JP6961880B2 - 交通費精算装置 - Google Patents

交通費精算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961880B2
JP6961880B2 JP2018152545A JP2018152545A JP6961880B2 JP 6961880 B2 JP6961880 B2 JP 6961880B2 JP 2018152545 A JP2018152545 A JP 2018152545A JP 2018152545 A JP2018152545 A JP 2018152545A JP 6961880 B2 JP6961880 B2 JP 6961880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place
boarding
alighting
information
visit destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027490A (ja
Inventor
尚樹 寺林
超夫 吉田
Original Assignee
株式会社ソウルウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソウルウェア filed Critical 株式会社ソウルウェア
Priority to JP2018152545A priority Critical patent/JP6961880B2/ja
Publication of JP2020027490A publication Critical patent/JP2020027490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961880B2 publication Critical patent/JP6961880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

交通機関の運賃支払用記憶媒体(例えば、交通系ICカード)を利用して交通費精算を行うシステムにおいて、交通機関の利用履歴に訪問先を紐付ける作業の省力化を図る技術に関する。
近年、鉄道の駅には自動改札が設置され、鉄道を使用するときには運賃支払用記憶媒体(例えば、交通系ICカード)を利用することが一般的になった。このような交通系ICカードには通常、利用履歴が蓄積され、事後的にカードリーダーを利用して利用履歴情報を抽出することが可能である。
一方、事業を営む組織等では、従業員の交通費精算という作業があるが、カードリーダーを介して、従業員が利用した交通系ICカードから交通機関の利用履歴を抽出し、当履歴情報による交通費精算が可能である。
上記のようなことを背景に、交通費精算に関するアイデアが提案されており、例えば、特許文献1では、出張等の外出において支払った交通費について、効率的な精算を支援するアイデアが提案され、特許文献2では、ユーザーの経費精算処理を支援するアイデアが提案されている。
特開2014−029601号公報 特開2009−048421号公報
ところで、交通費精算システムにおいては、従業員による交通機関利用の正当性を検証するため、交通機関の利用履歴に紐付けて訪問先の入力が求められ、従業員の作業負担が大きくなる場合が有る。そうしたとき、上記の従来技術では、このような作業負担を軽減させることができないという問題点があった。
そこで本発明では、上記問題点に鑑み、交通機関の運賃支払用記憶媒体(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関の利用履歴に訪問先を紐付ける事務作業の省力化を図る交通費精算装置を提供することを目的とする。
開示する交通費精算装置の一形態は、ユーザーが交通機関によって輸送されたときの到着場所を含む乗降履歴情報を記憶する乗降履歴記憶手段と、前記ユーザーが前記交通機関を利用して訪問する訪問先を含むスケジュール情報を記憶するスケジュール記憶手段と、前記交通機関における乗降場所と該乗降場所の位置情報とを関連付ける乗降場所位置特定情報と、前記訪問先と該訪問先の位置情報とを関連付ける訪問先位置特定情報と、に基づいて、前記到着場所について、所定の位置関係条件を満たす前記訪問先を前記スケジュール情報の中から特定し関連付ける訪問先割当手段と、を有することを特徴とする。
開示する交通費精算装置は、交通機関の運賃支払用記憶媒体(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関の利用履歴に訪問先を紐付ける事務作業の省力化を図る。
本実施の形態に係る交通費精算装置の概要説明図である。 本実施の形態に係る交通費精算装置の機能ブロック図である。 本実施の形態に係る乗降履歴記憶手段(乗降履歴情報)の一例を示す図である。 本実施の形態に係るスケジュール記憶手段(スケジュール情報)の一例を示す図である。 本実施の形態に係る乗降場所位置特定情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る訪問先位置特定情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る訪問先割当手段(訪問先・乗降場所関連付け手段)による処理結果の一例を示す図である。 本実施の形態に係る訪問先割当手段(到着場所・訪問先関連付け手段)による処理結果の一例を示す図である。 本実施の形態に係る交通費精算装置のハードウエア構成例を示す図である。 本実施の形態に係る交通費精算装置による処理例(その1)の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る交通費精算装置による処理例(その2)の流れを示すフローチャートである。
