JP6960947B2 - 生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用 - Google Patents

生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP6960947B2
JP6960947B2 JP2019009824A JP2019009824A JP6960947B2 JP 6960947 B2 JP6960947 B2 JP 6960947B2 JP 2019009824 A JP2019009824 A JP 2019009824A JP 2019009824 A JP2019009824 A JP 2019009824A JP 6960947 B2 JP6960947 B2 JP 6960947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
car
cell
gly
chimeric antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126343A (ja
Inventor
志国 陳
宇 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xuanwu Hospital
Original Assignee
Xuanwu Hospital
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xuanwu Hospital filed Critical Xuanwu Hospital
Publication of JP2019126343A publication Critical patent/JP2019126343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960947B2 publication Critical patent/JP6960947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4613Natural-killer cells [NK or NK-T]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464413CD22, BL-CAM, siglec-2 or sialic acid binding Ig-related lectin 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、遺伝子工学及び免疫細胞治療の分野に属し、生体外での効率的な定向増幅用
のキメラ抗原受容体及びその適用に関する。
キメラ抗原受容体(Chimeric antigen receptor;CAR)
は、抗原特異的抗体、膜貫通ドメイン、細胞内シグナル共刺激ドメイン等の複数の異なる
機能的ドメインキメラにより作られた人工の受容体分子である。このような分子の特徴は
、主に、その関連抗原や抗体を発現・認識するドメインによって直接標的細胞を認識し、
細胞内シグナル共刺激ドメインによる活性化によって、このような受容体により修飾され
た例えばT細胞のような免疫細胞を活性化し、直接細胞殺傷手段によって標的細胞を殺せ
ることができることにある。生体内にある自然のT細胞による殺傷手段と比べると、CA
Rによる細胞殺傷作用は、MHC分子の制限性の制約を突破し、効果細胞の殺傷活性を向
上させる一方、効果細胞のMCH分子の突然変異の発生した標的細胞に対する認識や殺傷
効率を向上させる。
現在、CAR遺伝子修飾は、主に、T細胞及びNK細胞等を含む直接殺傷力を持つ免疫
細胞による標的抗腫瘍の免疫治療に適用され、主に、再発又は難治性の慢性B細胞リンパ
腫(CLL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、多発性骨髄腫(MM)等の血液腫瘍を含
む適応症に対応する。その標的としては、CD19、CD20、CD133等を含む。2
017年9月、ノバルティス社(Novartis International AG
)により研究された小児及び若い人向きのCD19を標的とするCAR修飾T細胞の治療
性製品Kymriahは、既に正式にアメリカ食品医薬品局(Food and Dru
g Administration;FDA)に批准されて市販されて、再発難治性急性
B細胞リンパ腫の治療に用いられるようになる。これは、全球で正式に承認された初めて
の遺伝子修飾性の免疫細胞製品であり、CAR遺伝子修飾療法の安全性及び効果性が臨床
適用の検証段階になったことを表す。
しかしながら、現在、CAR修飾性の免疫細胞の調製のプロセスの過程中で、依然とし
て突破されようとする様々な技術難点がある。如何に高純度のCAR陽性標的細胞を取得
するかは、普遍的な難題である。現在、異なる研究チームが電気泳動転写によってウイル
スMOI、及び二次感染等を向上させることでT細胞のCARコードウイルスに対する感
染効率を向上させ、ある程度でCAR陽性細胞の比例を向上させるが、取得した進展に非
常に限りがある。
そのため、本分野では、効率的に選別可能なCAR陽性標的細胞及びCAR陽性細胞比
例の向上方法がの至急に望まれている。
本発明の目的は、効率的に選別可能なCAR陽性標的細胞及びCAR陽性細胞比例の向
上方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用
を提供することにある。
本発明の第1方面では、下記式Iに示すような構造のキメラ抗原受容体において、
Figure 0006960947
は無し又はシグナルペプチド配列であり、
及びFの一方は抗ヒトCD19の一本鎖抗体重鎖可変領域であり、他方は抗ヒト
CD19の一本鎖抗体軽鎖可変領域であり、
Zは、アミノ酸配列が例えばSEQ ID NO.8における第151〜160位、S
EQ ID NO.12における第151〜158位、又はSEQ ID NO.13に
おける第151〜159位に示す選択的ドメインであり、
及びLは無し又は結合ペプチドであり、
Hは無し又はヒンジ領域であり、
TMは膜貫通ドメインであり、
Cは無し又は共刺激シグナル受容活性化チロシンモチーフであり、
CD3ζはCD3ζからのサイトゾルシグナル伝導配列であり、
「-」は結合ペプチド又はペプチド結合であるキメラ抗原受容体(CAR)を提供する
別の好適例において、前記F-L-Z-L-Fの長さ(又はScFvと選択的ドメ
インの長さ)は237〜343個のアミノ酸であり、好ましくは247〜303個のアミ
ノ酸である。
別の好適例において、前記F及びFの長さ(つまりScFv軽重鎖の長さ)の各々
は、独立して107〜130個のアミノ酸であり、好ましくは107〜124個のアミノ
酸である。
別の好適例において、前記L及びLの長さの各々は、独立して0〜10個のアミノ
酸であり、好ましくは0〜5個のアミノ酸である。
別の好適例において、前記L-Z-Lの長さは、10〜30個のアミノ酸であり、好
ましくは10〜20個のアミノ酸である。
別の好適例において、前記Zは、ヒトの核タンパク質La/SS-BのC末端ドメイン
の第95〜104位のアミノ酸配列から選ばれ、アミノ酸配列は、例えばSEQ ID
NO.8における第151〜160位に示すようになる。
別の好適例において、前記Zは8個のアミノ酸のストレプトアビジンIIタブを含有し
、アミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.12における第151〜158位に示す
ようになる(WSHPQFEK)。
別の好適例において、前記Zは9個のアミノ酸のストレプトアビジンタブIIを含有し
、アミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.13における第151〜159位に示す
ようになる(NWSHPQFEK)。
別の好適例において、前記選択的ドメインは、前記CARと前記CAR標的の抗原との
結合に影響を与えず、又は基本的に影響を与えない。「基本的に影響を与えない」とは、
前記選択的ドメインを含むCARと標的抗原との結合能力G1と、選択的ドメインを含ま
ないCARのと標的抗原との結合能力G0との比、つまりG1/G0?80%であり、好
ましくは?90%であり、より好ましくは?95%である。
別の好適例において、前記Fは、CD8、GM-CSF、CD4、又はその組み合わ
せのようなタンパクのシグナルペプチドから選ばれる。好ましくは、前記Fは、CD8
に由来するシグナルペプチドである。
別の好適例において、前記Fのアミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.8にお
ける第1〜21位に示すようになる。
別の好適例において、前記L又はLの配列は、例えばSEQ ID NO.8にお
ける第146〜150位に示すようになり(GGGGS)、又はGGGGSGGGGS(
SEQ ID NO.10)である。
別の好適例において、前記Fは、ヒト由来CD19抗原を標的とする一本鎖抗体重鎖
可変領域又は軽鎖可変領域である。好ましくは、前記Fは、ヒト由来CD19抗原を標
的とする一本鎖抗体重鎖可変領域である。
別の好適例において、前記F及びFは、ヒト由来CD19抗原を標的とする一本鎖
抗体重鎖可変領域及び軽鎖可変領域である。好ましくは、前記F及びFのアミノ酸配
列は、それぞれSEQ ID NO.8における第22〜145位及び第166〜276
位に示すようになる。
別の好適例において、前記Hは、CD8、CD28、CD137、又はその組み合わせ
のようなタンパクのヒンジ領域から選ばれる。好ましくは、前記Hは、CD8に由来する
ヒンジ領域である。
別の好適例において、前記TMは、CD8、CD28、又はその組み合わせのようなタ
ンパクの膜通過領域から選ばれる。好ましくは、前記TMは、CD8に由来する膜通過領
域である。
別の好適例において、前記H-TMのアミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.8
における第277〜345位に示すようになる。
別の好適例において、前記Cは、CD28、CD137、OX40、又はその組み合わ
せのようなタンパクの共刺激シグナル分子から選ばれる。
別の好適例において、前記C-CD3ζのアミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO
.8における第346〜499位に示すようになる。
別の好適例において、前記キメラ抗原受容体のアミノ酸配列は、例えばSEQ ID
NO.8、SEQ ID NO.12又はSEQ ID NO.13に示すようになる。
本発明の第2方面では、本発明の第1方面に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコー
ドする分離されたポリヌクレオチドを提供する。
別の好適例において、前記のポリヌクレオチド配列は、下記群から選ばれた1つ又は複
数種類のヌクレオチド配列を含む。
(1)配列が例えばSEQ ID NO.1に示すような前記Fのコード配列である

