JP6958493B2 - 電池温調装置 - Google Patents

電池温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958493B2
JP6958493B2 JP2018119641A JP2018119641A JP6958493B2 JP 6958493 B2 JP6958493 B2 JP 6958493B2 JP 2018119641 A JP2018119641 A JP 2018119641A JP 2018119641 A JP2018119641 A JP 2018119641A JP 6958493 B2 JP6958493 B2 JP 6958493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
temperature
heat
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004484A (ja
JP2020004484A5 (ja
Inventor
啓善 山本
賢二 秋田
横山 直樹
柴田 大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018119641A priority Critical patent/JP6958493B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015761 priority patent/WO2020003693A1/ja
Publication of JP2020004484A publication Critical patent/JP2020004484A/ja
Publication of JP2020004484A5 publication Critical patent/JP2020004484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958493B2 publication Critical patent/JP6958493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池温調装置及び制御装置に関する。
従来より、複数の電池パックが並列接続された構成において、複数の電池パックを横断する冷却回路が形成された装置が、例えば特許文献1で提案されている。この装置では、冷却回路が複数の電池パックを横断して配置されるので、電池パック間の温度ばらつきを低減することが可能である。
なお、電池パックとは、複数の電池セルを含む電池モジュール、電池モジュールに接続されたリレー、各電池セルを監視するバッテリマネジメントシステムを含んだ構成である。1つの電池パックが電源として機能する。
特開2016−179747号公報
しかしながら、上記従来の技術では、冷却対象の熱容量が全ての電池パック分となる。このため、全ての電池パックを同時に冷却することで、全ての電池パックの冷却に長時間を要してしまう。
他方、極低温の環境下では、電池パックの内部抵抗が増大するため、十分な出力を確保できないという問題もある。この場合、全ての電池パックを同時に加熱することになる。しかし、特許文献1に記載された冷却と同様に、加熱対象の熱容量が全ての電池パック分となるので、全ての電池パックの加熱に長時間を要してしまう。
このように、全ての電池パックの冷却あるいは加熱に長時間を要してしまうので、短時間で電池パックの動力性能や始動性を得られないという問題がある。
特に、例えば、今後普及が見込まれる電気自動車は電池パックしか駆動源がない。現在普及しているハイブリッド車と同様の駆動源を確保するためには、ハイブリッド車に搭載されている電池パックの個数を超えて、より多くの電池パックを搭載しなければならない。そうすると、電気自動車に搭載される全ての電池パックの冷却あるいは加熱には、ハイブリッド車に比べて、さらに長時間を要することになる。上記の問題は、電気自動車を普及させる上でより一層顕在化する課題となる。
本発明は上記点に鑑み、複数の電池パックの少なくとも一部を短時間で冷却あるいは加熱することができる電池温調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1、2に記載の発明では、充放電可能な複数の電池パック(11〜13)が並列接続された2次電池(10)の温度を調整する電池温調装置であって、複数の電池パックそれぞれに独立して熱媒体を供給する熱媒体供給部(30、40、42a〜42c、48〜51、53〜55)を含む。
また、電池温調装置は、複数の電池パックの電池状態に基づき優先して温度調整すべき電池パック(11)を特定の電池パックと定義すると共に、特定の電池パックに対する熱媒体の供給比率を、他の電池パック(12、13)よりも増加させるため熱媒体供給部を制御する温度調整制御を行う制御装置(70)を含む。
そして、請求項1に記載の発明では、特定の電池パックは、複数の電池パックの各温度及び各熱容量に基づいて、複数の電池パックを構成する複数の電池セル(14)の各セル温度のうち所定温度に対する温度差が最大のセル温度が所定温度に到達するまでに必要な投入熱量が最小となる電池パックである。
また、請求項2に記載の発明では、制御装置は、複数の電池パックが所定温度に到達していない状態において、特定の電池パックが所定温度を超えるまで、熱媒体供給部を制御して、特定の電池パックに優先的に熱媒体を供給する。制御装置は、特定の電池パックが所定温度に到達した後、熱媒体供給部を制御して、特定の電池パックに対する熱媒体の供給比率を他の電池パックよりも相対的に低減させる。
これによると、特定の電池パックと熱媒体との熱交換量を他の電池パックよりも優先して増加させることができる。このため、特定の電池パックを他の電池パックよりも先に温度調整することができる。したがって、複数の電池パックの少なくとも一部を短時間で冷却あるいは加熱することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る電池温調装置を示した図である。 電池パックを示した図である。 断熱材が設けられた第1電池パックを示した図である。 蓄熱材が設けられた第1電池パックを示した図である。 断熱材及び蓄熱材が設けられた第1電池パックを示した図である。 図2〜図5に示された電池パックの寒冷地における温度推移を示した図である。 電池温調装置に含まれる制御装置を説明するための図である。 各電池パックに対する温度調整の内容を示したフローチャートである。 第1優先の第1電池パックの加熱を説明するための図である。 第2優先の第2電池パックの加熱を説明するための図である。 第3優先の第3電池パックの加熱を説明するための図である。 第2実施形態に係る第1電池パックを示した図である。 図12に示された電池パックの寒冷地における温度推移を示した図である。 第3実施形態に係る電池温調装置を示した図である。 第3実施形態に係る2次電池の変形例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、実施形態について図に基づいて説明する。図1に示された電池温調装置1は、車両に搭載された2次電池10を適切な温度に調整する装置である。また、電池温調装置1は、車室内空間を適切な温度に調整する空調装置としても機能する。
電池温調装置1は、走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車に搭載される。電気自動車は、車両停車時に外部電源から供給された電力を、車両に搭載された2次電池10に充電可能となっている。外部電源は例えば商用電源である。2次電池10に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、電池温調装置1を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
2次電池10は、充放電可能な第1〜第3電池パック11〜13を有する。各電池パック11〜13は、複数の電池セル14、リレー15、及び図示しないバッテリマネジメントシステムを有する。以下、バッテリマネジメントシステムをBMUとする。
