JP6959768B2 - 圧電変換器 - Google Patents

圧電変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6959768B2
JP6959768B2 JP2017122925A JP2017122925A JP6959768B2 JP 6959768 B2 JP6959768 B2 JP 6959768B2 JP 2017122925 A JP2017122925 A JP 2017122925A JP 2017122925 A JP2017122925 A JP 2017122925A JP 6959768 B2 JP6959768 B2 JP 6959768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric ceramic
compensating
main
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025544A (ja
Inventor
ポール クック アンドリュー
Original Assignee
キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト filed Critical キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2018025544A publication Critical patent/JP2018025544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959768B2 publication Critical patent/JP6959768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/26Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with the measurement of force, e.g. for preventing influence of transverse components of force, for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0001Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means
    • G01L9/0008Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations
    • G01L9/0022Transmitting or indicating the displacement of elastically deformable gauges by electric, electro-mechanical, magnetic or electro-magnetic means using vibrations of a piezoelectric element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0915Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the shear mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/581Multiple crystal filters comprising ceramic piezoelectric layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、圧電変換器に関し、より具体的には、加速度変換器に関する。
加速度変換器は、いわゆる振動質量が取り付けられた力変換器である。振動質量が加速されるとその慣性により力が発生する。この力が、加速度変換器によって測定される。この力が、測定量である。振動質量は一定であるので、測定される力は、加速度に比例する。加速度は、速度の時間変化率として定義される。
圧電変換器は、力を受けると電荷を生成する圧電材料を備える。この電荷は、付与される力に比例し、電極によって直接測定できる。数μ秒の高速な応答時間と100dB程度の広い測定量範囲とが、圧電変換器の利点である。よって圧電変換器は、機械や構造体の規則的/不規則的な動的振動を測定するのに利用される。
特許文献1に、圧電変換器が開示される。この圧電変換器は、圧電材料として水晶を用いる。この圧電変換器は、5枚の水晶ディスクを備え、その水晶ディスクの各々が2つの電極間に配置されることで、水晶ディスク及び電極の積層体を形成している。測定対象の力は、圧電変換器の支持軸に沿って作用する。上記積層体と振動質量とは、締め付けスリーブによってベース板に対して縦軸方向に接合される。これにより、圧電変換器が縦軸方向に高い剛性を有するとともに、水晶ディスクが電極と機械的に密着する。水晶ディスクと電極との機械的な密着により、これらの間の微小な間隙が低減またはなくなり、圧電変換器の電気容量が明確に定められる。
水晶の欠点の1つは、圧電感度が、特に圧電材料である圧電セラミックに比べて、比較的低いということである。ここで、圧電感度は、測定量の値の変化に対する圧電変換器の出力の変化の比である。圧電変換器の出力の変化は、圧電材料の圧電電荷係数によって決まる。圧電電荷係数が大きければ大きいほど、測定量の任意の値についての圧電変換器の出力は強くなる。チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)セラミックとも称されるPbZrOとPbTiOとの混合物などの圧電セラミックは、水晶の何百倍にも上る圧電電荷係数を示す。高い圧電感度を有する圧電変換器が求められている。
しかしPZTは、温度依存性が強く、温度感度シフトが大きい。ここで、温度感度シフトとは、動作温度範囲の限界内における、+20℃の圧電感度を基準としたときの圧電材料の圧電感度の変化量として定義される。温度感度シフトは、基準としての+20℃の圧電感度に対する百分率として表される。動作温度範囲は、一般的には−54℃〜+260℃である。PZTが数パーセント程度の高い温度感度シフトを有するのに対し、水晶はその1/10の温度感度シフトを有する。温度感度シフトは、圧電変換器の出力に対して非線形性を有する。すなわち、圧電感度は動作温度範囲の下限側よりも上限側において数パーセント高い。力測定時の圧電変換器の温度は通常不明であるので、PZTの温度感度シフトが温度に対して非線形性を有するということは、PZTを圧電変換器に使用する上での重大な欠点である。圧電変換器出力の温度に対する非線形性は、特殊な較正装置を用いて実験的に求めることができる。しかし、圧電変換器の較正は時間がかかり、また、較正装置は高額である。温度に対する圧電変換器の出力について高い線形性を得るには、温度感度シフトが低いことが望ましい。
米国特許第3673442号明細書