(2)配列が例えばSEQ ID NO.2に示すような前記H-TMのコード配列で
ある。
(3)配列が例えばSEQ ID NO.3に示すような前記C-CD3ζのコード配
列である。
(4)配列が例えばSEQ ID NO.4に示すような前記Zのコード配列である。
(5)配列が例えばSEQ ID NO.5及び6に示すような前記F及びFのコ
ード配列である。
別の好適例において、前記のポリヌクレオチド配列は、例えばSEQ ID NO.7
に示すようになる。
本発明の第3方面では、本発明の第2方面に記載のポリヌクレオチドを含むベクターを
提供する。
別の好適例において、前記ベクターはウイルスベクターであり、好ましくは、レンチウ
イルスベクターである。
本発明の第3方面では、本発明の第1方面に記載のキメラ抗原受容体を発現し、及び/
又は、
そのゲノムに外部由来の本発明の第2方面に記載のポリヌクレオチドが整合され、及び
/又は、
本発明の第3方面に記載のベクターを含有する宿主細胞を提供する。
別の好適例において、前記宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞である。
別の好適例において、前記宿主細胞は、哺乳動物細胞である。
別の好適例において、前記宿主細胞は、ヒト細胞である。
別の好適例において、前記宿主細胞は、NK細胞又はT細胞である。
本発明の第5方面では、哺乳動物のNK細胞又はT細胞であり、且つその細胞膜に本発
明の第1方面に記載のキメラ抗原受容体が発現される遺伝子工学化されたNK細胞又はT
細胞を提供する。
別の好適例において、前記NK細胞又はT細胞は、体外のものである。
別の好適例において、前記NK細胞又はT細胞は、自体又は異体のものである。
別の好適例において、前記NK細胞又はT細胞は、霊長目の動物からのものである。
別の好適例において、前記NK細胞又はT細胞は、ヒト細胞である。
本発明の第6方面では、本発明の第1方面に記載のキメラ抗原受容体、本発明の第2方
面に記載のポリヌクレオチド、本発明の第3方面に記載のベクター又は本発明の第5方面
に記載のNK細胞又はT細胞、及び薬学的許可可能なベクター又は賦形剤を含む薬学的組
成物を提供する。
別の好適例において、前記薬学的組成物は、液状製剤である。
別の好適例において、前記薬学的組成物は、注射剤である。
別の好適例において、前記の薬学的組成物における前記NK細胞又はT細胞の濃度は、
1×10〜1×10個の細胞/mlであり、好ましくは1×10〜1×10個の
細胞/mlである。
本発明の第7の方面では、癌又は腫瘍の予防及び/又は治療用の薬物又は製剤を調製す
ることに用いられる本発明の第1方面に記載のキメラ抗原受容体、本発明の第2方面に記
載のポリヌクレオチド、本発明の第3方面に記載のベクター又は本発明の第5方面に記載
のNK細胞又はT細胞の用途を提供する。
別の好適例において、前記腫瘍は、血液腫瘍、固形腫瘍、又はその組み合わせから選ば
れる。
別の好適例において、前記血液腫瘍は、急性骨髄系細胞白血病(Acute myel
oid leukemia;AML)、多発性骨髄腫(multiple myelom
a;MM)、慢性リンパ細胞白血病(chronic lymphocytic leu
kemia;CLL)、急性リンパ白血病(acute lymphoblastic
leukemia;ALL)、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(diffuse l
arge B-cell lymphoma;DLBCL)、非ホジキンリンパ腫(No
n-Hodgkin lymphoma;NHL)、又はその組み合わせから選ばれる。
別の好適例において、前記固形腫瘍は、胃癌、胃癌腹膜転移、肝臓癌、白血病、腎臓腫
瘍、肺癌、小腸癌、骨癌、前立線癌、結直腸癌、乳癌、大腸癌、子宮頸癌、卵巣癌、リン
パ癌、鼻咽頭癌、副腎腫瘍、膀胱腫瘍、非小細胞性肺癌(non-small-cell
lung cancer;NSCLC)、大脳膠腫症、子宮内膜癌、中皮腫、膵癌、多発
性骨髄腫、又はその組み合わせから選ばれる。
本発明の第8の方面では、本発明の第2方面に記載のポリヌクレオチド又は本発明の第
3方面に記載のベクターをNK細胞又はT細胞内に変換して、前記NK細胞又はT細胞を
取得する工程を備える本発明の第5方面に記載のNK細胞又はT細胞の調製方法を提供す
る。
本発明の第9の方面では、治療を必要とする標的に適量の本発明の第1方面に記載のキ
メラ抗原受容体、本発明の第2方面に記載の核酸分子、本発明の第3方面に記載のベクタ
ー、又は本発明の第5方面に記載の細胞、又は本発明の第6方面に記載の薬学的組成物を
投与することを含む疾病の治療方法を提供する。
別の好適例において、前記疾病は、腫瘍である。
本発明の範囲内において、本発明の上記各技術特徴及び下記(例えば、実施例)で具体
的に記述する各技術特徴の間の何れも互いに組み合わせて、新しい又は好ましい技術方法
を構成することは、理解すべきである。紙数に限りがあるので、ここで詳しく説明しない
CD19-hsCAR(ヒト化選択的CD19 CAR)及びCD 19-mCAR(マウスCD19 CAR)スローウイルス発現ベクターの酵素切断の鑑定結果を示す。M:DNA標準品、1:pLenti-CMV-CD19-hsCARウイルス発現ベクター、3:pLenti-CMV-CD19-mCARウイルス発現ベクター、2、4:pLenti-CMV空ベクター。 CD19-hsCAR及びCD19-mCARウイルスに感染したT細胞の生体外での増幅能力の測定を示す。 ペプチドを篩い分けることで抗体により刺激された後の異なるCAR分子を持つ2つのT細胞の生体外での増幅能力を示す。 異なるCAR受容体発現のT細胞の最終製品における純度を示す。 異なるCAR受容体発現のNK細胞の最終製品における純度を示す。 異なるCAR受容体発現のT細胞の最終製品における異なる細胞亜群の比例を示す。 異なるCAR分子発現のT細胞の生体外での殺傷効能の評価を示す。 異なるCAR分子発現のNK細胞の生体外での殺傷効能の評価を示す。 異なるCAR分子修飾のT細胞の生体外での殺傷関連因子の釈放活性のテストを示す。 図10A〜10Jは、CD19 hsCARの設計及び評価を示す。図10Aは、接続配列にscFv領域及び選択的ドメインを含むCD19 hsCAR構造体の模式図である。図10B〜10Cは、VH及びVLのヒト化のレベルに対する評価を示す。図10D〜10Eは、MST法によるCD19 hsCARとヒトCD19細胞外ドメインの結合親和力を示し、FMC63であり、マウスCD19 CAR(CD19 mCAR)を対照とし、CD19 mCARのKdはCD19 hsCARのKdの6倍である。図10Fは、SmAbにより再刺激されないCD19 hsCAR工程化T細胞及びCD19 mCAR工程化T細胞に比べると、SmAb(選択的ドメイン特異性の単クローン抗体)のhsCAR変換に対するT細胞再刺激の結果を示す。図10Gは、異なる条件で調製された最終生成物におけるサブグループの組成を示す。図10H〜10Jは、SmAbに接触し又は接触しないCD19 mCAR-T群及びSmAbに接触しないCD19 hsCAR-T群との比較によって、CD19 hsCAR-T群におけるCAR陽性T細胞の比例のSmAbに対する再刺激の結果を示す。 図11A〜11Kは、SmAb媒介の再刺激(標的CD19 hsCARの選択的ドメイン)の最終生成物における中枢記憶T細胞の比例及び生物機能に対する影響を示す。図11Aは、異なる方法で調製されたCD19 CAR-T細胞の細胞毒性を示し、CD19 CAR-T細胞を異なるE/T比率でRaji(人Bリンパ細胞瘤細胞系)と共培養し、且つ12時間培養した後でLDH釈放法によって細胞毒性を測定する。図11Bは、CAR-T媒介の致死過程におけるサイトカインの釈放を示す(ELISA法で測定)。図11Cは、SmAbにより再刺激される記憶T細胞サブグループ組成に対する影響の結果を示し、PBMCから分離されたT細胞がCD19 mCAR又はCD19 hsCARによって変換され、変換された6日目にSmAbを加え、所定の時点に異なる記憶T細胞サブグループを定量する。図11Dは、中枢記憶T細胞の増殖を示し、3回の独立した測定を示す。図11Eは、最終生成物における異なるT細胞サブグループの組成(Tte、終末分化のT細胞;Tem、効果記憶T細胞;Tcm、中枢記憶T細胞)を示す。図11Fは、SmAbにより再刺激される記憶T細胞分化に関わる多種のシグナル通路に対する影響を示す。図11G〜11Kは、フローサイトメトリーの結果によって得られた各通路のMFI値及び柱状図を示す。 図12A〜12Iは、体内のCD19 hsCAR-T媒介の抗腫瘤機能を示す。図12A〜12Bは、動物実験研究の模式図であり、NOD-SCID IL2Rγc-/-マウスに1×10の組成性発光酵素発現のRaji細胞を静脈注射する。3日後、マウスに対して生物発光イメージングを行い、異なる処理で組み分けをする。マウスに1×10のCD19 mCAR-T、SmAbにより再刺激されないCD19 hsCAR-T、SmAbにより再刺激されるCD19 hsCAR-T、胞内ドメイン無しのCD19 hsCAR-T(ストッパー(stopper))、EGFP発現の慢病毒により変換されつT細胞(Mock)或いは等量のPBSを静脈注入する。所定の時点での連続生物発光イメージングによって腫瘤進展を監視する。図12C〜12Dは、異なる処理の群におけるマウスの生存率及び中位生存時間を示す。図12E〜12Iは、異なる群の間の血清における各種のサイトカインレベルの比較(MSD法で測定)を示す。 図13A〜13Lは、CD19 hsCAR-T細胞の患者体内での植入、増殖及び残留を示す。図13A〜13Bは、注入の前及びその後で患者PBにおけるCD19hsCAR-T細胞のカウント及び百分率(フローサイトメトリーで測定)を示す。図13C-13Dは、注入の前及びその後で患者体内のCD19 hsCARの遺伝子群DNAでのコピー数及び相対増加倍数(qPCRで測定)を示す。図13E〜13Lは、注入後で所定の時点での患者PBにおける各種のサイトカインレベル(MDS法で測定)を示す。 図14A〜14Jは、mCAR-T治療後で再発する5名の患者におけるCD19 hsCAR-T細胞の増殖を示し、マウスCD19 CAR-TとCD19 hsCAR-TがmCAR-T及びhsCAR-T治療を順に受けた5名の患者での増殖及び持続性を比較する。 図15A〜15Fは、患者の血清の抗CAR応答及びmCAR媒介の細胞毒性の減衰を示す。図15A〜15Cは、IgA、IgG及びIgMを含む抗CAR免疫グロブリンのレベル(ELISA法で測定)を示す。血清は、前もってCD19 mCAR-T細胞で少なくとも1回治療された患者(n=5)及び健康ドナー(n=2)から收集される。CD19 mCAR又はhsCARの純化のhisタグの胞外ドメインをELISAプレートに被覆して、血清サンプルと合わせて培養する。HRPによりマークされたヤギ抗ヒトIgA、IgG及びIgM抗体を検出に用いる。図15D〜15Fは、前もってCD19 mCAR-Tにより治療された患者に由来する血清のCD19 mCAR-T細胞媒介に対するRaji細胞系細胞毒性に対する影響を示す。 図16A〜16Cは、SmAbにより再刺激され又は再刺激されないCD19 mCAR-T及びhsCAR-T細胞におけるサブグループを示す。図16Aは、最終生成物におけるCAR陽性T細胞におけるサブグループの百分率を示す。図16B〜16Cは、CAR陽性T細胞における記憶細胞サブグループを示す。 異なるCAR工程化T細胞で処理された動物の腹側の生物発光イメージングを示す。 図18A〜18Eは、患者1〜5の末梢血におけるCD19+B細胞百分率のマウスのCD19 CAR-T及びその後のCD19 hsCAR-Tの注入の前及びその後での比較を示す。 図19A〜19Tは、CD19 mCAR-T及びCD19 hsCAR-T細胞を複数回注入した後で、ELISA法で測定された患者1〜5におけるIL-6、IFN-γ、IL-10及びsCD25のレベルをを示す。CD19 mCAR-T及びCD19 hsCAR-Tで処理されたCRSに関わる多種のサイトカインレベルを比較する。
本発明者は、幅広く突っ込んで研究することで、大量に篩い分けて、生体外での特異選
択性を持つCARコード分子を意外に取得する。前記分子は、ヒト化選択的ドメインを導
入することで、標的細胞に感染された後で、再選別の方法によってCAR陽性発現の標的
細胞を効率的に選別して、生体外での定向増幅を達成し、CAR陽性標的細胞の最終製品
での比例を著しく向上させ、CAR遺伝子修飾性の免疫細胞製品のプロセス調製の効率を
向上させ、このような技術製品の臨床上の更なる普及や適用により安定した技術保証を提
供することができる。その同時に、本発明の選択的ドメインが抗ヒトCD19の一本鎖抗
体の可変領域と組み合わせて、得られた前記CARが再選別により刺激された後で、T細
胞又はNK細胞を再活性化させるので、増殖効率が著しく向上する。本発明の遺伝子工学
化されたT細胞又はNK細胞は、CD19陽性細胞に対して、より良好な腫瘍殺傷活性及
びより高い殺傷関連因子の釈放レベルを有する。これに基づいて、本発明を完成する。
術語
本公開をより容易に理解させるために、まずある術語を定義する。本出願に使用される
ものであれば、本文で別に明確に規定されない限り、下記術語の各々も下記の意味を有す
るべきである。出願全体で他の定義も述べられる。
「約」という術語とは、当業者の確定した特定値又は組成の許可可能な誤差範囲内にお
ける値又は組成であってよく、如何に測定するか又は測定値や組成によって部分的に決定
される。
「与える」という術語とは、当業者の既知の様々な方法及び配達システムの何れかによ
って本発明の製品を受験者に物理的に導入(静脈内、筋肉内、皮下、腹腔内、脊髄又は、
例えば注射又は点滴のような他の胃腸外投薬手段を含む)することである。
本文で使用されるように、「抗体」(Ab)という術語は、免疫グロブリンを含むべき
であるが、それに限定されなく、抗原に特異的結合され、ジスルフィド結合によって互い
に連結された少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖、又はその抗原結合部を
含む。H鎖の各々は、重鎖可変領域(本文でVHと略記する)及び重鎖定常領域を含む。
重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3の3つの定常ドメインを含む。軽鎖の各々は
、軽鎖可変領域(本文でVLと略記する)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1
つの定常ドメインCLを含む。VH及びVL領域は、更に相補性決定領域(comple
mentary determining region;CDR)という高度可変領域
に細分されてもよい。それに、より保守的なフレームワーク領域(framework
region;FR)という領域が散布される。VH及びVLの各々は、アミノ末端から
カルボキシ末端までFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4と
いう順位で配列される3つのCDR及び4つのFRを含む。重鎖及び軽鎖の可変領域は、
抗原と互いに作用する結合ドメインを含む。
本文で使用されるように、「エピトープ(epitope)」という術語は、抗原決定
基(antigenic determinant)とも呼ばれ、抗原分子における抗原
特異性を決定する特殊な化学基であり、抗体により特異的に認識される抗原部分である。
本発明において、前記選択的ドメインは、特定のエピトープを有し、それが遊離状態であ
り又は前記CARに存在する場合、選択的ドメインに対する抗体により認識されることが
できる。
選択的ドメイン
本発明において、前記キメラ抗原受容体は、下記特徴を持つ選択的ドメインを含有する