各電池セル14は直列接続されている。各電池セル14としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。この種の電池は、低温になると化学反応が進みにくく充放電に関して十分な性能を発揮することができない。一方、この種の電池は、高温になると劣化が進行しやすい。したがって、各電池セル14の温度は、充分な性能を発揮できる適正な温度の範囲内に調整される。
リレー15は各電池パック11〜13の両端に接続されている。本実施形態では、全ての電池パック11〜13のリレー15が通電状態になっている。また、各電池パック11〜13の電池セル14のセル数及び電池容量は同じである。さらに、各電池パック11〜13が並列接続されている。BMUは、各電池セル14の電圧を検出する電圧センサ、電池パック11〜13に流れる電流を検出する電流センサ、電池パック11〜13及び各電池セル14の温度を検出する温度センサを含む。
図2に示されるように、各電池パック11〜13は、後述する電池流路42a〜42cの上に配置されている。これにより、各電池パック11〜13は、対応する電池流路42a〜42cを流れる熱媒体との間で熱交換可能になっている。
また、図3〜図5に示されるように、第1電池パック11は、断熱材16、蓄熱材17、あるいは断熱材16及び蓄熱材17の両方を有する。図2に示されるように、他の電池パック12、13は、断熱材16及び蓄熱材17を有しない。
断熱材16は、第1電池パック11から放出される熱を断熱するために当該第1電池パック11を覆っている。断熱材16として、例えば真空断熱材、グラスウール、発泡ポリウレタン等の材料が用いられる。
第1電池パック11は、断熱材16によって、外部環境と熱絶縁される。また、第1電池パック11は、断熱材16によって、外部環境への放熱量が少ないと共に、外部環境からの吸熱量が少ない。すなわち、第1電池パック11は、外部との熱のやりとりによる温度変化が他の電池パック12、13よりも小さい。言い換えると、第1電池パック11は、高温あるいは低温になりにくい。
蓄熱材17は、各電池セル14から放出される熱を蓄熱するために、電池セル14の周囲に配置される。蓄熱材17は、材料の相転移を利用して熱を蓄熱する。これにより、第1電池パック11は、見かけの熱容量が大きいので、放熱量、吸熱量に対して、他の電池パック12、13よりも温度変化が小さい。
図6に示されるように、例えば、寒冷地の停車時等の状況においては、断熱材16や蓄熱材17の有無に応じて各電池パック11〜13の温度推移が異なる。通常の電池パックすなわち他の電池パック12、13が最も早く所定温度を下回る。そして、蓄熱材17が設けられた第1電池パック11、断熱材16が設けられた第1電池パック11、蓄熱材17及び断熱材16の両方が設けられた第1電池パック11の順に温度が下がりにくくなっている。
例えば、停車時間が比較的短い第1時間においては、他の電池パック12、13よりも相対的に温度が高い第1電池パック11を優先的に加熱すれば、第1電池パック11を最も早く所定温度に到達させることができる。また、停車時間が比較的長い第2時間においては、全ての電池パック11〜13の温度が同一である。よって、所定温度まで加熱するために必要な熱量が最小となる電池パック11〜13を優先的に加熱すれば良い。すなわち、各電池パック11〜13の中から、熱容量が小さく、断熱性が高いもの優先的に加熱すれば良い。このような温度調整により、2次電池10の始動時間の短縮、電池暖機エネルギの低減を図ることができる。各電池パック11〜13を冷却する場合も同様に、各電池パック11〜13の中から第1優先を優先的に冷却すれば良い。各電池パック11〜13の温度調整については、後で詳しく説明する。
図7に示されるように、各電池パック11〜13の各BMU11a、12a、13aは、各センサによって検出された電圧、電流、及び温度の情報を制御装置70に随時出力する。
電池温調装置1は、冷凍サイクル装置20を有している。以下、冷凍サイクル装置20を構成する各構成機器について説明する。
圧縮機21は、冷凍サイクル装置20において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機21は、車両ボンネット内に配置されている。圧縮機21は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機である。圧縮機21は、後述する制御装置70から出力される制御信号によって、回転数(すなわち冷媒吐出能力)が制御される。
圧縮機21の吐出口には、高温側水−冷媒熱交換器22の冷媒通路の入口側が接続されている。高温側水−冷媒熱交換器22は、圧縮機21から吐出された高圧冷媒と高温冷却水回路30を循環する高温側熱媒体とを熱交換させて、高温側熱媒体を加熱する熱交換器である。高温側熱媒体としては、エチレングリコールを含む溶液、不凍液等を採用することができる。
ここで、高温冷却水回路30は、高温側熱媒体を循環させる高温側の水回路である。高温冷却水回路30は、高温側循環流路31を有している。高温側循環流路31は、高温側熱媒体として高温側冷却水が循環する冷却水流路である。高温側循環流路31には、高温側水−冷媒熱交換器22の水通路、高温側ラジエータ32、高温側ポンプ33、高温側電気ヒータ34、高温側ヒータコア35等が配置されている。
高温側ラジエータ32は、車両ボンネット内の前方側に配置されている。高温側ラジエータ32は、高温側水−冷媒熱交換器22等と一体的に形成されていても良い。高温側ラジエータ32は、高温側水−冷媒熱交換器22にて加熱された高温側熱媒体と図示しない外気ファンから送風された外気とを熱交換させて、高温側熱媒体の有する熱を外気に放熱させる熱交換器である。
高温側ポンプ33は、高温冷却水回路30において、高温側熱媒体を高温側電気ヒータ34へ圧送する高温側水ポンプである。高温側ポンプ33は、制御装置70から出力される制御電圧によって、回転数(すなわち水圧送能力)が制御される電動ポンプである。
高温側電気ヒータ34は、電力が供給されることによって発熱し、高温側ポンプ33から圧送される高温冷却水回路30の高温側熱媒体を加熱する補助加熱器である。
高温側ヒータコア35は、後述する空調ケーシング内に配置されている。高温側ヒータコア35は、高温側電気ヒータ34にて加熱された高温側熱媒体と送風空気とを熱交換させて、送風空気を加熱する熱交換器である。
つまり、本実施形態では、高温冷却水回路30に配置された高温側ポンプ33、高温側電気ヒータ34、高温側ヒータコア35、高温側水−冷媒熱交換器22等によって、圧縮機21から吐出された冷媒を熱源として送風空気を加熱する加熱部が構成されている。
なお、高温冷却水回路30は、高温側ラジエータ32に並列に接続された経路を有する。当該経路は高温側ラジエータ32を迂回する経路である。当該迂回経路と高温側ラジエータ32の経路との分岐点には図示しないサーモスタット弁が設けられている。これにより、高温冷却水回路30の高温側熱媒体の温度に応じて、高温側熱媒体が高温側ラジエータ32の経路または迂回経路に流れるようになっている。
次に、高温側水−冷媒熱交換器22の冷媒通路の出口には、分岐部23aの流入口側が接続されている。分岐部23aは、高温側水−冷媒熱交換器22から流出した冷媒の流れを分岐するものである。分岐部23aは、互いに連通する3つの流入出口が有する三方継手構造のもので、3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としたものである。
なお、高温側水−冷媒熱交換器22の冷媒通路の出口には、レシーバが接続されていても良い。レシーバは、高温側水−冷媒熱交換器22から流出した高圧冷媒の気液を分離して分離された液相冷媒を下流側へ流出させると共に、サイクルの余剰冷媒を液相冷媒として貯える気液分離部である。レシーバは、有底筒状の容器である。レシーバは、高温側水−冷媒熱交換器22等と一体的に形成されていても良い。
分岐部23aの一方の流出口には、冷房用膨張弁24aの入口側が接続されている。分岐部23aの他方の流出口には、吸熱用膨張弁24bの入口側が接続されている。
冷房用膨張弁24aは、少なくとも冷房モード時及び除湿暖房モード時に、高温側水−冷媒熱交換器22から流出した冷媒を減圧させる減圧部であると共に、室内蒸発器25へ流入する冷媒の流量を調整する冷房用流量調整部である。
