JP6957015B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6957015B2
JP6957015B2 JP2017197301A JP2017197301A JP6957015B2 JP 6957015 B2 JP6957015 B2 JP 6957015B2 JP 2017197301 A JP2017197301 A JP 2017197301A JP 2017197301 A JP2017197301 A JP 2017197301A JP 6957015 B2 JP6957015 B2 JP 6957015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ordinary
game
hit
symbol
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069054A (ja
Inventor
船橋 秀彰
英夏 共田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2017197301A priority Critical patent/JP6957015B2/ja
Publication of JP2019069054A publication Critical patent/JP2019069054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957015B2 publication Critical patent/JP6957015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、複数の役物を備える遊技機に関する。
従来、複数の役物を備える遊技機が知られている。特許文献1は、複数の普通電動役物を備え、特定のゲートを遊技球が通過することに起因して、複数の普通電動役物が次々に開放される、いわゆる一般電役タイプの遊技機を開示する。上記の遊技機では、第一始動ゲートを遊技球が通過すると、第一普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第一普通電動役物が開放される。また、第四始動ゲートを遊技球が通過すると、第四当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第四普通電動役物が開放される。開放された第一普通電動役物又は第四普通電動役物に遊技球が入賞すると、第二普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第二普通電動役物が開放される。開放された第二普通電動役物に遊技球が入賞すると、第三普通当たり判定が行われ、当たりと判定されると、第三普通電動役物が開放される。このような複数の普通電動役物が次々に開放される大当たり遊技において、大当たり遊技中に第一普通当たり判定において当たりと判定されると、実行中の大当たり遊技の途中から、新たな大当たり遊技が開始される。
特開2009−131409号公報
上記の遊技機は、複数の普通電動役物が次々に開放される大当たり遊技において、複数の普通電動役物の作動態様が一様であるので、大当たり遊技が単調になりがちであるという問題がある。また、上記の遊技機において、大当たり遊技中に新たな大当たり遊技が開始された場合、普通図柄の変動保留には上限があるので、第二普通図柄及び第三普通図柄のそれぞれについて新たに記憶可能なだけの変動保留が記憶されるにとどまる。この場合、大当たり遊技が2回開始されても、1回の大当たり遊技における最大の遊技利益の2倍の遊技利益が遊技者にもたらされるとは限らない。よって、大当たり遊技中に新たな大当たり遊技が開始されることで遊技者が落胆することがあるといった問題がある。
本発明は、大当たり遊技における役物の作動態様に従来にない変化を与えつつ、大当たり遊技によってもたらされる遊技利益を最大限に担保できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が通過する通過口と、遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された第一作動入賞口、第二作動入賞口、第三作動入賞口及び第四作動入賞口と、前記通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第一情報を記憶する第一記憶手段と、前記第一情報に基づいて、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第一作動手段と、前記第一作動入賞口に入賞した遊技球が通過可能な第一領域及び第二領域と、前記第一作動入賞口に入賞した遊技球を、前記第一領域及び前記第二領域のいずれかに振り分ける振分部を作動させる振分制御手段と、遊技球が前記第一領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に作動する第一入賞口と、遊技球が前記第二領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に作動する第二入賞口と、前記第一入賞口又は前記第四作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第二情報を記憶する第二記憶手段と、前記第二情報に基づいて、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第二作動手段と、前記第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第三情報を記憶する第三記憶手段と、前記第三情報に基づいて、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第三作動手段と、前記第二入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第四情報を記憶する第四記憶手段と、前記第四情報に基づいて、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第四作動手段と、前記第一作動手段、前記第二作動手段、前記第三作動手段及び前記第四作動手段の作動を制御する作動制御手段とを備え、前記作動制御手段は、前記第二情報、前記第三情報及び前記第四情報のうち少なくともいずれかが記憶されている場合に、前記第一作動手段の作動を抑制することを特徴とする。
本発明に係る遊技機では、遊技球が第一通過口を通過することを契機として第一情報が記憶され、第一情報に基づいて、第一作動入賞口が第一状態から第二状態に作動しうる。第一作動入賞口に入賞した遊技球が第一領域を通過することで第一入賞口が作動した場合、第一入賞口に遊技球が入賞することを契機として第二情報が記憶され、第二情報に基づいて、第二作動入賞口が第一状態から第二状態に作動しうる。第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として第三情報が記憶され、第三情報に基づいて、第三作動入賞口が第一状態から第二状態に作動しうる。すなわち、遊技球が第一領域を通過することに起因して、第二作動入賞口及び第三作動入賞口が連続して作動しうる。一方、第一作動入賞口に入賞した遊技球が第二領域を通過することで第二入賞口が作動した場合、第二入賞口に遊技球が入賞することを契機として第四情報が記憶され、第四情報に基づいて、第四作動入賞口が第一状態から第二状態に作動しうる。第四作動入賞口に遊技球が入賞した場合にも第二情報が記憶されるので、その後に第二作動入賞口が作動しうる。すなわち、遊技球が第二領域を通過することに起因して、第四作動入賞口、第二作動入賞口及び第三作動入賞口が順に連動しうる。このように、第一作動入賞口に入賞した遊技球が第一領域を通過するか第二領域を通過するかに応じて、以降の第二作動入賞口、第三作動入賞口及び第四作動入賞口の連続作動による大当たり遊技の態様が変化する。また、第二情報、第三情報及び第四情報が記憶されており、大当たり遊技がまだ継続する状況においては、第一作動手段の作動が抑制されるので、大当たり遊技中に新たな大当たり遊技が開始されることがない。この場合、作動入賞口の連動が全て終了することで大当たり遊技が終了した後に、第一情報に基づいて第一作動入賞口が作動しうる。よって、大当たり遊技が連続して行われる場合、それぞれの大当たり遊技に期待される遊技利益の全てが、遊技者に付与されうる。したがって、本発明に係る遊技機は、大当たり遊技における役物の作動態様に従来にない変化を与えつつ、大当たり遊技によってもたらされる遊技利益を最大限に担保できる。
前記作動制御手段は、前記第二情報及び前記第四情報の双方が記憶されている場合、前記第二作動手段を前記第四作動手段に優先して作動させてもよい。
第一作動入賞口に遊技球が複数個入賞した場合、入賞した遊技球のそれぞれが第一領域と第二領域との双方に振り分けられて、第二情報及び第四情報が記憶されることがある。第二情報と第四情報との双方が記憶されている場合、第二作動手段が第四作動手段に優先して作動するので、まず、第二情報に基づいて第二作動入賞口が作動し、第二作動入賞口に遊技球が入賞することに起因して第三作動入賞口が作動する。その後に、第四情報に基づいて第四作動入賞口が作動し、第四作動入賞口に遊技球が入賞することに起因して第二作動入賞口が作動し、第二作動入賞口遊技球が入賞することに起因して第三作動入賞口が作動する。なお、第一作動入賞口に入賞した遊技球が第一領域にのみ振り分けられることもある。この場合、第二情報のみが記憶され、その後に第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動が終了することで、大当たり遊技が終了する。すなわち、第一作動入賞口に入賞した遊技球が第一領域に振り分けられたいずれの場合にも、まず、第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動が行われる。第四情報が記憶されている場合には、さらに第四作動入賞口、第二作動入賞口及び第三作動入賞口が順に連動しうる。このように、大当たり遊技における役物の作動態様が複数通り設けられる場合であっても、まず第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動が行われることで最低限の遊技利益が遊技者に確保される。その上で、第四作動入賞口、第二作動入賞口及び第三作動入賞口が順に連動するか否かによって、さらなる遊技利益が遊技者に付与されるかが変化する。これにより、遊技機は、大当たり遊技における役物の作動態様を複数通り提供しつつ、大当たり遊技の流れを遊技者に理解させやすくできる。
前記作動制御手段は、前記第二情報及び前記第三情報の双方が記憶されている場合、前記第三作動手段を前記第二作動手段に優先して作動させてもよい。
この場合、第二情報が記憶されたままの状態で、第三情報に基づいて第三作動入賞口が作動しうる。その後、第三情報に基づく第三作動入賞口の作動が全て終了した後に、第二情報に基づいて第二作動入賞口が作動しうる。第二作動入賞口が作動することにより、第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、さらに第三情報が記憶される。よって、その後にさらに第三情報に基づく第三作動入賞口の作動が行われうる。このようにして、第二情報が記憶されている個数に応じた回数だけ、第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動が繰り返されるので、遊技機は、第二情報が記憶されている個数に応じた最大限の遊技利益の付与を確保できる。
前記遊技機は、前記第四情報に基づいて、当たりであるかはずれであるかを判定する判定手段を備え、前記第四作動手段は、前記判定手段によって前記当たりと判定された場合、前記第四作動入賞口を作動させ、前記判定手段によって前記はずれと判定された場合、前記第四作動入賞口を作動させなくてもよい。
この場合、判定手段の判定結果に応じて、第四作動入賞口が作動する場合としない場合とがある。よって、遊技機は、第二入賞口に遊技球が入賞した場合、第四作動入賞口、第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動を行うか否かによって、大当たり遊技の態様をさらに変化させることができる。また、第四作動入賞口、第二作動入賞口及び第三作動入賞口の連動が行われる場合と行われない場合とで、大当たり遊技全体の長さが変動するが、いずれの態様で大当たり遊技が行われても、大当たり遊技中に新たに大当たり遊技が開始されることがない。よって、遊技機は、実行中の大当たり遊技を最後まで実行することで、最大限の遊技利益の付与を確保できる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 振分流路19の構成図である。 第一電チュー12、振分流路19、第一非電動役物17及び第二非電動役物18の連動について説明する説明図である。 第一電チュー12の開閉部材121の電チュー開放パターン及び振分シャッタ195の動作パターンを示す説明図である。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技の流れを説明する説明図である。 大当たり遊技の流れを説明する説明図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルの概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。
図1及び図2を参照して、第一実施形態に係るパチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、報知演出を実行可能である。報知演出は、演出用の図柄である演出図柄(図示略)を変動させた後に、後述する第一普通当たり判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示させることで、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。
センター飾り8の略中央下方には、ゲート11が設けられている。ゲート11は、遊技球が通過可能に構成されており、第一普通図柄の作動ゲートとして機能する。センター飾り8の右斜め上方には、第一電チュー12が設けられている。第一電チュー12は、パチンコ機1の普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。
第一電チュー12は、第一電チューソレノイド64(図12参照)によって電気的に開閉される開閉部材121を備える。開閉部材121は、左右方向に長手方向を有して前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材121は、閉鎖状態において第一電チュー12の入口を上部から覆うことで第一電チュー12への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで第一電チュー12の入口を開放し、第一電チュー12への遊技球の入賞を可能にする。閉鎖状態において開閉部材121の上側に遊技球が乗った状態で、開閉部材121が開放状態に移行した場合、開閉部材121の上側から第一電チュー12の入口からに向けて遊技球が落下することで、第一電チュー12に遊技球が入賞する。したがって、開閉部材121の上側に遊技球が乗った状態で開閉部材121が閉鎖状態から開放状態に移行することで、開閉部材121が開放する時間が比較的短い場合であっても、第一電チュー12に遊技球が入賞しうる。本実施形態では、開閉部材121が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第一電チュー12に入賞できる。なお、第一電チュー12は、開閉部材121が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材121が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
第一電チュー12の左斜め下方には、第一非電動役物17が設けられている。第一非電動役物17は、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。第二種非電動役物は、電動役物(電気的動力によって動作する役物)以外の役物であり、遊技球が当該入賞口以外の特定の入賞口に入賞し、又は特定のゲートを通過した場合に作動する役物である。すなわち、第一非電動役物17の開閉部材171は、ソレノイド等によって電気的に開閉されるものではなく、機械的に開閉される。本実施形態では、開閉部材171が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第一非電動役物17に入賞できる。なお、第一非電動役物17は、開閉部材171が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材171が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
第一非電動役物17の右斜め上方には、第二非電動役物18が設けられている。第二非電動役物18も、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。このため、第二非電動役物18の開閉部材181は、機械的に開閉される。本実施形態では、開閉部材181が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第二非電動役物18に入賞できる。なお、第二非電動役物18は、開閉部材181が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材181が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
第一電チュー12と、第一非電動役物17及び第二非電動役物18との上下方向における間の位置には、振分流路19が設けられている。振分流路19は、第一電チュー12に入賞した遊技球のみが通過できる流路であり、遊技盤2の前面に対して後面側に設けられている。
ゲート11の右斜め下方には、第二電チュー13が設けられている。第二電チュー13は、第二電チューソレノイド65(図12参照)によって電気的に開閉される開閉部材131を備える。本実施形態では、開閉部材131が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第二電チュー13に入賞できる。第二電チュー13の左斜め下方には、第三電チュー14が設けられている。第三電チュー14は、第三電チューソレノイド66(図12参照)によって電気的に開閉される開閉部材141を備える。第一非電動役物17の右斜め下方には、第四電チュー15が設けられている。第四電チュー15は、第四電チューソレノイド67(図12参照)によって電気的に開閉される開閉部材151を備える。本実施形態では、開閉部材151が開放された開放状態の場合にのみ、遊技球は第四電チュー15に入賞できる。なお、第二電チュー13、第三電チュー14及び第四電チュー15は、開閉部材131,141,151が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材131,141,151が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口20、各種の電飾部材、入賞口、風車及び遊技くぎ等が設けられている。アウト口20は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、第一電チュー12、第二電チュー13、第三電チュー14、第四電チュー15、第一非電動役物17、第二非電動役物18及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口20を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。以下、第一電チュー12、第二電チュー13、第三電チュー14、及び第四電チュー15を総称する場合、単に電チューという。また、第一非電動役物17、第二非電動役物18を総称する場合、単に非電動役物という。
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、ゲート11を通過しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、第一電チュー12、第二電チュー13、第三電チュー14、第四電チュー15、第一非電動役物17、第二非電動役物18へ入賞しやすい。左打ちされた遊技球が、第一電チュー12、第二電チュー13、第三電チュー14、第四電チュー15、第一非電動役物17、第二非電動役物18へ入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する大当たり遊技中は右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LED、及び第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一〜第四普通図柄表示部は、それぞれ1〜複数個のLED又は7セグメントLEDからなり、第一〜第四普通当たり判定の結果を示す第一〜第四普通図柄を、LEDの点灯及び消灯によって表示する。第一〜第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一〜第四普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(いわゆる「保留球数」)を表示する。以下では、第一〜第四普通図柄を総称する場合、単に普通図柄という。
