JP6957004B2 - 建築基礎用鉄筋ユニット - Google Patents

建築基礎用鉄筋ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6957004B2
JP6957004B2 JP2017127277A JP2017127277A JP6957004B2 JP 6957004 B2 JP6957004 B2 JP 6957004B2 JP 2017127277 A JP2017127277 A JP 2017127277A JP 2017127277 A JP2017127277 A JP 2017127277A JP 6957004 B2 JP6957004 B2 JP 6957004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
vertical
rising
bars
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011563A (ja
Inventor
英男 村林
明良 西山
孝志 谷口
Original Assignee
Bx西山鉄網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bx西山鉄網株式会社 filed Critical Bx西山鉄網株式会社
Priority to JP2017127277A priority Critical patent/JP6957004B2/ja
Publication of JP2019011563A publication Critical patent/JP2019011563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957004B2 publication Critical patent/JP6957004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、住宅布基礎工事などに使用される建築基礎用鉄筋ユニットに関する。
従来から、住宅布基礎工事などにおいて、フーチング内に配される鉄筋が組まれたベース筋と、ベース筋上に立設され立上がり内に配される鉄筋が組まれた立上がり筋とが連結された建築基礎用鉄筋ユニットが広く使用されている。
そして、本出願人は、輸送や保管における効率化および現場での施工性の向上をはかるため、ベース筋と立上がり筋ならびにベース筋とベース筋の下側のコンクリートかぶりを形成するためのスペーサ筋とをそれぞれクリップにより回動自在に連結し、ほぼ平面状に折り畳み可能な建築基礎用鉄筋ユニットを提案している(特許文献1参照)。
特許第2729985号公報
しかしながら、従来の建築基礎用鉄筋ユニットにおいては、ベース筋と、このベース筋上に立設される立上がり筋とが連結されたものしかなく、立上がりの上方にさらなる地上構造物を打設するため差し筋する場合には、現場において立上がり筋の上方に新たな鉄筋(以下、「第2立上がり筋」と称す)の取り付けを行っていたため、手間がかかり、施工性を低下させていた。
さらに、立上がりの上方に打設される地上構造物の形状によって、立上がり筋の上方に取り付けられる第2立上がり筋を構成する鉄筋を現場において加工成形していたため、鉄筋の成形精度にバラツキが生じてしまうことが少なくなかった。
そこで、本発明は、現場における施工性を向上させることができるとともに、鉄筋の良好な成形精度を確保することのできる建築基礎用鉄筋ユニットを提供することを目的とするものである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの特徴は、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1横筋間にこれら第1横筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2横筋が、前記複数本の第1横筋に固定されてなるベース筋と、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1縦筋間にこれら第1縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2縦筋が、前記複数本の第1縦筋に固定されてなる立上がり筋とを備え、前記ベース筋の第2横筋上に前記立上がり筋の最下部の第1縦筋を直交配置した状態において、前記最下部の第1縦筋が、円柱形状である前記最下部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最下部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記ベース筋の第2横筋と前記立上がり筋の最下部の第1縦筋とを連結してなる建築基礎用鉄筋ユニットにおいて、