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
(本実施の形態に係る交通費精算装置の動作原理)
図1を用いて、本実施の形態に係る交通費精算装置(以下、単に「本装置」という。)100の概要を説明する。図1で示すように、本装置100は、通信ネットワーク350を介して、ユーザー330が操作するユーザー端末340と接続され、ユーザー端末340からの指示に基づき動作する。ただし、本装置100は、通信ネットワーク350を介さず、ユーザー330に直接操作される実施形態であっても良い。
通信ネットワーク350は、有線・無線何れの形態であっても良く、通信方式も限定されるものではない。ユーザー端末340は、スマートフォンの様な携帯移動端末、ノート型・デスクトップ型のパーソナルコンピューター等、その形態は特に限定されない。
事業を営む組織等では、従業員330が交通機関210を利用して外出した場合、その外出に伴い支出した交通費を精算するという事務作業がある。従業員330は、カードリーダーを利用して、外出時に利用した運賃支払用記憶媒体(例えば、交通系ICカード)360から交通機関210の利用履歴220を抽出し、当履歴情報220による交通費精算を行うことができる。
一方、事業を営む組織等は、無秩序に従業員330による交通費払い戻しの申請を受け付けるわけにはいかないので、従業員330による交通機関利用の正当性を検証するため、交通費精算において、利用履歴220に対応する訪問先260の入力を求める。
本装置100は、交通費精算の場面(処理)において、従業員330のスケジュール情報250を利用し、利用履歴220と訪問先260とを関連付ける処理を行い、従業員330による交通機関利用の目的を明確化させる。そうすることによって、本装置100は、交通機関210の運賃支払用記憶媒体360を利用する交通費精算において、交通機関210の利用履歴220に訪問先260を紐付ける事務作業の省力化を図る。
図2を用いて、本装置100の動作原理について説明する。図2は、本装置100の機能ブロック図である。図2で示すように、本装置100は、乗降履歴記憶手段110、スケジュール記憶手段120、訪問先割当手段130を有する。
乗降履歴記憶手段110は、ユーザー330が交通機関210によって輸送されたときの乗降履歴情報220を記憶する。交通機関210とは、人を一の場所から他の場所へ輸送する手段であって、鉄道、バス、船舶、飛行機、タクシー等、その種別は問わず何でも良い。
乗降履歴情報220とは、交通機関210を利用した履歴を時系列に並べた情報であって、日付、出発場所(例えば、乗車駅、乗車バス停等)230、到着場所(例えば、降車駅、降車バス停等)240、運賃、利用の順序等を含む情報である。乗降履歴情報220は、カードリーダーを使用して運賃支払用記憶媒体360から抽出した情報であっても良く、交通機関210を利用した履歴の管理装置からダウンロードされる情報であっても良く、また、交通機関210を利用した履歴を参照して手入力される情報であっても良い。
図3は、乗降履歴記憶手段110(乗降履歴情報220)の一例を示す図である。図3で示すように、乗降履歴情報220は、日付:6月29日、乗車駅230:新宿駅、降車駅240:C駅、運賃:154円等を関連付けた情報(乗降履歴)であり、1つ以上の乗降履歴を利用の順序に従って(時系列順で)並べた情報である。
スケジュール記憶手段120は、ユーザー330のスケジュール情報(行動予定情報)250を記憶する。スケジュール情報250とは、交通機関210を利用してユーザー330が訪問する訪問先260、訪問する日付、訪問先を訪問する順序等を含む情報である。
図4は、スケジュール記憶手段120(スケジュール情報250)の一例を示す図である。図4で示すように、スケジュール情報250は、日付:6月29日、訪問時刻:10時、訪問先260:Z社等を関連付けた情報(行動予定)であり、1つ以上の行動予定を訪問の順序に従って(時系列順で)並べた情報である。
訪問先割当手段130は、交通機関210における乗降場所280と乗降場所280の位置情報290とを関連付ける乗降場所位置特定情報270と、訪問先260と訪問先260の位置情報310とを関連付ける訪問先位置特定情報300と、に基づいて、次の処理を行う。訪問先割当手段130は、乗降履歴情報220における到着場所240について、所定の位置関係条件320を満たす訪問先260をスケジュール情報250の中から特定し関連付ける。訪問先割当手段130は、各到着場所240と、それぞれに所定の位置関係条件320を満たす訪問先260と、を関係付ける処理を行う。
乗降場所280とは、交通機関210を利用する場合の出発地点・到着地点であり、例えば、鉄道であれば「駅」、バスであれば「バス停留所」「バスターミナル」、飛行機であれば「空港」、船であれば「港」、自動車であれば「インターチェンジ」「料金所」等である。