冷房用膨張弁24aは、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の開度を変化させる電動アクチュエータ(具体的には、ステッピングモータ)とを有して構成される電気式の可変絞り機構である。冷房用膨張弁24aは、制御装置70から出力される制御信号(制御パルス)によって、その作動が制御される。冷房用膨張弁24aは、弁開度を全閉とすることで冷媒通路を閉塞する全閉機能を有している。
冷房用膨張弁24aの出口には、室内蒸発器25の冷媒入口側が接続されている。室内蒸発器25は、空調ケーシング内に配置されている。より詳細には、室内蒸発器25は、高温側ヒータコア35よりも送風空気流れ上流側に配置されている。
室内蒸発器25は、少なくとも冷房モード時及び除湿暖房モード時に、冷房用膨張弁24aにて減圧された低圧冷媒と送風空気とを熱交換させて低圧冷媒を蒸発させ、送風空気を冷却する冷却用蒸発部である。
室内蒸発器25の冷媒出口には、蒸発圧力調整弁26の入口側が接続されている。蒸発圧力調整弁26は、室内蒸発器25における冷媒蒸発圧力を予め定めた基準圧力以上に維持する蒸発圧力調整部である。蒸発圧力調整弁26は、室内蒸発器25の出口側の冷媒圧力の上昇に伴って、弁開度を増加させる機械式の可変絞り機構で構成されている。
本実施形態では、蒸発圧力調整弁26として、室内蒸発器25における冷媒蒸発温度を、室内蒸発器25の着霜を抑制可能な基準温度(本実施形態では、1℃)以上に維持するものを採用している。
蒸発圧力調整弁26の出口には、合流部23bの一方の流入口側が接続されている。合流部23bは、蒸発圧力調整弁26から流出した冷媒の流れとチラー27から流出した冷媒の流れとを合流させるものである。合流部23bの基本的構成は、分岐部23aと同様である。すなわち、合流部は、三方継手構造のもので、3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口としたものである。
吸熱用膨張弁24bは、少なくとも暖房モード時に、高温側水−冷媒熱交換器22から流出した冷媒を減圧させる減圧部であると共に、チラー27へ流入する冷媒の流量を調整する吸熱用流量調整部である。吸熱用膨張弁24bの基本的構成は、冷房用膨張弁24aと同様である。
吸熱用膨張弁24bの出口には、チラー27の冷媒通路の入口側が接続されている。チラー27は、少なくとも暖房モード時に、吸熱用膨張弁24bにて減圧された低圧冷媒と低温冷却水回路40を循環する低温側熱媒体とを熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させて冷媒に吸熱作用を発揮させる吸熱用蒸発部である。低温側熱媒体としては、エチレングリコールを含む溶液、不凍液等を採用することができる。
すなわち、冷凍サイクル装置20が構成する冷媒回路は、冷媒が循環することによって低温側である低温冷却水回路40から高温側である当該冷媒回路に熱をくみ上げるヒートポンプ回路28である。つまり、低温冷却水回路40を循環する冷却水の熱は、ヒートポンプ回路28を循環する冷媒に受け渡される。チラー27は、冷却水から冷媒に吸熱させる役割を果たす。このように、冷却水の熱は、チラー27を介して低温冷却水回路40からヒートポンプ回路28に受け渡される。
チラー27の冷媒通路の出口には、合流部23bの他方の流入口側が接続されている。合流部23bの流出口には、圧縮機21の吸入口側が接続されている。
ここで、低温冷却水回路40は、低温側熱媒体を循環させる低温側の水回路である。低温冷却水回路40は、低温側循環流路41及び電池流路42を有している。低温側循環流路41は、低温側熱媒体として低温側冷却水が循環する流路である。低温側循環流路41には、低温側熱媒体ポンプ43、チラー27、低温側電気ヒータ44、インバータ45、モータジェネレータ46、及び低温側ラジエータ47が配置されている。
低温側熱媒体ポンプ43は、低温冷却水回路40において、低温側熱媒体をチラー27の水通路の入口側へ圧送する低温側水ポンプである。低温側熱媒体ポンプ43の基本的構成は、高温側ポンプ33と同様である。
低温側電気ヒータ44は、電力が供給されることによって発熱し、低温冷却水回路40の冷却水を加熱する補助加熱器である。
インバータ45は、2次電池10から供給された直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ46に出力する電力変換装置である。モータジェネレータ46は、インバータ45から出力された電力を利用して走行用駆動力を発生すると共に、減速中や降坂中に回生電力を発生させる。インバータ45及びモータジェネレータ46は、低温冷却水回路40の冷却水によって、十分な性能を発揮できる適正な温度帯の範囲内に調整される。
モータジェネレータ46は、例えば、U相、V相、W相の3つのコイルが中性点で連結された3相回転機である。モータジェネレータ46のうち中性点側ではない各端子は、インバータ45を介して2次電池10に接続されている。
インバータ45は、U相、V相、W相の3相の交流の電圧及び電流を発生させて高電圧のモータジェネレータ46を駆動する。図示しないが、インバータ45は、U相アーム、V相アーム、W相アームを有する。これら各アームは、正極側配線と負極側配線との間に並列に接続されている。各アームは、直列に接続された2つのスイッチング素子を有する。第1スイッチング素子は、正極側配線に接続されている。第2スイッチング素子は、第1スイッチング素子と負極側配線との間に接続されている。
各スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続されている。また、各スイッチング素子の接続点は、モータジェネレータ46の各端子に接続されている。各スイッチング素子は例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、各ダイオードはFWD(Free Wheeling Diode)である。
インバータ45の正極側配線には、リレーを介して2次電池10の正極が接続されている。また、インバータ45の正極側配線と負極側配線との間には平滑コンデンサが接続されている。
2次電池10の正極は、リレーを介してU相に対応した各スイッチング素子の接続点に接続されている。リレーとして、例えば可動接点形の電磁形リレーが用いられる。各スイッチング素子及び各リレーは後述する制御装置70からの操作信号によって電子操作される。
低温側ラジエータ47は、チラー27等と一体的に形成されて、車両ボンネット内の前方側に配置されている。低温側ラジエータ47は、チラー27にて冷却された低温側熱媒体と外気ファンから送風された外気とを熱交換させて、低温側熱媒体に外気から吸熱させる熱交換器である。
なお、低温冷却水回路40は、低温側ラジエータ47に並列に接続された経路を有する。当該経路は低温側ラジエータ47を迂回する経路である。当該迂回経路と低温側ラジエータ47の経路との分岐点には図示しないサーモスタット弁が設けられている。これにより、低温冷却水回路40の低温側熱媒体の温度に応じて、低温側熱媒体が低温側ラジエータ47の経路または迂回経路に流れるようになっている。
高温側循環流路31と電池流路42との接続部には、第1三方弁48及び第2三方弁49が配置されている。また、低温側循環流路41と電池流路42との接続部には、第3三方弁50及び第4三方弁51が配置されている。
第1三方弁48は高温側循環流路31の冷却水が電池流路42に流入する状態と流入しない状態とを切り替える電磁弁である。第3三方弁50は、低温側循環流路41の冷却水が電池流路42に流入する状態と流入しない状態とを切り替える電磁弁である。
第2三方弁49は、電池流路42の冷却水が高温側循環流路31へ流出する状態と流出しない状態とを切り替える電磁弁である。第4三方弁51は、電池流路42の冷却水が低温側循環流路41へ流出する状態と流出しない状態とを切り替える電磁弁である。
よって、高温冷却水回路30は、熱媒体である冷却水の熱を2次電池10に受け渡す熱媒体回路であると言える。これに対し、低温冷却水回路40は、2次電池10の熱を熱媒体である冷却水で受け取る熱媒体回路であると言える。また、冷凍サイクル装置20が構成する冷媒回路は、チラー27を介して冷却水の熱を熱媒体である冷媒で受け取る熱媒体回路であると言える。高温冷却水回路30は、高温側水−冷媒熱交換器22を介して冷凍サイクル装置20の冷媒の熱を熱媒体である冷却水で受け取る熱媒体回路であると言える。
