JP6961969B2 - サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム - Google Patents

サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6961969B2
JP6961969B2 JP2017055833A JP2017055833A JP6961969B2 JP 6961969 B2 JP6961969 B2 JP 6961969B2 JP 2017055833 A JP2017055833 A JP 2017055833A JP 2017055833 A JP2017055833 A JP 2017055833A JP 6961969 B2 JP6961969 B2 JP 6961969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
service
terminal
information
services
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160017A (ja
Inventor
啓司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017055833A priority Critical patent/JP6961969B2/ja
Publication of JP2018160017A publication Critical patent/JP2018160017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961969B2 publication Critical patent/JP6961969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラムに関し、特に、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」)を用いてサービス提供するサーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラムに関する。
モバイルネットワークには今後、多種多様な端末が接続することが予想されている。例えば、スマートフォン等のモバイル端末のみならず、IoT(Internet of Things)デバイス、監視カメラ、スマートメータ等の固定端末もモバイルネットワークに接続し、データを授受することが予想される。それに伴い、これらの端末に対してサービスも多様化することが予想される。
こうした動きと相まって、モバイルエッジコンピューティングに代表されるモバイルネットワーク内部や基地局側にサーバやストレージを配置し、サービスを提供することも提案されている。
特許文献1には、ユーザの使用状況に応じて、アイコンの表示方法を変更することができるという携帯端末装置が開示されている。具体的には、特許文献1の携帯端末装置は、自装置の現在の位置を示す位置情報および現在の時刻を示す時刻情報を少なくとも含む現在情報を収集する現在情報収集部3と、アプリケーションの実行履歴を示す履歴情報を蓄積するアプリ情報部7と、前記現在情報が更新される度に、更新後の現在情報および前記履歴情報に基づいて、各アプリケーションに対して優先度を付与する優先度付与部9と、前記優先度に基づいて、アプリケーションを特定するアイコンの表示方法を変更するアプリ表示部11と、を備える、とされている。
特開2015−69230号公報
以下の分析は、本発明によって与えられたものである。今後、サービスが多様化すると、その提供主体となるサーバ上で動作するアプリケーションの数も増大することが予想される。しかしながら、様々な端末が同時に接続するということはなく、すべてのアプリケーションを常時動作させておいたり、必要以上のリソースを割り当てておくことは、明らかに非効率であり、何らかの対応策が求められている。
本発明は、上記したさまざまなサービスの提供主体となるサーバにおけるアプリケーションの動作の最適化に貢献できるサーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の視点によれば、モバイルネットワークに接続し、サービス提供対象となる端末に関する情報を収集する情報収集手段と、前記情報収集手段にて収集された前記端末に関する情報に基づいて、前記端末に提供するサービスの優先度を決定する優先度決定手段と、前記優先度決定手段にて決定された優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供するサービス提供手段と、を備えるサーバが提供される。
第2の視点によれば、上記したサーバを含むサービス提供システムが提供される。
第3の視点によれば、モバイルネットワークに接続している端末に対してサービスを提供するコンピュータが、前記端末に関する情報を収集するステップと、前記端末に関する情報に基づいて、前記端末に提供するサービスの優先度を決定するステップと、前記優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供するステップと、を含むサービス提供方法が提供される。本方法は、モバイルネットワークに接続している端末に対してサービスを提供するコンピュータという、特定の機械に結びつけられている。
