JP6961179B2 - トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体 - Google Patents

トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6961179B2
JP6961179B2 JP2017141105A JP2017141105A JP6961179B2 JP 6961179 B2 JP6961179 B2 JP 6961179B2 JP 2017141105 A JP2017141105 A JP 2017141105A JP 2017141105 A JP2017141105 A JP 2017141105A JP 6961179 B2 JP6961179 B2 JP 6961179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
complex
formula
neutral radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019106A (ja
Inventor
靖 森田
剛志 村田
宏 伊藤
敏宏 島田
隆 柳瀬
良太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Kaneka Corp
Nagoya Denki Educational Foundation
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Kaneka Corp
Nagoya Denki Educational Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Kaneka Corp, Nagoya Denki Educational Foundation filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2017141105A priority Critical patent/JP6961179B2/ja
Publication of JP2019019106A publication Critical patent/JP2019019106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961179B2 publication Critical patent/JP6961179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物に関するものである。
トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物は、空気中での安定性が高く、半占軌道(Singly Occupied Molecular Orbital;SOMO)と縮退最低空軌道(degenerate Lowest Unoccupied Molecular Orbitals;degenerate LUMOs)間のエネルギーギャップが小さくて多段階酸化還元能を示し、かつ強いπ−πスタッキングの形成能を有するという特性に帰因して、電極活物質や半導体(特にn型半導体)としての利用が期待されており、例えば、分子結晶性二次電池、ナトリウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池などの二次電池の活物質;有機太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、有機電界効果トランジスタ、赤外センサ、温度検知センサなどの半導体として開発が進められている(特許文献1〜9;非特許文献1、2など)。
特開2007−227186号公報 特開2009−126954号公報 国際公開第2010/061595号パンフレット 特開2013−172020号公報 特開2015−230829号公報 特開2015−230830号公報 特開2016−153457号公報 特開2017−22287号公報 国際公開第2017/010334号パンフレット
Y. Morita et. al., Nature Materials, vol. 10, pp 947-951, 2011 Y. Morita et. al., Nature Chemistry, vol. 3, pp 197-204, 2011
ところで、前記トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物は、溶剤に溶解しない。そのため、該化合物を基板上に積層するには、該化合物を基板に蒸着させたり、該化合物の分散液を塗布したりする必要があった。しかし、蒸着は、その作業が煩雑であったり、層形成速度が遅いなどのプロセス上の欠点があり、また他の機能性材料と共存する複合成分層の形成が困難であって応用性に劣る。一方、分散液を塗布する場合は、分散安定性や層中の化合物の分散均一性に問題があり、層物性向上の面で不利である。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物を簡便かつ均一に層化できる技術を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物は特定の化合物によって錯体化できる事、得られた錯体は溶剤に対する溶解性を有するものになる事、そして該錯体を含む溶液を塗布すると、錯体を含む層が得られるだけでなく、該層から前記特定の化合物の除去が可能であり、トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の層が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の発明を含む。
[1] 式(1)で表されるトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物と、
非共有電子対を有する窒素含有化合物から構成される錯体。
Figure 0006961179

(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。これらXは置換基を有していてもよい。さらに基Xを介して分子間結合が形成されることでトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物が多量化してもよい。実線と破線からなる二重結合は非局在化した二重結合を意味しており、式中、●で表される不対電子は、この非局在化二重結合中に存在する。)