電池流路42は、各電池パック11〜13に対応して並列に設けられた第1電池流路42a、第2電池流路42b、及び第3電池流路42cを有する。各電池流路42a〜42cは、高温冷却水回路30または低温冷却水回路40の冷却水が流れる冷却水流路である。
第1電池流路42aには、第1電池パック11が配置される。第1電池流路42aを流れる冷却水によって第1電池パック11の温度が調整される。第1電池流路42aには第1開閉弁53が配置される。第1開閉弁53は、第1電池流路42aを開閉する電磁弁である。
第2電池流路42bには、第2電池パック12が配置される。第2電池流路42bを流れる冷却水によって第2電池パック12の温度が調整される。第2電池流路42bには第2開閉弁54が配置される。第2開閉弁54は、第2電池流路42bを開閉する電磁弁である。
第3電池流路42cには、第3電池パック13が配置される。第3電池流路42cを流れる冷却水によって第3電池パック13の温度が調整される。第3電池流路42cには第3開閉弁55が配置される。第3開閉弁55は、第3電池流路42cを開閉する電磁弁である。
各開閉弁53〜55が開いている状態で、高温側循環流路31の冷却水が各電池流路42a〜42cに流入する状態、及び、各電池流路42a〜42cの冷却水が高温側循環流路31へ流出する状態では、高温の冷却水が各電池流路42a〜42cを循環する。低温側循環流路41の低温の冷却水についても同じである。各開閉弁53〜55の開閉制御によって、各電池流路42a〜42cに対する冷却水の循環を任意に断続することができる。このように、各電池パック11〜13それぞれに独立して冷却水を供給可能になっている。
上記の構成において、室内蒸発器25及び高温側ヒータコア35は、図示しない空調ケーシングに収容される。高温側ヒータコア35は、空調ケーシング内の空気通路において、室内蒸発器25の空気流れ下流側に配置される。空調ケーシングには内気及び外気が切り替え導入されるようになっている。空調ケーシングに導入された内気及び外気は、図示しない送風機によって室内蒸発器25及び高温側ヒータコア35に送風される。
空調ケーシング内の空気通路において室内蒸発器25と高温側ヒータコア35との間には、図示しないエアミックスドアが配置されている。エアミックスドアは、室内蒸発器25を通過した冷風のうち高温側ヒータコア35に流入する冷風と、高温側ヒータコア35をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整する。
エアミックスドアによって温度調整された空調風は、空調ケーシングに形成された図示しない吹出口から車室内へ吹き出される。
上記の電池温調装置1は図7に示された制御装置70によって制御される。制御装置70は、CPU、ROM、RAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路を有する。制御装置70は、ROMに記憶された制御プログラムに従って、空調制御、2次電池10の温度制御、2次電池10の昇温制御等を行う。
制御装置70の入力側には、各BMU11a、12a、13aや図示しない各種スイッチが接続されている。各種スイッチは、車内空調に関するスイッチである。制御装置70の出力側には、圧縮機21、冷房用膨張弁24a、吸熱用膨張弁24b、高温側ポンプ33、低温側熱媒体ポンプ43、各三方弁48〜51等の制御対象機器が接続されている。制御装置70は、これらの制御対象機器の動作を制御する。
次に、電池温調装置1の空調制御について説明する。冷凍サイクル装置20の低圧冷媒が室内蒸発器25を流れるので、車室内へ送風される空気が室内蒸発器25で冷却される。
また、冷凍サイクル装置20の高圧冷媒が高温側水−冷媒熱交換器22を流れるので、高温冷却水回路30の冷却水が高温側水−冷媒熱交換器22で加熱される。高温側水−冷媒熱交換器22で加熱された高温冷却水回路30の冷却水が高温側ヒータコア35を流れるので、車室内へ送風される空気が高温側ヒータコア35で加熱される。
室内蒸発器25を通過した冷風のうち高温側ヒータコア35に流入する冷風と、高温側ヒータコア35をバイパスして流れる冷風との風量割合を図示しないエアミックスドアで調整することによって、車室内空間を適切な温度に調整できる。
低外気温環境下における車両の始動時等、高温側水−冷媒熱交換器22で加熱された高温冷却水回路30の冷却水の温度が十分に上昇していない場合、高温側電気ヒータ34によって高温冷却水回路30の冷却水の温度を上昇させる。
高温冷却水回路30の冷却水の熱量に余剰がある場合、高温側ラジエータ32にて余剰熱を外気に放出する。
低外気温環境下における車両の始動時等、2次電池10、インバータ45、及びモータジェネレータ46を暖機する必要がある場合、低温側電気ヒータ44によって低温冷却水回路40の冷却水の温度を上昇させる。
低温冷却水回路40の冷却水の熱量に余剰がある場合、低温側ラジエータ47にて余剰熱を外気に放出する。以上が、電池温調装置1及び2次電池10の構成である。
次に、各電池パック11〜13の温度調整について説明する。制御装置70は、図8に示されたフローチャートに従って各電池パック11〜13の温度調整を行う。図8のフローは、例えば、車両の電源がオンされたときや、予め定められたタイミングでスタートする。
まず、ステップS100では、各電池パック11〜13の電池状態が検出される。ここで、電池状態とは、電池パック11〜13の電圧、電流、電池パック11〜13及び各電池セル14の温度である。各電池パック11〜13の電池状態は各BMU11a、12a、13aで検出される。第1実施形態では、各電池パック11〜13は、96個の電池セル14から構成されている。電圧及び電流は電池セル14ごとに検出され、温度は4つの電池セル14ごとに1つの温度検出素子を設けることで検出されている。温度検出については、温度検出素子の個数を節約するため、複数個の電池セル14をひとまとめにして検出されている。もちろん、温度検出は、電圧電流検出と同様に電池セル14ごとに行っても良い。
ステップS101では、各電池パック11〜13の各電池セル14の温度のうち最低電池温度が所定値よりも小さいか否かが判定される。所定値は、例えば0℃である。最低電池温度が所定値よりも小さい場合、ステップS102に進む。
ステップS102以降は、各電池パック11〜13を加熱する制御が実行される。ステップS102では、電池流路42と高温冷却水回路30とが接続される。すなわち、高温側循環流路31の冷却水が電池流路42に流出入する状態になるように、第1三方弁48及び第2三方弁49が切り替えられる。また、低温側循環流路41と電池流路42とが遮断される状態になるように、第3三方弁50及び第4三方弁51が切り替えられる。
ステップS103では、第1電池パック11の最低電池温度Tmin1、第2電池パック12の最低電池温度Tmin2、第3電池パック13の最低電池温度Tmin3が算出される。ステップS100で検出された電池状態が最低電池温度の算出に利用される。
ステップS104では、各電池パック11〜13が目標温度に到達するまでに必要な熱量が算出される。具体的には、目標温度をTtarget、目標温度に到達するまでに必要な熱量[J]をQ1、Q2、Q3、各電池パック11〜13の熱容量[J/K]をCP1、CP2、CP3とする。第1電池パック11の必要な熱量Q1は、Q1=CP1×(Tmin1−Ttarget)によって算出される。目標温度は、ステップS101の所定値でも良いし、異なる温度に設定されていても良い。
同様に、第2電池パック12の必要な熱量Q2は、Q2=CP2×(Tmin2−Ttarget)によって算出され、第3電池パック13の必要な熱量Q3は、Q3=CP3×(Tmin3−Ttarget)によって算出される。
ステップS105では、ステップS104の算出結果に基づき、目標温度に到達するまでに必要な熱量が最小の電池パック11〜13が決定される。具体的には、各電池パック11〜13の各温度及び各熱容量に基づいて、各電池パック11〜13を構成する複数の電池セル14のセル温度のうちの最低のセル温度が所定温度に到達するまでに必要な投入熱量が最小となる電池パック11〜13が選択される。