乗降場所280の位置情報290とは、乗降場所280の位置する住所であっても良く、乗降場所280の位置する場所を緯度・経度で特定する情報であっても良い。例えば、鉄道各駅の位置する場所を緯度・経度で特定する情報は、国土交通省が開示しているデータ(http://www.kokudo.or.jp/database/004.html)であっても良い。
図5で示すように、乗降場所位置特定情報270は、例えば、乗降場所280:A駅と、その位置情報290:(北緯35度40分25.2秒、東経139度40分2秒)と、を関連付ける情報である。
本装置100は、乗降場所位置特定情報270を本装置100又は本装置100以外の装置に記憶させ、使用するタイミングで乗降場所位置特定情報270を都度問い合わせ、読み出す形態としても良い。
訪問先260とは、スケジュール情報250において、ユーザー330が訪問予定の法人・店舗・個人等である。
訪問先260の位置情報310とは、訪問先260の位置する住所であっても良く、訪問先260の位置する場所を緯度・経度で特定する情報であっても良い。例えば、法人の住所は、経済産業省が開示するデータ(法人インフォ: https://hojin-info.go.jp/hojin/TopPage)であっても良く、訪問先260の位置する場所を緯度・経度で特定する情報は、住所を緯度・経度情報に変換するWebサイト(位置参照情報: http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html)から得られるデータであっても良い。
本装置100は、訪問先位置特定情報300を本装置100又は本装置100以外の装置に記憶させ、使用するタイミングで訪問先位置特定情300を都度問い合わせ、読み出す形態としても良い。本装置100は、スケジュール情報250中の訪問先260をキーにして、訪問先260の位置情報310を特定する。本装置100は、スケジュール情報250に訪問先260及びその住所が記載される場合、訪問先260の住所をキーにして、訪問先260の緯度・経度310を特定する。
図6で示すように、訪問先位置特定情報300は、例えば、訪問先260:X社と、その位置情報310:(北緯35度40分18.1秒、東経139度39分8.4秒)と、を関連付ける情報である。
所定の位置関係条件320とは、訪問先割当手段130(訪問先・乗降場所関連付け手段140)が行う条件判定の基準となる場所240、260からの距離が所定距離内に位置するという条件である。また、所定の位置関係条件320は、訪問先割当手段130(訪問先・乗降場所関連付け手段140)が行う条件判定の基準となる場所240、260に最も近いという条件であっても良い。
なお、訪問先割当手段130(訪問先・乗降場所関連付け手段140)による条件判定における距離算出は、緯度・経度情報290、310を利用して処理される形態としても良い。
図2で示すように、訪問先割当手段130は、訪問先・乗降場所関連付け手段140、到着場所・訪問先関連付け手段150を有する。
訪問先・乗降場所関連付け手段140は、乗降場所位置特定情報270と、訪問先位置特定情報300と、に基づいて、訪問先260について、所定の位置関係条件320を満たす乗降場所280を特定し関連付ける。
訪問先・乗降場所関連付け手段140は、スケジュール情報250中の各訪問先260について、乗降場所位置特定情報270の中から所定の位置関係条件320を満たす乗降場所280を特定し、特定した乗降場所280を関連付ける。ここで、所定の位置関係条件320とは、例えば、各訪問先260と所定距離内に位置する乗降場所280という条件、各訪問先260に最も近い位置に立地する乗降場所280という条件、又はこれらの条件の論理積である。その条件判定のための距離算出では、例えば、緯度・経度情報290、310を利用して処理される。
図7で示すように、訪問先・乗降場所関連付け手段140は、例えば、訪問先260:Z社に最も近い駅280:C駅を特定し、訪問先260:Z社と駅280:C駅とを関連付ける。また、訪問先・乗降場所関連付け手段140は、例えば、訪問先260:X社に最も近い駅280:A駅を特定し、訪問先260:X社と駅280:A駅とを関連付ける。
到着場所・訪問先関連付け手段150は、「訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280」と「乗降履歴情報220に含まれる到着場所240」とが一致する場合、一致した到着場所240について、一致した乗降場所280と関連付けられる訪問先260を特定し、関連付ける。
到着場所・訪問先関連付け手段150は、「乗降履歴情報220に含まれる到着場所240」の中から「訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280」に一致するものを検索する。そして、到着場所・訪問先関連付け手段150は、一致すると判定した「到着場所240」に、一致すると判定した乗降場所280と関連付けられる「訪問先260」を関連付ける。
