JP6958747B2 - 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット - Google Patents

光学装置、および光学装置を備える光学ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6958747B2
JP6958747B2 JP2020556340A JP2020556340A JP6958747B2 JP 6958747 B2 JP6958747 B2 JP 6958747B2 JP 2020556340 A JP2020556340 A JP 2020556340A JP 2020556340 A JP2020556340 A JP 2020556340A JP 6958747 B2 JP6958747 B2 JP 6958747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration mode
protective cover
vibrating
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230419A1 (ja
Inventor
友基 石井
藤本 克己
仁志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020230419A1 publication Critical patent/JPWO2020230419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958747B2 publication Critical patent/JP6958747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/12Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • B08B7/026Using sound waves
    • B08B7/028Using ultrasounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/60Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for signalling devices, e.g. reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • H04N23/811Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、光学装置、および光学装置を備える光学ユニットに関する。
近年、車両の前部や後部に撮像素子などの光学センサを備える光学ユニットを設けて、当該光学ユニットで得た画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行ったりすることが行われている。このような光学ユニットは、車外に設けられることが多いため、外部を覆う透光体(レンズや保護カバー)に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。透光体に異物が付着すると、当該光学ユニットで得た画像に付着した異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる。また、寒冷時において、車外に設けた光学ユニットでは、透光体の表面に氷や霜が付着して鮮明な画像が得られなくなる。
そこで、特許文献1に記載の光学ユニットでは、透光体の表面に付着した異物を除去するため、当該透光体を第1の周波数(クリーニング・モード)で透光体を振動させることができるとともに、透光体を加熱するために第2の周波数(加熱モード)で透光体を振動させている。具体的に、特許文献1に記載の光学ユニットでは、コントローラ回路で透光体をクリーニング・モードで振動させるのか、加熱モードで振動させるのかを切り替えている。
米国特許出願公開第2018/0246323号明細書
しかし、特許文献1に記載の光学ユニットでは、クリーニング・モードの第1の周波数と異なる第2の周波数で透光体を加熱することは行っているが、最も振動させて発熱させたい部分(例えば、光学センサの視野範囲)について、選択的に発熱させておらず加熱効率が悪かった。
そこで、本発明の目的は、透光体に付着した異物を除去することができるとともに、透光体の領域内で選択的に発熱させることができる光学装置、および光学装置を備える光学ユニットを提供する。
本発明の一形態に係る光学装置は、光学センサの視野方向に配置される透光体と、一方の端で透光体を保持する筒状体と、筒状体の他方の端に沿って設けられた圧電素子で透光体を振動させる振動体と、を備え、振動体は、透光体を振動させる複数の振動モードのうち、透光体の振動変位が最大となる第1の振動モードと、第1の振動モードよりもノード数が多い高次の第2の振動モードとを選択して透光体を振動させ、第2の振動モードでは、当該振動モード内での最大振動変位の位置が光学センサの視野に対応する透光体の領域内である。
本発明の別の一形態に係る光学装置は、光学センサの視野方向に配置される透光体と、一方の端で透光体の保持する筒状体と、筒状体の他方の端に沿って設けられた圧電素子で透光体を振動させる振動体と、透光体を振動させる振動モードを切り替える切替部と、を備え、振動体は、透光体を振動させる複数の振動モードのうち、透光体の振動変位が最大となる第1の振動モードと、第1の振動モードよりもノード数が多い高次の第2の振動モードとを選択して透光体を振動させ、切替部は、光学センサの視野に対応する透光体の領域内で加熱する位置に応じて、当該位置で最大振動変位となる振動モードを第2の振動モードとして切り替える。
