JP6956473B2 - わき見状態判定装置 - Google Patents

わき見状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6956473B2
JP6956473B2 JP2016117655A JP2016117655A JP6956473B2 JP 6956473 B2 JP6956473 B2 JP 6956473B2 JP 2016117655 A JP2016117655 A JP 2016117655A JP 2016117655 A JP2016117655 A JP 2016117655A JP 6956473 B2 JP6956473 B2 JP 6956473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
visual feature
driver
viewing
feature point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016117655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224067A (ja
Inventor
正 伊佐
正俊 吉田
ヴィール、リチャード・エドモンド
耕二 岩瀬
雄策 武田
利宏 原
篤秀 岸
西川 一男
隆秀 農沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Inter University Research Institute Corp National Institute of Natural Sciences filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016117655A priority Critical patent/JP6956473B2/ja
Publication of JP2017224067A publication Critical patent/JP2017224067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956473B2 publication Critical patent/JP6956473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、わき見状態判定装置に関するものである。
運転者のわき見は、安全運転を行う上で好ましくないものである。特許文献1には、視線が動くときに生じる跳躍運動の1回あたりの移動量から、進行方向を見ていないときのわき見を判定するものが開示されている。
わき見の中には、車両の進行方向を見ていない一般的なわき見の他、進行方向を見ているるが、注視すべき物を見ていないときのわき見(「進行方向わき見」と定義する)がある。すなわち、運転者の注意力が散漫なとき等は、運転者の視線が車両の前方を向いていても(視線方向が車両前方方向であって)、車両前方に存在する危険物等の視認すべき視認対象物を十分に見ていないために、事実上わき見状態となっていることがある。なお、特許文献2には、運転者の脳波に基づいて、運転者の視線方向が前方を向いている状態でのわき見を判定するものが開示されている。
特開2003−99899号公報 特開2012−85746号公報
上述した進行方向わき見つまり視線方向わき見であるか否かを判定するために、特許文献2に記載のように運転者の脳波を用いることは一般的でなく(脳波検出装置がかなり大掛かりでコスト高)、より簡便な手法で判定できるようにすることが望まれる。また、わき見であるか否かを判定するには、注視すべき対象物を特定する必要があるが、この注視すべき対象物をいかに的確に特定するかも問題になる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、注視すべき対象物を的確に特定しつつ、簡便な手法により視線方向わき見を判定できるようにしたわき見状態判定装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあっては、次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
車両前方にある風景を撮像する撮像手段と、
車両状態を検出する車両状態検出手段と、
前記撮像手段で取得された撮像画像から、車両の運転者が注視すべき視認対象物となる視覚的特徴点を検出する視覚特徴点検出手段と、
前記運転者の注視点を検出する注視点検出手段と、
前記視覚特徴点検出手段により検出された視覚特徴点と前記注視点検出手段により検出された注視点とに基づいて、前記運転者が前記視覚特徴点を見ていないわき見であるか否かを判定するわき見判定手段と、
前記撮像手段で撮像された撮像画像中から、前記車両状態検出手段で検出された車両状態に応じて視認しなくともよい領域を除外する領域除外手段と、
を備え、
前記視覚特徴点検出手段は、前記領域除外手段で領域除外された後の撮像画像に基づいて危険対象物に限定して視覚特徴点を検出する、