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第3縦筋間にこれら第3縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第4縦筋が、前記複数本の第3縦筋に固定されてなる第2立上がり筋を備え、前記立上がり筋の最上部の第1縦筋上に前記第2立上がり筋の第4縦筋を直交配置した状態において、前記第4縦筋が、円柱形状である前記最上部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最上部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記立上がり筋の最上部の第1縦筋と前記第2立上がり筋の第4縦筋とを連結した点にある。
このような構成を採用したことにより、回動可能に連結されたベース筋、立上がり筋および第2立上がり筋からなる建築基礎用鉄筋ユニットを容易に折り畳むことができ、保管および輸送が容易になるため、工場において各鉄筋を加工成形して組まれたユニットを保管し、容易に現場へ輸送することができるとともに、現場における施工性を向上させることができる。また、現場において鉄筋を加工成形してユニットを組む必要がなくなり、現場での手間を大幅に解消することができるとともに、工場において鉄筋を加工成形するため、鉄筋の成形精度にバラツキが生じることを防止することができる。
また、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの他の特徴は、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1横筋間にこれら第1横筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2横筋が、前記複数本の第1横筋に固定されてなるベース筋と、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1縦筋間にこれら第1縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2縦筋が、前記複数本の第1縦筋に固定されてなる立上がり筋と、直交配置された2本の鉄筋を圧接するとともに各鉄筋をそれぞれ周方向に回動し得るように連結する連結クリップとを備え、前記ベース筋の第2横筋上に前記立上がり筋の最下部の第1縦筋を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記第1縦筋と前記第2横筋が圧接されるとともに、前記最下部の第1縦筋が、円柱形状である前記最下部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最下部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記ベース筋の第2横筋と前記立上がり筋の最下部の第1縦筋とを連結してなる建築基礎用鉄筋ユニットにおいて、互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第3縦筋間にこれら第3縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第4縦筋が、前記複数本の第3縦筋に固定されてなる第2立上がり筋を備え、前記立上がり筋の最上部の第1縦筋上に前記第2立上がり筋の第4縦筋を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記第4縦筋と前記第1縦筋が圧接されるとともに、前記第4縦筋が直交する第1縦筋の周方向に沿って回動し得るように前記立上がり筋の最上部の第1縦筋と前記第2立上がり筋の第4縦筋とを連結した点にある。
このような構成を採用したことにより、連結クリップにより、ベース筋、立上がり筋および第2立上がり筋を回動可能に連結することが容易であるとともに、容易に折り畳むことができ、保管および輸送が容易になるため、工場において各鉄筋を加工成形して組まれたユニットを保管し、容易に現場へ輸送することができるとともに、現場における施工性を向上させることができる。
また、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの他の特徴は、前記第2立上がり筋の各第4縦筋が、前記立上がり筋に連結され、立設状態において前記立上がり筋の第2縦筋とほぼ同軸方向に配置される連結部と、前記連結部から前記各第4縦筋の配列方向と直交する水平方向側に張り出すように彎曲された彎曲部と、立設状態において垂直方向に立位されるように前記彎曲部から彎曲された立上がり部とから構成されている点にある。
このような構成を採用したことにより、立上がりの上方に地上構造物を打設することが容易になる。