普通電動役物である電チューの搭載個数には、射幸性の観点等から一定の制限が設けられている。パチンコ機1は、第一非電動役物17及び第二非電動役物18を、第二種非電動役物に係る入賞口として構成している。したがって、パチンコ機1は、普通電動役物の搭載個数の制限に関わらず、電チューに加えて第一非電動役物17及び第二非電動役物18を設けることができる。このようにして、パチンコ機1は、種々の制約にとらわれることなく、多くの役物を搭載した斬新な遊技仕様を実現している。
図3を参照し、振分流路19の詳細構成について説明する。図3に示すように、振分流路19は、遊技球が流下可能な流路191を備える。図示しないが、流路191の上端は、第一電チュー12の内部と連通している。流路191は、その上下方向における略中央において、第一流路191Aと第二流路191Bとに分岐している。第一流路191Aは、振分流路19の分岐点から左斜め下に延びた後、下方に延びる。第二流路191Bは、上下方向に延びる。第一流路191Aの下端には、第一通過領域192が設けられている。第二流路191Bの下端には、第二通過領域193が設けられている。第一通過領域192及び第二通過領域193は、それぞれ遊技球が通過可能に形成された領域である。
第一流路191Aと第二流路191Bとの分岐点には、振分シャッタ195が設けられている。振分シャッタ195は、第一流路191Aと第二流路191Bとの分岐点を中心に搖動可能に構成されている略平板状の部材であり、振分シャッタソレノイド69(図12参照)によって電気的に作動される。振分シャッタ195は、第一位置D1に配置されているときには、第二流路191Bへの遊技球の通過を規制するとともに、第一流路191Aへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第一通過領域192に誘導する。第一位置D1は、振分シャッタ195が原点位置にある状態の位置である。振分シャッタ195は、第二位置D2に配置されているときには、第一流路191Aへの遊技球の通過を規制するとともに、第二流路191Bへの遊技球の通過を許容し、遊技球を第二通過領域193に誘導する。すなわち、振分シャッタ195は、第一電チュー12に入賞した遊技球が、第一通過領域192を通過するか、第二通過領域193を通過するかを振り分ける。
第一通過領域192の後方には、第一作動機構(図示略)が設けられている。第一作動機構は、例えばフックである。遊技球が第一通過領域192を通過すると、第一作動機構が作動して(例えば、フックが外れて)、第一非電動役物17の開閉部材171が開放される。すなわち、第一通過領域192は、第二種非電動役物に係る第一非電動役物17を作動させるための特定のゲートに相当する。第一通過領域192を通過した遊技球は、その後、振分流路19の外部へ排出される。
また、第一非電動役物17の開閉部材171には、第一閉鎖機構(図示略)が設けられている。第一閉鎖機構は、例えばギアである。第一非電動役物17に所定個数(本実施形態では、2個)の遊技球が入賞すると、第一閉鎖機構が作動して(例えば、ギアが回転して)、第一非電動役物17の開閉部材171が閉鎖される。このように、第一非電動役物17の開閉部材171は、電気的動力を用いることなく、機械的に開閉される。
第二通過領域193の後方には、第二作動機構(図示略)が設けられている。第二作動機構は、例えばフックである。遊技球が第二通過領域193を通過すると、第二作動機構が作動して(例えば、フックが外れて)、第二非電動役物18の開閉部材181が開放される。すなわち、第二通過領域193は、第二種非電動役物に係る第二非電動役物18を作動させるための特定のゲートに相当する。第二通過領域193を通過した遊技球は、その後、振分流路19の外部へ排出される。
また、第二非電動役物18の開閉部材181には、第二閉鎖機構(図示略)が設けられている。第二閉鎖機構は、例えばギアである。第二非電動役物18に所定個数(本実施形態では、2個)の遊技球が入賞すると、第二閉鎖機構が作動して(例えば、ギアが回転して)、第二非電動役物18の開閉部材181が閉鎖される。このように、第二非電動役物18の開閉部材181は、電気的動力を用いることなく、機械的に開閉される。
図4を参照し、第一電チュー12、振分流路19、第一非電動役物17及び第二非電動役物18の連動について説明する。図4の(A)に示すように、第一電チュー12の開閉部材121が開放されると、遊技球が第一電チュー12に入賞可能になる。(A)では、第一電チュー12に遊技球が1個入賞したとする。
(B)に示すように、振分シャッタ195が第一位置D1(図3参照)に配置されているとき、第一電チュー12に入賞した遊技球は第一流路191Aを流下した後、第一通過領域192を通過する。これにより、第一作動機構が作動して、第一非電動役物17の開閉部材171が開放状態になる。なお、第一電チュー12の開閉部材121は、所定の開放パターンに基づく開放動作を行った後に閉鎖状態になる。
次いで、(C)に示すように、第一非電動役物17の開閉部材171が開放されると、遊技球が第一非電動役物17に入賞可能になる。(C)では、開放された第一非電動役物17に遊技球が1個入賞したとする。これにより、(D)に示すように、第一閉鎖機構が作動して、第一非電動役物17の開閉部材171が閉鎖状態になる。
一方、(E)に示すように、振分シャッタ195が第二位置D2(図3参照)に配置されているとき、第一電チュー12に入賞した遊技球は第二流路191Bを流下した後、第二通過領域193を通過する。これにより、第二作動機構が作動して、第二非電動役物18の開閉部材181が開放状態になる。なお、第一電チュー12の開閉部材121は、所定の開放パターンに基づく開放動作を行った後に閉鎖状態になる。
次いで、(F)に示すように、第二非電動役物18の開閉部材181が開放されると、遊技球が第二非電動役物18に入賞可能になる。振分シャッタ195は、動作を終えると、原点位置である第一位置D1に戻る。(F)では、開放された第二非電動役物18に遊技球が1個入賞したとする。これにより、(D)に示すように、第二閉鎖機構が作動して、第二非電動役物18の開閉部材181が閉鎖状態になる。
図5を参照して、第一電チュー12の開閉部材121の開放パターン及び振分シャッタ195の動作パターンについて説明する。第一電チュー12の開閉部材121は、ゲート11を遊技球が通過することを契機として、第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定された場合、普通当たり遊技に係る開閉動作を行う。第一普通当たり判定の結果に応じて第一電チュー12が開放される普通当たり遊技を、第一普通当たり遊技という。
第一普通当たり遊技に係る第一電チュー12の開閉動作は、第一パターンP1又は第二パターンP2のいずれかの開放パターンで行われる。第一パターンP1では、まず、時点T0から時間TAが経過するまでの間、第一電チュー12の開閉部材121が開放状態にされる。本実施形態において、時間TAは、0.250秒である。時点T0から時間TAが経過した時点T1になると、第一電チュー12の開閉部材121が閉鎖状態にされる。その後、開閉部材121の閉鎖状態が約4秒間継続し、時点T2になると、1回目の開閉部材121の開閉動作が終了する。したがって、第一パターンP1における開閉部材121の1回の開閉動作は、時点T0から時点T2までの時間TBに亘って行われる。本実施形態において、時間TBは、約4.3秒である。
1回目の開閉部材121の開閉動作が終了すると、時点T2から時点T4までの間に、2回目の開閉部材121の開閉動作が行われる。2回目以降の開閉部材121の開閉動作も、時間TAの開放状態と、約4秒間の閉鎖状態とによって構成される。第一普通当たり遊技に係る第一電チュー12の開閉動作は、第一電チュー12に所定個数(本実施形態では、10個)の遊技球が入賞するか、予め定められた回数の開閉動作が終了するまで行われる。本実施形態では、1回の開閉部材121の開閉動作において、1個の遊技球が第一電チュー12に入賞することを想定している。したがって、第一パターンP1では、このような約4.3秒間の開閉部材121の開閉動作が最大10回行われる。開閉部材121の開閉動作が10回行われる場合、第一パターンP1での普通当たり遊技は、時点T0から時点T20までの間に亘って行われる。本実施形態において、時点T0から時点T20までの時間は約43.0秒間である。なお、開放パターン毎に予め定められた回数の開閉動作が終了するよりも前に、第一電チュー12に10個の遊技球が入賞した場合には、各開放パターンによる開閉動作の途中であっても、開閉部材121の開閉動作が終了し、第一電チュー12が閉鎖する。第一電チュー12が閉鎖するための所定個数は、10個以外の任意の個数であってもよい。
一方、第二パターンP2では、第一パターンP1と同様の開閉部材121の開閉動作が最大5回行われる。第二パターンP2における第一電チュー12の開閉動作も、第一電チュー12に10個の遊技球が入賞するか、予め定められた回数の開閉動作が終了するまで行われる。また、第二パターンP2でも、1回の開閉部材121の開閉動作にかかる時間は時間TBであり、1回の開閉部材121の開閉動作において、1個の遊技球が第一電チュー12に入賞することが想定されている。したがって、第二パターンP2では、約4.3秒間の開閉部材121の開閉動作が最大5回行われる。開閉部材121の開閉動作が5回行われる場合、第二パターンP2での普通当たり遊技は、時点T0から時点T10までの間に亘って行われる。本実施形態において、時点T0から時点T10までの時間は約21.5秒間である。
振分シャッタ195は、所定の振分シャッタ動作パターンで動作する。動作を開始する前の振分シャッタ195は、第二位置D2に配置される。振分シャッタ動作パターンによる振分シャッタ195の動作は、第一電チュー12の普通当たり遊技の開始時点である時点T0に開始される。振分シャッタ動作パターンでは、普通当たり遊技の開始時点である時点T0から時間TCが経過するまでの間、振分シャッタ195が第二位置D2から移動して、第一位置D1に配置される。本実施形態において、時間TCは、21.5秒である。その後、振分シャッタ195は第二位置D2に配置される。したがって、第一パターンP1での普通当たり遊技では、前半の5回の開閉部材121の開閉動作の開始時点から終了時点までの間(時点T0から時点T10までの間)に振分シャッタ195は第一位置D1に配置される。また、後半の5回の開閉部材121の開閉動作の開始時点から終了時点までの間(時点T10から時点T20までの間)に振分シャッタ195は第二位置D2に配置される。また、第二パターンP2での普通当たり遊技では、最大5回の開閉部材121の開閉動作が行われる間(時点T0から時点T10までの間)に亘り、振分シャッタ195は第一位置D1に配置される。また、第二パターンP2での普通当たり遊技の終了と同時に振分シャッタ195は第二位置D2に戻る。
したがって、第一パターンP1では、前半の5回の開閉部材121の開閉動作において第一電チュー12に入賞し、振分流路19の流路191を流下する遊技球のほぼ全部が、第一流路191Aへ導かれて第一通過領域192を通過する。遊技球が第一通過領域192を通過すると、第一作動機構が作動して、第一非電動役物17の開閉部材171が開放される。したがって、第一パターンP1での普通当たり遊技の前半では、第一電チュー12に遊技球が入賞した場合、第一非電動役物17の開閉部材171が、第二非電動役物18の開閉部材181よりも開放状態にされやすい。
一方、第一パターンP1における後半の5回の開閉部材121の開閉動作において第一電チュー12に入賞し、振分流路19の流路191を流下する遊技球のほぼ全部が、第二流路191Bへ導かれて第二通過領域193を通過する。遊技球が第二通過領域193を通過すると、第二作動機構が作動して、第二非電動役物18の開閉部材181が開放される。したがって、第一パターンP1での普通当たり遊技の後半では、第一電チュー12に遊技球が入賞した場合、第二非電動役物18の開閉部材181が、第一非電動役物17の開閉部材171よりも開放状態にされやすい。
また、第二パターンP2における開閉部材121の開閉動作では、第一電チュー12に入賞し、振分流路19の流路191を流下する遊技球のほぼ全部が、第一流路191Aへ導かれて第一通過領域192を通過する。したがって、第二パターンP2での普通当たり遊技では、第一電チュー12に遊技球が入賞した場合、第一非電動役物17の開閉部材171が、第二非電動役物18の開閉部材181よりも開放状態にされやすい。以下では、第一電チュー12の開閉部材121の開放パターンである第一パターンP1及び第二パターンP2を総称して、電チュー開放パターンという。
図2、図6から図9を参照して、パチンコ機1における大当たり遊技の流れの一例について説明する。パチンコ機1において、第一普通当たり遊技が行われることを契機として、複数の電チュー及び非電動役物が連続的に開放する遊技を、大当たり遊技という。図6から図9は、左打ちで遊技が開始され、ゲート11を遊技球が通過することを契機として第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定された場合における普通図柄及び電チューの基本動作のタイムチャートを示す。なお、まだ大当たり遊技が行われていない状態において、第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定されたことを契機として開始される大当たり遊技を、以下では、「初当たり遊技」ともいう。
パチンコ機1において、左打ちで遊技が開始され、遊技球がゲート11を通過すると、第一普通当たり判定が行われる。パチンコ機1では、第一普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第一普通当たり確率」という。)は、約1/60である。なお、第一普通当たり確率は、約1/60に限られず、1/60よりも低い確率であっても、高い確率であってもよい。以下、第一普通当たり判定において当たりと判定されることを、「第一普通当たり」ともいう。本実施形態において、ゲート11を通過した遊技球に対して、第一普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。第一普通当たり判定では、第一普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第一当たり乱数に基づいて判定される。
第一普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって報知演出が行われる。普通図柄の変動のうち、当たりを示す図柄が確定表示される変動を当たり変動といい、はずれを示す図柄が確定表示される変動をはずれ変動という。第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されると、第一普通図柄の当たり変動の終了後に、第一電チュー12が開放される第一普通当たり遊技が実行される。なお、第一電チュー12は、第一普通当たりを示す第一普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第一電チュー12に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。第一普通当たり遊技が開始されると、遊技者は、第一電チュー12に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を右打ちによって進行する。なお、第一普通当たり遊技が実行されている間には、第一普通図柄は変動しない。
図6は、第一パターンP1で第一普通当たり遊技が実行される場合の例を示す。第一パターンP1の前半の5回の開閉部材121の開閉動作のそれぞれにおいて、第一電チュー12に遊技球が約1個ずつ入賞する。第一電チュー12に入賞した遊技球は、振分流路19の流路191を流下し、第一流路191Aへ導かれて第一通過領域192を通過する。遊技球が第一通過領域192を通過することにより、第一非電動役物17の開閉部材171が開放する。開放した第一非電動役物17に2個の遊技球が入賞すると、第一閉鎖機構の作動により、開閉部材171が閉鎖する。前述のように、開閉部材121の1回の開閉動作は、時間TBに亘って行われる。時間TBは、第一電チュー12の開放開始時点から、第一電チュー12に1個の遊技球が入賞し、第一非電動役物17が開放し、開放した第一非電動役物17に2個の遊技球が入賞することで第一非電動役物17が閉鎖するまでの時間を勘案して設けられている。本実施形態では、第一電チュー12、第一非電動役物17のそれぞれに遊技球が1個入賞すると、15個の賞球が払い出される。したがって、時間TBに亘って行われる第一電チュー12の開放及び第一非電動役物17の開放に伴う遊技球の入賞によって、約45個(15×3=45)の賞球が払い出される。したがって、第一パターンP1の前半の5回の開閉部材121の開閉動作が行われることで、約225個(45×5=225)の賞球が払い出される。以下では、第一パターンP1の前半5回の開閉部材121の開放動作及びこれに伴う第一非電動役物17の開放動作を、「前半遊技」という。前半遊技において、第一非電動役物17に約10個の遊技球の入賞が見込まれる。
第一パターンP1での第一普通当たり遊技の後半の5回の開閉部材121の開閉動作のそれぞれにおいても、開放した第一電チュー12に遊技球が約1個ずつ入賞する。第一電チュー12に入賞した遊技球は、振分流路19の流路191を流下し、第二流路191Bへ導かれて第二通過領域193を通過する。遊技球が第二通過領域193を通過することにより、第二非電動役物18の開閉部材181が開放する。開放した第二非電動役物18に2個の遊技球が入賞すると、第二閉鎖機構の作動により、開閉部材181が閉鎖する。なお、時間TBは、第一電チュー12の開放後から、第一電チュー12に1個の遊技球が入賞し、第二非電動役物18が開放し、開放した第二非電動役物18に2個の遊技球が入賞することで第二非電動役物18が閉鎖するまでの時間も勘案して設けられている。本実施形態では、第二非電動役物18に遊技球が1個入賞すると、15個の賞球が払い出される。したがって、時間TBに亘って行われる第一電チュー12の開放及び第二非電動役物18の開放に伴う遊技球の入賞によって、約45個(15×3=45)の賞球が払い出される。したがって、第一パターンP1の後半の5回の開閉部材121の開閉動作が行われることで、約225個(45×5=225)の賞球が払い出される。したがって、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われる場合、約450個(225×2=450)の賞球が払い出される。以下では、第一パターンP1の後半5回の開閉部材121の開放動作及びこれに伴う第二非電動役物18の開放動作を、「後半遊技」という。後半遊技において、第二非電動役物18に約10個の遊技球の入賞が見込まれる。
なお、図示しないが、第一普通当たり遊技が前述の第二パターンP2で行われる場合には、前半遊技のみが行われ、後半遊技が行われない。このため、第一普通当たり遊技が前述の第二パターンP2で行われる場合、約225個(45×5=225)の賞球が払い出される。
第一パターンP1及び第二パターンP2での第一普通当たり遊技に伴い開放される第一非電動役物17は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。よって、第一非電動役物17へ遊技球が入賞することを契機として、第二普通当たり判定が行われる。本実施形態において、第一非電動役物17に入賞した遊技球に対して、第二普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第二保留球数)は「4」である。前半遊技において第一非電動役物17に約10個の遊技球が入賞しうるので、第一普通当たり遊技が終了した時点における第二保留球数は「4」であるとする。
また、第一パターンP1で第一普通当たり遊技が行われる場合、後半遊技において開放される第二非電動役物18は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第四普通図柄の作動口でもある。よって、第二非電動役物18へ遊技球が入賞することを契機として、第四普通当たり判定が行われる。本実施形態において、第二非電動役物18に入賞した遊技球に対して、第四普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第四保留球数)は「4」である。後半遊技において第二非電動役物18に約10個の遊技球が入賞しうるので、第一普通当たり遊技が終了した時点における第四保留球数は「4」であるとする。
パチンコ機1は、複数の普通図柄の少なくとも一部に、他の普通図柄に対して優先的に変動する順位を示す変動優先順位を定める。この場合、大当たり遊技において、変動優先順位に応じた順で普通当たり判定が行われるので、各普通当たり遊技に対応する電チューが変動優先順に応じた順序で作動しうる。変動優先順位は、保留球数に応じて定められる。第二保留球数が「1」以上である限り、第四保留球数に関わらず、第四普通図柄は作動しない。すなわち、第二普通図柄の変動優先順位は、第四普通図柄の変動優先順位より高いので、第二保留球数及び第四保留球数がともに「1」以上である場合、第二普通図柄は第四普通図柄に優先して変動する。よって、第一普通当たり遊技が終了した時点において、第二保留球及び第四保留球が記憶されているが、第二普通図柄が優先して変動し、第四普通図柄は変動を開始せず待機する。この第二普通図柄と第四普通図柄との間の変動優先順位の関係を、以下では「第二普通図柄>第四普通図柄」と表すことにする。
図7は、図6に示すように開始された大当たり遊技の続きであり、第一パターンP1での第一普通当たり遊技が終了した後の、第二電チュー13及び第三電チュー14の連動の例を示す。パチンコ機1では、第一普通図柄の変動優先順位が、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも低くされている。すなわち、第一普通図柄の変動優先順位は、パチンコ機1の普通図柄のうちで最も低い。このため、第一普通当たり遊技の終了後に第一保留球数が「1」以上であっても、第一普通図柄は変動を開始せず待機する。前述した第二普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位を考慮すると、第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位は、「第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」と表される。