(a)L及びLの中に存在しない特定のエピトープを有する。
(b)選択的ドメインは、遊離状態であり又は前記CARに存在する何れの場合にも、
選択的ドメインに対する抗体により認識されることができる。
(c)前記CARと前記CAR標的の抗原との結合に影響を与えず、又は基本的に影響
を与えない。
別の好適例において、前記Zはヒトの核タンパク質La/SS-B由来のポリペプチド
である。別の好適例において、前記Zは、ヒトの核タンパク質La/SS-Bの85〜1
15位のアミノ酸配列に由来し、好ましくはヒトの核タンパク質La/SS-BのC末端
ドメインの第95〜104位のアミノ酸配列に由来する。
別の好適例において、前記選択的ドメインに対する抗体は、抗ヒト核タンパクLa/S
S-Bポリペプチド抗体である。
別の好適例において、前記Zのアミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.8におけ
る第151〜160位に示すように、又はSEQ ID NO.12における第151〜
158位に示すように、又はSEQ ID NO.13における第151〜159位に示
すようになる。
キメラ抗原受容体(CAR)
本文に用いられるように、キメラ免疫抗原受容体(Chimeric antigen
receptor;CAR)は、細胞外ドメイン、如何なるヒンジ領域、膜貫通ドメイ
ン、及び細胞内ドメインを含む。胞外ドメインは、如何なるシグナルペプチド及び標的-
特異的結合要素(抗原結合ドメインとも呼ばれる)を含む。細胞内ドメインは、共刺激分
子及びζ鎖部分を含む。CARがT細胞に発現する場合、細胞外ドメインは、特異の抗原
を認識して、細胞内ドメインによって前記シグナルを変換し、細胞の活性化・増殖、細胞
の溶解毒性及びIL-2及びIFN-γ等のサイトカインの分泌を引き起こし、腫瘍細胞に
影響を与え、腫瘍細胞が生長しないようにし、死ぬように促し又は他の形態で影響し、患
者の腫瘍負荷を小さくし又は解消することができる。抗原結合ドメインは、共刺激分子及
びζ鎖からの1つ又は複数の細胞内ドメインと融合することが好ましい。
本文に用いられるように、「抗原結合ドメイン」と「一本鎖抗体フラグメント」の何れ
も、抗原結合活性を持つFabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フ
ラグメント、又は単一のFvフラグメントを指す。Fv抗体は、抗体重鎖可変領域、軽鎖
可変領域を含むが、定常領域を有しなく、また全ての抗原結合部位の最小抗体フラグメン
トを有する。通常、Fv抗体は、VH及びVLドメインの間のポリペプチドリンカーを更
に含み、且つ抗原結合に必要な構造を形成することができる。抗原結合ドメインは、通常
、単鎖可変領域フラグメント(single-chain variable frag
ment;scFv)である。scFvの大きさは、通常、1つの完全な抗体の1/6で
ある。一本鎖抗体は、1本のヌクレオチド鎖によりコードされた1本のアミノ酸鎖配列で
あることが好ましい。本発明の好ましい形態として、前記scFvは、腫瘍高発現の抗原
を特異的に認識する抗体、好ましくは一本鎖抗体を含む。1つの実施形態において、前記
scFvの構造はF-L-Z-L-Fである。別の好適例において、前記scFvの
構造はF-Z-Fである。
1つの実施形態において、本発明のCARの構造は、F-F-L-Z-L-F-H
-TM-C-CD3ζである。好ましくは、本発明のCARの配列は、例えばSEQ ID
NO.8に示すように、太字は選択的ドメインである。
Figure 0006960947
SEQ ID NO.8において、第1〜21位はシグナルペプチドFであり、第2
2〜145位は一本鎖抗体重鎖可変領域Fであり、第146〜150位は結合ペプチド
であり、第151〜160位は選択的ドメインZであり、第161〜165位は結合
ペプチドLであり、第166〜276位は一本鎖抗体軽鎖可変領域Fであり、第27
7〜345位はヒンジ領域及び膜通過領域H-TMであり、第346〜499位は細胞内
シグナル変換及び活性化ドメインC-CD3ζである。
別の好適例において、本発明のCARの配列は、例えばSEQ ID NO.12に示
すように、太字は選択的ドメインである。
Figure 0006960947
Figure 0006960947
SEQ ID NO.12において、第1〜21位はシグナルペプチドFであり、第
22〜145位は一本鎖抗体重鎖可変領域Fであり、第146〜150位は結合ペプチ
ドLであり、第151〜158位は選択的ドメインZであり、第159〜163位は結
合ペプチドLであり、第164-274位は一本鎖抗体軽鎖可変領域Fであり、第2
75〜343位はヒンジ領域及び膜通過領域H-TMであり、第344〜497位は細胞
内シグナル変換及び活性化ドメインC-CD3ζである。
別の好適例において、本発明のCARの配列は、例えばSEQ ID NO.13に示
すように、太字は選択的ドメインである。
Figure 0006960947
SEQ ID NO.13における第1〜21位はシグナルペプチドFであり、第2
2〜145位は一本鎖抗体重鎖可変領域Fであり、第146〜150位は結合ペプチド
であり、第151〜159位は選択的ドメインZであり、第160〜164位は結合
ペプチドLであり、第165-275位は一本鎖抗体軽鎖可変領域Fであり、第27
6〜344位はヒンジ領域及び膜通過領域H-TMであり、第345-498位は細胞内シ
グナル変換及び活性化ドメインC-CD3ζである。
コード配列
本発明は、更に、本発明によるキメラ抗原受容体のポリヌクレオチドのコードに関する
本発明のポリヌクレオチドは、DNA形態又はRNA形態であってよい。DNAは、コ
ード鎖又は非コード鎖であってよい。成熟したポリペプチドをコードするコード領域の配
列は、コードSEQ ID NO.8、12又は13所示のポリペプチドの配列と同じ或
いは合併した変異体であってよい。本文に用いられるように、「合併した変異体」とは、
本発明において、コードにSEQ ID NO.8、12又は13に示すポリペプチドを
有するが、対応するコード領域の配列に差別があるヌクレオチド配列である。
本発明の好ましい実施形態において、前記ポリヌクレオチドの配列は、例えば、SEQ
ID NO.7に示すようになる。
本発明のヌクレオチドの全長の配列又はそのフラグメントは、通常、PCR増幅方法、
組換方法又は人工合成の方法によって取得されることができる。現在、完全に化学合成に
よって本発明のポリペプチド(又はそのフラグメント、又はその誘導体)のコードされた
DNA配列を得ることが既に可能になる。そして、前記DNA配列を本分野に既知の様々
な従来のDNA分子(又は、例えばベクター)及び細胞に導入することができる。
本発明は、更に、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、及び本発明のベクター又
はポリペプチドコード配列から遺伝子工学によって発生された宿主細胞に関する。上記ポ
リヌクレオチド、ベクター又は宿主細胞は、分離されたものであってよい。
本文に用いられるように、「分離された」とは、物質がその原始環境から分離されたこ
とである(自然の物質であれば、原始環境はつまり自然環境である)。活体細胞内の自然
状態でのポリヌクレオチド及びポリペプチドが分離・純化されていないが、同様なポリヌ
クレオチド又はポリペプチドが自然状態に存在する他の物質から分けられると、分離・純
化されたものである。
本発明のポリヌクレオチドは、DNA形態又はRNA形態であってよい。DNA形態は
、cDNA、ゲノムDNA又は人工合成のDNAを含む。DNAは、一本鎖の又は二本鎖
のものであってよい。DNAは、コード鎖又は非コード鎖であってよい。
本発明は、更に、本発明と同じアミノ酸配列のタンパク質フラグメント、類似体及び誘
導体をコードする、上記ポリヌクレオチドの変異体に関する。このポリヌクレオチドの変
異体は、自然に発生した等位変異体又は非自然に発生した変異体であってよい。これらの
ヌクレオチド変異体は、置換変異体、欠乏変異体及び挿入変異体を含む。本分野で知られ
るように、等位変異体は、1つのポリヌクレオチドの交替形態であり、1つ又は複数のヌ
クレオチドの置換、欠乏又は挿入であってよいが、本発明の融合タンパクに対するコード
機能を実質的に変えることはない。
本発明のポリペプチドのヌクレオチドの全長の配列又はそのフラグメントは、通常、P
CR増幅方法、組換方法又は人工合成の方法によって取得されてよい。PCR増幅方法に
ついては、公開された関連のヌクレオチド配列に基づいて、特にオープンリーディングフ
レームによってプライマーを設計し、市販のcDNAバンクを利用し又は当業者に既知の
常規の方法により調製されたcDNAバンクをテンプレートとし、増幅して関連の配列を
得る。配列が長い場合、常にPCR増幅を2回以上行って、また毎回増幅されたフラグメ
ントを正確な順序でつなぎ合わせる必要がある。
本発明の1つの実施形態において、前記キメラ抗原受容体のポリヌクレオチドコード配
列は、例えばSEQ ID NO.7に示すようになる。
Figure 0006960947
Figure 0006960947
別の好適例において、シグナルペプチドFのポリヌクレオチドコード配列は、例えば
SEQ ID NO.1に示すようになる。
Figure 0006960947
Figure 0006960947
別の好適例において、ヒンジ領域及び膜通過領域H-TMのポリヌクレオチドコード配列
は、例えばSEQ ID NO.2に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、細胞内シグナル変換及び活性化ドメインC-CD3ζのポリヌク
レオチドコード配列は、例えばSEQ ID NO.3に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、選択的ドメインZのポリヌクレオチドコード配列は、例えばSE
Q ID NO.4に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、選択的ドメインZのポリヌクレオチドコード配列は、例えばSE
Q ID NO.14に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、L又はLのポリヌクレオチドコード配列は、例えばSEQ
ID NO.11に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、Fのポリヌクレオチドコード配列は、例えばSEQ ID N
O.5に示すようになる。
Figure 0006960947
別の好適例において、Fのポリヌクレオチドコード配列は、例えばSEQ ID N
O.6に示すようになる。
Figure 0006960947
一旦、関連の配列を取得すると、関連の配列を組換方法によって大量に取得することが
できる。通常、それをベクターにクローンし、また細胞に移んで、常規の方法によって増
殖された宿主細胞から分離させて関連の配列を得る。
なお、特にフラグメントが短い場合、人工合成の方法によって関連の配列を合成しても
よい。通常、先に複数の小さなフラグメントを合成して、また接続させて配列の長いフラ
グメントを取得することができる。
PCR技術によるDNA/RNAの増幅方法は、本発明の遺伝子の取得に好適に使用さ
れる。PCR用のプライマーは、本文の公開した本発明の配列情報に基づいて適当に選択
されてよく、且つ常規の方法によって合成されてよい。増幅されたDNA/RNAフラグ
メントを例えば、ゲル電気泳動のような常規の方法によって分離及び純化させてよい。
本発明は、更に、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、及び本発明のベクター又
はタンパクコード配列から遺伝子工学により発生した宿主細胞、及び組換技術による前記
T細胞又はNK細胞への本発明のCARの発現方法に関する。
常規のDNAの組換技術によれば、本発明のポリヌクレオチド配列によって本発明のC
AR発現T細胞又はNK細胞を取得することができる。一般的に、本発明の第2方面に記
載のポリヌクレオチド又は本発明の第3方面に記載のベクターをT細胞又はNK細胞内に
変換して、前記T細胞又はNK細胞を取得する工程を備える。
当業者に熟知の方法は、本発明の酵素を含むDNAコード配列及び好適な制御シグナル
の構築用の発現ベクターを構成することに用いられることができる。これらの方法は、生
体外DNAの組換技術、DNA合成技術、生体内組換技術等を含む。前記のDNA配列は
、mRNAの合成を指導するように、発現ベクターにおける適当なプロモーターに効果的
に接続されてよい。発現ベクターは、翻訳開始用のリボソーム結合部位及び転写終結因子
を更に含む。
なお、発現ベクターは、好ましくは、例えば真核細胞培養用のジヒドロ葉酸還元酵素、
ネオマイシン耐性及び緑色蛍光タンパク質(green fluorescent pr
otein;GFP)、又は大腸菌用のテトラサイクリン又はアンピシリン耐性のような
、転化するように選択する宿主細胞の表現形質を提供するように、1つ又は複数の選択マ
ーカー遺伝子を含む。
上記適当なDNA配列及び適当なプロモーター或いは制御配列を含むベクターは、タン
パク質を発現させるように、適当な宿主細胞の転化に使用されることができる。
宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞、酵母細胞のような低等真核細胞、又は哺乳動
物細胞のような高等真核細胞であってよい。その代表的な例としては、大腸菌、枯草菌(
bacillus subtilis)、ストレプトマイセス属の細菌細胞、ピキア酵母
や出芽酵母細胞の真菌細胞、植物細胞、ショウジョウバエS2又はSf9の昆虫細胞、C
HO、NS0、COS7、又は293細胞の動物細胞等がある。本発明の1つの好ましい
実施形態において、宿主細胞としてT細胞又はNK細胞を選択する。
組換DNAによって宿主細胞を転化させる場合、当業者に熟知の常規技術によって行っ
てよい。宿主が大腸菌のような原核生物である場合、DNAを取り込める形質転換受容性
細胞は、対数増殖期の後で収穫されることができ、CaCL法によって処理され、用い
られる工程が本分野に周知である。別の方法としては、MgCLを使用する。必要な場
合、転化は、電気穿孔法の方法で行われてもよい。宿主が真核生物である場合、リン酸カ
ルシウム共沈殿法、顕微量注入法や電気穿孔法、リポソームパッケージング等の常規の機
械方法のようなDNAトランスフェクション方法を選用してよい。
取得した転化子を常規の方法で培養して、本発明の遺伝子によりコードされたタンパク
質を発現させてよい。用いられる宿主細胞によって、培養に用いられる培地は、様々な常
規の培地から選ばれてよい。宿主細胞の生長に好適な条件で培養する。宿主細胞が適当な
細胞密度に生長した後で、好適な方法(例えば、温度転換又は化学誘導)によって選択さ
れたプロモーターを誘導して、細胞を一定の時間培養する。
上記方法におけるタンパク質は、細胞内又は細胞膜に発現され、又は細胞外に分泌され
てよい。必要な場合、その物理的、化学的及び他の特性によって様々な分離方法でタンパ
クを分離及び純化させてよい。これらの方法は、当業者に熟知されるものである。これら
の方法の例としては、常規の復元処理、タンパク沈殿剤による処理(塩析方法)、遠心、
浸透による細菌破壊、超処理、超遠心、分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着ク
ロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(hi
gh performance liquid chromatography;HPL
C)及び他の様々な液体クロマトグラフィー技術及びそれらの方法の組み合わせを含むが
、それらに限定されない。
ベクター
本発明は、更に、本発明に記載のCARをコードするポリヌクレオチドを含むベクター
を提供する。スローウイルスのようなレトロウイルスからのベクターは、組み換え遺伝子
の長期且つ安定した整合を許可し、且つ娘細胞において増殖するため、長期の遺伝子組み
換えを達成するための好適なツールである。レンチウイルスベクターは、肝細胞のような
非増殖の細胞を変換することができるので、マウス白血病ウイルスのような発癌レトロウ
イルスからのベクターを超えるというメリットを有する。それらは、また、低免疫原性の
メリットを有する。
簡単に言うと、通常、本発明の発現カセット又はヌクレオチド配列をプロモーターに操
作可能に接続させて、発現ベクターに併入させる。前記ベクターは、真核細胞の複製や整
合に好適に用いられる。典型的なクローンベクターは、所望のヌクレオチド配列の発現を
調節可能な転写及び翻訳終結因子、開始配列及びプロモーターを含む。
本発明の発現構造体は、基準の遺伝子伝達方法を利用して、核酸免疫及び遺伝子療法に
用いられてもよい。遺伝子伝達の方法は、本分野で既知されるものである。例えば米国特
許第5399346、5580859、5589466号を参照されたく、ここで全文を
引証することで併入させる。別の実施形態において、本発明は、遺伝子療法ベクターを提
供する。
前記発現カセット又はヌクレオチド配列は、数多くのタイプのベクターにクローンされ
ることが可能である。例えば、前記発現カセット又はヌクレオチド配列は、プラスミド、
ファージミド、バクテリオファージ誘導体、動物ウイルス及びコスミドを含むが、それに
限定されないベクターにクローンされることが可能である。特定の関心ベクターは、発現
ベクター、複製ベクター、プローブ発生ベクター及びシーケンシングベクターを含む。
更に、発現ベクターは、ウイルスベクターとして細胞に与えられてよい。ウイルスベク
ター技術は、本分野で公知されるものであり且つ例えばSambrook等(2001M
olecular Cloning:A Laboratory ManualCold
Spring Harbor LaboratoryNewYork)及び他のウイル
ス学及び分子生物学的パンフレットに記述されている。ベクターとされることのできるウ
イルスは、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス及
びスローウイルスを含むが、それに限定されない。通常、好適なベクターは、少なくとも
1つの有機体で作用する複製開始点、プロモーター配列、便利な制限酵素部位及び1つ又
は複数の選択可能なマーカー(例えば、WO01/96584、WO01/29058、
及び米国特許第6326193号)を含む。
遺伝子を哺乳動物細胞に組み換えるための数多くのウイルスに基づくシステムが既に開
発される。例えば、レトロウイルスは、遺伝子の伝達システム用の便利なプラットフォー
ムを提供する。本分野に既知の技術によって、選択された遺伝子をベクターに挿入して、
レトロウイルス粒子にパッケージングしてよい。前記組換ウイルスは、後で生体内又は体
外の標的細胞に分離及び伝達されてよい。数多くのレトロウイルスシステムは、本分野で
既知されるものである。ある実施形態において、アデノウイルスベクターを使用する。数
多くのアデノウイルスベクターは、本分野で既知されるものである。1つの実施形態にお
