JP6961795B2 - システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局 - Google Patents

システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6961795B2
JP6961795B2 JP2020505953A JP2020505953A JP6961795B2 JP 6961795 B2 JP6961795 B2 JP 6961795B2 JP 2020505953 A JP2020505953 A JP 2020505953A JP 2020505953 A JP2020505953 A JP 2020505953A JP 6961795 B2 JP6961795 B2 JP 6961795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system information
response message
random access
request
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517208A (ja
Inventor
小威 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2020517208A publication Critical patent/JP2020517208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961795B2 publication Critical patent/JP6961795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、通信技術の分野に関して、特に、システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局に関する。
ワイヤレス通信技術の急速な発展により、ロング・ターム・エボリューション(LTE)のシステム情報(SI)の数が増大しており、定期的にブロードキャストする様式でLTEのSIが送信されることによって、基地局の電力消費はより多くなり、スペクトル・リソースの利用率はより低くなり得る。アクセスされるユーザ機器(UE)の数が相対的に少ない場合、定期的にブロードキャストする様式でLTEのSIを送信することによって、リソースが無駄になる。定期的にブロードキャストする様式でLTEのSIを送信することによってリソースが無駄になり、基地局の電力消費が多くなる問題を軽減するために、通信事業者は、上記問題を解決するために分類によってSIを送信する方法を検討し始めている。
第5世代移動通信技術(略して5G)の研究討議において、SIは、第1のタイプのSIおよび第2のタイプのSIに分類され得る。第1のタイプのSIは、セル選択およびセル・アクセスと関連付けられるSIを含み得、第2のタイプのSIは、第1のタイプのSIを除く他のSIを含み得る。関連技術において、第1のタイプのSIは、依然としてブロードキャストによって送信され得、第2のタイプのSIについては、MSG1(ランダム・アクセス・プロセスにおける第1のメッセージ)を通じてUEによって送信される第2のタイプのSIを要求するための特定のプリアンブルが受信されると、UEによって要求されている第2のタイプのSIの送信窓内で、第2のタイプのSIがブロードキャストされ得る。しかし、関連技術においては、UEによってMSG1を送信することは、MSG1を送信するための電力が低いことに起因して失敗する場合があり、これによってさらに、UEによって送信されている要求メッセージが受信されないために、基地局が第2のタイプのSIをブロードキャストしないということになる。この場合、UEは、MSG1を通じて第2のタイプのSIを再要求するためにただ次のSI期間を待つしかない場合があり、結果として、SIを得るためのUEの待ち時間がより長くなり、したがって、性能に深刻な影響を及ぼすことになる。
本開示の実施形態は、ランダム・アクセス要求を通じて要求対象のシステム情報を要求する効率を改善し、それによって、ランダム・アクセス要求が失敗したとき、要求対象のシステム情報の受信が不首尾になり、または、システム情報を得るための待ち時間が相対的に長くなるという事例を回避するように、システム情報を要求するための方法および装置を提供する。
本開示の実施形態の第1の態様による、システム情報を要求する方法であって、
第1のランダム・アクセス要求を送信することであり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信することと、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視することであり、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する、監視することと、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信することと
を含む、方法。
一例において、方法は、
要求対象のシステム情報を識別するために、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子、および、第1のランダム・アクセス要求内で搬送される少なくとも1つのパイロット・コードに基づいて、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を判定することと、
第2のランダム・アクセス要求を送信することであって、第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、第2のランダム・アクセス要求を送信することと
をさらに含む。
一例において、方法は、
各要求対象のシステム情報片に対する要求の数をカウントすることと、
要求対象のシステム情報片に対する要求の数が事前設定の閾値よりも大きいとき、無線リソース制御層に、要求対象のシステム情報片に対する要求の数が最大閾値に達したことを指示することと
をさらに含む。
一例において、方法は、
応答メッセージが検出されないとき、要求対象のシステム情報はいずれも首尾よく要求されないと判定することをさらに含む。
本開示の実施形態の第2の態様によれば、システム情報を要求する方法であって、
ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信することであり、ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信することと、
要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することと、
応答メッセージを送信することと
を含む、方法が提供される。
一例において、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析することと、
応答のために決定される要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのサブパケット・ヘッダに追加することによって事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得することと
を含む。
一例において、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析することと、
応答メッセージのパケット・ヘッダ内で、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを設定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのパケット本体に追加することによって、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得することと
を含む。
一例において、応答メッセージのパケット・ヘッダは、応答メッセージの構造タイプを指示するための指示情報をさらに含む。
一例において、方法は、
要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のための要求対象のシステム情報を送信することをさらに含む。
本開示の実施形態の第3の態様によれば、システム情報を要求するための装置であって、
第1のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第1の送信モジュールであり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1の送信モジュールと、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視するように構成されている第1の監視モジュールであり、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する、第1の監視モジュールと、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信するように構成されている第2の監視モジュールと
を含む、装置が提供される。
一例において、装置は、
要求対象のシステム情報を識別するために、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子、および、第1のランダム・アクセス要求内で搬送される少なくとも1つのパイロット・コードに基づいて、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を判定するように構成されている、第1の判定モジュールと、
第2のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第2の送信モジュールであって、第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、第2の送信モジュールと
を含む。
一例において、装置は、
各要求対象のシステム情報片に対する要求の数をカウントするように構成されている統計モジュールと、
要求対象のシステム情報片に対する要求の数が、事前設定の閾値よりも大きいときに、要求対象のシステム情報片に対する要求の数が最大閾値に達したことを無線リソース制御層に指示するように構成されている問題報告モジュールと
をさらに含む。
一例において、装置は、
応答メッセージが検出されないとき、要求対象のシステム情報はいずれも首尾よく要求されないと判定するように構成されている第2の判定モジュールをさらに含む。
本開示の実施形態の第4の態様によれば、システム情報を要求するための装置であって、
ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信するように構成されている第1の受信モジュールであり、ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、第1の受信モジュールと、
第1の受信モジュールによって受信される要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成するように構成されている、メッセージ生成モジュールと、
メッセージ生成モジュールによって生成される応答メッセージを送信するように構成されている、第3の送信モジュールと
を備える、装置が提供される。
一例において、メッセージ生成モジュールは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析するように構成されている、第1の分析サブモジュールと、