図7及び8で示すように、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、乗降履歴情報220に含まれる到着場所240:C駅・A駅・B駅の中から、訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280:C駅に一致するものを検索する。そして、到着場所・訪問先関連付け手段150は、一致すると判定した到着場所240:C駅に、一致すると判定した乗降場所280:C駅と関連付けられる訪問先260:Z社を関連付ける。
また、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、乗降履歴情報220に含まれる到着場所240:C駅・A駅・B駅の中から、訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280:A駅に一致するものを検索する。そして、到着場所・訪問先関連付け手段150は、一致すると判定した到着場所240:A駅に、一致すると判定した乗降場所280:A駅と関連付けられる訪問先260:X社を関連付ける。
なお、訪問先割当手段130は、乗降場所位置特定情報270と訪問先位置特定情報300とに基づいて、各到着場所240とスケジュール情報250中の各訪問先260との距離を算出し、各到着場所240と最も近い場所にある訪問先260を特定し、両者を関連付ける形態としても良い。この場合、図7で示すような中間データは生成されないまま、図8で示すようなデータが生成される。
上記のような原理に基づき、本装置100は、乗降履歴情報220における到着場所240にスケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。従って、本装置100は、交通機関210の運賃支払用記憶媒体360(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関210の利用履歴220に訪問先260を紐付ける事務作業の省力化を図る。
乗降履歴情報220が複数の乗降履歴を含み、時刻を基準にして連続する2つの乗降履歴について、先の乗降履歴における到着場所240と後の乗降履歴における出発場所230とが同一と見做すことができる場合を想定する。このとき、訪問先割当手段130は、先の乗降履歴における到着場所240について、後の乗降履歴における到着場所240に関連付けられる訪問先260を関連付ける。
こうすることによって、一の訪問先260に向かう行程において乗り換えを伴う場合も、乗降履歴情報220における到着場所240に、スケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。なお、上記「同一と見做すことができる場合」とは、先の乗降履歴における到着場所240と後の乗降履歴における出発場所230とが所定距離内に位置する場合、両者の名称は異なるが、両者が構内通路等で連絡している場合などが想定されるが、これらに限定されるものではない。
乗降履歴情報220が複数の乗降履歴を含み、訪問先割当手段130が、スケジュール情報250において最後に訪れるとされる訪問先260を特定し関連付ける場合を想定する。このとき、訪問先割当手段130は、複数の乗降履歴において、スケジュール情報250上最終訪問先260が関連付けられる到着場所240が含まれる乗降履歴以降の乗降履歴に含まれる到着場所240について、この最終訪問先260を関連付ける。こうすることによって、最終訪問先260からの帰路に関する乗降履歴情報220における到着場所240に、スケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。
乗降履歴情報220が複数の履歴情報を含み、出発場所230と到着場所240とが相互に入れ替わっている2つの履歴情報が有る場合を想定する。このとき、訪問先割当手段130は、出発場所230と到着場所240とが相互に入れ替わっている2つの乗降履歴に関し、後の乗降履歴における到着場所240について、先の乗降履歴における到着場所240に関連付けられる訪問先260を関連付ける。こうすることによって、訪問先260からの帰路に関する乗降履歴情報220における到着場所240に、スケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。
上記のように、本装置100は、交通機関210の運賃支払用記憶媒体360(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関210の利用履歴220に訪問先260を紐付ける事務作業の省力化を図る。
(本実施の形態に係る交通費精算装置のハードウエア構成)
図9を用いて、本装置100のハードウエア構成例について説明する。図9は、本装置100のハードウエア構成の一例を示す図である。図9で示すように、本装置100は、CPU(Central Processing Unit)510、ROM(Read-Only Memory)520、RAM(Random Access Memory)530、補助記憶装置540、通信I/F550、入力装置560、出力装置(表示装置)570、記録媒体I/F580を有する。
CPU510は、ROM520に記憶されたプログラムを実行する装置であり、RAM530に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、本装置100全体を制御する。ROM520は、CPU510が実行するプログラムやデータを記憶している。RAM530は、CPU510でROM520に記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時的に保持する。