いて、レンチウイルスベクターを使用する。
例えばエンハンサーのような追加のプロモーター要素は、転写開始の頻度を調節するこ
とができる。最近、数多くのプロモーターが開始部位の下流にある機能要素を含むことが
既に判明されるが、通常、これらが開始部位の上流の30〜110bp領域にある。要素
が別のものに対して逆にされ又は移動される場合に、プロモーター機能を保持するように
、プロモーター要素の間の間隔は、常に、柔軟的なものである。チミジンキナーゼ(th
ymidine kinase;tk)プロモーターにおいて、プロモーター要素の間の
間隔が50bp隔たるように増加されてから、活性が低下し始めてよい。プロモーターに
よって、転写を起動させるように、単一の要素が協力又は独立して作用してよい。
好適なプロモーターの1つの例としては、即時早期サイトメガロウイルス(Cytom
egalovirus;CMV)プロモーター配列がある。前記プロモーター配列は、そ
れに操作可能に接続された如何なるポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動させる
ことのできる強構成的プロモーター配列である。好適なプロモーターの別の例としては、
延伸生長因子-1α(EF-1α)がある。しかしながら、他の構成的プロモーター配列を
使用してもよく、シミアンウイルス40(SV40)早期プロモーター、マウス乳癌ウイ
ルス(mouse mammary tumor virus;MMTV)、ヒト免疫不
全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus;HIV)長
い末端反復(long terminal repeats;LTR)プロモーター、M
oMuLVプロモーター、鳥類白血症ウイルスプロモーター、エプスタイン・バール(E
pstein-Barr)ウイルス即時早期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモー
ター、及び人遺伝子プロモーターを含むが、それに限定されない。その人遺伝子プロモー
ターは、アクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘムプロモーター及びクレアチ
ンキナーゼプロモーターであってよいが、それらに限定されない。更に、本発明は、構成
的プロモーターの適用に限定されるべきではない。誘導型プロモーターは、本発明の一部
として考慮される。誘導型プロモーターの使用により分子スイッチが提供され、このよう
な発現が所望である場合、誘導型プロモーターに操作可能に接続されるポリヌクレオチド
配列の発現をつけ、又は発現が所望ではない場合、発現を閉める。誘導型プロモーターの
例としては、メタロチオネインプロモーター、糖質コルチコイドプロモーター、プロゲス
テロンプロモーター及びテトラサイクリンプロモーターを含むが、それに限定されない。
ウイルスベクターによってトランスフェクト又は感染された細胞集団から発現細胞を便
利に鑑定及び選択するために、細胞に導入された発現ベクターは、選択可能なマーカー遺
伝子又はレポーター遺伝子の何れの1つ又は2つを含んでもよい。他方では、選択可能な
マーカーは、単独した一段のDNAに携帯されて共トランスフェクション工程に用いられ
てよい。宿主細胞で発現するように、選択可能なマーカー及びレポーター遺伝子の両者の
側部に適当な調節配列を有してよい。有用な選択可能なマーカーは、例えば、neo等の
抗生物質耐性遺伝子を含む。
レポーター遺伝子は、トランスフェクト可能性のある細胞を鑑定し、調節配列の機能性
を評価することに用いられる。通常、レポーター遺伝子は、受容体有機体や組織に存在せ
ず、又は受容体有機体や組織により発現され、且つポリペプチドをコードするものである
。前記ポリペプチドの発現は、例えば、酵素活性のような容易に検出される性質により明
確に表される。DNAが既に受容体細胞に導入された後、レポーター遺伝子の発現は、好
適な時間で測定される。好適なレポーター遺伝子としては、コードルシフェラーゼ、β-
ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリ
ホスファターゼ又は緑色蛍光タンパク質遺伝子の遺伝子(例えば、Ui-Tei等、20
00FEBS Letters 479:79-82)を含んでよい。好適な発現システ
ムは、公知されるものであり、既知の技術により調製され又は商業的に取得されることが
できる。通常、最高レベルのレポーター遺伝子発現を表示し且つ少なくとも5つの側部領
域を有する構造体は、プロモーターとして鑑定される。このようなプロモーター区は、レ
ポーター遺伝子に接続されて、試薬のプロモーターの駆動転写に対する調節能力を評価す
ることに用いられることができる。
遺伝子の細胞への導入方法及び発現方法は、本分野で既知されるものである。発現ベク
ターの内容において、ベクターは、本分野における如何なる方法によって、例えば、哺乳
動物(例えば、人T細胞)、細菌、酵母又は昆虫細胞のような宿主細胞に容易に導入され
ることができる。例えば、発現ベクターは、物理的、化学的又は生物的手段によって宿主
細胞に組み換えられてよい。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する物理的方法としては、リン酸カルシウム沈殿、
リポフェクション法、粒子衝撃法、微量注入法、電気穿孔法等を含む。ベクター及び/又
は外源核酸を含む細胞の生産方法は、本分野で公知されるものであり。例えば、Samb
rook等(2001,Molecular Cloning:A Laborator
y Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,N
ewYork)を参照されたい。ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する好適な方法は、
リン酸カルシウムによるトランスフェクションである。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する生物学的方法は、DNA及びRNAベクターを
使用することを含む。ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターは、既に、遺伝子
を例えばヒト細胞のような哺乳動物に挿入する最も広く使用される方法になる。他のウイ
ルスベクターは、スローウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノ
ウイルス及びアデノ随伴ウイルス等から由来してよい。例えば、米国特許第535067
4号及び第5585362号を参照されたい。
ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する化学的手段は、巨大分子複合体、ナノカプセル
、マイクロバルーン、ビーズのようなコロイド分散系、及び水中油型乳剤、ミセル、混合
ミセル及びリポソームを含む脂質に基づくシステムを含む。生体外及び生体内の伝達ツー
ル(delivery vehicle)の例示的なコロイド系として、リポソーム(例
えば、人造の膜小胞)を使用する。
非ウイルス伝達システムを使用する場合、例示的な伝達ツールはリポソームである。核
酸を宿主細胞(生体外、体外(exvivo)又は生体内)に導入するために、脂質製剤
を使用すると考慮される。他方、前記核酸は、脂質につながれてよい。脂質につながれた
核酸は、リポソームの水性内部にパッケージングされて、リポソームの脂質二重層内に散
布され、リポソーム及びオリゴヌクレオチドの両者にもつながれた接続分子を介してリポ
ソームに付着され、リポソームに陥て、リポソームと複合して、脂質含有の溶液に分散し
、脂質と混合し、脂質と結合して、懸濁重液として脂質に含まれ、ミセルに含まれ又はミ
セルと複合し、又は他の形態で脂質につながれる。組成物につながれた脂質、脂質/DN
A又は脂質/発現ベクターは、溶液における如何なる具体的な構造に限定されない。例え
ば、それらは、ミセル又は「崩壊した(collapsed)」構造として、二分子層構
造に存在してよい。それらは、単に溶液に散布されて、大きさ又は形状不均一の凝集体を
形成してもよい。脂質は、脂肪物質であり、自然に発生し又は合成された脂質であってよ
い。例えば、脂質は、脂肪小滴を含み、細胞質及び長鎖の脂肪族炭化水素及び、脂肪酸、
アルコール類、アミン類、アミノアルコール類及びアルデヒド類のようなそれらの誘導体
を含む化合物に自然に発生する。
本発明の1つの好ましい実施形態において、前記ベクターは、レンチウイルスベクター
である。
薬学的組成物
本発明は、具体的には本発明の第6方面に記載のような薬学的組成物を提供する。1つ
の実施形態において、前記薬学的組成物は、液状製剤である。好ましくは、前記薬学的組
成物は、注射剤である。好ましくは、前記薬学的組成物における前記CAR-T細胞の濃
度は、1×10〜1×10個の細胞/mlであり、より好ましくは1×10〜1×
10個の細胞/mlである。
1つの実施形態において、前記薬学的組成物は、中性緩衝塩水、硫酸塩緩衝塩水等の緩
衝液;ブドウ糖、マンノース、蔗糖又はグルカン、マンニトールのような炭水化物;タン
パク質;グリシンのようなポリペプチド又はアミノ酸;抗酸化剤;エチレンジアミン四酢
酸(Ethylenediaminetetraacetic acid;EDTA)又
はグルタチオンのようなキレート剤;補助剤(例えば、水酸化アルミニウム);及び防腐
剤を含んでよい。本発明の製剤は、静脈内投与となるように調合されることが好ましい。
治療性の適用
本発明は、本発明のポリヌクレオチドを含むレンチウイルスベクター(Lentivi
ral vector;LV)により変換された細胞(例えば、T細胞又はNK細胞)に
よる治療性の適用を備える。
1つの実施形態において、本発明は、患者自体のT細胞(或いは異質のドナー)を分離
し、活性化させて遺伝子改変を行ってCAR-T細胞を発生させた後で、同じ患者の生体
内に注入するような種類の細胞療法を含む。このような形態によれば、被移植者の対宿主
病の確率が極めて低く、抗原がT細胞によりMHC分子拘束性無しに認識される。なお、
1つのCAR-Tだけで、前記抗原を発現させる全ての癌を治療することができる。抗体
療法と異なって、CAR-T細胞は、生体内で複製して、腫瘍を持続的に制御する長期耐
久性を発生させることができる。
1つの実施形態において、本発明のCAR-T細胞は、安定した生体内でのT細胞増加
を経過して、延長された時間量に持続することができる。また、CAR媒介性免疫応答は
、養子免疫療法の工程の一部であってよく、CAR-修飾T細胞がCARにおける抗原結
合ドメインに対する特異的な免疫応答を誘導する。例えば、抗CD19CAR-T細胞に
より、抗CD19発現細胞の特異的な免疫応答が発生する。
治療可能な癌は、血管新生化されず又は基本的に血管新生化されていない腫瘍、及び血
管新生化された腫瘍を含む。癌は、非固形腫瘍(例えば白血病及びリンパ腫等の血液学腫
瘍)又は固形腫瘍を含んでよい。本発明のCARで治療する癌のタイプとしては、癌、芽
細胞腫及び肉腫、及びある白血病又は悪性リンパ腫、良性及び悪性腫瘍、及び例えば肉腫
、癌及び黒素瘤のような悪性腫を含むが、それに限定されない。更に、成人腫瘍/癌及び
小児腫瘍/癌を含む。
血液学癌は、血液又は骨髄の癌である。血液学(又は血液原性)癌の例としては、急性
白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄系細胞白血病、急性骨髄性白血病及び成
骨髄系細胞性、前骨髄系細胞性、粒-単球細胞型、単球細胞性及び赤白血病)、慢性白血
病(例えば、慢性骨髄系細胞(粒細胞性)白血病、慢性骨髄性白血病及び慢性リンパ細胞
白血病)、真性多血症、リンパ腫、ホジキン疾病、非ホジキンリンパ腫(無痛及び高級形
態)、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症
候群、有毛細胞白血病及び骨髄異形成症候群等の白血病を含む。
固形腫瘍は、通常、嚢腫又は液体領域の組織の異常な塊を含まない。固形腫瘍は、良性
又は悪性であってよい。異なるタイプの固形腫瘍は、それらを形成する細胞のタイプで名
づけられる(例えば、肉腫、癌及びリンパ腫)。肉腫及び癌のような固形腫瘍の例として
は、線維腫、粘液肉腫、脂肪肉腫中皮腫、悪性リンパ腫、膵癌、卵巣癌を含む。
本発明のCAR-T細胞又はCAR-NK細胞は、哺乳動物の体外免疫及び/又は生体内
療法のワクチンのタイプとされてもよい。哺乳動物はヒトであることが好ましい。
体外免疫については、i)細胞の増加、ii)本発明のポリヌクレオチド又はベクター
の細胞への導入、及び/又はiii)細胞の冷凍保存の少なくとも1つは、細胞を哺乳動
物に投与する前に、生体外で発生する。
体外工程は、本分野で公知されるものであり、下記でより完全的に検討される。簡単に
いうと、細胞は、哺乳動物(好ましくはヒト)から分離されて、本発明のポリヌクレオチ
ドを含むベクターにより遺伝子修飾される(つまり、生体外の変換又はトランスフェクシ
ョン)。本発明のCAR-T細胞、CAR-NK細胞は、治療利益を提供するために、哺乳
動物の受容体に投与されてよい。哺乳動物の受容体は人であってよく、またCAR-修飾
の細胞は受容体に対して自体のものであってよい。選択可能に、細胞は、受容体に対して
同種異系の遺伝子の、同系の遺伝子の(syngeneic)又は異系のものであってよ
い。
体外免疫に対して細胞に基づくワクチンを使用する以外、本発明は、生体内免疫で患者
における抗原に対する免疫応答を引き起こす組成物及び方法を更に提供する。
通常、本文に記載するように、活性化及び増加した細胞は、非免疫性応答の個体に発生
する疾病の治療及び予防に用いられてよい。そのため、本発明は、治療有効量の本発明の
CAR-修飾のT細胞又はCAR-NK細胞をそれを要求する標的に投与することを備える
、癌の治療方法を提供する。
本発明のCAR-T細胞又はCAR-NK細胞は、単独して投与されてもよいし、薬学的
組成物として希釈剤及び/又はIL-2、IL-17又は他のサイトカイン又は細胞集団の
ような他の成分と結合して投与されてもよい。簡単にいうと、本発明の薬学的組成物は、
本文に記載の標的細胞集団を含んでよく、1つ又は複数種類のの薬学又は生理的許可可能
なベクター、希釈剤又は賦形剤と結合してよい。
本発明の薬学的組成物は、治療(又は予防)される疾病に好適な形態として投与されて
よい。適当な分量が臨床試験により決められてよいが、投与の数及び頻度は、患者の病症
、及び患者の疾病のタイプ及び厳しさのような要素によって決められる。
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍有効量」、「腫瘍-抑制有効量」又は「治療量」と指摘
する場合、投与される本発明の組成物の精確量は、患者(標的)の年齢、重量、腫瘍の大
きさ、感染又は組み換え程度及び病症の個体差異を考慮して、医師により決められてよい
。本文に記載のT細胞又はNK細胞を含む薬学的組成物は、10〜10個の細胞/k
g体重の分量、好ましくは10〜10個の細胞/kg体重の分量(それらの範囲内の
全ての整数値を含む)で投与されることは、一般的に指摘されてよい。T細胞又はNK細
胞組成物は、これらの分量で複数回投与されてもよい。細胞は、免疫療法で公知される注
入技術(例えば、Rosenberg等、NewEng.J.of Med.319:1
676、1988参照)を利用して投与されてもよい。具体的な患者に対する最適な分量
及び治療方法は、患者の疾病の跡をモニターすることで、治療を調節して、医学分野の技
術者により容易に決められることができる。
標的組成物の投与は、スプレー、注射、飲み込み、点滴、植え込み又は移植のような、
如何なる便利な形態で行われてもよい。本文に記載の組成物は、皮下、皮内、腫瘍内、結
節内、脊髄内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射又は腹腔内によって患者に投与されてよ
い。1つの実施形態において、本発明のT細胞又はNK細胞組成物は、皮内又は皮下注射
によって患者に投与される。別の実施形態において、本発明のT細胞又はNK細胞組成物
は、i.v.注射によって投与されることが好ましい。T細胞又はNK細胞の組成物は、
直接腫瘍、リンパ腺又は感染位置に注入されてよい。
本発明のある実施形態において、本文に記載の方法又は本分野の既知の他のT細胞又は
NK細胞を治療性レベルに広げる方法で活性化及び増加された細胞を利用して、如何なる
数の関連の治療形態に組み合わせて(例えば、その前に、その同時に又はその後で)患者
に投与する。前記治療形態は、抗ウイルス療法、シドフォビル及びインターロイキン-2
、シトシンアラビノシド(ARA-Cとしても既知される)又はMS患者に対するナタリ
ズマブ治療又は乾癬患者に対するエファリズマブ(efalizumab)モノクローナ
ル抗体治療又はPML患者に対する他の治療のような試薬による治療を含むが、それに限
定されない。更なる実施形態において、本発明のT細胞は、化学療法、輻射、シクロスポ
リン、アザチオプリン、メトプテリン、マイコフェノラート及びFK506のような免疫
抑製剤、抗体又は他の免疫治療剤に組み合わせて使用されてよい。更なる実施形態におい
て、本発明の細胞組成物は、骨髄移植、フルダラビンのような化学療法剤の利用、X線ト
ポグラフィー(XRT)、シトキサンに組み合わせて(例えば、その前に、その同時に、
又はその後で)患者に投与される。例えば、1つの実施形態において、標的は、高用量化
学療法による基準的な治療をされた後で、末梢血幹細胞の移植を行ってよい。ある実施形
態において、移植の後で、標的は、本発明の広げられた免疫細胞の注入を受容する。1つ
の追加された実施形態において、広げられた細胞は、外科手術の前に又は外科手術の後で
投与される。
患者に投与された上記治療の分量は、治療される病症の精確な属性及び治療の受容体に
よって変わる。人に投与する分量の比例は、本分野で許可可能な実践によって実施されて
よい。通常、毎回の治療又は毎回の治療コースでは、1×10個〜1×1010個の本
発明の修飾されたT細胞又はNK細胞を、例えば静脉輸送によって患者に投与されてよい
本発明の主要なメリットは、下記の通りである。
(1)本発明のCARは、生体外での特異選択性を有し、再選別の方法によってCAR
陽性発現の標的細胞を効率的に選別して、生体外での定向増幅を達成し、CAR陽性標的
細胞の最終製品での比例を著しく向上させ、CAR陽性細胞の純度が高いので、CAR遺
伝子修飾性の免疫細胞製品のプロセス調製の効率を向上させ、このような技術製品の臨床
上の更なる普及や適用により安定した技術保証を提供する。
(2)本発明のCARは、T細胞又はNK細胞に対する再活性化の作用を有し、再選別
により刺激された後で、増幅効率が著しく向上する。
(3)正常なT細胞又はNK細胞と比べると、本発明の遺伝子工学化されたT細胞又は
NK細胞の増値能力及び増幅性質が基本的に同じであり、CD19陽性細胞に対してより
良好な腫瘍殺傷活性を有し、且つより高い殺傷関連因子の釈放レベルを有する。
以下、具体的な実施例に合わせて、本発明を更に説明する。これらの実施例は、本発明
