JP6959136B2 - 患者の示差的な栄養所要量の決定方法 - Google Patents

患者の示差的な栄養所要量の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959136B2
JP6959136B2 JP2017537273A JP2017537273A JP6959136B2 JP 6959136 B2 JP6959136 B2 JP 6959136B2 JP 2017537273 A JP2017537273 A JP 2017537273A JP 2017537273 A JP2017537273 A JP 2017537273A JP 6959136 B2 JP6959136 B2 JP 6959136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markers
direct
status
acid
marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503094A (ja
Inventor
セルジュ アンドレ ドミニク リッツィ,
ステファニー ブルム−スペリセン,
マガリ フォーレ,
デニス ブルイーユ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2018503094A publication Critical patent/JP2018503094A/ja
Priority to JP2021129209A priority Critical patent/JP7231679B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959136B2 publication Critical patent/JP6959136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90245Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • G01N2333/90248Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one of the donors, and incorporation of one atom of oxygen 1.14.13
    • G01N2333/90251Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one of the donors, and incorporation of one atom of oxygen 1.14.13 with a definite EC number (1.14.13.-)
    • G01N2333/90254Nitric-oxide synthase (NOS; 1.14.13.39)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/02Nutritional disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7004Stress
    • G01N2800/7009Oxidative stress

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、栄養必要量が特徴的(specific)である患者の示差的(distinctive)な栄養所要量を決定し、かかる患者の示差的な栄養所要量を充足する組成物を提供する方法に関する。
被検者の栄養ステータスは、様々なパラメーター又は化合物により定義される。例えば、被検者の体液又は組織中には、栄養素、微量栄養素、及びその他の化合物が特定濃度で見られる。多くの疾患では、患者の疾患、代謝の変動、及び/又は最適ではない食事管理に対応するためにこれらの化合物の利用が増大することから、これらの化合物濃度又はこれらのパラメーター値が変化している。結果として、関係するパラメーター及び化合物が、健常な被検者において見られる範囲から外れてしまい、体組成成分の供給不十分、エネルギーの供給不足、又は機能成分の不足などといった栄養不足が生じるため、かかる疾患に罹患している被検者は栄養不良である。したがって、栄養ステータスに作用する疾患に罹患している被検者は、かかる被検者の示差的栄養所要量に対応する栄養学的介入により効果を得られ得る。そのため、かかる被検者に、健常な被検者の栄養ステータスの代謝的、生理的、及び機能的等価性を回復する量で栄養素及び微量栄養素を含む栄養組成物を投与することが必要とされる。
被検者が示差的な栄養所要量を示すこのような疾患の特定例には、炎症性腸疾患(IBD)がある。
IBDにおける栄養素の役割は、特に、経腸栄養のみ(exclusiveenteral nutrition:EEN)で軽度〜中等度の疾患においてコルチコステロイドと同等の寛解が誘導され得ることが報告されている、小児クローン病(CD)において高い関心を集めている。したがって、標準治療(SoC)に提示される栄養学的介入を加えることは、安全な長期疾病管理に関し魅力的なオプションとなる。栄養不良はIBD、特にCDの小児及び成人患者で一般的であり、典型的には、体重の減少をもたらすタンパク質−エネルギー不足、及び/又はビタミン/ミネラル欠乏として顕在化する。概して、食後の腹痛及び下痢に伴う食事摂取不足がIBDにおける栄養不良の最も一般的な原因である。栄養不良の程度は、疾患の持続期間、重症度、及び疾患の伸展(extend)、並びに腸切除又は線維症に起因した機能喪失によって異なる。IBD患者では脂肪量及び筋肉量が減少していることが報告されており、更には微量栄養素の欠乏によっても軽度疾患が生じ、あるいは寛解期に微量栄養素の欠乏が生じることも報告されている。
栄養素はまた、栄養素の欠乏に伴う栄養不良以上に寛解期を維持するのに、特に粘膜の健康を維持するのに有効なアプローチとしても考えられる。粘液ゲルを形成して腸上皮を保護する腸内ムチンは、IBDにおける粘膜損傷後の上皮の健康回復に極めて重要であることが示唆されてきた。適切なムチン合成を維持する身体容量は、いくつかの特定のアミノ酸の生物学的利用能に直接関係している。腸炎では、経腸栄養を施したミニブタにおいて、胃腸管におけるスレオニンの取り込みと、ムチン合成と、が増大することは既知である。そのため、IBD同様の炎症条件下では、特定の栄養素に富んでいるために、ムチン合成を維持するにあたって特定のアミノ酸が必須条件となっている可能性がある。
したがって、健常な被検者の栄養ステータスとは異なる栄養ステータスをもつ疾患(複数可)又は病態に罹患している患者に示差的な規定食ニーズを特定する方法が必要とされている。
本発明は、健常な被検者の栄養ステータスとは異なる栄養ステータスの患者の示差的な栄養所要量を決定する新しい方法を提供することを目的とする。
本発明は:a)第1に、疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、マーカー(栄養素、微量栄養素、及び/又はそれらの代謝産物、及び/又はバイオマーカー、あるいはこれらの任意の組み合わせを含む)のステータスのプロファイル、すなわち「栄養プロファイル」を決定するステップと、b)第2に、健常な被検者由来のサンプル又は疾患の重症度若しくは段階の異なる患者由来のサンプルにおいて、ステップa)において決定されたものと同じマーカー(例えば、同じ栄養素、微量栄養素及び/又はそれらの代謝産物、及び/又はバイオマーカー)のステータスについての同様の栄養プロファイルを決定するステップと、c)第3に、ステップa)及びステップb)において決定された栄養プロファイルを比較して、疾患に罹患している患者の示差的な栄養所要量を決定するステップと、によって、疾患に罹患している被検者の疾患関連性の示差的な栄養所要量をインビトロで決定する方法に関する。
本方法により、特定の疾患に罹患している患者及び同じ疾患で重症度又は段階の異なる患者の栄養プロファイル及び特徴的な栄養所要量を決定することが可能になる。特定されたこれらの栄養所要量をもとに、疾患に罹患している患者の栄養プロファイルを健常な被検者の栄養プロファイルへと回復又は改善し得る量で栄養素及び微量栄養素を含む栄養組成物を製造することができる。
疾患に罹患している患者の栄養プロファイルを、健常な被検者又は状態の改善された(すなわち、疾患の重症度がより低い)患者の栄養プロファイルへと回復させ得る量で栄養素及び微量栄養素を含む栄養組成物が提供される。
示差的な栄養所要量を決定する方法論的アプローチを示すダイアグラムである。特定の疾患に関連付けられる示差的な栄養(nutritional/nutrient)所要量の定量には、栄養プロファイル又は栄養ステータスを使用する。栄養プロファイルは総合的な栄養ステータスの指標となり、一通りの栄養素及び微量栄養素の値、並びに/又は患者及び健常者集団間で測定されたそれらに関連するステータスマーカーを以て評価される。栄養プロファイルは、疾患の状態(再発、寛解、重症度)に関連する臨床情報(臨床マーカーを含む)と相関するものであり得る。栄養プロファイルは患者群と健常者群との間で比較され、及び/又は疾患の活動性、重症度、又は段階に関し相対的に定義された患者群内で比較される。患者と健常者対照との間で栄養プロファイルに違いが認められた場合、示差的な栄養学的/栄養所要量(DNR)が決定される。図1中、「NP」は栄養プロファイルを意味する;「Da」は、疾患活動性若しくは重症度が高いこと、又は疾患が最終ステージであることを意味する;「Db」は、疾患活動性若しくは重症度が低いこと、又は疾患が初期ステージであることを意味する;「Dc」は、疾患を有しないこと、又は健常な状態であることを意味する;「≠」は、栄養プロファイルが異なることを意味する;「NP(Da)」、「NP(Db)」、「NPDc」は、それぞれDa、Db、及びDcの栄養プロファイルを意味する。 臨床で証明された有効性で以て、症状を緩和する、寛解を維持する、及び患者のクオリティ・オブ・ライフを向上させるのに適するよう栄養レベルを回復させる目的で、製品の栄養組成にDNRを使用する例を比喩的に示すダイアグラムである。図1中、「NP」は栄養プロファイルを意味する;「Da」は、疾患活動性若しくは重症度が高いこと、又は疾患が最終ステージであることを意味する;「Db」は、疾患活動性若しくは重症度が低いこと、又は疾患が初期ステージであることを意味する;「Dc」は、疾患を有しないこと、又は健常な状態であることを意味する;「≠」は、栄養プロファイルが異なることを意味する;「NP(Da)」、「NP(Db)」、「NPDc」は、それぞれDa、Db、及びDcの栄養プロファイルを意味する。 スレオニン及びイソロイシンの代謝産物 スレオニン及びその他のアミノ酸酸化指数の比較分析による、IBDにおけるスレオニンの特徴的所要量の決定。
[定義]
「栄養ステータス」は、個人又は集団群(コホート)について定量可能な身体ステータスに関する。栄養ステータスは、対象らの栄養ステータス(栄養素の消費及び利用)に関する。本発明では、栄養ステータスは、かかる栄養ステータスの指標となるマーカー、特に、生物学的、生化学的、生理学的マーカー、又は被検者のサンプルにおいて決定されるその他のマーカーを使用して定量化される。
「栄養プロファイル」は、栄養素及び微量栄養素についての一揃いの定量的測定値、又はサンプル(赤血球細胞、血漿、血清、尿、組織などの体液)において評価される、それらの一揃いの関連するステータスマーカーに関し、したがって、幾種類かの、少なくとも2種類の栄養素、微量栄養素、又は関連するステータスマーカーの測定値が決定される必要がある。
「マーカー」は、1つのプロファイル又は一揃いのマーカー群において、ある種のパラメーター/マーカーを表す、定量可能なパラメーターである。かかるマーカーの定量化が、かかるマーカーのステータスとなる。このパラメーターは、栄養素(例えば、タンパク質、アミノ酸など)又は微量栄養素(ビタミン、ミネラルなどの元素)などのある種の化合物の量に直接関連し得る。しかしながら、マーカーは、栄養素濃度及び微量栄養素濃度及び/又はサンプルのステータスマーカーの数学的組み合わせから導かれる値にも関係し得る。マーカーは機能性マーカーであってもよく、特に、ある種の生理活性(例えば、酵素活性)又は生理学的ステータス(酸化的ストレスのステータス)に関連するマーカーであってもよい。
「示差的な栄養所要量」(DNR)は、疾患に罹患している被検者と健常な被検者との間で異なる栄養所要量である。例えば、疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、栄養プロファイル、又は栄養素のプロファイルの定量分析は、健常な被検者の栄養プロファイルと比較して異なるものであり得る。このような状況下で栄養プロファイルにおいて観察された違いは、疾患に特徴的な栄養所要量の特定及び定量に使用できる。
「遊離形態のアミノ酸」は、遊離型のアミノ酸として組成物に含まれており、他のアミノ酸などの他の化合物には結合しておらず、したがって、ペプチド又はタンパク質の一部となっていないアミノ酸である。
そのため、「結合型のアミノ酸」は、ペプチド若しくはタンパク質の一部となっている、又はその他の化合物に結合しているアミノ酸である。