また、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの他の特徴は、複数の鉄筋を軸方向に移動自在に連結して伸縮自在に構成された鉄筋部の両端部に、それぞれ前記鉄筋部の軸方向と直交する直交部が同じ方向を向くように固定されてなる複数のスペーサ筋を備え、前記ベース筋の第1横筋に前記スペーサ筋の鉄筋部を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記鉄筋部と前記第1横筋が圧接されるとともに、前記鉄筋部が周方向に回動し得るように前記ベース筋の第1横筋と前記スペーサ筋の鉄筋部とを連結した点にある。
このような構成を採用したことにより、ベース筋の側方ならびに下側のコンクリートかぶりを確保してコンクリート基礎工事を施工することができるとともに、スペーサ筋を容易に折り畳むことができるので、建築基礎用鉄筋ユニットの保管および輸送が容易であるとともに、施工性を向上させることができる。
また、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの他の特徴は、前記第2立上がり筋が、最上部の前記第1縦筋上に前記第2立上がり筋の前記第4縦筋を直交配置してなる立位された状態において、前記第2立上がり筋の前記第4縦筋の連結部が前記立上がり筋の最上部の前記第1縦筋から離間する方向の回動を規制する回動規制構造を備えている点にある。
このような構成を採用したことにより、現場においてユニットを立設する際、折り畳み状態から規制される位置まで第2立上がり筋を展開することにより容易に第2立上がり筋の位置合わせを行うことができるので、現場における施工性を向上させることができる。
工場で成形することにより現場で成形するよりも精度が高くなるとともに、クリップによる連結部によりユニットをフラットにすることができ、運搬が容易になり、運搬コストを削減することができる。
本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットの実施形態を示す概略斜視図 本実施形態における連結クリップの一実施形態を示す概略斜視図 本実施形態における連結クリップの他の形態を示す概略斜視図 本実施形態におけるスペーサ筋の構成を示す概略平面図 図1の建築基礎用鉄筋ユニットの折り畳み状態を示す概略斜視図
以下、本発明に係る建築基礎用鉄筋ユニットを図面に示す各実施形態により説明する。
本実施形態における建築基礎用鉄筋ユニット1は、前述した先願である特許第2729985号の実施形態と同様に、図1に示すように、住宅布基礎工事におけるフーチング内に配されるベース筋2と立上がり内に配される立上がり筋5とが連結クリップ11により連結されているとともに、ベース筋2の下側に打設されるコンクリートかぶりを確保するためのスペーサ筋31が連結クリップ11によりベース筋2に連結されており、さらに、本発明として、立上がりの上方にさらに打設される地上構造物内に配される第2立上がり筋41が連結クリップ11により立上がり筋5に連結されている。
前記ベース筋2は、場所により適宜の間隔を隔ててそれぞれ平行に配置された1対の第1横筋3,3に、これら第1横筋3,3と直交して場所により適宜の間隔を隔ててそれぞれ平行に配置された複数本の第2横筋4の両端部がそれぞれ溶着されて構成されている。
前記立上がり筋5は、場所により適宜の間隔を隔ててそれぞれ平行に配置された少なくとも3本以上(本実施形態においては4本)の第1縦筋6に、これら第1縦筋6と直交して場所により適宜の間隔を隔ててそれぞれ平行に配置された複数本の第2縦筋7の両端部および第1縦筋6との交差部が溶着されて構成されており、最下部の第1縦筋6がベース筋2と連結され、さらに、最上部の第1縦筋6が第2立上がり筋41と連結されるようになっている。また、上方から2段目の第1縦筋6は、最上部の第1縦筋6に回動可能に連結された第2立上がり筋41の後述する第4縦筋43の連結部43aの下端部に当接されるように配置されており、第2立上がり筋41を立位させた際に第2立上がり筋41の一方向の回動を規制する回動規制構造として機能するようになっている。なお、前記複数本の第1横筋6は互いに平行にほぼ水平方向に配されている。
前記連結クリップ11は、直交配置された2本の鉄筋を圧接するとともに、各鉄筋をそれぞれその周方向に回動し得るように連結するものであり、図2に示すように、本実施形態においては、前述した先願の実施形態と同様に、U字状に形成された針金12のU字状部13を屈曲した内側が、鉄筋が挿入される第1鉄筋挿入部14とされ、この第1鉄筋挿入部14に連続する針金12の2辺をそれぞれ彎曲して形成された彎曲部15,15の内側が、それぞれ第1鉄筋挿入部14と直交する方向において鉄筋を挿入する1対の第2鉄筋挿入部16,16とされている。
さらに、前記連結クリップ11には、針金12の2辺の各先端をそれぞれ第1鉄筋挿入部14と平行にほぼ半円形状に彎曲された引掛部17,17が形成されており、これらの引掛部17,17が第1鉄筋挿入部14に挿入された鉄筋を上方から押圧して第1鉄筋挿入部14に挿入された鉄筋と第2鉄筋挿入部16,16に挿入されて直交配置された鉄筋を圧接するとともに、各鉄筋をそれぞれ周方向に回動し得るように保持するようになっている。
