JP6954993B2 - 無線通信システム及び無線基地局 - Google Patents

無線通信システム及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6954993B2
JP6954993B2 JP2019507678A JP2019507678A JP6954993B2 JP 6954993 B2 JP6954993 B2 JP 6954993B2 JP 2019507678 A JP2019507678 A JP 2019507678A JP 2019507678 A JP2019507678 A JP 2019507678A JP 6954993 B2 JP6954993 B2 JP 6954993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scg
split bearer
base station
radio
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174038A1 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
徹 内野
徹 内野
ウリ アンダルマワンティ ハプサリ
ウリ アンダルマワンティ ハプサリ
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018174038A1 publication Critical patent/JPWO2018174038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954993B2 publication Critical patent/JP6954993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/082Load balancing or load distribution among bearers or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • H04W76/36Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、スプリットベアラを設定する無線通信システム及び無線基地局に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)を仕様化している。また、3GPPでは、さらに、5G New Radio(NR)などと呼ばれるLTEの後継システムの仕様が検討されている。
具体的には、非特許文献1では、LTE方式の無線基地局と、NR方式の無線基地局とを用いたデュアルコネクティビティ(DC)におけるベアラの種類として、セカンダリセルグループ(SCG)を経由したスプリットベアラ(Split bearer via SCG)が規定されている。
Split bearer via SCGでは、マスタ基地局がLTE方式の無線基地局(以下、LTE MeNB)であって、セカンダリ基地局がNR方式の無線基地局(以下、NR SgNBまたは単にSgNB)である場合、コアネットワークと無線基地局との間のユーザプレーン(S1-U)用のベアラは、コアネットワーク(EPC(Evolved Packet Core))と、NR SgNBとの間にのみ設定される。当該ベアラは、NR SgNBのPDCPレイヤにおいてLTE MeNBに分岐され、スプリットベアラを構成する。
ユーザデータ(例えば、下りデータ)は、当該スプリットベアラを経由して、LTE MeNB及びNR SgNBからユーザ装置(UE)に送信される。これにより、LTE MeNBとNR SgNBとを用いたデュアルコネクティビティが実現される。
3GPP TR 38.804 V14.0.0 Section 5.2.1.2 Bearer types for DualConnectivity between LTE and NR, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Study on New Radio Access Technology; Radio Interface Protocol Aspects (Release 14)、3GPP、2017年3月
上述したように、セカンダリ基地局がNR方式の無線基地局(NR SgNB)である場合、非特許文献1では、LTE MeNBがマクロセルを形成し、NR SgNBがスモールセルを形成するケースが規定されている。
このような場合、UEが移動すると、頻繁に当該スモールセルの圏外となることが想定される。このため、SCGを経由したスプリットベアラが設定されていると、当該スプリットベアラを解放し、マスタセルグループ(MCG)のみを経由するベアラを新たに設定し直す必要がある。
さらに、当該スプリットベアラを解放した後、UEがスモールセル圏内に移動した場合、新たにスプリットベアラが設定され、デュアルコネクティビティが再開されることが想定される。つまり、このようなスプリットベアラ解放と設定に伴うシグナリング量が増加することが懸念される。
このような問題の解決策としては、LTEのRelease-12において規定されている仕組みを流用することが考えられる。具体的には、LTEのRelease-12では、Primary SCell(PSCell)を形成する無線基地局(SeNB)が、無線リンク障害(RLF)を検出した場合、マスタ基地局(MeNB)に対して当該RLFを報告すること、及び当該報告を受けたMeNBが、SCGを削除する動作を実行することが規定されている。そこで、上述したようなスプリットベアラの解放及び設定に伴うシグナリング量の増加を抑制するため、当該報告を受けたMeNBが、SCGを削除せずに保持しておくことが考えられる。
しかしながら、RLFが発生しているにも関わらずSCGを保持すると、PSCell及びSCellがアクティブな状態、つまり、無線リソース制御レイヤ(RRCレイヤ)における接続状態(RRC Connected状態)が維持される。このため、UEは、定期的にセルの品質測定及び報告(measurement report)を繰り返すことになり、消費電力の点で課題がある。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、セカンダリセルグループ(SCG)を経由したスプリットベアラが設定される場合でも、ユーザ装置の消費電力の削減と、スプリットベアラの解放及び設定が繰り返されることによるシグナリング量の増加の抑制とを両立し得る無線通信システム及び無線基地局の提供を目的とする。
本発明の一態様は、コアネットワークからセカンダリセルグループを経由するとともに前記セカンダリセルグループからマスタセルグループに含まれる無線基地局に分岐するスプリットベアラが設定され、前記スプリットベアラを経由してユーザ装置にデータが送信される無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記スプリットベアラを設定する接続メッセージを前記ユーザ装置に送信する接続制御部を備え、前記接続メッセージは、所定条件において前記セカンダリセルグループを不活性化することを許容する情報要素を含み、前記ユーザ装置は、受信した前記接続メッセージに前記情報要素が含まれており、前記セカンダリセルグループにおける無線リンク障害を検出した場合、前記セカンダリセルグループに含まれるセルの設定を不活性化するセル設定部を備える。
本発明の一態様は、コアネットワークからセカンダリセルグループを経由するとともに前記セカンダリセルグループからマスタセルグループに含まれる無線基地局に分岐するスプリットベアラが設定され、前記スプリットベアラを経由してユーザ装置にデータが送信される無線通信システムに含まれる前記無線基地局であって、前記スプリットベアラを設定する接続メッセージを前記ユーザ装置に送信する接続制御部を備え、
前記接続メッセージは、所定条件において前記セカンダリセルグループを不活性化することを許容する情報要素を含む。
本発明の一態様は、コアネットワークからセカンダリセルグループを経由するとともに前記セカンダリセルグループに含まれる他の無線基地局からマスタセルグループに含まれる無線基地局に分岐するスプリットベアラが設定され、前記スプリットベアラを経由してユーザ装置にデータが送信される無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記セカンダリセルグループにおける無線リンク障害が発生したことを示す障害通知を前記ユーザ装置から受信する障害通知受信部と、前記障害通知受信部が前記障害通知を受信した場合、前記スプリットベアラの前記セカンダリセルグループにおける所定レイヤ以下のリソースのみを解放することを指示するリソース変更要求を前記他の無線基地局に送信する接続制御部とを備え、前記他の無線基地局は、受信した前記リソース変更要求に基づいて、前記スプリットベアラの前記セカンダリセルグループにおける前記所定レイヤ以下のリソースを解放するリソース制御部を備える。
本発明の一態様は、コアネットワークからセカンダリセルグループを経由するとともに前記セカンダリセルグループに含まれる無線基地局からマスタセルグループに分岐するスプリットベアラが設定され、前記スプリットベアラを経由してユーザ装置にデータが送信される無線通信システムに含まれる前記無線基地局であって、前記セカンダリセルグループにおける無線リンク障害が発生したことを示す障害通知を前記ユーザ装置から受信する障害通知受信部と、前記障害通知受信部が前記障害通知を受信した場合、前記スプリットベアラの前記セカンダリセルグループにおける所定レイヤ以下のリソースのみを解放するリソース制御部とを備える。