「タンパク質アミノ酸」は、タンパク質を生産するための翻訳機構により使用されるもの、並びに翻訳後のタンパク質において改質を受けるものなどといった、天然に生産されるタンパク質で見られるアミノ酸である。
「非タンパク質アミノ酸」は、天然に生産されるタンパク質には見られないものの、細胞及び生物における代謝産物又は構成成分であるアミノ酸である。
発明の詳細な説明
節の見出しは、主題を明確にするためのものであり、主題を限定すると解釈されるべきではない。
本発明の概念を図1に示す。
疾患に罹患している被検者(疾患に罹患している被検者、患者)、例えば、患者のコホートにおける栄養プロファイルが決定され、健常な被検者(健常者対照)コホートの栄養ステータスと比較される。栄養プロファイルは、栄養素、微量栄養素、及び/又は栄養/微量栄養素ステータスマーカーのプロファイル(少なくとも2つの測定値に関する)を決定するステップを含む。健常な被検者及び疾患に罹患している患者のサンプルにおいて、特定のマーカーのステータス(かかるマーカーの定量)を決定する。患者の栄養プロファイルと健常な被検者の栄養プロファイルとの比較により、疾患に罹患している被検者と健常者対照との間の違いが特定され、疾患集団において示差的な栄養所要量を特定及び定量化するのに使用される。更に、疾患の重症度又は段階をもとに相対的に階層化した患者集団内で栄養プロファイルを比較すると、疾患活動性又は重症度若しくは段階を抑え、患者の病態を改善することに関連付けられる、一揃いの栄養素及び微量栄養素を特定することが可能になる。
次のステップにおいて、それぞれの示差的な栄養所要量を考慮して栄養組成物(製品)を配合することができる。更に、疾患活動性又は重症度の高い患者の栄養プロファイルを、疾患活動性又は重症度の低い患者の栄養プロファイルへと回復させることを目的とした栄養組成物(製品)の決定には、疾患の重症度若しくは段階に関し階層化された、疾患に罹患している患者集団内での栄養プロファイルの変動も使用される。
例えばある患者において、健常な被検者におけるスレオニン、及び/又はその酸化代謝産物(複数可)の値と比較してアミノ酸のスレオニンの血中濃度の低下が観察された場合、及び/又はその1種以上の酸化代謝物(複数可)濃度の低下が観察された場合(図3)、栄養組成物には、食品からのスレオニン、又はスレオニンの遊離アミノ酸それ自体の摂取を調節することを目的として、タンパク質若しくはペプチドのいずれかを含有させることになる(図2)。かかる組成物は、かかる患者のスレオニンについての特徴的所要量を満たすことを目的として、患者に投与される。この方法では、疾患に罹患している被検者のスレオニン要求の増大が満たされ、その結果、スレオニンの欠乏が補正される。
いくつかの疾患では、異なる栄養所要量に関連する異なる重症度が示される。このような場合では、栄養ステータスが決定される患者コホートは、疾患重症度が同じ又は同様である患者コホートであり得る。この方法では、特定の重症度の疾患に罹患している患者の示差的な栄養所要量を特定し、重症度に合わせた製品を提供することができる。この方法について、以下により詳細に記載する。
疾患に罹患している被検者に関し、示差的な栄養所要量を決定する方法:
本発明は、疾患に罹患している被検者における健常な被検者に対し示差的な栄養所要量により特徴づけられる疾患に罹患している被検者の、疾患関連性の示差的な栄養所要量を決定するための、インビトロ法であって、
a.疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、かかる被検者の栄養プロファイルを示すマーカー(栄養素、微量栄養素及び/又はそれらの代謝産物及び/又はバイオマーカーを含む)のステータスのプロファイルを決定するステップと、
b.健常な被検者のサンプルにおいて、健常な被検者の栄養プロファイルを示すマーカーであって、ステップaで決定されたものと同じマーカーのステータスのプロファイルを決定するステップと、
c.ステップa及びステップbにおいて決定されたプロファイルを比較して、疾患に罹患している被検者における栄養に関して示差的な栄養所要量を決定するステップと、を含む、方法に関する。
ステータスマーカーの様々な栄養素、微量栄養素、及びそれらに関係する代謝産物を決定(定量化)できる。それぞれのマーカーに関し、そのステータス、すなわち、かかるマーカーの有無又はその値が決定される。総合的な解析及び解釈にあたり、代謝において互いに関係している栄養素、微量栄養素又は関連マーカーをグループ化することができる。
決定した栄養プロファイルをもとに、疾患に罹患している被検者における特定の栄養素及び微量栄養素の欠乏を特定できる。これらの欠乏が特定されることにより、かかる欠乏を補填するよう適切にレベルを調節された、一揃いの適切な栄養素又は微量栄養素を栄養組成物に提供することが可能となる。疾患に罹患している被検者へのこの一揃いの栄養素の投与は、疾患に罹患している被検者の栄養プロファイルを健常な被検者の栄養プロファイルへと回復させる効果を有し得る。
栄養素に関する栄養ステータスを示すマーカーは、直接的マーカーでも間接的マーカーでもよい。直接的マーカーは、例えば、栄養素又は微量栄養素の量を示す。間接的マーカーは、直接決定されたマーカー、例えば、その組み合わせをもとにしたものであってよく、あるいは栄養素若しくは微量栄養素の代謝産物若しくは異化生成物、及び/又は栄養素若しくは微量栄養素のバイオマーカー若しくは異化生成物であってよく;あるいは、身体における特定の生理状態に関し得る。
間接的マーカーは、栄養素及び微量栄養素の相対的ステータスを決定すること、すなわち、特定の栄養素の他の栄養素に対する比、特定の栄養素の微量栄養素に対する比、特定の微量栄養素の特定の微量栄養素に対する比、又は上記の組み合わせ、を決定することに関連し得る。
更に、間接的マーカーは、疾患に罹患している被検者において機能マーカーを決定することにも関し得る。機能マーカーは、被検者の健康ステータスを示す生理学的又は生化学的パラメーターに関するマーカーである。例えば、機能マーカーは、赤血球トランスケトラーゼ活性、赤血球グルタチオン還元酵素活性、酸化的ストレスステータス、又は酸化窒素合成酵素活性などの測定値とすることができる。これらの機能マーカーは、健常な被検者では特定(参照)のステータスを示す。疾患に罹患している被検者ではこれらのマーカーの値が異なるため、健常な被検者と比較して栄養素又は微量栄養素が不適当であることが示され得る。栄養組成物において組み合わせ及びレベルが適切な栄養素及び微量栄養素により、疾患に罹患している被検者に適切な措置を行うことで、これらの機能マーカーのレベルは、健常な被検者において測定されるレベルへと回復され得る。
サンプル:
被検者より採取したサンプルに対し栄養プロファイルの決定を行う。
サンプルは、全血、血漿、血清、赤血球細胞、尿、又は組織生検からなる群から選択されたサンプルとすることができる。決定方法に応じ、異なるサンプルが同じ被検者から得られることになる。同じ被検者由来のサンプルを組み合わせて使用することもできる。第1の時点で被検者から1つのサンプル又は一揃いのサンプルを得て、第2又は更なる時点で追加のサンプル又は一揃いのサンプルを得ることも想到される。この方法では、被検者における栄養プロファイルの経時的な変化を測定できる。
サンプルは、以降の解析に関係する技術要件にしたがい加工される。
例えば、生体サンプルは、ミネラル及び微量元素の分析(ミネラルの解析を含む元素解析)のため、希釈後に誘導結合質量分析装置(inductively coupled mass spectrometer)に直接注入され得る。生体サンプルは、様々なタンパク質沈殿工程、抽出工程、洗浄工程、誘導体化工程にかけた後に、脂肪酸分析の場合には炎イオン化検出器に連結した気−液クロマトグラフィー装置に、あるいはアミノ酸又は水溶性ビタミンの分析の場合には質量分析計に連結した高圧液体クロマトグラフィーに注入されてもよい。生体サンプルを加工して、比色分析、蛍光分析、又は免疫アッセイ分析にかけることもできる。
決定される栄養プロファイル及びマーカー:
栄養プロファイルは、直接的マーカー及び間接的マーカーを包含する。マーカーは、生化学的マーカー、生物学的マーカー、若しくは機能マーカー、又はこれらの組み合わせであってよい。これらのマーカーは被検者の栄養ステータスに関し、したがって栄養素を考慮した栄養所要量を示す。これらのマーカーは、被検者が摂取した栄養によって影響を受け得る。これらのマーカーは、下記の様々な方法により決定できる。
これらのマーカーの定量分析により、栄養素についての栄養所要量が示される。栄養素は、主要栄養素及び微量栄養素であってよい。主要栄養素は、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂肪、脂肪酸、炭水化物、又はコリンであってよい。微量栄養素は、ミネラル、ビタミン、カロテノイド、植物栄養素であってよい。栄養素はまた、構造類似性には依らずにその機能(機能栄養素)をもとにグループ化することができる。例えば、抗酸化物質は、そのものの構造には依らず抗酸化作用を提供する。抗酸化物質は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、又はペプチドであってよい。
少なくとも10、25、50、100、250個のマーカーのステータスが決定され得る。決定されるマーカーの最大数に特段の要件はないものの、上限は25、50、100、250、又は1000個になり得る。
タンパク質マーカー:
タンパク質マーカーは、タンパク質ステータスのマーカー、又はタンパク質異化のマーカーにより決定され、したがってタンパク質又はアミノ酸、あるいは特定のタンパク質及びアミノ酸を提供する栄養素の栄養所要量が決定され得る。タンパク質ステータスマーカーは、アルブミン、プレアルブミン、又は/及びホスホクレアチン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。異化のマーカーは、アンモニア、尿素、改質アミノ酸(モノメチル、及びジメチルアルギニン)、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される。
アミノ酸マーカー:
アミノ酸マーカーは、サンプル中の代謝産物/異化生成物を含むアミノ酸又はその誘導体の量をステータスの指標として決定するステップにより決定でき、ひいては、タンパク質若しくはアミノ酸、又は特定のタンパク質及びアミノ酸を提供する栄養素についての栄養所要量を決定できる。
アミノ酸マーカーは、アラニン、β−アラニン、サルコシン、アルギニン、モノメチルアルギニン、非対称−ジメチルアルギニン、対称ジメチルアルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シトルリン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ヒドロキシプロリン、エタノールアミン、α−アミノ酪酸、β−アミノイソ酪酸、γ−アミノ酪酸、ホモシステイン、システイン、γ−グルタミル−システイン、システイニル−グリシン、ホモシスチン、システイン、シスタチオニン、メチオニンスルホキシド、セレノメチオニン、メチオニンスルホキシミン、セレノシステイン、セレノシスチン、エルゴチオネイン、N−ホルミル−L−メチオニン、S−アデノシルホモシステイン、S−アデノシルメチオニンアミン、α−ケト酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノ−3−ケト酪酸、α−ケト−β−メチル酪酸(又はα−ケトイソ甘草酸)、α−ケトイソカプロン酸、又はα−ケト−β−メチル甘草酸からなる群から選択され得る。
好ましい実施形態によると、スレオニン、セリン、又はプロリン、好ましくはスレオニンのステータス、及びしたがってそれらの所要量が決定される。
好ましくは、スレオニンのステータスの指標は、スレオニン及び/又はスレオニンの1つ又は複数の異化生成物である。スレオニンの異化生成物(複数可)は、プロピオン酸、2−アミノ酪酸、2−ケト酪酸、2−アミノ−3−ケト酪酸、アミノアセトン、アセチルCoA、グリシン、又はこれらの組み合わせ(図3)からなる群から選択される。
好ましくは、イソロイシンのステータスの指標は、イソロイシン又はイソロイシンの異化生成物である。決定されるイソロイシン異化生成物は、好ましくは2−ケト−3−メチル甘草酸(図3)である。
脂肪酸マーカー:
脂肪酸マーカーは、関連ステータスを示す脂肪酸の定量分析をもとに決定でき、したがって、脂肪、リン脂質(ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミンなど)、又は特定の脂肪酸を提供する栄養素についての栄養所要量が決定され得る。