本発明の一形態に係る光学ユニットは、光学センサと、上記に記載の光学装置とを備える。
本発明によれば、高次の第2の振動モードを選択して透光体を振動させるので、透光体に付着した異物を除去することができるとともに、透光体の領域内で選択的に発熱させることができる。
本実施の形態1に係る光学ユニットの構成を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る振動体をクリーニング・モードで駆動した場合について説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る振動体を加熱モードで駆動した場合について説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る振動体を加熱モードで駆動した場合の周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。 本実施の形態1に係る振動体の振動を説明するための概略図である。 本実施の形態1に係る振動体を加熱モードで駆動した場合の保護カバー12の温度プロファイルである。 本実施の形態2に係る振動体13に供給される駆動信号を示す図である。 図7に示す期間Iを拡大した図である。 本実施の形態3に係る振動体を加熱モードで駆動した場合のFEM解析の結果を示す図である。 本実施の形態3に係る振動体の振動を説明するための概略図である。
以下に、本実施の形態に係る光学ユニットについて図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
(実施の形態1)
以下に、本実施の形態1に係る光学ユニットについて図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態1に係る光学ユニット100の構成を説明するための概略図である。図1(a)は、光学ユニット100の断面図、図1(b)は、光学ユニット100の外観図である。光学ユニット100は、例えば車両の前方、後方などに取り付けられ、物体の形状、色、温度などの情報、物体までの距離などの情報を取得するユニットである。光学ユニット100には、物体の形状、色、温度などの情報、物体までの距離などの情報を取得するための光学センサ1と、当該光学センサ1を保持し、光学センサ1のセンサ面に光を導く光学部材などを含む光学装置10とを含んでいる。光学ユニット100は、支持部2に光学装置10を固定することで車両などに取り付けられる。なお、光学ユニット100が取り付けられる場所は、車両に限られず、船舶、航空機などの他の装置に取り付けられてもよい。
光学ユニット100は、車両などに取り付けて屋外で使用する場合、光学センサ1の視野方向に配置され外部を覆う透光体(レンズや保護カバー)に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。そこで、光学装置10では、透光体に付着した異物を除去するための除去手段を設けている。
具体的に、光学装置10は、筐体11、筐体11の一面に設けられた透明の保護カバー(透光体)12、保護カバー12を振動させる振動体13を含んでいる。振動体13は、励振回路14に接続され、当該回路からの信号に基づいて保護カバー12を振動させる。振動体13は、除去手段であり、保護カバー12を振動させることで、保護カバー12に付着した異物を除去している。なお、光学センサ1は、保護カバー12の内側に設けられ、筐体11に保持されている。
筐体11は、円筒状で、たとえば金属や合成樹脂からなる。なお、筐体11は、角柱状などの他の形状であってもよい。筐体11の一端側に保護カバー12が設けられ、他端側に振動体13が設けられている。
振動体13は、例えば、円筒状の形状や円筒状を複数に分割した形状の圧電振動子(圧電素子)である。圧電振動子は、例えば、厚み方向や径方向において分極することで振動する。圧電振動子は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。もっとも、(K,Na)NbOなどの他の圧電セラミックスが用いられてもよい。さらにLiTaOなどの圧電単結晶が用いられてもよい。
保護カバー12は、筐体11の一端から延びるドーム状の形状を有している。本実施の形態では、このドーム状の形状が半球の形状とされている。なお、光学センサ1は、たとえば170°の視野角を備える。もっとも、ドーム状の形状は半球状の形状に限定されるものではない。半球に、円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などを有していてもよい。保護カバー12は、平板でもよい。保護カバー12は、その全体が少なくとも光学センサ1で対象とする波長の光を透過する透光性を有している。そのため、保護カバー12を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
本実施の形態では、保護カバー12がガラスからなる。もっとも、ガラスに限らず、透明なプラスチックスなどの樹脂により構成されていてもよい。あるいは、透光性のセラミックスにより構成されていてもよい。もっとも、用途によっては、強化ガラスを用いることが好ましい。それによって、強度を高めることができる。樹脂の場合、保護カバー12は、アクリル、シクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが考えられる。さらに、保護カバー12は、表面に、強度を高めるために、DLCなどからなるコーティング層が形成されていてもよく、表面の防汚や雨滴の除去などを目的に、親水膜、撥水膜、親油、撥油などのコーティング層を形成してもよい。