本発明の一態様は、コアネットワークからセカンダリセルグループを経由するとともに前記セカンダリセルグループからマスタセルグループに含まれる無線基地局に分岐するスプリットベアラが設定され、前記スプリットベアラを経由してユーザ装置にデータが送信される無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記スプリットベアラを設定する接続メッセージを前記ユーザ装置に送信する接続制御部を備え、前記接続メッセージは、前記セカンダリセルグループにおけるセル品質測定の識別子を削除することを許容する情報要素を含み、前記ユーザ装置は、受信した前記接続メッセージに前記情報要素が含まれており、前記セカンダリセルグループにおける無線リンク障害を検出した場合、前記セカンダリセルグループに含まれるセルの品質測定を中止するセル設定部を備える。
図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。 図2は、eNB100A(LTE MeNB)及びgNB100B(NR SgNB)のプロトコルスタックを示す図である。 図3は、eNB100A及びgNB100Bの機能ブロック構成図である。 図4は、UE200の機能ブロック構成図である。 図5は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例1)を示す図である。 図6は、スプリットベアラBSP(Split bearer via SCG)の構成例(動作例1)を示す図である。 図7は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例1a)を示す図である。 図8は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例2)を示す図である。 図9は、スプリットベアラBSP(Split bearer via SCG)の構成例(動作例2)を示す図である。 図10は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例3)を示す図である。 図11は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例4)を示す図である。 図12は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例5)を示す図である。 図13は、SCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後におけるスプリットベアラBSPの設定シーケンス(動作例6)を示す図である。 図14は、SCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後におけるスプリットベアラBSPの設定シーケンス(動作例7)を示す図である。 図15は、eNB100A, gNB100B、及びUE200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、Long Term Evolution(LTE)及び5G New Radio(NR)に従った無線通信システムであり、コアネットワーク20及びユーザ装置200(以下、UE200)を含む。コアネットワーク20には、無線基地局100A(以下、eNB100A)及び無線基地局100B(以下、gNB100B)が接続される。
コアネットワーク20は、LTE方式のコアネットワーク(EPC(Evolved Packet Core))でもよいし、NR方式のコアネットワーク(NextGen Core)でもよい。
本実施形態では、eNB100Aは、LTE方式の無線基地局(eNB)であり、マスタ基地局を構成することができる。以下、eNB100Aは、LTE MeNBと適宜表記する。gNB100Bは、NR方式の無線基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局を構成することができる。以下、gNB100Bは、NR SgNB(または単にSgNB)と適宜表記する。
eNB100Aは、セルC1を形成する。gNB100Bは、セルC2を形成する。本実施形態では、セルC1はマクロセルであり、セルC2はスモールセルである。なお、セルC1及びセルC2は、それぞれ複数形成されてもよい。
eNB100Aが形成するセルC1によって、マスタセルグループ(MCG)が構成される。また、gNB100Bが形成するセルC2によって、セカンダリセルグループ(SCG)が構成される。
図2は、eNB100A(LTE MeNB)及びgNB100B(NR SgNB)のプロトコルスタックを示す。図2に示すように、eNB100Aは、MAC(Medium Access Control)レイヤ(MACLTE)、RLC(Radio Link Control)レイヤ(RLCLTE)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ(PDCPLTE)、及びAS(Access Stratum)サブレイヤ(New AS sublayerLTE)を有する。
同様に、gNB100Bも、MAC(Medium Access Control)レイヤ(MACNR)、RLC(Radio Link Control)レイヤ(RLCNR)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ(PDCPNR)、及びAS(Access Stratum)サブレイヤ(New AS sublayerNR)を有する。なお、New AS sublayerNRは、NextGen Coreに接続する場合に必要となる。EPCに接続する場合は、従来のQoSの仕組みに従う。
コアネットワーク20(EPC)とeNB100Aとの間には、制御プレーン(Cプレーン)及びユーザプレーン(Uプレーン)が設定されるが、コアネットワーク20(EPC)とgNB100Bとの間には、Uプレーンのみが設定される。
なお、図示していないが、eNB100A及びgNB100Bは、MACレイヤの下位に物理レイヤを有する。また、後述するRRC Connection ReconfigurationなどのRRC(Radio Resource Control)は、ASサブレイヤ(New AS sublayerLTE, New AS sublayerNR)に含まれる。
eNB100A及びgNB100Bは、S1-Uインタフェースを介してコアネットワーク20(EPC)を接続される。また、eNB100AとgNB100Bとは、Xインタフェース(Xx/Xn)を介して接続される。図2に示すように、eNB100Aは、当該Xインタフェース向けのRLCレイヤ(RLCLTE)を有し、当該Xインタフェースを介してgNB100BのPDCPレイヤ(PDCPNR)と接続される。
また、本実施形態では、コアネットワーク20からセカンダリセルグループ(SCG)を経由するとともに当該セカンダリセルグループからマスタセルグループ(MCG)に含まれる無線基地局(eNB100A)に分岐するスプリットベアラBSP(図2において不図示、図6など参照)、具体的には、Split bearer via SCGが設定される。
コアネットワーク20からUE200向けのデータ、具体的には、下りのユーザデータは、スプリットベアラBSPを経由してUE200に送信される。
(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。具体的には、eNB100A及びUE200の機能ブロック構成について説明する。
(2.1)eNB100A及びgNB100B
図3は、eNB100A及びgNB100Bの機能ブロック構成図である。以下、特に言及しない限り、eNB100Aを例として説明する。上述したように、gNB100Bは、NR方式に対応している点、本実施形態では、セカンダリ基地局を構成するにおいて、eNB100Aと異なる。
図3に示すように、eNB100Aは、無線通信部110、接続制御部120、障害通知受信部130及びリソース制御部140を備える。
eNB100Aは、図3に示す機能ブロックによって、図2に示したプロトコルスタックにおける各レイヤの機能を提供する。なお、図3では、本発明に関連する機能ブロックのみが示されている。
無線通信部110は、LTE方式に従った無線通信を実行する。具体的には、無線通信部110は、UE200とLTE方式に従った無線信号を送受信する。当該無線信号には、ユーザデータまたは制御データが多重される。
接続制御部120は、eNB100AとUE200との接続、及びeNB100AとgNB100Bとの接続を制御する。具体的には、接続制御部120は、UE200とのRRCレイヤにおける接続を制御する。また、接続制御部120は、Xインタフェース(Xx/Xn)を介してgNB100Bとの接続を制御する。
特に、本実施形態では、接続制御部120は、スプリットベアラBSP(図6など参照)を設定する接続メッセージ(RRCメッセージ)をUE200に送信する。具体的には、接続制御部120は、所定条件においてセカンダリセルグループ(SCG)を不活性化(deactivate)することを許容する情報要素を含むRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信することができる。
ここで、「不活性化する」とは、スプリットベアラBSPの設定に用いられているリソースを解放せずに保持した状態とするが、UE200の動作としては、当該セルの上りの信号を一切送信せず、PDCCHもモニタリングしないことを意味する。UE200は、下りの同期・参照信号などを用いて下りの品質測定は行うが、その測定周期はRRC Connected状態と比較して長周期になる。
