JP6954198B2 - 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法 - Google Patents

端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954198B2
JP6954198B2 JP2018056221A JP2018056221A JP6954198B2 JP 6954198 B2 JP6954198 B2 JP 6954198B2 JP 2018056221 A JP2018056221 A JP 2018056221A JP 2018056221 A JP2018056221 A JP 2018056221A JP 6954198 B2 JP6954198 B2 JP 6954198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
caution
unit
change position
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169845A (ja
Inventor
直之 岡田
直之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018056221A priority Critical patent/JP6954198B2/ja
Priority to US16/223,212 priority patent/US11060884B2/en
Publication of JP2019169845A publication Critical patent/JP2019169845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954198B2 publication Critical patent/JP6954198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法に関する。
野球等のスポーツ競技において、同一チームに所属するメンバーやその関係者の間で、試合の日程、試合会場の場所、試合会場までの経路等についての情報を共有する場合等には、チャット等のグループ通信システムが用いられている。このような同一チームに所属するメンバー及びその関係者が、試合当日に所定の場所に集合し、試合会場までの経路を複数の車両で分乗して向かう場合がある。このような場合、各車両の運転者は、例えば特許文献1に記載のような車載用ナビゲーション装置の表示画面に表示されるナビゲーション情報を確認しながら、目的地点まで運転する。
特開2009−270886号公報
特許文献1に記載の車載用ナビゲーション装置では、交差点の右左折地点等、誘導経路上の注意すべき地点を抽出して表示する構成である。しかしながら、このようなナビゲーション情報を確認しながら運転していても、経路案内を見落としたり、左折又は右折すべき分岐路を見落としたりする場合がある。複数の車両で分乗して目的地点に向かう場合、先行する車両において上記のような事態が生じる場合、後行する車両においても同様の事態が生じる可能性がある。このような場合、先行車両において得られる経路上の注意ポイントの情報を後行車両のメンバーも共有することで、試合会場までの移動を円滑に行うことが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、先行する移動対象において得られる経路上の注意ポイントを後行の移動対象において共有することで、目的地までの移動を円滑に行うことが可能な端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法を提供することを目的とする。
本発明に係る端末装置は、情報の送受信が可能な通信部と、移動対象の状態を示す状態情報が入力される入力部と、入力された前記状態情報に基づいて、前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、前記所定の状態変化が発生したと判定した場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す変化位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した前記注意情報を前記通信部から送信させる制御部とを備える。
本発明に係るグループ通信システムは、情報の送受信が可能な通信部と、情報を出力する出力部と、移動対象の状態を示す状態情報が入力される入力部と、入力された前記状態情報に基づいて、前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、前記所定の状態変化が発生したと判定した場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した前記注意情報を前記通信部から送信させ、サーバから送信され通信部で受信した前記注意情報を前記出力部に出力させる制御部と、をそれぞれ有し、互いに異なる前記移動対象に配置された複数の端末装置と、一の前記移動対象に配置された一の前記端末装置から前記注意情報を受信した場合、前記注意情報の送信元である一の前記端末装置を特定し、特定した前記送信元の識別情報を前記注意情報に付加して、前記注意情報を複数の前記端末装置に対して送信する前記サーバとを備える。