[2] 非共有電子対を有する窒素含有化合物が、窒素原子の隣接位にカルボニル基をもたない化合物である、[1]に記載の錯体。
[3] 前記非共有電子対を有する窒素含有化合物が式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)で表される化合物、又はポリアミン化合物(ただし、式(2a)〜(2f)で表すことができるポリアミン化合物を除く)である、[1]または[2]に記載の錯体。
Figure 0006961179

(式(2a)、(2b)及び(2d)中、R1は水素原子、アルキル基、環状飽和炭化水素基、アリール基、又はアラルキル基を示し、式(2a)及び(2d)で表される化合物が複数のR1を有する場合、各R1は互いに同一でも異なっていてもよい。式(2c)及び(2d)中、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基を示し、式(2c)及び(2d)で表される化合物が複数のR2を有する場合、各R2は互いに同一でも異なっていてもよい。式(2b)中、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又はアミノ基を表し、式(2b)で表される化合物が複数のR3を有する場合、各R3は互いに同一でも異なっていてもよい。
なお、R1、R2又はR3で表されるアルキル基、環状飽和炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、又はアルコキシカルボニル基を構成する炭素原子は、アミノ基、ヒドロキシ基、又はカルボキシ基で置換されていてもよい。
式(2d)の環Aは、NR1単位及びCR2 2単位が環の外周に存在する限り、単環でも縮合環でもよく、飽和複素環、不飽和複素環、芳香族複素環のいずれでもよい(ただし、式(2c)になることはない)。mはNR1単位の数を表しnはCR2 2単位の数を表し、複数のNR1単位及びCR2 2単位を有する場合、NR1単位とCR2 2単位の並び方は任意である。NR1単位とNR1単位の間、NR1単位とCR2 2単位の間、又はCR2 2単位とCR2 2単位の間には、酸素原子又は硫黄原子が挿入されていてもよい。
mは1以上4以下の整数であり、nは、2以上7以下の整数である)
[4] 前記非共有電子対を有する窒素含有化合物の沸点が−50〜200℃である[1]〜[3]のいずれかに記載の錯体。
[5] 前記式(1)中のXが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、又はシリル基を表す[1]〜[4]のいずれかに記載の錯体。
[6] 前記式(1)中のXが、水素原子、ハロゲン原子、炭素数6以下のアルキル基、又は炭素数6以下のアリール基である[1]〜[5]のいずれかに記載の錯体。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の錯体が溶解している溶液。
[8] [1]〜[6]のいずれかに記載の錯体を含む層。
[9] [8]に記載の層から前記非共有電子対を有する窒素含有化合物を除去して得られる、式(1)で示されるトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物を含む層。
本発明のトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体は溶剤に可溶であり、塗布層の形成が可能である。また得られた錯体層をラジカル化合物層に戻すことができ、均一なラジカル化合物層の簡便な形成手段を提供できる。
図1は、実施例3で得られたTOT中性ラジカル化合物錯体層及びTOT中性ラジカル化合物層の吸収スペクトルを示すグラフである。 図2は、実施例3で得られたTOT中性ラジカル化合物層の走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、実施例4で得られたTOT中性ラジカル化合物層の吸収スペクトルを示すグラフである。 図4は、実施例4で得られたTOT中性ラジカル化合物層の走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例5で得られたTOT中性ラジカル化合物層の吸収スペクトルを示すグラフである。
1.錯体
1.1 トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物
本発明の錯体は、トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物と、非共有電子対を有する窒素含有化合物とから構成され、前記ラジカル化合物は、下記式(1)で表される。なお、以下、トリオキソトリアンギュレンを「TOT」と表記し、置換基Xが3つ結合したトリオキソトリアンギュレンについては「X3TOT」の様に表記する場合がある(Xの内容は、置換基の具体例に応じて変化する)。本明細書で「錯体」とは、窒素含有化合物の非共有電子対がTOT中性ラジカル化合物に配位して複合体を形成した状態を意味する。
Figure 0006961179

(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基を表し、互いに同一でも異なっていてもよい。これらXは置換基を有していてもよい。さらに基Xを介して分子間結合が形成されることでトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物(A)が多量化してもよい。実線と破線からなる二重結合は非局在化した二重結合を意味しており、式中、●で表される不対電子は、この非局在化二重結合中に存在する。)
前記ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が含まれ、臭素原子が好ましい。
前記アルキル基には、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基などの炭素数が1〜20程度、好ましくは1〜10程度の鎖状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数が3〜20程度、好ましくは4〜8程度のシクロアルキル基などが含まれる。