うにしてある。上記解決手法によれば、運転者が注視すべき危険対象物を視覚特徴点検出手段によって的確に特定することができる。そして、特定された視覚特徴点と運転者の注視点とに基づくという簡便な手法によって視線方向わき見であるか否かを判定することができる。以上に加えて、領域除外手段で領域除外された後の撮像画像に基づいて視覚特徴点を検出することから、運転者の視認すべき方向とは無関係な方向にある視覚特徴点等を、不必要に判定対象としてしまう事態を防止して、制御系の負担軽減やわき見であると誤って判定してしまう事態を防止する上でも好ましいものとなる。以上に加えて、わき見判定の対象とすべき視認対象物を的確に限定して、上記効果をより一層高める上で好ましいものとなる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記わき見判定手段は、前記注視点の前記視覚特徴点への視線移動頻度があらかじめ設定された所定値以下のときに、わき見であると判定する、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、わき見することなく視覚特徴点を視認しているときは、視覚特徴点に対する視線移動の頻度が高くなることから、この視線移動の頻度に基づいてわき見であるか否かを精度よく判定することができる。
前記視覚特徴点検出手段は、前記撮像画像中における少なくとも輝度、色、エッジ方向、動きに基づいて視覚特徴点を検出する、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、輝度、色、エッジ方向、動きというような人間が直感的に認識しやすいものを注視すべき(わき見によって見過ごしてはならない)視認対象物として特定して、注視すべき視認対象物をより的確に検出する上で好ましいものとなる。
前記わき見判定手段によって前記判定対象者がわき見をしていると判定されたときに警報を行う警報手段を備えている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、わき見状態から視認対象物をきちんと視認する正常状態へと復帰させる上で好ましいものとなる。
本発明によれば、注視すべき視覚特徴点を的確に特定しつつ、視線方向わき見であることを簡便に判定して、安全運転向上の上で好ましいものとなる。
本発明の制御系統例を示す図。 車両前方に存在する視覚特徴点の例を示す図。 図2に示す前方風景を撮像した撮像画像から、除外領域を設定する例を示す図。 本発明の制御例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について説明するが、実施形態では、判定対象者が移動体としての車両(実施形態では自動車)の運転者であり、したがって視線方向わき見の判定は、視線方向が車両の進行方向であるときとなる進行方向わき見について行うようにしてある。
まず、図1は、本発明の制御系統例をブロック図的に示すものであり、移動体としての自動車(自車両)に搭載されている。図中、Uはマイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUには、各種センサや機器類1〜4からの信号が入力される。すなわち、1は、自車両前方を撮像するカメラであり、このカメラ1により、自車両前方の周囲状況が取得される。なお、カメラ1をカラー方式のステレオカメラとすることにより、視認対象物までの距離や色をも検出することができる。なお、視認対象物までの距離の検出のために、別途レーダを利用することもできる。
図1中、2は、車室内に搭載されたアイカメラであり、特に運転者の視線方向(注視方向)を検出するものとなっている。3は、各種センサを利用した車両状態検出手段であり、例えば、車速、加速度、ヨーレート、エンジン回転数、舵角、ワイパの作動状況(雨天、降雪等の検出用)、ライト作動状況(昼間、夜間の検出)等が検出される。4は、ナビゲーション装置であり、現在走行している道路の状況や前方の道路状況に関する情報((例えば高速道路、一般道路、直線路、カーブ路、交差点、各種道路標識や交通信号機の存在等)が取得される他、自車両位置情報等が取得される。
コントローラUは、後述するように、視認すべき対象物となるを示す視覚特徴点の検出と、この検出された視覚特徴点と運転者の視線(注視点)との比較結果に基づいて進行方向わき見をしているか否かを判定するわき見判定と、を行うようになっている。そして、進行方向わき見であると判定したときは、プロジェクションマッピング装置11、ヘッドアップディスプレイ12あるいはスピーカ13を制御して、運転者に注意喚起(警告)を行うようになっている。
コントローラUは、視覚特徴点つまり運転者が視認すべき視認対象物を決定(抽出)するために、後述するように、サリエンシーモデル21のモデル系を有している。サリエンシーモデル21は、見た瞬間に視認されるもの(目立つもの)を視認対象物として決定するためのものであり、例えば、大きいもの、明るいもの(輝度が高いもの)、コントラストが強いもの(色)、周囲と異なるエッジ方向や動きをしている物等が対象となる。そして、サリエンシーモデル21には、車両前方に存在する多くの視認対象物のうち、特に危険となる視認対象物(例えば前方車両、対向車両、信号機、歩行者等々)の情報が数多く記憶されている。
コントローラUは、データベース22を有しており、このデータベース22には、視認対象物を確実に注視しているときの当該視認対象物に対する視線移動の頻度(単位時間あたりの視線移動回数)を記憶している。すなわち、データベース22には、視認対象物が例えば交差点の信号機としたとき、注視状態であれば(わき見することなく信号機を見ている状態であれば)、この信号機に対して単位時間あたり何回以上視線移動するかという情報を対応づけて記憶している。そして、データベース22には、視認対象物として、信号機の他、歩行者、前方車両、対向車両等々、数多くの視認対象物について、道路状況や天候等々をも対応させつつ、上記視線移動回数が対応づけて記憶されている。