保護カバー12は、単なるガラス製のカバーであっても、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成してもよい。保護カバー12の内側にさらに光学部品を有していてもよい。保護カバー12と筐体11との接合方法は、特に問わない。保護カバー12と筐体11とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
保護カバー12内に、前述した光学センサ1が配置されている。光学センサ1は、CMOS(Complementary MOS)、CCD(Charge-Coupled Device)などのイメージセンサであっても、レーザーを使用するLiDAR(Light Detection and Ranging)などであってもよい。光学センサ1にイメージセンサを用いた場合、光学センサ1は、保護カバー12を通して外部の被撮像物の撮影を行う。
透光体に付着した異物を除去するための除去手段としては、振動体13以外に透光体を回転させる回転機構がある。当該回転機構を振動体13と併用して、除去手段としてもよい。
振動体13は、保護カバー12を振動させることで、保護カバー12に付着した異物を除去する除去手段(クリーニング・モードでの駆動)として利用する以外に、保護カバー12を振動させ、振動の機械的損失を利用して保護カバー12を加熱する加熱手段(加熱モードでの駆動)としても利用することができる。以下、詳しく振動体13のクリーニング・モードでの駆動と、加熱モードでの駆動とについて説明する。
図2は、本実施の形態1に係る振動体13をクリーニング・モードで駆動した場合について説明するための概略図である。図2(a)には、振動体13をクリーニング・モードで駆動させた場合の保護カバー12の最大振動変位12aの位置が図示されている。図2(b)には、保護カバー12を平板と仮定してクリーニング・モードで振動させた場合の振動振幅が図示されている。図2(c)には、振動体13をクリーニング・モードでの駆動させた場合のFEM(Finite Element Method)解析の結果が図示されている。
振動体13を例えば、約50kHzで駆動することで、振動体13をクリーニング・モードで駆動することができる。クリーニング・モードで振動体13を駆動した場合、保護カバー12は、図2(a)に示すように、中央部分に最大振動変位12aが生じることになる。図2(b)に示すように、保護カバー12を平板と仮定した場合、振動変位の大きい部分が保護カバー12の中心部(振動の腹)で、振動変位の小さい部分が保護カバー12の周縁部(振動の節)となっている。
円形状部材の機械振動モードは、(x,y)振動モードとして表すことができる。ここで、xは、径方向に存在する節の数であり、yは、周回方向に存在する節の数である。x,yは整数である。図2(a)に示す保護カバー12では、径方向に節が存在しないのでx=0、周回方向にも節が存在しないのでy=0となるので、振動モードは、(0,0)振動モードとなる。(0,0)振動モードで保護カバー12を振動させた場合のFEM解析の結果は、図2(c)に示すように保護カバー12のドーム頂点部(中央部)に最大振動変位部20がある同心円モードとなる。
図3は、本実施の形態1に係る振動体13を加熱モードで駆動した場合について説明するための概略図である。図3(a)には、振動体13を加熱モードで駆動させた場合の保護カバー12の最大振動変位12aの位置が図示されている。図3(b)には、保護カバー12を平板と仮定して加熱モードで振動させた場合の振動振幅が図示されている。図3(c)には、振動体13を加熱モードでの駆動させた場合のFEM解析の結果が図示されている。
振動体13を例えば、約500kHzで駆動することで、振動体13を加熱モードで駆動することができる。加熱モードで振動体13を駆動した場合、保護カバー12は、図3(a)に示すように、中央部分に最大振動変位12aが生じるとともに径方向に節12bが生じる。図3(b)に示すように、保護カバー12を平板と仮定した場合、振動変位の大きい部分が保護カバー12の中心部および周縁部(振動の腹)で、振動変位の小さい部分が保護カバー12の中心部から周縁部に至る間の位置(振動の節)になっている。なお、加熱モード内での最大振動変位12aが光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内となっている。そのため、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内に着いた氷や霜を速やかに除去できる。
図3(a)に示す保護カバー12では、径方向に節12bが存在するのでx=1、周回方向には節が存在しないのでy=0となるので、振動モードは、(1,0)振動モードとなる。(1,0)振動モードで保護カバー12を振動させた場合のFEM解析の結果は、図3(c)に示すように保護カバー12のドーム頂点部に最大振動変位部21がある同心円モードとなる。なお、クリーニング・モードの振動モードは、加熱モードの振動モードに比べて節数が少ない。つまり、クリーニング・モードの振動モードは、節数x=n(≧0)、加熱モードの振動モードでの節数x=m(>0)とした場合、n>mの関係が成立する高次の振動モードである。