また、接続制御部120は、SCGにおけるセル品質測定の識別子を削除することを許容する情報要素を含むRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信することができる。具体的には、RRC Connection Reconfigurationは、SCGに含まれるPrimary SCell(PSCell)及びSecondary Cell(SCell)のUE200による品質測定を識別するMeasIdを削除することを許容する情報要素を含むことができる。
具体的には、MeasIdは、3GPP TS36.331 6.3.5章などで規定されており、当該セルの品質測定の構成(例えば、測定対象(measObject)と報告形式(reportConfig)との関連性)を識別する。UE200は、SCGにおけるMeasIdを削除すると、SCGにおける品質測定を中止する。つまり、UE200は、当該MeasIdを削除すると、SCGにおける品質測定を実行しない。
また、接続制御部120は、スプリットベアラBSPのSCGにおける所定レイヤ以下のリソースのみを解放することを指示するリソース変更要求(Secondary Node Modification Request)をgNB100B(他の無線基地局)に送信することができる。
具体的には、接続制御部120は、障害通知受信部130が障害通知(SCG Failure Information)を受信した場合、RLCレイヤ以下のリソース、つまり、gNB100BのRLCNR及びMACNR(なお、物理レイヤも含む)のリソースを解放することを指示するSecondary Node Modification RequestをgNB100Bに送信することができる。
このようにスプリットベアラBSPを構成する一部のリソースを解放した場合において、UE200が当該リソースの解放前と同一のSCG(つまり、gNB100B)に再接続する場合、接続制御部120(本実施形態ではgNB100Bが該当)は、解放した当該リソースを再利用したスプリットベアラBSPを設定することができる。
一方、上述したようにスプリットベアラBSPを構成する一部のリソースを解放した場合において、UE200が当該リソースの解放前と異なるSCGに接続する場合、接続制御部120(本実施形態ではgNB100Bが該当)は、新規なスプリットベアラBSPを設定することができる。
障害通知受信部130は、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)における無線リンク障害(RLF)の通知をUE200から受信する。特に、本実施形態では、障害通知受信部130は、SCGにおけるRLF(S-RLFという)が発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をUE200から受信する。
リソース制御部140は、図2に示したプロトコルスタックの各レイヤにおけるリソースを制御する。具体的には、リソース制御部140は、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)の設定状態に応じて、各レイヤにおいて必要となるリソースを制御する。
特に、本実施形態では、リソース制御部140(本実施形態ではgNB100Bが該当)は、eNB100Aから受信したリソース変更要求(Secondary Node Modification Request)に基づいて、スプリットベアラBSPのSCGにおける所定レイヤ以下(具体的には、RLCレイヤ以下)のリソースを解放する。
つまり、リソース制御部140は、スプリットベアラBSPを構成するMACNR、RLCNR、PDCPNR及びNew AS sublayerNR(図2参照)のうち、MACNR及びRLCNRのみを解放する。
(2.2)UE200
図4は、UE200の機能ブロック構成図である。図4に示すように、UE200は、無線通信部210、接続制御部220、障害検出部230、セル設定部240及び品質測定部250を備える。UE200は、図4に示す機能ブロックによって、図2に示したプロトコルスタックにおける各レイヤの機能を提供する。なお、図4では、本発明に関連する機能ブロックのみが示されている。
無線通信部210は、LTE方式及びNR方式に従った無線通信を実行する。具体的には、無線通信部210は、eNB100AとLTE方式に従った無線信号を送受信する。また、無線通信部210は、gNB100BとNR方式に従った無線信号を送受信する。当該無線信号には、ユーザデータまたは制御データが多重される。
接続制御部220は、UE200とeNB100Aとの接続、及びUE200とgNB100Bとの接続を制御する。具体的には、接続制御部220は、eNB100AまたはgNB100Bから送信される接続メッセージ(RRCメッセージ)に基づいて、RRCレイヤにおける接続を制御する。
より具体的には、接続制御部220は、eNB100A(またはgNB100B)から受信したRRC Connection Reconfigurationに基づいて、RRCレイヤにおける接続変更処理を実行する。接続制御部220は、当該接続変更処理が完了したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをeNB100A(またはgNB100B)に送信する。
障害検出部230は、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)における無線リンク障害(RLF)を検出する。特に、本実施形態では、障害検出部230は、3GPPのTechnical Standard(TS)に規定されるRLFの検出条件(例えば、TS36.300 10.1.6章)に基づいて、SCGにおけるRLFを検出する。
セル設定部240は、UE200が接続可能なマスタセルグループ(MCG)またはセカンダリセルグループ(SCG)のセルに関する設定を実行する。具体的には、セル設定部240は、所定の場合、SCGを不活性化(deactivate)する。
より具体的には、セル設定部240は、接続制御部220が受信したRRCメッセージ(RRC Connection Reconfiguration)に、不活性化(deactivate)することを許容する情報要素が含まれており、SCGにおける無線リンク障害(RLF)を検出した場合、SCGに含まれるセル(本実施形態では、セルC2)の設定を不活性化する。
特に、本実施形態では、セル設定部240は、UE200が自律的にSCGに含まれるセルの設定を不活性化することが許容されていない場合でも、受信したRRC Connection Reconfigurationに当該情報要素が含まれており、SCGにおけるRLFを検出した場合には、SCGに含まれるセルの設定を不活性化する。
また、セル設定部240は、接続制御部220が受信したRRCメッセージ(RRC Connection Reconfiguration)に、SCGにおけるセル品質測定の識別子を削除することを許容する情報要素が含まれており、SCGにおける無線リンク障害(RLF)を検出した場合、SCGに含まれるセル(本実施形態では、セルC2)の品質測定を中止する。
品質測定部250は、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)に含まれるセルの受信品質を測定する。具体的には、品質測定部250は、各セルにおけるReference Signal Received Power(RSRP)及びReference Signal Received Quality(RSRQ)などを測定し、所定条件(エンタリング条件)を満たした場合、測定報告(Measurement Report)を送信する。
特に、本実施形態では、品質測定部250は、gNB100B(NR SgNB)におけるスプリットベアラBSPの一部のリソース(RLCレイヤ以下)が解放された後、当該リソースを解放する前よりも長い周期でSCGにおける受信品質を測定することができる。
(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、eNB100A(LTE MeNB)、gNB100B(NR SgNB)及びUE200によるスプリットベアラ(Split bearer via SCG)の設定及び解放に関連する動作について説明する。
(3.1)無線リンク障害時の動作
まず、図5〜図12を参照して、セカンダリセルグループ(SCG)における無線リンク障害(RLF)時の動作について説明する。
(3.1.1)動作例1
図5は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例1)を示す。
図5に示すように、eNB100Aは、UE200が自律的にSCGを不活性化(deactivate)することを許容する決定する(S10)。具体的には、通常、LTE(例えば、Release-12)のデュアルコネクティビティ(DC)では、UE200が自律的にSCGを不活性化することが認められていない。より具体的には、LTEでは、RLFが検出された場合でもeNB100Aなどからの指示がない状態でSCGを不活性化させたり、活性化(activate)させたりすることができないと規定されている(例えば、3GPP R2-144062及び3GPP R2-144721参照)。
なお、S10において当該決定がなされない場合、UE200が自律的にSCGを不活性化することができない。
eNB100Aは、SCGを不活性化することを許容する情報要素を含むRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S20)。UE200は、当該情報要素に基づいて、自律的にSCGを不活性化することが許容されていることを認識する(S30)。