本発明は、高い圧電感度および低い温度感度シフトを有する圧電変換器を提供することを目的とする。
この目的は、下記の特徴を有した圧電変換器によって達成される。力を測定する圧電変換器は、ベース要素と、予荷重要素と、加速されると力を発生可能で、予荷重要素によってベース要素に対して直接的または間接的に接合される少なくとも1つの有効主振動質量手段と、力を受けると主電荷を生成可能な第1の圧電セラミックを含み、予荷重要素によって有効主振動質量手段に対して直接的または間接的に接合される主圧電セラミック素子と、加速されると補償力を発生可能で、予荷重要素によってベース要素に対して直接的または間接的に接合される少なくとも1つの補償振動質量手段と、補償力を受けると補償電荷を生成可能な第2の圧電セラミックを含み、予荷重要素によって補償振動質量手段に対して直接的または間接的に接合される補償圧電セラミック素子とを備える。第1の圧電セラミックは、第2の圧電セラミックよりも小さい温度感度シフトを有する。第1の圧電セラミックは、第2の圧電セラミックが生成する補償電荷よりも多くの量の主電荷を生成させる。主電荷および補償電荷が反対の極性となるように、主圧電セラミック素子が測定対象の力に応じて配置されると共に補償圧電セラミック素子が補償力に応じて配置される。
このように本発明は、圧電感度が高い一方で、温度感度シフトも高い圧電セラミック素子を用いる。温度感度シフトを低く維持するために、2つの圧電セラミック素子が用いられる。これら2つの圧電セラミック素子は、それぞれで生成する電荷が反対の極性となるように、測定対象の力に応じて配置される。反対の極性の電荷が収集される。この方法は、収集される電荷の量が2つの圧電セラミック素子の電荷の量の差であるので、本発明の目的を達成するのには好都合ではない。収集した電荷の量である圧電変換器の出力は、可能値より小さい。できるだけ高い圧電感度を得るには、2つの圧電セラミック素子で生成された同じ極性の電荷を収集して、その合計を用いたであろう。収集した電荷量がゼロとならないように、2つの圧電セラミック素子の電荷量は互いに異なる。
本発明は、温度感度シフトの異なる圧電セラミックを有する複数の圧電セラミック素子を提供する。感度シフトが異なると、2つの圧電セラミック素子の電荷の、温度に対する非線形性に影響を与える。感度シフトが高ければ高いほど、電荷の温度に対する非線形性も大きくなる。本発明によれば、より多い電荷を生成する圧電セラミック素子の圧電セラミックは、温度感度シフトがより低い。この圧電セラミック素子を、主圧電セラミック素子と称する。他方の、より少ない電荷を生成する圧電セラミック素子の圧電セラミックは、温度感度シフトがより高い。この圧電セラミック素子を、補償圧電セラミック素子と称する。主圧電セラミック素子および補償圧電セラミック素子の電荷を収集することにより、主電荷量を幾分低減させるとともに、主電荷の温度に対する非線形性を大幅に低下させることができる。補償電荷の量は主電荷の量より実質的に少ないことが好ましく、これにより主電荷の量が適度に低減される。補償電荷の温度に対する非線形性は、主電荷の温度に対する非線形性よりも実質的に高いことが好ましく、これにより主電荷の温度に対する非線形性が実質的に低減される。
本発明を、以下に示す概略図とともに、実施例を用いて説明する。
本発明の第1実施例に係る、螺旋状の予荷重要素と1つの主圧電セラミック素子とを有する不均衡型カンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第2実施例に係る、螺旋状の予荷重要素と2つの主圧電セラミック素子とを有する不均衡型カンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第3実施例に係る、螺旋状の予荷重要素と2つの主圧電セラミック素子とを有する均衡型ダブルカンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第4実施例に係る、環状の予荷重要素と2つの主圧電セラミック素子とを有する均衡型ダブルカンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第5実施例に係る、螺旋状の予荷重要素と1つの主圧電セラミック素子とを有する不均衡型ダブルカンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第6実施例に係る、環状の予荷重要素と1つの主圧電セラミック素子とを有する不均衡型ダブルカンチレバー構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第7実施例に係る、環状の予荷重要素と2つの主圧電セラミック素子とを有する均衡型三角形状構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の第8実施例に係る、環状の予荷重要素と3つの主圧電セラミック素子とを有する均衡型三角形状構造の圧電変換器の断面図である。 本発明の圧電変換器の主圧電感度、補償圧電感度、および収集圧電感度を示す図である。 本発明の圧電変換器の主温度感度シフト、補償温度感度シフト、および収集温度感度シフトを示す図である。
図1乃至図8は、力を測定する圧電変換器1のいくつかの実施例を示す。圧電変換器1は、いくつかの要素(素子)およびいくつかの手段を備える。要素は、図に示した物理的アイテムである。手段は、少なくとも1つの要素により形成される機能的アイテムである。
圧電変換器1は、合金鋼、チタン合金などの金属材料で作られたベース要素10を備える。予荷重要素16によって複数の組込み部品が少なくとも1つの支持軸AA’に沿って直接的または間接的にベース要素10に接合されており、ベース要素10は、これらの組込み部品を機械的に支持する。圧電変換器1は、これら被予荷重部品として、少なくとも1つの主圧電セラミック素子12,12’,12”、少なくとも1つの補償圧電セラミック素子14,14’,14”、少なくとも1つの振動質量要素13,13’,13”、および少なくとも1つの補償振動質量要素15,15’,15”を備える。圧電変換器1はさらに、被予荷重部品として、スペーサ要素11、導電要素19、および電気絶縁要素20のうちの少なくとも1つを備えてもよい。垂直軸ZZ’は、支持軸AA’に対して垂直に延びる。重力は、垂直軸ZZ’に沿って作用する。垂直軸ZZ’は、ベース要素10の中心を通る。ベース要素10は、圧電変換器1の基準となる。
予荷重要素16は、合金鋼、チタン合金などの金属材料で作られている。予荷重要素16には、2つの好ましい実施形態がある。図1乃至図3および図5では、予荷重要素16は螺旋状であり、組み込みねじとして構成される。この組み込みねじは、ねじ頭部と、ねじ穴に係合する雄ねじ部とを備える。組み込みねじをねじ穴に回し締めることにより、圧電変換器1の被予荷重部品がベース要素10に接続される。ねじ穴は、図1および図2ではベース要素10に配置され、図3および図5では振動質量要素13に配置されている。図4、図6乃至図8では、予荷重要素16は環状であり、組み込みリングとして構成される。圧電変換器1の被予荷重部品の周囲に対して組み込みリングを押し当てるまたは縮小させることにより、被予荷重部品はベース要素10に接合される。