脂肪酸マーカーは、酪酸C4:0、カプロン酸C6:0、カプリル酸C8:0、カプリン酸C10:0、ウンデカン酸C11:0、ラウリン酸C12:0、トリデカン酸C13:0、ミリスチン酸C14:0、ペンタデカン酸C15:0、パルミチン酸C16:0、ヘプタデカン酸C17:0、ステアリン酸C18:0、アラキジン酸C20:0、ヘンイコサノン酸C21:0、ベヘン酸C22:0、リグノセリン酸C24:0、ミリストレイン酸C14:1 n−5、cis−10−ペンタデセン酸C15:1 n−5、パルミトレイン酸C16:1 n−7、cis−10−ヘプタデセン酸C17:1 n−7、エライジン酸C18:1 n−9 trans、オレイン酸C18:1 n−9 cis、cis−11−エイコセン酸C20:1 n−9、エルカ酸C22:1 n−9、ネルボン酸C24:1 n−9、リノールエライジン酸(linoelaidic)C18:2 n−6 trans、リノレン酸C18:2 n−6 cis、γ−リノレン酸C18:3 n−6、α−リノレン酸C18:3 n−3、cis−11,14−エイコサジエン酸C20:2 n−6、cis−8,11,14−エイコサトリエン酸C20:3 n−6、cis−11,14,17−エイコサトリエン酸20:3 n−3、アラキドン酸C20:4 n−6、cis−13,16−ドコサジエン酸22:2 n−6、cis−5,8,11,14,17−エイコサペンタン酸(eicosapentanoic)(EPA)C20:5 n−3、cis−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(DHA)C22:6 n−3、又はリポ酸からなる群から選択され得る。
元素マーカー(ミネラルマーカーを含む):
元素分析による定量、及び/又は鉄のステータスに関してはフェリチン、銅のステータスに関してはセルロプラスミンなどといった、それらの関連するタンパク質若しくは代謝産物の定量により、サンプル中の直接的元素(ミネラルを含む)マーカーが測定される。
元素マーカー(ミネラルマーカーを含む)は、リチウム(Li)、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ヒ素(As)、セレニウム(Se)、臭素(Br)、ルビジウム(Rb)、ストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ヨウ素(I)、バリウム(Ba)、チタニウム(Ti)、ナトリウム(Na)、塩素(Cl)、フッ素(F)からなる群から選択され得る。
間接的元素マーカー(ミネラルマーカーを含む)は、1つ若しくは複数の元素及び/又はそれらの関連するタンパク質若しくは代謝産物の組み合わせを包含する。
直接的及び間接的マーカーは、元素(ミネラルを含む)の食事所要量を決定するのに使用できる。
ビタミンマーカー:
ビタミンマーカーは、直接的マーカー又は間接的マーカーのいずれかであり得る。直接的マーカーは、サンプル中のビタミン及び/又はそれらの代謝生成物の定量化を包含する。間接的マーカーは、1つ若しくは複数のビタミン及び/又はそれらの代謝生成物の組み合わせ、並びにビタミンのステータスを示す機能マーカー、例えば、それぞれビタミンB1(チアミン)のステータスに関しては赤血球トランスケトラーゼ活性、及びビタミンB2(リボフラビン)に関しては赤血球グルタチオン還元酵素活性などを包含する。
ビタミンマーカーは、ビタミンの食事所要量を決定するのに使用できる。ビタミンマーカーは、水溶性ビタミン又は脂溶性ビタミンからなる群から選択され得る。
水溶性ビタミン及びそれらの代謝産物は、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ニコチン酸、又はナイアシン)、ニコチンアミド、メチルニコチンアミド、ニコチン尿酸、コリン、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン)、ピリドキサールホスフェート、ピリドキシン酸、ビタミンB8(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、メチルテトラヒドロ葉酸、ビタミンB12(シアノコバラミン、メチルコバラミン)、ヒドロキシコバラミン、アデノシルコバラミンからなる群から選択され得る。
脂溶性ビタミンは、ビタミンA(レチノール)、ビタミンK2(メナキノン)、ビタミンK1(フィロキノン)、ビタミンE(α−トコフェロール、δ−トコフェロール)、ビタミンD(25−OH ビタミンD2、ビタミンD 25−OH D3、ビタミンD2、ビタミンD3、1α−25−(OH)2 ビタミンD3)からなる群から選択され得る。
ヌクレオチドマーカー:
ヌクレオチドマーカー、及びしたがってヌクレオチドを提供する栄養素の必要所要量が決定され得る。
ヌクレオチドは、イノシン5’モノホスフェート、アデノシン5’モノホスフェート、シチジン5’モノホスフェート、グアノシン5’−モノホスフェート、イノシン5’モノホスフェート、ウリジン5’モノホスフェート、又はこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
植物栄養素マーカー:
植物栄養素マーカー、及びしたがって植物栄養素を提供する栄養素の必要所要量が決定され得る。
一実施形態では、植物栄養素は、カロテノイド(例えば、ルテイン、ゼアキサンチン)、エラグ酸、フラボノイド(カテキン、エピカテキン、エピガロカテキン)、クロロゲン酸、レスベラトロル、グルコシノレート、フィトエストロゲン(ゲニステイン、ダイゼインなど)、又はこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
ペプチドマーカー:
ペプチドマーカー、及びしたがってペプチドを提供する栄養素の必要所要量が決定され得る。
ペプチドは、還元型グルタチオン又は酸化型グルタチオンからなる群から選択され得る。
酸化的ストレスマーカー:
酸化的ストレスマーカー、及びしたがって酸化的ストレスのステータスを改善する栄養素の必要所要量が決定され得る。
一実施形態では、酸化的ストレスマーカーは、4−ヒドロキシノネナール、マロンアルデヒド、ニトロチロシン、カルボニル化タンパク質、トータルグルタチオン(total glutathione)、還元型グルタチオン、酸化型グルタチオン、グルタチオン過酸化酵素活性、グルタチオン還元酵素活性、スーパーオキシドジスムターゼ活性、カタラーゼ活性、又はこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
酸化的ストレスのステータスに影響する栄養素は、食物性酸化剤であり得る。食物性酸化剤は、ビタミン、ミネラル(例えば、セレニウム)、植物化学物質、アミノ酸(例えば、システイン)、又はペプチド(例えば、グルタチオン)であり得る。これらの栄養素は、酸化的ストレスレベルを健常な被検者のものと同様のレベルに回復させる。
酸化窒素合成酵素活性:
窒素合成酵素活性マーカー、及びしたがって酸化窒素合成酵素活性に影響する栄養素の必要所要量が決定され得る。
一実施形態では、窒素合成酵素活性のマーカーは、ニトリト、ニトラート、モノメチルアルギニン、非対称ジメチルアルギニン、対称ジメチルアルギニン、アルギニン、シトルリン、オルニチン、アルギニノコハク酸、又はこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
浸透圧調節物質マーカー:
浸透圧調節物質のマーカー、及びしたがって浸透圧調節物質のステータスに影響する栄養素の必要所要量が決定され得る。これらのマーカーは機能マーカーである。
一実施形態では、浸透圧調節物質マーカーは、トリメチルアミンN−オキシド、ジメチルスルホニオプロピオナート、トリメチルグリシン、サルコシン、ベタイン、グリセロホスホリルコリン、myo−イノシトール、又はこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
マーカーの定量化方法:
栄養ステータスに関係する、サンプル中の上記のマーカーを決定するにあたり、多様な方法が知られている。マーカーの定量化を行う様々な非限定的な方法例について以下に記載する。当該技術分野で既知のその他の方法も、追加的に/代替的に使用され得る。
本発明の観点において、栄養ステータスは、栄養素及び微量栄養素のステータスを示すことができ、生化学的マーカー、生物学的マーカー、機能的マーカー、又はその他のマーカーであり得る、直接的又は間接的マーカーのステータスのプロファイルに関する。
直接的生化学的マーカーは、特定の栄養素の濃度であり得る。栄養素は、主要栄養素(例えば、タンパク質及び誘導されるアミノ酸、炭水化物、脂質)又は微量栄養素(ビタミン及び元素(ミネラルを含む))であり得る。
間接的生化学的マーカーは、主要栄養素、若しくは微量栄養素、又はこれらの組み合わせのいずれかに関係する栄養ステータスの指標となり得る。
栄養ステータスの指標は、ある栄養素そのものがなくともその濃度がかかる栄養素のステータスを示す、バイオマーカーであってもよい。例えば、鉄についてはフェリチン、又はビタミンDについては25−ヒドロキシ−ビタミンDビタミン。
その他の栄養素のステータスマーカーは、単一の栄養素又はその代謝産物の濃度、又は栄養素及びそれらの代謝産物の濃度の組み合わせ(比)、又は栄養素の濃度とその他の生化学的マーカー(例えば、栄養素/微量栄養素の輸送タンパク質)及び/又は生物学的及び/又は機能マーカー(例えば、トランスケトラーゼ活性、赤血球グルタチオン還元酵素活性などの比酵素活性)の濃度との組み合わせから誘導され得る。
様々な方法が、直接的又は間接的生化学的マーカーのステータスの決定に関係する。以下、かかるマーカーの様々な定量化法を議論する。しかしながら、それぞれの定量化の方法は、特定の栄養素又は一揃いの栄養素についての栄養所要量を導き出すものであれば、本発明の方法に関し決定的なものではないことは理解されたい。
指標アミノ酸酸化(Indicator of aminoacid oxidation:IAAO)の方法論:
一例として、必須アミノ酸の特徴的な所要量は、指標アミノ酸酸化(IAAO)法を用い定量できる(Roberts SA,Thorpe JM,Ball RO,Pencharz PB.;Am J Clin Nutr.2001 Feb,73(2):276〜82.;Elango R,Ball RO,Pencharz PB.,J Nutr.2008 Feb;138(2):243〜6.Review)。窒素バランスに制限があることから、ヒトにおける必須アミノ酸の必要所要量の評価にあたり、安定な同位体の炭素酸化をベースとした方法が開発された(Pencharz PB,Ball RO.Different approaches to define individual amino acid requirements.Annu Rev Nutr.2003;23:101〜16)。IAAO法は、アミノ酸の必要所要量の評価に関して、極わずかな事前調節(minimal prior adaptation)を以てその正当性が確認されている(Bross R,Ball RO,Pencharz PB.,J Nutr.1998 Nov;128(11):1913〜9;Thorpe JM,Roberts SA,Ball RO,Pencharz PB.,J Nutr.1999 Feb;129(2):343〜8)。IAAO法−は、タンパク質の合成の際に、ある必須アミノ酸が欠乏していると、いわゆる指標アミノ酸(通常、L−[1−13C]フェニルアラニン)を含むその他の全てのアミノ酸が使用されなくなるために過剰になり、したがって酸化されることになるという概念に基づく(Pencharz and Ball 2003)。これは主に、過剰なアミノ酸の貯蔵は不可能であり、したがって必ずタンパク質への組み込み又は酸化のいずれかが行われることを理由とする。制限アミノ酸の摂取が増加するに伴い、タンパク質への組み込みが増加することを反映して指標アミノ酸の酸化は減少することになる。制限アミノ酸の必要所要量が充足されると、被検アミノ酸の摂取を増加させても指標アミノ酸の酸化はそれ以上変化しなくなる。指標アミノ酸の酸化の減少が止まり、プラトーに達する変曲点は、「ブレイクポイント」と呼ばれる。二相(bi-phase)線形回帰分析により特定されるブレイクポイントは、制限(被検)アミノ酸に関し推定される平均必要所要量を示す。IAAOモデルの具体的な強度は、酸化の絶対レベルを問題とせず、むしろ同じブレークポイント(所要量推定)を生じる、広範な摂取レベルにわたる相対的な酸化を問題とするものである。この方法は、広く受け入れられているアプローチであるものの、重大な制限を示す。必須アミノ酸のみに適用可能であることに加えて、各臨床検査ごとに評価可能な必須アミノ酸は1種のみであり、臨床検査は患者にとって侵襲的であり(トレーサーの動態検査及び経時的な複数回の食事変更)、更には時間もかかってしまう。
栄養学的プロファイル(又は栄養素プロファイル):
栄養素の必要所要量は、栄養素及びその代謝産物の定量的分析、すなわち生物学的サンプルにおける栄養素プロファイルを用い決定できる。高性能液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、質量分析、分光測定、又は免疫アッセイなどの分析法をベースとして、分析法を組み合わせて使用することで栄養素プロファイルが得られる。栄養素プロファイルは、幅広い栄養素及び微量栄養素並びにそれらの代謝生成物(代謝産物)に加え、関連するタンパク質である栄養素/微量栄養素輸送体、あるいは栄養素/微量栄養素に特異的な酵素活性などの機能バイオマーカーの濃度を決定するステップを包含する。この栄養素プロファイルによるアプローチは、広範囲の栄養素及び微量栄養素をカバーし、したがって栄養素間の相互作用の評価を可能にするのに加え、動態検査が必要とされないことから、より迅速であり、かつ患者にとって比較的低侵襲性なものとなり得るという利点を有する。