前記(ヘテロ)アリール基は、アリール基及びヘテロアリール基の両方を含み、例えば、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基;ピリジル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピリミニジル基、ピリダジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、インドリル基、キノリル基などの含窒素芳香族複素環基;チエニル基、チオピラニル基、チオクロメニル基、チオキサンテニル基などの含硫黄芳香族複素環基;フリル基、ピラニル基などの含酸素芳香族複素環基など、炭素数が3〜20程度、好ましくは炭素数が3〜10程度の(ヘテロ)アリール基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基、ナフチルメチル基などの炭素数6〜10程度のアリール基が結合した炭素数1〜5程度のアルキル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数が1〜20程度、好ましくは炭素数が1〜10程度のアルキル基が結合したオキシ基が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、アミノフェノキシ基、ナフトキシ基などの炭素数が6〜20程度、好ましくは炭素数が6〜10程度のアリール基が結合したオキシ基が挙げられる。
アシル基としては、例えば、アセチル基、ベンゾイル基などの炭素数が2〜20程度、好ましくは炭素数が2〜10程度のアシル基が挙げられる。
アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基などの炭素数が2〜20程度、好ましくは炭素数が2〜10程度のアシルオキシ基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基などの炭素数が2〜20程度、好ましくは炭素数が2〜10程度のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
アミノ基としては、例えば、無置換のアミノ基の他、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基などの炭素数が1〜15程度、好ましくは炭素数が1〜6程度のアルキル基が結合したアミノ基(モノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基など);アニリノ基、トルイジノ基、ベンジジノ基、ジフェニルアミノ基などの炭素数が4〜15程度、好ましくは炭素数が6〜10程度のアリール基が結合したアミノ基(モノアリールアミノ基又はジアリールアミノ基など);炭素数が1〜15程度、好ましくは炭素数が1〜6程度のアルキル基と、炭素数が4〜15程度、好ましくは炭素数が6〜10程度のアリール基とが結合したアミノ基(モノアルキルモノアリールアミノ基など);ピロリジノ基、イミダゾリジノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、ピラゾリジノ基、モルフォリノ基などの炭素数が3〜15程度、好ましくは炭素数が4〜10程度の含窒素飽和複素環構造を有するアミノ基などが挙げられる。アミノ基としては、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、含窒素飽和複素環構造を有するアミノ基が好ましい。
アミド基としては、例えば、以下に示すような炭素数が1〜20程度、好ましくは炭素数が1〜13程度のアミド基が挙げられる。
Figure 0006961179
イミド基としては、例えば、以下に示すような炭素数が3〜20程度、好ましくは炭素数が3〜14程度のイミド基が挙げられる。
Figure 0006961179
スルフィド基としては、例えば、チオメチル基、チオエチル基、チオプロピル基、チオブチル基などのチオアルキル基;チオフェニル基、チオトルイル基、チオキシリル基、チオナフチル基などのチオアリール基などの炭素数が1〜20程度、好ましくは炭素数が1〜12程度のスルフィド基が挙げられる。
ホスホノ基としては、例えば、ジメチルホスホノ基、ジエチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基などの炭素数が2〜20程度、好ましくは炭素数が2〜12程度のホスホノ基が挙げられる。
シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などのトリアルキルシリル基;トリフェニルシリル基などのトリアリールシリル基;トリス(トリメチルシロキシ)シリル基などのトリス(トリアルキルシロキシ)シリル基;トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、フェニルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、フェニルジエトキシシリル基などのアルコキシシリル基などが挙げられる。該シリル基に含まれるアルキル基の炭素数は、例えば、1〜20程度、好ましくは1〜10程度であり、該シリル基に含まれるアリール基の炭素数は、例えば、6〜20程度、好ましくは6〜10程度である。
異なる分子が基Xを介して形成する結合としては、例えば、一方の分子の基Xとしてのカルボキシ基と、他方の分子の基Xとしてのヒドロキシ基とが形成するエステル結合;一方の分子の基Xとしてのカルボキシ基と、他方の分子の基Xとしてのアミノ基とが形成するアミド結合;一方の分子の基Xとしてのカルボキシ基と、他方の分子の基Xとしてのカルボキシ基とが窒素原子を介して形成するイミド結合;一方の分子の基Xとしてのチオール基と、他方の分子の基Xとしてのチオール基とが形成するスルフィド結合;一方の分子の基Xとしてのヒドロキシ基と、他方の分子の基Xとしてのヒドロキシ基とが形成するエーテル結合;一方の分子の基Xとしてのトリス(トリアルキルシロキシ)シリル基と、他方の分子の基Xとしてのトリス(トリアルキルシロキシ)シリル基とが形成する加水分解縮合結合などが挙げられる。
式(1)のトリオキソトリアンギュレン(TOT)骨格に結合する3つのXは、互いに異なっていてもよく、特に該基Xが異なるTOT分子の結合基となる場合は該結合基がすべて同一にならなくてもよいが、基Xが結合基にならない場合は、基Xは少なくとも2つが同じであることが好ましく、3つとも同じであることがより好ましい。
基Xとしては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、又はシリル基が好ましく、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、炭素数6以下のアルキル基、又は炭素数6以下のアリール基である。