図7の例において、第一普通当たり遊技が終了した時点において、第一保留球数、第二保留球数及び第三保留球数が、それぞれ「1」以上である。変動優先順位が「第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」であることから、変動優先順位に従って、第一普通当たり遊技の終了後に第二普通当たり判定が行われて第二普通図柄が変動を開始し、第一普通図柄及び第四普通図柄は変動を開始せず待機する。パチンコ機1では、第二普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第二普通当たり確率」という。)は、100%である。以下、第一普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第二普通当たり」ともいう。なお、第二普通当たり確率は、100%でなくてもよく、100%未満であってもよい。本実施形態において最大第二保留球数は「4」であるので、第一普通当たり遊技が1回行われることに応じて第二普通当たり判定は最大で4回行われ、第二普通当たり遊技も最大で4回行われる。なお、第二普通当たり遊技中には、第二普通図柄は変動しない。第二普通当たり判定では、第二普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第二当たり乱数に基づいて判定される。記憶されている4個の第二保留球のうち、1個目の第二保留球に対して、1回目の第二普通当たり判定が行われる。
第二普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当たり判定による判定結果が第二普通当たりの場合、第二普通図柄の当たり変動の終了後に、第二電チュー13が開放される第二普通当たり遊技が実行される。なお、第二電チュー13は、第二普通当たりを示す第二普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第二電チュー13に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第二電チュー13は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)の経過、及び4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。第二普通当たり遊技が実行されている間には、第二普通図柄は変動しない。
第二電チュー13は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第三普通図柄の作動口でもある。したがって、第二電チュー13へ遊技球が入賞することを契機として、第三普通当たり判定が行われる。本実施形態において、第二電チュー13に入賞した遊技球に対して、第三普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第三保留球数)は「4」である。開放した第二電チュー13に4個の遊技球が入賞したとする。この場合、1回目の第二普通当たり遊技が終了した時点における第三保留球数は「4」である。
パチンコ機1では、第三普通図柄の変動優先順位が、第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも高くされている。即ち、第三普通図柄の変動優先順位は、パチンコ機1の普通図柄のうちで最も高い。このため、第二普通当たり遊技の終了後に第三保留球数が「1」以上である場合、第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄は変動を開始せず待機し、第三普通図柄が変動を開始する。前述した第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位を考慮すると、パチンコ機1の普通図柄の変動優先順位は、「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」と表される。
したがって、第二普通当たり遊技が終了した時点において、第一保留球、第二保留球及び第四保留球のいずれかが「1」以上記憶されていても、第三保留球数が「1」以上であれば第三普通図柄が最優先で変動する。よって、第二普通当たり遊技が終了すると、第三保留球に基づいて第三普通当たり判定が行われ、第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第三普通当たり確率」という。)は、100%である。なお、第三普通当たり確率は100%に限られず、100%未満であってもよい。以下、第三普通当たり判定において当たりと判定されることを、「第三普通当たり」ともいう。第三普通当たり判定では、第三普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第三当たり乱数に基づいて判定される。
第三普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当たり判定による判定結果が第三普通当たりの場合、第三普通図柄の当たり変動の終了後に、第三電チュー14が開放される第三普通当たり遊技が実行される。なお、第三電チュー14は、第三普通当たりを示す第三普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第三電チュー14に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第三電チュー14は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)の経過、及び7個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。第三普通当たり遊技が実行されている間には、第三普通図柄は変動しない。
このようにして、第二電チュー13に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第三保留球のうち、1個目の第三保留球に対して、1回目の第三普通当たり判定、第三普通図柄の変動及び第三普通当たり遊技が行われる。第三普通図柄の変動優先順位が第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも高くされているので、以下、第三保留球数が「0」になるまで第一普通図柄、第二普通図柄及び第四普通図柄が変動せず待機する。このため、第三普通図柄の変動と第三普通当たり遊技とが、第三保留球数の個数に応じて最大4回繰り返して実行される。以下、第二電チュー13へ遊技球が入賞することに起因して実行される最大4回の第三普通当たり遊技を合わせて、以下では、「一連の第三普通当たり遊技」という。
第二普通図柄は、第三普通図柄の次に変動優先順位が高いので、第三保留球数が「0」であって、第二保留球数が「1」以上の場合、第二普通図柄が作動しうる。ここで、一連の第三普通当たり遊技に含まれる最後の第三普通当たり遊技の終了後に、所定のインターバルが設けられる。このインターバルは、第三電チュー14へ入賞した遊技球が第三電チュー14から外部に排出されるまでに必要な時間を勘案して設けられており、本実施形態においては2秒のインターバルが設けられている。インターバルの期間も第三電チュー14の作動中とみなされる。したがって、第三保留球数が「0」になり4回目の第三普通図柄の変動が終了してからインターバルが終了するまでの間の期間(図7において「☆」で示す期間)にも、第二普通図柄は変動を開始しない。このため、第二普通当たり遊技において開放した第二電チュー13の開放が終了した時点から、一連の第三普通当たり遊技が行われた後、「☆」で示す期間が終了するまでの間(図7において「★」で示す期間)、第二普通図柄は変動を開始せず待機する。なお、以降の一連の第三普通当たり遊技に関するチャートでは、「☆」で示す期間についての記載を省略している。
1回目の一連の第三普通当たり遊技が終了した時点において、第三保留球数は「0」であり、第二保留球数は「3」である。第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄の変動優先順位の次に高い(第三普通図柄>第二普通図柄)。よって、一連の第三普通当たり遊技が終了することで、第二普通図柄が変動を開始できるようになる。このため、1回目の一連の第三普通当たり遊技が終了すると、第二電チュー13に2個目に入賞した遊技球に対応する第二保留球に対して、初当たり遊技が開始されてから2回目の第二普通当たり判定が行われ、第二普通図柄が変動する。この第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定されると、第二普通図柄の変動終了後に第二普通当たり遊技が行われる。第二普通当たり遊技において開放する第二電チュー13に遊技球が入賞し、最大4個の第三保留球が記憶される。第二普通当たり遊技の終了後には、第二電チュー13への入賞に起因して記憶された第三保留球数に応じた回数の一連の第三普通当たり遊技が行われる。このように、パチンコ機1は、第二保留球を温存したまま保留することで、第二保留球に基づく第二普通図柄の変動に伴う第二普通当たり遊技の実行よりも一連の第三普通当たり遊技の実行を優先する。これにより、第二保留球数が記憶されている個数に応じた回数の一連の第三普通当たり遊技を行うことができる。このようにして、パチンコ機1は、第二保留球数に応じた最大限の回数だけ一連の第三普通当たり遊技を行うことができるので、第二保留球数に応じた最大限の賞球を遊技者に付与できる。
この2回目の一連の第三普通当たり遊技が終了すると、初当たり遊技が開始されてから3回目の第二普通当たり判定が行われ、第二普通図柄が当たり変動で変動する。この第二普通図柄の変動終了後に、3回目の第二普通当たり遊技が行われる。図7は、この3回目第二普通当たり遊技において開放する第二電チュー13に、遊技球が入賞しない場合の例を示す。なお、大当たり遊技中に第二電チュー13に遊技球が入賞しない場合には、例えば、大当たり遊技中に何らかの理由で遊技者が遊技球の発射を中断した場合や、第二電チュー13を狙って右打ちすべき遊技であるのにもかかわらず、遊技者が左打ちで遊技を進めた場合等がある。
複数の普通図柄の間に変動優先順位を設けない従来の一般電役タイプの遊技機では、複数の電チューを所定の順で作動させるため、普通図柄の変動時間を比較的長めに設ける等によって調整することがある。例えば、第二普通図柄の変動時間を、一連の第三普通当たり遊技の実行に必要な時間以上にし、第二普通図柄が変動する間に一連の第三普通当たり遊技が行われるようにすることがある。この場合、一連の第三普通当たり遊技の終了直後に第二普通図柄の変動が終了し、第二普通当たり遊技が行われることで、第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技とが順に交互に行われる。しかし、この場合において、第二電チュー13に遊技球が入賞しなかったときには、第三保留球が記憶されない。よって、第二普通当たり遊技の終了後に第三普通当たりが行われないので、一連の第三普通当たり遊技が行われないにもかかわらず、第二普通図柄が変動を継続することとなり、大当たり遊技が一時中断したかのように、大当たり遊技が間延びしてしまう。電チューの開放時間は、電チューへの入賞率に影響するため、遊技機の出玉設計等の観点から慎重に設計される。このため、大当たり遊技中の各電チューの開放時間を考慮した普通図柄の変動時間の設計は、煩雑になりがちである。
この点、パチンコ機1では、第二普通当たり遊技において第二電チュー13に遊技球が入賞しなかった場合には、第三保留球数が「0」である。このとき、第二保留球数が「1」以上であれば、「第三普通図柄>第二普通図柄」の変動優先順位に従って、第二普通当たり遊技の終了後すぐに、次に記憶されている第二保留球に対して第二普通当たり判定が行われ、第二普通図柄が変動する。このように、何らかの理由で第二普通当たり遊技において第二電チュー13に遊技球が入賞せず、第二普通当たり遊技の終了直後に一連の第三普通当たり遊技が行われないような場合であっても、大当たり遊技が間延びすることがない。また、パチンコ機1は、「第三普通図柄>第二普通図柄」の変動優先順位を設けることで、一連の第三普通当たり遊技に必要な時間を考慮することなく第二普通図柄の変動時間を設計できる。このため、遊技機の開発コストが低減する。
以降は、一連の第三普通当たり遊技が終了する毎に、第二保留球数が「0」になるまでの間、第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技とが交互に繰り返して行われる。普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」であるので、第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技とが交互に繰り返して行われる間、第一普通図柄及び第四普通図柄は変動を開始せず待機する。
図8は、第一パターンP1での第一普通当たり遊技が終了した後、図7に示すように行われた第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しが終了した後の大当たり遊技の続きにおける電チューの連動の例を示す。図7に示したように、第二保留球数が「0」になるまで第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技とが交互に繰り返されたことで、最後の一連の第三普通当たり遊技が終了した時点において第二保留球数及び第三保留球数がともに「0」となっている。普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄」であり、第四普通図柄は、第二普通図柄の次に変動優先順位が高いので、第二保留球数が「0」であって、第四保留球数が「1」以上の場合、第四普通図柄が作動する。よって、第四保留球に基づいて第四普通当たり判定が行われ、第四普通図柄が変動を開始する。第四普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第四普通当たり確率」という。)は70%である。なお、第四普通当たり確率は70%に限られず、70%よりも高くても低くてもよい。例えば、第四普通当たり確率が100%に設定されてもよい。以下、第四普通当たり判定において当たりと判定されることを、「第四普通当たり」ともいう。第四普通当たり判定では、第四普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第四当たり乱数に基づいて判定される。
第四普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。図8は、1回目の第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定された例を示す。この場合、第四普通図柄の当たり変動の終了後に、第四電チュー15が開放される第四普通当たり遊技が実行される。なお、第四電チュー15は、第四普通当たりを示す第四普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第四電チュー15に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第四電チュー15は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)の経過、及び4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。第四普通当たり遊技が実行されている間には、第四普通図柄は変動しない。
従来の一般電役タイプの遊技機は、第四普通図柄の変動時間を、図7に示す第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技の繰り返しの遊技に必要な時間と同じくらいの長さにすることで、図7に示す第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技の繰り返しの遊技の後に第四普通当たり遊技が行われるようにできる。しかし、図7の例で示したように、第二普通当たり遊技中に第二電チュー13に遊技球が入賞しないことがある。また、第二普通当たり確率が100%未満であり、第二普通当たり判定においてはずれと判定される場合が設けられることがある。また、第一普通当たり遊技が行われる間に第一非電動役物17に入賞する遊技球の個数が比較的少ない等で、第二保留球が最大第二保留球数に満たない数しか記憶されないこともある。これらのような変則的な遊技が行われる場合、第二普通当たり遊技及び一連の第三当たり遊技が繰り返して行われる回数が変動するので、第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技の繰り返しの遊技にかかる時間も変動する。よって、第四普通図柄の変動時間よりも短い時間で第二普通当たり遊技及び一連の第三当たり遊技の繰り返しが終了することがある。この場合、第二普通当たり遊技及び一連の第三当たり遊技の繰り返しが終了してから第四普通図柄の変動時間が終了するまでの間の期間にいずれの電チューも開放されず、大当たり遊技が間延びする。
この点、パチンコ機1の普通図柄の変動優先順位は「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄」である。よって、パチンコ機1は、第二保留球及び第四保留球の双方が記憶されている場合、第四普通当たり遊技に優先して、まず図7に示す第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技の繰り返しの遊技を行う。そして、パチンコ機1は、図7に示す第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技の繰り返しの遊技が終了した後に、第四普通当たり遊技が行われるようにできる。パチンコ機1は、変動時間の調整に因らずに電チューが作動する順序を規定することができ、また、大当たり遊技が間延びすることを防止できる。また、「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄」の変動優先順位が設けられることで、普通図柄の変動時間の繁雑な設計が不要となるので、遊技機の開発コストが低減される。
第四電チュー15は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。つまり、パチンコ機1において、第一非電動役物17と第四電チュー15とが、それぞれ第二普通図柄の作動口である。したがって、第四電チュー15へ遊技球が入賞することを契機として、第二保留球が再度、最大4個まで記憶される。図8の例では、第四電チュー15への遊技球の入賞によって第二保留球数が「4」になったとする。
ここで、普通図柄の変動優先順位は「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」である。第四普通当たり遊技の終了後の時点において、第一保留球数、第二保留球数及び第四保留球数とが、それぞれ「1」以上であり、第三保留球数が「0」であるので、第二普通図柄が第一普通図柄及び第四普通図柄に優先して変動する。このように、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われた場合、まず、図7に示した第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しによる遊技が行わる。その後に第四普通当たりと判定されたときには、1回の第四電チュー15の開放と、最大4回の第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しとが行われうる。
第四電チュー15の開放を契機として開始された第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しの遊技が終了すると、再び第二保留球数及び第三保留球数が「0」となる。この場合、普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄」であるので、第四普通図柄の変動が可能になる。図8は、2回目に行われた第四普通当たり判定においてはずれと判定された例を示す。よって、2回目の第四普通当たり判定が行われると、第四普通図柄の変動がはずれ変動で行われ、はずれ変動の終了後に第四普通当たり遊技が行われない。この場合、はずれ変動の終了後に所定の図柄停止時間に亘ってはずれ図柄が確定表示された後、3回目の第四普通当たり判定が行われ、第四普通図柄が変動を開始する。この3回目の第四普通当たり判定においても、はずれと判定されたとする。この場合、第四普通図柄の変動がはずれ変動で行われる。
図9は、大当たり遊技のうち図8に示された遊技の続きであり、初当たり遊技が終了する場合の普通図柄及び各電チューの基本動作の例を示す。図8に示した3回目の第四普通当たり判定に対応する第四普通図柄のはずれ変動の終了後、所定の図柄停止時間が経過すると、4回目の第四普通当たり判定が行われ、第四普通図柄が変動する。4回目の第四普通当たり判定において、第四普通当たりと判定されたとする。この場合、第四普通図柄の変動が当たり変動で行われた後、第四普通当たり遊技として第四電チュー15が開放する。開放された第四電チュー15への遊技球の入賞によって、第二保留球数が「4」になったとする。この場合、最大4回の第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しとが行われて、大当たり遊技が終了する。このように、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われ、第一普通当たり遊技の後半遊技で第四保留球が記憶された場合には、第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定された回数に応じて、最大4回の第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技との繰り返しとが行われる。よって、遊技者は、大当たり遊技の後半において、第四普通当たり判定の結果に注目しながら大当たり遊技を楽しむことができる。