本発明に係るグループ通信方法は、互いに異なる移動対象に配置される複数の端末装置のうち一の前記移動対象に配置される一の前記端末装置において、一の前記移動対象の状態を示す状態情報が入力された場合に、入力された前記状態情報に基づいて、一の前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定することと、前記所定の状態変化が発生したと判定された場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す変化位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得することと、取得した前記注意情報を送信することと、サーバから受信した前記注意情報を出力することと、を含み、前記サーバにおいて、一の前記移動対象に配置された一の前記端末装置から前記注意情報を受信した場合、前記注意情報の送信元である一の前記端末装置を特定することと、特定した前記送信元の識別情報を前記注意情報に付加して、前記注意情報を複数の前記端末装置に対して送信することと、を含む。
本発明によれば、先行する移動対象において得られる経路上の注意ポイントを後行の移動対象において共有することで、目的地までの移動を円滑に行うことが可能となる。
図1は、グループ通信システムの一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態において複数の車両が走行する経路を示す図である。 図3は、車両内の様子を模式的に示す図である。 図4は、表示部の表示内容の一例を示す図である。 図5は、表示部の表示内容の一例を示す図である。 図6は、車両内の様子を模式的に示す図である。 図7は、グループ通信システムにおける端末装置及びサーバの動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、表示部の表示内容の他の例を示す図である。 図9は、表示部の表示内容の他の例を示す図である。
以下、本発明に係るグループ通信システムの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、グループ通信システムSYSの一例を示すブロック図である。図1に示すグループ通信システムSYSは、例えば野球等のスポーツ競技において、同一チームに所属するメンバーやその関係者等の間で通信を行う場合に用いられる。このグループ通信システムSYSを用いることにより、例えば試合の日程、試合会場の場所、試合会場までの経路等についての情報を共有することが可能である。以下、スポーツ競技として野球を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、サッカー、バレーボール、テニス、バドミントン等、他のスポーツ競技においても同様の説明が可能である。また、グループ通信システムSYSは、例えばダンス大会(舞踊競技)、ピアノコンクール(演奏競技)、かるた大会(カード競技又はテーブルゲーム競技)、カラオケ大会(歌唱競技)等のスポーツ以外の競技にも適応可能である。
図1に示すように、本実施形態に係るグループ通信システムSYSは、複数の端末装置100、100A、100Bと、サーバ200とを備える。複数の端末装置100、100A、100Bとしては、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピュータ等の携帯型情報端末であってもよいし、カーナビゲーション端末等の車載型情報端末であってもよい。複数の端末装置100、100A、100Bは、互いに異なる移動対象に配置される。以下、移動対象が自動車等の車両及び当該車両の乗員であり、端末装置100、100A、100Bが車載型ナビゲーション端末である場合を例に挙げて説明するが、これに限定されない。端末装置100、100A、100Bは、それぞれ同様の構成を有する。また、端末装置100、100A、100Bは、3つに限定されず、2つ又は4つ以上であってもよい。以下の説明において、端末装置の詳細な構成を説明する場合、端末装置100を例に挙げて説明するが、端末装置100A、100Bについても同様の説明が可能である。
図2は、本実施形態において複数の車両Mが走行する経路を示す図である。本実施形態では、例えば出発地点P1から目的地点P2までの経路Rを、車両M1、M2、M3の3台の車両Mにより分乗して向かう場合を例に挙げて説明する。経路Rには、例えば6つの交差点C1〜C6が存在するが、これに限定されない。また、車両M1には、例えば端末装置100が配置される。車両M2には、例えば端末装置100Aが配置される。車両M3には、例えば端末装置100Bが配置される。このように、本実施形態では、複数の端末装置100、100A、100Bが、互いに異なる車両Mに配置される場合について説明する。
端末装置100は、入力部10と、出力部20と、通信部30と、制御部40と、記憶部50とを有する。入力部10は、例えばマイク11やカメラ12等に接続される。入力部10には、マイク11からの音声情報や、カメラ12からの画像情報が入力される。マイク11は、例えば車両Mの乗員の話し声等、車内の音声を音声情報として取得する。カメラ12は、例えば車両Mの乗員の表情等を画像情報として取得する。また、入力部10には、車両Mの乗員の心拍数や血圧等の身体情報を取得する不図示の身体情報取得部が接続されてもよい。