次に、図2に基づいて、視認対象物となる視覚特徴点の検出手法について説明する。図2中、31はフロントウインドガラスで、ルーフパネル32の前縁部によってフロントウインドガラス31の上縁部(上枠部)が規定され、インストルメントパネル33の前縁部によってフロントウインドガラスの下縁部(下枠部)が規定され、左右のフロントピラー34R、34Lによってフロントウインドガラス31の左右縁部(左右枠部)が規定される。35R、35Lは左右のサイドミラー、36はバックミラー、37はメータパネル、38はステアリングハンドルである(図2では左ハンドル車となっている)。
図2においては、フロントウインドガラス31を通して運転者により視認される前方の道路状況として、自車両が走行している走行車線が符号41で示され、対向車線が符号42で示され、その中央境界線が符号43で示される。車線41には、前方車両44が存在し、前方車両44の前方に信号機45が存在し、対向車線42の路肩沿いに点灯式の看板46が存在している。
図2において、サリエンシーモデル21においては、見た瞬間に目立つものを視認対象物として決定することから、すぐ前方を走行している前方車両44の他、信号機45と光っている看板46とが視認対象物として決定される。特に、前方車両44のブレーキランプが点灯された場合には、このブレーキランプが点灯された前方車両44は危険対象物とされ、また信黄色表示あるいは赤色表示のときにおける号機45も危険対象物とされる。
カメラ1によって撮像された撮像画像には、少なくとも上記前方車両44、信号機45、看板46が視認対象物を示す視覚特徴点として表示されたものとなる。撮像画像中に含まれる全ての視覚特徴点のうち、わき見の対象とならない視覚特徴点も多く存在するのが実情である。例えば、車両の進行方向とは大きく左右にずれた位置にある看板46はわき見判定の対象外であり、また、フロントウインドガラス31の左上方領域も、わき見判定の対象外となる。さらに、フロントウインドガラス31の上縁部付近にある空の景色も判定対象外として問題のない領域となる。このため、わき見判定の対象となる視覚特徴点を抽出する(絞り込む)ために、例えば図3に示すように、撮像画像G中における領域R1とR2とはわき見判定する領域から除外するように処理される。
コントローラUは、進行方向わき見の判定を行う判定実行条件として、アイカメラ2によって検出される運転者の視線方向が、車両の進行方向とほぼ一致しているとき、つまり車両進行方向に対する視線方向のオフセット量が所定量(所定角度)以下のときとしてある。
コントローラUは、運転者の視線方向(つまり注視点)が、図3に示すような撮像画像Gから検出される視覚特徴点となる例えば前方車両44、信号機45のそれぞれに対して、運転者の視線の移動頻度が所定値以下のときに、前方車両44あるいは信号機45を見ていないわき見状態(進行方向わき見状態)であると判定する。
次に、コントローラUの制御内容の詳細について、図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。
まず、Q1において、車両の車速、加速度、ヨーレート等の車両状態が読み込まれる。この後、Q2において、カメラ1によって撮像された前方状況(前方風景)を示す撮像画像が取得される。この後、Q3において、車両状態に応じて、視覚特徴点を抽出するための撮像画像中から除外する領域を設定するための前処理が行われる。すなわち、除外する領域として、例えば、車速が高いときや加速時には撮像画像中の左右領域が除外領域として設定され、ヨーレートが発生しているときは、カーブ走行なので曲がる方向とは反対側の領域が除外される。なお、このような除外領域の設定は一例であり、この他、車両状態や運転者状態(特に疲労状態)に応じて適宜除外領域を設定することもできる。
Q4においては、Q3で設定された除外領域が除外された(補正された)後の撮像画像が取得される。この後、Q5において、除外領域を除いた撮像画像(例えば図3に示すように領域R1とR2を除外した撮像画像)から、視覚特徴点(領域)を示すサリエンシーが演算(抽出)される(図3の場合、前方車両44、信号機45が抽出される)。
Q5の後、Q6において、Q5で抽出された視覚特徴点のうち、危険領域が設定される。すなわち、視覚特徴点としては、例えば図3に示すように前方車両44および信号機45が抽出されるが、例えば、前方車両44においては特異な動きをしておらず、また前方車両44に対する車間距離も十分にあるときは、この前方車両44は特に危険対象物とする必要がないことになる。この一方、前方車両44との車間距離が小さすぎる場合や、ブレーキランプが点灯されたときは、この前方車両44の存在領域が危険領域とされる。一方、信号機45について、黄色表示あるいは赤色表示であるときは、信号機45が危険対象物であるとされる(青色表示であるときは危険対象物とされない)。このように、視覚特徴点が複数存在する場合は、その中から特に注意すべき危険対象物が絞り込まれることになる。
上記Q6の後、Q7において、アイカメラ2によって、運転者の視線行動が検出される。この後、Q8において、Q6において絞り込まれた危険対象物(例えば信号機45)に対して行われた運転者の視線移動の頻度が演算される。
Q8の後、Q9において、Q8で取得された視線移動の頻度が、データベース22に記憶された基準の視線頻度と比較されてる。この基準の視線移動の頻度は、危険対象物が例えば信号機45であるときは、データベース22に記憶されている信号機に対する視線移動の頻度のうち、例えば車両の現在の状況や信号機の表示状態に対応した視線移動の頻度が選択(抽出)される。Q9での比較は、Q8で取得された視線移動の頻度が、データベース22から抽出された基準の視線移動の頻度以上であるか否かの比較となる。
