリジンが、ピリジン,4,4',4”,4’” -(2,3,4,5-チオフェンテトライル)テトラキス; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル; メタノン,ジ-4-ピリジニル; シクロヘキサノン,2,6-ビス(4-ピリジニルメチレン-,(2E6E)-; 2H-インドール-2-オン,1,3-ジヒドロ-1-フェニル-3,3-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,3-ブタンジオール,2,3-ジ-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジオール,1,2-ジ-4-ピリジニル-,(1R,2S)-レル-; 9(10H)-アントラセノン,10,10-ビス(4-ピリジニルメチル)-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(3-メトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1,3-ジメチル-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; エタノン,1,2-ジ-4-ピリジニル-; ピリジン,4.4’-(1,4-ブタンジイル)ビス-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(フェニルメチル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 2,4,6(1H,3H,5H)-ピリミジントリオン,1-(4-エトキシフェニル)-5,5-ビス[2-(4-ピリジニル)エチル]-; 4-ピリジンプロパンニトリル,α-4-ピリジニル-; 1,2-エタンジアミン,N,N’-ジメチル-1,2-ジ-4-ピリジニル-(9Cl); ピリジン,4,4’,4’’-(1H-イミダゾール-2,4,5-トリル)トリス-; 4,6(1H,5H)ピリミジンジオン,ジヒドロ-5,5-ビス [2-(4-ピリジニル)エチル]-2-チオキソ-; 又はピリジン,4,4’-メチレンビス-である、請求項26記載のキット。
JP2018563762A 2016-02-26 2017-02-24 求核剤の標識を向上するためのビスピリジンの使用 Active JP6963570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662300609P 2016-02-26 2016-02-26
US62/300,609 2016-02-26
PCT/US2017/019346 WO2017147417A1 (en) 2016-02-26 2017-02-24 Use of bispyridines to improve labeling of nucleophiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517005A JP2019517005A (ja) 2019-06-20
JP6963570B2 true JP6963570B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=59686593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563762A Active JP6963570B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-24 求核剤の標識を向上するためのビスピリジンの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11092595B2 (ja)
EP (1) EP3419963B1 (ja)
JP (1) JP6963570B2 (ja)
KR (1) KR102705120B1 (ja)
CN (1) CN108884030B (ja)
WO (1) WO2017147417A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002216T5 (de) * 2019-05-03 2022-03-17 Agilent Technologies, Inc. Verfahren zur Verbesserung des Glykosylamin-Nachweises
KR20220069949A (ko) * 2019-09-26 2022-05-27 아지노모토 가부시키가이샤 유기 물질의 유도체의 제조방법 및 유기 물질을 포함하는 시료의 분석 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162508A (en) * 1987-12-18 1992-11-10 Compagnie Oris Industrie Rare earth cryptates, processes for their preparation, synthesis intermediates and application as fluorescent tracers
US5648270A (en) * 1995-02-06 1997-07-15 Molecular Probes, Inc. Methods of sensing with fluorescent conjugates of metal-chelating nitrogen heterocycles
JP3409337B2 (ja) * 1992-08-24 2003-05-26 和光純薬工業株式会社 新規な糖誘導体及びこれを基質として用いる生理活性物質の活性測定法
AU670108B2 (en) * 1992-09-11 1996-07-04 Becton Dickinson & Company Improved antibodies to plasmodium falciparum
US6696304B1 (en) * 1999-02-24 2004-02-24 Luminex Corporation Particulate solid phase immobilized protein quantitation
EP1804053A1 (en) 1999-10-06 2007-07-04 Oxonica Inc. Surface-enhanced spectroscopy-active composite nanoparticles
JP4624700B2 (ja) * 2004-03-18 2011-02-02 日本メジフィジックス株式会社 N−アセチルグルコサミン転移酵素vの合成基質及び酵素活性測定方法
WO2008154332A1 (en) 2007-06-06 2008-12-18 Becton, Dickinson And Company Near-infrared dyes as surface enhanced raman scattering reporters
EP2252584B1 (en) * 2008-02-04 2016-12-07 Prozyme, Inc. Compounds and methods for rapid labeling of n-glycans
US8623324B2 (en) * 2010-07-21 2014-01-07 Aat Bioquest Inc. Luminescent dyes with a water-soluble intramolecular bridge and their biological conjugates
EP3974412A1 (en) * 2011-09-28 2022-03-30 Waters Technologies Corporation Rapid fluorescence tagging of glycans and other biomolecules with enhanced ms signals
CN103267819A (zh) 2013-04-11 2013-08-28 贵州省烟草科学研究院 一种衍生化法分析烟草糖苷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884030B (zh) 2022-06-28
CN108884030A (zh) 2018-11-23
EP3419963A4 (en) 2019-11-13
EP3419963A1 (en) 2019-01-02
US11092595B2 (en) 2021-08-17
JP2019517005A (ja) 2019-06-20
WO2017147417A1 (en) 2017-08-31
US20190041384A1 (en) 2019-02-07
EP3419963B1 (en) 2022-08-10
US20210333269A1 (en) 2021-10-28
KR20180113568A (ko) 2018-10-16
KR102705120B1 (ko) 2024-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foreman et al. Peptidomics: A review of clinical applications and methodologies
US20210063405A1 (en) Methods for dye selection for protein melt temperature determinations
US20180273759A1 (en) Dyes for analysis of protein aggregation
KR101921012B1 (ko) 검체 중의 측정 대상 성분의 측정 방법 및 측정용 키트
US12092644B2 (en) Kits comprising aldehydes to reduce artifacts in analyzing glycans released from glycoproteins or glycopeptides
US20210333269A1 (en) Kits for Using Bispyridines to Improve Labeling of Nucleophiles
CN105699662A (zh) 免疫测定待测组分的方法
JP6778285B2 (ja) ライソゾーム病の検査に関する化合物および方法
US20090298186A1 (en) Method to Assess Stability of Proteins
JP2016522677A5 (ja)
Zacharis et al. Ethyl-propiolate as a novel and promising analytical reagent for the derivatization of thiols: Study of the reaction under flow conditions
CN109714963B (zh) 季铵阳离子和叔铵阳离子洗涤剂在蛋白变性中的应用
Shishkova et al. Rapid preparation of human blood plasma for bottom-up proteomics analysis
US10745737B2 (en) Methods and reagents for glycoproteomics
JP2023548079A (ja) 遊離チオール検出のための蛍光エルマンアッセイ
Class et al. Patent application title: DYES FOR ANALYSIS OF PROTEIN AGGREGATION
WO2008002236A1 (en) Method of detecting interactions between protein components

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150