上記TOT中性ラジカル化合物は、例えば、従来技術欄に記載の各特許文献及び非特許文献の記載を参考にして製造できる。
1.2 窒素含有化合物
上記TOT中性ラジカル化合物は、上述した様に非共有電子対を有する窒素含有化合物と錯体を形成し、溶剤に対して可溶性を示す。
前記窒素含有化合物は、窒素原子上に非共有電子対を有する化合物であることがより好ましく、窒素原子上に非共有電子対を有する非芳香族化合物、窒素原子上に非共有電子対を有する芳香族化合物のいずれでもよい。また窒素原子上に非共有電子対を有する化合物が酸素原子、硫黄原子などを有する場合には、これら酸素原子や硫黄原子上に非共有電子対を有していてもよい。窒素原子上に非共有電子対を有する化合物としては、アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類などであってもよいが、TOT中性ラジカル化合物への配位能力が高い点で窒素原子の隣接位にカルボニル基を持たない化合物が好ましく、アミン化合物がより好ましく、式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)などで表される化合物、又はポリアミン化合物(ただし、式(2a)〜(2f)で表すことができるポリアミン化合物を除く)が好ましい。
Figure 0006961179

(式(2a)、(2b)及び(2d)中、R1は水素原子、アルキル基、環状飽和炭化水素基、アリール基、又はアラルキル基を示し、式(2a)及び(2d)で表される化合物が複数のR1を有する場合、各R1は互いに同一でも異なっていてもよい。式(2c)及び(2d)中、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基を示し、式(2c)及び(2d)で表される化合物が複数のR2を有する場合、各R2は互いに同一でも異なっていてもよい。式(2b)中、R3は、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、又はアミノ基を表し、式(2b)で表される化合物が複数のR3を有する場合、各R3は互いに同一でも異なっていてもよい。
なお、R1、R2又はR3で表されるアルキル基、環状飽和炭化水素基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、又はアルコキシカルボニル基を構成する炭素原子は、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基などのヘテロ原子を有する基で置換されていてもよい。
式(2d)の環Aは、NR1単位及びCR2 2単位が環の外周に存在する限り、単環でも縮合環でもよく、飽和複素環、不飽和複素環、芳香族複素環のいずれでもよい(ただし、式(2c)になることはない)。mはNR1単位の数を表しnはCR2 2単位の数を表し、複数のNR1単位及びCR2 2単位を有する場合、m個のNR1単位が連続に並ぶ必要はなく、またn個のCR2 2単位が連続に並ぶ必要はなく、NR1単位とCR2 2単位の並び方は任意である。NR1単位とNR1単位の間、NR1単位とCR2 2単位の間、又はCR2 2単位とCR2 2単位の間には、酸素原子又は硫黄原子が挿入されていてもよい。
mは1以上4以下の整数であり、nは、2以上7以下の整数である。)
1が示すアルキル基、アリール基、アラルキル基としては、前記Xが示すアルキル基、アリール基、アラルキル基と同様の基が例示できる。R1が示す環状飽和炭化水素基には、シクロヘキシル基、アダマンチル基などが例示できる。
2が示すアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基としては、前記Xが示すアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基と同様の基が例示できる。また2つのR2が結合して環を形成してもよい。
3が示すアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基としては、前記Xが示すアルキル基、アリール基、アラルキル基、アミノ基と同様の基が例示できる。
置換基としてのアミノ基としては、前記Xが示すアミノ基と同様の基が例示できる。
nは、好ましくは3以上6以下であり、より好ましくは4以上5以下である。
式(2a)で表される化合物としては、アンモニア;
メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、アニリン、ベンジルアミン、ナフチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アマンタジン、フェネチルアミン、トルイジン、ドーパミン、ノルアドレナリン、グリシンなどの第1アミン化合物;
ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジフェニルアミン、エチルフェニルアミン、アドレナリンなどの第2アミン化合物;
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレンなどの第3アミン化合物などが挙げられる。
式(2b)で表される化合物としては、グアニジン、アセトアミジンが挙げられる。
式(2c)で表される化合物としては、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジンが挙げられる。
式(2d)で表される化合物としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾール、プリンが挙げられる。
ポリアミン化合物(ただし、式(2a)〜(2f)で表すことができるポリアミン化合物を除く)としては、スペルミジン、スペルミンなどが挙げられる。
窒素含有化合物は、常温(25℃)で、気体、液体、固体のいずれであってもよいが、錯体の溶媒溶解性向上の観点から、また形成された錯体から窒素含有化合物を除去してTOT中性ラジカル化合物に戻す観点から、気体または液体であることが好ましい。さらに後述する様に、窒素含有化合物に錯体が溶解することで、窒素含有化合物が実質的に溶媒として作用することがある。窒素含有化合物が実質的に溶媒として作用する場合、窒素含有化合物は、液体であることが好ましい。
窒素含有化合物の融点は、好ましくは−100℃〜150℃であり、より好ましくは−50℃〜120℃であり、さらにより好ましくは0℃〜100℃である。