この後、Q10において、注意状態の判定が行われる。このQ10での判定は、Q9での比較の結果が、Q8で3取得された視線移動の頻度が、データベース22から抽出された基準の視線移動の頻度以上であるときは、信号機45を注視している正常状態であって、注意低下ではないとされる。逆に、Q8で3取得された視線移動の頻度が、データベース22から抽出された基準の視線移動の頻度未満であるときは、信号機45を見落としているあるいは信号機45の表示内容を十分に認識していない注意低下状態(進行方向のわき見状態)であるとされる。
Q11においては、Q10での比較結果に基づいて、注意低下状態(進行方向わき見状態)であるか否かが判別される。このQ11の判別でNOのときは、そのままリターンされる.Q11の判別でYESのときは、Q12において、運転者に対する注意喚起方法が演算された後、Q13において、Q12で演算された注意喚起方法でもって注意喚起が実行される。
Q12、Q13の処理は、進行方向わき見であると判定されている状態で、例えば車両の状況や道路状況等に応じて注意すべき内容を変更するための処理となる。例えば、黄色表示や赤色表示されているときの信号機45に対するわき見のときは、危険なので、スピーカ13により音声による注意喚起(重度の注意喚起)が行われる(例えば「前方の信号機が赤です」というような音声注意)。また、前方車両44までの車間距離が小さいときでこの前方車両44に対するわき見のときは、例えばヘッドアップディスプレイ12はプロジェクションマッピング11による表示によって、例えば「車間距離をもっと確保しましょう」といいうような注意喚起が行われる(軽度の注意喚起)。なお、注意喚起(警報)の内容は、種々選択でき、例えば視認対象物(特に危険対象物)の位置に対応した位置に、プロジェクションマッピング装置11によって点灯表示(あるいは点滅表示)を行って、注視すべき位置を運転者に報知することもできる。
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。判定対象者としては、車両の運転者に限らず、船舶や航空機の操縦者、クレーン等のオペレータ等々、視線方向(移動体の進行方向)のわき見が問題となるような者であれば、適宜のものを判定対象者とすることができ、また移動体の運転者あるいは操縦者に限らず、例えば定位置でもって監視を行う者であってもよい。視線方向が移動体の進行方向とは所定以上大きくずれた一般的なわき見についても合わせて判定することもでき、この場合、運転者に対するわき見の注意喚起(警報)の内容を、一般的なわき見と視認方向(移動体の場合は進行方向)のわき見とで区別して行うこともできる。図4に示すステップ(あるいはステップ群)は、コントローラUの有する機能(あるいは手段)として表現することができる。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明は、注視すべき視覚特徴点を的確に特定しつつ、例えば車両の運転者における進
行方向わき見であることを簡便に判定して、安全運転向上の上で好ましいものとなる。
U:コントローラ
1:カメラ(前方風景)
2:アイカメラ
3:センサ(車両状態検出)
4:ナビゲーション装置
11:プロジェクションマッピング(注意喚起用)
12:ヘッドアップディスプレイ(注意喚起用)
13:スピーカ(注意喚起用)

Claims (4)

  1. 車両前方にある風景を撮像する撮像手段と、
    車両状態を検出する車両状態検出手段と、
    前記撮像手段で取得された撮像画像から、車両の運転者が注視すべき視認対象物となる視覚的特徴点を検出する視覚特徴点検出手段と、
    前記運転者の注視点を検出する注視点検出手段と、
    前記視覚特徴点検出手段により検出された視覚特徴点と前記注視点検出手段により検出された注視点とに基づいて、前記運転者が前記視覚特徴点を見ていないわき見であるか否かを判定するわき見判定手段と、
    前記撮像手段で撮像された撮像画像中から、前記車両状態検出手段で検出された車両状態に応じて視認しなくともよい領域を除外する領域除外手段と、
    を備え、
    前記視覚特徴点検出手段は、前記領域除外手段で領域除外された後の撮像画像に基づいて危険対象物に限定して視覚特徴点を検出する、
    ことを特徴とするわき見状態判定装置。
  2. 請求項1において、
    前記わき見判定手段は、前記注視点の前記視覚特徴点への視線移動頻度があらかじめ設定された所定値以下のときに、わき見であると判定する、ことを特徴とするわき見状態判定装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記視覚特徴点検出手段は、前記撮像画像中における少なくとも輝度、色、エッジ方向、動きに基づいて視覚特徴点を検出する、ことを特徴とするわき見状態判定装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、
    前記わき見判定手段によって前記判定対象者がわき見をしていると判定されたときに警報を行う警報手段を備えている、ことを特徴とするわき見状態判定装置。