第1電池パック11は、他の電池パック12、13と異なり、断熱材16や蓄熱材17が設けられている。しかし、上述の図6のように示される通り、必要な熱量が算出されるタイミングによっては、第1電池パック11の必要な熱量が最小になるとは限らない。第2時間のタイミングでは、他の電池パック12、13の必要な熱量が最小になる場合もある。
ここでは、第1時間前後を想定する。よって、第1電池パック11の必要な熱量が最小になるとして、第1電池パック11を第1優先とする。すなわち、第1電池パック11が優先的に温度調整制御される特定の電池パック11に対応する。また、第2電池パック12を第2優先とし、第3電池パック13を第3優先とする。なお、車両の状況によっては、第2電池パック12や第3電池パック13が第1優先に決定されることもある。
ステップS106では、第1優先の第1電池パック11に対応した第1電池流路42aに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42b、42cよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。冷却水の供給比率は、各電池流路42a〜42cに流れる冷却水の割合、配分、供給量等によって調整される。
例えば、第1電池流路42aのみに冷却水が流れるが、他の電池流路42b、42cには冷却水が流れないように各開閉弁53〜55が制御される。あるいは、第1電池流路42aの供給比率が8/10、第2電池流路42bの供給比率が1/10、第3電池流路42cの供給比率が1/10に設定される。
これにより、図9に示されるように、第1優先の第1電池パック11が温水によって優先して温められるので、第1電池パック11が優先して昇温する。他の電池パック12、13は待機の状態になっている。第1電池パック11に温水を集中させることで、短時間に車両始動に必要な電力確保が可能になる。第1電池パック11は他の電池パック12、13よりも先に温められるので、他の電池パック12、13よりも充放電の際に流れる電流が大きくなる。
図8のステップS107では、第1優先の第1電池パック11の最低電池温度Tmin1が目標温度を上回るか否かが判定される。最低電池温度Tmin1が目標温度を下回る場合、ステップS106に戻る。そして、最低電池温度Tmin1が目標温度を上回るまで、ステップS106とステップS107とが繰り返される。最低電池温度Tmin1が目標温度を上回った場合、ステップS108に進む。
ステップS108では、第2優先の第2電池パック12に対応した第2電池流路42bに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42a、42cよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。つまり、第2電池パック12への加熱が始まる。例えば、第1電池流路42aの供給比率が1/10、第2電池流路42bの供給比率が8/10、第3電池流路42cの供給比率が1/10に設定される。
ステップS109では、第2優先の第2電池パック12の最低電池温度Tmin2が目標温度を上回るか否かが判定される。最低電池温度Tmin2が目標温度を上回るまで、ステップS108とステップS109とが繰り返される。
これにより、図10に示されるように、第2優先の第2電池パック12が温水によって優先して温められる。第1電池パック11は充放電の繰り返しによる自己発熱によって、他の電池パック12、13よりも充放電の際に流れる電流が大きくなる。第3電池パック13は待機の状態になっている。時間を掛けながら効率的に第1電池パック11及び第2電池パック12の温度を上げることができる。第2電池パック12の最低電池温度Tmin2が目標温度を上回った場合、図8のステップS110に進む。
続いて、ステップS110では、第3優先の第3電池パック13に対応した第3電池流路42cに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42a、42bよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。つまり、第3電池パック13への加熱が始まる。例えば、第1電池流路42aの供給比率が1/10、第2電池流路42bの供給比率が1/10、第3電池流路42cの供給比率が8/10に設定される。
ステップS111では、第3優先の第3電池パック13の最低電池温度Tmin3が目標温度を上回るか否かが判定される。最低電池温度Tmin3が目標温度を上回るまで、ステップS110とステップS111とが繰り返される。
これにより、図11に示されるように、第3優先の第3電池パック13が温水によって優先して温められる。第1電池パック11及び第2電池パック12は充放電の繰り返しによる自己発熱によって、第3電池パック13よりも充放電の際に流れる電流が大きくなる。時間を掛けながら効率的に各電池パック11〜13の温度を上げることができる。第3電池パック13の最低電池温度Tmin3が目標温度を上回った場合、図8のステップS112に進む。
ステップS112では、各電池パック11〜13の温度差に応じた流量分配比率が算出され、算出された流量分配比率に従って冷却水の供給比率が調整される。このため、本ステップにおいて各電池パック11〜13の温度及び冷却水の水温が取得され、各温度に基づいて各電池パック11〜13の温度差が取得される。
ΔTx=(x番目の電池パック温度)−水温とし、ΔTall=(ΔT1+ΔT2+ΔT3)とすると、流量分配比率は、(ΔT1/ΔTall):(ΔT2/ΔTall):(ΔT3/ΔTall)となる。この後、ステップS100に戻る。
ステップS101において、各電池パック11〜13の温度が所定値よりも大きい場合、ステップS113に進む。
ステップS113以降は、各電池パック11〜13を冷却する制御が実行される。ステップS113では、電池流路42と低温冷却水回路40とが接続される。すなわち、低温側循環流路41の冷却水が電池流路42に流出入する状態になるように、第3三方弁50及び第4三方弁51が切り替えられる。また、高温側循環流路31と電池流路42とが遮断される状態になるように、第1三方弁48及び第2三方弁49が切り替えられる。
ステップS114では、第1電池パック11の最高電池温度Tmax1、第2電池パック12の最高電池温度Tmax2、第3電池パック13の最高電池温度Tmax3が算出される。ステップS100で検出された電池状態が最高電池温度の算出に利用される。
ステップS115では、各電池パック11〜13が目標温度に到達するまでに必要な熱量が算出される。第1電池パック11の必要な熱量Q1は、Q1=CP1×(Tmax1−Ttarget)によって算出される。同様に、第2電池パック12の必要な熱量Q2は、Q2=CP2×(Tmax2−Ttarget)によって算出され、第3電池パック13の必要な熱量Q3は、Q3=CP3×(Tmax3−Ttarget)によって算出される。なお、冷却の場合、電池パック11〜13の熱を奪うことになるので、投入熱量の正負の符号はステップS104の各Qに対して反転する。
ステップS116では、ステップS115の算出結果に基づき、目標温度に到達するまでに必要な熱量が最小の電池パック11〜13が決定される。ここでは、第1電池パック11の必要な熱量が最小になるとして、第1電池パック11を第1優先とする。つまり、第1電池パック11が特定の電池パック11に対応する。また、第2電池パック12を第2優先とし、第3電池パック13を第3優先とする。
ステップS117では、第1優先の第1電池パック11に対応した第1電池流路42aに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42b、42cよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。例えば、ステップS106と同じ供給比率が設定される。
ステップS118では、第1優先の第1電池パック11の最高電池温度Tmax1が目標温度を下回るか否かが判定される。最高電池温度Tmax1が目標温度を上回る場合、ステップS117に戻る。そして、最高電池温度Tmax1が目標温度を下回るまで、ステップS117とステップS118とが繰り返される。最高電池温度Tmax1が目標温度を下回った場合、ステップS119に進む。
