JP6956044B2 - 粉末積層造形物およびその製造方法 - Google Patents

粉末積層造形物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956044B2
JP6956044B2 JP2018106571A JP2018106571A JP6956044B2 JP 6956044 B2 JP6956044 B2 JP 6956044B2 JP 2018106571 A JP2018106571 A JP 2018106571A JP 2018106571 A JP2018106571 A JP 2018106571A JP 6956044 B2 JP6956044 B2 JP 6956044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
laser
additive manufacturing
manufacturing
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209558A (ja
Inventor
晃寛 山口
晃寛 山口
聡 荒井
聡 荒井
角田 重晴
重晴 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018106571A priority Critical patent/JP6956044B2/ja
Priority to PCT/JP2019/004875 priority patent/WO2019234974A1/ja
Publication of JP2019209558A publication Critical patent/JP2019209558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956044B2 publication Critical patent/JP6956044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Description

本発明は、粉末積層造形物およびその製造方法に関する。
製造業のみならず、医療や建築など幅広い分野において、素早く廉価に、1個だけのツールやパーツを作製したいという、カスタムメイドへの要求もが増加しつつある。こうした要求に応える有力な手段の一つとして、3次元CADデータからダイレクトに試作品を作製する、ラピッドプロトタイピング(RP:Rapid Prototyping)技術がある。これにより、3次元CADデータがあれば、RP装置により立体形状の試作品を簡単に作成できる。この種の技術として、一層ごとにナイロン樹脂等の微粉末を層状に敷き詰め、レーザにより任意の断面形状に加熱・焼結することを繰り返すことにより、造形物を積層造形するレーザ焼結式粉末造形装置がある。この装置において、表面粗さをユーザーの意図するように制御して三次元造形物を造形する技術が特許文献1に記載されている。
特開2015−139957号公報
産業用分析装置の筐体や商用品のコントローラ筐体は、人の手に触れるため、所望の表面粗さで造形することが望まれる。これと同時に、造形物の最終寸法も所定のものとなっていなければ、産業用分析装置の筐体に付加されるスイッチや、商用品のコントローラ筐体からでる操作レバー等の操作性が著しく損なわれるため、筐体の反りによる変形を抑制しなければならない。このような表面粗さと反り抑制を同時に満たすニーズは、産業用分析装置や商用品のコントローラの筐体に限った話ではなく、スマートフォン、パソコンや一般家電製品等、人の手に触れ、一定の寸法精度となる部品が必要なケースで同様にある。
しかしながら、特許文献1には、立体造形物を粉末積層造形方法で造形する際に、表面粗さを低減して造形する方法が示されているものの、造形物に生じる反り変形が考慮されておらず、造形物の表面粗さと反り変形を所定の精度で製造することができない。
本発明の目的は、レーザを用いた粉末積層造形物の課題である、反り変形と表面粗さを所定の精度で製造する粉末積層造形物の製造方法と、反り変形を抑制し所定精度の表面粗さを実現した粉末積層造形物を提供することにある。
上記課題を解決する為に、本発明に係る粉末積層造形物の製造方法は、好ましくは、レーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法であって、粉末積層造形物の最下層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結し、粉末積層造形物の中間層の造形は、外殻部においては材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により、内部においては低エネルギーのレーザ照射により、溶融・焼結する。そして、粉末積層造形物の最上層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結させて製造する。
本発明によれば、反り変形を抑制し所定精度の表面粗さを実現した粉末積層造形物を製造することができる。