を説明するためのものだけであるが、本発明の範囲を限制するためのものではないことは
、理解すべきである。下記実施例に具体的な条件の実験方法は明記されていないが、通常
、例えばSambrook等の人、分子クローン:実験室パンフレット(New Yor
k:Cold Spring Harbor Laboratory Press198
9)に記載の条件、又はメーカーの提案した条件等の常規の条件によって行われる。特に
説明しない限り、百分率及び部は、重量百分率及び重量部である。
実施例1.特異選択性CAR分子の調製
特異的プライマを設計して、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chai
n reaction;PCR)方法によってヒトcDNAライブラリーからT細胞受容
体タンパクCD8分子のプロペプチドドメイン(SEQ ID No.1)、ヒンジ領域
及び膜通過領域のコード配列(SEQ ID No.2)を定向増幅し、T細胞受容体タ
ンパクCD3分子の細胞内シグナル変換ドメインCD3ζ及びCD137分子の細胞内シ
グナル活性化ドメインのコード配列(SEQ ID No.3)を増幅した。CAR分子
における特異選択性ドメインは、ヒトの核タンパク質La/SS-BのC末端ドメインの
第95〜104のアミノ酸コード配列(SEQ ID No.4)に由来し、前記配列が
化学合成方法によって調製されて、CAR分子におけるヒト化一本鎖抗体ScFvコード
領域のVLとVHドメインとの間に挿入した。前記CARの構造はF-F-L-Z-L
-F-H-TM-C-CD3ζであり、アミノ酸配列は例えばSEQ ID NO.8に
示すようになる。上記異なるコード配列をネステッドPCRによって生体外スプライシン
グ及び増幅を行って、特異選択性ドメイン含有のキメラ抗原受容体コード配列を構成した
。本発明は、抗ヒトCD19ヒト化一本鎖抗体を例として、上記選択性配列を含むCD1
9を標的とするキメラ抗原受容体分子CD19-hsCARを構成し、前記CAR分子ド
メインの下流のCAR遺伝子修飾性T細胞の調製への適用を詳しく説明することに用いら
れる。
実施例2.キメラ抗原受容体発現ベクターの構成
実施例1に係るCARコード配列(SEQ ID NO.7)を、分子クローン技術に
よってスローウイルス発現ベクターpLenti-CMVの中にクローンした。本発明で
修飾されたCAR分子のキメラ抗原受容体T細胞の調製での優勢を比較するために、常規
の標的CD19抗原のCAR分子(アミノ酸配列は、例えばSEQ ID NO.9に示
す。特許番号:CN103492406A)を対照として、CD19-mCARウイルス
発現ベクターを構成した。上記スローウイルス発現ベクターは、ウイルスパッケージング
ヘルパープラスミド、コードウイルスヌクレオカプシドタンパク質Gag/Pol及びR
evのプラスミドpsPAX2及びコードウイルス被膜タンパク質のプラスミドpVSV
Gと合わせて使用されて、後の異なるCAR遺伝子コードスローウイルスの調製に用いら
れた。図1は、アガロースゲル電気泳動によって、異なるCARタンパクコード配列を携
帯するウイルス発現ベクターを鑑定する結果である。
Figure 0006960947
実施例3.CAR遺伝子コードウイルスの調製
パッケージング細胞としてHEK193Tを利用して、CAR遺伝子コードウイルスの
調製を行った。対数増殖期中のHEK293Tを細胞解難して、800rpmで5分間遠
心して、培地を捨てた後で10%のFBS(Gbico会社)含有のDMEM培地(Gb
ico会社)によって再懸濁した。細胞計数を行った後、細胞懸濁液の密度を3.6×1
/mlに調整して、37℃の細胞インキュベーターに置いて用意しておいた。ウイル
スパッケージングプラスミドのトランスフェクションは、Lipofectamine
3000キット(サーモフィッシャー(Thermo Fisher)会社)を使用して
、キットの明細書に基づいて操作された。スローウイルスパッケージングに必要な異なる
CAR遺伝子含有のウイルスベクター及び実施例2の提出した2つのヘルパープラスミド
の3つのプラスミドを、Lipofectamine3000と明細書の推薦した比例で
混合させてDNAリポソーム複合物に調合して、室温で15分間静置した。静置が終了し
た後で、1枚の6ウェル細胞培養用プレートを取って、DNA-リポソーム複合物を毎孔
が1mlである6ウェルプレートに加え、また、前に調製されたHEK293T細胞懸濁
液を柔らかに均一に混合させ、6ウェルプレートに加え、リポソーム複合物と均一に混合
させた。培養用プレートをインキュベーターに入れて続けて培養し、それぞれ24時間及
び48時間培養する時点でウイルス含有の培養上澄みを収集した。上澄みを最後の1回に
収集した後で、2000gの上澄みを10分間遠心させ、0.45?の濾過膜で濾過して
、分けて入れた後で−80℃で冷凍して保存して置いた。
実施例4.CARコード遺伝子により修飾されたT細胞の生体外での調製
ヘパリン抗凝固チューブによって30mLの健康人の末梢血を採集し、リンパ細胞分離
液によって分離を行い、分離時の遠心条件は800g、25℃、15分間であった。遠心
分離機は、加速係数が1に設置され、減速係数が0に設置された。遠心が終了した後で、
バフィーコートを新しい遠心管内に組み換え、400gのD-PBS再懸濁細胞によって
10min遠心した。細胞を、5%の正常人AB血清含有のX-VIVO15培地(ロン
ザ(LONZA)会社)によって再懸濁して、細胞密度を1〜2×10/mLに調整し
た。CD3/CD28抗体の結合された磁気ビーズ(Gbico会社)を使用してT細胞
の選別を行い、選別の過程については明細書に従って行った。選別された細胞を、100
0IU/mLIL-2含有のX-VIVO-15培地によって再懸濁して、10μg/mL
のRetronectin(タカラ(Takara)会社)及び5μg/mLOKT-3
(Takara会社)の予備被覆された培養フラスコに接種して、接種密度が1〜2×1
/mLであり、37℃のインキュベーターに入れて培養した。
24時間培養した後で、細胞を取り出して顕微鏡に置いて細胞の状態を観察し、スロー
ウイルス感染を行った。下記方法によってCD19-hsCAR及びその対照CARタン
パクをコードするウイルスを感染させた。400gの細胞を収集し、10min遠心させ
て、再懸濁し、細胞密度を3〜5×10/mLに調整し、10μg/mLRetron
ectinの予備被覆された培養フラスコに接種した。ウイルスを−80℃の冷蔵庫から
取り出して、氷に置いて融化させた。感染された細胞数、ウイルス力価に基づいて、MO
I=50によって必要なウイルス量を算出した。ウイルスをX-VIVO-15培地で希釈
した後で、細胞と混合させて、終濃度8μg/mLのpolybrene(シグマ会社(
Sigma))に加え、均一に混合させた後でインキュベーターに入れて培養した。8時
間後、新鮮な培地に交換して、続けて培養した。
第5日目まで培養し、CD19-hsCARタンパクをコードするウイルスに感染した
T細胞を収集し、T細胞の選別の方法によって、抗ヒト核タンパクLa/S-BBポリペ
プチド抗体の被覆された磁気ビーズを使用して第2回の選別を行い、選別の時、磁気ビー
ズとT細胞との比例は1:1であった。選別された細胞を培養フラスコに接種して続けて
培養した。その後、異なる群のT細胞に対して細胞の生長状態によって2〜3日ごとに補
液し、細胞密度を1〜1.5×10/mLに保持し、第14日目に培養し、調製を完成
した。調製された細胞を収集した後で、後の各項の分析に用いられるように、細胞凍結保
存液によって冷凍して保存した。
図2は、異なるCARタンパク分子に感染されたT細胞の培養過程中での増殖曲線であ
る。結果によると、各群のT細胞の増殖能力が基本的に同じであり、著しい差異がないの
で、CAR分子に特異性選択ドメインを導入しても、CAR遺伝子により修飾されたT細
胞の増殖能力に影響を与えることはないことが判明された。図3は、異なるCARタンパ
ク分子に感染されたT細胞がペプチドを篩い分けることで再選別して刺激された後の増殖
曲線図である。図面から分かるように、再選別により刺激された後で、CD19hsCA
RTの増殖効率が対照群のCAR-Tより著しく高くなる。図4は、流式細胞分析技術に
よって異なる群のCAR遺伝子修飾T細胞の最終製品に対してCAR陽性細胞の純度の分
析結果であり、CD19-sCAR-T細胞の純度が対照群より著しく高いことが表される
ので、特異性選択ドメインを導入することで、最終製品におけるCAR陽性細胞の比例を
効果的にの向上させ、最終製品の純度を向上させることが判明される。細胞亜群の分析結
果によると、対照群に比べると、異なる細胞亜群の最終製品での比例に関しては、2つの
群には著しい差異がないので、CD19-hsCAR分子のT細胞での発現により、異な
る亜群細胞の生体外での増幅性質が変わることはないことが判明される(図6)。
実施例5.CARコード遺伝子により修飾されたNK細胞の生体外での調製
ヘパリン抗凝固チューブによって35mLの健康人の末梢血を採集し、リンパ細胞分離
液によって分離を行い、分離時の遠心条件は800g、25℃、15分間であった。遠心
分離機は、加速係数が1に設置され、減速係数が0に設置された。遠心が終了した後で、
バフィーコートを新しい遠心管内に組み換え、400gのD-PBS再懸濁細胞で10m
in遠心した。細胞を、10%の正常人AB血清含有のSCGM培地(Cellgeni
x会社)によって再懸濁して、細胞密度を1〜2×10/mLに調整した。また、再懸
濁された細胞を培養フラスコ或いは培養皿に接種して、接種密度が1.5×10/mL
であり、培養体系に終濃度5ng/mLのOKT-3、20μg/mLのマウス抗ヒトC
D16モノクローナル抗体、及び1000IU/mLのIL-2を加え、37℃のインキ
ュベーターに入れて培養した。
培養後の第3〜4日目、実施例4に記載の方法によってスローウイルスの感染及び感染
後の陽性NK細胞の選別を行った。選別された細胞を第14日目まで培養し、細胞を収穫
し、−193℃に長期に冷凍して保存し、或いは直接新鮮な細胞を後の実験分析に使用し
た。最終製品において、CAR陽性NKの純度が図5に示すように、CD19hsCAR
-NKの最終製品でのCAR陽性NKの比例が、CD19mCAR-NKより著しく高かっ
た。
実施例6.生体外殺傷効能の評価
CD19陽性ヒトB細胞リンパ腫Raji細胞系を使用し、LDH釈放法によってCD
19-hsCAR群及びCD19-mCAR群の生体外殺傷活性を評価した。LDH釈放の
検査として、Progema会社のキットを使用し、キットの明細書に基づいて操作した
。各群の吸光度値によって、公式1に基づいて殺傷能力を算出した。具体的な方法として
は、対数増殖期中のRaji細胞を収集し、細胞懸濁液の密度を4×10/mLに調整
し、2×10/50μL/孔で「U状」ボトムの96ウェルプレートに接種した。異な
る群のCAR-T細胞を収集した後で再懸濁し、25:1、12.5:1、6.25:1
及び3.125:1のE/T比例でRaji細胞と混合させて共培養した。4時間培養し
た後で細胞上澄みを収集し、キットの明細書に基づいてLDH釈放を検出し、異なる群の
CAR-T細胞の殺傷活性を評価した。図7に示すように、CD19-hsCAR発現T細
胞は、対照群よりも良好な殺傷活性を有した。
CD19sCAR-NKを測定する殺傷実験において、標的細胞としてRaji細胞系
を選択し、上記方法によって操作し、異なるCARタンパク分子に感染したNK細胞のR
ajiに対する殺傷效果を評価し、対照として正常のNK細胞を使用した。実験結果は、
図8に示すように、CARタンパク発現NK細胞のRajiに対する殺傷能力が対照群の
NK細胞より著しく高いが、CD19hsCAR-NKのRaji細胞に対する殺傷能力
がCD19mCAR-NKより高かった。
公式1:
殺傷効率(%)=(実験群−効果細胞の自発釈放−標的細胞の自発釈放)/(効果細胞
の最大釈放−効果細胞の自発釈放)×100%
実施例7.サイトカインの釈放の検出
ELISAキット(欣博盛(Neobioscience)会社)によって異なるCA
R遺伝子により修飾されたT細胞の殺傷過程中のT細胞殺傷関連サイトカインIL-2、
INF-γ及びTNF-αの釈放レベルを検出した。Raji細胞を実施例5における接種
量で「U状」ボトムの96ウェル細胞培養用プレートに接種して、異なるCAR分子発現
のT細胞をE/T=25:1の比例でRaji細胞と混合させて、共培養を行った。12
時間培養した後で、細胞上澄みを収集し、ELISAキットの説明によって操作して、そ
れぞれ培養上澄みにおけるIL-2、INF-γ及びTNF-α因子の濃度を検出した。図
9に示すように、CD19-hsCAR受容体発現T細胞の殺傷関連因子の釈放レベルが
対照CAR受容体発現T細胞より著しく高いので、本発明の方法で調製されたCAR修飾
T細胞がより良好な殺傷活性を有することが判明された。
ヒト化選択的(hs)CD19 CARの設計及び性質
ヒト化選択的CARは、第2の世代のCARを基礎とした。第2の世代のCARは、ヒ
トCD8a分子のヒンジドメイン及び膜貫通領域、並びに共刺激領域として4-1BB及
びCD3ζを含有する細胞内シグナル伝導ドメインを含んだ。CAR変換率の変化(特に
、患者に由来するT細胞において)及び注入前のCAR陽性及び陰性T細胞の非選択的増
加の何れによりも、品質制御や臨床結果解釈の不確実性が向上した。この問題を解決する
ために、scFv領域の重鎖と軽鎖との間の接続配列に選択的ドメインを引き入れた(図
10A)。前記選択的ドメインは、ヒト細胞核に存在する天然タンパクの一部であり、ま
たSmAbに露出すると、あるCAR変換により得られたT細胞の選択的な活性化及び増
加を引き起こす可能性があった。
scFv領域のヒト化配列は、従来のCD19 CARに対する別の種類の改良であっ
た(図10B〜10C)。マウスCD19 scFv配列が宿主の免疫系により識別され
ることができるので、第2のマウスCD19 CAR-T細胞注入が失効した。scFv
領域のヒト化がオンライン・ソフト(www.abysis.org)の予測と一致であ
った(図10B〜10C)。抗原に対する特異性は、CARの品質を決める重要な要素で
あった。標的抗原として純化されたヒトCD19蛋白を使用してマウスCD19 mCA
R及びCD19 hsCARの親和力に対してテストを行った。MST法(Monoli
th NT.115、NanoTemper)(図10D)によってマウス及びヒト化選
択的CARとリガンド(hCD19)との結合動力学曲線をそれぞれ製作し、得られたC
D19 mCAR及びhsCARのKd値がそれぞれ509.4±89.8及び83.4
±12.2nMであり、hsCARの親和力はmCARの親和力の6倍であることが判明
された。
CD19 hsCARの設計は、選択的エピトープEタグを更に含んだ。体外増加段階
において、選択的ドメインの臨床レベルの抗体SmAbをプレートの底部に被覆した。C
D19 mCARにより変換されたPBMC及びCD19 hsCARにより変換され且
つSmAbに露出されないPBMCに比べると、CD19 hsCARにより変換され且
つSmAbに露出するPBMCは、明らかに高い増殖能力を表現した。第14日目、hs
CARに感染し且つSmAbに露出するPBMCが81.6±3.38倍増加し、SmA
bに露出されていなく且つhsCARに感染したPBMC及びmCARに感染したPBM
Cがそれぞれ61.7±2.58倍及び58.2±2.55倍増加した(図10F)。
14日目、最終生成物の総細胞において、95%を越えるものはCD3+T細胞であり
、小さい一部(<5%)はCD3-/CD56+ナチュラルキラー(NK)細胞であり、ま
た、フローサイトメトリーにより少しのCD3-/CD19+B細胞又はCD3-/CD1
4+細胞が検出された(図10G)。CAR陽性細胞において、各群体の比例は例えば図
16Aに示された。
最終生成物におけるCAR陽性細胞の評価によると、第14日目、「CD19hsCA
R+SmAb」の群における総細胞の64.73±4.4%はCAR陽性であり、他の3
つの群より著しく高いことが表された(図10H〜10J)。結果によると、選択的ドメ
インはCAR変換の細胞の特異的増加に使用されてよいことが証明された。
CD19 hsCAR-T細胞の体外抗腫瘤の致死性に対する改善
異なる群のCAR-T細胞(CD19 mCAR、CD19 hsCAR w/o S
mAb、CD19 hsCAR及びSmAb)と白血病Raji細胞系を各種のE/T比
率で合わせて培養した。4つのテストの比率(1:1、6.25:1、12.5:1及び
25:1)によれば、SmAbにより刺激されたCD19 hsCARの何れも、他の2
組よりも優れた細胞毒性を示した(図11A)。面白いことに、低いE/T比(6.25
:1)では、CD19 mCAR-T細胞に比べると、CD19 hsCAR w/o
SmAbも大きい細胞毒性を示した。そのため、例えばELISA検出によると、Raj
i細胞と25:1のE/T比例で培養する場合、SmAbにより刺激されたCD19 h
sCARの原因で、培地におけるIL-2、IFN-γ及びTNF-αのサイトカインの釈
放が増加した(図11B)。
注意すべきなのは、先にSmAbで活性化されることで、体外T細胞の細胞毒性機能の
改善が観察された。次に、このような活性化によりT記憶細胞サブグループの比例が変化
するかを検査した。CD19 mCAR及びCD19 hsCAR w/o SmAb群
に比べると、SmAbに露出するCD19 hsCAR群により、中枢記憶T(Tcm)
細胞サブグループの比例が高く、また効果記憶T細胞サブグループの比例が低くなった(
図11C〜11E)。CAR陽性細胞におけるサブグループの各々の比例は、例えば図1
6B〜16Cに示された。
どちらの下流シグナル通路が増加したTcmサブグループに役立つかを探求するために
、各種の通路を検査して、ERK1/2、STAT3、P38及びAKT通路の何れもS
mAb活性化により活性化されたことを発見した(図11F〜11K)。
動物研究における効果改善
発光酵素発現のRaji細胞を免疫不全のマウス(NOD/SCID IL2Rγc-
/-NSGマウス)にi.v.注入して、白血病マウスモデルを作った。正常な健康人P
BMCを、mCAR、hsCAR及び対照hsCAR Stopper CAR(細胞内
共刺激領域の欠乏するCD19 hsCAR)を含む異なる群のCD19 CAR-T細
胞を発生することに用いた。Raji細胞を注射した3日後で、PBS又は各CAR-T
群も白血病マウスモデルに静脈注射した。EGFPの慢病毒変換により工程化されたT細
胞を模擬群とした。治療前に、及び治療後の7、14、21、35、49及び70日目に
腫瘤負荷及び分布を監視した(図12A及び図17)。SmAbにより活性化されたhs
CAR-T細胞で処理されたマウスは、SmAb活性化無しのhsCAR-T細胞及び用m
CAR-T細胞で処理されたマウスよりも長い生存時間を有した(図12B〜12D)。
処理後の20〜50日のマウス血清を分析すると、高濃度の炎症性サイトカインIFN-
r、IL-2、IL-6及び低濃度のIL-15が示された(図12E〜12I)。
hsCAR-Tの先にマウスCAR-T細胞で治療された患者への注入の安全性及び効果