ステップS119では、ステップS108と同様に、第2電池流路42bに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42a、42bよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。これにより、第2優先の第2電池パック12が優先して冷却される。
ステップS120では、第2優先の第2電池パック12の最高電池温度Tmax2が目標温度を下回るか否かが判定される。最高電池温度Tmax2が目標温度を下回るまで、ステップS119とステップS120とが繰り返される。最高電池温度Tmax2が目標温度を下回った場合、ステップS121に進む。
ステップS121では、ステップS110と同様に、第3電池流路42cに流れる冷却水の供給比率が他の電池流路42a、42bよりも増加するように、各開閉弁53〜55の開度が調整される。これにより、第3優先の第3電池パック13が優先して冷却される。
ステップS122では、第3優先の第3電池パック13の最高電池温度Tmax3が目標温度を下回るか否かが判定される。最高電池温度Tmax3が目標温度を下回るまで、ステップS121とステップS122とが繰り返される。最高電池温度Tmax3が目標温度を下回った場合、ステップS123に進む。
ステップS123では、ステップS112と同様に、各電池パック11〜13の温度差に応じた流量分配比率に従って冷却水の供給比率が調整される。こうして、各電池パック11〜13の温度調整制御は終了する。
以上、説明したように、電池温調装置1は、電池状態に基づいて各電池パック11〜13の中から優先して温度調整すべき特定の電池パック11を決定する。また、電池温調装置1は、第1優先の第1電池パック11に対する熱媒体の供給比率を他の電池パック12、13よりも増加させることが特徴となっている。
これによると、第1電池パック11と熱媒体である冷却水との熱交換量を他の電池パック12、13よりも優先して増加させることができる。このため、第1電池パック11を他の電池パック12、13よりも先に温度調整することができる。したがって、複数の電池パック11〜13の少なくとも一部を短時間で冷却あるいは加熱することができる。
そして、電池温調装置1は、各電池パック11〜13が所定温度である目標温度に到達していない状態において、第1電池パック11が目標温度を超えるまで、高温冷却水回路30、低温冷却水回路40、各開閉弁53〜55を制御する。このとき、第1電池パック11に優先的に冷却水が供給される。なお、「目標温度を超える」とは、各電池パック11〜13の加熱の場合は目標温度を上回ることを意味し、各電池パック11〜13の冷却の場合は目標温度を下回ることを意味する。また、電池温調装置1は、第1電池パック11が目標温度に到達した後、高温冷却水回路30、低温冷却水回路40、各開閉弁53〜55を制御して、第1電池パック11に対する冷却水の供給比率を他の電池パック12、13よりも相対的に低減する。
このように、時分割で冷却水の供給比率が切り替えられるので、第1優先の第1電池パック11を優先的に冷却あるいは加熱することができる。また、第1電池パック11に優先的に加熱する場合、電流が流れることによる自己発熱と冷却水による暖機とが組み合わされるので、第1電池パック11を省電力及び低コストで昇温させることができる。
本実施形態では、第1電池パック11が第1優先である特定の電池パックに設定されたが、特定の電池パックは他の基準に基づいて設定しても良い。以下に、特定の電池パックの例を挙げる。なお、便宜上、第1電池パック11を特定の電池パックとする。
(1)他の電池パック12、13よりも相対的に断熱性能及び蓄熱性能のうちのいずれか一方または両方が高いものを、特定の電池パック11としても良い。
(2)他の電池パック12、13よりも相対的に熱容量が小さいものを、特定の電池パック11としても良い。
(3)複数の電池パック11〜13のうち最も劣化状態が低いものを、特定の電池パック11としても良い。劣化状態は、電池状態に基づいて各電池パック11〜13の容量劣化を検出する方式と、電池状態に基づいて各電池パック11〜13の抵抗値の変化を検出する方式と、のいずれか一方または両方によってモニタすることができる。
また、変形例として、第1優先の第1電池パック11の温度調整が完了した後、第2優先と第3優先の電池パック12、13を同時に温度調整しても良い。
変形例として、第1優先は第1電池パック11及び第2電池パック12というように、第1優先は各電池パック11〜13のうちの複数でも良い。すなわち、特定の電池パックは複数でも良い。
変形例として、各電池パック11〜13を全て同じ仕様に設定し、各電池パック11〜13の劣化状態をモニタしながら第1優先を適宜変更しても良い。
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、高温冷却水回路30、低温冷却水回路40、各三方弁48〜51、各電池流路42a〜42c、各開閉弁53〜55が特許請求の範囲の「熱媒体供給部」に対応する。また、高温冷却水回路30を流れる高温の冷却水及び低温冷却水回路40を流れる低温の冷却水が特許請求の範囲の「熱媒体」に対応する。
さらに、各電池パック11〜13のうち第1優先の電池パックが特許請求の範囲の「特定の電池パック」に対応し、各電池パック11〜13のうち第1優先以外の電池パックが特許請求の範囲の「他の電池パック」に対応する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図12に示されるように、第1電池パック11は、カーボン伝熱シート18a及び熱伝導グリス18bを有する。
カーボン伝熱シート18aは、各電池セル14の間に設けられる。熱伝導グリス18bは、各電池セル14の間や、各電池セル14と第1電池流路42aとの間に設けられる。カーボン伝熱シート18a及び熱伝導グリス18bは、第1電池流路42aを流れる冷却水と各電池セル14との熱交換性能を向上させる。なお、各電池セル14と第1電池流路42aとの間には、熱伝導グリス18bではなく、熱伝導性が高い絶縁性媒体を採用しても良い。
したがって、第1電池パック11が第1優先に選択された場合、当該第1電池パック11は、他の電池パック12、13よりも相対的に熱交換性能が高いものとなる。
図13に示されるように、例えば、寒冷地での車両の始動時、カーボン伝熱シート18a及び熱伝導グリス18bが設けられた第1優先の第1電池パック11は、他の電池パック12、13よりも電池パック温度が上昇しやすくなっている。したがって、より早期に電池電力を確保することができる。
変形例として、カーボン伝熱シート18aではなく、挟み込み型熱交換器を採用しても良い。挟み込み型熱交換器は、例えば1枚の板部材の一部が直角に折り曲げられた形状を持つ。電池セル14と挟み込み型熱交換器との間、及び、挟み込み型熱交換器と第1電池流路42aとの間に熱伝導グリス18bが設けられる。これにより、各電池セル14の熱交換性能を向上させることができる。
変形例として、第1優先の第1電池パック11は、断熱材16及び蓄熱材17のいずれか一方または両方を有していても良い。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。図14に示されるように、2次電池10は、昇圧回路19を含んでいる。昇圧回路19は、各電池パック11〜13の各電圧を同一の電圧に調整する回路である。なお、図14に示された各電池パック11〜13の熱容量は同じに設定されている。また、本実施形態でいう「同一」とは、車両を駆動するために必要な電圧まで、各電池パック11〜13の電圧をそろえるということを意味している。
また、各電池パック11〜13は、それぞれが独立して通電または遮断が可能に構成されている。すなわち、各電池パック11〜13の各リレー15が、制御装置70によって独立して制御される。
このような構成によると、制御装置70は、第1優先の第1電池パック11を通電する一方、他の電池パック12、13の電気的接続を遮断することができる。例えば、制御装置70は、第1電池パック11の充放電を繰り返すリップル昇温の方法を用いて第1電池パック11を加熱することができる。電流による自己発熱と冷却水とによって第1優先の第1電池パック11を加熱することができるので、車両始動に必要な電力を早期に確保することができる。