主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”は、円筒または矩形形状を有する。主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”は、圧電材料で作られている。圧電材料は、力を受けると電荷を生成する。圧電材料は、PZT(Pb(ZrTi1−x)O、ただし0<x<1)、メタニオブ酸鉛(PbNb,(BaPb)Nb)、チタン酸ビスマス(Bi12TiO20,BiTi12,BiTiNbO,SrBiNb,Na0.5Bi4.5Ti15,SrBiTi15,CaBiTi15)、ペロブスカイト(Sr(Nb0.5Ta0.5)、薄膜(AIN,ZnO)などの圧電セラミックであることが好ましい。主圧電セラミック素子12,12’,12”にはいくつかの好ましい実施形態がある。図1、図5および図6では1つの主圧電セラミック素子12からなり、図2乃至図4および図7では2つの主圧電セラミック素子12,12’からなり、図8では3つの主圧電セラミック素子12,12’,12”からなる。補償圧電セラミック素子14,14’,14”にもいくつかの好ましい実施形態がある。図1乃至図2および図5乃至図7では、1つの補償圧電セラミック素子14からなり、図3乃至図4では2つの補償圧電セラミック素子14,14’からなり、図8では3つ以上の補償圧電セラミック素子14,14’,14”からなる。
圧電セラミックは、圧電特性の発揮のために、分極させなくてはならない。圧電セラミックの分極は、圧電セラミックに高温下で強い電界を印加することにより行う。圧電セラミックの分極は永久的であり、圧電セラミックの分極方向Pは、電界方向と平行である。図1乃至図8において、主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の分極方向Pは、それぞれ片矢印で示される。
圧電セラミックは、せん断圧電効果を利用するのが好ましい。せん断圧電効果では、主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”のせん断力が作用する面と同一の面に電荷が生成される。せん断圧電効果における圧電セラミックのせん断圧電電荷係数はd15とされる。圧電セラミックの分極方向Pがせん断力の力方向Fに平行のとき、せん断圧電効果が最も強力であり、すなわち圧電感度が最も高い。よって、せん断力は、垂直軸ZZ’に平行な力方向Fを有する。力方向Fは、図1乃至図8において両矢印によって表される。主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”のせん断力が作用する面は、支持軸AA’に直交する。圧電変換器1が有する主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の数が多ければ多いほど、圧電変換器1の圧電感度は高くなる。
主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”のそれぞれにおける第1の面に正の電荷が生成され、第2の面に負の電荷が生成される。本発明では、負の電荷が信号電荷として使用され、正の電荷が接地電荷として使用される。この定義は任意であり、この逆でもよい。主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”は、それぞれ反対の極性をもってせん断力に向かっている。主圧電セラミック素子12,12’,12”では、第1の面は分極方向Pの左側にあり、第2の面は分極方向Pの右側にある。補償圧電セラミック素子14,14’,14”では、第1の面は分極方向Pの右側にあり、第2の面は分極方向Pの左側にある。
主圧電セラミック素子12,12’,12”は、第1の圧電セラミックで作られ、補償圧電セラミック素子14,14’,14”は、第2の圧電セラミックで作られている。第1および第2の圧電セラミックは、それぞれ物性が異なる。第1の圧電セラミックは、第2の圧電セラミックよりも大きい圧電電荷係数を有する。第2の圧電セラミックのせん断圧電電荷係数d15は、第1の圧電セラミックのせん断圧電電荷係数d15の1/3より小さいことが好ましい。第1の圧電セラミックは、第2の圧電セラミックより小さい温度感度シフトを有する。第1の圧電セラミックの温度感度シフトは、第2の圧電セラミックの温度感度シフトの1/10より小さいことが好ましい。
主圧電セラミック素子12,12’,12”の主電荷量Qmainは、第1の圧電セラミックのせん断圧電電荷係数d15の大きさd15mainと、有効主振動質量手段の重さMmainと、加速度aとによって決まる。
main=d15main×Mmain×a
補償圧電セラミック素子14,14’,14”の補償電荷量Qcompは、第2の圧電セラミックのせん断圧電電荷係数d15の大きさd15compと、有効補償振動質量手段の重さMcompと、加速度aとによって決まる。
comp=d15comp×Mcomp×a
主電荷量Qmainと補償電荷量Qcompとは、反対の極性で収集される。主電荷量Qmainは補償電荷量Qcompより実質的に大きいため、結果としての収集電荷量Qcollectedは、主電荷量Qmainよりも若干少ない。
collected=Qmain−Qcomp
第1の圧電セラミックは、ソフトPZTで作られていることが好ましい。第1の圧電セラミックは、+20℃において400pC/Nを超えるせん断圧電電荷係数d15を有することが好ましい。第1の圧電セラミックは、−54℃〜+260℃の動作温度範囲で、+20℃におけるせん断圧電電荷係数d15の値から20%上昇するせん断圧電電荷係数d15の温度シフト感度を有するのが好ましい。
第2の圧電セラミックは、ハードPZTで作られていることが好ましい。第2の圧電セラミックは、+20℃において100pC/Nを超えるせん断圧電電荷係数d15を有することが好ましい。第2の圧電セラミックは、−54℃〜+260℃の動作温度範囲で、+20℃におけるせん断圧電電荷係数d15の値から300%上昇するせん断圧電電荷係数d15の温度シフト感度を有するのが好ましい。
図9は、図示される+20℃〜+260℃の動作温度範囲における、主電荷量Qmainの主圧電感度Smainと、補償電荷量Qcompの補償圧電感度Scompと、収集電荷量Qcollectedの収集圧電感度Scollectedとを示す図である。圧電感度Sは、pC/gの単位で評価され、重力加速度g=9.81m/secである。主圧電感度Smainは、重力加速度gが1のときの主電荷量Qmainである。補償圧電感度Scompは、重力加速度gが1のときの補償電荷量Qcompである。収集圧電感度Scollectedは、重力加速度gが1のときの収集電荷量Qcollectedである。Tは、温度を表す。好ましくは、主圧電感度Smainは、+20℃のとき3.25pC/gとなり、+260℃のとき3.8pC/gとなる。好ましくは、補償圧電感度Scompは、+20℃のとき0.2pC/gとなり、+260℃のとき0.75pC/gとなる。主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の互いに異なる極性の電荷を収集すると、収集圧電感度Scollectedは、図示の+20℃〜+260℃の動作温度範囲において3.0pC/gでほぼ安定する。