レーザ粉末積層造形装置の概略を示した図である。 レーザ粉末積層造形装置の制御部の構成を示した図である。 レーザ粉末積層造形方法の概要を示す図である。 実施例1に係る粉末積層造形物の構造と造形方法を説明する図である。 実施例2に係る粉末積層造形物の構造と造形方法を説明する図である。 実施例3に係る粉末積層造形物の構造と造形方法を説明する図である。 実施例4に係る粉末積層造形物の構造と造形方法を説明する図である。 実施例5に係る粉末積層造形物の構造と造形方法を説明する図である。
以下、実施例1を図面によって説明する。
図1は、レーザ粉末積層造形装置の概略を示した図である。コンピュータ装置11から粉末積層造形物の3次元CADデータ(ポリゴンデータ)を生成し、レーザ粉末積層造形装置1の制御部2に送信する。制御部2はレーザ3をx方向、y方向(必要によりZ方向)に移動させるレーザ駆動装置4に制御信号を送る。レーザ駆動装置4によりレーザ3の移動が制御され、パートヘッド部20に供給された材料粉末にレーザを照射して、粉末を溶融・焼結させることで、積層造形する。
図2は、主にレーザ粉末積層造形装置の制御部2の構成を示した図である。制御部2は、プロセッサ(CPU)7、メモリ9、記憶部8、インターフェースI/F6を有し、それぞれはバス10により接続されている。記憶装置8は、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等からなり、レーザ出力を制御するレーザ制御81、レーザ3をx、y、z方向に移動させる制御を行うレーザ部駆動制御82、パートヘッド部20に粉末を供給や、ローラー(図示せず)により、粉末を敷設する制御を行うフィード部駆動制御83等を実行するための各種プログラムを格納する他、コンピュータ装置11からの3次元CADデータを格納する。メモリ9は、プロセッサ7の作業エリアとなり、レーザ制御81、レーザ部駆動制御82、フィード部駆動制御83等の各種プログラムと3次元CADデータを記憶する。通信I/F6は、コンピュータ装置11と接続されるほか、レーザ3、レーザ3をX方向、Y方向と移動させるレーザ部駆動装置4、粉末積層造形物の材料となる粉末をパートベッド部20に供給する機構であるフィード部駆動装置5に接続される。レーザ粉末積層造形装置1の制御部2は、レーザ3、レーザ部駆動装置4、フィード部駆動装置5をそれぞれ制御することにより、造形物を積層造形する。
図3はレーザ粉末積層造形方法の概要を示す図である。
実施例1では、積層造形物の製造方法として、図3に示すレーザ粉末積層造形方法を使用する。レーザ粉末積層造形方法では、造形時間は非常に長いものの、一体となった立体物を作製(造形)でき、また、機械加工では作製困難な形状も作製することが可能である。
レーザ粉末積層造形方法は、熱可塑性樹脂の粉末をローラ40またはブレードを用いて敷設し、そこにレーザを照射して溶融・焼結させることで積層造形する方法である。レーザ粉末積層造形方法では、まず図3(a)に示すように、材料粉末が蓄えられた左側フィード部5から、ローラ40を使ってパートベッド部20に材料粉末12を供給・敷設する(粉面形成1回目)。
次に図3(b)に示すように、敷設した粉末に、レーザ光源からレーザを照射することで材料粉末12を溶融・焼結させ、第1層目の焼結体50を得る(レーザスキャン1回目)。
続いて、図3(c)に示すように、再びローラ40を使って、右側フィード部5から、パートベッド部20に材料粉末12を供給・敷設する(粉面形成2回目)。
そして、図3(d)に示す通り、敷設した粉末12にレーザ光源からレーザを照射することで材料粉末12を溶融・焼結させ、第1層目の焼結体と結合した、第2層目の焼結体51を得る(レーザスキャン2回目)。
このような工程を繰り返すことで任意の立体構造物を積層造形する。レーザ粉末積層造形方法では、精度と強度の観点から、一般的に、結晶性樹脂が使われ、PA12(ポリアミド12)、PA11(ポリアミド11)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、POM(ポリオキシメチレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)PA6(ポリアミド6)、PA6-6(ポリアミド6-6)、PPS、PEEKなどを対象とする。ただし、結晶性樹脂が主材料であれば、非結晶性樹脂とのアロイ、ブレンドなどは対象となる。
レーザ粉末積層造形方法の課題の一つとして、造形物を形成する際に発生する反り変形がある。材料粉末を溶融・焼結する際、および溶融・焼結した粉末積層造形物が冷却される際に、造形物の収縮が発生する。図3に示すように、レーザ粉末積層造形方法では材料粉末の溶融・焼結を逐次繰り返して立体形状を得るため、前述した造形物の収縮による収縮力が残留応力として蓄積し、反り変形が発生する。このような反り変形は、材料粉末の溶融・焼結による収縮力が大きいほど発生し易いため、したがって造形物のレーザ照射面積が大きいほど発生し易くなる。また同じレーザ照射面積であっても、レーザ照射エネルギーが高出力であるほど、反りが顕著となる傾向がある。