窒素含有化合物の沸点は、好ましくは−50〜200℃であり、より好ましくは0〜150℃であり、さらにより好ましくは50〜100℃である。
1.3 錯体
前記錯体は、TOT中性ラジカル化合物と窒素含有化合物を接触させることで形成できる。特に該TOT中性ラジカル化合物が、単離乃至精製された粉体である場合、溶媒に対して溶解性がなく層化が困難であったところ、錯体化することで溶媒に対して溶解性を有する様になり、層化が容易になる。
TOT中性ラジカル化合物が、単離乃至精製された粉体である場合、その純度は、例えば、80〜100重量%、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは95〜100重量%である。また該粉体状TOT中性ラジカル化合物(B)と接触させる窒素含有化合物の純度は、例えば、80〜100重量%、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは95〜100重量%である。さらにこれらから得られる錯体の純度は、例えば、80〜100重量%、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは95〜100重量%である。ところでTOT中性ラジカル化合物は、対応するTOTアニオン塩を酸化剤で処理することによって得られることが多いが、単離乃至精製されたTOT中性ラジカル化合物やそれから得られる錯体は、該酸化剤を実質的に含有していない。残存する酸化剤の量は、TOT中性ラジカル化合物100質量部に対して、例えば、5質量部以下、好ましくは3質量部以下、より好ましは1質量部以下である。
前記錯体においてTOT中性ラジカル化合物と窒素含有化合物のモル比(TOT中性ラジカル化合物:窒素含有化合物)は、1:10〜3:1である。
1.4 錯体溶解液
TOT中性ラジカル化合物と窒素含有化合物の錯体は、溶液にすることができる。この溶液は、窒素含有化合物が液体の時は、錯体の形成に関与しない余剰の窒素含有化合物を溶媒とする溶液であってもよい。また、錯体形成に用いたものと異なる窒素含有化合物を溶媒とする溶液であってもよく、窒素含有化合物として使用できない液体を溶媒とする溶液であってもよい。なお、錯体溶解液に固形分(溶け残り、析出物など)が存在する場合には、フィルター濾過などの固形分除去手段を適宜利用することによって、該固形分を除去してもよい。
このような窒素含有化合物であってもなくてもよい溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの飽和炭化水素系溶媒;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒;ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸tert−ブチル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのエステル系溶媒;アセトニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどの硫黄含有溶媒;ブチルトリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリブチルメチルアンモニウム メチルスルフェート、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロフォスフェート、テトラブチルフォスフォニウム メタンスルフォネート、1−ブチル−3−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドなどのイオン液体などが好ましい。またプロピルアミン、ヘキシルアミンなどの第1、第2、又は第3アミン化合物も好ましい。乾燥が容易な点で沸点が200℃未満の溶媒が好ましく、150℃未満の溶媒がより好ましい。
錯体溶解液における錯体の濃度は、例えば、0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%である。
2.錯体層
前記錯体溶液を適当な基板上に塗布し、乾燥することで錯体層が形成できる。なお本明細書において、「層」は、「膜」を含む概念であり、好ましくは膜である。
錯体溶液を基板に塗布する方法としては、スピンコート法、ディッピング法、スプレー塗布法、スクリーン印刷、凸版印刷、凹版印刷など各種方法を適用可能である。
乾燥は、空気中などの、水蒸気及び酸素の存在下で行ってもよく、不活性ガス中などの、水蒸気及び酸素の非存在下で行ってもよい。水蒸気及び酸素の存在下で乾燥すると、錯体層から窒素含有化合物が抜けやすくなり、錯体層からTOT中性ラジカル化合物層への変化が比較的早く進む。また水蒸気及び酸素の非存在下で乾燥すると、TOT中性ラジカル化合物層への変化を遅くして錯体層の寿命を長くすることができる。
錯体層の厚みは目的に応じて任意に設定可能であるが、例えば、10nm〜100μmが好ましく、100nm〜50μmがより好ましい。
3.TOT中性ラジカル化合物層
前記錯体層から窒素含有化合物を除去することでTOT中性ラジカル化合物層を得ることができる。窒素含有化合物は、例えば、減圧、加熱などの乾燥条件を適宜採用することで除去できる。
このようにして形成された本発明のTOT中性ラジカル化合物層は、該ラジカル化合物の分散液を用いることなく形成されているため、層中のラジカル化合物の均一性が良好である。
TOT中性ラジカル層の厚みは目的に応じて任意に設定可能であるが、例えば、10nm〜100μmが好ましく、100nm〜50μmがより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお、以下で得られた錯体層、TOT中性ラジカル化合物層における分光スペクトル測定及び走査型電子顕微鏡(SEM)像測定は、以下の様にして実施した。
1.分光スペクトル
(株)日立ハイテクノロジーズ製の紫外可視近赤外分光光度計(U−4000)を用い、ガラス基板上に作製したTOT誘導体の薄層について、光路が基板と垂直方向になるよう固定し、測定を行った。測定波長は2600nm〜240nmとし、750nm/min(近赤外領域)及び300nm/min(紫外可視領域)のスキャンスピードで、スリット幅2nm、サンプリング間隔1nmにて測定を実施した。
2.SEM像
日本電子(株)製FE−SEM(JSM−7600F)を用い、酸化皮膜付きシリコン基板上に作製したTOT誘導体の薄層を試料台にカーボンテープで固定して測定を行った。測定条件として、加速電圧は2.0kV、焦点距離は3.0mmを用いた。