応答のために決定される要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのサブパケット・ヘッダに追加することによって事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得するように構成されている第1の生成サブモジュールと
を含む。
一例において、メッセージ生成モジュールは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析するように構成されている、第2の分析サブモジュールと、
応答メッセージのパケット・ヘッダ内で、要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを設定し、応答のための応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのパケット本体に追加することによって、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得するように構成されている、第2の生成サブモジュールと
を含む。
一例において、応答メッセージのパケット・ヘッダは、応答メッセージの構造タイプを指示するための指示情報をさらに含む。
一例において、装置は、
要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のための要求対象のシステム情報を送信するように構成されている、第4の送信モジュールをさらに含む。
本開示の実施形態の第5の態様によれば、ユーザ機器(UE)であって、
プロセッサと、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリと
を含み、
プロセッサは、
第1のランダム・アクセス要求を送信することであり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信することと、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視することであり、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する、監視することと、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信することと
を行うように構成されている、ユーザ機器(UE)が提供される。
本開示の実施形態の第6の態様によれば、基地局であって、
プロセッサと、
プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリ
とを含み、
プロセッサは、
ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信することであり、ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信することと、
要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することと、
応答メッセージを送信することと
を行うように構成されている、基地局が提供される。
本開示の例の第7の態様によれば、コンピュータ命令を記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ命令は、プロセッサによって実行されるときに、以下の、
第1のランダム・アクセス要求を送信することであり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信することと、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視することであり、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する、監視することと、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信することと
を含む動作を実施する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本開示の例の第8の態様によれば、コンピュータ命令を記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータ命令は、プロセッサによって実行されるときに、以下の、
ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信することであり、ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信することと、
要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することと、
応答メッセージを送信することと
を含む動作を実施する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体が提供される。
本開示の実施形態において提供される技術的解決策は、以下の有益な効果を含むことができる。
UEが、上記の技術的解決策によって、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求を基地局に送信するとき、要求対象のシステム情報が首尾よく要求された場合、UEは、首尾よく要求された要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視するように制御することができる。加えて、要求対象のシステム情報の要求が不首尾になるとき、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信の効率を改善し、結果、ユーザ機器がシステム情報を取得するための待ち時間が長くなることを回避し、基地局がシステム情報を送信するための電力消費を低減し、スペクトル・リソースの利用率を増大させるように、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されるまで、要求対象のシステム情報はランダム・アクセス要求を通じて繰り返し要求される。
上記の全般的な記述および以下の詳細な記述は例示および説明のものに過ぎず、本開示を限定しないことが諒解されるべきである。
本明細書に組み込まれるとともに本明細書の一部を構成する添付の図面は、本開示に一致する実施形態を示し、本明細書とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。
一実施形態による、システム情報を要求する方法を示す流れ図である。 一実施形態による、システム情報を要求する方法を示すシナリオ図である。 一実施形態による、システム情報を要求する別の方法を示す流れ図である。 一実施形態による、システム情報を要求する方法を示す流れ図である。 一実施形態による、システム情報を送信する別の方法を示す流れ図である。 一実施形態による、システム情報を送信する別の方法を示す流れ図である。 一実施形態による、システム情報を受信するための装置を示すブロック図である。 一実施形態による、システム情報を受信するための別の装置を示すブロック図である。 一実施形態による、システム情報を送信するための装置を示すブロック図である。 一実施形態による、システム情報を送信するための別の装置を示すブロック図である。 一実施形態による、システム情報を要求するように適合されている装置を示す概略図である。 一実施形態による、システム情報を要求するように適合されている装置を示す概略図である。
ここで、図面に示されている例によって、実施形態を詳細に説明する。以下の記述が図面を伴う場合、異なる図面内の同じ番号は、別途指示しない限り、同じまたは同様の要素を指す。以下の例示的な実施形態に記載されている実施様式は、本開示と一致するすべての実施様式を表すとは限らない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述されている、本開示のいくつかおよび態様と一致する装置および方法の例に過ぎない。
図1Aは、一実施形態による、システム情報を受信する方法を示す流れ図であり、図1Bは、一実施形態による、システム情報を要求する方法を示すシナリオ図である。システム情報を受信する方法は、UEに適用することができる。図1Aに示すように、システム情報を要求する方法は、以下のステップ110〜130を含む。
ステップ110において、第1のランダム・アクセス要求が送信され、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する。
一実施形態において、第1のランダム・アクセス要求は、ランダム・アクセス・プロセスにおける第1のメッセージMSG1である。
一実施形態において、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースは、基地局によってブロードキャストされる第1のタイプのシステム情報を通じて取得することができ、例えば、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースは、システム情報ブロック2(SIB2)内の物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)の構成情報を通じて取得される。ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースは、関連技術を通じて決定されてもよい。
一実施形態において、要求対象のシステム情報は、システム情報ブロック12(SIB12)のような、第2のタイプのシステム情報に属する。
一実施形態において、要求対象のシステム情報のパイロット・コードは、要求対象のシステム情報を識別するために使用され、パイロット・コードは、本明細書においては限定されない、他の形態のプリアンブルまたは直交符号であってもよい。
一実施形態において、1つまたは複数のパイロット・コードが、第1のランダム・アクセス要求において搬送されてもよい。
ステップ120において、事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージが監視され、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する。
一実施形態において、事前設定の時間期間は、基地局とユーザ機器との間で取り決められる時間長であってもよい。応答メッセージは、MSG1が送信された後に事前設定の時間期間内に返される。ユーザ機器が事前設定の時間期間内に応答メッセージを受信した場合、それ以上の応答メッセージは受信されないと考えることができる。
ステップ130において、応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報が監視および受信される。
一実施形態において、首尾よく要求される要求対象のシステム情報は、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて判定することができる。例えば、第1のランダム・アクセス要求が、要求対象のシステム情報1に対応するパイロット・コード1、要求対象のシステム情報2に対応するパイロット・コード2、要求対象のシステム情報3に対応するパイロット・コード3を搬送し、第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージが、パイロット・コード1およびパイロット・コード2に対応するパイロット・コード識別子のみを含む場合、首尾よく要求される要求対象のシステム情報は、要求対象のシステム情報1および要求対象のシステム情報2であると判定することができる。