アミノ酸の必要所要量の決定に関し、アミノ酸及びその特徴的な代謝生成物の濃度の並行分析(concomitant analysis)を用い、特徴的なアミノ酸の酸化を決定することができる。タンパク質酸化の結果として生じる特徴的なアミノ酸の酸化測定を用い、タンパク質へのそれらの相対的な組み込み、及びタンパク質合成にあたっての代謝要求を充足する特異的な必要所要量を推察できる。例えば、スレオニンは、2−ケト酪酸、2−アミノ酪酸、及び2−アミノ−3−ケト酪酸(図3)へと酸化される。
例えば、スレオニン及びその代謝産物の濃度の並行分析を行って、スレオニンの酸化を評価できる(図3の左側を参照のこと)。次に、スレオニンの酸化をベンチマークとして用い、例えば、イソロイシンなどのそれぞれ必須アミノ酸と比較する(図3の右側を参照のこと)。イソロイシンの場合には、イソロイシン、及びその酸化生成物である2−ケト3−メチル−甘草酸の濃度を決定して酸化を測定する(図2の右側を参照のこと)。酸化は、スレオニン及びその代謝産物(複数可)の濃度を組み合わせた計算結果として定義される[例えば、
L−スレオニン濃度/2−ケト酪酸濃度比
L−スレオニン濃度/(2−ケト酪酸濃度+2−アミノ酪酸濃度)比
L−スレオニン濃度/(2−ケト酪酸濃度+2−アミノ酪酸濃度+2−アミノ3−ケト酪酸濃度)比
又はこれらの任意の数学的な組み合わせ
又はこれらと、その他のマーカー若しくはタンパク質異化生成物(例えば、循環アンモニア濃度、尿素サイクル中中間体濃度(オルニチン、シトルリン、アルギニン、コハク酸、アルギニン)、対称ジメチルアルギニン濃度、対称ジメチルアルギニン濃度)との任意の数学的な組み合わせ
これらと、酸化的ストレスマーカーである、酸化窒素代謝産物(血漿/血清中酸化窒素レベル、尿中ニトラートレベル)のマーカーとの任意の組み合わせ
これらと、モニターに使用される臨床マーカー、例えば、IBD活動性:CRP、血球数の違い、糞便中カルプロテクチン、鉄ステータス、血液沈降速度、タンパク質の電気泳動、糞便中好中球、及びビタミンB12ステータスなどとの任意の組み合わせ]。
例えば、スレオニン及びイソロイシンの酸化を、図4で行った通り疾患に罹患している被検者及び健常な被検者との間で比較できる(図中、実施例はIBDを対象の疾患としている)。図4に見ることができる通り、スレオニン酸化が健常な被検者と比較して低い場合にのみ、IBDにおけるスレオニンの栄養必要所要量が増大していることが特定され得る。
そのため、本発明は、疾患に罹患している被検者及び健常な被検者のスレオニン酸化及び/又はイソロイシン参加を比較することを含む、スレオニン及び/又はイソロイシンの栄養必要所要量を決定する方法にも関する。
タンデム質量分析と連結した超性能液体クロマトグラフィーによるアミノ酸の定量化:
アミノ酸も、被検者から得られたサンプルにおいて直接測定できる。
サンプルの準備
50μLの血漿又は血清に、10μLの標識内部標準と、タンパク質沈殿用に140μLの冷メタノール(0.1%ギ酸)とを加える。次に、サンプルをボルテックスにより撹拌(5分間)した後、4℃にて10000rpmで10分間遠心分離する。次に上清を回収して誘導体化を行う。
アミノ酸誘導体化
製造元による手順にしたがって、AccQ−Tag Ultra Derivatization Kit Amino Acid Analysis(Waters Corp.)を使用して誘導体化を実施する:10μLの標準アミノ酸混合溶液又はサンプルの上清を70μLのAccQ−Tag Ultraボレート緩衝液(pH=8.8)と混合する。緩衝化した混合物に20μLの再構成したAccQ−Tag Ultra試薬(3mg/mLの、アセトニトリル中6−アミノキノリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバマート、すなわちAQC)を加え、誘導体化を実施する。次に、サンプルを直接ボルテックスにかけた後、55℃で15分間インキュベートする。
タンデム質量分析に連結した超性能液体クロマトグラフィーを用いたアミノ酸分析(UPLC−MS/MS)
エレクトロスプレーイオン化(ESI)プローブによりWaters Xevo TQ質量分析計とオンラインで連結させたWaters Acquity UPLCシステムでUPLC−MS/MS分析を実施した。クロマトグラフ分離は、溶離液A及びBの二相システムを使用してWaters AccQ−Tag Ultraカラム(2.1mm内径×100mm、粒子径1.7μm)を用い実施する。溶離液Aは、市販のAccQ−Tag Ultra溶離液A濃縮液(Waters Corp.)10%と、水90%とを含有する。溶離液Bは、市販のAccQ−Tag Ultra溶離液B(Waters Corp.)とする。使用する分離勾配は、0〜0.54分間(99.9% A)、5.74分間(90.9% A)、7.74分間(78.8% A)、8.04(40.4% A)、8.05〜8.64(10% A)、8.73〜10.0(99.9% A)とする。オートサンプラー温度は20℃に設定し、カラム温度は55℃に設定する。サンプルの注入容量は2μLとする。Waters IntelliStartルーチンを使用して、測定する各アミノ酸に対し、コーン電圧及び衝突エネルギーの値を決定する。衝突により全てのAQC付加体から解離される、共通の主要な生成物(common main product)を表すイオンm/z 171を各アミノ酸の定量化に使用した。アミノ酸の保持時間は、標準アミノ酸溶液をUPLC−ESI−MS/MSシステムに注入することにより決定する。イオン源の設定には以下を使用した:キャピラリー電圧2.5kV(ESI+);脱溶媒温度600℃;脱溶媒ガス流量1000 L/h;イオン源温度150℃。
分析器の設定は、次の通りの一般値を使用する各較正中に決定する:第1四重極2.95(低質量分解能(low mass resolution))、14.35(高質量分解能(high massresolution))、イオンエネルギー1:0.1;第2四重極2.95(低質量分解能)及び14.40(高質量分解能)、イオンエネルギー2:0.3。アルゴンを衝突ガスとして、0.15mL/分の流量で使用した。Waters Corporation MassLynxTMソフトウェアによりUPLC−MS/MSシステムの管理及びデータ取得を実施した。TargetLynxTMソフトウェア(Waters Corporation)によりデータ分析を実施した。
ガス−液体クロマトグラフィーによる脂肪酸の定量化:
薄層クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの任意の好適な方法により脂肪酸の濃度を決定できる。
以下、ガスクロマトグラフィー法を例示する。
サンプルの準備
酸性条件下で血漿及び赤血球細胞(RBC)脂肪酸の誘導体化を行う。簡潔に、ネジ蓋付きガラスチューブ内で、200μLのサンプルを、メタノール、塩酸メタノール、ヘキサン、及び内部標準液と混合する。チューブに蓋をして、血漿については100℃で60分間、RBCについては90分間加熱した後、室温への冷却を行い、水を加えて反応を停止する。次に、チューブを1200gで5分間遠心分離して、上側の有機相を回収し、ガスクロマトグラフィー(GC)で分析する。
気−液クロマトグラフィーによる脂肪酸メチルエステル(FAME)の高速分析
全てのFAME分析を、フューズドシリカBPX−70キャピラリーカラム(10m×0.1mm内径、膜厚0.2m;SGE,Melbourne,Australia)を取り付けた7890 Agilentガスクロマトグラフ(Agilent Technologies,Palo Alto,CA,USA)で実施する。分割インジェクタ(35:1)及び炎イオン化検出(FID)システムをそれぞれ250℃及び300℃で操作した。オーブンの容量は、Agilentから市販の装置を使用しておよそ5400cmに低減した。オーブン温度のプログラム設定は、45℃で0.5分間等温、100℃/分で180℃に上昇、この温度で0.5分間等温、9℃/分で220℃まで上昇させ、この温度で0.5分間等温の後、50℃/分で250℃に上昇させた(合計操作時間7.9分)。キャリアガス(H)流を0.7mL/分で一定に維持し、FIDシグナルを50Hzで取得した。
FAMEの識別
標準FAMEの混合物を使用して、脂肪酸の識別を確認した。この混合物は、次のメチルエステルを含有する:酪酸(4:0)、カプロン酸(6:0)、カプリル酸(8:0)、カプリン酸(10:0)、ウンデカン酸(11:0)、ラウリン酸(12:0)、トリデカン酸(13:0)、ミリスチン酸(14:0)、ミリストレイン酸(14:1 n−5)、ペンタデカン酸(15:0)、ペンタデセン酸(15:1 n−5)、パルミチン酸(16:0)、パルミトレイン酸(16:1 n−7)、ヘプタデカン酸(17:0)、ヘプタデセン酸(17:1 n−7)、ステアリン酸(18:0)、エライジン酸(trans−18:1 n−9)、オレイン酸(18:1 n−9)、リノールエライジン酸(all trans−18:2 n−6)、リノレン酸(18:2 n−6)、アラキジン酸(20:0)、γ−リノレン酸(18:3 n−6)、エイコセン酸(20:1 n−9)、リノレン酸(18:3 n−3)、ヘンイコサノン酸(21:0)、エイコサジエン酸(20:2 n−6)、ベヘン酸(22:0)、エイコサトリエン酸(20:3 n−6)、エルカ酸(22:1 n−9)、エイコサトリエン酸(20:3 n−3)、アラキドン酸(20:4 n−6)、ドコサジエン酸(22:2 n−6)、リグノセリン酸(24:0)、エイコサペンタン酸(eicosapentanoic acid)(20:5 n−3)、ネルボン酸(24:1 n−9)、及びドコサヘキサエン酸(22:6 n−3)。
硫黄含有分子の定量化:
硫黄含有分子は、アミノ、及び誘導体(ホモシステイン、システイン、γ−グルタミル−システイン、システイニル−グリシン、ホモシスチン、システイン、シスタチオニン、メチオニンスルホキシド、セレノメチオニン、メチオニンスルホキシミン、セレノシステイン、セレノシスチン、エルゴチオネイン、N−ホルミル−L−メチオニン、S−アデノシルホモシステイン、S−アデノシルメチオニンアミン)、ペプチド(還元型グルタチオン及び酸化型グルタチオン)、及びリポ酸を含有する。
サンプルの準備
血漿、血清又は赤血球細胞サンプル(50μL)を、50μLの内部標準グルタチオンエチルエステル(GSHee)と混合した後、10mM重炭酸アンモニウム及びアンモニアの水溶液(0.5%v/v、pH9.5)中に10mMヨード酢酸を含む100μLの誘導体化溶液で処理する。この混合物を室温で15分間保管する。反応を停止させ、50μLの冷スルホサリチル酸溶液(10%w/v)を加えてタンパク質を沈殿させる。次に、この混合物を4℃にて16000 x gで15分間遠心分離する。上清(200μL)をガラス製バイアルに写し、及び2μLを注入した。
タンデム質量分析(UPLC−MS/MS)に連結した超性能液体クロマトグラフィーによる、誘導体化した硫黄含有分子の分析
エレクトロスプレーイオン化(ESI)プローブによりWaters Xevo TQ質量分析計とオンラインで連結させたWaters Acquity UPLCシステムでUPLC−MS/MS分析を実施する。Waters HSS T3 2.1mm + 100mm、1.7μmカラムを使用して、クロマトグラフ分離を実施する。溶媒A(0.1%ギ酸水溶液)及び溶媒B(0.1%ギ酸を添加したアセトニトリル/水20:80、v/v)から構成された勾配を使用して0.25mL/分の流量で溶出を行う。勾配は次の通りとした:100%溶媒A 0〜2分間、1%溶媒A 2〜7分間、99%溶媒A 7.1〜10分間。質量分析計は、次の条件下で操作する:キャピラリー電圧:2.5KV;イオン源温度:150℃;脱溶媒温度:600℃;脱溶媒ガス流速:1000L/Hr。第1四重極に関しては、低質量分解能及び高質量分解能は、イオンエネルギーを0.1とすると、それぞれ2.95及び14.35になる。第2四重極に関しては、低質量分解能及び高質量分解能は、イオンエネルギーを0.3とすると、それぞれ2.95及び14.40になる。アルゴンを衝突ガスとして、0.15mL/分の流量で使用した。それぞれコーン電圧及び衝突エネルギー値を最適化して、Waters IntelliStartソフトウェアを使用して各代謝産物についてMRM遷移を決定した。これらの条件を使用して、各硫黄含有分子をUPLC−MS/MSシステムに注入して保持時間を決定する。1つの遷移チャネルのみを監視するため、MRM関数(function)ごとにMRM−MS法を構築する。Waters Corporation MassLynxTMソフトウェアによりUPLC−ESI−MS/MSシステムの管理及びデータ取得を実施した。TargetLynxTMソフトウェア(Waters Corporation)によりデータ分析を実施した。
元素(ミネラルを含む)の定量化:
当該技術分野で既知の任意の好適な方法により元素(ミネラルを含む)を定量化できる。実施例を以下に提供する。
サンプルの準備
5%1−ブタノール、0.05%EDTA、0.05%Trition X−100、及び1%水酸化アンモニウムを含有する希釈液で容量150μLの生体液(血漿、血清、尿など)を1:10希釈する。
誘導結合プラズマ三連四重極質量分析法(ICP−MS/MS)を用いる元素分析