UE200は、RRC Connection Reconfigurationに基づいて、SCGにおけるスプリットベアラの設定に伴うRRCレイヤの設定変更処理を実行し、当該設定変更処理が完了したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをeNB100Aに送信する(S40)。これにより、スプリットベアラBSPが設定される(S50)。スプリットベアラBSPは、上述したように、Split bearer via SCGと呼ばれるが、図では、便宜上、SCG split bearerと適宜表記する。
ここで、図6は、スプリットベアラBSP(Split bearer via SCG)の構成例(動作例1)を示す。図6に示すように、Split bearer via SCGであるスプリットベアラBSP(太線)は、gNB100BのPDCPNRからeNB100Aに向けて分岐する。なお、細線は、構成可能なベアラ(スプリットベアラに限らず)の経路を示す(3GPP TR38.804参照)。
eNB100Aに向けて分岐したスプリットベアラBSPは、eNB100AのRLCLTE及びMACLTEを経由してUE200への論理的な通信路を提供する。また、スプリットベアラBSPは、gNB100BのRLCNR及びMACNRを経由してUE200への論理的な通信路を提供する。本動作例では、スプリットベアラBSPは解放されずに不活性化されるだけであり、スプリットベアラBSPの構成は、図6に示した状態が維持される。
次に、UE200は、SCGにおけるRLF(S-RLF)を検出する(S60)。具体的には、UE200は、上述したように、RLFの検出条件(例えば、TS36.300 10.1.6章)に基づいて、SCGにおけるRLFを検出する。
UE200は、自律的なSCGの不活性化が許容されているため、SCGに含まれるセルを不活性化(deactivate)する(S70)。具体的には、UE200は、Primary SCell(PSCell)及びSecondary Cell(SCell)を不活性化する。なお、「不活性化する」とは、上述したように、スプリットベアラBSPの設定に用いられているリソースを解放せずに保持した状態とするが、データの送受信には用いないこと(RRC Idle状態相当)を意味する。
また、UE200は、S-RLFが発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をeNB100Aに送信する(S80)。
その後、UE200は、当該S-RLFの復旧を検出し、S-RLFが復旧したことを示すSCG Failure Informationを送信する(S90, S100)。
UE200は、ステップS70において不活性化したセル(PSCell及びSCell)を活性化(activate)する(S110)。
この結果、再度活性化されたスプリットベアラBSP(SCG split bearer)を用いて通信が再開される(S120)。
このように、S-RLFが検出された場合、UE200が自律的にSCGを不活性化(deactivate)することができるため、UE200は、SCGがactiveな状態と比較して、長い周期で測定報告(Measurement Report)を実行することになる。これにより、UE200の消費電力が削減される。また、スプリットベアラBSPの設定自体は保持されているため、スプリットベアラの解放及び設定が繰り返されることによるシグナリングも抑制できる。
(3.1.1a)動作例1a
図7は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例1a)を示す。以下、上述した動作例1と異なる部分について、主に説明する。
動作例1aでは、動作例1と比較すると、UE200による品質測定を識別するMeasIdを削除することを許容する情報要素を含むRRCメッセージが用いられる。
具体的には、図7に示すように、SCGに含まれるセル(PSCell及びSCell)のUE200による品質測定を識別するMeasIdを削除することを許容する情報要素を含むRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S21)。
UE200は、当該情報要素に基づいて、SCGに含まれるセルと対応するMeasIdを自律的に削除することを許容されていることを認識する(S31)。S41及びS51の処理は、図5のS40及びS50と同様である。
次に、UE200は、SCGにおけるRLF(S-RLF)を検出する(S61)。具体的には、UE200は、上述したように、RLFの検出条件に基づいて、SCGにおけるRLFを検出する。
UE200は、SCGに含まれるセルと対応するMeasIdを自律的に削除することが許容されているため、当該MeasIdを削除する(S71)。具体的には、UE200は、PSCell及びSCellと対応するMeasIdを削除(remove)する。上述したように、本実施形態では、SCGに含まれるセルとして、セルC2と対応するMeasIdが削除される。なお、MeasIdは、所定数の整数で表現され、同一セルに複数のMeasIdが対応付けられていても構わない。
UE200は、当該MeasIdを削除すると、SCGに関連する品質測定及び報告(measurement report)の内容を認識できないため、結果的に、品質測定及び報告(measurement report)を中止する。
また、UE200は、S-RLFが発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をeNB100Aに送信する(S81)。
なお、上述した情報要素は、S-RLFが発生した場合、UE200が自律的に当該MeasIdを削除することが可能か否かを示すことができるものであってもよい。UE200によるMeasIdの自律的な削除は、例えば、3GPP TS36.331 5.5.2.2a章で規定されているように、本来、サービングセルが設定されていない場合に許容されているが、本実施形態では、SCGにおける無線リンク障害(RLF)が発生した場合にも、UE200によるMeasIdの自律的な削除を許容するか否かを指示できる。
一方、当該情報要素が含まれていない場合、UE200は、当該MeasIdを削除せず、従来のデュアルコネクティビティの規定に従った動作を実行する。
このように、S-RLFが検出された場合、UE200が、SCGに含まれるセルと対応するMeasIdを自律的に削除することができるため、UE200は、S-RLFが検出された場合には、SCGに関するmeasurement reportを実行しない。これにより、動作例1と同様に、UE200の消費電力が削減される。また、スプリットベアラBSPの設定自体は保持されているため、スプリットベアラの解放及び設定が繰り返されることによるシグナリングも抑制できる。
なお、MeasIdの自律的な削除に代えて、UE200がMeasIdを無効(disable)状態として扱うようにしてもよい。すなわち、MeasId自体は削除されないが、使用できないようにしてもよい。或いは、UE200が、実在するMeasIdに対してダミーのMeasIdを上書きするようにしてもよい。このような対応によって、measurement reportが中止されるようにしてもよい。
さらに、上述した動作例1と動作例1aとは、併用されてもよい。つまり、UE200は、SCGに含まれるセルを不活性化と、SCGに含まれるセルと対応するMeasIdの削除とを実行してもよい。また、この場合、UE200は、先に処理される何れか一方のみを実行するようにしてもよい。
(3.1.2)動作例2
図8は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例2)を示す。以下、動作例1と同様の部分については、適宜説明を省略する。
なお、動作例2〜5では、SCG Failure Informationの送信先(LTE MeNBまたはNR SgNB)と、RRCメッセージの送信主体(LTE MeNBまたはNR SgNB)との組み合わせが異なる。
図8に示すように、eNB100Aは、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)の設定を要求するRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S310)。
UE200は、受信したRRC Connection Reconfigurationに基づいてスプリットベアラBSPを設定し、RRC Connection Reconfiguration CompleteをeNB100Aに送信する(S320, S330)。
次に、UE200は、SCGにおけるRLF(S-RLF)を検出し、S-RLFが発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をeNB100Aに送信する(S340, S350)。
eNB100Aは、受信したSCG Failure Informationに基づいて、Secondary Node Modification Request(リソース変更要求)をgNB100Bに送信する(S360)。
gNB100Bは、受信したSecondary Node Modification Requestに基づいて、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を解放する。具体的には、gNB100Bは、スプリットベアラBSPに関連するRLCNR、MACNR及び物理レイヤのリソースを解放する(S370)。
gNB100Bは、当該リソースを解放したことを示すSecondary Node Modification Request
AcknowledgementをeNB100Aに送信する(S380)。
eNB100Aは、受信したSecondary Node Modification Request Acknowledgementに基づいて、スプリットベアラBSPの設定変更を要求するRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S390)。