一実施形態において、第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージは、ランダム・アクセス応答(RAR)メッセージである。
一実施形態において、UEは、基地局によってブロードキャストされる第1のタイプのシステム情報内で搬送されるスケジューリング情報を通じて、各要求対象のシステム情報片の送信窓を決定することができる。
図1Bに示すような例示的なシナリオにおいて、説明のための例として、LTEネットワークであるモバイル・ネットワーク、および、evolved node B(eNB)である基地局を挙げる。図1Bに示すシナリオにおいて、eNB10およびUE20が含まれ、eNB10は、第1のタイプのシステム情報を定期的にブロードキャストし、UE20は、第1のタイプのシステム情報を受信するとき、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース、要求対象のシステム情報の送信窓、および要求対象のシステム情報のパイロット・コードを決定することができる。UE20は、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース上で要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する第1のランダム・アクセス要求を送信する。第1のランダム・アクセス要求に応答する応答メッセージに基づいて、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されると判定される場合、UE20は、首尾よく要求される要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視することができる。第1のランダム・アクセス要求に応答する応答メッセージに基づいて、要求された要求対象のシステム情報の要求が不首尾になると判定される場合、UE20は、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されるか、または、時間領域リソースが使い果たされるまで、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース上で第2のランダム・アクセス要求を送信し続けることができる。
この実施形態において、上記のステップ110〜130を通じて、上記の技術的解決策を通じて、UEが、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求を基地局に送信するとき、UEは、要求対象のシステム情報の要求が不首尾になるとき、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信の効率を改善し、結果、ユーザ機器がシステム情報を取得するための待ち時間が長くなることを回避し、基地局がシステム情報を送信するための電力消費を低減し、スペクトル・リソースの利用率を増大させるように、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されるときに、首尾よく要求される要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視するように制御することができる。
一実施形態において、システム情報を要求する方法は、
要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の少なくとも一部分が空値であるという判定に応答して、要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を受信することをさらに含むことができる。
一実施形態において、システム情報を要求する方法は、
要求対象のシステム情報に対する要求の数をカウントすることと、
要求の数が事前設定の閾値よりも大きいとき、無線リソース制御層にネットワーク問題報告メッセージを送信することであって、ネットワーク問題報告メッセージは、ランダム・アクセス要求の事前設定の閾値を超える要求対象のシステム情報を指示するために使用される、ネットワーク問題報告メッセージを送信することと
をさらに含むことができる。
一実施形態において、事前設定の時間期間内での監視結果に基づく要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の少なくとも一部分の判定は、
事前設定の時間期間内でランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージが受信されないという判定に応答して、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の少なくとも一部分が、要求対象のシステム情報のすべてであると判定することと、
事前設定の時間期間内でランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージが受信されるという判定に応答して、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の少なくとも一部分が、要求対象のシステム情報の一部分であると判定することであって、要求対象のシステム情報の当該部分は、応答メッセージ内で搬送され、パイロット・コードに応答するために使用される情報によって応答されない、判定することと
を含む。
特に、システム情報をどのように要求するかに関しては、以下の例を参照されたい。
それゆえ、本開示の実施形態によって提供される上記方法は、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信の効率を改善し、結果、ユーザ機器がシステム情報を取得するための待ち時間が長くなることを回避し、基地局がシステム情報を送信するための電力消費を低減し、スペクトル・リソースの利用率を増大させることができる。
本開示の例によって提供される技術的解決策を、以下の特定の例において説明する。
図2は、一実施形態による、システム情報を要求する別の方法を示す流れ図である。この実施形態において、本開示の例において提供される上記の方法を使用することによって、UEがランダム・アクセス要求を通じて要求対象のシステム情報を要求する例が、例示的に説明される。図2を参照すると、方法は、以下のステップを含む。
ステップ210において、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースが決定される。
ステップ220において、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースを通じて第1のランダム・アクセス要求が送信され、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する。
ステップ230において、第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージが存在するか否かが、事前設定の時間期間内で監視される。
ステップ240において、応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージ内で搬送されるパイロット・コード識別子に基づいて、首尾よく要求される要求対象のシステム情報および要求が不首尾になる要求対象のシステム情報が判定され、その後、ステップ250および260が実施される。
一実施形態において、監視結果は、応答メッセージが検出されないというものであり得、そうである場合、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の少なくとも一部分が、要求対象のシステム情報のすべてである。
一実施形態において、監視結果は、応答メッセージが検出されるというものであり、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の上記少なくとも一部分は、要求対象のシステム情報の一部分であり、要求対象のシステム情報の当該部分は、応答メッセージ内で搬送され、パイロット・コードに応答するために使用される情報によって応答される。応答メッセージが、要求対象のシステム情報のすべてに応答するためのパイロット・コードの情報を搬送する場合、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の上記少なくとも一部分の値は空値である。応答メッセージが、要求対象のシステム情報の一部分に応答するためのパイロット・コードの情報を搬送する場合、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の上記少なくとも一部分の値は空値ではない。
ステップ250において、要求対象のシステム情報が首尾よく要求される場合、首尾よく要求される要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報が監視および受信され、その後、プロセスは終了する。
ステップ260において、要求対象のシステム情報の要求が不首尾になる場合、第2のランダム・アクセス要求が送信され、第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を識別するためのパイロット・コードを搬送する。
一実施形態において、各要求対象のシステム情報片は、複数のパイロット・コードに対応してもよく、例えば、要求対象のシステム情報1が、パイロット・コード11、パイロット・コード12、またはパイロット・コード13に対応してもよい。
一実施形態において、第2のランダム・アクセス要求内で搬送される、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報のパイロット・コードは、第1のランダム・アクセス要求内で搬送され、要求対象のシステム情報に対応するパイロット・コードと不一致であってもよく、または、一致してもよい。例えば、要求対象のシステム情報1の要求が不首尾になるとき、第1のランダム・アクセス要求内で搬送される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードがパイロット・コード11である場合、第2のランダム・アクセス要求内で搬送される要求対象のシステム情報1のパイロット・コードは、パイロット・コード12またはパイロット・コード11であり得る。
一実施形態において、UEは、第2のランダム・アクセス要求に応答する応答メッセージに基づいて、第2のランダム・アクセス要求によって要求される、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報が存在するか否かを判定することができ、このプロセスは、第1のランダム・アクセス要求に応答する応答メッセージに基づいて、第1のランダム・アクセス要求によって要求される、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報の部分を判定するプロセスと同じである。
一実施形態において、UEが第2のランダム・アクセス要求を送信した後に要求が不首尾になる要求対象のシステム情報が存在する場合、UEは、要求対象のシステム情報のすべてが首尾よく要求されるか、または、ランダム・アクセス要求の時間領域リソースが使い果たされるまで、第2のランダム・アクセス要求を連続的に送信することができ、後に送信される第2のランダム・アクセス要求内で搬送されるパイロット・コードは、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報のパイロット・コードである。
ステップ270において、各要求対象のシステム情報片に対する要求の数がカウントされる。