第4の視点によれば、モバイルネットワークに接続している端末に対してサービスを提供するコンピュータに、前記端末に関する情報を収集する処理と、前記端末に関する情報に基づいて、前記端末に提供するサービスの優先度を決定する処理と、前記優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供する処理と、を実行させるプログラムが提供される。なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な(非トランジエントな)記憶媒体に記録することができる。即ち、本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
本発明によれば、端末へのサービスの提供主体となるサーバにおけるアプリケーションの動作を最適化することが可能となる。
本発明の一実施形態の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングシステムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングサーバ(MECサーバ)の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングサーバが保持する端末情報の一例を示す図である。 図5のサービスIDの内容の例を示すテーブルである。 図5の端末種別IDの内容の例を示すテーブルである。 図5のカウンタIDの内容の例を示すテーブルである。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングサーバが保持する優先度情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングシステムの動作を表したシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングシステムの動作を表したシーケンス図である。
はじめに本発明の一実施形態の概要について図面を参照して説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。また、以降の説明で参照する図面等のブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。
本発明は、その一実施形態において、図1に示すように、情報収集手段11と、優先度決定手段12と、サービス提供手段13と、を備えるサーバ10にて実現できる。より具体的には、情報収集手段11は、モバイルネットワーク30に接続し、サービス提供対象となる端末20に関する情報を収集する。優先度決定手段12は、前記情報収集手段11にて収集された前記端末20に関する情報に基づいて、前記端末20に提供するサービスの優先度を決定する。サービス提供手段13は、前記優先度決定手段12にて決定された優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末20にサービスを提供する。
例えば、図2に示すように、モバイルネットワーク30に接続し、サービス提供対象となる端末20の種類が、車載端末(自動車車載型機器)と、スマートフォンの2種類であったとする。この場合、優先度決定手段12は、情報収集手段11にて収集された情報に基づいて、端末20に提供するサービスのうち、車載端末(自動車車載型機器)向けと、スマートフォン向けのサービスの優先度を他のサービスより相対的に高くする。
サービス提供手段13は、前記優先度決定手段12にて決定された優先度に従って、車載端末(自動車車載型機器)向けと、スマートフォン向けのサービスに対応するアプリケーションを動作させ、サービスを提供する。これにより、端末へのサービスの提供主体となるサーバにおけるアプリケーションの動作を最適化させることができる。
なお、サービス提供手段13における優先度の利用形態としては、優先度の高いアプリケーションの起動、メモリへの常駐や優先度の低いアプリケーションの終了が考えられる。優先度の利用形態としては、これらに限られず、例えば、優先度の高いアプリケーションに割り当てるCPU(Central Processing Unit)やメモリの量を多くする等の割り当てリソース量の増減制御を行ってもよい。
情報収集手段11が収集する情報も端末の種類に限られない。例えば、情報収集手段11が端末の送受信データ量や、データの送信形態(データ送信頻度、1回あたりとのデータ送信量)を収集することとしてもよい。送受信データ量や、データの送信形態(データ送信頻度、1回あたりとのデータ送信量)に基づいて、端末の種別や端末が利用するであろうサービスを推定し、サービスの優先度を決定することもできる。
[第1の実施形態]
続いて、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の第1の実施形態のモバイルエッジコンピューティングシステムの構成を示す図である。図3を参照すると、基地局1と、端末2と、MEC(モバイルエッジコンピューティング)サーバ3と、コアネットワーク4と、インターネット5と、監視装置6とを含む構成が示されている。
MECサーバ3は、端末2へのサービスの提供や端末2の制御、端末2と情報を授受するためのアプリケーションを搭載し、監視装置6から得た情報を用いて端末2にサービスを提供する。このようなMECサーバ3は、コアネットワーク4に配置した独立したサーバであってもよいが、基地局1内に実装することもできる。
コアネットワーク4は、基地局1からの信号を送受信し、端末2をインターネット5に接続するためのスイッチやパケット交換機能等を持つサーバで構成される。