なお、第一普通当たり遊技が第二パターンP2で行われた場合には、第一普通当たり遊技が前半遊技のみで終了するため、第一普通当たり遊技中に第二非電動役物18が開放されない。この場合、第一普通当たり遊技中に第二非電動役物18に入賞する遊技球が実質的に0個であるので、大当たり遊技を通じて第四保留球数が「0」のままである。よって、大当たり遊技中に第四普通当たり判定が行われない。この場合、前半遊技の終了後に図7に示した遊技が終了すると、図8及び図9に示した遊技が行われることなく、大当たり遊技が終了する。
第一普通当たり遊技がいずれの開放パターンで行われた場合であっても、大当たり遊技の終了時点において、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数が、いずれも「0」となっている。第一保留球が記憶されている状態で大当たり遊技が開始された場合、又は大当たり遊技中に遊技球がゲート11を通過した場合には、大当たり遊技が終了した時点において、複数の第一保留球が記憶されていることがある。このような、大当たり遊技の終了後に記憶されている(残っている)第一保留球を、「残保留」という。パチンコ機1の普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」であるので、第二〜第四保留球数のうち少なくともいずれかが「1」以上である大当たり遊技中には、第一普通図柄の変動が抑制される。第二〜第四保留球数のいずれもが「0」となり、初当たり遊技が終了すると、残保留に係る第一保留球に基づく第一普通図柄の変動が可能になる。このように、パチンコ機1は、第一普通図柄の変動優先順位を、他の普通図柄に対して最低の順位に設定することで、大当たり遊技が開始された場合には、その大当たり遊技が終了するまでの間に第一普通図柄を変動させない。これにより、パチンコ機1は、大当たり遊技が開始された後に、その大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われることを抑制する。図9の例では、残保留において第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定される第一保留球を含む。このため、大当たり遊技の終了後に残保留に対して第一普通当たり判定が行われることで第一普通当たりと判定され、第一普通当たり遊技が行われるので、新たな大当たり遊技が開始される。
仮に、第一普通図柄に、他の普通図柄に対する変動優先順位が定められておらず、大当たり遊技中に新たに第一普通当たり遊技が行われることがあるとする。この場合、第一普通当たり遊技で開放された第一電チュー12に遊技球が入賞することによって、第一パターンP1の場合には第一非電動役物17及び第二非電動役物18が、第二パターンP2の場合には第一非電動役物17が開放しうる。第一非電動役物17に遊技球が入賞した場合には第二保留球が、第二非電動役物18に遊技球が入賞した場合には第四保留球が、それぞれの最大保留球数を上限に記憶される。このとき新たに記憶される第二保留球及び第四保留球は、大当たり遊技の進行状況によって異なる数となる。そして、追加記憶される第二保留球及び第四保留球の個数に応じた回数だけ、第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技、第四普通当たり遊技が行われ得る。このようにして、進行中の大当たり遊技に対して追加して(上乗せして)行われる電チューの開放回数は、追加記憶される第二保留球及び第四保留球の個数によって変動する。したがって、大当たり遊技中に新たな第一普通当たり判定が行われて第一普通当たりと判定された場合、大当たり遊技の進行度合いによって、遊技者に払い出される賞球の数が変動することとなる。
これに対して、パチンコ機1は、大当たり遊技における電チュー及び非電動役物の連動が全て終了した後に、残保留に基づく第一普通当たり判定を行う。残保留に基づく第一普通当たり判定において第一普通当たりであると判定された場合には、第一普通当たり遊技が行われ、再び大当たり遊技が開始する。このように、パチンコ機1は、大当たり遊技の実行中に新たな第一普通当たり遊技が行われることを抑制する。残保留に基づく第一普通当たり判定の結果として開始される大当たり遊技を、以下では、初当たり遊技に対して、「保留連荘当たり遊技」という。パチンコ機1は、第一普通図柄の変動優先順位を、他の普通図柄よりも低くすることにより、残保留に基づく第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合に、新たな大当たり遊技(保留連荘当たり遊技)を最初から開始できる。つまり、第二〜第四保留球数が「0」の状態から、保留連荘当たり遊技が開始される。よって、保留連荘当たり遊技において開放する電チュー及び非電動役物に遊技球が入賞することで、それぞれの最大保留球数に等しい数の保留球を記憶することが可能である。この場合、保留連荘当たり遊技に伴って遊技者に払い出される賞球の数は、進行中の大当たり遊技に対して上乗せして行われる電チューの連動に伴って遊技者に払い出される賞球の数よりも多くなりやすい。このように、パチンコ機1は、大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球数を最大限に保障し、大当たり遊技に対する遊技者の満足感を向上できる。また、パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に保留連荘当たり遊技が起こるか否かについて、遊技者の注目を集め、遊技の興趣を向上できる。
複数の普通図柄の間に変動優先順位を設けない従来の一般電役タイプの遊技機において、大当たり遊技が全て終了した後に保留連荘当たり遊技が起こるようにするためには、第一普通図柄の変動時間を、大当たり遊技全体に必要な時間以上にすることが考えられる。しかしながら、大当たり遊技において、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われる場合と、第二パターンP2で行われる場合とで、以降の大当たり遊技の流れが複数通りになるので、大当たり遊技の全体の時間も複数通りになる。また、大当たり遊技中に行われる普通当たり判定の結果や、開放する電チュー及び非電動役物への遊技球の入賞状況によっても、大当たり遊技の実行にかかる時間が変動する。このような様々な大当たり遊技のパターンの全てに対して、進行中の大当たり遊技に電チューの開放が上乗せして行われるのではなく、大当たり遊技が終了した後に連荘当たり遊技が行われるようにするためには、大当たり遊技が最も長く実行される場合の時間を考慮した第一普通図柄の変動時間の設定が必要である。第一普通図柄の変動時間がこのように設定された場合、第一普通当たり遊技が第二パターンP2で行われるなど、大当たり遊技の実行時間が比較的短くなるときには、大当たり遊技の終了後にいずれの電チューも開放しない期間が生じ、大当たり遊技が間延びする。このように、大当たり遊技が終了した後に連荘当たり遊技が行われ、且つ、大当たり遊技が間延びしない遊技機を実現することは、従来の遊技機では困難であった。
この点、パチンコ機1は、第一普通図柄の変動優先順位を、他の普通図柄に対して最低の順位にしているので、大当たり遊技が進行している間に新たな第一普通当たり遊技が行われることが抑制される。また、大当たり遊技が終了し、第二〜第四保留球数が全て「0」となった後に、第一普通図柄を変動可能にし、第一普通当たり遊技が行われ得るようにできる。この場合、第一普通図柄の変動時間について、繁雑な設計をすることも不要である。よって、パチンコ機1は、大当たり遊技がいずれのパターンで進行しても、大当たり遊技を間延びさせることなく、大当たり遊技の終了後に保留連荘当たり遊技を開始することができる。
図10及び図11を参照して、以上に説明したパチンコ機1の大当たり遊技の流れを整理する。左打ちで遊技が進行され、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われる。第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されると、第一普通当たり遊技が行われ、大当たり遊技が開始する。
図10に示すように、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合、第一普通当たり遊技の電チュー開放パターンとして、第一パターンP1又は第二パターンP2のいずれかが決定される。本実施形態では、第一パターンP1が決定される割合は33%であり、第二パターンP2が決定される割合は67%である。第一パターンP1及び第二パターンP2のいずれが決定された場合にも、前半遊技が行われる。前半遊技では、まず、第一電チュー12が時間TAの開放を行い、遊技球が第一電チュー12に約1個入賞する。これに伴い第一非電動役物17が開放し、開放した第一非電動役物17に遊技球が2個入賞すると第一非電動役物17が閉鎖する。これらの第一電チュー12と第一非電動役物17との連動に係る遊技を、以下では、第一ブロックB1という。前半遊技では、第一ブロックB1が最大5回繰り返して行われる。
第一普通当たり遊技の電チュー開放パターンとして第一パターンP1が決定された場合には、前半遊技の終了後、遊技が後半遊技に発展する。後半遊技では、まず、第一電チュー12が時間TAの開放を行い、遊技球が第一電チュー12に約1個入賞する。これに伴い第二非電動役物18が開放し、開放した第二非電動役物18に遊技球が2個入賞すると第二非電動役物18が閉鎖する。これらの第一電チュー12と第二非電動役物18との連動に係る遊技を、以下では、第二ブロックB2という。前半遊技では、第二ブロックB2が最大5回繰り返して行われる。第一普通当たり遊技中に前半遊技と後半遊技との双方が順に行われる大当たり遊技のパターンを、以下では「発展パターン」ともいう。
一方、第一普通当たり遊技の電チュー開放パターンとして第二パターンP2が決定された場合には、前半遊技の終了後、後半遊技に発展することなく、以降の遊技が進む。本実施形態では、第一非電動役物17に1個の遊技球が入賞した場合に払い出される賞球数(以下、単位賞球数という。)と、第二非電動役物18の単位賞球数とが、いずれも15個である。したがって、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われた場合に第一普通当たり遊技において払い出される賞球数の期待値は、第一普通当たり遊技が第二パターンP2で行われた場合に第一普通当たり遊技において払い出される賞球数の期待値の約二倍である。第一普通当たり遊技中に前半遊技のみが行われ、後半遊技が行われないと大当たり遊技のパターンを、以下では「非発展パターン」ともいう。
図11は、第一普通当たり遊技が終了した後の大当たり遊技の進行を示す。発展パターン及び非発展パターンのいずれも、第一普通当たり遊技が終了すると、前半遊技において遊技球が第一非電動役物17に入賞したことに起因して記憶された第二保留球に基づく第二普通当たり判定が行われ、第二普通当たり遊技が行われる。第二普通当たり遊技において遊技球が第二電チュー13に入賞したことに起因して記憶された最大4個の第三保留球に基づいて、第二普通当たり遊技の後に一連の第三普通当たり遊技が行われる。前半遊技において第二保留球数が最大で「4」となっているので、第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技とが、最大4回繰り返して行われる。第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技に係る第二電チュー13と第三電チュー14との連動に係る遊技を、以下では、第三ブロックB3という。
発展パターンの場合、第三ブロックB3が最大4回繰り返して行われた後の時点において、第一普通当たり遊技の後半遊技において第二非電動役物18への遊技球の入賞に起因して、第四保留球数が最大で「4」となっている。普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄」であるので、第三ブロックB3が最大4回繰り返して行われて第二保留球数及び第三保留球数が「0」になった後に、第四普通当たり判定が行われる。第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されれば、第四普通当たり遊技が行われる。第四普通当たり遊技において第四電チュー15に遊技球が入賞することに起因して最大4個の第三保留球が記憶されるので、第四普通当たり遊技の後に、第二普通当たり遊技と一連の第三普通当たり遊技(第三ブロックB3の遊技)が、最大4回繰り返して行われる。最大4個の第四保留球に対して第四普通当たり判定が行われるので、0回から4回の第四普通当たり遊技が行われる。0回から4回の第四普通当たり遊技に起因する第三ブロックB3の繰り返しの遊技が全て終了することで、大当たり遊技が終了する。
一方、非発展パターンの場合には、第一普通当たり遊技において後半遊技が行われていないので、第一普通当たり遊技の終了後に第三ブロックB3が最大4回繰り返して行われた時点において、第四保留球数が「0」である。また、第三ブロックB3の繰り返しの遊技が終了することから、第二保留球数及び第三保留球数も「0」である。よって、大当たり遊技が終了する。
普通図柄の変動優先順位が「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」であるので、大当たり遊技が終了した時点において第一保留球が残保留として記憶されていることがある。残保留が記憶されている場合、大当たり遊技の終了後に、残保留に対して第一普通当たり判定が行われる。この第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合には、第一普通当たり遊技が行われ、再び大当たり遊技が開始される。すなわち、保留連荘当たり遊技が行われる。大当たり遊技の終了時点において残保留が記憶されていない場合、又は残保留に基づく第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されなかった場合には、保留連荘当たり遊技が行われることなく、遊技は通常の左打ちの遊技に戻る。
図12を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、及びゲートスイッチ61に接続している。出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。ゲートスイッチ61は、ゲート11に設けられており、ゲート11を通過した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、振分シャッタソレノイド69、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74、第一非電動役物スイッチ76、第二非電動役物スイッチ77及び図柄表示部24に接続している。
第一電チューソレノイド64は、第一普通当たり遊技中に第一電チュー12の開閉部材121を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当たり遊技中に第二電チュー13の開閉部材131を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当たり遊技中に第三電チュー14の開閉部材141を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当たり遊技中に第四電チュー15の開閉部材151を開閉する。振分シャッタソレノイド69は、振分シャッタ195を第一位置D1と第二位置D2とのいずれかの位置に作動する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー12に設けられており、第一電チュー12に入賞した遊技球を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー13に設けられており、第二電チュー13に入賞した遊技球を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー14に設けられており、第三電チュー14に入賞した遊技球を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー15に設けられており、第四電チュー15に入賞した遊技球を検出する。第一非電動役物スイッチ76は、第一非電動役物17に設けられており、第一非電動役物17に入賞した遊技球を検出する。第二非電動役物スイッチ77は、第二非電動役物18に設けられており、第二非電動役物18に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図13を参照して、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図17及び図18参照)において使用される。第一普通当たり関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一普通当たり関係情報記憶エリアに、最大第一保留球数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。遊技球がゲート11を通過した際に、保留球数のうちゲート11への遊技球の通過による第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数とは、ゲート11を通過した遊技球に対応する乱数のうち、第一普通当たり判定の実行が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理が未だ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について第一普通当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理が終了すると、次に番号が小さい記憶エリアが判定エリアとされて、第一普通当たり判定等の処理が繰り返される。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理とは、例えば、第一普通当たり判定の判定結果を報知する報知演出、及び、判定結果が第一普通当たりの場合に実行される第一普通当たり遊技に関する処理である。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。第一当たり乱数とともに取得されて第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。
各記憶エリアには、第一普通当たり判定カウンタの値が記憶される第一当たり乱数欄、第一普通図柄決定カウンタの当たりが記憶される第一図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球がゲート11を通過すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一当たり乱数は、第一普通当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。
パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された第一変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターンに従って、第一普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一普通図柄の変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一普通図柄の確定表示に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、表示画面28における演出図柄の表示による他、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した報知演出を実行する。
なお、RAM52には、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアが設けられている。第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。第二電チュー13、第三電チュー14又は第四電チュー15に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア又は第四普通当たり関係情報記憶エリアの各欄に記憶される。本実施形態では、第二普通図柄の変動時間及び第三普通図柄第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報記憶エリアに、第二変動パターン決定乱数欄及び第三変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二当たり乱数、第三当たり乱数、第四当たり乱数とともに取得されて第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。第一〜第四普通当たり関係情報エリアに記憶されている第一〜第四乱数のうち、後述する判定エリア以外のエリアに記憶されている第一〜第四乱数が、第一〜第四保留球に相当する。以下の説明では、第一当たり乱数、第二当たり乱数、第三当たり乱数及び第四当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に、当たり乱数ともいう。