補助記憶装置540は、基本ソフトウエアであるOS(Operating System)や本実施の形態に係るアプリケーションプログラムなどを、関連するデータとともに記憶する装置であり、例えば、HDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリなどである。補助記憶装置540は、乗降履歴記憶手段110、スケジュール記憶手段120を含む。
通信I/F550は、有線・無線LAN(Local Area Network)、インターネットなどの通信ネットワーク350に接続し、通信機能を提供する他装置とデータの授受を行うためのインターフェースである。
入力装置560は、キーボードやタッチパネルなど本装置100にデータ入力を行うための装置である。出力装置570は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される装置であり、本装置100が有する機能をユーザーが利用する際や各種設定を行う際のユーザーインターフェースとして機能する装置である。
記録媒体I/F580は、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリなどの記録媒体590とデータの送受信を行うためのインターフェースである。
本装置100が有する各手段は、CPU510が、ROM520又は補助記憶装置540に記憶された各手段に対応するプログラムを実行することにより実現される形態としても良い。また、本装置100が有する各手段は、当該各手段に関する処理をハードウエアとして実現される形態としても良い。また、通信I/F550を介して外部サーバー装置から本発明に係るプログラムを読み込ませたり、記録媒体I/F580を介して記録媒体590から本発明に係るプログラムを読み込ませたりして、本装置100に当該プログラムを実行させる形態としても良い。
(本実施の形態に係る交通費精算装置による処理例)
(1)本装置100による処理例(その1)
図10を用いて、本装置100による処理例(訪問先・乗降場所関連付け手段140及び到着場所・訪問先関連付け手段150による処理を行う場合)について説明を行う。図10は、本装置100による処理例(訪問先・乗降場所関連付け手段140及び到着場所・訪問先関連付け手段150による処理を行う場合)の流れを示すフローチャートである。
S10で訪問先・乗降場所関連付け手段140が、乗降場所位置特定情報270と、訪問先位置特定情報300と、に基づいて、スケジュール情報250内の訪問先260について、所定の位置関係条件320を満たす乗降場所280を特定し関連付ける。
訪問先・乗降場所関連付け手段140は、スケジュール情報250中の各訪問先260について、乗降場所位置特定情報270の中から所定の位置関係条件320を満たす乗降場所280を特定し、特定した乗降場所280を関連付ける。ここで、所定の位置関係条件320とは、例えば、各訪問先260と所定距離内に位置する乗降場所280という条件、各訪問先260に最も近い位置に立地する乗降場所280という条件、又はこれらの条件の論理積である。その条件判定のための距離算出では、例えば、緯度・経度情報290、310を利用して処理される。
図7で示すように、訪問先・乗降場所関連付け手段140は、例えば、訪問先260:Z社に最も近い駅280:C駅を特定し、訪問先260:Z社と駅280:C駅とを関連付ける。また、訪問先・乗降場所関連付け手段140は、例えば、訪問先260:X社に最も近い駅280:A駅を特定し、訪問先260:X社と駅280:A駅とを関連付ける。
S20で到着場所・訪問先関連付け手段150が、「乗降履歴情報220に含まれる到着場所240」の中から「訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280」に一致するものを検索する。
図7及び8で示すように、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、乗降履歴情報220に含まれる到着場所240:C駅・A駅・B駅の中から、訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280:C駅に一致するものを検索する。
また、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、乗降履歴情報220に含まれる到着場所240:C駅・A駅・B駅の中から、訪問先・乗降場所関連付け手段140によって特定される乗降場所280:A駅に一致するものを検索する。
S30で到着場所・訪問先関連付け手段150が、S20において一致すると判定した「到着場所240」に、一致すると判定した乗降場所280と関連付けられる「訪問先260」を関連付ける。
図7及び8で示すように、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、S20において一致すると判定した到着場所240:C駅に、一致すると判定した乗降場所280:C駅と関連付けられる訪問先260:Z社を関連付ける。