監視装置6は、基地局1を監視する装置である。具体的には、監視装置6は、基地局1からのアラームを蓄積・表示する機能や、パフォーマンスモニタデータを収集、蓄積、表示し、コアネットワーク4へ転送する機能や、基地局1のファイル版数の管理や更新を制御する機能を有している。また、監視装置6は、基地局1が収集するパフォーマンスデータを、必要に応じて、または周期的にMECサーバ3へ報告する機能を有している。本実施形態では、このパフォーマンスデータがMECサーバ3においてアプリケーションの優先度決定に使用される。
なお、基地局1、端末2、インターネット5は当事者によく知られているので説明は割愛する。なお、図3の例では、端末2としてスマートフォンを図示しているが、端末2はスマートフォンや携帯電話(フィーチャーフォン)に限られない。例えば、図1の符号20に示されているように、車載端末、無線アクセスポイント、自動販売機、監視カメラ、無人航空機(ドローン)、スマートメータ等、IoTデバイスと呼ばれる種々のものが想定される。
続いて、本実施形態のMECサーバ3について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態のMECサーバ3の構成を示す図である。図4を参照すると、MECサーバ3と、監視装置6とを接続した構成が示されている。
監視装置6は、基地局1が収集するパフォーマンスモニタデータをMECサーバ3に送信する。監視装置6によるパフォーマンスモニタデータの送信は、プッシュ型、プル型の双方が考えられる。例えば、監視装置6が、MECサーバ3からデータ要求を受信したタイミングでパフォーマンスモニタデータを送信することとしてもよい。また、監視装置6が、予め決められた周期で、MECサーバ3へパフォーマンスモニタデータを送信することとしてもよい。
MECサーバ3は、情報収集部31と、制御部32と、アプリケーションプログラムを格納する記憶部33と、端末情報記憶部34と、優先度記憶部35と備えている。
情報収集部31は、MECサーバ3と監視装置6との間のパフォーマンスデータをやりとりするインターフェースを司る上記した情報収集手段に相当する。具体的には、情報収集部31は、監視装置6からパフォーマンスモニタデータを周期的に受信したり、監視装置6に対しパフォーマンスモニタデータを要求し、受信する機能を持つ。さらに、本実施形態の情報収集部31は、監視装置6から取得したパフォーマンスモニタデータをMECサーバ3内で扱いやすい形式に変換し、端末情報記憶部34に保存する機能、送信エラー時の再送やデータフォーマットのチェック等を行う機能を有している。
図5は、端末情報記憶部34に保存される端末情報の一例を示す図である。情報収集部31は、パフォーマンスモニタデータを、図5のようなMECサーバ3内で扱いやすい形式の端末情報に変換する。基地局1が周期的に収集し、監視装置6が取りまとめたパフォーマンスモニタデータそのものは、パフォーマンスに関するすべてのデータが入っており、MECサーバ3におけるアプリケーション優先度の決定に必要のないデータも多い。そこで、情報収集部31は、パフォーマンスモニタデータを、MECサーバ3が扱いやすい形式に編集する。図5の例では、Cell IDで特定される基地局毎に、提供中のサービスと、接続している端末2の種類が登録されている。また、それぞれの端末種別毎に、カウンタIDで特定されるカウンタ種別のカウンタデータが格納される。なお、パフォーマンスモニタデータのデータ収集項目は、オペレータ(携帯キャリア)により異なるが、図5の例では、セル配下に存在している端末の数や呼処理の各パラメータの数、基地局そのもののCPU使用率やメモリ等の装置ハードウェアの性能項目等の一般的な項目を収集している(図8参照)。
図6は、図5のサービスIDフィールドに設定されるIDとその内容の例を示すテーブルである。図6の例では、自動車安全運転支援サービスは、車載端末向けの運転支援アプリケーションによって実現される。盗難・犯罪監視サービスは、通信機能付き監視カメラ向けの犯罪情報等の情報提供アプリケーションによって実現される。自動販売機サービスは、通信機能付き自動販売機向けのリアルタイム管理アプリケーションによって実現される。料金メータ計測サービスは、スマートメータ向けのリアルタイム計測アプリケーションによって実現される。料金メータ計測サービスは、スマートメータ向けのリアルタイム計測アプリケーションによって実現される。社会インフラ監視サービスは、路面センサ向けの交通量計測アプリケーションによって実現される。もちろん、サービスの例は、図6に示した例に限られず、記憶部33に保持されたアプリケーションにより提供されるさまざまなサービスに対応付けて登録される。
図7は、図5の端末種別IDフィールドに設定されるIDとその内容の例を示すテーブルである。図7の例では、スマートフォン、フィーチャフォン、路面センサ、自動販売機、スマートメータ、自動車車載型機器、監視カメラが登録されている。もちろん、端末種別の例は、図7に示した例に限られず、基地局1に接続してサービスの提供対象となりうる端末種別が追加される。
図8は、図5のカウンタIDフィールドに設定されるIDとその内容(監視項目)の例を示すテーブルである。図8の例では、発呼数、成功したハンドオーバ回数(HO回数(成功))、失敗したハンドオーバ回数(HO回数(失敗))、CPU使用率、メモリ使用率が登録されている。もちろん、これら監視項目は、図8に示した例に限られず、パフォーマンスモニタデータやその他監視装置6が入手可能な測定項目を選択することができる。