レーザ粉末積層造形方法のもう一つの課題は、粉末積層造形物の表面粗さが射出成形物などに比べて高いことである。
なお、粉末積層造形物の表面粗さRaは、積層造形時のレーザ照射エネルギーを高くすることで低減可能である。例えば、PBT樹脂の粉末積層造形物では、照射エネルギーを約10 kJ/m2とした場合、Raはおよそ20-40 μmとなるが、照射エネルギーを約20 kJ/m2とした場合、Raは10-20 μm程度まで低減される。照射エネルギーはレーザの出力と照射時間の積で決まる値であり、例えば、照射エネルギー約10 kJ/m2は、おおよそレーザ出力10W程度でレーザ3がレーザ部駆動装置4により15m/sで移動させたエネルギーに相当する。また、照射エネルギーを約20 kJ/m2は、おおよそレーザ出力20W程度でレーザ3がレーザ部駆動装置4により、15m/sで移動させたエネルギーに相当する。
しかしながら、造形物の反り変形は、レーザ照射エネルギーが高出力であるほど増加する傾向があり、上記の例のように照射エネルギーを2倍とした場合、反り変形は3-4倍に増加する。
従来技術では、粉末積層造形物を作製する際、図3に示したプロセスに従って、一定の出力で各層の材料粉末にレーザを照射することで、各層の密度が概ね等しい粉末積層造形物が得られる。
このようなレーザ照射方法で作製された積層造形物では、前述のような理由から、反り変形量と表面粗さは互いにトレードオフの関係にあるため、低反り変形と低表面粗さを両立することが困難である。
一方、実施例1の粉末積層造形物は、図4に示すように、造形物の内部61に対しては弱い出力でレーザを照射し、造形物の外殻部60に対しては、内部に比べて強い出力でレーザを照射することで作製される。実施例1では、粉末の粒径を70μmから100μmを使用し、各層の厚さを100μm程度としている。
図4(a)の最下層41の造形では、レーザ出力を高出力20Wとし、レーザ部駆動装置4によりレーザ3を15m/sで移動(スキャン)させた高密度の外殻部60を造形する。尚、外殻部60の厚さは、一回のスキャンであれば、100μm、2回のスキャンであれば200μmとすることができ、最終的な粉末積層造形物に求められる強度により、適宜設定することができる。
図4(b)に示した中間層42の造形では、左右の外郭部60は高出力でレーザ照射し、内部61には低出力10Wでレーザ照射する。
図4(c)に示した最上層43の造形では、再び高出力でレーザ照射し、外殻部60とする。中間層の厚さ一回のスキャンであれば、100μm、2回のスキャンであれば200μmとすることができる。最終的な粉末積層造形物に求められる大きさや、強度により、中間層や最上層の積層数は、適宜設定する。また、中間層の外郭部の長さは、100μmから実現可能である。
尚、図4(a)から(c)は、スキャンスピードは、どの層も15m/sと一定とし、レーザ出力を変更させたが、照射エネルギーを外殻部と内部で異ならせるため、レーザ出力一定でスキャンの速さを変更させることもできる。このようなプロセスで得られた粉末積層造形物の外殻部は、内部に比べて高密度であり、表面粗さは低減されている。実施例1では、外殻部60は内部61に比べて10%程度高密度となり、外殻部の表面粗さRaは、10-20 μm程度まで低減させることができる。また、粉末積層造形物の内部は低レーザ出力で造形されているため、全体を高レーザ出力で造形する場合と比べて、反り変形は抑制される。実施例1の場合長さ100mmの粉末積層造形物に対し、反り変形を1/3程度に低減できる。このように、粉末積層造形物の外殻部のみを高レーザ出力で造形することにより、表面粗さを低減しつつ、反り変形を抑制した粉末積層造形物の作製が可能である。
実施例1で製造した粉末積層造形物は、例えば、産業用分析装置の筐体や商用品のコントローラ筐体のように、人の手に触れる部材を所望の表面粗さ、つまり、滑りがなく、肌触りも良好な状態とした筐体を提供することができる。また、反り変形を抑制しているため、最終寸法も所定の精度が達成できる。これにより、筐体に付加されるスイッチや操作レバー等の操作性を向上させることができる。
このような表面粗さと反り抑制を同時に満たすニーズは、産業用分析装置や商用品のコントローラの筐体の他、スマートフォン、パソコンや一般家電製品等、人の手に触れ、一定の寸法精度となる部品が必要な製品においても適応可能である。
実施例2について、図5を用いて説明する。なお実施例1に記載され、実施例2に未記載の事項は、特段の事情のない限り実施例2にも適用可能である。
実施例2では、図5(a)に示すように、粉末積層造形物の内部61は複数の小領域62に分割されている。表面粗さと反り変形の低減を考慮すると、一つの小分割62の長さ(図の横方向)は、全体の造形物の長さ(図の横方向)の1/4から1/6程度とするのが望ましい。図5(b)には、レーザ3のスキャンパスを示している。実施例1と同様、外殻部60は高出力、分割された内部62には低出力でレーザ照射を行う。レーザ3は一つであることを前提としているので、レーザスキャンパス64からわかるように、分割された各領域はそれぞれ異なるタイミングでレーザが照射され、材料粉末が溶融・焼結するタイミングがそれぞれ異なる。尚、分割部の周辺部を構成する境界部63は、隣り合う分割部62で2度レーザ照射されるようにすると、境界部63は、照射エネルギーが2倍となる。そのため、密度も高くなるため、いわゆるハニカム構造のような生成物とすることができる。最終的な粉末積層造形物に強度が要求される場合、特に、厚さは薄いが、高強度の粉末積層造形物が必要となる場合には有効となる。