制御装置70は、第1優先の第1電池パック11の温度調整後に、他の電池パック12、13への冷却水の供給比率を増加させる。これにより、制御装置70は、他の電池パック12、13を徐々に温度調整しつつ、他の電池パック12、13を通電する。
以上のように、2次電池10に昇圧回路19が設けられているので、各電池パック11〜13の電圧差に応じた電池温度バラツキによる電流回り込みを防止することができる。また、安全かつ効率的に各電池パック11〜13を管理することができる。
変形例として、図15に示されるように、各電池パック11〜13の電池容量は異なっていても良い。電池セル14には、容量型と出力型がある。容量型は、エネルギ量を多く含むが、内部抵抗が高く、入出力電力を大きく取り出せない。出力型は、容量型の逆の特徴を持つ。出力型は、内部抵抗を低くすることで出力を出す。エネルギ容量に比例して電池セル14の体格が大きくなる傾向があるため、出力型の電池セル14は総じて熱容量が小さい。図15に示された変形例では、例えば、第1電池パック11は出力型の電池セル14(3.7V,5Ah)×56セルによって構成され、他の電池パック12、13は容量型の電池セル14(3.7V,50Ah)×96セルによって構成されている。
変形例として、各電池パック11〜13が目標温度に到達していない状態において、各電池パック11〜13のうち目標温度に対する温度差が最も大きいものを第1優先の電池パックとしても良い。本実施形態の場合、各電池パック11〜13のうち最も温度が高いものが第1優先に設定される。あるいは、第1優先の第1電池パック11は、他の電池パック12、13よりも相対的に出力性能が高い電池セル14を含んでいても良い。これにより、車両始動に必要な電力を省電力及び低コストで早期に確保することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記実施形態では、熱媒体として冷却水や冷媒を用いているが、油等の各種媒体を熱媒体として用いても良い。
(2)上記実施形態の冷凍サイクル装置20では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いても良い。
また、上記実施形態の冷凍サイクル装置20は、高圧冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していても良い。
(3)上記実施形態では、高温側水−冷媒熱交換器22の冷媒通路の出口には分岐部23aの流入口側が接続されているが、高温側水−冷媒熱交換器22の冷媒通路の出口に膨張弁が接続され、膨張弁には室外機が接続されていても良い。分岐部23aの流入口側には室外機が接続される。
(4)上記実施形態では、電池温調装置1は電気自動車に搭載されているが、電池温調装置1は、内燃機関及び走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に搭載されていても良い。また、電池温調装置1は、車両用に限られず、車両用以外の2次電池10に適用しても良い。
(5)上記実施形態の室内蒸発器25にエジェクタが内蔵されていても良い。エジェクタは、ノズルから噴射される高速度の噴射流体の吸引作用により流体吸引口から流体を吸引する。エジェクタは、さらに、噴射流体と流体吸引口から吸引された吸引流体との混合流体の速度エネルギを昇圧部にて圧力エネルギに変換することによって、混合流体の圧力を上昇させる。昇圧部はいわゆるディフューザである。
(6)上記実施形態の圧縮機21は、ガスインジェクション圧縮機であっても良い。ガスインジェクション圧縮機は、サイクル内で生成された中間圧冷媒を昇圧過程の中間圧冷媒に合流させ、冷媒を多段階に昇圧させることで圧縮効率を向上させる圧縮機である。
(7)2次電池10を構成する電池パック11〜13は3つでなくても良く、2つあるいは4つ以上でも良い。
(8)上記実施形態では、電池温調装置1は冷凍サイクル装置20、高温冷却水回路30、低温冷却水回路40を含んでいるが、電池温調装置1はこれらの熱媒体供給手段を備えていなくても良い。つまり、電池温調装置1は、熱媒体供給手段を制御する制御装置70のみを含んだ装置として構成されていても良い。言い換えると、制御装置70が熱媒体供給手段を制御する電池温調装置1として構成されていても良い。
10 2次電池
11〜13 電池パック
30 高温冷却水回路(熱媒体供給部)
40 低温冷却水回路(熱媒体供給部)
42a〜42c 電池流路(熱媒体供給部)
48〜51 三方弁(熱媒体供給部)
53〜55 開閉弁(熱媒体供給部)
70 制御装置

Claims (10)

  1. 充放電可能な複数の電池パック(11〜13)が並列接続された2次電池(10)の温度を調整する電池温調装置であって、
    前記複数の電池パックそれぞれに独立して熱媒体を供給する熱媒体供給部(30、40、42a〜42c、48〜51、53〜55)と、
    前記複数の電池パックの電池状態に基づき優先して温度調整すべき電池パック(11)を特定の電池パックと定義すると共に、前記特定の電池パックに対する前記熱媒体の供給比率を、他の電池パック(12、13)よりも増加させるため前記熱媒体供給部を制御する温度調整制御を行う制御装置(70)と、
    を含み、
    前記特定の電池パックは、前記複数の電池パックの各温度及び各熱容量に基づいて、前記複数の電池パックを構成する複数の電池セル(14)の各セル温度のうち所定温度に対する温度差が最大のセル温度が前記所定温度に到達するまでに必要な投入熱量が最小となる電池パックである電池温調装置。
  2. 充放電可能な複数の電池パック(11〜13)が並列接続された2次電池(10)の温度を調整する電池温調装置であって、
    前記複数の電池パックそれぞれに独立して熱媒体を供給する熱媒体供給部(30、40、42a〜42c、48〜51、53〜55)と、
    前記複数の電池パックの電池状態に基づき優先して温度調整すべき電池パック(11)を特定の電池パックと定義すると共に、前記特定の電池パックに対する前記熱媒体の供給比率を、他の電池パック(12、13)よりも増加させるため前記熱媒体供給部を制御する温度調整制御を行う制御装置(70)と、
    を含み、
    前記制御装置は、前記複数の電池パックが所定温度に到達していない状態において、前記特定の電池パックが前記所定温度を超えるまで、前記熱媒体供給部を制御して、前記特定の電池パックに優先的に前記熱媒体を供給し、
    前記制御装置は、前記特定の電池パックが前記所定温度に到達した後、前記熱媒体供給部を制御して、前記特定の電池パックに対する前記熱媒体の供給比率を前記他の電池パックよりも相対的に低減させる電池温調装置。
  3. 前記複数の電池パックは、それぞれが独立して通電または遮断が可能に構成され、
    前記2次電池は、前記複数の電池パックの各電圧を同一の電圧に調整する昇圧回路(19)を含み、
    前記制御装置は、前記特定の電池パックを通電する一方、前記他の電池パックを遮断し、前記特定の電池パックの温度調整後に前記他の電池パックを通電する請求項に記載の電池温調装置。
  4. 前記特定の電池パックは、前記複数の電池パックが所定温度に到達していない状態において、前記複数の電池パックのうち前記所定温度に対する温度差が最も大きい電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
  5. 前記特定の電池パックは、前記複数の電池パックの各温度及び各熱容量に基づいて、前記複数の電池パックを構成する複数の電池セル(14)の各セル温度のうち前記所定温度に対する温度差が最大のセル温度が前記所定温度に到達するまでに必要な投入熱量が最小となる電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
  6. 前記特定の電池パックは、前記他の電池パックよりも相対的に出力性能が高い電池セル(14)を含んでいる請求項2または3に記載の電池温調装置。
  7. 前記特定の電池パックは、前記他の電池パックよりも相対的に熱交換性能が高い電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