図10は、図示される+20℃〜+260℃の動作温度範囲における温度感度シフトを示す図である。SSmainは、+20℃における主圧電感度Smainを基準とした場合の、第1圧電材料の動作温度範囲内の温度Tにおける主圧電感度Smainの主温度感度シフトを表す。
SSmain=(Smain(T)−Smain(20℃))/Smain(20℃)
SScompは、+20℃における補償圧電感度Scompを基準とした場合の、第2圧電材料の動作温度範囲内の温度Tにおける補償圧電感度Scompの補償温度感度シフトを表す。
SScomp=(Scomp(T)−Scomp(20℃))/Scomp(20℃)
SScollectedは、+20℃における収集圧電感度Scollectedを基準とした場合の、第1および第2圧電材料の動作温度範囲内の温度Tにおける収集圧電感度Scollectedの収集温度感度シフトを表す。
SScollected=(Scollected(T)−Scollected(20℃))/SScollected(20℃)
主温度感度シフトSSmainおよび収集温度感度シフトSScollectedの目盛りを左側の縦座標に示し、補償温度感度シフトSScompの目盛りを、右側の縦座標に示す。補償温度感度シフトSScompは、主温度感度シフトSSmainよりも実質的に大きい。図示される+20℃〜+260℃の動作温度範囲において、補償温度感度シフトSScompは260%上昇し、主温度感度シフトSSmainは18%上昇し、収集温度感度シフトSScollectedは0%でほぼ安定している。
スペーサ要素11、振動質量要素13,13’,13”、補償振動質量要素15,15’,15”、および導電要素19は、円筒または矩形形状を有する。スペーサ要素11、振動質量要素13,13’,13”、補償振動質量要素15,15’,15”、および導電要素19は、合金鋼やチタン合金などの金属材料で作られている。振動質量要素13,13’,13”には、いくつかの好ましい実施形態がある。図1乃至図2および図5乃至図6では1つの振動質量要素13からなり、図3乃至図4および図7では2つの振動質量要素13,13’からなり、図8では3つの振動質量要素13,13’,13”からなる。補償振動質量要素15,15’,15”には、いくつかの好ましい実施形態がある。図1乃至図2および図5乃至図7では1つの補償振動質量要素15からなり、図3および図4では2つの補償振動質量要素15,15’からなり、図8では3つの補償振動質量要素15,15’,15”からなる。振動質量要素13,13’,13”の重量は、補償振動質量要素15,15’,15”の重量よりも大きいことが好ましい。
電気絶縁要素20は、円筒または矩形形状を有する。電気絶縁要素20は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどの電気絶縁材料で作られている。
有効主振動質量手段は、加速されると、測定対象の力を発生させることができる。有効主振動質量手段の慣性による加速は、垂直軸ZZ’に沿って起こる。測定対象の力は、主圧電セラミック素子12,12’,12”にせん断力として作用する。有効主振動質量手段は、主圧電セラミック素子12,12’,12”の、ベース要素10とは反対側の面に配置される全ての被予荷重部品を含む。有効主振動質量の重量によって、10−6g程度の永久的な小さな重力が発生する。この有効主振動質量の重さによる重力は、小さい加速度を測定するためには、補償力によって補償されなくてはならない。補償振動質量手段は、加速されることにより、この補償力を発生させることができる。補償振動質量手段の慣性による加速も、垂直軸ZZ’に沿って起こる。補償力は、補償圧電セラミック素子14,14’,14”にせん断力として作用する。補償振動質量手段は、補償圧電セラミック素子14,14’,14”の、ベース要素10とは反対側の面に配置される全ての被予荷重部品を含む。
接地手段17および信号手段18は、主圧電セラミック素子12,12’,12”の、測定対象の力がかかる面に生成される主電荷を収集することができる。また、接地手段17および信号手段18は、補償圧電セラミック素子14,14’,14”の、補償力がかかる面に生成される補償電荷も収集することができる。接地手段17および信号手段18は、少なくとも1つの要素からなる。接地手段17は、主圧電セラミック素子12,12’,12”の第1の面から正の主電荷を収集し、補償圧電セラミック素子14,14’,14”の第1の面から正の補償電荷を収集することが好ましい。信号手段18は、主圧電セラミック素子12,12’,12”の第2面から負の主電荷を収集し、補償圧電セラミック素子14,14’,14”の第2の面から負の補償電荷を収集することが好ましい。接地手段17および信号手段18は、せん断力が作用する面と面接触するように、主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の第1および第2の面に接合される。これにより、圧電変換器1は、支持軸AA’に沿って高い剛性を有し、主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の第1および第2の面は、接地手段17および信号手段18と機械的に密接する。機械的に密接することにより、主圧電セラミック素子12,12’,12”および補償圧電セラミック素子14,14’,14”の第1および第2の面と、接地手段17および信号手段18との間の微小な間隙が低減もしくはなくなり、圧電変換器1の電気容量が明確に定められる。
接地手段17は、評価部の信号電荷入力に電気的に接続される。信号手段18は、評価部の接地電荷入力に電気的に接続される。接地手段17および信号手段18の電気的接続は、銅や白金タングステンなどの導電材料からなるワイヤ要素によって実現される。図1乃至図8において、ワイヤ要素の一部が、接地手段17または信号手段18の少なくとも1つの要素を接続する線として概略的に示されている。ワイヤ要素は、接地手段17および信号手段18に電気的および機械的に接続される。ワイヤ要素は、ポリ塩化ビニルやゴムなどの電気絶縁材料からなるシースによって電気的に絶縁されてもよい。接地手段17によって収集された接地電荷と、信号手段18によって収集された信号電荷とは、ワイヤによって評価部へと送信される。評価部は図示しない。評価部は、信号手段18により収集され送信された信号電荷を、電気的に増幅してもよい。また、評価部は、電気的に増幅された信号電荷を評価またはデジタル化してもよい。
〔実施例1,2〕
図1および図2は、2つのカンチレバー構造の圧電変換器1の実施例を示す。カンチレバー構造では、圧電変換器1の被予荷重部品は、予荷重要素16によって、ベース要素10の1つの面に対して支持軸AA’に沿って接合される。このカンチレバー構造は不均衡型である。つまり、被予荷重部品の総重量が、重力によってベース要素10の1つの面にかかっている。