また、他の形態としての連結クリップ21には、図3に示すように、く字状に屈曲部22aが形成された針金22の両端にそれぞれほぼ半円形状に彎曲された引掛部23,23が形成されており、これらの引掛部23,23に鉄筋が挿通され、この鉄筋と屈曲部22aとの間に直交配置された鉄筋が挿入されることにより、各鉄筋が圧接されるとともに、各鉄筋をそれぞれ周方向に回動し得るように保持するように構成されておりこの連結クリップ21連結クリップ11の代わりとして採用することができる。
前記スペーサ筋31は、図4に示すように、伸縮自在の鉄筋部32の両端部に、この鉄筋部32とそれぞれ直交する同じ方向を向いた直交部35がそれぞれ溶着されており、鉄筋部32は、並列に固着された2本の筒体34,34にそれぞれ鉄筋33が同軸方向に摺動自在に挿通されて伸縮自在に構成されている。
前記第2立上がり筋41は、所定間隔離間して平行に配置された2本の第3縦筋42に、これら第3縦筋42と直交して所定間隔離間して平行に配置された複数本の第4横筋43の両端部および第3縦筋42との交差点が溶着されている。
また、本実施形態における各第4縦筋43は、立上がり筋5の最上部の第1縦筋6に連結され、本実施形態の建築基礎用鉄筋ユニット1の立設状態において立上がり筋5の第2縦筋7とほぼ同軸方向に立位される連結部43aと、この連結部43aから各第4縦筋43の配列方向とほぼ直交する水平方向側に張り出すように彎曲された彎曲部43bと、第2立上がり筋41が立位され連結部43aの下端部が立上がり筋5の上方から2段目の第1縦筋に当接された際に垂直に立位されるように彎曲部43bから彎曲された立上がり部43という3つの部位から構成されている。
つぎに、前述した構成からなるベース筋2、立上がり筋5、スペーサ筋31および第2立上がり筋41のクリップ11による連結構造を説明する。
ベース筋2と立上がり筋5の連結は、図1および図2に示すように、ベース筋2の各第2横筋4上に立上がり筋5の最下部の第1縦筋6を直交させて配置した後、各引掛部17,17を引張って連結クリップ11を開いてから第1縦筋6を第1鉄筋挿入部14内に挿入し、さらに、第2横筋4が各第2鉄筋挿入部16,16内に入るように連結クリップ11を第2横筋4の下に通してから各引掛部17,17を第1縦筋6の上側に引掛けることにより、第1縦筋6が第2横筋4に回動可能に圧接され、ベース筋2と立上がり筋5が連結される。このベース筋2と立上がり筋5を連結する際の連結クリップ11の配設箇所としては、立上がり筋5の最下部の第1縦筋6とベース筋2の各第2横筋4とが直交配置されるいずれの箇所でもよいが、直交配置される箇所の数カ所おきに配設してもベース筋2と立上がり筋5は十分に連結されるので、ベース筋2の第2横筋4ならびに立上がり筋5の第2縦筋7の配列方向における幅寸法に応じて適宜選択すればよい。
ベース筋2とスペーサ筋31の連結は、図3に示すように、スペーサ筋31の鉄筋部32を延伸させて各直交部35をベース筋2の各第1横筋3の外側に配置するとともに、各第1横筋3,3に鉄筋部32を直交配置した後、各直交箇所において、各引掛部17,17を引張って連結クリップ11を開いてから第1横筋3を第1鉄筋挿入部14内に挿入し、さらに、鉄筋部32が各第2鉄筋挿入部16,16内に入るように連結クリップ11を鉄筋部32の下に通してから各引掛部17,17を第1横筋3の上側に引掛けることにより、鉄筋部32が第1横筋3に回動可能に圧接され、ベース筋2とスペーサ筋31が連結される。このベース筋2とスペーサ筋31を連結する際の連結クリップ11の配設箇所としては、ベース筋2に第1横筋3が3本以上配設されている場合、スペーサ筋31の鉄筋部32と各第1横筋3が直交配置されるいずれの箇所でもよいが、少なくとも両外側に配置された第1横筋3,3と鉄筋部32が直交配置される2箇所に配設すればよく、ベース筋2の第1横筋3の配列方向における幅寸法に応じて適宜選択すればよい。
立上がり筋5と第2立上がり筋41の連結は、図3に示すように、第2立上がり筋41の各第4縦筋43を、立上がり筋5の最上部の第1縦筋6を直交させて配置した後、各引掛部17,17を引張って連結クリップ11を開いてから第1縦筋6を第1鉄筋挿入部14内に挿入し、さらに、第4縦筋43の連結部43aが各第2鉄筋挿入部16,16内に入るように連結クリップ11を連結部43aの下に通してから各引掛部17,17を第1縦筋6の上側に引掛けることにより、連結部43aが第1縦筋6に回動可能に圧接され、立上がり筋5と第2立上がり筋41が連結される。この立上がり筋5と第2立上がり筋41を連結する際の連結クリップ11の配設箇所としては、第2立上がり筋41の各第4縦筋43と立上がり筋5の最上部の第1縦筋6とが直交配置されるいずれの箇所でもよいが、直交配置される箇所の数カ所おきに配設しても立上がり筋5と第2立上がり筋41は十分に連結されるので、立上がり筋5の第2縦筋7および第2立上がり筋41の第4縦筋43の配列方向における幅寸法に応じて適宜選択すればよい。