実施例1
(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・n−ヘキシルアミン錯体の合成
Figure 0006961179

特開2013−172020号公報の製造例1と同様にして得られた(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)で表される化合物)17.2mgを試験管に入れ、n−ヘキシルアミン12mL(9.2g)を加えて超音波照射を5分間行うことにより、(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物とn−ヘキシルアミンの錯体(式(E1−2)で表される化合物)を得た。この錯体は過剰のn−ヘキシルアミンを溶媒として溶解しており、溶液の色は青色であった。トリオキソトリアンギュレン(TOT)を基準とするとこの溶液の濃度は0.18重量%と計算される。この溶液を一部とり、過剰に存在するn−ヘキシルアミンを揮発させて乾燥させることにより、(t−Bu)3TOT・n−ヘキシルアミン錯体を青色粉末として得た。この粉末の元素分析から(t−Bu)3TOTとn−ヘキシルアミンのモル比は1:3.2であり、(t−Bu)3TOTに対して水分子を2.1(モル比)の割合で含有することがわかった。
元素分析結果:
34333+3.2(C615N)+2.1(H2O)の計算値 C:75.06%、H:10.09%、N:5.27%。
実測値 C:75.38%、H:10.43%、N:4.97%。
実施例2
(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・n−ヘキシルアミン錯体の薄層
金電極付きシリコン基板をアセトン、エタノール、及び蒸留水で洗浄し、さらにオゾン洗浄を10分間行った。この洗浄後の基板をブレードコート装置に設置し、ブレード(厚さ0.12mm)と基板間の距離を100μmに調整した。実施例1と同じ方法で作製した(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・n−ヘキシルアミン錯体(式(E1−2)化合物)の0.23重量%ヘキシルアミン溶液5μLを基板上に滴下し、10μm/秒の速度で基板を掃引してブレードコーティングを行った。室温で乾燥させることにより、(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・n−ヘキシルアミン錯体(式(E1−2)化合物)の薄層を得た。
実施例3
(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物の薄層
Figure 0006961179

サンプル瓶に(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物((式(E1−1)化合物)(9.0mg)とイソプロピルアミン5mL(3.4g)を入れ、この混合物を撹拌することにより青色の(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・イソプロピルアミン錯体(式(E1−3)で表される化合物)のイソプロピルアミン溶液を得た。不溶物をメンブレンフィルターでろ過して除き、ろ液をガラス基板にスピンコート(溶液0.1mL、2000rpm、30秒)して薄層を作製した。得られた青色の錯体の薄層を大気中室温で1日静置することにより赤紫色の(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)化合物)の薄層が得られた。スピンコート直後の錯体薄層の吸収スペクトルと、1日静置後の中性ラジカル化合物薄層の吸収スペクトルを測定し、その結果を合わせて図1に示した。1日静置後の吸収スペクトル(実線)には(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物に特有の1100nm付近の大きな吸収が認められる一方、スピンコート直後の錯体の吸収スペクトル(破線)にはこの中性ラジカル化合物特有のピークが見られなかった。また1日静置後の(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物薄層の走査型電子顕微鏡(SEM)像を図2に示す。
実施例4
(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物の薄層
Figure 0006961179

サンプル瓶に(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)化合物)(15mg)と、クロロホルム(1.3mL)と、イソプロピルアミン(0.6mL)とを入れ、超音波処理することにより(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物・イソプロピルアミン錯体(式(E1−3)化合物)の青色溶液を得た。不溶物をメンブレンフィルターでろ過して除き、ろ液をガラス基板にスピンコート(溶液0.06mL、3500rpm、30秒)して薄層を作製した。得られた青色の錯体の薄層を150℃で1時間加熱することによりイソプロピルアミンを揮発させて(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)化合物)の薄層を得た。この中性ラジカル化合物薄層の吸収スペクトルを図3に、走査型電子顕微鏡(SEM)像を図4に示す。(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物に特徴的な1100nm付近の大きな吸収スペクトルが観察された。
実施例5
(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物の薄層
Figure 0006961179

サンプル瓶に(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)化合物)(10mg)と、オルトジクロロベンゼン(1.0mL)と、トリエチルアミン(0.1mL)とを入れ、超音波処理することにより(t−Bu)3TOT・トリエチルアミン錯体(式(E1−4)化合物)の青色溶液を得た。不溶物をメンブレンフィルターでろ過して除き、ろ液をガラス基板にスピンコート(溶液0.8mL、800rpm、60秒)して薄層を作製した。得られた錯体の薄層を大気中室温で1日静置してトリエチルアミンを揮発させ、(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物(式(E1−1)化合物)の薄層を得た。この中性ラジカル化合物薄層の吸収スペクトルを図5に示す。(t−Bu)3TOT中性ラジカル化合物に特徴的な1100nm付近の大きな吸収スペクトルが観察された。