図14を参照して、ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一普通当たり判定の結果が当たりであることを示す第一普通図柄を、第一普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、第一普通図柄は、「第一普通当たりA」及び「第一普通当たりB」の、2種類の普通当たり種別を含む。普通当たり種別は、普通当たり判定の結果が当たりであること示す普通図柄の種別である。
第一普通図柄決定テーブルでは、普通当たり種別のそれぞれに、第一図柄決定乱数の値(0〜99)が対応付けられている。第一普通図柄の普通当たり種別の割合は、第一図柄決定乱数の値に応じて定められている。普通当たり種別の割合は、「第一普通当たりA」が33%、「第一普通当たりB」が67%である。
第一普通図柄決定テーブルは、第一普通当たり遊技における電チュー開放パターンをいずれにするかを、普通当たり種別に応じて定義している。「第一普通当たりA」の普通当たり種別には、第一パターンP1が関連付けられている。「第一普通当たりB」の普通当たり種別には、第二パターンP2が関連付けられている。したがって、第一普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「第一普通当たりA」の普通当たり種別が決定されたときには、第一普通当たり遊技が第一パターンP1で実行される。第一普通当たり判定によって当たりであると判定された場合に、「第一普通当たりB」の普通当たり種別が決定されたときには、第一普通当たり遊技が第二パターンP2で実行される。したがって、第一普通当たり判定によって当たりであると判定された場合、33%の割合で第一パターンP1による第四普通当たり遊技が、67%の割合で第二パターンP2による第四普通当たり遊技が、それぞれ実行される。なお、「第一普通当たりA」及び「第一普通当たりB」の割合は、任意に変更できる。
図示しないが、ROM53には、第二〜第四普通図柄決定テーブルが記憶されている。パチンコ機1は、第二〜第四普通当たり判定の結果が当たりであることを示す第二〜第四普通図柄を、第二〜第四普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。なお、パチンコ機1は、第二〜第四普通図柄を、第二〜第四普通図柄決定テーブルに因らず、所定の当たり図柄又ははずれ図柄を決定してもよい。
図15を参照して、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルについて説明する。第一変動パターン決定テーブルは、第一普通当たり判定による判定結果(第一普通当たり又ははずれ)に応じて、複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、第一変動パターン毎に第一変動パターン決定乱数の値(0〜511)、及び第一普通図柄の変動時間(報知演出の変動時間)が対応付けられている。第一普通当たり判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第一当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりとなる期待値は、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、リーチ演出とは、演出図柄が所定のリーチ状態を構成した後に、判定結果が第一普通当たりである可能性のあることを示す演出を実行する報知演出である。本実施形態において、「非リーチ」の第一変動パターンは、リーチ状態に至ることなく、演出図柄がはずれの判定結果を示す組合せで確定表示されて演出が終了する報知演出に対応している。本実施形態では、「非リーチ」の変動パターンは、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合にのみ決定される。
主基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを生成し、生成された変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御することで、報知演出を実行する。なお、報知演出に、演出図柄が用いられなくてもよい。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一普通図柄を変動させる。
第一変動パターン決定テーブルと同様に、ROM53には、第二〜第四変動パターン決定テーブルが設けられている。第二〜第四普通当たり判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。主基板41は、決定した変動パターンに応じて定められている変動時間だけ、第二〜第四普通図柄を変動させる。
パチンコ機1では、第一〜第四当たり遊技が重複して行われることを避けるため等の理由で、いずれかの電チューが開放されている間には第一〜第四普通図柄の変動時間の計測が行われない。変動時間の計測が中断される期間における第一〜第四普通図柄は、予め定められた変動時間の計測を中断した上で、変動が停止せず継続される。このため、第一〜第四普通図柄の変動中にいずれかの電チューが開放される場合には、予め定められている変動時間に、計測が中断される期間が加わった時間だけ、第一〜第四普通図柄の変動が継続される。したがって、複数の電チューが連続的に開放する大当たり遊技中における第一〜第四普通図柄の実質的な変動時間は、各普通図柄に予め定められている変動時間よりも長くなることがある。
図16から図25を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図16参照)は、割込信号発生回路57(図12参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図16に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、ゲート11、第一電チュー12、第二電チュー13、第三電チュー14、第四電チュー15、第一非電動役物17及び第二非電動役物18に設けられた各スイッチ(図12参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、第一〜第四普通図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一普通当たりを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当たり遊技の動作(主に第一電チュー12の開閉部材121の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図19参照)。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定、第一普通当たり種別の決定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(図17及び図18参照)。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当たりを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当たり遊技の動作(主に第二電チュー13の開閉部材131の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図21参照)。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第二普通当たり判定等の処理が行われる(図20参照)。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当たりを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当たり遊技の動作(主に第三電チュー14の開閉部材141の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図23参照)。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第三普通当たり判定等の処理が行われる(図22参照)。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当たり遊技の動作(主に第四電チュー15の開閉部材151の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図25参照)。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定等の処理が行われる(図24参照)。
次いで、払出処理(S21)、エラーチェック(S22)、及び情報出力処理(S23)が行われる。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には大当たり遊技状態フラグ、第一普通当たり遊技中フラグ、第二普通当たり遊技中フラグ、第三普通当たり遊技中フラグ、第四普通当たり遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一普通当たり遊技中フラグは、第一普通当たり判定において第一普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第一普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二普通当たり遊技中フラグは、第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第二普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三普通当たり遊技中フラグは、第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第三普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四普通当たり遊技中フラグは、第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第四普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図17及び図18を参照して、第一普通図柄処理(S14、図16参照)の詳細について説明する。図17に示すように、第一普通図柄処理が開始されると、遊技球がゲート11を通過したかが判断される(S31)。ゲート11に設けられたゲートスイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図16参照)において、ゲートスイッチ61に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球が通過していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41(図18参照)の判断へ移行する。フラグが「ON」となっている場合、ゲート11を遊技球が通過したと判断されて(S31:YES)、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S32)。第一保留球数が「4」であれば(S32:YES)、第一保留球数が最大第一保留球数に達しているため、処理はS41の判断へ移行する。
第一保留球数が「4」でない場合には(S32:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S33)。次いで、第一当たり乱数及び第一変動パターン決定乱数が第一保留乱数として取得され、第一普通当たり関係情報記憶エリア(図13参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S35)。具体的には、第一当たり乱数欄には第一普通当たり判定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値がそれぞれ格納される。第一保留乱数として、第一普通図柄を決定するために用いられる第一普通図柄決定乱数等、その他の種類の乱数が含まれてもよい。処理はS41へ移行する。
図18に示すように、次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S41)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうちいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。例えば、第一普通当たりとなり、その後に第二普通当たりや第三普通当たりとなった場合には、大当たり遊技において電チューが順次開放されることとなる。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一〜第四普通図柄の変動時間を計測しないこととすることで、第一〜第四普通当たり遊技が重複して行われないようにしている。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」であれば、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S43)。第三保留球数が「1」以上である場合(S43:YES)、第一普通図柄の変動よりも第三普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三保留球数が「0」である場合(S43:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S45)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上である場合(S45:YES)、第一普通図柄の変動よりも第二普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。一方、第二保留球数が「0」である場合(S45:NO)、第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S46)。RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上である場合(S46:YES)、第一普通図柄の変動よりも第四普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四保留球数が「0」である場合(S46:NO)、第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S49)。第一保留球数が「0」である場合(S49:NO)処理はメイン処理へ戻る。第一保留球数が「1」以上である場合(S49:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S51)。第一普通当たり関係情報記憶エリア(図13参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S52)。次いで、第一普通当たり判定が行われる(S53)。第一普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第一普通当たり判定テーブルには、「第一普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第一当たり乱数の乱数値が定義されている。第一普通当たり判定テーブルが参照されて、S52でシフトされた判定エリアに記憶されている第一当たり乱数が「第一普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。
このようにして、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である場合には、第一普通当たり判定が行われない。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」である場合に、RAM52に記憶された未判定の第一当たり乱数に基づく第一普通当たり判定が、第一当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第一普通当たり判定において、第一普通当たり確率(約1/60)で第一普通当たりと判定される。
次いで、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであるかが判断される(S54)。第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S54:NO)、処理はS56へ移行する。第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりである場合(S54:YES)、第一普通図柄の第一普通当たり種別が決定される(S55)。S55の処理では、第一普通図柄決定テーブル(図14参照)が参照されて、判定エリアに記憶されている第一当たり乱数と同時に取得された第一図柄決定乱数の値に対応する第一普通当たり種別が決定される。決定された第一普通当たり種別は、RAM52に記憶される。処理はS56へ移行する。
次いで、第一変動パターン決定テーブル(図15参照)が参照されて、第一普通当たり判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S56)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によってサブ制御基板58及び中継基板47に送信され、報知演出の開始、及び第一普通図柄の変動開始を指示する。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S58)。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」となり(S59)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である限り、第一保留球数に関わらず、第一普通図柄は変動しない。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」である場合において、第一保留球数が「1」以上であるときに、第一普通図柄が変動する。すなわち、第一普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動優先順位よりも低く、パチンコ機1の普通図柄のうち最も低い。
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」であれば、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、S58の処理において記憶された第一普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S61)。次いで、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S62)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第一普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S62:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S62:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S63)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図16参照)によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、報知演出の終了、及び第一普通図柄の変動停止を指示する。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」となる(S65)。
次いで、S53で行った第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであるかが判断される(S66)。第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S66:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりの場合(S66:YES)、大当たり遊技状態フラグが「ON」とされ(S68)、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S69)。処理はメイン処理へ戻る。