ステップ280において、要求対象のシステム情報片に対する要求の数が事前設定の閾値よりも大きいとき、無線リソース制御層に、要求対象のシステム情報片に対する要求の数が最大閾値に達したこと、および、最大閾値に達した要求対象のシステム情報片が指示される。
一実施形態において、要求の事前設定の閾値は、3回のような、システム・デフォルト値であってもよい。
この実施形態において、要求対象のシステム情報の要求結果の要求が不首尾になると判定するとき、UEは、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信の効率を改善し、結果、ユーザ機器がシステム情報を取得するための待ち時間が長くなることを回避し、基地局がシステム情報を送信するための電力消費を低減し、スペクトル・リソースの利用率を増大させるように、首尾よく要求されるまで、ランダム・アクセス要求を通じて要求対象のシステム情報を繰り返し要求するように制御することができる。
図3は、一実施形態による、システム情報を送信する方法を示す流れ図である。システム情報を要求する方法はeNBに適用することができ、この実施形態は、図1Bと組み合わせて説明される。図3に示すように、システム情報を要求する方法は、以下のステップ310〜330を含む。
ステップ310において、ユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求が受信される。
ステップ320において、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージが生成される。
一実施形態において、事前設定のフォーマットは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含み、パケット本体は含まないフォーマットであってもよい。例えば、事前設定のフォーマットは、UEのセル無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI)のような情報を含まない。応答メッセージ内で搬送されるパイロット・コード識別子が、サブパケット・ヘッダによって搬送される。この事前設定のフォーマットにおける応答メッセージを生成する方法は、図4に示す例を参照する。
一実施形態において、事前設定のフォーマットは、パケット・ヘッダおよびパケット本体を有するフォーマットであってもよく、パケット・ヘッダは、パケット本体内のパイロット・コードの数を示すか、または、パケット本体の長さを示す指示情報を含む。一実施形態において、パケット・ヘッダは、応答メッセージの構造を指示するためのタイプ指示情報をさらに含むことができる。パケット本体は、1つまたは複数のパイロット・コード識別子を含むことができる。この事前設定のフォーマットにおける応答メッセージを生成する方法は、図5に示す例を参照する。
ステップ330において、応答メッセージが送信される。
図1Bに示すような例示的なシナリオにおいて、説明のための例として、LTEネットワークであるモバイル・ネットワーク、および、evolved node B(eNB)である基地局を挙げる。図1Bに示すシナリオにおいて、eNB10およびUE20が含まれ、eNB10は、第1のタイプのシステム情報を定期的にブロードキャストし、UE20は、第1のタイプのシステム情報を受信するとき、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース、要求対象のシステム情報の送信窓、および要求対象のシステム情報のパイロット・コードを決定することができる。UE20は、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース上で要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する第1のランダム・アクセス要求を送信する。第1のランダム・アクセス要求と関連付けられる応答メッセージに基づいて、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されると判定される場合、UE20は、首尾よく要求される要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視することができる。第1のランダム・アクセス要求と関連付けられる応答メッセージに基づいて、要求された要求対象のシステム情報の要求が不首尾になると判定される場合、UE20は、要求対象のシステム情報が首尾よく要求されるか、または、時間領域リソースが使い果たされるまで、ランダム・アクセス要求の時間領域リソース上で第2のランダム・アクセス要求を送信し続けることができる。
この実施形態において、上記のステップ310〜330を通じて、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソースを通じてUEによって送信される要求メッセージを受信すると、基地局は、基地局とUEとの間のシステム情報の送受信効率を改善するように、UEが要求対象のシステム情報の送信窓内で要求対象のシステム情報を送信するか否かを示すために、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することができる。
一実施形態において、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析することと、
応答のために決定される要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのサブパケット・ヘッダに追加することによって事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得することと
を含む。
一実施形態において、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することは、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析することと、
応答メッセージのパケット・ヘッダ内で、要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを設定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのパケット本体に追加することによって、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得することと
を含む。
一実施形態において、応答メッセージのパケット・ヘッダは、応答メッセージの構造タイプを指示するための指示情報をさらに含む。
一実施形態において、システム情報を要求する方法は、
要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のための要求対象のシステム情報を送信することをさらに含むことができる。
特に、システム情報をどのように送信するかに関しては、以下の例を参照されたい。
本開示の例によって提供される技術的解決策を、以下の特定の例において説明する。
図4は、一実施形態による、システム情報を送信する別の方法を示す流れ図である。この例は、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージをどのように生成するかを示すために、本開示の例によって提供される上記の方法を使用する。図4に示すように、方法は、以下のステップを含む。
ステップ410において、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソース上でユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する要求メッセージが受信される。
ステップ420において、要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードが分析される。
ステップ430において、応答のために決定される要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのサブパケット・ヘッダに追加することによって事前設定のフォーマットを有する応答メッセージが取得される。
一実施形態において、基地局は、その時点における応答のための要求対象のシステム情報を決定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を決定することができる。一実施形態において、パイロット・コード識別子は、各サブパケット・ヘッダに追加することができ、別の実施形態において、複数のパイロット・コード識別子を、1つのサブパケット・ヘッダに追加することができる。
一実施形態において、事前設定のフォーマットはパケット本体を含まないため、要求対象のシステム情報のパイロット・コードに基づいて応答メッセージのサブパケット・ヘッダを決定した後、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得することができる。
ステップ440において、応答メッセージが送信され、要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報が送信される。
一実施形態において、基地局は、要求対象のシステム情報の送信窓内で2回以上、応答のための要求対象のシステム情報を送信することができる。
その実施形態において、基地局は、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信効率を改善するように、要求対象のシステム情報の要求を実施するために、事前設定のフォーマットに従って応答メッセージを生成することができる。
図5は、一実施形態による、システム情報を送信する別の方法を示す流れ図である。この例は、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージをどのように生成するかを示すために、本開示の例によって提供される上記の方法を使用する。図5に示すように、方法は、以下のステップを含む。
ステップ510において、ランダム・アクセス要求の時間−周波数リソース上でユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する要求メッセージが受信される。
ステップ520において、要求メッセージから、要求対象のシステム情報のパイロット・コードが分析される。
ステップ530において、応答メッセージのパケット・ヘッダ内で、要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを設定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのパケット本体に追加することによって、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージが取得される。
一実施形態において、基地局は、その時点における応答のための要求対象のシステム情報を決定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを決定することができる。
一実施形態において、応答メッセージのパケット・ヘッダは、応答メッセージの構造タイプを指示するための指示情報をさらに含む。
ステップ540において、応答メッセージが送信され、要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報が送信される。
その実施形態において、基地局は、基地局とユーザ機器との間のシステム情報の送受信効率を改善するように、要求対象のシステム情報の要求を実施するために、事前設定のフォーマットに従って応答メッセージを生成することができる。
図6は、一実施形態による、システム情報を要求するための装置を示すブロック図である。図6に示すように、システム情報を要求するための装置は、