図4は、本実施の形態1に係る振動体13を加熱モードで駆動した場合の圧電振動子の共振周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。図4から分かるように、振動体13の圧電振動子の共振周波数が約516kHz辺りで、当該圧電振動子のインピーダンスが大きく変化している。このとき、圧電振動子に加えた電気エネルギーを機械的エネルギーに変換する効率を示す結合係数は、13.236%と大きな値となっている。
加熱モードで振動体13を駆動した場合、振動体13の圧電振動子は、円筒状の全面で分極しており、幅振動およびその高次振動、もしくは厚み縦振動で振動している。ここで、幅振動および厚み縦振動について説明する。図5は、本実施の形態1に係る振動体13の振動を説明するための概略図である。図5(a)には、振動体13の幅振動が示されている。図5(b)には、振動体13の厚み縦振動が示されている。
振動体13は、円筒状の圧電振動子が全面において、厚み方向に分極処理されていることで、径方向に伸縮する幅振動で振動することができる。つまり、幅振動は、振動体13の位置13aが、図5(a)に示す矢印方向に伸縮する振動である。
また、振動体13は、円筒状の圧電振動子が全面において、厚み方向に分極処理されていることで、厚み方向に伸縮する厚み縦振動で振動することができる。つまり、厚み縦振動は、振動体13の位置13bが、図5(b)に示す矢印方向に伸縮する振動である。
振動体13を加熱モードで振動させる場合、結合係数が大きい振動モードで振動体13を振動させることで、保護カバー12を加熱する効率が高くなる。また、保護カバー12のドーム頂点部を振動させることで、圧電振動子側での振動の機械的損失による発熱と、誘電損失による発熱と、保護カバー12のドーム頂点部側での振動の機械的損失による発熱とが同時に発生するため、保護カバー12を加熱する効率が高くなる。
よって、加熱モード(第2の振動モード)の駆動周波数は約500kHzと、クリーニング・モード(第1の振動モード)の駆動周波数である約50kHzより高い。加熱モード(第2の振動モード)の駆動周波数は、少なくともクリーニング・モード(第1の振動モード)の駆動周波数の5倍以上とすることが好ましい。ただし、振動体13の圧電振動子は、幅振動およびその高次振動、もしくは厚み縦振動で振動させる必要があるため、3MHz以下とする。
次に、振動体13を加熱モードで振動させた場合の保護カバー12の温度変化について説明する。図6は、本実施の形態1に係る振動体13を加熱モードで駆動した場合の保護カバー12の温度プロファイルである。図6では、振動体13を529kHzで駆動する加熱モードでの保護カバー12の温度変化と、振動体13を64kHzで駆動するクリーニング・モードでの保護カバー12の温度変化とを示している。なお、振動体13に印加する駆動信号は、振幅が25Vのサイン波形の信号である。
図6から分かるように、クリーニング・モードで振動体13を駆動しても、60秒後に約2℃程度しか保護カバー12を加熱できないが、加熱モードで振動体13を駆動すると、60秒後に約22℃も保護カバー12を加熱できる。つまり、クリーニング・モードでは、保護カバー12を加熱することなく、保護カバー12の中央部を大きく振動させて、保護カバー12の表面に付着した異物(例えば、水滴など)を霧化して除去することができる。一方、加熱モードでは、保護カバー12の中央部を大きく振動させて、速やかに保護カバー12を加熱できる。
以上のように、本実施の形態1に係る光学装置10では、光学センサ1の視野方向に配置される保護カバー12と、一方の端で保護カバー12を保持する筐体11と、筐体11の他方の端に沿って設けられた圧電振動子(圧電素子)で保護カバー12を振動させる振動体13と、を備える。振動体13は、保護カバー12を振動させる複数の振動モードのうち、保護カバー12の振動変位が最大となるクリーニング・モード(第1の振動モード)と、第1の振動モードよりも振動の節(ノード数)が多い高次の加熱モード(第2の振動モード)とを選択して保護カバー12を振動させる。加熱モードでは、当該振動モード内での最大振動変位の位置が光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内である。
そのため、本実施の形態1に係る光学装置10は、高次の加熱モードを選択して保護カバー12を振動させるので、保護カバー12に付着した異物を除去することができるとともに、保護カバー12の領域内で選択的に発熱させることができる。さらに、加熱モード内での最大振動変位12aの位置が光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内となっているので、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内に着いた氷や霜を速やかに除去できる。
振動体13の圧電振動子が幅振動、幅振動の高次振動、および厚み縦振動のうち少なくともいずれか1つの振動で駆動することで、保護カバー12を加熱モードで励振させてもよい。これにより、結合係数が大きい振動モードで振動体13を振動させることができ、保護カバー12を加熱する効率が高くなる。
クリーニング・モードは、保護カバー12の(n(≧0),0)振動モードで、加熱モードは、保護カバー12の(m(>n),0)振動モードとしてもよい。これにより、振動体13は、保護カバー12を加熱する効率が高くなる。