図1において、被予荷重部品は、ベース要素10と予荷重要素16のねじ頭部との間に支持軸AA’に沿って配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から離れる方向に、1つのスペーサ要素11、1つの主圧電セラミック素子12、1つの振動質量要素13、1つの補償圧電セラミック素子14、および1つの補償振動質量要素15の順で配置される。図1において、有効主振動質量手段は、主圧電セラミック素子12のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、主圧電セラミック素子12の一部、振動質量要素13、補償圧電セラミック素子14、補償振動質量要素15、および予荷重要素16の一部を含む。図1において、有効補償振動質量手段は、補償圧電セラミック素子14のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、補償振動質量要素15および予荷重要素16の一部を含む。図1において、接地手段17は、ベース要素10と、スペーサ要素11と、補償振動質量要素15とにより構成される。図1において、信号手段18は、振動質量要素13により構成される。
図2において、被予荷重部品は、ベース要素10と予荷重要素16のねじ頭部との間に支持軸AA’に沿って配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から離れる方向に、1つのスペーサ要素11、第1の主圧電セラミック素子12、1つの導電要素19、第2の主圧電セラミック素子素12’、1つの振動質量要素13、1つの補償圧電セラミック素子14、1つの補償振動質量要素15および1つの電気絶縁要素20の順で配置される。図2において、有効主振動質量手段は、主圧電セラミック素子12のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、主圧電セラミック素子12,12’それぞれの一部、導電要素19の一部、振動質量要素13、補償圧電セラミック素子14、補償振動質量要素15、電気絶縁要素20、および予荷重要素16の一部を含む。図2において、有効補償振動質量手段は、補償圧電セラミック素子14のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、補償振動質量要素15および予荷重要素16の一部を含む。図2において、接地手段17は、ベース要素10と、スペーサ要素11と、補償振動質量要素15とにより構成される。図2において、信号手段18は、振動質量要素13により構成される。
第1および第2実施例の不均等型カンチレバー構造によれば、圧電変換器1の要素および部品が少なくて済む。要素や部品が少ないと圧電変換器1の組み立てを簡単且つ迅速に行うことができるので、製造コストが抑えられる。図2の圧電変換器1は2つの主圧電セラミック素子12,12’を有するので、より小さい振動質量要素13を用いることができる。これにより、要素の共振周波数が上がり、高周波数での周波数応答についての性能が向上する。
〔実施例3,4〕
図3および図4は、2つのダブルカンチレバー構造の圧電変換器1の実施例を示す。ダブルカンチレバー構造では、圧電変換器1の被予荷重部品は、予荷重要素16によって、ベース要素10の2つの面に対して支持軸AA’に沿って接合される。このダブルカンチレバー構造は均衡型である。つまり、被予荷重部品の重量が、重力によってベース要素10の2つの面に均等に分散されてかかっている。予荷重要素16は、図3では組み込みねじとして構成され、図4では組み込みリングとして構成される。
図3および図4において、被予荷重部品は、ベース要素10の2つの面と、予荷重要素16のねじ頭部(図3)または環状の予荷重要素16(図4)との間に支持軸AA’に沿ってベース要素10の両側に同じように配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から離れる方向に、ベース要素10の両面それぞれに、1つの主圧電セラミック素子12,12’、1つの振動質量要素13,13’、1つの補償圧電セラミック素子14,14’、および1つの補償振動質量要素15,15’の順で配置される。図3および図4において、有効主振動質量手段は、2つの主圧電セラミック素子12,12’それぞれのベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、2つの主圧電セラミック素子12,12’のそれぞれの一部、2つの振動質量要素13,13’、2つの補償圧電セラミック素子14,14’、2つの補償振動質量要素15,15’、および予荷重要素16の2箇所の部分を含む。図3および図4において、有効補償振動質量手段は、2つの補償圧電セラミック素子14,14’それぞれのベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、2つの補償振動質量要素15,15’および予荷重要素16の2箇所の部分を含む。図3および図4において、接地手段17は、2つの補償振動質量要素15,15’により構成される。図3および図4において、信号手段18は、2つの振動質量要素13,13’により構成される。
第3および第4実施例の均等型ダブルカンチレバー構造によれば、圧電変換器1が2つの主圧電セラミック素子12,12’と2つの補償圧電セラミック素子14,14’とを有するので、圧電変換器1の圧電感度が高くなる。
〔実施例5,6〕
図5および図6は、2つのダブルカンチレバー構造の圧電変換器1の実施例を示す。このダブルカンチレバー構造では、圧電変換器1の被予荷重部品は、予荷重要素16によって、ベース要素10の2つの面に対して支持軸AA’に沿って接合される。このダブルカンチレバー構造は不均衡型である。つまり、被予荷重部品の重量が、重力によってベース要素10の2つの面に不均等に分散されてかかっている。予荷重要素16は、図5では組み込みねじとして構成され、図6では組み込みリングとして構成される。
図5および図6において、被予荷重部品は、振動質量要素13と、予荷重要素16のねじ頭部(図5)または環状の予荷重要素16(図6)との間に支持軸AA’に沿って配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から遠くなる方向に、以下の順で配置される。ベース要素10の振動質量要素13に対向する面である第1の面には、1つの主圧電セラミック素子12および1つの振動質量要素13がこの順で配置される。ベース要素10の振動質量要素13とは反対側の面である第2の面には、1つの補償圧電セラミック素子14および1つの補償振動質量要素15がこの順で配置される。図5および図6において、有効主振動質量手段は、主圧電セラミック素子12のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、主圧電セラミック素子12の一部、振動質量要素13、および予荷重要素16の一部を含む。図5および図6において、有効補償振動質量手段は、補償圧電セラミック素子14のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、補償振動質量要素15および予荷重要素16の一部を含む。図5および図6において、接地手段17は、ベース要素10により構成される。図5および図6において、信号手段18は、1つの振動質量要素13および1つの補償振動質量要素15により構成される。