また、入力部10は、車両Mの出力端子等に接続される。入力部10には、例えば走行速度、ハンドルの向き、ブレーキの強さ等、車両Mの状態を示す情報が車両情報として入力される。また、入力部10は、GPSアンテナ14に接続される。GPSアンテナ14は、例えばGPS衛星から単位時間毎に当該GPSアンテナ14の位置を取得し、取得結果を位置情報として入力部10に入力する。なお、GPSアンテナ14により取得された単位時間毎の車両の位置の変化に基づいて、車両の走行速度及び走行方向の変化を算出することにより、車両情報を求めてもよい。
入力部10に入力される上記の音声情報及び画像情報は、車両Mの乗員の状態を示す状態情報である。また、入力部10に入力される車両情報は、車両Mの状態を示す状態情報である。このように、本実施形態では、音声情報、画像情報、及び車両情報の少なくとも1つの状態情報が入力部10に入力される。
また、入力部10は、情報を入力するための所定の入力操作が可能な入力装置に接続される。このような入力装置としては、例えばタッチパネル等が挙げられる。入力装置は、入力操作に応じて、制御部40に対する指示信号を出力する。入力装置としては、タッチパネルに加えて又はタッチパネルに代えて、ボタン、レバー、ダイヤル、スイッチ又は他の入力装置を有してもよい。
出力部20は、スピーカ21及び表示部22を有する。スピーカ21は、音声情報を出力する。表示部22は、文字及び画像を含む各種情報を表示する。表示部22は、液晶パネル等の表示パネルを有する。
通信部30は、有線又は無線によって外部機器との間で情報の通信を行う。通信部30は、例えばサーバ200との間で情報の送受信を行う。また、通信部30は、例えば外部のナビゲーションサーバ等からナビゲーション情報の受信が可能である。
制御部40は、上記の入力部10、出力部20及び通信部30の各部の制御を行う。また、制御部40は、入力部10から入力された情報に応じた演算、処理等を行う。制御部40は、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置や、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置を有している。
制御部40は、状態変化判定部41と、情報取得部42と、出力制御部43と、通信制御部44とを有する。
状態変化判定部41は、入力部10から入力される音声情報、画像情報、及び車両情報の少なくとも1つを含む状態情報に基づいて、車両Mの乗員又は車両Mの状態について所定の状態変化が発生したか否かを判定する。
例えば、車載用ナビゲーション装置等の表示部に表示されるナビゲーション情報に従って車両を運転する運転者や、その車両の同乗者が、車両Mの走行中に経路案内を見落としたり、左折又は右折すべき分岐路を見落としたりする場合がある。また、ナビゲーション情報によって案内される経路上に急な交通規制等が発生し、案内される経路を通行できない場合がある。このような場合、運転者又は同乗者によっては、例えば「あれっ」「しまった」といった掛け声を発したり、急に顔や目線を動かしたり、心拍数や血圧が変動したりといった、平常時とは異なる反応をする場合がある。また、運転者によっては、例えばアクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドル等の操作に影響する場合がある。このように車両Mの乗員及び車両Mの状態が上記のように変化する位置では、経路案内の指す方向が判別しにくい、右左折の曲がり角が判別しにくい、等といった、ナビゲーション情報には表示されない経路上の注意ポイントが存在している可能性がある。
そこで、本実施形態では、このようなナビゲーション情報には表示されない注意ポイントを通行することで車両Mの乗員及び車両Mの状態が変化する場合に、所定の状態変化が発生したと判定する。具体的には、状態変化判定部41は、入力部10から入力された状態情報に基づいて、所定の状態変化が発生したか否かを判定する。所定の状態変化の形態については、例えば、乗員の目線や顔の動き、掛け声の種類、心拍数や血圧の変化等についての情報を実験や実際の運転中の測定によって判定基準情報として取得し、後述する記憶部50の判定基準情報記憶部52に記憶させる。状態変化判定部41は、入力部10に入力される状態情報と、判定基準情報とを比較し、比較結果に基づいて所定の状態変化が発生したか否かを判定する。状態変化判定部41は、音声情報、画像情報、身体情報及び車両情報のうち一種類の状態情報についての比較結果に基づいて判定を行ってもよいし、複数種類の状態情報についての比較結果を組み合わせて判定を行ってもよい。
情報取得部42は、状態変化判定部41において状態変化が発生したと判定された場合、変化位置情報及び注意音声情報を取得する。変化位置情報は、状態変化が発生した時点での車両Mの位置である変化位置を示す情報である。情報取得部42は、例えばGPSアンテナ14から入力される位置情報を時刻に対応付けて記憶部50に記憶させておくことで、状態変化が発生した時刻の位置情報を変化位置情報として取得することができる。