加熱モードでは、最大振動変位12aの位置が光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内の中央位置であってもよい。これにより、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内の中央位置に着いた氷や霜を速やかに除去できる。
光学ユニット100は、光学センサ1と、上記に記載の光学装置10とを備える。これにより、光学ユニット100は、高次の加熱モードを選択して保護カバー12を振動させるので、保護カバー12に付着した異物を除去することができるとともに、保護カバー12の領域内で選択的に加熱することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る光学装置では、振動体13で保護カバー12をクリーニング・モードまたは加熱モードで振動させる構成を説明した。本実施の形態に係る光学装置では、振動体13で保護カバー12をクリーニング・モードと加熱モードとの2つの振動モードで振動させる構成について説明する。
図7は、本実施の形態2に係る振動体13に供給される駆動信号を示す図である。図8は、図7に示す期間Iを拡大した図である。図7および図8では、横軸を時間、縦軸を電圧としている。なお、本実施の形態2に係る光学ユニットは、図1に示した光学ユニット100と同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。また、本実施の形態2に係る光学装置は、図1に示した光学装置10と同じ構成であり、同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態2に係る振動体13では、保護カバー12をクリーニング・モードと加熱モードとの2つの振動モードで振動させるため、図7に示すように、それぞれの駆動信号を重畳させている。つまり、図7に示す駆動信号は、保護カバー12をクリーニング・モードで振動させるため50kHzの駆動信号に、保護カバー12を加熱モードで振動させるため500kHzの駆動信号が重畳している。期間Iは、50kHzの駆動信号の1周期分で、図8から分かるように当該1周期分の駆動信号が、500kHzの周期で変動している。
励振回路14が、保護カバー12のドーム頂点部で最大振動変位となるクリーニング・モードの周波数(例えば、50kHz)と、保護カバー12のドーム頂点部で最大振動変位となり、かつ加熱する加熱モードの周波数(例えば、500kHz)との駆動信号を同時に振動体13に印加することで、2つの振動モードを重畳させて保護カバー12のクリーニングと加熱とを同時に行うことができる。
以上のように、本実施の形態2に係る光学装置では、振動体13が、クリーニング・モードに加熱モードを重畳させて保護カバー12を振動させている。これにより、クリーニング・モードと加熱モードとを重畳させて保護カバー12を振動させることで、保護カバー12の表面に付着した異物の除去(クリーニング)と、保護カバー12の加熱とを同時に行うことができ、別体の加熱手段と当該加熱手段を制御する制御部とが不要で、光学装置の小型化、低コスト、高信頼性を実現できる。また、保護カバー12の表面に付着した異物の除去(クリーニング)と、保護カバー12の表面に着いた氷や霜の溶融とを同時に行うことができ、異物除去の効率が上がり、光学装置における視認性をリアルタイムで向上することができる。
なお、図7では、保護カバー12をクリーニング・モードで振動させるため50kHzの駆動信号のすべての期間に、保護カバー12を加熱モードで振動させるため500kHzの駆動信号を重畳させている。しかし、これに限定されず、保護カバー12をクリーニング・モードで振動させるため50kHzの駆動信号の一部の期間に、保護カバー12を加熱モードで振動させるため500kHzの駆動信号とを重畳させてもよい。つまり、振動体13は、クリーニング・モードで保護カバー12を振動させる駆動時間に比べ、加熱モードで保護カバー12を振動させる駆動時間が短くてもよい。
もちろん、実施の形態1で説明したように、保護カバー12をクリーニング・モードで振動させる駆動信号と、保護カバー12を加熱モードで振動させる駆動信号とを重畳させずに駆動する場合でも、クリーニング・モードでの駆動時間に比べ、加熱モードでの駆動時間を短くしてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1に係る光学装置では、保護カバー12のドーム頂点部で最大振動変位となり、かつ加熱する加熱モードで保護カバー12を振動させる構成について説明した。本実施の形態に係る光学装置では、保護カバー12のドーム頂点部以外で最大振動変位となり、かつ加熱する加熱モードで保護カバー12を振動させる構成について説明する。
図3で説明したように、振動体13を駆動する駆動信号の周波数により、振動変位の大きい部分(振動の腹)や、振動変位の小さい部分(振動の節)の位置が変化する。そのため、振動体13を駆動する駆動信号の周波数を変更することで、保護カバー12のドーム頂点部以外の周辺部で最大振動変位をさせて、振動の機械的損失を利用して保護カバーのドーム頂点部以外の周辺部を加熱することができる。
図9は、本実施の形態3に係る振動体を加熱モードで駆動した場合のFEM解析の結果を示す図である。図9(a)は、保護カバー12のドーム頂点部以外の周辺部で最大振動変位となる周波数の駆動信号で振動体13を駆動させた場合のFEM解析の結果を示す。図9(b)は、保護カバー12のドーム頂点部で最大振動変位となる周波数の駆動信号で振動体13を駆動させた場合のFEM解析の結果を示す。