第5および第6実施例の不均衡型ダブルカンチレバー構造によれば、圧電変換器1の要素および部品が少なくて済む。要素や部品が少ないと圧電変換器1の組み立てを簡単且つ迅速に行うことができるので、製造コストが抑えられる。
〔実施例7,8〕
図7および図8は、2つの三角形状構造の圧電変換器1の実施例を示す。三角形状構造では、圧電変換器1の被予荷重部品は、予荷重要素16によって、ベース要素10の3つの面に対して3つの支持軸AA’に沿って接合される。ベース要素10は、組み込みリングとして構成された予荷重要素16の中央に配置される。3つの支持軸AA’は、垂直軸ZZ’に対して垂直な水平面上に配置される。3つの支持軸AA’は、水平面において、120°の角度をもって等間隔で互いから離間する。この三角形状構造は均衡型である。つまり、被予荷重部品の重量が、重力によってベース要素10の3つの面に均等に分散されてかかっている。
図7において、被予荷重部品は、ベース要素10と環状の予荷重要素16との間に3つの支持軸AA’に沿って配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から遠くなる方向に、以下の順で配置される。ベース要素10の3つの面のうち2つの面には、1つの主圧電セラミック素子12,12’および1つの振動質量要素13,13’がこの順で配置される。ベース要素10の3つの面のうち残り1つの面には、1つの補償圧電セラミック素子14および1つの補償振動質量要素15がこの順で配置される。図7において、有効主振動質量手段は、2つの主圧電セラミック素子12,12’それぞれのベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、2つの主圧電セラミック素子12,12’のそれぞれの一部、補償圧電セラミック素子14の一部、2つの振動質量要素13,13’、および予荷重要素16の一部を含む。図7において、有効補償振動質量手段は、補償圧電セラミック素子14のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、補償振動質量要素15および予荷重要素16の一部を含む。図7において、接地手段17は、ベース要素10により構成される。図7において、信号手段18は、2つの振動質量要素13,13’および補償振動質量要素15により構成される。
図8において、被予荷重部品は、ベース要素10と環状の予荷重要素16との間に3つの支持軸AA’に沿って配置される。被予荷重部品は、ベース要素10から離れる方向に以下の順で配置される。ベース要素10の3つの面の各面において、1つの主圧電セラミック素子12,12’,12”、1つの振動質量要素13,13’,13”、1つの補償圧電セラミック素子14,14’,14”、および1つの補償振動質量要素15,15’,15”がこの順で配置される。図8において、有効主振動質量手段は、3つの主圧電セラミック素子12,12’,12”のそれぞれのベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、3つの主圧電セラミック素子12,12’,12”のそれぞれの一部、3つの振動質量要素13,13’,13”、3つの補償圧電セラミック素子14,14’,14”、3つの補償振動質量要素15,15’,15”、および予荷重要素16の複数箇所の部分を含む。図8において、有効補償振動質量手段は、3つの補償圧電セラミック素子14,14’,14”のベース要素10とは反対側の面に配置される被予荷重部品である、3つの補償振動質量要素15,15’,15”および予荷重要素16の複数箇所の部分を含む。図8において、接地手段17は、予荷重要素16によって電気的に接続される3つの補償振動質量要素15,15’,15”とベース要素10とにより構成される。図8において、信号手段18は、3つの振動質量要素13,13’,13”により構成される。
第7および第8実施例の均衡型三角形状構造によれば、圧電感度対体積比の高い圧電変換器1が得られる。環状の予荷重要素16内の体積を基準とすると、3つの主圧電セラミック素子12,12’,12”と3つの補償圧電セラミック素子14,14’,14”とを有する図8の圧電変換器1は、1つの主圧電セラミック素子12と1つの補償圧電セラミック素子14とを有する図6の圧電変換器1よりも、2つの主圧電セラミック素子12,12’と1つの補償圧電セラミック素子14とを有する図7の圧電変換器1よりも、また、2つの主圧電セラミック素子12,12’と2つの補償圧電セラミック素子14,14’とを有する図4の圧電変換器1よりも、圧電感度が高い。
以上、実施例を説明したが、本発明は、開示の実施形態に限るものではない。本発明は、その一般原理を用いた本開示の変形、用途、および適応形態をも包括する。さらに本発明は、前揚の請求範囲内の、本発明が関連する技術において知られている慣例に含まれるような本開示の展開形態も包括する。
よって、本発明は、せん断圧電効果の利用に限られるものではなく、当業者は、せん断圧電効果と同様に、主圧電セラミック素子と補償圧電セラミック素子の、力を受ける面と同一の面に電荷が生成される縦方向圧電効果を利用し得る。このような圧電セラミックの縦方向圧電電荷係数は、d33と称される。また、当業者は、主圧電セラミック素子および補償圧電セラミック素子の、力を受ける面に垂直な面に電荷が生成される横方向圧電効果を利用し得る。このような圧電セラミックの横方向圧電電荷係数は、d31と称される。
さらに、本発明は、図に示したような8つの実施例に限られるものではない。当業者は、図8の3つの補償圧電セラミック素子のうちの2つを、2つの主圧電セラミック素子に代えてもよい。代替する2つの主圧電セラミック素子は、既存の3つの主圧電セラミック素子とは反対の分極方向を有することとなる。また、図1のスペーサ要素はオプションであり、省略してもよい。当業者は、1つ以上のスペーサ要素を用いてもよい。

Claims (17)

  1. 力を測定する圧電変換器であって、
    ベース要素と、
    予荷重要素と、
    加速されたときに前記力を発生可能な少なくとも1つの有効主振動質量手段であって、前記予荷重要素によって前記ベース要素に対して直接的又は間接的に接合された有効主振動質量手段と、
    前記力を受けたときに主電荷を生成可能な第1の圧電セラミックを含む主圧電セラミック素子であって、前記予荷重要素によって前記有効主振動質量手段に対して直接的又は間接的に接合された主圧電セラミック素子と、
    加速されたときに補償力を発生可能な少なくとも1つの補償振動質量手段であって、前記予荷重要素によって前記ベース要素に対して直接的又は間接的に接合された補償振動質量手段と、