試験に5名の難治/再発の急性Bリンパ細胞白血病(B-ALL)患者がいた。これら
の患者に対して、先にマウスCAR-T治療を加え、CD19陽性Bリンパ細胞で再発さ
せた(表1及び表2)。患者1は、男性であり、2018年に9歳であり、2017年3
月にALL症状が出現し、2017年9月にB-ALLに診断され、融合遺伝子型はE2
A-HLFであった。患者1は、化学治療によって治愈されにくかった(化学治療されて
もMRD+及びE2A-HLF+であり、且つ中枢神経系(CNS)関連性を示しなかった
)(治療履歴を表2に示す)。2018年4月に、患者1は、フルダラビン(Flu)、
シクロホスファミド(CTX)及びイダルビシン(IDA)でリンパ細胞を除去した後で
マウスCD19 CAR-T治療を受けた。マウスCAR-T治療後の17日に、患者1は
、CMRに達するが、mCAR-T治療後の30日目に、MRDが再発した。2018年
5月、患者1は、リンパ細胞を除去した後でhsCAR-T治療を受け、且つhsCAR-
T処理された後で1級CRSが観察された。第14日目、患者1は、CMR(MDR-)
に達し、28日目にもCMR(MDR-)に保持した。二か月後、患者1は、allo-H
SC移植を受け、且つこの明細書を書く場合にもCMRに保留した。この病例により、ヒ
ト化CAR-T細胞がマウスCAR-T治療後で再発する患者を効果的に治療できるという
仮想が証明された。
表1 患者情報及びCD19hsCAR-T治療後の臨床表現
Figure 0006960947
Figure 0006960947
備考:allo-HSCT:同種造血幹細胞移植;BM:骨髄;CD19hsCAR-T
:ヒト化選択的CD19特異性scFv工程で改造されたキメラ抗原受容体T細胞;CM
R:細胞遺伝学的完全寛解;CRS:サイトカイン放出症候群;CSF:脳脊髄液;IT
D:内縦列重複;M:男性;mCAR-T、マウスCD19特異性のscFv工程で改造
されたキメラ抗原受容体T細胞;MRD:微少残存病変;N:無し;NR:緩解されず;
PB:末梢血;Tocili:ニモツズマブ;Y:あり;$患者4に、IKZF1突然変
異、ERG(Δ3-9陽性)、FANCD2(C2080 G>A pD694N)、NR
AS(G13D)及びJAK(I668F)を含む遺伝子突然変異がある;$$患者5に、
IKZF1突然変異、ERG(Δ3-9陽性)及びNRAS(G13D)を含む遺伝子突
然変異がある;*患者4及び患者5は、HSCTに架橋されたマウスCD19CAR-Tを
受ける;患者4及び5は、それぞれHSCTを受けた1.5年及び1年に再発する場合に
CD19 hsCAR-T治療を受ける;**この明細書が完成する場合、患者4及び患者
5は、相変わらずCMRを保持していた。
患者2は、男性であり、2018年に14歳であり、2017年6月に融合遺伝子型E
2A-HLF及び複雑染色体核型を有する急性Bリンパ細胞白血病(B-ALL)と診断さ
れた。この患者は、化学治療されても治愈されにくく、且つ強化化学治療されても相変わ
らずMRD+及びE2A-HLF+を保持していた(表2)。2017年11月、この患者
は、リンパ細胞を除去した後でCD19 mCAR-T注入を受け、15日目にCMR(
MRD-)に達した。CD19 mCAR-T治療を3ヶ月半された後で、患者は、悪性B
リンパ細胞CD19及びCD22陽性が再発した。2018年4月、患者は、組み合わせ
たCD19/CD22 mCAR-T細胞注入を受けた。しかしながら、患者は、2回目
のマウスCAR-T治療(NR)されても好転せず、治療後の検査の如何なる時点でもB
Mの腫瘤負荷が低下することなく、且つ疾病が進行していた。(BMにおけるリンパ細胞
:2回目のmCAR-T注入前の0日目、0.5%(形態学)、0.53%(フローサイ
トメトリー)、E2A-HLF融合遺伝子0.94%;15日目、1.5%(形態学)、
0.6%(フローサイトメトリー)、E2A-HLF融合遺伝子13.3%;36日目、
30%(形態学)、46.81%(フローサイトメトリー)、E2A-HLF融合遺伝子
119.58%)。2018年5月に、患者2は、CD19 hsCAR-T治療を受け
た(表1及び表2)。高腫瘤負荷を考慮すると、厳しいサイトカイン放出症候群(CRS
)による可能性のある副作用を避けるために、hsCAR-T細胞の分量を体重1kgあ
たり0.3×10に下げた。hsCAR-T注入前の0日目に(リンパ細胞除去処理後
)、形態学によって評価すると、骨髄における腫瘤負荷は36%であるが、フローサイト
メトリーによる骨髄における腫瘤負荷は34.86%であった。治療後の15日目、形態
学及びフローサイトメトリーによって評価すると、BMにおける腫瘤負荷はそれぞれ10
.5%及び14.98%まで低下した。PBにおけるB細胞百分率も15日目にほぼゼロ
に低下したが(図18B)、30日目に、BMにおける腫瘤負荷それぞれ82%(形態学
)及び71.84%(フローサイトメトリー)に反発した。その結果によると、hsCA
R-T細胞が効果的である可能性があるが、15日目後で注入分量が低く且つ腫瘤負荷が
わりに高いので、消耗し尽されることが判明された。実際的に、15日目後、PBにおけ
るhsCAR-T細胞の比例が急激に低下し、且つ30日目にほぼ消えた(図14C)。
残念なのは、より高い分量で再びhsCAR-T細胞を注入しようとする場合、患者2は
、不明な原因で試験から退出した。
表2 5名の患者の前に受けた治療
Figure 0006960947
備考:Ara-C、シタラビン;allo-HSCT、同種造血幹細胞移植;CAM、補
完・代替医療;CTX、シクロホスファミド;Dex、デキサメタゾン;FLU、フルダ
ラビン;IDA、イダマイシン;L-asp、L-アスパラギナーゼ;MTX、アメトプテ
リン;VDLD:VCR、ダウノルビシン又はアドリアシン、L-アスパラギナーゼ及び
プレドニゾン又はデキサメタゾン;VLP、心室腰椎潅流化学治療。
患者3は、男性で、2018年に17歳であり、2014年末にB-ALLに診断され
、その融合遺伝子型がBCR-ABL1であった。この患者は、CNS関連の髓外疾病に
かかり、標的治療(イマチニブ及びその後のダサチニブ)及び化学治療を受けた。CMR
が達成された後で、この患者は、2015年5に、母親をドナーとして半合致HSC移植
を行った。2017年6月に、患者3は、再発し、CNS関連の髓外疾病もあり、且つ脳
脊髄液(CSF)の腫瘤負荷が8.96%であった。2017年8月、患者3は、鞘内の
化学治療の後でCD19 mCAR-T治療を接受し、3級のCRS及び神経毒性を経過
した後でCMRに達した。2017年12月及び2018年1月に、患者3は、自然致死
細胞治療を5回受けた。2018年3月、患者3は、予防対策として、別の種類のCD1
9 mCAR-Tを受けた(この場合、患者は再発しなかった)。4月の下旬に、2回目
のmCAR-T治療後の29日目、患者は、再発し、且つCSF及び骨髄のそれぞれに6
6.13%及び0.02%の受容体由来のリンパ細胞があった(形態的評価による)。再
発が単に偶然であったか、又はその後のマウスCAR-T治療が再発を促進したかは、ま
だ不明であった。6月、患者3は、鞘内の化学治療及びリンパ細胞除去調理の後でCD1
9 hsCAR-T治療を受けた。第5日目、患者は、1級CRSを経過した。15日目
、BM、PB及びCNSにCMR(MRD-)を達成した(表1〜2)。63日目、患者
は、再発し、CNS関連の髓外疾病もあり、父親をドナーとしてもう一回半合致HSC移
植を受けた。
患者4は、女性で、2018年に14歳であり、2016年にB-ALLに診断された
。彼女は、2016年7月に第1回の化学治療を受けた後でCRに達したが、1ヶ月内で
再発し、且つその後で化学治療によっても治愈されにくかった。患者4は、2016年1
1月にCD19 mCAR-T治療を受けてCRに達した。2017年1月、患者は、姉
をドナーとしてHLA相合のHSC移植を行った。2018年8月、彼女は、再発し20
18年9月にCD19 hsCAR-T治療を受けた(表1〜2)。明細書を作成する場
合、この患者は、依然としてCMRを保持していた。
患者5は、女性で、2018年に21歳であり、2016年にB-ALLに診断された
。患者4と同様に、患者5は、2016年7月に化学治療を受け、CRに達したが、約1
ヶ月内に再発した。患者5は、その後でも化学治療によって治愈されにくく、2017年
6月にCD19 mCAR-T治療を受けた。治療後の43日目、患者がCRに達してい
ないと評価され、その日に2回目のmCAR-T治療を受けて(43日目)、CRに達し
た。2017年9月、患者5は、父親をドナーとして半合致HSC移植を受けた。201
8年9月、彼女は、再発し、2018年10月にCD19 hsCAR-T治療を受けた
。この患者は、この論文の作成時にもCMRを保持していた(表1〜2)。
hsCAR-T細胞を注入された3週間内に、全ての5名の患者のPBにもhsCAR-
T細胞の異なるレベルの増加が検出された(図13A〜13D)。そのため、患者1及び
CMRに達した患者3において、PBにおけるB細胞の数及び比例が30日目にもゼロに
近似していた。CRに達していなかった患者2において、B細胞が20日目後に検出され
た(図18A〜18C)。患者4において、B細胞が30日目後に検出された(図18D
)。患者5については、hsCAR-T処理された後で2ヶ月に、B細胞の比例が依然と
してゼロに近似していた(図18E)。PBにおけるサイトカイン濃度を測定して図13
E〜13Lに示した。患者1及び3の血清にIL-2、IL-6、sCD25及びTNF-
αレベルの激増が検出されたが、患者2の血清に検出されなかった。患者4及び5にもI
L-6の激増が検出された。
更に、hsCAR-TとmCAR-Tにより処理されたCAR-T細胞の増加及びサイト
カインレベルを比較した(図14及び図19)。患者1は、体重1kgあたり0.3×1
のmCAR-T及び1×10体重1kgあたりのhsCAR-Tを受けた。mCAR
-T及びhsCAR-Tにより処理される前に、BMにおける腫瘤負荷がそれぞれ5.04
%及び4.00%であった。PBにおけるCAR-T細胞の比例は、mCAR-T治療後の
3日目に最大値0.5%に達し、hsCAR-T治療後の11日目に最大値61%に達し
た(図14A)。100μlのPBにおけるCAR-T細胞の数は、mCAR-T治療後の
11日目に最大値43に達し、hsCAR-T処理後の15日目に最大値15000に達
した(図14B)。患者2は、2回のmCAR-T及び1回のhsCAR-T注入を受け、
且つ3回の分量が同じであり何れも0.3×10体重1kgあたりであった。3回の注
入において、毎回の注入前に、BMにおける腫瘤負荷がそれぞれ0.43%、0.50%
及び46.8%であった。1回目のmCAR-T注入後の11日目に、PBにおけるCA
R-T細胞の比例が最大値6.36%に達し、且つ2回目のmCAR-T注入後にゼロに近
似するように保持した(図14C)。それに対して、その後のhsCAR-T治療後、こ
の比例は、15日目に79.64%に達した。1回目のmCAR-T注入後の11日目、
100μlのPBにおけるCAR-T細胞の数が最大値693に達し、hsCAR-T注入
後の15日目に最大値26800に達した(図14D)。ほんのわずかなmCAR-T細
胞が2回目のmCAR-T注入後で検出された。患者3については、CAR-T増加のピー
ク値が2回目のmCAR-T注入後(7日)に現れ、1回目のmCAR-T注入後(11日
)よりも早かった(図14E及び14F)。2回のmCAR-T処理に比べると、hsC
AR-T細胞のピーク値がより高かった(17.96%と4.45%及び3.85%、図
14E;6690/100μlと2280/100μl及び3070/100μl、図1
4F)。患者4及び5の何れも、HSC移植前にmCAR-T治療を受けて、その後でh
sCAR-T治療を受けた。患者4については、PBにおけるCAR-T細胞の百分率及び
100μlのPBにおけるCAR-T細胞の数は、mCAR-T及びhsCAR-Tにより
処理された後で相当であった(図14G及び14H)。mCAR-T治療に比べると、患
者5は、hsCAR-T治療後でより高いCAR-Tの増加程度を示した(図14I及び1
4J)。
毎回の治療後の5名の患者の血清におけるサイトカインレベルを図19A〜19Tに示
した。患者1については、mCAR-T治療及び再発後に、hsCAR-T治療によりも炎
症性サイトカインの応答が起こされ、例えばIL-6及びIFN-γの通り(図19A及び
19F)、且つ抗炎症性サイトカインIL-10のレベルが低かった(図19K)。患者
2については、2回目のmCAR-T治療によりIL-6及びIL-10の激増が起こされ
た。mCAR-Tの結果に比べると、hsCAR-T治療により、IFN-γのより高い発
現が起こされた。2回目のmCAR-T治療後、患者2にはsCD25のデータがなかっ
た(図19B、19G、19L及び19Q)。患者3については、2回目のmCAR-T
注入後、CAR-T細胞が既にある程度まで拡張したようであるが(図14E及び14F
)、1回目のmCAR処理後に比べると、炎症性サイトカインの反応が抑制された。しか
しながら、2回のmCAR-T処理後、hsCAR-T処理により、炎症性サイトカインの
応答が起こされ(図19C及び19H)、抗炎症性サイトカインIL-10のレベルを低
下させた(図19M)。患者4及び5において、hsCAR-Tにより処理された炎症性
サイトカインIL-6及びIFN-γの何れのレベルもそのmCAR-T処理後より低かっ
た(図19D、19I、19E及び19J)のは、HSC移植後の造血系の次善再建(表
3)により引き起こされる可能性があった。HSC移植後造血系の次善再建が後でサイト
カイン応答に影響を与える可能性があった。
表3 患者4及び5におけるCD19 hsCAR-T治療前のPBにおける免疫細胞の
調査
Figure 0006960947
患者2及び3については、2回目のマウスCAR-T治療後の効果低下の原因の1つは
、患者にマウスscFv配列を識別する抗体が発生した可能性があった。この仮設を検証
するために、5名の患者(図15A及び15B)及び3名の健康な対照者から分離した血
清を分析した(図15C)。hsCAR-T処理の前及びその後で、血清のマウス及びヒ
トCD19 CARの細胞外ドメインに対する反応をテストした。マウスCD19 CA
R-T細胞治療を受けた患者1〜3は、マウスCARに対するIgA陽性反応を示した。
hsCAR-Tで処理された後で、3名の患者の血清の何れにもヒトCARに対して反応
性を持つ免疫グロブリンが検出されなかった(図15A)。同じように、患者4及び5か
らの血清にはヒトCARに対して反応性を持つ免疫グロブリンが検出されず(図15B)
、HSC移植の前に利用可能な血液サンプルはなかった。表4に、各患者からのマウス及
びヒトCD19 CARに対する反応性データを列記した。
表4 hsCAR-T治療前後の患者の血清の抗CAR反応
Figure 0006960947
備考:CD19 hsCAR-T治療の前に、患者1〜3は、マウスのCD19 CA
R-T治療を少なくとも1回受けた。患者4及び患者5は、HSC移植後でCD19 h
sCAR-T治療を受けた。HC1及びHC2は、健康ドナーであり、陰性対照とされた
抑制作用を更に証明するために、患者1〜3からのT細胞をマウスCAR又はhsCA
Rで感染させて、患者の血清があり又はない場合に、白血病Raji細胞系と共に異なる
E/T比例で共培養して、細胞毒性をテストした。1つの実験群において、免疫グロブリ
ンの作用を遮断するために、タンパクGと血清を合わせて加えた(図15D〜15F)。
mCAR-T細胞の細胞毒性機能が患者の血清により抑制され、蛋白Gとの培養によって
抑制作用を逆転することができた。それに対して、hsCAR-T細胞の細胞毒性は、患
者の血清により抑制されなかった(図15D〜15F)。
現在のCAR-T生産過程に関わる問題として、CAR変換の及び未変換のT細胞の何
れも増加した。この問題を解決するために、選択的CD19 CARを開発した。被覆さ
れたSmAbにより活性化された後で、最終生成物におけるCAR変換のT細胞が32.
2%から64.3%まで増加し(図10H)、百分率がほぼ倍になった。14日目の合計
CD3+T細胞の収率も明らかにより高くなり、SmAbで刺激されると約80倍の増加
に達するが、SmAbで刺激されないと約60倍の増加に達することができた(図10F
)。論理的に、hsCAR変換のT細胞を、ビーズ結合のSmAbによって磁選で更に純
化することができ、このような方法はCAR陰性T細胞が効果に影響を与えるかを確認す
ることに用いられてよかった。また、患者体内に注入した後で、臨床レベルのSmAbを
注射することでhsCAR-T細胞の活性を調節/修飾してよい。選択的CARの別のメ
リットは、増加段階にSmAbで刺激することで、T細胞サブグループの組成を再構成で
きるので、生産物におけるTcmの比例がより高くなった。従来の研究によると、GD2
CAR-T細胞の持久性が最終生成物におけるTcmの百分率と一致であることが判明
された。我々の研究において、SmAbで刺激されたhsCAR-T細胞で処理された白
血病マウスモデルは、他の群よりも長い生存時間を有するので(図12C及び12D)、
hsCAR-T細胞に関する抗腫瘤の改善効果ことが判明された。5名の患者の最終生成
物におけるCD4/CD8の比率も測定されて表5に示された。各個体の各々の最終生成
物の間のCD4/CD8の比率に大きいな差異があるようであった。
表5 5名の患者の最終生成物に対するサブグループ分析
Figure 0006960947
備考:FP:最終生成物;OOL:検出限界を超える。
現在のCAR設計の別の主な改良特徴は、ヒト化scFv配列であった。マウス対応物
に比べると、このhsCARのCD19に対する親和力が6倍高かった。他のゼミナール
によりも、ヒト化CD19 CARの設計が報告されたが、その親和力がマウス対応物に
相当であり、且つ臨床結果が示されなかった。飽和した細胞毒性作用を引き起こす高いE
/T比率で、高い親和力を持つhsCAR-T細胞及び低い親和力を持つmCAR-T細胞
は、相当な抗腫瘤細胞毒性を示した。低いE/T比率で、hsCAR-T細胞は、より良
好な細胞毒性を表現した(図11A)。高注入分量を許さない条件で、強化された親和力
が特に有用である可能性があり、例えば、患者の厳しい副作用を避けることができた。S
mAbで刺激されなかったmCAR-T群とhsCAR-T群の動物実験に相当な効果が観
察されたのは、体内の飽和したCAR-T細胞分量により引き起こされる可能性があった
(図12D)。また、ヒト化CAR-T細胞でヒト白血病Raji細胞を殺す微環境のは
、マウスとヒトとの間で異なるものであった。マウスCARよりも、マウス環境で、それ
らの機能を達成するには、ヒト化CARが好ましくないかもしれなかった。
ヒト化CAR-T細胞は、マウスCAR-T細胞を繰り返して注入された後で、マウスs
cFv免疫識別による障壁を打ち破る可能性があった。今まで、全ての他の報告のCD1
9 CAR-T臨床試験にもマウスscFv CARが使用された。Kymriah及び
Yescartaの、FDAにより批准される2つの生成物も、マウスscFvであった
。CAR-T療法とallo-HSC移植とを合わせて使用しても、数多くの患者が最終的
に再発した。このような治療を受ける患者が多くなることにつれて、マウスCAR-T治
療を受けた後でCD19+白血病細胞が再発する患者を治療するために、新しい介入手段
が至急に所望されていた。この研究において、5名の高度に治療された難治/再発のB-
ALL患者を募集し、それらが利用可能な全ての選択を尽くし、且つ異なる複雑状況を表
すことができた。患者2及び3の何れも2回のmCAR-T治療を受けた。2回目のmC
AR-T治療の後で、mCAR-T細胞が患者2において増加しなかった(図14C及び1
4D)。患者3におけるmCAR-T細胞は、2回目のmCAR-T治療の後で、一定の程
度まで増加した(図14E及び14F)が、炎症性サイトカインの応答をトリガーするこ
ともないし(図19C及び19H)、PBにおけるB細胞百分率に影響を与えることもな
かった(図18C)。3名の患者からの血清に対する分析によると、CD19 mCAR
の胞外ドメインに対して反応性を持つIgAがあることが示された(図15A)。患者の
血清に抑制成分があり、mCAR-T細胞の細胞毒性作用を低下させることができ(図1
5D〜15F)、且つ蛋白Gを添加することで免疫グロブリンを低下させて、抑制作用を
逆転することができる(図15D〜15F)ことも更に証明された。移植前の血液サンプ
ルが利用不能であるので、患者4及び5がHSC移植前にマウスCARに対する抗体を発
生させるかは分からなかった。たとえ有しても、HSC移植過程も、受容体におけるこれ
らの抗体のB細胞クローンの発生をなくして、ドナー遺伝子型の細胞によって造血系を再
建した。患者4及び5の病例によると、早期の治療系の選択として、mCAR-Tの代わ
りにhsCAR-Tを使用してもよいことが判明された。hsCAR-TとmCAR-Tと
の効果を比較するには、より多くな患者群体で単独して研究する必要があった。全ての5
名の患者の血清の何れにもhsCARに対して反応性を持つ抗体が検出されなかったので
、hsCAR-Tを患者に繰り返して与えて効果を保持することができることが判明され
た。しかしながら、更に工夫してこの点をテストする必要があった。
この5名の患者は、各種の複雑な状況を代表した。患者2及び5は、複雑な染色体を表
現した。患者3は、フィラデルフィア染色体及びCNS関連にかかった。全ての上記要素
が常規治療の不良予後に関わった。患者1及び2は、HSC移植をしなかった。患者3は
、マウスCAR-T治療の前にHSC移植を行った。患者4及び5は、HSC移植とマウ
スCAR-Tの結合療法を受けた。患者3、4及び5については、健康なHSCドナーの
PBMCを使用してCAR-T細胞を発生させ、且つ移植片対宿主病(GvHD)の症状
が観察されなかった。その結果、CD19 hsCAR-Tは、B細胞悪性腫瘤に関わる
状況に広く使用されることができることが判明された。
また注意すべきな結果として、5名の患者は、hsCAR-T治療の後で、何れも非常
に軽微な副作用を表現するが、単にしばらく熱が出るだけで、且つすぐに回復した。全て
の5名の患者のCRSが1級だけであった。軽微な副作用は、結合域の親和力が高く及び
/又はCARのヒト化性質による可能性があった。
つまり、抗原結合親和力、生産物の収率、純度及び体外抗腫瘤の効果について言えば、
ヒト化選択的CD19 CARは、そのマウス対応物より優れた。高度治療患者の結果に
よると、hsCAR-T療法は、マウスCAR-T療法を経過して再発する患者を効果的に
治療することができることが証明された。
本発明の言及した全ての文献は、毎編の文献が参照として単独して引証されるように、
本出願において参照として引証される。なお、本発明の上記講義内容を読んだ後で、当業
者が本発明に様々な変更や修正を加えてよく、これらの等価の形態が同様に本出願に添付
する特許請求の範囲により限定された範囲にあることは、理解すべきである。
遺伝配列リスト