図9(a)では、保護カバー12のドーム頂点部以外の周辺部に最大振動変位部22a〜22gがある振動モードであり、最大振動変位部22a〜22gの位置で振動の機械的損失を利用して保護カバー12を加熱することができる。図9(b)では、保護カバー12のドーム頂点部に最大振動変位部23がある振動モードであり、最大振動変位部23の位置で振動の機械的損失を利用して保護カバー12を加熱することができる。
図1に示す励振回路14は、図9(a)に示す位置で最大振動変位部22a〜22gとなる振動モードと、図9(b)に示す位置で最大振動変位部23となる振動モードとを切り替えるために、周波数を変更することができる。つまり、励振回路14は、保護カバー12を振動させる振動モードを切り替える切替部でもある。
以上のように、本実施の形態3に係る光学装置では、励振回路14が、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内で加熱する位置に応じて、当該位置で最大振動変位となる振動モードを加熱モードとして切り替えることができる。これにより、保護カバー12の任意の位置を選択して加熱することが可能となる。
なお、保護カバー12の最大振動変位となる位置を容易に変更するためには、振動体13の圧電振動子を、円筒状の全面で厚み方向に分極処理されているのではなく、圧電振動子を複数に分割して分極処理されていることが望ましい。図10は、本実施の形態3に係る振動体の振動を説明するための概略図である。図10では、振動体13の圧電振動子を例えば2つに分割し、それぞれの圧電振動子で幅振動および厚み縦振動をさせる例を示している。図10(a)では、2つに分割した振動体131,132をそれぞれ幅振動させている。図10(b)では、8つに分割した振動体133〜140をそれぞれ厚み縦振動させている。
2つに分割した振動体のうち、振動体131と振動体132とは、分極を反転するか、電位を反転して位相が180°異なっている各々の信号を振動体131と振動体132とに印加される。これにより、図10(a)で示したように、振動体131が矢印で示す水平方向に伸びる振動が励振され、振動体132が矢印で示す水平方向に縮む振動が励振される。
また、2つに分割した振動体のうち、振動体133と振動体134とは、分極を反転するか、電位を反転して位相が180°異なっている各々の信号を振動体133と振動体134とに印加される。これにより、図10(b)で示したように、振動体133が矢印で示す厚み方向に伸びる振動が励振され、振動体134が矢印で示す厚み方向に縮む振動が励振される。
図10(a)および図10(b)に示すそれぞれの振動体を組み合わせることで、多様な振動モードを容易に作り出せることができる。すなわち、図10(a)および図10(b)で示す均一な振動方向で振動する各々の振動体の一部を反転することで、新たに分割軸で振動が反転するような径方向のノードを持つ振動モードで保護カバー12を振動させることができる。このような振動モードで保護カバー12を振動させた場合、図9(a)で例示した振動モードに比べ効率よく励振することができ、保護カバー12底部の加熱を効果的に行うことができる。また、例えば、2つに分割した振動体のうちの1つの振動体を厚み縦振動で駆動することで、保護カバー12をその方向の振動のみで局所的な加熱することができる。なお、図10では、振動体を2つに分割する一例を示したが、これに限定されず、振動体を3つ以上に分割してもよい。つまり、複数に分割して分極処理されている圧電振動子を用いて保護カバー12を振動させることで、励振回路14は、光学センサ1の視野に対応する保護カバー12の領域内で加熱する位置に応じて、当該位置で最大振動変位となる振動モードを加熱モードとして切り替えることが容易にできる。これにより、保護カバー12の任意の位置を選択して加熱することがより可能となる。
(その他の変形例)
前述の実施の形態に係る光学装置では、保護カバー12がドーム状の形状であると説明したが、板状の形状であってもよい。
前述の実施の形態に係る光学ユニットは、カメラ、LiDAR,Raderなどを含んでもよい。
前述の実施の形態に係る光学ユニットは、車両に設けられる光学ユニットに限定されず、光学センサの視野に配置される透光体を洗浄する必要がある用途の光学ユニットに対しても同様に適用することができる。
前述の実施の形態に係る光学ユニットでは、保護カバーの表面に付着した異物を除去する除去手段として、振動体、または振動体に代えて回転機構を説明したが、これに限定されない。除去手段は、保護カバーの表面に付着した異物を除去できれば、振動体に代えていずれの構成でもよく、例えばワイパーなどで物理的に異物を除去する機構であっても、吐出装置で洗浄体(洗浄液、空気など)を吐出して異物を除去する機構であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 光学センサ、10 光学装置、11 筐体、12 保護カバー、13 振動体、14 励振回路、100 光学ユニット。

Claims (13)

  1. 光学センサの視野方向に配置される透光体と、
    一方の端で前記透光体を保持する筒状体と、
    前記筒状体の他方の端に沿って設けられた圧電素子で前記透光体を振動させる振動体と、を備え、
    前記振動体は、
    前記透光体を振動させる複数の振動モードのうち、前記透光体の振動変位が最大となる第1の振動モードと、前記第1の振動モードよりもノード数が多い高次の第2の振動モードとを選択して前記透光体を振動させ、
    前記第2の振動モードでは、当該振動モード内での最大振動変位の位置が前記光学センサの視野に対応する前記透光体の領域内である、光学装置。