8800 ICP−MS/MS質量分析計(Agilent Technologies,Tokyo,Japan)を低マトリックスプラズマモードで動作させて元素分析を実施する。ICP−MSシステムには、サンプルを直接導入するため一体化型オートサンプラーを取り付ける。同軸型ネブライザー及びScott型のダブルパススプレーチャンバから構成されたサンプル導入部に、一体型ぜん動式ポンプにより0.35mL/分の流量でサンプルを送り込む。プラズマによるイオン化後、分析種のイオンを質量分析計に送り込む。ICP−MSシステムには、MS/MS分析モードの適用を可能にする三連四重極プラズマ質量分析計を取り付けた。外部較正法により各ミネラルの定量化を行った。プラズマ揺動及びマトリックス効果を補正又は低減するため、オンライン希釈を適用してサンプルを多元素混合内部標準液と混合した。品質管理に関し、各分析試行中に、ヒトの認証標準物質(Sero,NorwayのSeronorm Trace Elements Serum L−1)を分析した。測定した元素を別表1に掲載する。
誘導結合プラズマ三連四重極質量分析に連結した高性能液体クロマトグラフィー(UHPLC−ICP−MS/MS)を使用する元素種分析
全てのクロマトグラフ実験に関し、1290 Infinity dual−piston UHPLCポンプ(Agilent Technologies,Tokio,Japan)を使用する。アイソクラティック溶出モードで、移動相として50mM酢酸アンモニウム(pH7.4)を適用し、ICP−MSに連結したサイズ排除クロマトグラフィーにより、生体分子に弱く結合しているミネラル種の分析を行う。安定種の分析に関し、0.4mL/分の流量で勾配溶出を適用し、逆相(RP)HPLC−ICP−MSを使用する。移動相Aは2%アセトニトリル(ACN)、0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)から構成され、移動相Bは98%ACN、0.05%TFAから構成される。典型的な勾配は、30分間のうちにアセトニトリルを5%から80%に線形増加させることから構成される。生体液の分析に関し、注入容量3〜20μLを適用する。検出したクロマトグラフピークに対応する画分を回収することにより、ミネラル種の識別を達成する。最後に、回収した画分を予備濃縮し、脱塩し、生体分子の識別のため分子MSにより分析する。ポストカラム同位体希釈分析により定量化を行う。ここに、同位体濃縮した元素を2%硝酸に溶解し、0.2mL/分の一定流量を維持しながらぜん動ポンプにより注入した。
水溶性ビタミン:
水溶性ビタミンは、被検者から得られたサンプル中で直接定量化できる。
化学物質
ビタミン標準、ギ酸、酢酸をSigma−Aldrich(St.Louis,MO)から購入し、Millipore水はWater(Milford,MA)から購入し、アセトニトリルはVWR(Radnor,PA)から購入した。標識されたビタミン標準は、Cambridge Isotope Laboratories(Tewksbury,MA)から購入する。
サンプルの準備
血漿/血清は−80℃で保存し、解凍してすぐ氷上に置いた。血漿/血清には標識した内部標準混合物を添加し、10分間置く。100μLの血漿/血清を100μLの10%TCA酸と混合して、タンパク質を沈殿させる。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンB7、及び代謝産物の分析のため、サンプルを10分間氷上で抽出し、4℃にて17000rpmで10分間遠心分離した。ビタミンB9の分析に際しては、100μLの血清/血漿を、酢酸及びアスコルビン酸を含有している200μL90%メタノール/水溶液と混合する。サンプルを20分間撹拌し、遠心分離し、上清を窒素流下で乾燥させる。サンプルを水に再懸濁し、上述のUPLC条件を用いて注入した。
タンデム質量分析に連結した超性能液体クロマトグラフィー(UPLC−MS/MS)によるビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンB7、及びビタミンB9、及び代謝産物の分析
エレクトロスプレーイオン化(ESI)プローブによりWaters Xevo TQ質量分析計とオンラインで連結させたWaters Acquity UPLCシステムに10μLの上清を注入した。Waters Acquity UPLC(登録商標)HSS T3 2.1×100mmカラム、0.6mL流速、溶媒A−0.1%ギ酸水溶液、溶媒B−0.1%ギ酸のアセトニトリル溶液を使用して、クロマトグラフ分離を達成した。勾配のプログラム設定は、9分間のうちに100%のAから100%のBへと勾配させるものとする。ビタミンごとに2遷移についてMRMモードを設定して、Waters XEVO TQS質量分析計でビタミンの検出を実施した。Waters Corporation MassLynxTMソフトウェアによりUPLC−MS/MSシステムの管理及びデータ取得を実施した。TargetLynxTMソフトウェア(Waters Corporation)によりデータ分析を実施した。
脂溶性ビタミン:
脂溶性ビタミンは、被検者から得たサンプル中で直接定量化できる。
化学物質
ヘキサン、メタノール、エタノール、脱イオン水及びアセトニトリルはVWR(Radnor,PE)internationalから購入する。ビタミンの標準はSigma Aldrich(St.Louis,MO)から購入する。分析用カラム(HSS C18,1.7□m 3x100mm)及び固相抽出(SPE)プレートは、Waters(Milford,MA)から購入する。
サンプルの準備
ビタミンを光による分解から保護するため、研究室に適切に設置されたフィルターを利用した紫外線(UV)保護下でサンプルの調製工程を実施した。液−液抽出法と組み合わせてタンパク質沈殿を用い、脂溶性ビタミンを抽出する。簡潔に、200□Lのブチル化ヒドロキシルトルエン(BHT)のエタノール溶液に200□Lのヒト血清を加えてタンパク質沈殿を実施し、サンプルを酸化から保護した。次にサンプルを2.5mLのn−ヘキサンで抽出し、超音波処理し、遠心分離するのを3回繰り返した。回収した上清を併せて窒素流下で乾燥させて、最終的に、n−ヘキサン/イソプロパノール9:1で再構成する。
2つの25−ヒドロキシビタミンD代謝産物を異なる抽出プロトコルにかける。簡潔に、150□Lのヒト血清に、タンパク質の沈殿用に150□□Lのメタノールを加える。遠心分離(4℃にて4000rpmで15分間)により回収された上清画分を収集し、メタノール及び水で予調整したOasis HLB(Waters,Milford,MA,USA)カートリッジを使用してSPEクリーンアップ工程にかけた。カートリッジにサンプルを充填し、水及び5%メタノール溶液で洗浄する。分析種の溶出にはメタノールを使用する。次に、サンプルを乾燥させ、n−ヘキサン/イソプロパノール9:1で再構成する。
超性能コンバージェンスクロマトグラフィー−タンデム質量分析(UPC−MS/MS)による脂溶性ビタミン及び代謝産物の分析
Xevo TQS質量分析計(Waters Corporation)を取り付けたWaters Acquity超性能コンバージェンスクロマトグラフィー(UPC)システムでUPC−MS/MS分析を行う。HSS C18分析カラムを使用して、ポンプA(移動相、CO2)及びポンプB(移動相、10mM酢酸アンモニウムメタノール溶液)を接続してクロマトグラフ分離を実施する。適用する勾配は、2%有機溶媒から開始し、14分間の合計実施時間のうち40%までの間、流量1.2mLで用いた。MS分析は以下の通りとする:キャピラリー電圧:2.6kV、脱溶媒温度:500℃、コーンガス流量:150L/hr、脱溶媒ガス流量:500L/hr。この分析を実施するにあたり、多重反応モニタリング(MRM)を適用する。Waters Corporation MassLynxTMソフトウェアによりUPLC−MS/MSシステムの管理及びデータ取得を実施した。データ分析はTargetLynxTMソフトウェア(Waters Corporation)で実施した。
例えば、ビタミンDのステータスを決定するべく、ある程度の量で25−ヒドロキシ−ビタミンDビタミンを使用してもよい。
更なる微量栄養素分析:
ビタミン又はミネラル/微量元素ステータスは、以下の方法例を用い実施できる。
ビタミンB12及びビタミンB9(葉酸)ステータスは、競合作用を利用して測定することもできる。
ビタミンB12ステータスについては、血漿/血清メチルマロン酸及び全ホモシステイン、並びに血漿濃度ホロトランス(holotrans)コバラミンIIの定量化を実施できる。
鉄のステータスのついては、フェリチン、可溶性トランスフェリン輸送体、又はヘプシジンの定量化を実施できる。
ヨウ素ステータスに関し、チロキシンT4及びT3の定量化を実施することができる。
銅のステータスに関しては、セルロプラスミン及び銅/亜鉛スーパーオキシドジスムターゼの定量化を行うことができる。
代謝産物の更なる分析:
アンモニア及び尿素の定量化のため、血漿/血清にはCobas(登録商標)C111(Roche Diagnostics)を使用して更なる分析を行う。測定は分光測定法により実施する。アンモニア濃度は、340nm(波長A)及び629nm(波長B)で計算されたエンドポイント低下である。尿素濃度は、340nm(波長A)及び409nm(波長B)での速度論的低下に依る計算モードを使用して決定する。
組成物:
本発明の組成物は、疾患に罹患しているヒトにおいて、健常なヒト又は健常なコホートの栄養プロファイル又はステータスとの代謝的、生理的及び機能的等価性を回復する量で栄養素を含む。
第1に、疾患に罹患しているヒト、又は同じ疾患に罹患している若しくは同じ重症度の疾患に罹患している患者コホートに関し示差的な栄養所要量を決定する。
この方法では、疾患に罹患している患者に最適な量で提供されていない、ひいては提供されている量が少なすぎる又は多すぎる栄養素を識別でき、一般的には提供されている量が少なすぎる栄養素を識別できる。
次に、疾患に罹患しているヒトの栄養プロファイルを健常なヒトの栄養プロファイルへと回復させる量で栄養素を含有するよう栄養組成物を調整してもよい。最適には、疾患に罹患している被検者の栄養プロファイルは、疾患に罹患している被検者用に調整された栄養組成物の摂取後に同じ又はほとんど同一の栄養ステータスを有することになる。
例えば、IAAO方法論により決定される、スレオニンの欠乏を示す疾患に罹患している被検者のための栄養組成物は、スレオニンの欠乏を軽減又は解消する量で、遊離スレオニン又は/及びタンパク質結合型スレオニンのいずれかの形態のスレオニンを含む。
したがって、栄養組成物は、通常食よりも少量でこれらの栄養素のみを含む栄養補助食品であってよい。
あるいは、栄養組成物を、疾患患者が正常な栄養ステータスのため必要としている全栄養素を提供する、したがって、被検者の栄養所要量が健常な被検者と比較して示差的である栄養素と、被検者の栄養所要量が健常な被検者と同じである栄養素と、の両方を提供する、完全食の形態とすることもできる。完全食は、疾患患者において、健常な被検者と比較して必要性が低い栄養素については少量でこれらの栄養素を含有し得る。
配合:
上記の組成物は、液体又は固体形態で製剤化することができる。
組成物は、本開示を読めば当業者が特定することができる少なくとも1種の更なる活性作用物質、担体、ビヒクル、賦形剤、又は補助剤を更に含むことができる。
組成物は、栄養組成物又は医薬品の形態とすることができる。栄養組成物又は医薬品は、本発明の組成物を含み得る。
栄養組成物:
本明細書で使用するとき、用語「栄養組成物」には、完全栄養組成物、部分的な又は不完全な栄養組成物、及び疾患又は状態に合わせた栄養組成物が含まれ得るがこれらに限定されない。完全栄養組成物(すなわち、要求される必須主要栄養素及び必須微量栄養素を全て含有する組成物)を患者の唯一の栄養源として使用できる。患者は、その栄養所要量の100%をそのような完全栄養組成物から得ることができる。部分的又は不完全栄養組成物は、必須の主要及び微量栄養素を全て含有するわけではなく、患者のための唯一の栄養供給源として使用することはできない。部分又は不完全栄養組成物は、栄養補給剤として使用することができ、すなわち、患者の食事に追加して使用することができる。経口補給用栄養組成物は、本発明の方法により識別される通り、健常なヒトと比較して疾患に罹患しているヒトにおいて要求性が増大しているこれらの栄養素を含有する。
完全栄養組成物のカロリー密度は、典型的には、0.7〜2.0kcal/mL(2.9〜8.4kJ/ml)である。
栄養組成物は、次の主要栄養素及び微量栄養素を含み得る:タンパク質源、脂質源、炭水化物源、ビタミン、及び元素(ミネラル含む)。
タンパク質源は、動物性タンパク質、乳タンパク質、又は植物性タンパク質であってよい。
栄養組成物は、1種以上の遊離アミノ酸を更に含む。アミノ酸の非限定例としては、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパルテート、シトルリン、システイン、グルタマート、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンが挙げられる。非タンパク質アミノ酸の例には、シトルリン、HICA(α−ヒドロキシイソカプロン酸)、HIVA(α−ヒドロキシイソ甘草酸)、HIMVA(α−ヒドロキシメチル甘草酸)、又はこれらの組み合わせがある。