図19を参照して、第一普通電動役物処理(S13、図16参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技中であるかが判断される(S71)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S71:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S71:YES)、第一普通当たり遊技中であるかが判断される(S72)。第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第一普通当たり遊技中でないと判断されて(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第一普通当たり遊技中であると判断されて(S72:YES)、第一普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第一電チュー12が開放中であるかが判断される(S73)。第一開放フラグが「OFF」であれば、第一電チュー12が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S73:NO)、S55(図18参照)の処理でRAM52に記憶された第一普通当たり種別が参照される(S91)。参照された第一普通当たり種別が「第一普通当たりA」であるかが判断される(S92)。参照された第一普通当たり種別が「第一普通当たりA」である場合(S92:YES)、P1開放コマンドが生成される(S93)。生成されたP1開放コマンドはRAM52に記憶される。P1開放コマンドは、第一電チュー12の開閉部材121を、図5に示す第一パターンP1で開閉動作させるためのコマンドである。P1開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP1開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー12の開閉部材121を第一パターンP1で開閉動作させる。処理はS96へ移行する。
参照された第一普通当たり種別が「第一普通当たりB」である場合(S92:NO)、P2開放コマンドが生成される(S95)。生成されたP2開放コマンドはRAM52に記憶される。P2開放コマンドは、第一電チュー12の開閉部材121を、図5に示す第二パターンP2で開閉動作させるためのコマンドである。P2開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介してP2開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー12の開閉部材121を第二パターンP2で開閉動作させる。処理はS96へ移行する。
次いで、第一普通当たり種別に応じた電チュー開放パターンが、RAM52に記憶される(S96)。第一普通当たり種別が「第一普通当たりA」である場合には、第一パターンP1に対応する第一電チュー12の1回あたりの開放時間(0.250秒)及び開放回数(10回)が記憶される。第一普通当たり種別が「第一普通当たりB」である場合には、第二パターンP2に対応する第一電チュー12の開放時間(0.250秒)及び開放回数(5回)が記憶される。
次いで、第一開放フラグが「ON」となる(S98)。振分シャッタ作動コマンドが生成され(S99)、RAM52に記憶される。振分シャッタ作動コマンドは、振分シャッタ195を、図5に示す振分シャッタ動作パターンで動作させるためのコマンドである。振分シャッタ作動コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して振分シャッタ作動コマンドを受信した振分シャッタソレノイド69は、振分シャッタ195を振分シャッタ動作パターンで動作させる。処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一開放フラグが「ON」であれば、第一電チュー12が開放中であると判断されて(S73:YES)、第一電チュー12へ入賞した遊技球の処理、及び第一電チュー12を閉鎖するための処理が行われる。まず、S96で記憶された電チュー開放パターンでの第一電チュー12の開放が終了したかが判断される(S75)。第一普通当たり種別に応じた電チュー開放パターンでの第一電チュー12の開放が終了していない場合(S75:NO)、第一電チュー12へ遊技球が入賞したかが判断される(S76)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー12へ遊技球が入賞していないと判断されて(S76:NO)、処理はS79の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー12へ遊技球が入賞したと判断される(S76:YES)。このため、第一電チュー12へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S78)。次いで、第一入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S79)。第一入賞球数が「10」未満であれば(S79:NO)、継続して第一電チュー12が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第一入賞球数が「10」以上の場合(S79:YES)、又はS96で記憶された電チュー開放パターンでの第一電チュー12の開放が終了している場合(S75:YES)、第一電チュー12を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S81)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー12の開閉部材121を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S82)、第一普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S83)。処理はメイン処理へ戻る。
図20を参照して、第二普通図柄処理(S16、図16参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一非電動役物17に遊技球が入賞したかが判断される(S101)。第一非電動役物スイッチ76に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一非電動役物17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S101:NO)、第四電チュー15に遊技球が入賞したかが判断される(S102)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー15へ遊技球が入賞していないと判断されて(S102:NO)、処理はS111の判断へ移行する。
一方、第一非電動役物スイッチ76に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一非電動役物17へ遊技球が入賞したと判断されて(S101:YES)、処理はS103の判断へ移行する。また、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー15へ遊技球が入賞したと判断されて(S102:YES)、処理はS103の判断へ移行する。次いで、第二保留球数が「4」であるかが判断される(S103)。第二保留球数が「4」であれば(S103:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS111の判断へ移行する。
第二保留球数が「4」でない場合には(S103:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S106)。次いで、第二乱数が取得され、第二普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S107)。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S111)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S111:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第二普通図柄の変動時間を計測しない。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S111:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第二変動フラグが「OFF」であれば、第二普通図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S113)。RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上である場合(S113:YES)、第二普通図柄の変動よりも第三普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三保留球数が「0」である場合(S113:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S119)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上である場合(S119:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S121)。第二普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S122)。
次いで、第二普通当たり判定が行われる(S123)。第二普通当たり判定は、第二普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第二普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第二普通当たり判定テーブルには、「第二普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第二当たり乱数の乱数値が定義されている。第二普通当たり判定テーブルが参照されて、S122でシフトされた判定エリアに記憶されている第二当たり乱数が「第二普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が、第二当たり乱数の記憶された順に行われる。
このようにして第三保留球数が「1」以上である場合には、第二普通当たり判定が行われない。第三保留球数が「0」である場合に、RAM52に記憶された未判定の第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が、第二当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第二普通当たり判定において、第二普通当たり確率(100%)で第二普通当たりと判定される。
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S125)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S126)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」となり(S128)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第三保留球数が「1」以上である限り、第一保留球数に関わらず、第二普通図柄は変動しない。第三保留球数が「0」である場合において、第二保留球数が「1」以上であるときに、第二普通図柄が変動する。すなわち、第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄の変動優先順位よりも低い(第三普通図柄>第二普通図柄)。
一方、S112の判断において、第二変動フラグが「ON」であれば、第二普通図柄が変動中であると判断されて(S112:YES)、S126の処理において記憶された第二普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S131)。次いで、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S132)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第二普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S132:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第二普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S132:YES)、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドが生成され(S133)、RAM52に記憶される。第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第二普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S135)。
次いで、S123で行われた第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりであるかが判断される(S136)。第二普通当たり判定の結果がはずれの場合(S136:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりの場合(S136:YES)、第二普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S139)。処理はメイン処理へ戻る。
図21を参照して、第二普通電動役物処理(S15、図16参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、第二普通当たり遊技中であるかが判断される(S141)。第二普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第二普通当たり遊技中でないと判断されて(S141:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第二普通当たり遊技中であると判断されて(S141:YES)、第二普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第二電チュー13が開放中であるかが判断される(S143)。第二開放フラグが「OFF」であれば、第二電チュー13が閉鎖中であると判断されて(S143:NO)、第二電チュー13を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S161)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー13の開閉部材131を開放させる。次いで、第二開放時間が、第二開放時間カウンタに記憶される(S162)。次いで、第二開放フラグが「ON」とされ(S163)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二開放フラグが「ON」であれば、第二電チュー13が開放中であると判断されて(S143:YES)、第二電チュー13へ入賞した遊技球の処理、及び第二電チュー13を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S145)。S162で記憶された第二開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第二開放時間は未だ経過していないと判断されて(S145:NO)、第二電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S146)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー13へ遊技球が入賞していないと判断されて(S146:NO)、処理はS149の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー13へ遊技球が入賞したと判断される(S146:YES)。このため、第二電チュー13へ入賞した遊技球の個数である第二入賞球数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S148)。次いで、第二入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S149)。第二入賞球数が「4」未満であれば(S149:NO)、継続して第二電チュー13が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第二入賞球数が「4」以上の場合(S149:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S145:YES)、第二電チュー13を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S151)、RAM52に記憶される。第二電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー13の開閉部材131を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S152)、第二普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S153)。処理はメイン処理へ戻る。
図22を参照して、第三普通図柄処理(S18、図16参照)の詳細について説明する。第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S171)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー13へ遊技球が入賞していないと判断されて(S171:NO)、処理はS181の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー13へ遊技球が入賞したと判断されて(S171:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S172)。第三保留球数が「4」であれば(S172:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS181の判断へ移行する。
第三保留球数が「4」でない場合には(S172:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S173)。次いで、第三乱数が取得され、第三普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S175)。処理はS181の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S181)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S181:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第三普通図柄の変動時間を計測しない。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S181:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S182)。第三変動フラグが「OFF」であれば、第三普通図柄が変動中でないと判断されて(S182:NO)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S189)。RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上である場合(S189:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S191)。第三普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S192)。
次いで、第三普通当たり判定が行われる(S193)。第三普通当たり判定は、第三普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第三普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第三普通当たり判定テーブルには、「第三普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第三普通当たり乱数の乱数値が定義されている。第三普通当たり判定テーブルが参照されて、S192でシフトされた判定エリアに記憶されている第三普通当たり乱数が「第三普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第三普通当たり乱数に基づく第三普通当たり判定が、第三普通当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第三普通当たり判定において、第三普通当たり確率(100%)で第三普通当たりと判定される。
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S195)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S196)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S198)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S182の判断において、第三変動フラグが「ON」であれば、第三普通図柄が変動中であると判断されて(S182:YES)、S196で記憶された第三普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S211)。次いで、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S212)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第三普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S212:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第三普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S212:YES)、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドが生成され(S213)、RAM52に記憶される。第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S214)。