記憶部33には、端末2の機能や端末2の種類毎に、さまざまなサービスに対応するアプリケーションが格納される(図6参照)。それぞれのアプリケーションは、端末2等と情報をやりとりしたり、端末へ指示信号を送信したりする機能を有している。
制御部32は、端末情報記憶部34に設定された情報に基づいて、端末20に提供するサービスに対応するアプリケーションの優先度を決定し、優先度記憶部35を更新する。また、制御部32は、優先度記憶部35に設定された優先度に基づいて、記憶部33からアプリケーションを読み出して動作させる。従って、本実施形態の制御部32が、上記した、優先度決定手段12とサービス提供手段13に対応することになる。
図9は、本発明の第1の実施形態のMECサーバ3が保持する優先度情報を格納するテーブルの一例を示す図である。図9の例では、MECサーバ3で提供可能なアプリケーション(サービスID)毎に、優先度が設定されている。図9の例では、優先度は−20から19までの値を持ち、最優先のアプリケーションに−20が設定される(これは、Linux(登録商標)のNiceコマンドで取りうるNI値に準じた値となっている。)。また、この優先度の値は、初期値としては、同じ優先度(例えば、「0」)に設定されているが、基地局配下のセルに接続されている端末の種類に偏りがあり、あるいくつかの特定の種類の端末やサービスが集中していることが、監視装置6から送られてくるパフォーマンスモニタデータにより判明した場合に、優先度を上げる(値を減らす)処理が行われる。また例えば、基地局配下の端末の数は少なくても、重要なサービス(例えば監視カメラによる盗難犯罪抑止機能)については優先度を上げる(値を減らす)処理が行われる。また、図9のアプリケーション種別は、図6のサービスIDと一対一で対応している。また、図9の例では「固定フラグ」フィールドが設けられている。このフラグがオンのとき(図9ではNo.02と、No.05に“ON”が付与されている)、そのアプリケーションは優先度を変更されることはない。従って、図9の例では、サービスID=02の通信機能付き監視カメラ向けの犯罪情報等の情報提供アプリケーションが最も高い優先度を持つことになる。また、この通信機能付き監視カメラ向けの犯罪情報等の情報提供アプリケーションは、固定フラグが“ON”になっているので、基本的に優先度は変更されない。また、図9の例では、サービスID=01の自動車安全運転支援サービスを提供する運転支援アプリケーションが次に高い優先度を持つことになる。また、この運転支援アプリケーションは、固定フラグがオフになっているので、上記端末情報に基づいた優先度の変更が行われる。
続いて、本実施形態の動作について図面を参照して詳細に説明する。図10は、本発明の第1の実施形態の動作(情報収集処理)を表したシーケンス図である。まず、MECサーバ3内の情報収集部31は、監視装置6から定期的(例えば5分毎)に、基地局1が収集するパフォーマンスモニタデータを入手する(ステップS001)。なお、パフォーマンスモニタデータの入手方法としては、FTP(File Transfer Protocol)用いて転送を受ける方法やデータコピー等の任意の方法が考えられる。
次に、情報収集部31は、入手したパフォーマンスモニタデータのフォーマットをチェックする(ステップS002)。前記チェックの結果、パフォーマンスモニタデータのフォーマットに問題がなければ、情報収集部31は、パフォーマンスモニタデータを図5に示す端末情報に変換して、端末情報記憶部34に登録されているデータの更新を行う(ステップS003)。一方、パフォーマンスモニタデータのフォーマットに問題があった場合、情報収集部31は、監視装置6にパフォーマンスモニタデータの再送を要求する(ステップS005)。これを受けた監視装置6は、再送準備をして(ステップS006)、再度パフォーマンスモニタデータを送信する。
ステップS003にて、端末情報記憶部34のデータ更新が完了すると、情報収集部31は、制御部32に、端末情報記憶部34のデータが更新されたことを通知する(ステップS004)。なお、入手したパフォーマンスモニタデータは、MECサーバ3に一定期間保存した後、記憶装置の容量を確保するため削除する(ステップS007)。
続いて、情報収集部31から端末情報の更新通知を受けた制御部32の動作について図面を参照して詳細に説明する。図11は、本発明の第1の実施形態の動作(優先度変更処理)を表したシーケンス図である。図11を参照すると、まず、制御部32は、情報収集部31からデータ更新通知を受信すると(ステップS101)、制御部32は、端末情報記憶部34から、最新の端末情報を読み出して参照する(ステップS102)。
制御部32は、読み出した端末情報に基づいて、アプリケーションの優先度を決定し、優先度記憶部35の優先度テーブルの内容を更新する(ステップS103)。例えば、図5の端末情報が得られている場合、制御部32は、カウンタID=1の発呼数が上位のCell ID=001のエントリに注目する。エントリNo.001のサービスIDは01であることから、制御部32は、図9のサービスID=アプリケーション種別01(自動車安全運転支援)の優先度を上げる(他と比べて上位=マイナス値を増やす)。
なお前述したように、盗難や犯罪防止に関わる監視カメラに関してのアプリケーションや、路上の振動や温度等を検知する路面センサ等のアプリケーションである場合、発呼数に関係なく、他と比べて優先度を上位に設定しておき、固定とする方法でもよい。その際は、図9の固定フラグをONとし、システムパラメータとして予め設定しておく。