遊離アミノ酸が組成物中の唯一のタンパク質源となってもよく、あるいは他のタンパク質源と組み合わされてもよい。各アミノ酸は、全アミノ酸の0.5%〜25%の量で存在する。
脂肪源は、動物性油脂又は植物性油脂のいずれであってもよく、あるいは両方であってもよい。動物性油脂は本質的にカロリー価及び栄養価が等価であり互換的に使用可能であるものの、本発明の実施には、入手が用意であり、配合しやすく、飽和脂肪酸濃度が低いことから植物性油脂が好ましい。使用する脂肪源には、魚油、卵油、藻類油、トウモロコシ油、ひまわり油、サフラワー油、菜種油、ココナツ油、及び/又は大豆油、又はこれらの組み合わせが含まれる。
栄養組成物は、ホウ素、カルシウム、酢酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、塩化物、クロム、塩化クロム、ピコリン酸クロム、銅、硫酸銅、グルコン酸銅、硫酸銅(II)、フルオリド、鉄、カルボニル鉄、第2鉄、フマル酸鉄、リン酸鉄(III)、鉄粉(iron trituration)、多糖類鉄、ヨージド、ヨウ素、マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウムヒドロキシド、マグネシウムオキシド、ステアリン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、マンガン、モリブデン、リン、カリウム、リン酸カリウム、カリウムヨージド、塩化カリウム、酢酸カリウム、セレニウム、硫黄、ナトリウム、ドキュセートナトリウム、塩化ナトリウム、セレン酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、亜鉛、亜鉛オキシド、硫酸亜鉛、及びこれらの混合物などの元素及びミネラルを含み得る。ミネラル化合物の非限定的な誘導体の例としては、上掲の任意のミネラル化合物の塩、アルカリ塩、エステル、及びキレートが挙げられる。
栄養組成物は、ビタミンB1(チアミン、チアミンピロリン酸、TPP、チアミン三リン酸、TTP、チアミン塩酸塩、チアミンモノニトラート)、ビタミンB2(リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、FMN、フラビンアデニンジヌクレオチド、FAD、ラクトフラビン、オボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン、ニコチン酸、ニコチンアミド、ナイアシンアミド、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、NAD、ニコチン酸モノヌクレオチド、NicMN、ピリジン−3−カルボン酸)、ビタミンB3−前駆体トリプトファン、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、ピリドキシン塩酸塩)、パントテン酸(パントテン酸塩、パンテノール)、葉酸(葉酸、フォラシン、プテロイルグルタミン酸)、ビタミンB12(コバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン、シアノコバラミン、ヒドロキシコバラミン、アデノシルコバラミン)、ビオチン、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンA(レチノール、酢酸レチニル、レチニルパルミタート、その他の長鎖脂肪酸をもつレチニルエステル、レチナール、レチノイン酸、レチノールエステル)、ビタミンD(カルシフェロール、コレカルシフェロール、ビタミンD3、1,25,−ジヒドロキシビタミンD)、ビタミンE(α−トコフェロール、α−トコフェロールアセタート、α−トコフェロールスクシナート、α−トコフェロールニコチナート、α−トコフェロール)、ビタミンK(ビタミンK1、フィロキノン、ナフトキノン、ビタミンK2、メナキノン−7、ビタミンK3、メナキノン−4、メナジオン、メナキノン−8、メナキノン−8H、メナキノン−9、メナキノン−9H、メナキノン−10、メナキノン−11、メナキノン−12、メナキノン−13)、コリン、イノシトール、6−カロテン、及びこれらの任意の組み合わせなどのビタミン類を更に含み得る。
完全栄養組成物は、典型的には、10〜40en%タンパク質、10〜60en%炭水化物、及び20〜80en%脂肪を含む。「en%」は、栄養組成物の全エネルギーのうちに占めるエネルギー量である。
組成物はまた、抗酸化剤、安定剤(固体形態で提供されるとき)又は乳化剤(液体形態で提供されるとき)も含有し得る。
栄養組成物の形態:
一実施形態では、栄養組成物は、栄養補給組成物、完全栄養組成物、ヨーグルト製品、発酵乳、フルーツジュース、サシェに入った形態の乾燥粉末、又はシリアルバーからなる群から選択される。
栄養組成物は、特別医療用食品とも呼ばれるメディカルフードであってもよい。メディカルフード製品は、特別に配合される製品であり、疾患又は医学的状態(例えば、疾患又は望ましくない医学的状態の予防又は治療)の食事による管理を目的とする。メディカルフード製品は、臨床栄養を提供し、例えば、医学的状態を有する患者又はその他の特徴的栄養的必要性を有するヒトの特徴的栄養的必要性を満足することができる。
メディカルフードは、経口栄養用のヘルスケア栄養組成物及び/又は経腸若しくは経管栄養補給用の栄養製品の形態であってよい。経管栄養用製品の場合では、かかる製品は、経管栄養補給に適した原材料のみを含むことになる。経管栄養補給に好適な原材料は、当業者に公知である。
一実施形態では、メディカルフードは、栄養学的に完全な製品、飲料、栄養補助食品、中食、食品添加物(food additive)、食品製品への補給剤、溶解用粉末、経腸栄養組成物、乳児用調製粉乳、及びこれらの組み合わせの形態であり得る。
一実施形態では、栄養組成物は、発酵乳、ヨーグルト、フレッシュチーズ、レンネット処理したミルク、菓子バー、朝食用シリアルフレーク、朝食用シリアルバー、飲料、粉ミルク、大豆ベース製品、ミルク以外の発酵製品、又は臨床栄養用栄養補給剤の形態であってよい。一実施形態では、組成物は粉末の形態であってよく、特に液体で再構成する粉末であってよい。一実施形態では、組成物は、液体の形態であってよく、例えば、レディ・トゥ・ドリンク液体経口栄養補給剤の形態であってよい。
一実施形態では、栄養組成物は、錠剤、カプセル、液体、チュアブル、ソフトゲル、サシェ、粉末、シロップ、液体懸濁物、エマルジョン、溶液、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される形態である。一実施形態では、栄養組成物は、経口栄養補給剤である。あるいは、栄養組成物は経管栄養であってもよい。
粘度:
栄養組成物が液体である場合、かかる液体の粘度は150mPa・s未満、好ましくは100mPa・s未満、より好ましくは80mPa・s未満、更により好ましくは70mPa・s未満である。この粘度は、コーンプレート構造を使用して、20℃にて50 1/sの剪断速度で回転レオメーターで測定される。
組成物がスプーンで食べられるよう用意された組織化製品(プディングなど)として提供される場合、粘度を、少なくとも350mPa・s、好ましくは750mPa・s超、より好ましくは1000〜4000mPa・sとすることが好ましい。
治療用途及び方法:
本発明の組成物は、疾患の治療又は予防に使用でき、あるいは疾患に罹患している被検者における、健常な被検者の栄養ステータスとは異なる栄養ステータスと関連付けられる疾患の治療方法又は予防方法に使用できる。
好ましい実施形態では、疾患は炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、コラーゲン大腸炎、リンパ球性大腸炎、空置大腸炎(diversion colitis)ベーチェット病、不確定大腸炎(indeterminatecolitis))である。本発明の方法及び組成物が適するその他の疾患又は臨床的状態としては、過敏性腸症候群、2型糖尿病、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知低下/認知機能障害、鬱、重篤ケア状態が挙げられる。
製造方法:
上記の組成物の製造方法が提供され、かかる方法は、上記の栄養素のうち少なくとも1つを準備するステップと、場合により、例えば、1種以上のアミノ酸、脂肪、又は炭水化物からなる群から選択される少なくとも1つの更なる栄養素を加えるステップと、場合により、キャリア又は/及び水を加えるステップと、を含む。
当業者であれば、本明細書に開示される本発明の特徴の全てが自由に組み合わせ可能であることを理解されるであろう。特に、本発明の異なる実施形態について記述されている特徴を組み合わせることができる。本発明の更なる利点及び特徴は、図面から明らかである。

Claims (16)

  1. 疾患に罹患している被検者における健常な被検者に対し示差的な栄養所要量により特徴づけられる疾患に罹患している被検者の、疾患関連性の示差的な栄養所要量を決定するための、インビトロ法であって、
    a.疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、前記被検者の栄養プロファイルを示す直接的及び間接的マーカーのステータスのプロファイルを決定するステップであって、直接的マーカーは主要栄養素又は微量栄養素の量を示し、間接的マーカーは直接的マーカーをもとにしたものであり、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが、前記直接的マーカーを直接定量することにより、及び前記直接的マーカーの前記ステータスを示す更なる1つのマーカー又は複数のマーカーを定量することにより間接的に、評価され、少なくとも10個の直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが決定されるステップと、
    b.健常な被検者のサンプルにおいて、前記ステップaにおいて決定されたものと同じマーカーのステータスのプロファイルを決定するステップと、
    c.ステップa及びステップbにおいて決定されたプロファイルを比較して、疾患に罹患している被検者における栄養に関して示差的な栄養所要量を決定するステップであって、前記栄養は主要栄養素及び微量栄養素であるステップと、を含み、
    前記疾患が炎症性腸疾患である方法。
  2. 主要栄養素が、タンパク質、アミノ酸、脂肪、又は炭水化物からなる群から選択され、微量栄養素が、ビタミン又は元素の群から選択される、請求項に記載の方法。
  3. ステップaにおいて、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが被検者のコホートにおいて決定さる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コホートにおける前記被検者が同じ重症度の疾患を示す、前記コホートにおける前記被検者が再発している、又は、前記コホートにおける前記被検者が寛解している、請求項に記載の方法。
  5. ステップbにおいて、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが、健常な被検者のコホートにおいて決定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記サンプルが、全血、血漿、血清、赤血球細胞、尿、又は組織生検からなる群から選択されるサンプルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 疾患に罹患している被検者における健常な被検者に対し示差的な栄養所要量により特徴づけられる疾患に罹患している被検者の、疾患関連性の示差的な栄養所要量を決定するための、インビトロ法であって、
    a.疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、前記被検者の栄養プロファイルを示す直接的及び間接的マーカーのステータスのプロファイルを決定するステップであって、直接的マーカーは主要栄養素又は微量栄養素の量を示し、間接的マーカーは直接的マーカーをもとにしたものであり、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが、前記直接的マーカーを直接定量することにより、及び前記直接的マーカーの前記ステータスを示す更なる1つのマーカー又は複数のマーカーを定量することにより間接的に、評価され、少なくとも10個の直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが決定されるステップと、
    b.健常な被検者のサンプルにおいて、前記ステップaにおいて決定されたものと同じマーカーのステータスのプロファイルを決定するステップと、
    c.ステップa及びステップbにおいて決定されたプロファイルを比較して、疾患に罹患している被検者における栄養に関して示差的な栄養所要量を決定するステップであって、前記栄養は主要栄養素及び微量栄養素であるステップと、を含み、