<110> Xuanwu Hospital Of Capital Medical University

<120> CHIMERIC ANTIGEN RECEPTOR FOR EFFICIENT SELECTIVE PROLIFERATION IN VITRO
AND USES THEREOF

<130>

<160> 14

<170> PatentIn version 3.5

<210> 1
<211> 63
<212> DNA
<213> Homo sapiens

<400> 1
atggcgctgc cggtgaccgc gctgctgctg ccgctggcgc tgctgctgca tgcggcgcgt 60

ccg 63


<210> 2
<211> 207
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 2
accaccaccc cggcgccgcg tccgccgacc ccggcgccga ccattgcgag ccagccgctg 60

agcctgcgtc cggaagcgtg ccgtccggcg gcgggcggcg cggtgcatac ccgtggcctg 120

gattttgcgt gcgatattta tatttgggcg ccgctggcgg gcacctgcgg cgtgctgctg 180

ctgagcctgg tgattaccct gtattgc 207


<210> 3
<211> 462
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 3
aaacgtggcc gtaaaaaact gctgtatatt tttaaacagc cgtttatgcg tccggtgcag 60

accacccagg aagaagatgg ctgcagctgc cgttttccgg aagaagaaga aggcggctgc 120

gaactgcgtg tgaaatttag ccgtagcgcg gatgcgccgg cgtataaaca gggccagaac 180

cagctgtata acgaactgaa cctgggccgt cgtgaagaat atgatgtgct ggataaacgt 240

cgtggccgtg atccggaaat gggcggcaaa ccgcgtcgta aaaacccgca ggaaggcctg 300

tataacgaac tgcagaaaga taaaatggcg gaagcgtata gcgaaattgg catgaaaggc 360

gaacgtcgtc gtggcaaagg ccatgatggc ctgtatcagg gcctgagcac cgcgaccaaa 420

gatacctatg atgcgctgca tatgcaggcg ctgccgccgc gt 462


<210> 4
<211> 30
<212> DNA
<213> Homo sapiens

<400> 4
aaaccgctgc cggaagtgac cgatgaatat 30


<210> 5
<211> 372
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 5
caggtgcagc tgcagcagag cggcgcggaa ctggtgcgtc cgggcagcag cgtgaaaatt 60

agctgcaaag cgagcggcta tgcgtttagc agctattgga tgaactgggt gaaacagcgt 120

ccgggccagg gcctggaatg gattggccag atttggccgg gcgatggcga taccaactat 180

aacggcaaat ttaaaggcaa agcgaccctg accgcggatg aaagcagcag caccgcgtat 240

atgcagctga gcagcctggc gagcgaagat agcgcggtgt atttttgcgc gcgtcgtgaa 300

accaccaccg tgggccgtta ttattatgcg atggattatt ggggccaggg caccaccgtg 360

accgtgagca gc 372


<210> 6
<211> 333
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 6
gatattcagc tgacccagag cccggcgagc ctggcggtga gcctgggcca gcgtgcgacc 60

attagctgca aagcgagcca gagcgtggat tatgatggcg atagctatct gaactggtat 120

cagcagattc cgggccagcc gccgaaactg ctgatttatg atgcgagcaa cctggtgagc 180

ggcattccgc cgcgttttag cggcagcggc agcggcaccg attttaccct gaacattcat 240

ccggtggaaa aagtggatgc ggcgacctat cattgccagc agagcaccga agatccgtgg 300

acctttggcg gcggcaccaa actggaaatt aaa 333


<210> 7
<211> 1500
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 7
atggctctgc cagtgacagc tctgctgctg cctctggctc tgctgctgca cgcagctaga 60

ccccaggtgc agctgcagca gtcaggagca gaactcgtga gaccaggcag cagcgtgaag 120

atctcttgca aggccagcgg ctacgccttc tctagctatt ggatgaattg ggtgaagcag 180

cggccaggac agggactgga gtggattgga cagatttggc ccggcgacgg cgataccaac 240

tacaacggca agttcaaggg caaggccacc ctgacagccg acgagtctag cagcacagcc 300

tacatgcagc tgagctctct ggccagcgag gatagcgccg tgtacttttg cgccagaagg 360

gagaccacaa cagtgggccg gtactactac gccatggact attggggcca gggcacaacc 420

gtgacagtgt ctagcggagg aggcggctct aagcctctgc cagaagtgac agacgagtac 480

ggcggaggag gaagcgacat ccagctgacc cagagcccag cttctctggc agtgtctctg 540

ggacagaggg ctaccatctc ttgcaaggcc agccagagcg tggattacga cggcgacagc 600

tacctgaatt ggtatcagca gatccccggc cagcctccta agctgctgat ctacgacgcc 660

tccaacctgg tgtccggcat ccctcccaga ttcagcggaa gcggcagcgg cacagacttc 720

accctgaaca tccaccccgt ggagaaggtg gacgccgcca cataccattg ccagcagagc 780

acagaggacc cctggacctt tggcggcgga acaaagctgg agatcaagac aaccacccca 840

gcccctagac ctcctacacc agcccctaca atcgcctctc agcctctgag cctgaggcca 900

gaagcttgta gacccgcagc aggaggagca gtgcatacaa ggggcctgga cttcgcttgc 960

gacatctaca tttgggcccc tctggcagga acttgcggag tgctgctgct gtctctggtc 1020

atcaccctgt attgcaagcg gggccggaag aagctgctgt acatcttcaa gcagcccttc 1080

atgcggccag tgcagacaac acaggaggag gacggttgca gctgcagatt cccagaggag 1140

gaggaaggcg gctgcgagct gagagtgaag ttcagcagga gcgccgacgc tccagcctat 1200

aaacagggac agaaccagct gtacaacgag ctgaacctgg gcagaagaga ggagtacgac 1260

gtgctggaca agaggagagg cagagaccca gagatgggcg gcaagcctag aaggaagaac 1320

ccccaggagg gcctgtacaa cgagctgcag aaggacaaga tggccgaggc ttacagcgag 1380

atcggcatga agggcgagag gagaagaggc aaaggccacg acggactgta tcagggactg 1440

agcacagcca ccaaggacac ctacgacgct ctgcacatgc aggctctgcc tcctagataa 1500


<210> 8
<211> 499
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<400> 8

Met Ala Leu Pro Val Thr Ala Leu Leu Leu Pro Leu Ala Leu Leu Leu
1 5 10 15


His Ala Ala Arg Pro Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Leu
20 25 30


Val Arg Pro Gly Ser Ser Val Lys Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr
35 40 45


Ala Phe Ser Ser Tyr Trp Met Asn Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly Gln
50 55 60


Gly Leu Glu Trp Ile Gly Gln Ile Trp Pro Gly Asp Gly Asp Thr Asn
65 70 75 80


Tyr Asn Gly Lys Phe Lys Gly Lys Ala Thr Leu Thr Ala Asp Glu Ser
85 90 95


Ser Ser Thr Ala Tyr Met Gln Leu Ser Ser Leu Ala Ser Glu Asp Ser
100 105 110


Ala Val Tyr Phe Cys Ala Arg Arg Glu Thr Thr Thr Val Gly Arg Tyr
115 120 125


Tyr Tyr Ala Met Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Thr Val Thr Val Ser
130 135 140


Ser Gly Gly Gly Gly Ser Lys Pro Leu Pro Glu Val Thr Asp Glu Tyr
145 150 155 160


Gly Gly Gly Gly Ser Asp Ile Gln Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ser Leu
165 170 175


Ala Val Ser Leu Gly Gln Arg Ala Thr Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gln
180 185 190


Ser Val Asp Tyr Asp Gly Asp Ser Tyr Leu Asn Trp Tyr Gln Gln Ile
195 200 205


Pro Gly Gln Pro Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Asp Ala Ser Asn Leu Val
210 215 220


Ser Gly Ile Pro Pro Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe
225 230 235 240


Thr Leu Asn Ile His Pro Val Glu Lys Val Asp Ala Ala Thr Tyr His
245 250 255


Cys Gln Gln Ser Thr Glu Asp Pro Trp Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys
260 265 270


Leu Glu Ile Lys Thr Thr Thr Pro Ala Pro Arg Pro Pro Thr Pro Ala
275 280 285


Pro Thr Ile Ala Ser Gln Pro Leu Ser Leu Arg Pro Glu Ala Cys Arg
290 295 300


Pro Ala Ala Gly Gly Ala Val His Thr Arg Gly Leu Asp Phe Ala Cys
305 310 315 320


Asp Ile Tyr Ile Trp Ala Pro Leu Ala Gly Thr Cys Gly Val Leu Leu
325 330 335


Leu Ser Leu Val Ile Thr Leu Tyr Cys Lys Arg Gly Arg Lys Lys Leu
340 345 350


Leu Tyr Ile Phe Lys Gln Pro Phe Met Arg Pro Val Gln Thr Thr Gln
355 360 365


Glu Glu Asp Gly Cys Ser Cys Arg Phe Pro Glu Glu Glu Glu Gly Gly
370 375 380


Cys Glu Leu Arg Val Lys Phe Ser Arg Ser Ala Asp Ala Pro Ala Tyr
385 390 395 400


Lys Gln Gly Gln Asn Gln Leu Tyr Asn Glu Leu Asn Leu Gly Arg Arg
405 410 415


Glu Glu Tyr Asp Val Leu Asp Lys Arg Arg Gly Arg Asp Pro Glu Met
420 425 430


Gly Gly Lys Pro Arg Arg Lys Asn Pro Gln Glu Gly Leu Tyr Asn Glu
435 440 445


Leu Gln Lys Asp Lys Met Ala Glu Ala Tyr Ser Glu Ile Gly Met Lys
450 455 460


Gly Glu Arg Arg Arg Gly Lys Gly His Asp Gly Leu Tyr Gln Gly Leu
465 470 475 480


Ser Thr Ala Thr Lys Asp Thr Tyr Asp Ala Leu His Met Gln Ala Leu
485 490 495


Pro Pro Arg



<210> 9
<211> 263
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<400> 9

Met Ala Leu Pro Val Thr Ala Leu Leu Leu Pro Leu Ala Leu Leu Leu
1 5 10 15


His Ala Ala Arg Pro Asp Ile Gln Met Thr Gln Thr Thr Ser Ser Leu
20 25 30


Ser Ala Ser Leu Gly Asp Arg Val Thr Ile Ser Cys Arg Ala Ser Gln
35 40 45


Asp Ile Ser Lys Tyr Leu Asn Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Asp Gly Thr
50 55 60


Val Lys Leu Leu Ile Tyr His Thr Ser Arg Leu His Ser Gly Val Pro
65 70 75 80


Ser Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Tyr Ser Leu Thr Ile
85 90 95


Ser Asn Leu Glu Gln Glu Asp Ile Ala Thr Tyr Phe Cys Gln Gln Gly
100 105 110


Asn Thr Leu Pro Tyr Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu Ile Thr
115 120 125


Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Ser Glu
130 135 140


Val Lys Leu Gln Glu Ser Gly Pro Gly Leu Val Ala Pro Ser Gln Ser
145 150 155 160


Leu Ser Val Thr Cys Thr Val Ser Gly Val Ser Leu Pro Asp Tyr Gly
165 170 175


Val Ser Trp Ile Arg Gln Pro Pro Arg Lys Gly Leu Glu Trp Leu Gly
180 185 190


Val Ile Trp Gly Ser Glu Thr Thr Tyr Tyr Asn Ser Ala Leu Lys Ser
195 200 205


Arg Leu Thr Ile Ile Lys Asp Asn Ser Lys Ser Gln Val Phe Leu Lys
210 215 220


Met Asn Ser Leu Gln Thr Asp Asp Thr Ala Ile Tyr Tyr Cys Ala Lys
225 230 235 240


His Tyr Tyr Tyr Gly Gly Ser Tyr Ala Met Asp Tyr Trp Gly Gln Gly
245 250 255


Thr Ser Val Thr Val Ser Ser
260


<210> 10
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<400> 10

Gly Gly Gly Gly Ser Gly Gly Gly Gly Ser
1 5 10


<210> 11
<211> 15
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 11
ggcggcggcg gcagc 15