  2. 前記第2の振動モードの駆動周波数は、前記第1の振動モードの駆動周波数の5倍以上とする、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第2の振動モードの駆動周波数は、3MHz以下である、請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記圧電素子が幅振動、幅振動の高次振動、および厚み縦振動のうち少なくともいずれか1つの振動で駆動することで、前記透光体は、前記第2の振動モードで励振される、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記第1の振動モードは、前記透光体の(n(≧0),0)振動モードで、前記第2の振動モードは、前記透光体の(m(>n),0)振動モードである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記振動体は、前記第1の振動モードに前記第2の振動モードを重畳させて前記透光体を振動させる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記振動体は、前記第1の振動モードで前記透光体を振動させる駆動時間に比べ、前記第2の振動モードで前記透光体を振動させる駆動時間が短い、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記第2の振動モードでは、前記最大振動変位の位置が前記光学センサの視野に対応する前記透光体の領域内の中央位置である、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の光学装置。
  9. 前記透光体を振動させる振動モードを切り替える切替部をさらに備え、
    前記切替部は、前記光学センサの視野に対応する前記透光体の領域内で加熱する位置に応じて、当該位置で前記最大振動変位となる振動モードを前記第2の振動モードとして切り替える、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記圧電素子は、厚み方向に分極処理されている、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の光学装置。
  11. 光学センサの視野方向に配置される透光体と、
    一方の端で前記透光体の保持する筒状体と、
    前記筒状体の他方の端に沿って設けられた圧電素子で前記透光体を振動させる振動体と、
    前記透光体を振動させる振動モードを切り替える切替部と、を備え、
    前記振動体は、
    前記透光体を振動させる複数の振動モードのうち、前記透光体の振動変位が最大となる第1の振動モードと、前記第1の振動モードよりもノード数が多い高次の第2の振動モードとを選択して前記透光体を振動させ、
    前記切替部は、
    前記光学センサの視野に対応する前記透光体の領域内で加熱する位置に応じて、当該位置で最大振動変位となる振動モードを前記第2の振動モードとして切り替える、光学装置。
  12. 前記圧電素子は、厚み方向に分極処理されている、もしくは複数に分割して分極処理されている、請求項11に記載の光学装置。
  13. 光学センサと、
    請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の光学装置とを備える、光学ユニット。
JP2020556340A 2019-05-16 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット Active JP6958747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093163 2019-05-16
JP2019093163 2019-05-16
PCT/JP2020/009609 WO2020230419A1 (ja) 2019-05-16 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230419A1 JPWO2020230419A1 (ja) 2021-06-03
JP6958747B2 true JP6958747B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=73289403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556340A Active JP6958747B2 (ja) 2019-05-16 2020-03-06 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210080714A1 (ja)
EP (1) EP3971639A4 (ja)
JP (1) JP6958747B2 (ja)
CN (1) CN112955801B (ja)
WO (1) WO2020230419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088259B2 (ja) * 2020-10-30 2022-06-21 株式会社村田製作所 洗浄装置、洗浄装置を備える撮像ユニット、および洗浄方法
US20220291503A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 H.P.B. Optoelectronics Co., Ltd. Optical detection system and method capable of automatically removing foreign substances