また、到着場所・訪問先関連付け手段150は、例えば、S20において一致すると判定した到着場所240:A駅に、一致すると判定した乗降場所280:A駅と関連付けられる訪問先260:X社を関連付ける。
上記のような処理を行うことによって、本装置100は、乗降履歴情報220における到着場所240にスケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。本装置100は、交通機関210の運賃支払用記憶媒体360(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関210の利用履歴220に訪問先260を紐付ける事務作業の省力化を図る。
(2)本装置100による処理例(その2)
図11を用いて、本装置100による処理例(訪問先・乗降場所関連付け手段140及び到着場所・訪問先関連付け手段150による処理を行わない場合)について説明を行う。図10は、本装置100による処理例(訪問先・乗降場所関連付け手段140及び到着場所・訪問先関連付け手段150による処理を行わない場合)の流れを示すフローチャートである。
S110で訪問先割当手段130が、乗降場所位置特定情報270と訪問先位置特定情報300とに基づいて、乗降履歴情報220中の各到着場所240とスケジュール情報250中の各訪問先260との距離を算出する。
S120で訪問先割当手段130が、S110において算出した距離に基づいて、各到着場所240に対し最も近い場所にある訪問先260を特定する。
S130で訪問先割当手段130が、S120において特定された「到着場所240」と各到着場所240に対し「最も近い場所にある訪問先260」とを関連付ける。
S110乃至S130で示すような処理を行うことによって、本装置100は、図7で示すような中間データを生成しないまま、図8で示すようなデータを生成する。
上記のような処理を行うことによって、本装置100は、乗降履歴情報220における到着場所240にスケジュール情報250中の訪問先260を自動的に関連付けることができる。本装置100は、交通機関210の運賃支払用記憶媒体360(例えば、交通系ICカード)を利用する交通費精算において、交通機関210の利用履歴220に訪問先260を紐付ける事務作業の省力化を図る。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
100 交通費精算装置
110 乗降履歴記憶手段
120 スケジュール記憶手段
130 訪問先割当手段
140 訪問先・乗降場所関連付け手段
150 到着場所・訪問先関連付け手段
210 交通機関
220 乗降履歴情報
230 出発場所
240 到着場所
250 スケジュール情報
260 訪問先
270 乗降場所位置特定情報
280 乗降場所
290 乗降場所の位置情報
300 訪問先位置特定情報
310 訪問先の位置情報
320 所定の位置関係条件
330 ユーザー
340 ユーザー端末
350 通信ネットワーク
360 運賃支払用記憶媒体
510 CPU
520 ROM
530 RAM
540 補助記憶装置
550 通信インターフェース
560 入力装置
570 出力装置(表示装置)
580 記録媒体インターフェース
590 記録媒体

Claims (15)

  1. ユーザーが交通機関によって輸送されたときの到着場所を含む乗降履歴情報を記憶する乗降履歴記憶手段と、
    前記ユーザーが前記交通機関を利用して訪問する訪問先を含むスケジュール情報を記憶するスケジュール記憶手段と、
    前記交通機関における乗降場所と該乗降場所の位置情報とを関連付ける乗降場所位置特定情報と、前記訪問先と該訪問先の位置情報とを関連付ける訪問先位置特定情報と、に基づいて、前記到着場所について、所定の位置関係条件を満たす前記訪問先を前記スケジュール情報の中から特定し関連付ける訪問先割当手段と、を有することを特徴とする交通費精算装置。
  2. 前記訪問先割当手段が、
    前記乗降場所位置特定情報と、前記訪問先位置特定情報と、に基づいて、前記訪問先について、前記所定の位置関係条件を満たす前記乗降場所を特定し関連付ける訪問先・乗降場所関連付け手段と、
    前記訪問先・乗降場所関連付け手段によって特定される前記乗降場所と、前記乗降履歴情報に含まれる前記到着場所と、が一致する場合、一致する前記到着場所について、一致する前記乗降場所と関連付けられる前記訪問先を特定し関連付ける到着場所・訪問先関連付け手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の交通費精算装置。
  3. 前記所定の位置関係条件が、条件判定の基準となる場所からの距離が所定距離内に位置するという条件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の交通費精算装置。
  4. 前記所定の位置関係条件が、条件判定の基準となる場所に最も近いという条件であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一に記載の交通費精算装置。
  5. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、時刻を基準に連続する2つの前記履歴情報について、先の前記履歴情報における前記到着場所と後の前記履歴情報における出発場所とが同一と見做すことができる場合、