次いで、S193で行われた第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりであるかが判断される(S215)。第三普通当たり判定の結果がはずれの場合(S215:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりの場合(S215:YES)、第三普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S216)。処理はメイン処理へ戻る。
また、S189の判断において、第三保留球数が「0」の場合には(S189:NO)、第三普通当たり判定の対象となる第三保留球が記憶されておらず、一連の第三普通当たり遊技が終了する。この場合、一連の第三普通当たり遊技が終了されることに応じて、大当たり遊技も終了される場合があり、この場合には、大当たり遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当たり遊技中であるかが判断される(S201)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S201:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S201:YES)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S203)。第二保留球数が「1」以上の場合には、未だ第二普通当たり判定の行われていない第二保留球が存在する。この場合、この時点では一連の第三普通当たり遊技が終了するのみであり、一連の第三普通当たり遊技が終了した後に第二普通当たり判定によって第二普通当たりであると判定されると、第二普通当たり遊技が行われうる。第二普通当たり遊技において開放する第二電チュー13に遊技球が入賞することを契機として、新たに一連の第三普通当たり遊技が行われうる。よって、第二保留球数が「1」以上である場合(S203:YES)、大当たり遊技が終了しないので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二保留球数が「0」である場合(S203:NO)、第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S205)。第二保留球数が「0」であっても、第四保留球数が「1」以上の場合には、未だ第四普通当たり判定の行われていない第四保留球が存在する。以降に第四普通当たり判定によって第四普通当たりであると判定されると、第二普通当たり遊技が行われうる。第二普通当たり遊技において開放する第二電チュー13に遊技球が入賞することを契機として、新たに一連の第三普通当たり遊技が行われうる。よって、第四保留球数が「1」以上である場合(S205:YES)、大当たり遊技が終了しないので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四保留球数が「0」の場合(S205:NO)、一連の第三普通当たり遊技が終了し、未だ第二普通当たり判定及び第四普通当たり判定が行われていない第二保留球及び第四保留球が存在しないので、大当たり遊技が終了する。したがって、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S206)。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図23を参照して、第三普通電動役物処理(S17、図16参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、第三普通当たり遊技中であるかが判断される(S221)。第三普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第三普通当たり遊技中でないと判断されて(S221:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第三普通当たり遊技中であると判断されて(S221:YES)、第三普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第三電チュー14が開放中であるかが判断される(S223)。第三開放フラグが「OFF」であれば、第三電チュー14が閉鎖中であると判断されて(S223:NO)、第三電チュー14を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S241)、RAM52に記憶される。第三電チューコマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー14の開閉部材141を開放させる。次いで、第三開放時間が、第三開放時間カウンタに記憶される(S242)。次いで、第三開放フラグが「ON」とされ(S243)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三開放フラグが「ON」であれば、第三電チュー14が開放中であると判断されて(S223:YES)、第三電チュー14へ入賞した遊技球の処理、及び第三電チュー14を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S225)。S242で記憶された第三開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第三開放時間は未だ経過していないと判断されて(S225:NO)、第三電チュー14へ遊技球が入賞したかが判断される(S226)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー14へ遊技球が入賞していないと判断されて(S226:NO)、処理はS229の判断へ移行する。
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー14へ遊技球が入賞したと判断される(S226:YES)。このため、第三電チュー14へ入賞した遊技球の個数である第三入賞球数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S228)。次いで、第三入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S229)。第三入賞球数が「7」未満であれば(S229:NO)、継続して第三電チュー14が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第三入賞球数が「7」以上の場合(S229:YES)、又は第三開放時間が経過した場合(S225:YES)、第三電チュー14を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S231)、RAM52に記憶される。第三電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー14の開閉部材141を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S232)、第三普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S233)。処理はメイン処理へ戻る。
図24を参照して、第四普通図柄処理(S20、図16参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、第二非電動役物18に遊技球が入賞したかが判断される(S251)。第二非電動役物スイッチ77に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二非電動役物18へ遊技球が入賞していないと判断されて(S251:NO)、処理はS261の判断へ移行する。
一方、第二非電動役物スイッチ77に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二非電動役物18へ遊技球が入賞したと判断されて(S251:YES)、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S253)。第四保留球数が「4」であれば(S253:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS261の判断へ移行する。
第四保留球数が「4」でない場合には(S253:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S256)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S257)。処理はS261の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S261)。第一〜第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S261:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第四普通図柄の変動時間を計測しない。
第一〜第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S261:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S262)。第四変動フラグが「OFF」であれば、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S262:NO)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S263)。RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上である場合(S263:YES)、第四普通図柄の変動よりも第三普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。一方、第三保留球数が「0」である場合(S263:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S265)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上である場合(265:YES)、第四普通図柄の変動よりも第二普通図柄の変動が優先されるので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二保留球数が「0」である場合(265:NO)、第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S269)。第四保留球数が「0」である場合(S269:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四保留球数が「1」以上である場合(S269:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S271)。第四普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S272)。
次いで、第四普通当たり判定が行われる(S273)。第四普通当たり判定は、第四普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第四普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第四普通当たり判定テーブルには、「第四普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第四当たり乱数の乱数値が定義されている。第四普通当たり判定テーブルが参照されて、S272でシフトされた判定エリアに記憶されている第四当たり乱数が「第四普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、第四当たり乱数の記憶された順に行われる。
このようにして、第二保留球数及び第三保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である場合には、第四普通当たり判定が行われない。第二保留球数及び第三保留球数のいずれもが「0」である場合に、RAM52に記憶された未判定の第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、第四当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第四普通当たり判定において、第四普通当たり確率(70%)で第四普通当たりと判定される。
次いで、第四普通図柄の変動を開始させるための第四普通図柄変動開始コマンドが生成され(S275)、RAM52に記憶される。第四普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第四普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S276)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」となり(S278)、処理はメイン処理へ戻る。
このように、第二保留球数及び第三保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である限り、第四保留球数に関わらず、第四普通図柄は変動しない。第二保留球数及び第三保留球数のいずれもが「0」である場合において、第四保留球数が「1」以上であるときに、第四普通図柄が変動する。すなわち、第四普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄及び第三普通図柄の変動優先順位よりも低い。前述したように、第一普通図柄の変動優先順位は他の普通図柄のうち最も低く、第二普通図柄の変動優先順位は、第三普通図柄の変動優先順位よりも低い(第三普通図柄>第二普通図柄)。したがって、パチンコ機1の普通図柄の変動優先順位は、「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」と表される。
一方、S262の判断において、第四変動フラグが「ON」であれば、第四普通図柄が変動中であると判断されて(S262:YES)、S276の処理において記憶された第四普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S281)。次いで、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S282)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第四普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S282:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S282:YES)、第四普通図柄の変動を停止させるための第四普通図柄停止コマンドが生成され(S283)、RAM52に記憶される。第四普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第四普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S285)。
次いで、S273で行われた第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであるかが判断される(S286)。第四普通当たり判定の結果がはずれの場合(S286:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりの場合(S286:YES)、第四普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S289)。処理はメイン処理へ戻る。
図25を参照して、第四普通電動役物処理(S19、図16参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理が開始されると、第四普通当たり遊技中であるかが判断される(S291)。第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第四普通当たり遊技中でないと判断されて(S291:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第四普通当たり遊技中であると判断されて(S291:YES)、第四普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第四電チュー15が開放中であるかが判断される(S293)。第四開放フラグが「OFF」であれば、第四電チュー15が開放中でないと判断されて(S293:NO)、第四電チュー15を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され(S311)、RAM52に記憶される。第四電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー15の開閉部材151を開放させる。次いで、第四開放時間が、第四開放時間カウンタに記憶される(S312)。次いで、第四開放フラグが「ON」とされ(S313)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四開放フラグが「ON」であれば、第四電チュー15が開放中であると判断されて(S293:YES)、第四電チュー15へ入賞した遊技球の処理、及び第四電チュー15を閉鎖するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S295)。S312の処理で記憶された第四開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第四開放時間は未だ経過していないと判断されて(S295:NO)、第四電チュー15へ遊技球が入賞したかが判断される(S296)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー15へ遊技球が入賞していないと判断されて(S296:NO)、処理はS299の判断へ移行する。
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー15へ遊技球が入賞したと判断される(S296:YES)。このため、第四電チュー15へ入賞した遊技球の個数である第四入賞数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S298)。次いで、第四入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S299)。第四入賞数が「4」未満であれば(S299:NO)、継続して第四電チュー15が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第四入賞球数が「4」以上の場合(S299:YES)、又は第四開放時間が経過している場合(S295:YES)、第四電チュー15を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成される(S301)。生成された第四電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図16参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー閉鎖コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー15の開閉部材151を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり、(S302)、第四作動終了フラグに「1」が記憶されて「ON」になる(S303)。処理はメイン処理へ戻る。