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878922B2 (ja) * 1993-03-04 1999-04-05 シャープ株式会社 車載用カメラ装置
JP5132908B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-30 クラリオン株式会社 車載用カメラ
US8107810B2 (en) * 2007-03-12 2012-01-31 Nikon Corporation Imaging device and optical device
US7701115B2 (en) * 2007-05-01 2010-04-20 Panasonic Corporation Drive unit
JP5344134B2 (ja) * 2007-10-31 2013-11-20 株式会社ニコン 撮像装置および光学装置
JP4759636B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP5693262B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 振動体の駆動回路
JP2017085276A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 オリンパス株式会社 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置、及び液滴排除装置の制御方法、液滴排除装置の制御プログラム
DE112016004551T5 (de) * 2015-12-24 2018-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingvorrichtung, verfahren zum ansteuern derselben sowie kamera
WO2017138090A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社Murakumo 超音波発振装置並びにこれと関連する方法及びプログラム
DE112017003109T5 (de) * 2016-06-24 2019-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingungsvorrichtung und bilderzeugungsvorrichtung
US11042026B2 (en) * 2017-02-24 2021-06-22 Texas Instruments Incorporated Transducer-induced heating and cleaning
CN110621418B (zh) * 2017-05-12 2020-12-15 株式会社村田制作所 振动装置、雨滴或污垢去除装置、超声波换能装置和泵装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230419A1 (ja) 2020-11-19
US20210080714A1 (en) 2021-03-18
EP3971639A1 (en) 2022-03-23
CN112955801A (zh) 2021-06-11
JPWO2020230419A1 (ja) 2021-06-03
CN112955801B (zh) 2023-04-28
EP3971639A4 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984765B2 (ja) 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
JP6958747B2 (ja) 光学装置、および光学装置を備える光学ユニット
JP6617854B2 (ja) 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット
JP6819844B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2019130623A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6943341B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6819845B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2021100228A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
US11820337B2 (en) Optical monitoring device
WO2020003571A1 (ja) 振動装置
US11770078B2 (en) Vibration device and driving device
JP2017229008A (ja) 振動装置及び撮像装置
JP6819846B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6988987B2 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2024062666A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150