なお、前述した各連結構造において、連結クリップ11の代わりに連結クリップ21を使用する場合の連結構造について、ベース筋2とスペーサ筋31の連結構造を例に説明する。
連結クリップ11によるベース筋2とスペーサ筋31の連結は、図3に示すように、ベース筋2の第1横筋3にスペーサ筋31の鉄筋部32を直交配置した後、クリップ21の一方の引掛部23を鉄筋部32の下側に引掛け、さらに、第1横筋3がくの字状の屈曲部22a内に入るように連結クリップ21を第1横筋3の上に通した後、他方の引掛部23を鉄筋部32の下側に引掛けることにより、鉄筋部32が第1横筋3に回動可能に圧接され、ベース筋2とスペーサ筋31が連結される。このベース筋2とスペーサ筋31を連結する際の連結クリップ21の配設箇所としては、前述した連結クリップ11と同様に、ベース筋2に第1横筋3が3本以上配設されている場合、スペーサ筋31の鉄筋部32と各第1横筋3が直交配置されるいずれの箇所でもよいが、少なくとも両外側に配置された第1横筋3,3と鉄筋部32が直交配置される2箇所に配設すればよく、ベース筋2の第1横筋3の配列方向における幅寸法に応じて適宜選択すればよい。
以上説明したようにベース筋2、立上がり筋5、スペーサ筋31および第2立上がり筋41が連結クリップ11により連結されて構成される本発明の建築基礎用鉄筋ユニット1によれば、図5に示すように、第2立上がり筋41とともに立上がり筋5を倒し、スペーサ筋31の鉄筋部32を回動して各直交部35を水平にすることにより建築基礎用鉄筋ユニット1をほぼ平面状にすることができるので、多数の建築基礎用鉄筋ユニット1を水平に安定して積み重ねることができ、保管および輸送における効率化を図ることができる。
また、図5の状態から、立上がり筋5を倒すとともに、第2立上がり筋41を立上がり筋5と逆方向に倒すことにより、建築基礎用鉄筋ユニット1をよりコンパクトに折り畳むことができ、保管および輸送における効率化を図ることができる。
そして、本発明の建築基礎用鉄筋ユニット1によれば、保管および輸送における効率が向上されたことにより、工場において各鉄筋を加工成形して組んだユニットを保管し易くなるとともに、現場へ輸送し易くなったので、あらかじめ工場で各鉄筋を加工成形してユニットを組んだものを保管しておき輸送し易いので、現場で加工成形および取り付けを行う手間を解消することができるとともに、工場における鉄筋の加工成形により鉄筋の成形精度を確保することができる。
さらに、本実施形態の建築基礎用鉄筋ユニット1は、連結クリップ11により、ベース筋2の第2横筋4と立上がり筋5の第1縦筋6、立上がり筋5の第1縦筋6と第2立上がり筋41の第4縦筋43が圧接されて保持されるため、建築基礎用鉄筋ユニット1を立設した際に、第1縦筋6と第4縦筋43がそれぞれ自重により回動することが防止され、補強筋を使用しなくても立上がり筋5および第2立上がり筋41の立設状態(自立状態)を保つことができる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施形態において、第2立上がり筋41の回動規制構造として、第2立上がり筋41を、その最上部の前記第1縦筋6上に前記第2立上がり筋41の前記第4縦筋43を直交配置してなるように立位させた際に、第2立上がり筋41の第4縦筋43の連結部43aが立上がり筋5の上方から2段目の第1縦筋6と当接して第2立上がり筋41の回動を規制する構成としていたが、第2立上がり筋41の第4縦筋43の連結部43aの下端部に、立上がり筋5の各第2縦筋7と当接するように第3縦筋42を配設して第2立上がり筋41の一方向の回動を規制するようにしてもよく、これはコンクリート打設時の立上がり筋5ならびに第2立上がり筋41の配筋としての強度を考慮して任意に選択すればよい。
1 建築基礎用鉄筋ユニット
2 ベース筋
3 第1横筋
4 第2横筋
5 立上がり筋
6 第1縦筋
7 第2縦筋
11 連結クリップ
12 針金
13 U字状部
14 第1鉄筋挿入部
15 彎曲部
16 第2鉄筋挿入部
17 引掛部
21 連結クリップ
22 針金
22a 屈曲部
23 引掛部
31 スペーサ筋
32 鉄筋部
33 鉄筋
34 筒体
35 直交部
41 第2立上がり筋
42 第3縦筋
43 第4縦筋
43a 連結部
43b 彎曲部
43c 立上がり部

Claims (5)

  1. 互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1横筋間にこれら第1横筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2横筋が、前記複数本の第1横筋に固定されてなるベース筋と、