  8. 前記特定の電池パックは、前記他の電池パックよりも相対的に断熱性能及び蓄熱性能のうちのいずれか一方または両方が高い電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
  9. 前記特定の電池パックは、前記他の電池パックよりも相対的に熱容量が小さい電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
  10. 前記特定の電池パックは、前記複数の電池パックのうち最も劣化状態が低い電池パックである請求項2または3に記載の電池温調装置。
JP2018119641A 2018-06-25 2018-06-25 電池温調装置 Active JP6958493B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119641A JP6958493B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電池温調装置
PCT/JP2019/015761 WO2020003693A1 (ja) 2018-06-25 2019-04-11 電池温調装置及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119641A JP6958493B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電池温調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020004484A JP2020004484A (ja) 2020-01-09
JP2020004484A5 JP2020004484A5 (ja) 2020-06-25
JP6958493B2 true JP6958493B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=68987015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119641A Active JP6958493B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電池温調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6958493B2 (ja)
WO (1) WO2020003693A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3984792A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 Ymer Technology AB Thermal management system and an electric vehicle including the thermal management system
US11870047B2 (en) * 2020-11-16 2024-01-09 Ford Global Technologies, Llc Traction battery thermal management
WO2022107384A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 日本電産株式会社 温調装置
JP7154662B1 (ja) * 2022-03-17 2022-10-18 富士精工株式会社 バッテリー冷却システム
JP2023140375A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 サンデン株式会社 熱マネジメントシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978082B2 (ja) * 2006-03-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2011030308A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Aisan Industry Co Ltd 電動車両用電源の電力供給制御装置
CN103338956B (zh) * 2011-08-30 2016-04-13 丰田自动车株式会社 车辆
JP2013187159A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 電池システム及びその温度制御方法
JP6187326B2 (ja) * 2014-03-06 2017-08-30 株式会社デンソー 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020004484A (ja) 2020-01-09
WO2020003693A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958493B2 (ja) 電池温調装置
US11807068B2 (en) Vehicle and temperature control device thereof
US9511645B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758010B2 (en) EV multi mode thermal management system
US9731576B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758011B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9758012B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731577B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9731578B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9533544B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US9447994B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
EP2239811B1 (en) Battery pack temperature optimization control system
US9555686B2 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US9649908B2 (en) Temperature regulation device
EP3045331A2 (en) Ev multi-mode thermal management system
EP2977254A1 (en) Ev integrated temperature control system
US20140038009A1 (en) Battery temperature regulating device
US20130192272A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
CN111688433A (zh) 带可控蒸发器阀的车辆蒸汽注入热泵系统
WO2013151903A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
US20220178624A1 (en) Heat storage device
KR20180034194A (ko) 승객실로의 효율적인 열 전달
JP2015191703A (ja) 電池温度調節装置
JP2019186058A (ja) 電池温調装置
JP7354599B2 (ja) 車両用熱管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151