<210> 12
<211> 497
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<400> 12

Met Ala Leu Pro Val Thr Ala Leu Leu Leu Pro Leu Ala Leu Leu Leu
1 5 10 15


His Ala Ala Arg Pro Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Leu
20 25 30


Val Arg Pro Gly Ser Ser Val Lys Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr
35 40 45


Ala Phe Ser Ser Tyr Trp Met Asn Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly Gln
50 55 60


Gly Leu Glu Trp Ile Gly Gln Ile Trp Pro Gly Asp Gly Asp Thr Asn
65 70 75 80


Tyr Asn Gly Lys Phe Lys Gly Lys Ala Thr Leu Thr Ala Asp Glu Ser
85 90 95


Ser Ser Thr Ala Tyr Met Gln Leu Ser Ser Leu Ala Ser Glu Asp Ser
100 105 110


Ala Val Tyr Phe Cys Ala Arg Arg Glu Thr Thr Thr Val Gly Arg Tyr
115 120 125


Tyr Tyr Ala Met Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Thr Val Thr Val Ser
130 135 140


Ser Gly Gly Gly Gly Ser Trp Ser His Pro Gln Phe Glu Lys Gly Gly
145 150 155 160


Gly Gly Ser Asp Ile Gln Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ser Leu Ala Val
165 170 175


Ser Leu Gly Gln Arg Ala Thr Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gln Ser Val
180 185 190


Asp Tyr Asp Gly Asp Ser Tyr Leu Asn Trp Tyr Gln Gln Ile Pro Gly
195 200 205


Gln Pro Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Asp Ala Ser Asn Leu Val Ser Gly
210 215 220


Ile Pro Pro Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu
225 230 235 240


Asn Ile His Pro Val Glu Lys Val Asp Ala Ala Thr Tyr His Cys Gln
245 250 255


Gln Ser Thr Glu Asp Pro Trp Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Glu
260 265 270


Ile Lys Thr Thr Thr Pro Ala Pro Arg Pro Pro Thr Pro Ala Pro Thr
275 280 285


Ile Ala Ser Gln Pro Leu Ser Leu Arg Pro Glu Ala Cys Arg Pro Ala
290 295 300


Ala Gly Gly Ala Val His Thr Arg Gly Leu Asp Phe Ala Cys Asp Ile
305 310 315 320


Tyr Ile Trp Ala Pro Leu Ala Gly Thr Cys Gly Val Leu Leu Leu Ser
325 330 335


Leu Val Ile Thr Leu Tyr Cys Lys Arg Gly Arg Lys Lys Leu Leu Tyr
340 345 350


Ile Phe Lys Gln Pro Phe Met Arg Pro Val Gln Thr Thr Gln Glu Glu
355 360 365


Asp Gly Cys Ser Cys Arg Phe Pro Glu Glu Glu Glu Gly Gly Cys Glu
370 375 380


Leu Arg Val Lys Phe Ser Arg Ser Ala Asp Ala Pro Ala Tyr Lys Gln
385 390 395 400


Gly Gln Asn Gln Leu Tyr Asn Glu Leu Asn Leu Gly Arg Arg Glu Glu
405 410 415


Tyr Asp Val Leu Asp Lys Arg Arg Gly Arg Asp Pro Glu Met Gly Gly
420 425 430


Lys Pro Arg Arg Lys Asn Pro Gln Glu Gly Leu Tyr Asn Glu Leu Gln
435 440 445


Lys Asp Lys Met Ala Glu Ala Tyr Ser Glu Ile Gly Met Lys Gly Glu
450 455 460


Arg Arg Arg Gly Lys Gly His Asp Gly Leu Tyr Gln Gly Leu Ser Thr
465 470 475 480


Ala Thr Lys Asp Thr Tyr Asp Ala Leu His Met Gln Ala Leu Pro Pro
485 490 495


Arg



<210> 13
<211> 498
<212> PRT
<213> Artificial Sequence

<400> 13

Met Ala Leu Pro Val Thr Ala Leu Leu Leu Pro Leu Ala Leu Leu Leu
1 5 10 15


His Ala Ala Arg Pro Gln Val Gln Leu Gln Gln Ser Gly Ala Glu Leu
20 25 30


Val Arg Pro Gly Ser Ser Val Lys Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gly Tyr
35 40 45


Ala Phe Ser Ser Tyr Trp Met Asn Trp Val Lys Gln Arg Pro Gly Gln
50 55 60


Gly Leu Glu Trp Ile Gly Gln Ile Trp Pro Gly Asp Gly Asp Thr Asn
65 70 75 80


Tyr Asn Gly Lys Phe Lys Gly Lys Ala Thr Leu Thr Ala Asp Glu Ser
85 90 95


Ser Ser Thr Ala Tyr Met Gln Leu Ser Ser Leu Ala Ser Glu Asp Ser
100 105 110


Ala Val Tyr Phe Cys Ala Arg Arg Glu Thr Thr Thr Val Gly Arg Tyr
115 120 125


Tyr Tyr Ala Met Asp Tyr Trp Gly Gln Gly Thr Thr Val Thr Val Ser
130 135 140


Ser Gly Gly Gly Gly Ser Asn Trp Ser His Pro Gln Phe Glu Lys Gly
145 150 155 160


Gly Gly Gly Ser Asp Ile Gln Leu Thr Gln Ser Pro Ala Ser Leu Ala
165 170 175


Val Ser Leu Gly Gln Arg Ala Thr Ile Ser Cys Lys Ala Ser Gln Ser
180 185 190


Val Asp Tyr Asp Gly Asp Ser Tyr Leu Asn Trp Tyr Gln Gln Ile Pro
195 200 205


Gly Gln Pro Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Asp Ala Ser Asn Leu Val Ser
210 215 220


Gly Ile Pro Pro Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr
225 230 235 240


Leu Asn Ile His Pro Val Glu Lys Val Asp Ala Ala Thr Tyr His Cys
245 250 255


Gln Gln Ser Thr Glu Asp Pro Trp Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu
260 265 270


Glu Ile Lys Thr Thr Thr Pro Ala Pro Arg Pro Pro Thr Pro Ala Pro
275 280 285


Thr Ile Ala Ser Gln Pro Leu Ser Leu Arg Pro Glu Ala Cys Arg Pro
290 295 300


Ala Ala Gly Gly Ala Val His Thr Arg Gly Leu Asp Phe Ala Cys Asp
305 310 315 320


Ile Tyr Ile Trp Ala Pro Leu Ala Gly Thr Cys Gly Val Leu Leu Leu
325 330 335


Ser Leu Val Ile Thr Leu Tyr Cys Lys Arg Gly Arg Lys Lys Leu Leu
340 345 350


Tyr Ile Phe Lys Gln Pro Phe Met Arg Pro Val Gln Thr Thr Gln Glu
355 360 365


Glu Asp Gly Cys Ser Cys Arg Phe Pro Glu Glu Glu Glu Gly Gly Cys
370 375 380


Glu Leu Arg Val Lys Phe Ser Arg Ser Ala Asp Ala Pro Ala Tyr Lys
385 390 395 400


Gln Gly Gln Asn Gln Leu Tyr Asn Glu Leu Asn Leu Gly Arg Arg Glu
405 410 415


Glu Tyr Asp Val Leu Asp Lys Arg Arg Gly Arg Asp Pro Glu Met Gly
420 425 430


Gly Lys Pro Arg Arg Lys Asn Pro Gln Glu Gly Leu Tyr Asn Glu Leu
435 440 445


Gln Lys Asp Lys Met Ala Glu Ala Tyr Ser Glu Ile Gly Met Lys Gly
450 455 460


Glu Arg Arg Arg Gly Lys Gly His Asp Gly Leu Tyr Gln Gly Leu Ser
465 470 475 480


Thr Ala Thr Lys Asp Thr Tyr Asp Ala Leu His Met Gln Ala Leu Pro
485 490 495


Pro Arg



<210> 14
<211> 24
<212> DNA
<213> Artificial Sequence

<400> 14
tggagccatc cgcagtttga aaaa 24

Claims (11)

  1. 下記式Iに示す構造のキメラ抗原受容体において、
    Figure 0006960947
    前記キメラ抗原受容体のアミノ酸配列はSEQ ID NO.8であり、
    シグナルペプチド配列であり、
    ヒト化抗ヒトCD19の一本鎖抗体重鎖可変領域であり、Fヒト化抗ヒトCD19の一本鎖抗体軽鎖可変領域であり、
    Zは、選択的ドメインであり、SEQ ID NO.8における第151〜160に示すアミノ酸配列であり、
    及びL 結合ペプチドであり、
    ヒンジ領域であり、
    TMは膜貫通ドメインであり、
    共刺激シグナル受容活性化チロシンモチーフであり、
    CD3ζはCD3ζからのサイトゾルシグナル伝導配列であり、
    「−」は結合ペプチド又はペプチド結合である、
    ことを特徴とするキメラ抗原受容体(CAR)。
  2. 前記F及びFのアミノ酸配列は、それぞれSEQ ID NO.8における第22〜145位及び第166〜276位であることを特徴とする請求項1に記載のキメラ抗原受容体。
  3. のアミノ酸配列はSEQ ID NO.8における第1〜21位であることを特徴とする請求項1に記載のキメラ抗原受容体。
  4. H−TMのアミノ酸配列はSEQ ID NO.8における第277〜345位であることを特徴とする請求項1に記載のキメラ抗原受容体。
  5. C−CD3ζのアミノ酸配列はSEQ ID NO.8における第346〜499位であることを特徴とする請求項1に記載のキメラ抗原受容体。
  6. 請求項1に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードすることを特徴とする分離されたポリヌクレオチド。
  7. 前記ポリヌクレオチドの配列はSEQ ID NO.7であることを特徴とする請求項に記載の分離のポリヌクレオチド。
  8. 請求項6又は7に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とするベクター。
  9. 請求項1に記載のキメラ抗原受容体を発現し、及び/又は、
    そのゲノムに外部由来の請求項7に記載のポリヌクレオチドが整合され、及び/又は、
    請求項に記載のベクターを含有することを特徴とする宿主細胞。
  10. 哺乳動物のNK細胞又はT細胞であり、且つその細胞膜に請求項1に記載のキメラ抗原受容体が発現されることを特徴とする遺伝子工学化されたNK細胞又はT細胞。
  11. 請求項1に記載のキメラ抗原受容体、請求項に記載のポリヌクレオチド、請求項に記載のベクター又は請求項10に記載のNK細胞又はT細胞、及び薬学的許可可能なベクター又は賦形剤を含むことを特徴とする薬学的組成物。
JP2019009824A 2018-01-24 2019-01-23 生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用 Active JP6960947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810068562.8A CN108017717B (zh) 2018-01-24 2018-01-24 一种用于体外高效定向扩增的嵌合抗原受体及其应用
CN201810068562.8 2018-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126343A JP2019126343A (ja) 2019-08-01
JP6960947B2 true JP6960947B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62074832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009824A Active JP6960947B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-23 生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11001639B2 (ja)
EP (1) EP3517125B1 (ja)
JP (1) JP6960947B2 (ja)
CN (1) CN108017717B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108017717B (zh) * 2018-01-24 2019-08-16 首都医科大学宣武医院 一种用于体外高效定向扩增的嵌合抗原受体及其应用
SG11202106053SA (en) * 2018-12-07 2021-07-29 Gracell Biotechnologies Shanghai Co Ltd Compositions and methods for immunotherapy
CN110358734B (zh) * 2019-06-13 2020-08-25 首都医科大学宣武医院 以Tcm为主要效应成分的CAR-T制备方法及其应用
WO2020257762A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Shattuck Labs, Inc. Chimeric protein expressing t-cells
CN110452294B (zh) * 2019-08-06 2020-08-07 复旦大学 五种铰链区及其嵌合抗原受体和免疫细胞
CN113402612A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 西比曼生物科技(香港)有限公司 靶向cd19和cd20的联合嵌合抗原受体及其应用
CN114645022B (zh) * 2022-05-13 2022-09-02 首都医科大学宣武医院 靶向CD5的CAR-γ δ T细胞及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078273A2 (en) * 2004-04-26 2006-07-27 The United States Of America As Represented By Teh Secretary Of Health And Human Services, Nih Methods and compositions for producing recombinant proteins
AU2006223002A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Medimmune, Llc Macromolecules comprising a thioether cross-link
JP6092625B2 (ja) * 2009-10-27 2017-03-08 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー CD19xCD3二重特異性抗体を投与するための投与計画
PT3300745T (pt) * 2013-02-15 2019-11-27 Univ California Recetor de antigénio quimérico e métodos de utilização do mesmo
TWI654206B (zh) * 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
WO2015197582A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Monomeric multispecific antigen binding proteins
ES2688035T3 (es) * 2014-08-29 2018-10-30 Gemoab Monoclonals Gmbh Receptor de antígeno universal que expresa células inmunes para direccionamiento de antígenos múltiples diversos, procedimiento para fabricación del mismo y utilización del mismo para tratamiento de cáncer, infecciones y enfermedades autoinmunes
SG11201708191XA (en) * 2015-04-08 2017-11-29 Novartis Ag Cd20 therapies, cd22 therapies, and combination therapies with a cd19 chimeric antigen receptor (car) - expressing cell
CN107312091B (zh) * 2017-05-02 2019-10-22 重庆精准生物技术有限公司 靶向人cd19抗原的人源化单克隆抗体
CN108017717B (zh) * 2018-01-24 2019-08-16 首都医科大学宣武医院 一种用于体外高效定向扩增的嵌合抗原受体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20190233532A1 (en) 2019-08-01
US11001639B2 (en) 2021-05-11
JP2019126343A (ja) 2019-08-01
CN108017717B (zh) 2019-08-16
EP3517125A1 (en) 2019-07-31
CN108017717A (zh) 2018-05-11
EP3517125B1 (en) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439002B2 (ja) ヒト化抗cd19キメラ抗原受容体を使用するがんの処置
JP6960947B2 (ja) 生体外での効率的な定向増幅用のキメラ抗原受容体及びその適用
US11028177B2 (en) Effective targeting of primary human leukemia using anti-CD123 chimeric antigen receptor engineered T cells
CN107995913B (zh) 使用融合蛋白对tcr重编程的组合物和方法
JP2023123445A (ja) 改変t細胞に関する方法および組成物
TWI750110B (zh) 使用人類化抗-bcma嵌合抗原受體治療癌症
RU2708032C2 (ru) ЛЕЧЕНИЕ РАКА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ХИМЕРНОГО АНТИГЕНСПЕЦИФИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА НА ОСНОВЕ ГУМАНИЗИРОВАННОГО АНТИТЕЛА ПРОТИВ EGFRvIII
JP2019536452A (ja) 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法
CN111629734A (zh) 用于共刺激的新型平台、新型car设计以及过继性细胞疗法的其他增强
CN110603044A (zh) 通过抑制或调节t细胞受体信号转导治疗t细胞耗竭的方法
KR20230018376A (ko) 키메라 항원 수용체를 발현하는 바이러스 특이적 면역세포를 사용한 암의 치료 및 예방
JP2024504817A (ja) 二重特異性cs1-bcma car-t細胞及びその適用
TW202026006A (zh) 使用融合蛋白進行tcr再程式化之組成物及方法
WO2020005837A1 (en) Compositions and methods of nkg2d chimeric antigen receptor t cells for controlling triple-negative breast cancer
IL297916A (en) Compositions and methods for tcr reprogramming using CD70-specific fusion proteins
JP2023521218A (ja) Cd22標的キメラ抗原受容体、その調製方法、及びその適用
CN114685683A (zh) 靶向gd2的car-t细胞及其制备和应用
CN115666596A (zh) 涉及抗cd39抗体和过继性细胞疗法的组合疗法
JP6699013B2 (ja) Wt1由来ペプチド認識抗体
WO2024103251A1 (zh) 抗afp/hla02 tcr样抗体及其用途
US20220362298A1 (en) Chimeric antigen receptor comprising anti c-met antibody or antigen binding fragment thereof, and use thereof
WO2022068870A1 (zh) 靶向egfr的嵌合抗原受体
CN116284389A (zh) 抗afp/hla02 tcr样抗体及其用途
KR20230037574A (ko) 키메라 항원 수용체 강직성 신호전달을 감소시키기 위한 방법 및 조성물
CN117295820A (zh) 以ccr8作为抗原识别的嵌合抗原受体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250