実施例2の構成によれば、実施例1と比較しさらに1/3程度反り変形を更に抑制できる。
前述したようにレーザ粉末積層造形方法では、レーザで一度に溶融・焼結する面積が大きいほど、造形時の収縮力が大きくなり、反り変形が発生し易くなる。したがって、図5(B)に示すように、粉末積層造形物の内部を分割してレーザスキャンすることにより、一度に内部全体をスキャンした場合に比べて反り変形を抑制することができる。
実施例3について、図6を用いて説明する。なお実施例1乃至実施例2に記載され、実施例3に未記載の事項は、特段の事情のない限り実施例3にも適用可能である。
実施例3では、図6に示すように、粉末積層造形物の外殻部60のうちエッジ部65は、低出力のレーザ照射を行うため、その他の外殻部に比べて密度が低くしている。エッジ部65は、レーザ3の一スキャン(300μm)から設定することができる。
前述したように粉末積層造形方法では、レーザ照射エネルギーを高めることで表面粗さを低減できる。一方、高出力のレーザを用いた場合、エッジ部が丸みを帯び易くなり、エッジ精度が低下するという問題がある。したがって、粉末積層造形物の外殻部60のうち、エッジ部65に対してのみレーザ照射エネルギーを低く設定することで、エッジ精度、即ち寸法精度の低下を防止することができる。
実施例3の構成によれば、実施例1乃至実施例2の効果に加えて、粉末積層造形物のエッジ精度(寸法精度)を向上させることができる。
実施例4について、図7を用いて説明する。なお実施例1乃至実施例3に記載され、実施例4に未記載の事項は、特段の事情のない限り実施例4にも適用可能である。
実施例4では、図7に示すように、中間層を複数層積層して造形する。この中間層において第N番目の層を分割する小領域間の境界部63は、隣接する第N+1番目および第N−1番目の層を分割する小領域間の境界と重ならないよう異なる位置で造形する。
前述したように、粉末積層造形物の各層を小領域に分割することで、反り変形を低減することができる。一方、小領域間の境界が破壊の起点となる為、分割しない場合に比べて強度が著しく低下する。したがって強度低下を防止する為には、図7に示すように、第N番目の層66を分割する小領域間の境界と、隣接する第N+1番目67および第N−1番目の層を分割する小領域間の境界を一致させない構成が有効である。このように、小領域間の境界を一致させない構成とすることで、境界が破壊の起点となって、粉末積層造形物全体が破壊されるといった現象を防止できる。
実施例4の構成によれば、実施例1乃至実施例3の効果に加えて、境界が破壊の起点となって、粉末積層造形物全体が破壊されるといった現象を防止でき、層を分割することで発生する強度低下を抑止できる。実施例4においては、ハニカム構造をさらに効果的に実現することができる。そのため、最終的な粉末積層造形物に強度が要求される場合、特に、厚さは薄いが、高強度の粉末積層造形物が必要となる場合には有効となる
実施例5について、図8を用いて説明する。なお実施例1乃至実施例4に記載され、実施例5に未記載の事項は、特段の事情のない限り実施例5にも適用可能である。
実施例5では、図8に示すように、粉末積層造形物の内部に存在する第N番目の層を分割する小領域68の数は、第N番目の層の上層に存在し、かつ粉末積層造形物の内部69に存在する第N+1番目の層を小領域の数よりも多い。
前述したように、粉末積層造形方法では、レーザで一度に溶融・焼結する面積が大きい反り変形が発生し易くなるが、溶融・焼結される層の下地となる層の剛性が高いほど、反りは発生し難くなるという特徴がある。したがって、造形後期に溶融・焼結される上層を細かく分割するより、造形初期の下層を細かく分割した方が、反りの低減効果が高い。
なお、粉末積層造形物の下層と上層では、下層のエッジの方が丸みを帯び易いという特徴があるため、これにより上層と下層を区別することが可能である。
実施例5の構成によれば、実施例1乃至実施例4の効果に加えて、より少ない分割数で反り変形を低減でき、造形時間を短縮することができる。
1…レーザ粉末積層造形装置、2…制御部、3…レーザ、4…レーザ駆動装置、5…フィード駆動装置、6…インターフェースI/F、7…プロセッサ、8…メモリ、9…記憶部、11…コンピュータ装置、12…材料粉末、20…パートベッド部、60…外殻部、63…分割境界、64…エッジ部。

Claims (7)

  1. レーザ焼結式粉末造形装置を用いて多層の粉末積層造形物を製造する製造方法であって、
    前記粉末積層造形物の最下層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結し、