JP2016117655A 2016-06-14 2016-06-14 わき見状態判定装置 Active JP6956473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117655A JP6956473B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 わき見状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117655A JP6956473B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 わき見状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224067A JP2017224067A (ja) 2017-12-21
JP6956473B2 true JP6956473B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=60686929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117655A Active JP6956473B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 わき見状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956473B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263734B2 (ja) * 2018-10-29 2023-04-25 株式会社アイシン 視認対象判定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153839B2 (ja) * 1993-08-23 2001-04-09 三菱電機株式会社 車両用予防安全装置
JP2006027481A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 物体警告装置及び物体警告方法
JP4754305B2 (ja) * 2005-09-09 2011-08-24 富士重工業株式会社 運転状態推定装置
CN103770733B (zh) * 2014-01-15 2017-01-11 中国人民解放军国防科学技术大学 一种驾驶员安全驾驶状态检测方法及装置
JP6598255B2 (ja) * 2014-03-31 2019-10-30 エイディシーテクノロジー株式会社 運転支援装置、及び運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017224067A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563798B2 (ja) 視覚認知支援システムおよび視認対象物の検出システム
CN107176165B (zh) 车辆的控制装置
US11012666B2 (en) Surround camera system for autonomous driving
US9723243B2 (en) User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof
US9586525B2 (en) Camera-assisted blind spot detection
WO2020125178A1 (zh) 车辆驾驶提示方法及装置
JP4872245B2 (ja) 歩行者認識装置
CN107650639B (zh) 视野控制装置
US10192121B2 (en) Display device for a vehicle, in particular a commercial vehicle
KR102130059B1 (ko) 디지털 백미러 제어 유닛 및 방법
JP5855206B1 (ja) 車両用透過表示装置
US20180321491A1 (en) Dynamic information system capable of providing reference information according to driving scenarios in real time
CN112119398B (zh) 用于运行机动车的摄像机-监视器系统的方法和设备
US9262920B2 (en) Methods and devices for outputting information in a motor vehicle
JP2013156927A (ja) 注意喚起装置およびプログラム
JP2017097682A (ja) 標識認識システム
JP6625480B2 (ja) 表示システム
JP2010012904A (ja) 運転支援装置
JP5192009B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP6956473B2 (ja) わき見状態判定装置
US11643012B2 (en) Driving assistance device, driving situation information acquisition system, driving assistance method, and program
JP2008162550A (ja) 外部環境表示装置
KR101636301B1 (ko) 차량 충돌 방지 시스템 및 방법
JP6354805B2 (ja) 視界制御装置
JP6380480B2 (ja) 視界制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150