Claims (6)

  1. 式(1)で表されるトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物と、式(2a)で表される非共有電子対を有する窒素含有化合物から構成され
    前記窒素含有化合物の沸点が−50〜100℃である錯体。
    Figure 0006961179
    (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アミド基、イミド基、スルフィド基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホノ基、又はシリル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。これらXは置換基を有していてもよい。さらに基Xを介して分子間結合が形成されることでトリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物が多量化してもよい。実線と破線からなる二重結合は非局在化した二重結合を意味しており、式中、●で表される不対電子は、この非局在化二重結合中に存在する。)
    NR 1 3 (2a)
    (式(2a)中、R 1 は水素原子、アルキル基、環状飽和炭化水素基、アリール基、又はアラルキル基を示し、各R 1 は互いに同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記式(1)中のXが、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、(ヘテロ)アリール基、アラルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、又はシリル基を表す請求項1に記載の錯体。
  3. 前記式(1)中のXが、水素原子、ハロゲン原子、炭素数6以下のアルキル基、又は炭素数6以下のアリール基である請求項1または2に記載の錯体。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の錯体が溶解している溶液。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の錯体を含む層。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の錯体が溶解している溶液を用意するステップと、
    前記溶液を基板上に塗布し乾燥して前記錯体を含む層を形成するステップと、
    前記層から前記非共有電子対を有する窒素含有化合物を除去するステップと、を有する前記トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物を含む層を製造する方法。
JP2017141105A 2017-07-20 2017-07-20 トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体 Active JP6961179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141105A JP6961179B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141105A JP6961179B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019106A JP2019019106A (ja) 2019-02-07
JP6961179B2 true JP6961179B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65354892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141105A Active JP6961179B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961179B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061595A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 株式会社カネカ 有機半導体素子
JP2017022287A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社カネカ 有機ラジカル化合物の薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019106A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Magomedov et al. Pyridination of hole transporting material in perovskite solar cells questions the long-term stability
Abate et al. Silolothiophene-linked triphenylamines as stable hole transporting materials for high efficiency perovskite solar cells
Sandroni et al. First application of the HETPHEN concept to new heteroleptic bis (diimine) copper (I) complexes as sensitizers in dye sensitized solar cells
Ozawa et al. Highly efficient dye-sensitized solar cells based on a ruthenium sensitizer bearing a hexylthiophene modified terpyridine ligand