    前記粉末積層造形物の中間層の造形は、外殻部においては材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により、内部においては複数の領域に分割し、前記分割された各領域は異なるタイミングで前記高エネルギーより低い低エネルギーのレーザ照射により、溶融・焼結した層を複数積層し、該複数積層した層の隣り合う2層で前記複数の領域に分割する分割部の位置を異ならせており、
    前記粉末積層造形物の最上層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結させて製造する
    レーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  2. レーザ焼結式粉末造形装置を用いて多層の粉末積層造形物を製造する製造方法であって、
    前記粉末積層造形物の最下層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結し、
    前記粉末積層造形物の中間層の造形は、外殻部においては材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により、内部においては複数の領域に分割し、前記分割された各領域は異なるタイミングで前記高エネルギーより低い低エネルギーのレーザ照射により、溶融・焼結した層を複数積層し、該複数積層した層の下層側の分割数を上層側の分割数より多くし、
    前記粉末積層造形物の最上層の造形は、材料粉末を高エネルギーのレーザ照射により溶融・焼結させて製造する
    レーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  3. 前記高エネルギーのレーザ照射と前記低エネルギーのレーザ照射は、レーザを一定速度でスキャンし、
    前記高エネルギーのレーザ照射は、高出力のレーザ照射により溶融・焼結するものであり、
    前記低エネルギーのレーザ照射は、前記高出力より低い出力である低出力のレーザ照射により溶融・焼結するものである
    請求項1及び2の何れかに記載のレーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  4. 前記高出力のレーザ照射は、20Wのレーザ出力であり、
    前記低出力のレーザ照射は、10Wのレーザ出力である
    請求項に記載のレーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  5. 前記粉末積層造形物の最上層と最下層のエッジ部分が、低エネルギーのレーザ照射により材料粉末を溶融・焼結する
    請求項1及び2の何れかに記載のレーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  6. 前記中間層を複数の領域に分割された小領域の長さは、前記粉末積層造形物の長さの1/3から1/5である
    請求項1及び2の何れかに記載のレーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
  7. 前記分割された各領域における周辺部は、隣接する領域のレーザ照射によっても、材料粉末が溶融・焼結されることで、高密度化される
    請求項1及び2の何れかに記載のレーザ焼結式粉末造形装置を用いた粉末積層造形物の製造方法。
JP2018106571A 2018-06-04 2018-06-04 粉末積層造形物およびその製造方法 Active JP6956044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106571A JP6956044B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 粉末積層造形物およびその製造方法
PCT/JP2019/004875 WO2019234974A1 (ja) 2018-06-04 2019-02-12 粉末積層造形物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106571A JP6956044B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 粉末積層造形物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209558A JP2019209558A (ja) 2019-12-12
JP6956044B2 true JP6956044B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=68769274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106571A Active JP6956044B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 粉末積層造形物およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6956044B2 (ja)