以上説明したように、パチンコ機1では、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一乱数が記憶される。記憶された第一乱数に基づく第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されると、第一普通図柄の変動終了後に第一電チュー12が開放される第一普通当たり遊技が行われる。第一電チュー12へ入賞した遊技球が第一通過領域192を通過することを契機として第一非電動役物17が開放する。第一非電動役物17に遊技球が入賞することを契機として第二乱数が記憶される。記憶された第二乱数に基づく第二普通当たり判定によって第二普通当たりと判定されると、第二普通図柄の変動終了後に第二電チュー13が開放される第二普通当たり遊技が行われる。遊技球が第二電チュー13へ入賞することを契機として第三乱数が記憶される。記憶された第三乱数に基づく第三普通当たり判定によって第三普通当たりと判定されると、第三普通図柄の変動終了後に第三電チュー14が開放される第三普通当たり遊技が行われる。一方、第一電チュー12へ入賞した遊技球が第二通過領域193を通過することを契機として第二非電動役物18が開放する。第二非電動役物18に遊技球が入賞することを契機として第四乱数が記憶される。記憶された第四乱数に基づく第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されると、第四普通図柄の変動終了後に第四電チュー15が開放される第四普通当たり遊技が行われる。電チュー及び非電動役物の連動によって行われる大当たり遊技において、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数の少なくともいずれかが「1」以上である場合には、第一普通当たり判定が行われない。このため、大当たり遊技が終了するまでの間、新たな第一普通当たり判定が行われないので、大当たり遊技中に第一普通当たり遊技が行われることがない。大当たり遊技が終了し、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数のいずれもが「0」になると、第一保留球に基づいて第一普通当たり判定が行われ、判定結果に応じて第一普通当たり遊技が行われる。このように、パチンコ機1は、第一保留球を残保留として大当たり遊技中に温存し、残保留についての第一普通当たり判定を大当たり遊技の終了後に行う。よって、パチンコ機1は、保留連荘当たり遊技を最初から開始できる。これにより、パチンコ機1は、大当たり遊技の進行中に新たな大当たり遊技が行われるよりも、遊技者に多くの賞球を払い出すことができる。このように、パチンコ機1は、大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球数を最大限に保障し、大当たり遊技に対する遊技者の満足感を向上できる。
第一普通当たり遊技が第一パターンP1で行われた場合、前半遊技と後半遊技とが行われるため、第二保留球及び第四保留球の双方が記憶されうる。パチンコ機1において、第二普通図柄の変動優先順位は、第四普通図柄の変動優先順位より高い(第二普通図柄>第四普通図柄)。このため、第二保留球数及び第四保留球数がそれぞれ「1」以上の場合には、第二普通図柄の変動が第四普通図柄の変動に優先して行われる。このため、第四保留球が記憶されたままの状態で、第二普通当たり判定が行われ、第二普通当たりと判定されれば、第二普通図柄の変動終了後に第二普通当たり遊技が行われる。第二普通当たり遊技で開放する第二電チュー13に遊技球が入賞することに起因して第三普通当たり遊技が行われる。このような第二電チュー13と第三電チュー14の連動が終了し、第二保留球数が「0」になった後に、記憶されていた第四保留球に基づいて第四普通図柄が変動可能になる。よって、第二電チュー13と第三電チュー14の連動が終了した後に、第四保留球に基づく第四普通当たり判定が行われ、第四普通当たりと判定されれば、第四普通当たり遊技が行われる。第四普通当たりで開放する第四電チュー15に遊技球が入賞することに起因して第二普通当たり遊技が行われ、その後に第三普通当たり遊技も行われる。このように、第一普通当たり遊技が第一パターンP1及び第二パターンP2のいずれの開放パターンで行われても、まず、第二普通当たり遊技が第四普通当たり遊技に優先して行われる。このため、パチンコ機1は、大当たり遊技において、まず、第二電チュー13及び第三電チュー14の連動に基づく賞球を遊技者に付与することができる。そして、パチンコ機1は、この連動の終了後に、第四普通当たり遊技が行われるか否かに応じて、更なる遊技利益を遊技者に付与するか否かを変化させることができる。このように、パチンコ機1は、大当たり遊技における電チュー及び非電動役物の連動の態様を複数通り提供しつつ、大当たり遊技の流れを遊技者に理解させやすくできる。
パチンコ機1において、第三普通図柄の変動優先順位は、第二普通図柄の変動優先順位より高い(第三普通図柄>第二普通図柄)。このため、パチンコ機1は、第二保留球数及び第三保留球数がともに「1」以上の場合、第三普通図柄の変動に伴う一連の第三普通当たり遊技の実行を、第二普通図柄の変動に伴う第二普通当たり遊技に優先して行う。そして、パチンコ機1は、第三保留球数が「0」になった後、即ち、一連の第三普通当たり遊技の実行が終了した後に、第二普通図柄の変動及び第二普通当たり遊技を行うことができる。このように、パチンコ機1は、第二保留球を温存したまま、一連の第三普通当たり遊技を実行することで、第二保留球数に応じた最大回数の一連の第三普通当たり遊技を行うことができる。よって、パチンコ機1は、第二保留球数に応じた最大限の賞球を遊技者に付与できる。また、大当たり遊技中に何らかの理由で第二普通当たり中に第二電チュー13に遊技球が入賞しない場合には、第二普通当たり中に第三保留球が記憶されないので、第二普通当たり遊技の終了後に一連の第三普通当たり遊技が行われない。パチンコ機1は、このような場合において第二保留球数が「1」以上であるときには、「第三普通図柄>第二普通図柄」の変動優先順位に従って、第二普通当たり遊技の終了後すぐに、次に記憶されている第二保留球に対して第二普通当たり判定が行われる。これに起因して第二普通図柄が変動し、変動終了後に第二普通当たり遊技を実行する。よって、パチンコ機1は、大当たり遊技中に第三保留球が記憶されない場合であっても、大当たり遊技が間延びすることを防止できる。
パチンコ機1において、第四普通当たり確率は70%であるので、第四普通当たり判定が行われた場合、はずれの判定結果が導出されることがある。第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定された場合には、第四電チュー15へ遊技球が入賞することに起因して、以降に第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技が行われ得る。一方、第四普通当たり判定によってはずれと判定された場合には、第四普通当たり遊技が行われず、第四電チュー15へ遊技球が入賞しないので、第二保留球が新たに記憶されない。この場合、第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技が行われない。このように、第四普通当たり判定の結果に応じて、大当たり遊技において行われる電チューの連動の態様が異なるので、大当たり遊技の長さが変動する。パチンコ機1は、大当たり遊技が開始された後、第一保留球数が「1」以上であっても、大当たり遊技中に第一普通当たり判定を行わないので、大当たり遊技中に新たに第一普通当たり遊技が行われることがない。よって、パチンコ機1は、実行中の大当たり遊技における電チュー及び非電動役物の連動を最後まで行うことができる。また、大当たり遊技の終了後に、残保留として記憶しておいた第一保留球に基づく第一普通当たり判定を行うことができる。この第一普通当たり判定で第一普通当たりと判定された場合には、保留連荘当たり遊技に係る大当たり遊技を、上乗せではなく最初から行うことができる。よって、パチンコ機1は、遊技者に付与される賞球を最大限に保障することができる。
上記実施形態において、ゲート11が、本発明の「通過口」に相当する。第一電チュー12が、本発明の「第一作動入賞口」に相当する。第二電チュー13が、本発明の「第二作動入賞口」に相当する。第三電チュー14が、本発明の「第三作動入賞口」に相当する。第四電チュー15が、本発明の「第四作動入賞口」に相当する。図17のS35で第一乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第一記憶手段」として機能する。図19のS93でP1開放コマンドを、S95でP2開放コマンドを、それぞれ生成する主基板41のCPU51が、本発明の「第一作動手段」として機能する。第一通過領域192が、本発明の「第一領域」に相当する。第二通過領域193が、本発明の「第二領域」に相当する。振分シャッタ195が、本発明の「振分部」に相当する。図19のS99で振分シャッタ作動コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「振分制御手段」として機能する。第一非電動役物17が、本発明の「第一入賞口」に相当する。第二非電動役物18が、本発明の「第二入賞口」に相当する。図20のS107で第二乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第二記憶手段」として機能する。図21のS161で第二電チュー開放コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「第二作動手段」として機能する。図22のS175で第三乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第三記憶手段」として機能する。図23のS241で第三電チュー開放コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「第三作動手段」として機能する。図24のS257で第四乱数を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「第四記憶手段」として機能する。図25のS311で段四電チュー開放コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「第四作動手段」として機能する。図18のS43、S45及びS46の判断、図20のS113の判断、図24のS263及びS265の判断をそれぞれ行う主基板41のCPU51が、本発明の「作動制御手段」として機能する。図24のS273で第四普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「判定手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。パチンコ機1では、ゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動する。普通図柄の作動正規を与える部材は、ゲートの他、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。すなわち、入賞口及びゲートのいずれもが、本発明の「通過口」を構成しうる。
上記実施形態では、第二普通当たり確率、第三普通当たり確率が100%であるが、これらが100%未満であり、第二普通当たり判定及び第三普通当たり判定においてはずれと判定されることがあってもよい。この場合であっても、保留球数に応じた変動優先順位に基づく普通図柄の変動順が適宜決定され、次に行われるべき普通当たり判定が行われる。普通当たり判定の結果に応じて電チューが適宜開放されるので、大当たり遊技が間延びすることがない。
残保留である第一保留球に含まれる第一普通当たり乱数が第一普通当たりとなる値であるか否かが、大当たり遊技中又は大当たり遊技終了後に先読みされてもよい。パチンコ機1は、この第一保留球の先読み結果に応じた演出を、大当たり遊技中又は大当たり遊技終了後に行ってもよい。この場合、パチンコ機1は、保留連荘当たり遊技が行われるか否かに対して、遊技者の興味を惹きつけることができる。
第一普通当たり遊技における第一電チュー12の開放パターンに、第一電チュー12に入賞した遊技球が第二通過領域193のみを通過するパターンが含まれていてもよい。この場合、第一普通当たり遊技中に第二保留球が記憶されにくい一方、第四保留球が記憶されやすいので、以降に行われる第四普通当たり判定の結果に遊技者の注目を集めることができる。
また、上記実施形態では、第一パターンP1で第一普通当たり遊技が行われる場合、第一電チュー12へ入賞し、振分流路19に入球した遊技球が第一通過領域192及び第二通過領域193にほぼ均等に振り分けられる。この点、第二通過領域193を通過する割合が異なる複数の電チュー開放パターンが設けられていてもよい。この場合、電チュー開放パターンに応じて、第四保留球が記憶される個数が変動するので、パチンコ機1は、大当たり遊技に変化を与えることができる。
上記実施形態では、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の変動時間が、いずれも2秒と同じ時間に設定されているが、普通図柄毎に異なる変動時間が設定されてもよい。例えば、第四普通図柄においては、当たり変動とはずれ変動とで、異なる変動時間が設けられてもよい。この場合、パチンコ機1は、当たり変動の変動時間をはずれ変動の変動時間よりも長くすることで、第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりの場合に、以降に第四普通当たり遊技が行われることを遊技者に報知する演出を行う時間を確保できる。
上記実施形態では、普通図柄のうち第一普通図柄の変動優先順位が最下位にされており、全ての変動優先順位については「第三普通図柄>第二普通図柄>第四普通図柄>第一普通図柄」とされている。この点、第一普通図柄の変動優先順位が最下位であれば、第二普通図柄、第三普通図柄及び第四普通図柄の間の変動優先順が定義されていなくてもよい。すなわち、第二普通図柄処理におけるS113の判断、第四普通図柄処理におけるS263及びS265が行われなくてもよい。
この場合であっても、従来の一般電役タイプの遊技機のように、第二普通図柄の変動時間が、一連の第三普通当たり遊技の実行に必要な時間以上の時間にされれば良い。また、第四普通図柄の変動時間が、第三ブロックB3の遊技が4回繰り返して行われるのに必要な時間以上の時間にされれば良い。これにより、一連の第三普通当たり遊技が行われる間に第二普通図柄が変動する。また、第三ブロックB3の遊技が最大で4回繰り返し行われる間に第四普通図柄が変動する。これにより、大当たり遊技における第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技の実行の順序が保たれる。また、大当たり遊技に予定されている第二普通当たり遊技、第三普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技が実行されている間には残保留について第一普通当たり判定が行われず、大当たり遊技が全て終了した後に第一普通当たり判定が行われる。よって、残保留に第一普通当たりと判定される値を有する第一保留球が含まれていても、大当たり遊技中に第一普通当たりであると判定されて第一普通当たり遊技が行われることはなく、大当たり遊技の終了後に第一普通当たり遊技が行われる。このため、パチンコ機1は、実行中の大当たり遊技及び保留連荘当たり遊技によって払い出される賞球数を最大限に保障できる。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「第一作動入賞口」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
11 ゲート
12 第一電チュー
13 第二電チュー
14 第三電チュー
15 第四電チュー
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (4)

  1. 遊技球が通過する通過口と、
    遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された第一作動入賞口、第二作動入賞口、第三作動入賞口及び第四作動入賞口と、
    前記通過口を遊技球が通過することを契機として、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第一情報を記憶する第一記憶手段と、
    前記第一情報に基づいて、前記第一作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第一作動手段と、
    前記第一作動入賞口に入賞した遊技球が通過可能な第一領域及び第二領域と、
    前記第一作動入賞口に入賞した遊技球を、前記第一領域及び前記第二領域のいずれかに振り分ける振分部を作動させる振分制御手段と、
    遊技球が前記第一領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に作動する第一入賞口と、
    遊技球が前記第二領域を通過した場合に前記第一状態から前記第二状態に作動する第二入賞口と、
    前記第一入賞口又は前記第四作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第二情報を記憶する第二記憶手段と、
    前記第二情報に基づいて、前記第二作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第二作動手段と、
    前記第二作動入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第三情報を記憶する第三記憶手段と、
    前記第三情報に基づいて、前記第三作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第三作動手段と、
    前記第二入賞口に遊技球が入賞することを契機として、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させうる権利を示す第四情報を記憶する第四記憶手段と、
    前記第四情報に基づいて、前記第四作動入賞口を前記第一状態から前記第二状態に作動させる第四作動手段と、
    前記第一作動手段、前記第二作動手段、前記第三作動手段及び前記第四作動手段の作動を制御する作動制御手段と
    を備え、
    前記作動制御手段は、前記第二情報、前記第三情報及び前記第四情報のうち少なくともいずれかが記憶されている場合に、前記第一作動手段の作動を抑制することを特徴とする遊技機。
  2. 前記作動制御手段は、
    前記第二情報及び前記第四情報の双方が記憶されている場合、前記第二作動手段を前記第四作動手段に優先して作動させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記作動制御手段は、
    前記第二情報及び前記第三情報の双方が記憶されている場合、前記第三作動手段を前記第二作動手段に優先して作動させることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記第四情報に基づいて、当たりであるかはずれであるかを判定する判定手段を備え、
    前記第四作動手段は、
    前記判定手段によって前記当たりと判定された場合、前記第四作動入賞口を作動させ、
    前記判定手段によって前記はずれと判定された場合、前記第四作動入賞口を作動させないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
JP2017197301A 2017-10-11 2017-10-11 遊技機 Active JP6957015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197301A JP6957015B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197301A JP6957015B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069054A JP2019069054A (ja) 2019-05-09
JP6957015B2 true JP6957015B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66441708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197301A Active JP6957015B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957015B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893545B2 (ja) * 2012-11-22 2016-03-23 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016096933A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 豊丸産業株式会社 遊技機
JP6655851B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-26 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019069054A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020048862A (ja) 遊技機
JP2021122433A (ja) 遊技機
JP6957015B2 (ja) 遊技機
JP6917624B6 (ja) 遊技機
JP6821185B2 (ja) 遊技機
JP6710413B2 (ja) 遊技機
JP7377510B2 (ja) 遊技機
JP7272615B2 (ja) 遊技機
JP2017221367A (ja) 遊技機
JP6847451B2 (ja) 遊技機
JP4820453B1 (ja) 遊技台
JP7122744B2 (ja) 遊技機
JP2018166651A (ja) 遊技機
JP2019058538A (ja) 遊技機
JP6893351B2 (ja) 遊技機
JP6864370B2 (ja) 遊技機
JP6864368B2 (ja) 遊技機
JP6864369B2 (ja) 遊技機
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP2019069055A (ja) 遊技機
JP6725160B2 (ja) 遊技機
JP6725158B2 (ja) 遊技機
JP6725159B2 (ja) 遊技機
JP7222515B2 (ja) 遊技機
JP7277893B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150