第1のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第1の送信モジュール610であり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1の送信モジュール610と、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視するように構成されている第1の監視モジュール620であり、応答メッセージは、少なくとも1つのパイロット・コードに応答するための情報を搬送する、第1の監視モジュール620と、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信するように構成されている第2の監視モジュール630と
を含む。
図7は、一実施形態による、システム情報を要求するための別の装置を示すブロック図である。図7に示すように、図6に示す実施形態を元にして、装置は、
要求対象のシステム情報を識別するために、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子、および、第1のランダム・アクセス要求内で搬送される少なくとも1つのパイロット・コードに基づいて、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を判定するように構成されている、第1の判定モジュール640と、
第2のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第2の送信モジュール650であって、第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送する、第2の送信モジュール650と
をさらに含む。
一実施形態において、装置は、
各要求対象のシステム情報片に対する要求の数をカウントするように構成されている統計モジュール660と、
要求対象のシステム情報片に対する要求の数が、事前設定の閾値よりも大きいときに、要求対象のシステム情報片に対する要求の数が最大閾値に達したことを無線リソース制御層(RRC)に指示するように構成されている問題報告モジュール670と
をさらに含む。
一実施形態において、装置は、
応答メッセージが検出されないとき、要求対象のシステム情報はいずれも首尾よく要求されないと判定するように構成されている第2の判定モジュール680をさらに含む。
図8は、一実施形態による、システム情報を送信するための装置を示すブロック図である。装置は基地局に適用される。図8に示すように、システム情報を送信するための装置は、
ユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求を受信するように構成されている第1の受信モジュール810と、
第1の受信モジュール810によって受信される要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成するように構成されている、メッセージ生成モジュール820と、
メッセージ生成モジュール820によって生成される応答メッセージを送信するように構成されている、第3の送信モジュール830と
を含む。
図9は、一実施形態による、システム情報を送信するための別の装置を示すブロック図である。図9に示すように、図8に示す実施形態を元にして、一例において、メッセージ生成モジュール820は、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析するように構成されている、第1の分析サブモジュール821と、
応答のために決定される要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのサブパケット・ヘッダに追加することによって事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得するように構成されている第1の生成サブモジュール822と
を含む。
一実施形態において、メッセージ生成モジュール820は、
要求メッセージからの要求対象のシステム情報のパイロット・コードを分析するように構成されている、第2の分析サブモジュール823と、
応答メッセージのパケット・ヘッダ内で、要求対象のシステム情報のパイロット・コードの数、または、応答メッセージのパケット本体の長さを設定し、応答のための要求対象のシステム情報のパイロット・コードのパイロット・コード識別子を、応答メッセージのパケット本体に追加することによって、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを取得するように構成されている、第2の生成サブモジュール824と
を含む。
一実施形態において、応答メッセージのパケット・ヘッダは、応答メッセージの構造タイプを指示するための指示情報をさらに含む。
一実施形態において、装置は、
要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のための要求対象のシステム情報を送信するように構成されている、第4の送信モジュール840をさらに含む。
上記の実施形態において説明されている装置に関して、それぞれのモジュールが動作を実施する特定の様式は、方法の実施形態において詳細に記載されているため、ここでは繰り返さない。
図10は、一実施形態による、システム情報を要求するための装置を示す概略図である。例えば、装置1000は、携帯電話、コンピュータ、デジタル・ブロードキャスト端末、メッセージ送受信デバイス、ゲーム・コンソール、タブレット・デバイス、医療デバイス、フィットネス・デバイス、個人情報端末などであってもよい。
図10を参照すると、装置1000は、以下の構成要素、すなわち、処理構成要素1002、メモリ1004、電源構成要素1006、マルチメディア構成要素1008、オーディオ構成要素1010、入出力(I/O)インターフェース1012、センサ構成要素1014および通信構成要素1013のうちの1つまたは複数を含むことができる。
処理構成要素1002は、一般的に、ディスプレイと関連付けられる動作、通話呼、データ通信、カメラ動作、および記録動作のような、装置1000の全体的な動作を制御する。処理構成要素1002は、上記の方法のステップの全部または一部を遂行するための命令を実行するための1つまたは複数のプロセッサ1020を含むことができる。加えて、処理構成要素1002は、処理構成要素1002と他の構成要素との間の相互作用を促進する1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理構成要素1002は、マルチメディア構成要素1008と処理構成要素1002との間の相互作用を促進するためのマルチメディア・モジュールを含むことができる。
メモリ1004は、装置1000の動作をサポートするための様々なタイプのデータを記憶するためのものである。そのようなデータの例は、装置1000上で動作させられる任意のアプリケーションまたは方法のための命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ1004は、スタティックランダム・アクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュ・メモリ、磁気または光学ディスクのような、任意のタイプの揮発性または不揮発性記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実装されてもよい。
電源構成要素1006は、装置1000の種々の構成要素に電力を供給する。電源構成要素1006は、電力管理システム、1つまたは複数の電源、ならびに、装置1000の電力の生成、管理、および分配と関連付けられる他の構成要素を含むことができる。
マルチメディア構成要素1008は、装置1000とユーザとの間の出力インターフェースを提供する画面を含む。いくつかの実施形態において、画面は、液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含んでもよい。画面がTPを含む場合、画面は、ユーザから入力信号を受信するためのタッチ・スクリーンとして実装することができる。TPは、TP上でのタッチ、スワイプ、およびジェスチャを検知するための1つまたは複数のタッチ・センサを含むことができる。タッチ・センサは、タッチまたはスワイプの境界を検知することができるだけでなく、タッチまたはスワイプと関連付けられる継続時間および圧力をも検知することができる。いくつかの実施形態において、マルチメディア構成要素1008は、フロント・カメラおよび/またはリア・カメラを含んでもよい。フロント・カメラおよび/またはリア・カメラは、装置1000が、写真撮影モードまたはビデオ・モードのような動作モードにあるときに、外部マルチメディア・データを受信することができる。フロント・カメラおよびリア・カメラの各々は、固定光学レンズ系であってもよく、または、焦点距離および光学ズーム機能を有してもよい。
オーディオ構成要素1010は、オーディオ信号を出力および/または入力するためのものである。例えば、オーディオ構成要素1010は、マイクロフォン(MIC)を含む。装置1000が、呼モード、記録モード、および音声認識モードのような動作モードにあるとき、MICは、外部オーディオ信号を受信するためのものである。受信オーディオ信号はさらに、メモリ1004に記憶されてもよく、または、通信構成要素1013を介して送信されてもよい。いくつかの実施形態において、オーディオ構成要素1010は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース1012は、処理構成要素1002と周辺インターフェース・モジュールとの間のインターフェースを提供することができる。上記の周辺インターフェース・モジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどを含んでもよい。これらのボタンは、限定ではないが、ホーム・ボタン、音量ボタン、開始ボタンおよびロックボタンを含んでもよい。
センサ構成要素1014は、装置1000の様々な態様の状態評価を提供するための1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサ構成要素1014は、装置1000のオン/オフ状態、および、構成要素の相対位置を検出することができ、例えば、この構成要素は、装置1000のディスプレイおよびキーパッドである。センサ構成要素1014はまた、装置1000または装置1000の構成要素の位置の変化、ユーザと装置1000との間の接触の有無、装置1000の向きまたは加速/減速、および、装置1000の温度の変化を検出することもできる。センサ構成要素1014は、物理的には一切接触していない近傍の物体の存在を検出するための近接センサを含むことができる。センサ構成要素1014は、撮像用途に使用される相補型金属酸化膜半導体(CMOS)または電荷結合素子(CCD)画像センサのような、光学センサをさらに含むことができる。いくつかの実施形態において、センサ構成要素1014は、加速度センサ、ジャイロスコープ・センサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサをさらに含むことができる。