UE200は、受信したRRC Connection Reconfigurationに基づいて、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)を構成するSCG link(Leg)を削除する(S400)。具体的には、UE200は、スプリットベアラBSPを構成するSCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)、つまり、スプリットベアラBSPに関連するRLCNR、MACNR及び物理レイヤのリソースを解放する。
UE200は、SCG link(Leg)を削除したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをeNB100Aに送信する(S410)。
ここで、図9は、スプリットベアラBSP(Split bearer via SCG)の構成例(動作例2)を示す。図9に示すように、gNB100BのRLCNRレイヤ以下のリソースが解放されるため、gNB100Bから直接UE200に向かう区間(図中の点線区間)では、スプリットベアラBSP(を構成するリソース)が解放される。
このように、S-RLFが検出された場合、スプリットベアラBSPの一部、具体的にはSCGのリソースが解放される。このため、UE200は、SCGがactiveな状態と比較して、長い周期で測定報告(Measurement Report)を実行することになる。これにより、動作例1と同様に、UE200の消費電力が削減される。また、MCG側のスプリットベアラBSPの設定自体は保持されているため、スプリットベアラの解放及び設定が繰り返されることによるシグナリングも抑制できる。
さらに、本動作例では、SCGのリソースが解放されるため、実際には利用できないSCGのリソースの浪費も解消できる。具体的には、上述したように、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(共有の無線リソースが含まれてもよい)が解放されるため、リソースの効率的な利用に寄与し得る。
(3.1.3)動作例3
図10は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例3)を示す。以下、動作例2と異なる部分について、主に説明する。
本動作例は、動作例2と比較すると、eNB100A(LTE MeNB)ではなく、gNB100B(NR SgNB)がRRCメッセージを送信する。図10に示すS310〜S360は、図8のS310〜S360と同様である。
gNB100Bは、受信したSecondary Node Modification Requestに基づいて、RRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S370A)。当該RRC Connection Reconfigurationによって、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)を構成するSCG link(Leg)を削除と、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を解放とが指示される。
gNB100B及びUE200は、SCG link(Leg)の削除と、当該リソースの解放とを実行する(S380A)。
UE200は、SCG link(Leg)の削除と、当該リソースの解放とを実行したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをgNB100Bに送信する(S390A)。
gNB100Bは、受信したRRC Connection Reconfiguration Completeに基づいて、当該リソースを解放したことを示すSecondary Node Modification Request AcknowledgementをeNB100Aに送信する(S400A)。
本動作例によっても、RRCメッセージの送信主体が異なるものの、動作例2と同様の効果を得ることができる。
(3.1.4)動作例4
図11は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例4)を示す。以下、動作例2と異なる部分について、主に説明する。
本動作例は、動作例2と比較すると、SCG Failure InformationがeNB100A(LTE MeNB)ではなく、gNB100B(NR SgNB)に送信される。図11に示すS310〜S340は、図8のS310〜S340と同様である。
UE200は、S-RLFが発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をgNB100Bに送信する(S350B)。
gNB100Bは、受信したSCG Failure Informationに基づいて、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を解放する(S360B)。
gNB100Bは、当該リソースを解放したことによって、SCG側の設定変更が必要なことを示すSecondary Node Modification RequiredをeNB100Aに送信する(S370B)。
eNB100Aは、受信したSecondary Node Modification Requiredに基づいて、スプリットベアラBSPの設定変更を要求するRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S380B)。図11に示すS390B及びS400Bは、図8に示すS400及びS410と同様である。
eNB100Aは、受信したRRC Connection Reconfiguration Completeに基づいて、SCG側の設定変更が完了したことを示すSecondary Node Modification ConfirmをgNB100Bに送信する(S410B)。
本動作例によっても、SCG Failure Informationの送信先が異なるものの、動作例2と同様の効果を得ることができる。
(3.1.5)動作例5
図12は、セカンダリセルグループにおける無線リンク障害時を含むスプリットベアラの制御シーケンス(動作例5)を示す。以下、動作例2と異なる部分について、主に説明する。
本動作例は、動作例2と比較すると、SCG Failure InformationがeNB100A(LTE MeNB)ではなく、gNB100B(NR SgNB)に送信されるとともに、eNB100A(LTE MeNB)ではなく、gNB100B(NR SgNB)がRRCメッセージを送信する。図12に示すS310〜S340は、図8のS310〜S340と同様である。
UE200は、S-RLFが発生したことを示す障害通知(SCG Failure Information)をgNB100Bに送信する(S350C)。
gNB100Bは、受信したSCG Failure Informationに基づいて、RRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S360C)。当該RRC Connection Reconfigurationによって、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)を構成するSCG link(Leg)を削除と、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を解放とが指示される。
gNB100B及びUE200は、SCG link(Leg)の削除と、当該リソースの解放とを実行する(S370C)。
UE200は、SCG link(Leg)の削除と、当該リソースの解放とを実行したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをgNB100Bに送信する(S380C)。
gNB100Bは、受信したRRC Connection Reconfiguration Completeに基づいて、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)を構成するSCG link(Leg)を削除と、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を解放が完了したことを示すSecondary Node Reconfiguration CompletedをeNB100Aに送信する(S390C)。
本動作例によっても、SCG Failure Informationの送信先、及びRRCメッセージの送信主体が異なるものの、動作例2と同様の効果を得ることができる。
(3.2)スプリットベアラ解放後におけるスプリットベアラの設定
次に、上述した動作例2〜5によってSCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後におけるスプリットベアラBSPの設定に関する動作について説明する。
(3.2.1)動作例6
図13は、SCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後におけるスプリットベアラBSPの設定シーケンス(動作例6)を示す。動作例6では、eNB100A(LTE MeNB)がスプリットベアラBSPの設定を制御する。
図13に示すように、UE200は、SCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後、周期的に測定報告(Measurement Report)をeNB100Aに送信する(S510)。
eNB100Aは、受信した測定報告に基づいて、SCGにおけるスプリットベアラ、具体的には、スプリットベアラBSP(図6参照)が設定可能かを判定する(S520)。