    前記訪問先割当手段が、前記先の履歴情報における前記到着場所について、前記後の履歴情報における前記到着場所に関連付けられる前記訪問先を関連付けることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の交通費精算装置。
  6. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、前記訪問先割当手段が、前記スケジュール情報において最後に訪れるとされる前記訪問先を特定し関連付ける場合、
    前記訪問先割当手段が、前記複数の履歴情報において、前記最後に訪れるとされる訪問先が関連付けられる前記到着場所が含まれる前記履歴情報以降のものに含まれる前記到着場所について、前記最後に訪れるとされる訪問先を関連付けることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一に記載の交通費精算装置。
  7. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、
    前記訪問先割当手段が、出発場所と到着場所とが相互に入れ替わっている2つの前記履歴情報に関し、後の前記履歴情報における前記到着場所について、先の前記履歴情報における到着場所に関連付けられる前記訪問先を関連付けることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一に記載の交通費精算装置。
  8. ユーザーが交通機関によって輸送されたときの到着場所を含む乗降履歴情報を記憶する乗降履歴記憶手段と、前記ユーザーが前記交通機関を利用して訪問する訪問先を含むスケジュール情報を記憶するスケジュール記憶手段と、を有するコンピューターにおいて、
    訪問先割当手段が、前記交通機関における乗降場所と該乗降場所の位置情報とを関連付ける乗降場所位置特定情報と、前記訪問先と該訪問先の位置情報とを関連付ける訪問先位置特定情報と、に基づいて、前記到着場所について、所定の位置関係条件を満たす前記訪問先を前記スケジュール情報の中から特定し関連付けるステップを含む交通費精算方法。
  9. 前記訪問先割当手段において、
    訪問先・乗降場所関連付け手段が、前記乗降場所位置特定情報と、前記訪問先位置特定情報と、に基づいて、前記訪問先について、前記所定の位置関係条件を満たす前記乗降場所を特定し関連付けるステップと、
    到着場所・訪問先関連付け手段が、前記訪問先・乗降場所関連付け手段によって特定される前記乗降場所と、前記乗降履歴情報に含まれる前記到着場所と、が一致する場合、一致する前記到着場所について、一致する前記乗降場所と関連付けられる前記訪問先を特定し関連付けるステップと、を含む請求項8に記載の交通費精算方法。
  10. 前記所定の位置関係条件が、条件判定の基準となる場所からの距離が所定距離内に位置するという条件であることを特徴とする請求項8又は9に記載の交通費精算方法。
  11. 前記所定の位置関係条件が、条件判定の基準となる場所に最も近いという条件であることを特徴とする請求項8乃至10の何れか一に記載の交通費精算方法。
  12. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、時刻を基準に連続する2つの前記履歴情報について、先の前記履歴情報における前記到着場所と後の前記履歴情報における出発場所とが同一と見做すことができる場合、
    前記訪問先割当手段が、前記先の履歴情報における前記到着場所について、前記後の履歴情報における前記到着場所に関連付けられる前記訪問先を関連付けることを特徴とする請求項8乃至11の何れか一に記載の交通費精算方法。
  13. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、前記訪問先割当手段が、前記スケジュール情報において最後に訪れるとされる前記訪問先を特定し関連付ける場合、
    前記訪問先割当手段が、前記複数の履歴情報において、前記最後に訪れるとされる訪問先が関連付けられる前記到着場所が含まれる前記履歴情報以降のものに含まれる前記到着場所について、前記最後に訪れるとされる訪問先を関連付けることを特徴とする請求項8乃至12の何れか一に記載の交通費精算方法。
  14. 前記乗降履歴情報が、複数の履歴情報を含み、
    前記訪問先割当手段が、出発場所と到着場所とが相互に入れ替わっている2つの前記履歴情報に関し、後の前記履歴情報における前記到着場所について、先の前記履歴情報における到着場所に関連付けられる前記訪問先を関連付けることを特徴とする請求項8乃至13の何れか一に記載の交通費精算方法。
  15. コンピューターに、請求項8乃至14の何れか一に記載の方法を実行させるための交通費精算プログラム。