通信構成要素1013は、装置1000と他のデバイスとの間の有線またはワイヤレス通信を促進するためのものである。装置1000は、Wi−Fi、2Gもしくは3G、またはそれらの組み合わせのような通信規格に基づくワイヤレス・ネットワークにアクセスすることができる。一実施形態において、通信構成要素1013は、外部ブロードキャスト管理システムからブロードキャスト・チャネルを介して、ブロードキャスト信号またはブロードキャスト関連情報を受信する。一実施形態において、通信構成要素1013は、短距離通信を促進するための近距離無線通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線通信協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、Bluetooth(登録商標)(BT)技術および他の技術に基づいて実装されてもよい。
一実施形態において、装置1000は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または、上記方法を実施するための他の電子構成要素によって実装されてもよい。
一実施形態において、命令を含むメモリ1004のような、命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体も提供される。命令は、装置1000のプロセッサ1020によって、
第1のランダム・アクセス要求を送信するステップであり、第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのパイロット・コードを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信するステップと、
事前設定の時間期間内に第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視するステップであり、応答メッセージは、パイロット・コードに応答するための情報を搬送する、監視するステップと、
応答メッセージが検出されたときに、応答メッセージに含まれるパイロット・コード識別子に基づいて、パイロット・コード識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、要求対象のシステム情報を監視および受信するステップと
を含む、上述した方法を実施するために実行することができる。
図11は、一実施形態による、システム情報を送信するように適合されている装置を示す概略図である。装置1100は基地局として提供することができる。図11を参照すると、装置1100は、処理構成要素1122と、ワイヤレス送受信構成要素1124と、アンテナ構成要素1126と、ワイヤレス・インターフェースに特有の信号処理構成要素とを含む。処理構成要素1122は、1つまたは複数のプロセッサをさらに含むことができる。
処理構成要素1122内のプロセッサのうちの1つは、
ユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求を受信することと、
要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することと、
応答メッセージを送信することと
を行うように構成することができる。
一実施形態において、命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体も、基地局において提供される。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、命令がプロセッサによって実行されると、
ユーザ機器によって送信される、要求対象のシステム情報のパイロット・コードを搬送するランダム・アクセス要求を受信するステップと、
ランダム・アクセス要求に基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成するステップと、
応答メッセージを送信するステップと
を含むステップを実施する命令を記憶している。
本明細書を考察し、本明細書における本開示を実践することから、本開示の他の実施態様が当業者には諒解されよう。本開示は、その一般的な原理に従い、本開示には開示されていない関連技術の共通の知識または従来の技術的手段を含む、本開示の任意の変形形態、使用、修正または適合をカバーするように意図されている。本明細書および実施例は例示的にのみ考慮され、本開示の真の範囲および精神は、添付の特許請求の範囲によって示される。
本開示は、上述し、添付の図面に示した正確な構造に限定されないこと、ならびに、その範囲から逸脱することなく様々な修正および変更を行うことができることは理解されたい。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (18)

  1. システム情報を要求する方法であって、
    ユーザ機器によって第1のランダム・アクセス要求を送信することであり、該第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのプリアンブルを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信することと、
    該ユーザ機器によって事前設定の時間期間内に該第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視することであり、該応答メッセージは、該プリアンブルに応答するための情報を搬送する、監視することと、
    該応答メッセージが検出されたときに、該応答メッセージに含まれるプリアンブル識別子に基づいて、該プリアンブル識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、該プリアンブル識別子に対応する該要求対象のシステム情報を該ユーザ機器によって監視および受信することとを含
    前記応答メッセージは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含むがパケット本体を含まないフォーマットを有し、該プリアンブル識別子が、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによって搬送される、方法。
  2. 該ユーザ機器によって前記要求対象のシステム情報を識別するために、前記応答メッセージに含まれる前記プリアンブル識別子、および、前記第1のランダム・アクセス要求内で搬送される前記少なくとも1つのプリアンブルに基づいて、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を判定することと、
    該ユーザ機器によって第2のランダム・アクセス要求を送信することであって、該第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる前記要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、第2のランダム・アクセス要求を送信することとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該ユーザ機器によって各前記要求対象のシステム情報片に対する要求の数をカウントすることと、
    前記要求対象のシステム情報片に対する該要求の数が事前設定の閾値よりも大きいとき、該ユーザ機器によって、無線リソース制御層に、前記要求対象のシステム情報片に対する該要求の数が最大閾値に達したことを指示することとをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 応答メッセージが検出されないとき、該ユーザ機器によって、要求対象のシステム情報いずれも首尾よく要求されないと判定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. システム情報を送信する方法であって、
    基地局が、ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信することであり、該ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信することと、
    該基地局が、要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することであり、前記応答メッセージが有する前記事前設定のフォーマットでは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含み、パケット本体を含まず、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによってプリアンブル識別子を搬送する、応答メッセージを生成することと、
    該基地局が、該応答メッセージを送信することとを含む、方法。
  6. 該基地局が、前記要求メッセージに基づいて、前記事前設定のフォーマットを有する前記応答メッセージを生成することは、
    該基地局が、前記要求メッセージからの前記要求対象のシステム情報の前記プリアンブルを分析することと、
    該基地局が、応答のために決定される前記要求対象のシステム情報のプリアンブルプリアンブル識別子を、前記応答メッセージの前記サブパケット・ヘッダに追加することによって前記事前設定のフォーマットを有する前記応答メッセージを取得することとを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 該基地局によって、要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のために決定される前記要求対象のシステム情報を送信することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. システム情報を要求するための装置であって、
    第1のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第1の送信モジュールであり、該第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのプリアンブルを搬送する、第1の送信モジュールと、
    事前設定の時間期間内に該第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視するように構成されている第1の監視モジュールであり、該応答メッセージは、該プリアンブルに応答するための情報を搬送する、第1の監視モジュールと、
    該応答メッセージが検出されたときに、該応答メッセージに含まれるプリアンブル識別子に基づいて、該プリアンブル識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、該プリアンブル識別子に対応する該要求対象のシステム情報を監視および受信するように構成されている第2の監視モジュールとを備え
    前記応答メッセージは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含むがパケット本体を含まないフォーマットを有し、該プリアンブル識別子が、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによって搬送される、装置。
  9. 前記要求対象のシステム情報を識別するために、前記応答メッセージに含まれる前記プリアンブル識別子、および、前記第1のランダム・アクセス要求内で搬送される前記少なくとも1つのプリアンブルに基づいて、要求が不首尾になる要求対象のシステム情報を判定するように構成されている、第1の判定モジュールと、
    第2のランダム・アクセス要求を送信するように構成されている第2の送信モジュールであって、該第2のランダム・アクセス要求は、要求が不首尾になる前記要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、第2の送信モジュールとをさらに備える、請求項に記載の装置。
  10. 各前記要求対象のシステム情報片に対する要求の数をカウントするように構成されている統計モジュールと、