WO (1) WO2019234974A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309524C2 (de) * 1993-03-24 1998-05-20 Eos Electro Optical Syst Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JPH08260162A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Hiroshi Nakazawa レーザ応用粉体成形加工法
JP3446733B2 (ja) * 2000-10-05 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP3599056B2 (ja) * 2002-09-30 2004-12-08 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
SE524421C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
JP2005171299A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 三次元造形物の製造方法
WO2007058160A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Matsushita Electric Works, Ltd. 三次元形状造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209558A (ja) 2019-12-12
WO2019234974A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10898954B2 (en) Heat treatment to anneal residual stresses during additive manufacturing
Wulle et al. Workpiece and machine design in additive manufacturing for multi-axis fused deposition modeling
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
JP2006200030A (ja) 立体造形物の製造方法及び製造装置
JPH11347761A (ja) レーザによる3次元造形装置
JPWO2015133138A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN111844757A (zh) 3d打印数据生成方法、路径规划方法、系统及存储介质
JP2010228332A (ja) 造形物の製造方法
JP6597084B2 (ja) ノズルと積層造形装置およびノズル動作方法と積層造形方法
CN104708814A (zh) 立体打印装置
JP6956044B2 (ja) 粉末積層造形物およびその製造方法
JP2019127029A (ja) 少なくとも1つの3次元の物体を付加製造する方法
WO2015193467A1 (en) Use of multiple beam spot sizes for obtaining improved performance in optical additive manufacturing techniques
KR20180048727A (ko) 적층 제조에서의 자립
JP6781978B2 (ja) 立体物造形装置
JP5470635B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
KR101896918B1 (ko) 삼차원 프린터
JP2017007102A (ja) 積層造形方法
WO2018079626A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形物の製造方法
JP2004284025A (ja) 積層造形法および積層造形装置
EP3698946A1 (en) Printer device using acoustic levitation
CN101985175A (zh) 基于sls成型的激光能量可控非匀质材料零件制备方法
US10898953B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object
KR101876799B1 (ko) 3차원 프린터
JP6759122B2 (ja) 積層造形物、粉末積層造形方法、およびリッジフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150