Menzel et al. 4-Methoxy-1, 3-thiazole based donor-acceptor dyes: characterization, X-ray structure, DFT calculations and test as sensitizers for DSSC
Lyu et al. Push–pull ruthenium diacetylide complexes: new dyes for p-type dye-sensitized solar cells
Wang et al. Panchromatic Ru (II) sensitizers bearing single thiocyanate for high efficiency dye sensitized solar cells
Ehsan et al. Effect of AACVD Processing Parameters on the Growth of Greenockite (CdS) Thin Films using a Single‐Source Cadmium Precursor
Akhtaruzzaman et al. Donor–acceptor dyes incorporating a stable dibenzosilole π-conjugated spacer for dye-sensitized solar cells
Stuzhin et al. First tellurium-containing phthalocyanine analogues: strong effect of tellurium on spectral, redox and conductivity properties of porphyrazines with annulated chalcogenodiazole ring (s)
Guimaraes et al. Electrostatic blocking barrier as an effective strategy to inhibit electron recombination in DSSCs
Cao et al. New D–π–A organic dyes containing a tert-butyl-capped indolo [3, 2, 1-jk] carbazole donor with bithiophene unit as π-linker for dye-sensitized solar cells
JP5402635B2 (ja) フタロシアニン化合物
Ngo et al. Engineering of Ruthenium (II) Photosensitizers with Non‐Innocent Oxyquinolate and Carboxyamidoquinolate Ligands for Dye‐Sensitized Solar Cells
García-Iglesias et al. Effect of bulky groups in ruthenium heteroleptic sensitizers on dye sensitized solar cell performance
Salassa et al. Spectroscopic properties of Zn (salphenazine) complexes and their application in small molecule organic solar cells
Dayan et al. Performance improvement of RuII complexes pyridinyl backbone on dye-sensitized solar cells (DSSC)
Philippopoulos et al. Synthesis, Characterization, and Sensitizing Properties of Heteroleptic RuII Complexes Based on 2, 6‐Bis (1‐pyrazolyl) pyridine and 2, 2′‐Bipyridine‐4, 4′‐dicarboxylic Acid Ligands
JP6961179B2 (ja) トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体
Ni et al. Ruthenium complex dye with designed ligand capable of chelating triiodide anion for dye-sensitized solar cells
Ma et al. Ruthenium sensitizers with various 2-thiophenimidazo [4, 5-f][1, 10] phenanthroline based ancillary ligands and their performance for dye-sensitized solar cells
Hemavathi et al. New 2-methoxy-4, 6-bis (4-(4-nitrostyryl) phenyl) nicotinonitrile: Synthesis, characterization and DSSC study
Lee et al. Metal-free organic dyes with benzothiadiazole as an internal acceptor for dye-sensitized solar cells
Ozawa et al. Ruthenium sensitizers having an ortho-dicarboxyl group as an anchoring unit for dye-sensitized solar cells: synthesis, photo-and electrochemical properties, and adsorption behavior to the TiO 2 surface
Erten-Ela et al. Synthesis of novel ruthenium II phenanthroline complex and its application to TiO2 and ZnO nanoparticles on the electrode of dye sensitized solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170816

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150