ここでは、測定報告に含まれるセルの受信品質が所定の条件を満たし、スプリットベアラBSPが設定可能と判定されたものとする。
なお、UE200が存在する位置などに応じて、上述したSCG側リソースの一部解放前と同一のSCG(具体的には、NR SgNB)においてスプリットベアラBSPが設定可能と判定される場合、或いは、SCG側リソースの一部解放前と異なるSCGにおいてスプリットベアラBSPが設定可能と判定される場合がある。
eNB100Aは、スプリットベアラBSPの設定を要求するRRC Connection ReconfigurationをUE200に送信する(S530)。
UE200は、受信したRRC Connection Reconfigurationに基づいて、スプリットベアラBSP(SCG split bearer)を構成するSCG link(Leg)と、SCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)を再設定、またはスプリットベアラBSPを新規に設定する(S540)。
同一SCGにおいてスプリットベアラBSPを設定する場合、スプリットベアラBSPが再設定される。具体的には、上述した動作例によって削除されたSCG link(Leg)と、解放されたSCG側のRLC-Config、MACmain-Config及び個別無線リソース(radio resource)のみが再設定される。つまり、スプリットベアラBSPを構成する他のリソース(PDCPNR, RLCLTEなど)については、保持されている状態がそのまま利用される。
一方、SCG側リソースの一部解放前と異なるSCGにおいてスプリットベアラBSPを設定する場合、新規なSCG split bearerが設定される。この場合、保持されていたスプリットベアラBSPのリソースは解放される。
UE200は、SCG link(Leg)及び当該リソースを再設定、或いは新規なSCG split bearerを設定したことを示すRRC Connection Reconfiguration CompleteをeNB100Aに送信する(S550)。
本動作例によれば、SCG側リソースの一部解放前と同一のSCGにおいてスプリットベアラBSPが設定可能と判定された場合には、保持されているスプリットベアラBSPのリソースを活用してスプリットベアラBSPが再設定されるため、当該リソースを効率的に利用しつつ、シグナリング量を低減できる。
(3.2.2)動作例7
図14は、SCG側(スプリットベアラBSP)リソースの一部解放後におけるスプリットベアラBSPの設定シーケンス(動作例7)を示す。動作例7では、gNB100B(NR SgNB)がスプリットベアラBSPの設定を制御する。
以下、上述した動作例6との相違点について、主に説明する。動作例6と動作例7との相違点は、制御主体がeNB100AではなくgNB100Bである点であり、各ステップの処理内容は、動作例6と同様である。
具体的には、図14のS610〜S650は、図13のS510〜S550にそれぞれ対応する。
(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、動作例1によれば、上述したように、S-RLFが検出された場合、UE200が自律的にSCGを不活性化(deactivate)することができるため、UE200は、SCGがactiveな状態と比較して、長い周期で測定報告(Measurement Report)を実行することになる。
より具体的には、SCGがactiveな状態の場合、UE200は、RRC Connected状態と同じ頻度(200ms)でLayer 3 measurementを実行するため、消費電力の削減が難しい。動作例1によれば、スプリットベアラBSPを維持しつつ、RRC Connected状態よりも長い周期で測定報告を実行できるため、UE200の消費電力を削減できる。
つまり、単にスプリットベアラBSPの解放及び設定に伴うシグナリング量の増加を抑制する観点から、SCGを削除せずに保持しても、このようなUE200の消費電力を削減することは難しい。
また、動作例1aによれば、上述したように、S-RLFが検出された場合、UE200が自律的にSCGと対応するMeasIdを削除するため、UE200は、SCGに関するmeasurement reportを中止することができる。動作例1と同様に、UE200の消費電力を削減できる。
また、動作例2〜5によれば、上述したように、S-RLFが検出された場合、スプリットベアラBSPの一部、具体的にはSCGのリソースが解放されるため、上述した効果に加え、リソースの有効利用を図り得る。つまり、解放されたリソースは、他のUEに割り当てることができるため、無線通信システム10全体としての効率的な運用に寄与する。
なお、動作例1は、複雑な制御を伴わないため、シグナリング量抑制の観点では好ましいが、SCG(スプリットベアラBSP)に関連するリソース(例えば、PSCellのPUCCH、PSCell, SCellにおけるCSI-RSなどのビームフォーミング用のUE個別リソース)は保持されたままとなるため、動作例2〜5のようなリソースの有効活用は見込めない。
また、動作例6,7によれば、上述したように、SCG側リソースの一部解放前と同一のSCGにおいてスプリットベアラBSPが設定可能と判定された場合には、保持されているスプリットベアラBSPのリソースを活用してスプリットベアラBSPが再設定されるため、当該リソースを効率的に利用しつつ、シグナリング量を低減できる。
(5)その他の実施形態
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、上述した実施形態では、eNB100AがLTE方式の無線基地局(eNB)であり、マスタ基地局を構成し、gNB100BがNR方式の無線基地局(gNB)であり、セカンダリ基地局を構成していたが、このような構成は逆でもよい。つまり、NR方式の無線基地局(gNB)がマスタ基地局を構成し、LTE方式の無線基地局(eNB)がセカンダリ基地局を構成してもよい。
また、上述した実施形態の説明に用いたブロック図(図3,4)は、機能ブロック図を示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/またはソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/または論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/または間接的に(例えば、有線及び/または無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
さらに、上述したeNB100A, gNB100B、及びUE200(当該装置)は、本発明の送信電力制御の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、当該装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図15に示すように、当該装置は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
当該装置の各機能ブロック(図3,4参照)は、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組み合わせによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)で構成されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(ReadOnly Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、上述した実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及び/またはストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/または無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、情報の通知は、上述した実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC Connection Setupメッセージ、RRC Connection Reconfigurationメッセージなどであってもよい。
さらに、入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。
上述した実施形態におけるシーケンス及びフローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。
また、上述した実施形態において、eNB100A(gNB100B、以下同)によって行われるとした特定動作は、他のネットワークノード(装置)によって行われることもある。また、複数の他のネットワークノードの組み合わせによってeNB100Aの機能が提供されても構わない。
なお、本明細書で説明した用語及び/または本明細書の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、該当する記載がある場合、チャネル及び/またはシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用されてもよい。
さらに、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
eNB100A(基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。