    互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1縦筋間にこれら第1縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2縦筋が、前記複数本の第1縦筋に固定されてなる立上がり筋とを備え、
    前記ベース筋の第2横筋上に前記立上がり筋の最下部の第1縦筋を直交配置した状態において、前記最下部の第1縦筋が、円柱形状である前記最下部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最下部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記ベース筋の第2横筋と前記立上がり筋の最下部の第1縦筋とを連結してなる建築基礎用鉄筋ユニットにおいて、
    互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第3縦筋間にこれら第3縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第4縦筋が、前記複数本の第3縦筋に固定されてなる第2立上がり筋を備え、
    前記立上がり筋の最上部の第1縦筋上に前記第2立上がり筋の第4縦筋を直交配置した状態において、前記第4縦筋が、円柱形状である前記最上部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最上部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記立上がり筋の最上部の第1縦筋と前記第2立上がり筋の第4縦筋とを連結した
    ことを特徴とする建築基礎用鉄筋ユニット。
  2. 互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1横筋間にこれら第1横筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2横筋が、前記複数本の第1横筋に固定されてなるベース筋と、
    互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第1縦筋間にこれら第1縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第2縦筋が、前記複数本の第1縦筋に固定されてなる立上がり筋と、
    直交配置された2本の鉄筋を圧接するとともに各鉄筋をそれぞれ周方向に回動し得るように連結する連結クリップとを備え、
    前記ベース筋の第2横筋上に前記立上がり筋の最下部の第1縦筋を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記第1縦筋と前記第2横筋が圧接されるとともに、前記最下部の第1縦筋が、円柱形状である前記最下部の第1縦筋の中心を軸として前記円柱形状である前記最下部の第1縦筋の周方向に回動し得るように前記ベース筋の第2横筋と前記立上がり筋の最下部の第1縦筋とを連結してなる建築基礎用鉄筋ユニットにおいて、
    互いに平行にほぼ水平方向に配された複数本の第3縦筋間にこれら第3縦筋と各々直交するようにほぼ鉛直方向に配された複数本の第4縦筋が、前記複数本の第3縦筋に固定されてなる第2立上がり筋を備え、
    前記立上がり筋の最上部の第1縦筋上に前記第2立上がり筋の第4縦筋を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記第4縦筋と前記第1縦筋が圧接されるとともに、前記第4縦筋が直交する第1縦筋の周方向に沿って回動し得るように前記立上がり筋の最上部の第1縦筋と前記第2立上がり筋の第4縦筋とを連結した
    ことを特徴とする建築基礎用鉄筋ユニット。
  3. 前記第2立上がり筋の各第4縦筋が、
    前記立上がり筋に連結され、立設状態において前記立上がり筋の第2縦筋とほぼ同軸方向に配置される連結部と、
    前記連結部から前記各第4縦筋の配列方向と直交する水平方向側に張り出すように彎曲された彎曲部と、
    立設状態において垂直方向に立位されるように前記彎曲部から彎曲された立上がり部とから構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の建築基礎用鉄筋ユニット。
  4. 複数の鉄筋を軸方向に移動自在に連結して伸縮自在に構成された鉄筋部の両端部に、それぞれ前記鉄筋部の軸方向と直交する直交部が同じ方向を向くように固定されてなる複数のスペーサ筋を備え、
    前記ベース筋の第1横筋に前記スペーサ筋の鉄筋部を直交配置した状態において、前記連結クリップにより前記鉄筋部と前記第1横筋が圧接されるとともに、前記鉄筋部が周方向に回動し得るように前記ベース筋の第1横筋と前記スペーサ筋の鉄筋部とを連結したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の建築基礎用鉄筋ユニット。