    要求対象のシステム情報片に対する該要求の数が、事前設定の閾値よりも大きいときに、前記要求対象のシステム情報片に対する該要求の数が最大閾値に達したことを無線リソース制御層に指示するように構成されている問題報告モジュールとをさらに備える、請求項に記載の装置。
  11. 応答メッセージが検出されないとき、前記要求対象のシステム情報はいずれも首尾よく要求されないと判定するように構成されている第2の判定モジュールをさらに備える、請求項に記載の装置。
  12. システム情報を送信するための装置であって、
    ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信するように構成されている第1の受信モジュールであり、該ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、第1の受信モジュールと、
    該第1の受信モジュールによって受信される要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成するように構成されているメッセージ生成モジュールであり、前記応答メッセージが有する前記事前設定のフォーマットでは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含み、パケット本体を含まず、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによってプリアンブル識別子を搬送する、メッセージ生成モジュールと、
    該メッセージ生成モジュールによって生成される該応答メッセージを送信するように構成されている、第3の送信モジュールとを備える、装置。
  13. 前記メッセージ生成モジュールは、
    前記要求メッセージからの前記要求対象のシステム情報の前記プリアンブルを分析するように構成されている、第1の分析サブモジュールと、
    応答のために決定される前記要求対象のシステム情報のプリアンブルプリアンブル識別子を、前記応答メッセージの前記サブパケット・ヘッダに追加することによって前記事前設定のフォーマットを有する前記応答メッセージを取得するように構成されている第1の生成サブモジュールとを備える、請求項12に記載の装置。
  14. 前記要求対象のシステム情報の送信窓内で、応答のために決定される前記要求対象のシステム情報を送信するように構成されている、第4の送信モジュールをさらに備える、請求項12に記載の装置。
  15. ユーザ機器であって、
    プロセッサと、
    該プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリとを備え、
    該プロセッサは、
    第1のランダム・アクセス要求を送信することであり、該第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのプリアンブルを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信することと、
    事前設定の時間期間内に該第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視することであり、該応答メッセージは、該プリアンブルに応答するための情報を搬送する、監視することと、
    該応答メッセージが検出されたときに、該応答メッセージに含まれるプリアンブル識別子に基づいて、該プリアンブル識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、該プリアンブル識別子に対応する該要求対象のシステム情報を監視および受信することとを行うように構成され、
    前記応答メッセージは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含むがパケット本体を含まないフォーマットを有し、該プリアンブル識別子が、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによって搬送される、ユーザ機器。
  16. 基地局であって、
    プロセッサと、
    該プロセッサによって実行可能な命令を記憶するメモリとを備え、
    該プロセッサは、
    ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信することであり、該ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信することと、
    要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成することであり、前記応答メッセージが有する前記事前設定のフォーマットでは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含み、パケット本体を含まず、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによってプリアンブル識別子を搬送する、応答メッセージを生成することと、
    該応答メッセージを送信することとを行うように構成されている、基地局。
  17. コンピュータ命令を記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、該コンピュータ命令は、プロセッサによって実行されると、
    第1のランダム・アクセス要求を送信するステップであり、該第1のランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報を識別するための少なくとも1つのプリアンブルを搬送する、第1のランダム・アクセス要求を送信するステップと、
    事前設定の時間期間内に該第1のランダム・アクセス要求に対応する応答メッセージを監視するステップであり、該応答メッセージは、該プリアンブルに応答するための情報を搬送する、監視するステップと、
    該応答メッセージが検出されたときに、該応答メッセージに含まれるプリアンブル識別子に基づいて、該プリアンブル識別子に対応する要求対象のシステム情報の送信窓内で、該プリアンブル識別子に対応する該要求対象のシステム情報を監視および受信するステップとを実施
    前記応答メッセージは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含むがパケット本体を含まないフォーマットを有し、該プリアンブル識別子が、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによって搬送される、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  18. コンピュータ命令を記憶している非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、該コンピュータ命令は、プロセッサによって実行されると、
    ユーザ機器によって送信されるランダム・アクセス要求を受信するステップであり、該ランダム・アクセス要求は、要求対象のシステム情報のプリアンブルを搬送する、ランダム・アクセス要求を受信するステップと、
    要求メッセージに基づいて、事前設定のフォーマットを有する応答メッセージを生成するステップであり、前記応答メッセージが有する前記事前設定のフォーマットでは、1つまたは複数のサブパケット・ヘッダのみを含み、パケット本体を含まず、前記応答メッセージのサブパケット・ヘッダによってプリアンブル識別子を搬送する、応答メッセージを生成するステップと、
    該応答メッセージを送信するステップとを実施する、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2020505953A 2017-04-17 2017-04-17 システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局 Active JP6961795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/080713 WO2018191839A1 (zh) 2017-04-17 2017-04-17 用于请求系统消息的方法、装置、用户设备及基站

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517208A JP2020517208A (ja) 2020-06-11
JP6961795B2 true JP6961795B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=59953952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505953A Active JP6961795B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局

Country Status (11)

Country Link
US (3) US11096223B2 (ja)
EP (2) EP3614599B1 (ja)
JP (1) JP6961795B2 (ja)
KR (1) KR102314479B1 (ja)
CN (1) CN107223353B (ja)
BR (1) BR112019021576A2 (ja)
ES (1) ES2945133T3 (ja)
PL (1) PL3614599T3 (ja)
RU (1) RU2726741C1 (ja)
SG (1) SG11201909607PA (ja)
WO (1) WO2018191839A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11528749B2 (en) 2017-06-08 2022-12-13 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for random access procedure in a wireless backhaul network
US11419143B2 (en) * 2017-06-08 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Random access procedure in a wireless backhaul network
CN109451879B (zh) * 2017-11-17 2022-08-26 北京小米移动软件有限公司 系统信息配置、读取方法及装置、基站和用户设备
US11848885B2 (en) 2018-02-05 2023-12-19 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. System information reception method and apparatus, and system information transmission method and apparatus
US11317341B2 (en) 2018-03-16 2022-04-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. System information request adjustment method and apparatus, and user equipment
US11452030B2 (en) 2018-03-26 2022-09-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information recording method and information recording device