「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。
さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、及び「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、gNodeB(gNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
UE200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
また、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形の用語は、「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書或いは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本明細書で使用した「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した無線通信システム及び無線基地局によれば、セカンダリセルグループ(SCG)を経由したスプリットベアラが設定される場合でも、ユーザ装置の消費電力の削減と、スプリットベアラの解放及び設定が繰り返されることによるシグナリング量の増加の抑制とを両立し得るため、有用である。
10 無線通信システム
20 コアネットワーク
100A eNB
100B gNB
110 無線通信部
120 接続制御部
130 障害通知受信部
140 リソース制御部
200 UE
210 無線通信部
220 接続制御部
230 障害検出部
240 セル設定部
250 品質測定部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス

Claims (4)

  1. セカンダリセルグループ(SCG)に含まれる第2無線基地局からマスタセルグループ(MCG)に含まれる第1無線基地局に分岐するスプリットベアラにおける前記第2無線基地局の設定に関するRRCメッセージを受信する受信部と、
    前記第2無線基地局における無線リンク障害を検出した場合、前記RRCメッセージに基づき、前記第2無線基地局の無線リンクに関連するリソースを解放する制御部と
    を備えるユーザ装置。
  2. 前記無線リンク障害に関する障害情報を前記第1無線基地局に送信する送信部をさらに有し、
    前記RRCメッセージは、前記障害情報に基づく情報である、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記制御部は、前記ユーザ装置が前記第2無線基地局の無線リンクを解放することが許容されていない場合でも、前記第2無線基地局の無線リンクに関連するリソースを解放する請求項1に記載のユーザ装置。
  4. 前記制御部は、同一の前記第2無線基地局に再接続する場合、解放した前記無線リンクに関連するリソースを再利用した前記スプリットベアラを設定する請求項1に記載のユーザ装置。
JP2019507678A 2017-03-23 2018-03-20 無線通信システム及び無線基地局 Active JP6954993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057948 2017-03-23
JP2017057948 2017-03-23
JP2017068900 2017-03-30
JP2017068900 2017-03-30
PCT/JP2018/010923 WO2018174038A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-20 無線通信システム及び無線基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207922A Division JP7048712B2 (ja) 2017-03-23 2020-12-15 無線通信システム及びユーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174038A1 JPWO2018174038A1 (ja) 2020-01-23
JP6954993B2 true JP6954993B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63585979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507678A Active JP6954993B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-20 無線通信システム及び無線基地局
JP2020207922A Active JP7048712B2 (ja) 2017-03-23 2020-12-15 無線通信システム及びユーザ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207922A Active JP7048712B2 (ja) 2017-03-23 2020-12-15 無線通信システム及びユーザ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11510280B2 (ja)
EP (1) EP3606223B1 (ja)
JP (2) JP6954993B2 (ja)
CN (1) CN110447285B (ja)
BR (1) BR112019019578A2 (ja)
CA (1) CA3057416A1 (ja)
ES (1) ES2968708T3 (ja)
PL (1) PL3606223T3 (ja)
WO (1) WO2018174038A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3713323B1 (en) * 2017-11-15 2023-12-20 NTT DoCoMo, Inc. Radio communication system, method and radio base station
CN113271616B (zh) * 2017-12-27 2023-09-19 惠州Tcl移动通信有限公司 用于辅助小区通信失败场景的通信方法
US10873985B2 (en) * 2018-02-14 2020-12-22 Htc Corporation Device and method of handling a dual connectivity with base stations
EP3771232B1 (en) * 2018-03-28 2023-08-16 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information reporting and configuration method and device, user equipment and base station
US11405972B2 (en) 2018-06-01 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Radio link failure (RFL) procedure with generic cell group management
US11463899B2 (en) * 2018-10-31 2022-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling measurement operations in wireless communication system
CN111526566B (zh) * 2019-02-02 2021-09-24 大唐移动通信设备有限公司 Scg状态控制方法、装置、ue、mn、sn及介质
CN114650588A (zh) 2019-03-09 2022-06-21 荣耀终端有限公司 网络连接的处理方法、相关设备及计算机存储介质
CN114125960A (zh) * 2019-04-29 2022-03-01 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
US11601880B2 (en) * 2019-05-01 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Power management for a user equipment in a multi-radio connectivity mode or carrier aggregation mode
CN110536346B (zh) * 2019-05-16 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种终端的功耗控制方法、装置及存储介质
CN116963242A (zh) * 2019-08-15 2023-10-27 华为技术有限公司 基于双连接配置的通信方法、装置、设备及存储介质
WO2021026906A1 (zh) * 2019-08-15 2021-02-18 华为技术有限公司 通信方法、通信装置、计算机存储介质及通信系统
CN113038551B (zh) * 2019-12-25 2022-03-29 大唐移动通信设备有限公司 一种辅小区组失败SCG Failure处理方法及装置
WO2021142700A1 (zh) * 2020-01-16 2021-07-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种测量方法及装置、终端设备