    前記補償力を受けたときに補償電荷を生成可能な第2の圧電セラミックを含む補償圧電セラミック素子であって、前記予荷重要素によって前記補償振動質量手段に対して直接的又は間接的に接合された補償圧電セラミック素子と
    を備え、
    前記第1の圧電セラミックは、前記第2の圧電セラミックより小さい温度感度シフトを有し、
    前記第1の圧電セラミックは、前記第2の圧電セラミックによって生成された補償電荷よりも多くの量の主電荷を生成し、
    前記主電荷及び前記補償電荷が反対の極性になるように、前記主圧電セラミック素子が、測定対象の前記力に応じて配置され、且つ、前記補償圧電セラミック素子が、前記補償力に応じて配置されている、圧電変換器。
  2. 前記第1の圧電セラミックが、前記第2の圧電セラミックの1/5以下の温度感度シフトを有する、請求項1に記載の圧電変換器。
  3. 前記第1の圧電セラミックが、動作温度範囲で、+20℃におけるせん断圧電電荷係数d15の値に対して20%上昇する前記せん断圧電電荷係数d15の温度感度シフトを有するソフトPZTで作られ、及び/又は
    前記第2の圧電セラミックが、動作温度範囲で、+20℃におけるせん断圧電電荷係数d15の値に対して300%上昇する前記せん断圧電電荷係数d15の温度感度シフトを有するハードPZTで作られている、請求項2に記載の圧電変換器。
  4. 前記第1の圧電セラミックが、前記第2の圧電セラミックより大きい圧電電荷係数を有する、請求項1に記載の圧電変換器。
  5. 前記第1の圧電セラミックが、前記第2の圧電セラミックの2倍以上の圧電電荷係数を有する、請求項4に記載の圧電変換器。
  6. 前記第1の圧電セラミックが、+20℃において400pC/Nより大きいせん断圧電電荷係数d15を有するソフトPZTで作られ、及び/又は
    前記第2の圧電セラミックが、+20℃において100pC/Nより大きいせん断圧電電荷係数d15を有するハードPZTで作られた、請求項5に記載の圧電変換器。
  7. 圧電変換器が、せん断力が作用する、前記主圧電セラミック素子及び前記補償圧電セラミック素子の同一の面に、電荷が生成されるせん断圧電効果を利用し、
    前記主圧電セラミック素子及び前記補償圧電セラミック素子が、反対の極性を生じさせる前記せん断力に応じて配置されている、請求項1に記載の圧電変換器。
  8. 前記測定対象の力が、前記主圧電セラミック素子に対してせん断力として作用し、前記補償力が、前記補償圧電セラミック素子に対してせん断力として作用する、請求項7に記載の圧電変換器。
  9. 前記主圧電セラミック素子の第1の面からの負の主電荷、及び前記補償圧電セラミック素子の第2の面からの負の補償電荷を収集する少なくとも1つの信号手段を備える請求項8に記載の圧電変換器。
  10. 前記主圧電セラミック素子の第2の面からの正の主電荷、及び前記補償圧電セラミック素子の第1の面からの正の補償電荷を収集する少なくとも1つの接地手段を備える請求項8に記載の圧電変換器。
  11. 前記有効主振動質量手段が、前記ベース要素とは反対の、前記主圧電セラミック素子側に配置されている、振動質量要素、前記補償圧電セラミック素子、補償振動質量要素、電気絶縁要素、及び前記予荷重要素の一部のうちの少なくとも1つにより構成されている、請求項1に記載の圧電変換器。
  12. 前記補償振動質量手段が、前記ベース要素とは反対の、前記補償圧電セラミック素子側に配置されている、補償振動質量要素、電気絶縁要素、及び前記予荷重要素の一部のうちの少なくとも1つにより構成されている、請求項1に記載の圧電変換器。
  13. 前記圧電変換器が、被予荷重部品が前記ベース要素の1つの面に対して接合されているカンチレバー構造を有し、
    前記カンチレバー構造が、前記被予荷重部品の総重量が重力により前記ベース要素の前記1つの面の側にかかる不均衡型である、請求項1に記載の圧電変換器。
  14. 前記圧電変換器が、被予荷重部品が前記ベース要素の2つの面に対して接合されているダブルカンチレバー構造を有し、
    前記ダブルカンチレバー構造が、前記被予荷重部品の重量が重力により前記ベース要素の前記2つの面に均等に分散されてかかる均衡型である、請求項1に記載の圧電変換器。
  15. 前記圧電変換器が、被予荷重部品が前記ベース要素の2つの面に対して接合されているダブルカンチレバー構造を有し、
    前記ダブルカンチレバー構造が、前記被予荷重部品の重量が重力により前記ベース要素の前記2つの面に不均等に分散されてかかる不均衡型である、請求項1に記載の圧電変換器。
  16. 前記圧電変換器が、被予荷重部品が前記ベース要素の3つの面に対して接合されている三角形状構造を有し、
    前記三角形状構造が、前記被予荷重部品の重量が重力により前記ベース要素の前記3つの面に均等に分散されてかかる均衡型である、請求項1に記載の圧電変換器。
  17. 3つ以下の主圧電セラミック素子及び/又は3つ以下の補償圧電セラミック素子を備える請求項1に記載の圧電変換器。
JP2017122925A 2016-06-28 2017-06-23 圧電変換器 Active JP6959768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662355538P 2016-06-28 2016-06-28
US62/355,538 2016-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025544A JP2018025544A (ja) 2018-02-15
JP6959768B2 true JP6959768B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=58701473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122925A Active JP6959768B2 (ja) 2016-06-28 2017-06-23 圧電変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10620233B2 (ja)
EP (1) EP3267208B1 (ja)
JP (1) JP6959768B2 (ja)
KR (1) KR102353711B1 (ja)
CN (1) CN107543637B (ja)
DK (1) DK3267208T3 (ja)
ES (1) ES2746355T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH711008A1 (de) * 2015-04-30 2016-10-31 Kistler Holding Ag Kontaktkraft-Prüfvorrichtung, Verwendung einer solchen Kontaktkraft-Prüfvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Kontaktkraft-Prüfvorrichtung.