WO2019183837A1 (zh) * 2018-03-28 2019-10-03 Oppo广东移动通信有限公司 获取系统信息的方法、终端设备和网络设备
US10791502B2 (en) 2018-04-02 2020-09-29 FG Innovation Company Limited On-demand system information request procedure and error handling
CN110418419B (zh) 2018-04-28 2022-03-25 中国移动通信有限公司研究院 一种随机接入方法、终端及网络设备
CN112088567B (zh) * 2018-05-08 2023-04-28 上海诺基亚贝尔股份有限公司 随机接入过程的监测
CN111869282B (zh) * 2018-10-30 2023-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种窗口配置方法及装置、终端、网络设备
WO2020087476A1 (zh) * 2018-11-01 2020-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 传输系统信息的方法和设备
US11910296B2 (en) * 2018-11-01 2024-02-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for processing SI request, terminal and storage medium
CN109983830B (zh) * 2019-02-14 2022-07-22 北京小米移动软件有限公司 随机接入的处理方法及装置
EP4195785A4 (en) * 2020-08-28 2023-10-11 Huawei Technologies Co., Ltd. COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101572594B (zh) * 2008-04-29 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 系统消息调度方法
CN101784121B (zh) * 2009-01-20 2012-01-04 华为技术有限公司 一种随机接入的方法、装置和系统
CN101827450B (zh) * 2009-03-04 2012-07-04 华为技术有限公司 随机接入的方法、装置及系统
CN101695196B (zh) * 2009-10-20 2011-08-31 普天信息技术研究院有限公司 一种提高竞争模式下随机接入成功率的方法、系统和装置
WO2011084008A2 (ko) * 2010-01-07 2011-07-14 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 컨텐트 보존 등록해제 모드 수행 방법
KR20120070689A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 사물 통신 서비스를 위한 랜덤 액세스 방법 및 이를 이용한 무선 통신 장치
GB2487908B (en) * 2011-02-04 2015-06-17 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
GB2493702B (en) * 2011-08-11 2016-05-04 Sca Ipla Holdings Inc OFDM subcarrier allocations in wireless telecommunications systems
JP5834639B2 (ja) * 2011-09-02 2015-12-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、通信システム、および基地局
JP5745172B2 (ja) * 2012-05-11 2015-07-08 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
CN103067880A (zh) * 2013-01-09 2013-04-24 中兴通讯股份有限公司 一种发送集群消息的方法和网络侧设备、终端设备
US9867183B2 (en) * 2013-07-12 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Communication method and wireless device for supporting variable bandwidth
US10764796B2 (en) * 2015-01-13 2020-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, wireless device and method for use in a random access procedure therebetween in a cell of the network node
EP3308580B1 (en) * 2015-06-11 2020-03-25 Intel IP Corporation Low overhead system information acquisition for wireless communication
ES2940073T3 (es) * 2016-02-29 2023-05-03 Samsung Electronics Co Ltd Aparato y procedimiento para la información del sistema de señalización
JP2019517216A (ja) * 2016-06-30 2019-06-20 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. システム情報伝送方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10834759B2 (en) * 2017-03-20 2020-11-10 Motorola Mobility Llc Feedback for a system information request

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020517208A (ja) 2020-06-11
RU2726741C1 (ru) 2020-07-15
US11096223B2 (en) 2021-08-17
BR112019021576A2 (pt) 2020-05-05
EP4213426A1 (en) 2023-07-19
US11612000B2 (en) 2023-03-21
SG11201909607PA (en) 2019-11-28
US20230199858A1 (en) 2023-06-22
KR102314479B1 (ko) 2021-10-18
EP3614599A1 (en) 2020-02-26
CN107223353A (zh) 2017-09-29
EP3614599A4 (en) 2020-04-22
US20200045749A1 (en) 2020-02-06
ES2945133T3 (es) 2023-06-28
EP3614599B1 (en) 2023-04-12
US20210337600A1 (en) 2021-10-28
KR20190136084A (ko) 2019-12-09
CN107223353B (zh) 2018-09-04
WO2018191839A1 (zh) 2018-10-25
PL3614599T3 (pl) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961795B2 (ja) システム情報を要求するための方法、装置、ユーザ機器および基地局
WO2018000337A1 (zh) 系统信息传输方法及装置
CN106992953B (zh) 系统信息获取方法及装置
US20210176777A1 (en) Method and device for transmitting data in unlicensed cell, base station and user equipment
JP2021533687A (ja) タイムスロットフォーマット指示方法、装置、設備、システム及び記憶媒体
WO2020258080A1 (zh) 随机接入方法、装置及存储介质
CN108713346B (zh) 信道监测方法、装置、系统及存储介质
CN113454943B (zh) 系统消息的传输方法、装置及通信设备
EP3668171B1 (en) Data transmission method, device and computer readable storage medium
CN109196935B (zh) 载波激活方法、装置、设备、系统及存储介质
JP7301879B2 (ja) 情報を示し、情報を解釈する方法および装置、基地局、ならびにユーザ機器
US11218990B2 (en) Method and apparatus for receiving and sending system information, user equipment and base station
CN109156025B (zh) 上行资源获取方法、装置及计算机可读存储介质
WO2018120779A1 (zh) 下行链路数据的传输方法及装置
CN108521886B (zh) 半静态调度调度单位被占用的指示方法及装置和基站
US11291035B2 (en) Information transmitting method and apparatus, base station, and user equipment
EP3742838A1 (en) Information transmission method, device, and system, and storage medium
EP4277386A1 (en) Beam determination method and apparatus, and communication device and computer storage medium
US20230262691A1 (en) Uplink transmission sending method and apparatus, uplink transmission receiving method and apparatus, communication device, and medium
CN109792750B (zh) 载波配置方法及装置
US20220022226A1 (en) Information transmission method and apparatus, and base station and terminal
CN110192424B (zh) 随机接入方法及装置
EP4167630A1 (en) Communication processing method and apparatus, and storage medium
US20220279588A1 (en) Random access method and apparatus, and storage medium
WO2018000334A1 (zh) 系统信息传输方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150