CN113395783B (zh) * 2020-03-12 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 辅小区组的状态控制方法及装置、存储介质、ue、基站
CN113840320A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 华为技术有限公司 一种用于双连接系统的通信方法及装置
EP4108043A4 (en) 2020-07-22 2023-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR HANDLING A PROTOCOL SUPPORTED BY SCG IN DUAL CONNECTIVITY TECHNOLOGY
US20230232494A1 (en) * 2020-07-28 2023-07-20 Nec Corporation Methods of communication, terminal devices, network devices and computer readable media
KR20220037643A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 부 기지국을 비활성화와 활성화하는 방법 및 장치
US11706834B2 (en) * 2021-01-11 2023-07-18 Qualcomm Incorporated User equipment communications while operating in a secondary cell group deactivated state
EP4280804A1 (en) * 2021-01-15 2023-11-22 Ntt Docomo, Inc. Terminal and wireless communication method
WO2022190286A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
JPWO2022201476A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29
WO2023062585A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Preserving scg failure information when mcg suspended
WO2023193266A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 富士通株式会社 下行无线链路质量的评估方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111182587A (zh) * 2013-10-31 2020-05-19 日本电气株式会社 无线电通信系统、无线电站和控制方法
US9900923B2 (en) * 2013-11-01 2018-02-20 Qualcomm Incorporated Techniques for using carrier aggregation in dual connectivity wireless communications
EP3101972A4 (en) * 2014-01-31 2018-01-31 Kyocera Corporation Communication control method
US10306695B2 (en) * 2014-01-31 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Procedures for managing secondary eNB (SeNB) radio link failure (S-RLF) in dual connectivity scenarios
JP6605448B2 (ja) * 2014-03-18 2019-11-13 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、無線通信方法および集積回路
EP2922363B1 (en) * 2014-03-21 2020-01-15 Alcatel Lucent Dual Connectivity Network
CN105101253B (zh) * 2014-05-09 2020-04-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在双连接系统中使用的方法、主基站和用户设备
US9749902B2 (en) * 2014-08-19 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Admission control and load balancing
US10142799B2 (en) * 2014-08-19 2018-11-27 Qualcomm Incorporated Multicasting traffic using multi-connectivity
US9504052B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-22 Htc Corporation Device and method of handling communication operation with multiple base stations
WO2018059866A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods for handling split radio bearers
US10601535B2 (en) * 2017-03-24 2020-03-24 Lg Electronics Inc. Method for performing SCG re-establishment in dual connectivity in wireless communication system and a device therefor
US20200260494A1 (en) * 2017-08-10 2020-08-13 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and user device
US10873985B2 (en) * 2018-02-14 2020-12-22 Htc Corporation Device and method of handling a dual connectivity with base stations

Also Published As

Publication number Publication date
EP3606223A1 (en) 2020-02-05
EP3606223B1 (en) 2023-12-20
US11510280B2 (en) 2022-11-22
WO2018174038A1 (ja) 2018-09-27
JPWO2018174038A1 (ja) 2020-01-23
PL3606223T3 (pl) 2024-03-18
EP3606223A4 (en) 2020-12-02
US20200022215A1 (en) 2020-01-16
ES2968708T3 (es) 2024-05-13
CA3057416A1 (en) 2018-09-27
BR112019019578A2 (pt) 2020-04-14
JP2021048642A (ja) 2021-03-25
CN110447285B (zh) 2023-08-22
JP7048712B2 (ja) 2022-04-05
CN110447285A (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048712B2 (ja) 無線通信システム及びユーザ装置
JP6443326B2 (ja) 無線通信システム、無線局、通信制御方法、及びプログラム
JP7113124B2 (ja) ネットワーク装置及び無線通信方法
KR20230009483A (ko) 핸드오버 방법 및 장치, 단말 장치 및 네트워크 장치
JP7197652B2 (ja) 無線通信システム及びユーザ装置
JP2017514367A (ja) ベアラ管理装置、方法及び通信システム
JPWO2019031505A1 (ja) 無線基地局及びユーザ装置
US11589331B2 (en) Interface establishing method and apparatus
JP7086989B2 (ja) 無線通信システム及び無線基地局
US11558919B2 (en) Communication method, access network device and terminal device
WO2019159328A1 (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
WO2019228459A1 (zh) 通信方法、装置及存储介质
JP7105257B2 (ja) ユーザ装置及び無線通信方法
JPWO2019193879A1 (ja) ユーザ装置、ネットワーク装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210326

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210727

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210907

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150