CN110174205B (zh) * 2019-04-02 2021-01-12 济南大学 一种机器人关节用压电六维力传感器的测量方法
DE102019206997B4 (de) * 2019-05-14 2021-11-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur zerstörungsfreien Prüfung von Bauteilen
EP3757536A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-30 Kistler Holding AG Kontaktkraftmessvorrichtung und verfahren zum messen einer kontaktkraft mit einer solchen kontaktkraftmessvorrichtung
EP3992639A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-04 Kistler Holding AG Beschleunigungsaufnehmer
CN112729526A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 苏州长风航空电子有限公司 一种高温压电式振动传感器及提高其稳定性的方法
CN116859082B (zh) * 2023-09-05 2023-12-15 山东利恩斯智能科技有限公司 一种双轴加速度传感器及其安装、测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH399021A (de) 1964-02-19 1966-03-31 Kistler Instrumente Ag Beschleunigungs-Messgerät
US3349259A (en) * 1965-05-27 1967-10-24 Kistler Instr Corp Piezoelectric pressure transducer
DE2605809C2 (de) 1976-02-12 1986-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. Sensoreinrichtung zur Erfassung einer Temperaturänderung oder einer Biegespannungsänderung
US5115161A (en) * 1989-12-04 1992-05-19 Nec Corporation Ultrasonic motor
AT401201B (de) 1994-03-03 1996-07-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Piezoelektrisches messelement
US7548012B2 (en) * 2003-09-17 2009-06-16 Kistler Holding, Ag Multi-layer piezoelectric measuring element, and pressure sensor or force sensor comprising such a measuring element
AT500829B1 (de) 2004-10-07 2007-03-15 Piezocryst Ges Fuer Piezoelek Sensorelement mit zumindest einem messelement, welches piezoelektrische und pyroelektrische eigenschaften aufweist
EP2248351A1 (en) * 2008-02-22 2010-11-10 Piezoinnovations Ultrasonic torsional mode and longitudinal-torsional mode transducer systems
CN101644615B (zh) * 2008-08-04 2011-08-10 绵阳市奇石缘科技有限公司 一种可变管径夹持式压力传感器
CN103492185B (zh) * 2011-04-28 2015-04-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 补偿压电打印头元件中的电容变化
CN103278671A (zh) * 2012-05-04 2013-09-04 唐智川 一种提高正负电荷检验器灵敏度的电路和装置
TWI500465B (zh) * 2012-05-09 2015-09-21 中原大學 複合式壓電系統
CN103706260B (zh) * 2012-09-28 2016-03-02 纳米新能源(唐山)有限责任公司 利用压电聚合物的反渗透膜及其制备方法
CN203101420U (zh) * 2013-03-18 2013-07-31 厦门乃尔电子有限公司 一种超高温压电式加速度传感器
AU2015100011B4 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Apple Inc. Temperature compensating transparent force sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267208A1 (en) 2018-01-10
US10620233B2 (en) 2020-04-14
KR102353711B1 (ko) 2022-01-19
DK3267208T3 (da) 2019-10-07
US20170370962A1 (en) 2017-12-28
KR20180002031A (ko) 2018-01-05
EP3267208B1 (en) 2019-07-17
ES2746355T3 (es) 2020-03-05
CN107543637A (zh) 2018-01-05
JP2018025544A (ja) 2018-02-15
CN107543637B (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959768B2 (ja) 圧電変換器
US8723399B2 (en) Tunable ultrasound transducers
US2558563A (en) Piezoelectric strain gauge
US7791248B2 (en) Piezoelectric composite based on flexoelectric charge separation
US8915139B1 (en) Relaxor-based piezoelectric single crystal accelerometer
JP6806900B2 (ja) 動的にも静的にもなり得る力を同時に測定するための測定センサ
US20130278111A1 (en) Piezoelectric micromachined ultrasound transducer with patterned electrodes
JP6806901B2 (ja) 力を測定するための測定値ピックアップ
US3219850A (en) Electromechanical transducers
US4928264A (en) Noise-suppressing hydrophones
JP6697072B2 (ja) 力及びトルクを検出する装置
Wlodkowski et al. The development of high-sensitivity, low-noise accelerometers utilizing single crystal piezoelectric materials
JPWO2016027495A1 (ja) 圧電センサ及び検出装置
JP2014504364A (ja) 高性能湾曲加速度計
Zhou et al. A novel piezoelectric multilayer stack energy harvester with force amplification
Ferin et al. Powering autonomous wireless sensors with miniaturized piezoelectric based energy harvesting devices for NDT applications
JPS5927559B2 (ja) 電気音響変成器
US20240159583A1 (en) Flexible, piezoelectric, miniaturized vibration sensor for machine integration
JP2019216203A (ja) 圧電素子,振動波形センサー,及び振動波形センサーモジュール
JPH06207869A (ja) 圧電型振動センサ
Leadenham et al. Modeling and characterization of elastic, coupling, and dissipative nonlinearities in PZT bimorphs for vibration energy harvesting
JPH03259750A (ja) 圧電型加速度センサ
Zheng et al. Evaluation of electromechanical coupling parameters of piezoelectric materials by using piezoelectric cantilever with coplanar electrode structure in quasi-stasis
JPH06230025A (ja) 圧電型振動センサ
JPH06148227A (ja) 圧電型振動センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150