  5. 前記第2立上がり筋が、最上部の前記第1縦筋上に前記第2立上がり筋の前記第4縦筋を直交配置してなる立位された状態において、前記第2立上がり筋の前記第
    4縦筋の連結部が前記立上がり筋の最上部の前記第1縦筋から離間する方向の回動を規制する回動規制構造を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の建築基礎用鉄筋ユニット。
JP2017127277A 2017-06-29 2017-06-29 建築基礎用鉄筋ユニット Active JP6957004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127277A JP6957004B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 建築基礎用鉄筋ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127277A JP6957004B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 建築基礎用鉄筋ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011563A JP2019011563A (ja) 2019-01-24
JP6957004B2 true JP6957004B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65226803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127277A Active JP6957004B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 建築基礎用鉄筋ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6957004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019011563A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3423072A (en) Demountable structural assembly
US20180238076A1 (en) Fencing connector
KR102079776B1 (ko) 다중 록킹존 형성을 통한 벽돌벽체 내진보강 장치 및 그 시공 방법
JP6905710B2 (ja) 鉄筋籠および鉄筋籠の形状回復方法
JP6957004B2 (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット
US7584585B2 (en) Non metallic rebar support
JP5346244B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭用鉄筋籠の組立方法及び分割鉄筋籠組立装置
JP2016020577A (ja) 蛇篭用連結装置
JP4701134B2 (ja) トラス形成筋及びトラス形成方法
JP6832568B2 (ja) スターラップ筋ユニットおよび鉄筋コンクリート造梁の配筋構造
CN210508044U (zh) 建筑物钢筋立体结构
JP7300182B2 (ja) 格子面材の連結構造及び組立式ケージ
JPH0644856U (ja) 建築用鉄筋ユニット
JPH10338995A (ja) ブロック式マットスペーサー
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
CN112324053B (zh) 建筑物钢筋立体结构及其制作方法
KR102598995B1 (ko) 철근 자립기구
JP6938709B2 (ja) 基礎用立ち上がり部材
TWI767325B (zh) 能提高柱軸力以及柱韌性之非同面彎鉤增效圍束雙繫筋工法、以該工法搭建之成品以及用於該工法之繫筋
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
JP3004797U (ja) 基礎用ブロック
JPH0750420Y2 (ja) 建築基礎用鉄筋ユニット
JPH0714432Y2 (ja) 基礎用筋枠
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
US1275430A (en) Reinforced concrete construction.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150