JP2018152545A 2018-08-13 2018-08-13 交通費精算装置 Active JP6961880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152545A JP6961880B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 交通費精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152545A JP6961880B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 交通費精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027490A JP2020027490A (ja) 2020-02-20
JP6961880B2 true JP6961880B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=69620179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152545A Active JP6961880B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 交通費精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961880B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027490A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. A BIM-WMS integrated decision support tool for supply chain management in construction
US9355549B2 (en) Method and system to schedule repairs for vehicles
US9639842B1 (en) System and method for accommodating disrupted travelers so that respective optimized itineraries for the disrupted travelers are identified simultaneously and a result comprising a simultaneous assignment of the respective optimized alternative itineraries is returned to a JMS out queue and outputted in XML format
US20200134557A1 (en) Logistical service for processing modular delivery requests
US20120259540A1 (en) Methods and systems for workforce management
US20170330074A1 (en) Methods And Systems For Providing Travel Recommendations
Yeoman Q. Can we manage demand in COVID-19 world? A. I don’t know
US20150067064A1 (en) Social Network for Travelers with Event Codes
US20170024837A1 (en) Method and apparatus for improving a public transport system
Mason et al. Absolutely, positively operations research: The Federal Express story
JP6961880B2 (ja) 交通費精算装置
JP2018088069A (ja) 輸送サービス情報提供装置、及び輸送サービス情報提供方法
JP5902434B2 (ja) 交通機関の経路探索方法、経路探索サーバ及びコンピュータプログラム
JP2006285595A (ja) 出張旅費精算支援システム
JP2006202202A (ja) 経費精算システムおよび経費精算方法
JP6882791B2 (ja) 交通費申請書作成支援システム、方法、およびプログラム
US20140379392A1 (en) Flight-plan generating apparatus
Sirina et al. Automation of cargo correspondences in railway-water communication
CN111066053B (zh) 批准和追踪打车的系统和方法
JP4812536B2 (ja) 仕事検索装置
JP2021157560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US8255250B2 (en) Determining a stop from a layover in a multi-stop itinerary
JP2007257669A (ja) フライトプラン作成装置
JP6855077B2 (ja) 交通費申請書承認支援システム、方法、およびプログラム
JP6762585B1 (ja) 交通費申請書承認支援システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150