前記優先度の変更後、制御部32は優先度テーブルの内容に従って、アプリケーションの優先度を変更する(ステップS104)。アプリケーションの優先度を変更する方法としては、種々の方法を採ることができるが、例えば、制御部32が、OS(Operating System)のコマンドを用いて優先度を変更する方法を採ることができる。もちろん、前述のとおり、各アプリケーションに割り当てるリソースを変更する方法も採用可能である。
なお、図4のMECサーバ3における制御部32及び情報収集部31は、MECサーバ3上で動作するアプリケーションと、これらを実行するプロセッサで実現されるが、本実施形態では、優先度の変更対象となるアプリケーションをMECサーバ3上のアプリケーションと区別して表記している。また、制御部32及び情報収集部31の優先度は、他のアプリケーションよりも高く設定される。これにより、他のアプリケーションの動作が、制御部32及び情報収集部31によるパフォーマンスデータの受信や蓄積動作及びアプリケーションの優先度を制御する処理に影響しないようにすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、MECサーバ3において、各種の端末2のために用意されているさまざまなアプリケーションのすべてを起動させておく必要はなくなる。換言すれば、ある時点で重要なサービスや頻度の高いサービスに対応するアプリケーションを優先して動作させておけばよく、MECサーバ3のリソースを有効に活用することが可能となる。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で、更なる変形・置換・調整を加えることができる。例えば、各図面に示したネットワーク構成、各要素の構成、メッセージの表現形態は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
例えば、上記した実施形態では、パフォーマンスモニタデータに含まれる発呼数に注目して優先度を上げる例を説明したが、その他のカウンタ値に基づいて優先度を上げたり、下げたりすることもできる。例えば、車載端末のHO回数(成功)が多い場合、当該エリアでの車載端末の移動が活発であることを示している。これに伴い、利用度が高くなることが予想される自動車安全運転支援アプリケーションの優先度を上げることができる。また、逆に、車載端末のHO回数(成功)が少ない場合、当該エリアでの車載端末の移動が少ないことを示している。これに伴い、利用度が低くなることが予想される自動車安全運転支援アプリケーションの優先度を下げることができる。また、図5の複数のカウンタ値の組み合わせが特定の条件を満たしているかや、ある基地局において端末から利用されているサービスの組み合わせにより、アプリケーションの優先度を変更することもできる。
例えば、上記した実施形態では、監視装置6が基地局から得たパフォーマンスモニタデータを用いて優先度を変更するものとして説明したが、端末情報として、基地局1や監視装置6が独自に収集する情報を用いることもできる。
例えば、上記した実施形態では、重要度の高いアプリケーションについて固定フラグをONにして、優先度の変更を行わないものとして説明したが、逆に、重要度の低いアプリケーションや、応答性が求められないアプリケーションについて優先度を低く設定し、固定フラグを立ててもよい。
また、上記した実施形態では、アプリケーションの実行主体はMECサーバ3であるものとして説明したが、アプリケーションの実行主体はMECサーバ3でなくてもよい。例えば、コアネットワーク4やインターネット5やクラウド基盤(図示省略)に配置されている別のサービス提供サーバにおけるアプリケーションの優先度を変更することもできる。これにより、当該別のサーバにおけるアプリケーションの動作を最適化することができる。また、サーバは物理的に独立したサーバに限定されるものではなく、コアネットワーク4やクラウド基盤(図示省略)上で動作する仮想サーバであってもよい。
また、上記した実施形態では、監視装置6がMECサーバ3に、定期的に(例えば5分毎)、パフォーマンスモニタデータを送信するものとして説明したが、パフォーマンスモニタデータの送信の送信周期は可変でもよい。または、MECサーバ3が、監視装置6にパフォーマンスモニタデータの送信を要求し、監視装置6は、MECサーバ3からの要求受信を契機に、パフォーマンスモニタデータの送信を行うものとしてもよい。その場合はMECサーバ3内部に、監視装置6へパフォーマンスモニタデータの送信を要求する仕組みを設けることになる。
最後に、本発明の好ましい形態を要約する。
[第1の形態]
(上記第1の視点によるサーバ参照)
[第2の形態]
上記したサーバは、優先度の決定の際に参照する端末に関する情報として、端末の種類情報を用いることができる。
[第3の形態]
上記したサーバは、優先度の決定の際に参照する端末に関する情報として、前記端末の動作状態を示す情報(CPU使用率、メモリ使用率等)を用いることができる。
[第4の形態]
上記したサーバは、優先度の決定の際に参照する端末に関する情報として、前記端末の前記モバイルネットワークに属する基地局から取得したパフォーマンスモニタデータから選択した情報を用いることができる。
[第5の形態]
上記したサーバは、前記端末に関する情報に基づいて、利用度の高いサービスの優先度を、他のサービスの優先度よりも高くすることができる。
[第6の形態]
上記したサーバは、前記端末に関する情報に基づいて、重要度の高いサービスの優先度を、他のサービスの優先度よりも高くすることができる。
[第7の形態]
上記したサーバは、前記優先度に基づいて、前記サービスに対応するアプリケーションを起動するか否かを決定することができる。
[第8の形態]