    少なくとも25、50、100、250個の直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが決定される方法。
  8. 疾患に罹患している被検者における健常な被検者に対し示差的な栄養所要量により特徴づけられる疾患に罹患している被検者の、疾患関連性の示差的な栄養所要量を決定するための、インビトロ法であって、
    a.疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、前記被検者の栄養プロファイルを示す直接的及び間接的マーカーのステータスのプロファイルを決定するステップであって、直接的マーカーは主要栄養素又は微量栄養素の量を示し、間接的マーカーは直接的マーカーをもとにしたものであり、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが、前記直接的マーカーを直接定量することにより、及び前記直接的マーカーの前記ステータスを示す更なる1つのマーカー又は複数のマーカーを定量することにより間接的に、評価され、少なくとも10個の直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが決定されるステップと、
    b.健常な被検者のサンプルにおいて、前記ステップaにおいて決定されたものと同じマーカーのステータスのプロファイルを決定するステップと、
    c.ステップa及びステップbにおいて決定されたプロファイルを比較して、疾患に罹患している被検者における栄養に関して示差的な栄養所要量を決定するステップであって、前記栄養は主要栄養素及び微量栄養素であるステップと、を含み、
    前記直接的及び間接的マーカーが、タンパク質ステータス及び又は異化のマーカーであるか、酸化的ストレスステータスについてのマーカーであるか、又は、窒素合成酵素ステータスについてのマーカーである方法。
  9. 前記直接的及び間接的マーカーがアミノ酸ステータスについてのマーカーであり、及び前記直接的及び間接的マーカーが、アミノアラニン、β−アラニン、サルコシン、アルギニン、モノメチルアルギニン、非対称−ジメチルアルギニン、対称ジメチルアルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シトルリン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、ヒドロキシプロリン、エタノールアミン、α−アミノ酪酸、β−アミノイソ酪酸、γ−アミノ酪酸、ホモシステイン、システイン、γ−グルタミル−システイン、システイニル−グリシン、ホモシスチン、システイン、シスタチオニン、メチオニン スルホキシド、セレノメチオニン、メチオニンスルホキシミン、セレノシステイン、セレノシスチン、エルゴチオネイン、N−ホルミル−L−メチオニン、S−アデノシルホモシステイン、又はS−アデノシルメチオニンアミン、α−ケト酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノ−3−ケト酪酸、α−ケト−β−メチル酪酸(又はα−ケトイソ吉草酸)、α−ケトイソカプロン酸、又はα−ケト−β−メチル吉草酸、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記直接的及び間接的マーカーが、スレオニン、セリン、又はプロリンからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  11. 疾患に罹患している被検者における健常な被検者に対し示差的な栄養所要量により特徴づけられる疾患に罹患している被検者の、疾患関連性の示差的な栄養所要量を決定するための、インビトロ法であって、
    a.疾患に罹患している被検者のサンプルにおいて、前記被検者の栄養プロファイルを示す直接的及び間接的マーカーのステータスのプロファイルを決定するステップであって、直接的マーカーは主要栄養素又は微量栄養素の量を示し、間接的マーカーは直接的マーカーをもとにしたものであり、前記直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが、前記直接的マーカーを直接定量することにより、及び前記直接的マーカーの前記ステータスを示す更なる1つのマーカー又は複数のマーカーを定量することにより間接的に、評価され、少なくとも10個の直接的及び間接的マーカーの前記ステータスが決定されるステップと、
    b.健常な被検者のサンプルにおいて、前記ステップaにおいて決定されたものと同じマーカーのステータスのプロファイルを決定するステップと、
    c.ステップa及びステップbにおいて決定されたプロファイルを比較して、疾患に罹患している被検者における栄養に関して示差的な栄養所要量を決定するステップであって、前記栄養は主要栄養素及び微量栄養素であるステップと、を含み、
    前記直接的及び間接的マーカーがスレオニンマーカーである方法。
  12. 前記直接的及び間接的マーカーがスレオニン又はスレオニンの代謝産物であり、前記スレオニンの代謝産物が、プロピオン酸、2−アミノ酪酸、2−ケト酪酸、2−アミノ−3−ケト酪酸、アミノアセトン、アセチルCoA、グリシン、又はこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記直接的及び間接的マーカーがイソロイシンマーカーである、請求項に記載の方法。
  14. 前記直接的及び間接的マーカーがイソロイシン又はイソロイシンの代謝産物であり、前記イソロイシンの代謝産物が2−ケト−3−メチル吉草酸である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記直接的及び間接的マーカーが脂肪酸マーカーであるか、前記直接的及び間接的マーカーが元素マーカー(ミネラルマーカーを含む)であり、前記元素(ミネラルを含む)が、リチウム(Li)、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ヒ素(As)、セレニウム(Se)、臭素(Br)、ルビジウム(Rb)、ストロンチウム(Sr)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ヨウ素(I)、バリウム(Ba)、チタニウム(Ti)、ナトリウム(Na)、塩素(Cl)、フッ素(F)からなる群から選択されるか、前記直接的及び間接的マーカーがビタミンマーカーであるか、前記直接的及び間接的マーカーがヌクレオチドマーカーであるか、前記直接的及び間接的マーカーが浸透圧調節物質マーカーであるか、前記直接的及び間接的マーカーが植物栄養素マーカーであるか、又は、前記直接的及び間接的マーカーがペプチドマーカーである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. a.請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法により、疾患に罹患している被検者に関し前記示差的な栄養所要量を決定するステップと、
    b.前記疾患に罹患している前記被検者において、前記主要栄養素及び微量栄養素の前記栄養プロファイルを、請求項1のステップbにおいて決定された健常な被検者の栄養プロファイルに対して、又は該プロファイルへと、回復させる量で栄養素を含む組成物を製造するステップと、を含む、疾患に罹患している被検者に投与するのに好適な栄養組成物の製造方法。
JP2017537273A 2015-01-23 2016-01-22 患者の示差的な栄養所要量の決定方法 Active JP6959136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129209A JP7231679B2 (ja) 2015-01-23 2021-08-05 患者の示差的な栄養所要量の決定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15152312 2015-01-23
EP15152312.3 2015-01-23
PCT/EP2016/051283 WO2016116583A1 (en) 2015-01-23 2016-01-22 Method for determining the distinctive nutritional requirements of a patient

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129209A Division JP7231679B2 (ja) 2015-01-23 2021-08-05 患者の示差的な栄養所要量の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503094A JP2018503094A (ja) 2018-02-01
JP6959136B2 true JP6959136B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=52462798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537273A Active JP6959136B2 (ja) 2015-01-23 2016-01-22 患者の示差的な栄養所要量の決定方法
JP2021129209A Active JP7231679B2 (ja) 2015-01-23 2021-08-05 患者の示差的な栄養所要量の決定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129209A Active JP7231679B2 (ja) 2015-01-23 2021-08-05 患者の示差的な栄養所要量の決定方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10768169B2 (ja)
EP (1) EP3248003B1 (ja)
JP (2) JP6959136B2 (ja)
CN (1) CN107209173B (ja)
AU (1) AU2016208457B2 (ja)
CA (1) CA2973536A1 (ja)
ES (1) ES2946666T3 (ja)
WO (1) WO2016116583A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
CN111295187A (zh) 2017-08-14 2020-06-16 胺细拉健康公司 用于治疗肝脏疾病的氨基酸组合物
AR115585A1 (es) 2018-06-20 2021-02-03 Axcella Health Inc Composiciones y métodos para el tratamiento de la infiltración de grasa en músculo
GB201916046D0 (en) * 2019-11-04 2019-12-18 Amazentis Sa Diagnostic method
CN112180009B (zh) * 2020-09-28 2022-11-15 哈尔滨医科大学 一种人血浆及尿液中氟乙酸浓度的快速检测方法
IL301396A (en) 2020-09-30 2023-05-01 Nobell Foods Inc Recombinant milk proteins and food compositions containing them
US10894812B1 (en) 2020-09-30 2021-01-19 Alpine Roads, Inc. Recombinant milk proteins
US10947552B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Alpine Roads, Inc. Recombinant fusion proteins for producing milk proteins in plants
CN112526015A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 自然资源部第三海洋研究所 超高效合相色谱同时测定鱼肝油中va、vd3的方法
CN113219106B (zh) * 2021-06-01 2023-01-31 国家卫生健康委科学技术研究所 非侵入性评价新生儿宫内营养状况的系统及其应用
EP4353261A1 (en) * 2021-06-09 2024-04-17 Hospital Sant Joan de Deu Nutraceutic combination and its use in the treatment of neurological disorders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327269A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Mitsuru Suzuki 栄養素及び食品の摂取メニュー作成方法
US5985339A (en) * 1996-11-22 1999-11-16 Kamarei; A. Reza Refrigeration-shelf-stable ready-to-drink complete nutritional compositions and products