上記したサーバは、前記優先度に基づいて、前記サービスに対応するアプリケーションに割り当てるリソース量を増減することができる。
[第9の形態]
上記したサーバのサービス提供手段は、優先度を固定するフラグが設定されているアプリケーションについて、優先度の変更を行わない構成を採ることができる。
[第10の形態]
(上記第2の視点によるサービス提供システム参照)
[第11の形態]
(上記第3の視点によるサービス提供方法参照)
[第12の形態]
(上記第4の視点によるプログラム参照)
なお、上記第10〜第12の形態は、第1の形態と同様に、第2〜第9の形態に展開することが可能である。
なお、上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1 基地局
2、20 端末
3 MEC(モバイルエッジコンピューティング)サーバ
4 コアネットワーク
5 インターネット
6 監視装置
10 サーバ
11 情報収集手段
12 優先度決定手段
13 サービス提供手段
30 モバイルネットワーク
31 情報収集部
32 制御部
33 記憶部
34 端末情報記憶部
35 優先度記憶部

Claims (9)

  1. 端末に提供するサービスの中で優先度を固定すべきサービスを規定するテーブルと、
    モバイルネットワークに接続し、サービス提供対象となる端末に関する情報を収集する情報収集手段と、
    前記情報収集手段にて収集された前記端末に関する情報に基づいて、前記テーブルに規定されていないサービスの優先度を決定する優先度決定手段と、
    前記優先度決定手段にて決定された優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供するサービス提供手段と、
    を備え
    前記優先度を固定すべきサービスが、監視カメラに対するサービス、及び/又は路面センサに対するサービスであるサーバ。
  2. 前記端末に関する情報は、前記端末の動作状態を示す情報である請求項1のサーバ。
  3. 前記端末に関する情報は、前記端末の前記モバイルネットワークに属する基地局から取得したパフォーマンスモニタデータから選択した情報である請求項1又は2のサーバ。
  4. 前記優先度決定手段は、前記端末に関する情報に基づいて、利用度の高いサービスの優先度を、他のサービスの優先度よりも高くする請求項1から3のいずれか一のサーバ。
  5. 前記優先度決定手段は、前記端末に関する情報に基づいて、重要度の高いサービスの優先度を、他のサービスの優先度よりも高くする請求項1から4のいずれか一のサーバ。
  6. 前記サービス提供手段は、前記優先度に基づいて、前記サービスに対応するアプリケーションを起動するか否かを決定する請求項1から5のいずれか一のサーバ。
  7. 前記サービス提供手段は、前記優先度に基づいて、前記サービスに対応するアプリケーションに割り当てるリソース量を増減する請求項1から6のいずれか一のサーバ。
  8. モバイルネットワークに接続し、サービス提供対象となる端末に関する情報を収集する情報収集手段と、
    端末に提供するサービスの中で優先度を固定すべきサービスを規定するテーブルを参照して、前記情報収集手段にて収集された前記端末に関する情報に基づいて、前記テーブルに規定されていないサービスの優先度を決定する優先度決定手段と、
    前記優先度決定手段にて決定された優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供するサービス提供手段と、
    を備え
    前記優先度を固定すべきサービスが、監視カメラに対するサービス、及び/又は路面センサに対するサービスである、
    サーバを含むサービス提供システム。
  9. モバイルネットワークに接続している端末に対してサービスを提供するコンピュータが、
    前記端末に関する情報を収集するステップと、
    端末に提供するサービスの中で優先度を固定すべきサービスを規定するテーブルを参照して、前記端末に関する情報に基づいて、前記テーブルに規定されていないサービスの優先度を決定するステップと、
    前記優先度に従って、前記サービスに対応するアプリケーションを動作させ、前記端末にサービスを提供するステップと、
    を含み、
    前記優先度を固定すべきサービスが、監視カメラに対するサービス、及び/又は路面センサに対するサービスである、
    サービス提供方法。
JP2017055833A 2017-03-22 2017-03-22 サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム Active JP6961969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055833A JP6961969B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055833A JP6961969B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160017A JP2018160017A (ja) 2018-10-11
JP6961969B2 true JP6961969B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63795656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055833A Active JP6961969B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961969B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196633B2 (ja) 2019-01-23 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 タスク管理装置およびタスク管理方法
JP7280476B2 (ja) * 2019-01-30 2023-05-24 日本電信電話株式会社 クラスタリングシステムおよびクラスタリング方法
JP7077985B2 (ja) * 2019-02-13 2022-05-31 日本電信電話株式会社 リソース競合調停装置、リソース競合調停方法、及びプログラム
KR102463776B1 (ko) * 2019-12-03 2022-11-04 경희대학교 산학협력단 무인항공기를 이용한 모바일 엣지 컴퓨팅 시스템에서의 태스크 오프로딩 방법 및 그를 이용한 모바일 엣지 컴퓨팅 시스템, 그를 위한 무인 항공기
KR102639494B1 (ko) * 2021-12-21 2024-02-23 경희대학교 산학협력단 태스크 오프로딩을 지원하는 무인 항공기 및 방법
WO2024157447A1 (ja) * 2023-01-27 2024-08-02 楽天モバイル株式会社 監視カメラ活用のためのネットワーク管理

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09251389A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Omron Corp データ処理装置
JP2013109548A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160017A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961969B2 (ja) サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
KR102290690B1 (ko) 통신 모드 스위칭 방법, 네트워크 측 디바이스 및 단말 디바이스
CN112136293B (zh) 3gpp分析中的信令优化
US11683725B2 (en) Communication terminal and communication method for transmitting device data
JP2017502545A5 (ja)
KR102459543B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 웨어러블 디바이스를 위한 통신 방법 및 장치
CN108012238B (zh) 用于车辆到云的网络流量调度的方法和设备
EP3142442B1 (en) Method, device and system for controlling air interface resources
JP6014570B2 (ja) 通信端末の接続制御方法および情報収集システム
CN111031517A (zh) 消息通知方法、装置、网元、系统及存储介质
CN108024227B (zh) 用于数据传输连接管理的方法和设备
CN104285473A (zh) 用于无线网络系统中的多优先级接入的方法和装置
JP2021057731A (ja) ゲートウェイ装置、センサノード、データ収集方法、データ送信方法及びプログラム
CN104683260B (zh) 一种流量控制方法及系统
US9832813B2 (en) Communication system, communication timing control apparatus, connection control apparatus, communication timing control method, and computer readable medium
US20160254979A1 (en) Communication system, common service control apparatus, data transmission method, and non-transitory computer readable medium
JP2021057740A (ja) ゲートウェイ装置、センサノード、データ収集方法、データ送信方法及びプログラム
JP6901278B2 (ja) 通信システム、および、通信方法
CN112653717B (zh) 一种多云协作分布式系统和应用分发的方法
JP2019185592A (ja) 路側装置、車載装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN111601337B (zh) 无线传感网络中继器异常处理方法及设备
JP2020171056A (ja) 通信システム
JP5320322B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信システムにおける移動機位置情報の取得方法
CN105635998B (zh) 一种数据上传方法、装置和终端
JP6447230B2 (ja) データ収集方法、データ収集システムおよび通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150