US6214373B1 (en) * 1999-10-07 2001-04-10 Snowden-Sutton Associates, Inc. Nutritional composition for treating inflammatory bowel diseases
ES2283979T3 (es) * 2003-02-05 2007-11-01 N.V. Nutricia Composicion enteral para la prevencion y/o tratamiento de sepsis.
US8252769B2 (en) * 2004-06-22 2012-08-28 N. V. Nutricia Intestinal barrier integrity
US20100266723A1 (en) * 2004-11-30 2010-10-21 Metametrix, Inc. Methods for formulating and customizing a micronutrient supplement
WO2006127761A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Pediatrix Medical Group, Inc. Nutrition formulations and methods of providing nutrition formulations
US8173437B2 (en) * 2005-06-10 2012-05-08 Mannatech, Incorporated Rapid serum sugar biomarker assay of rheumatoid arthritis
GB0612671D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Shs Int Ltd Nutritional formulation
BRPI0717803A2 (pt) * 2006-10-06 2013-11-19 Nestec Sa Composições e ensaios multiplicadores para a medição de mediadores biológicos de saúde fisiológica
JP2008203250A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Ajinomoto Co Inc Ibdの評価方法、ならびにアミノ酸情報処理装置、アミノ酸情報処理方法、アミノ酸情報処理システム、アミノ酸情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2012510476A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 プロラクタ バイオサイエンス,インコーポレイテッド ヒト乳透過組成物ならびにその製造および使用方法
CA2877811C (en) 2012-07-31 2019-07-23 Nestec S.A. Nutritional composition for promoting musculoskeletal health in patients with inflammatory bowel disease (ibd)
WO2014066628A2 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Run Them Sweet, LLC Methods and systems to estimate nutritional needs of human and other patients and to support such nutritional needs
CN103431276A (zh) * 2013-08-31 2013-12-11 山东卫康生物医药科技有限公司 一种供炎性肠病患者食用的五谷杂粮全营养配方食品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209173A (zh) 2017-09-26
CA2973536A1 (en) 2016-07-28
CN107209173B (zh) 2020-02-07
JP2021177197A (ja) 2021-11-11
JP7231679B2 (ja) 2023-03-01
ES2946666T3 (es) 2023-07-24
AU2016208457A1 (en) 2017-06-15
US11614442B2 (en) 2023-03-28
JP2018503094A (ja) 2018-02-01
EP3248003B1 (en) 2023-04-19
WO2016116583A1 (en) 2016-07-28
US20170370910A1 (en) 2017-12-28
US10768169B2 (en) 2020-09-08
EP3248003A1 (en) 2017-11-29
US20200378955A1 (en) 2020-12-03
AU2016208457B2 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7231679B2 (ja) 患者の示差的な栄養所要量の決定方法
Scalzo et al. Greater muscle protein synthesis and mitochondrial biogenesis in males compared with females during sprint interval training
Díaz-Rubio et al. Regular consumption of an antioxidant-rich juice improves oxidative status and causes metabolome changes in healthy adults
Redeuil et al. Simultaneous quantification of 21 water soluble vitamin circulating forms in human plasma by liquid chromatography-mass spectrometry
Gallego-Narbón et al. Methylmalonic acid levels and their relation with cobalamin supplementation in Spanish vegetarians
Hannaian et al. Leucine-enriched amino acids maintain peripheral mTOR-Rheb localization independent of myofibrillar protein synthesis and mTORC1 signaling postexercise
Pinckaers et al. The muscle protein synthetic response to the ingestion of a plant-derived protein blend does not differ from an equivalent amount of milk protein in healthy young males
Oosterink et al. Accurate measurement of the essential micronutrients methionine, homocysteine, vitamins B6, B12, B9 and their metabolites in plasma, brain and maternal milk of mice using LC/MS ion trap analysis
Storsve et al. Effects of krill oil and race distance on serum choline and choline metabolites in triathletes: A field study
Kumrungsee et al. Novel metabolic disturbances in marginal vitamin B6-deficient rat heart
Knight et al. Oxalate and sucralose absorption in idiopathic calcium oxalate stone formers
Buffière et al. Food matrix structure (from Biscuit to Custard) has an impact on folate bioavailability in healthy volunteers
Haas et al. Diagnosis and therapeutic monitoring of inborn errors of creatine metabolism and transport using liquid chromatography–tandem mass spectrometry in urine, plasma and CSF
Zhang et al. Quantification of fat-soluble vitamins and their metabolites in biological matrices: an updated review
Dhar et al. Nutritional profile of phytococktail from trans-Himalayan plants
Türner et al. Plasma homocysteine and lipoprotein (a) levels as risk factors for atherosclerotic vascular disease in epileptic children taking anticonvulsants
van Der Wielen et al. Blood 15N: 13C enrichment ratios are proportional to the ingested quantity of protein with the dual-tracer approach for determining amino acid bioavailability in humans
Herrmann et al. Altered vitamin B12 status in recreational endurance athletes
Grases et al. Urinary phytate (Myo-inositol hexaphosphate) in healthy school children and risk of nephrolithiasis
Ehling et al. Direct analysis of leucine and its metabolites β-hydroxy-β-methylbutyric acid, α-ketoisocaproic acid, and α-hydroxyisocaproic acid in human breast milk by liquid chromatography–mass spectrometry
Liu et al. Targeted metabolomics analysis reveals the association between maternal folic acid supplementation and fatty acids and amino acids profiles in rat pups
Stea et al. Effect of omega-3 and vitamins E+ C supplements on the concentration of serum B-vitamins and plasma redox aminothiol antioxidant status in elderly men after strength training for three months
Yagisawa et al. Effects of intravenous betaine on methionine-loading–induced plasma homocysteine elevation in rats
Karagounis et al. Ingestion of a pre-bedtime protein containing beverage prevents overnight induced negative whole body protein balance in healthy middle-aged men: A randomized trial
CA2518818A1 (en) Differential diagnosis and monitoring of vitamin b12, vitamin b6 and folic acid disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150