また、注意音声情報は、変化位置についての注意内容が音声として含まれる音声情報である。注意音声情報は、例えば運転者又は同乗者が注意内容を録音することで生成可能である。この場合、運転者又は同乗者がマイク11に向けて注意内容を話すことで、マイク11から入力部10に音声情報が入力される。情報取得部42は、この音声情報を注意音声情報として取得する。
通信制御部44は、通信部30における通信動作を制御する。通信制御部44は、情報取得部42により取得された変化位置情報及び注意音声情報の少なくとも一方を含む注意情報を通信部30から送信させる。この場合、通信制御部44は、変化位置情報と注意音声情報とを対応付けて通信部30から同時に送信させることができる。本実施形態において、注意情報の送信先は、サーバ200である。サーバ200に送信された注意情報は、後述するように、送信元である端末装置100の識別情報が付加されて端末装置100、100A、100Bに送信される。この場合、通信制御部44は、サーバ200から送信される注意情報を受信したか否かを判定する。
出力制御部43は、出力部20の動作を制御する。出力制御部43は、例えばスピーカ21から音声情報を出力させる。また、出力制御部43は、例えば表示部22に画像を表示させる。出力制御部43は、通信部30で受信されるナビゲーション情報を表示部22に表示させる。この場合、表示部22には、例えば端末装置100、100A、100Bが配置される車両Mの位置がアイコンS1等により地図情報に対応した状態で表示される。なお、目的地点P2までの経路が地図上に表示されてもよい。また、出力制御部43は、状態変化判定部41において状態変化が発生したと判定された後、変化位置情報が取得された場合、取得された変化位置情報を表示部22に表示させることができる。また、出力制御部43は、変化位置の注意内容について、注意音声情報を録音するよう運転者又は同乗者に促すメッセージ等を画像として表示部22に表示させたり、音声としてスピーカ21から出力させたり、画像及び音声の両方を出力させたりすることができる。
また、サーバ200から送信される変化位置情報を受信した場合、出力制御部43は、受信した変化位置情報に基づいて表示部22に変化位置を表示させる。また、サーバ200から送信される注意音声情報を受信した場合、出力制御部43は、受信した注意音声情報をスピーカ21から出力させる。出力制御部43は、注意情報が生成された端末装置100の識別情報を表示させてもよい。
ここで、出力制御部43は、変化位置に対して所定の条件で走行する場合に、注意音声情報を出力させるようにする。つまり、出力制御部43は、変化位置に対して所定の条件を満たさない状態で走行する場合には、注意音声情報を出力させないようにする。ここで、所定の条件としては、例えば状態変化が発生した時点から所定期間以内であること(条件1)、送信元である端末装置と同一の経路を通っていること(条件2)、変化位置から所定距離の位置に到達したこと(条件3)、等の条件を設定することができる。
条件1について、状態変化が発生した時点から長い期間が経過した場合、変化位置の周辺の環境が変わり、注意ポイントが消滅又は変化する可能性がある。例えば、状態変化が発生した時点では、ナビゲーション情報によって案内される経路上に急な交通規制が敷かれていた場合であっても、時間の経過により交通規制が解除される可能性がある。このような場合、交通規制が解除されている状態で、後行車両の乗員がスピーカ21からの注意音声情報を聞くと、混乱する可能性がある。そこで、出力制御部43は、状態変化が発生した時点から所定期間を超える場合には、注意音声情報を出力しないようにする。
条件2について、送信元である端末装置と異なる経路を通る場合、変化位置に到達しない可能性がある。また、変化位置に到達しても、異なる経路で到達した場合には同様の注意内容が適用できない可能性がある。例えば、交差点で変化位置が生じたとすると、異なる経路で当該変化位置の交差点に到達する場合、それぞれの車両の進行方向に対する左右、直進等の方向が異なる。そのため、注意音声情報として、「右に曲がってください」「直進方向の先が渋滞しているので迂回して下さい」といった注意内容を聞くと、注意音声情報を録音した乗員が意図した注意内容とは異なる方向に進むことになる。そこで、出力制御部43は、送信元である端末装置と異なる経路を通る場合には、注意音声情報を出力しないようにする。
条件3について、変化位置から大きく離れた位置で当該変化位置の注意内容を聞いたとしても、実際に変化位置に到達した際、運転者が注意内容を忘れてしまっている可能性がある。そこで、出力制御部43は、変化位置から所定距離よりも離れている場合には、注意音声情報を出力しないようにする。
上記の条件1及び条件3は、本実施形態のグループ通信システムSYSの使用態様、使用目的に応じて設定可能である。例えば、本実施形態のように試合当日に試合会場に移動するような場合、条件1の所定期間については、例えば数分から数時間程度に設定することができるが、これに限定されない。また、条件3の所定距離としては、後続の車両の運転者が注意音声情報を聞いてから変化位置に到達するまでに準備時間が確保できる距離である一方、変化位置から離れすぎない距離に設定することができる。このような所定距離としては、例えば数十mから数百m程度に設定することができるが、これに限定されない。なお、出力制御部43は、条件1から条件3の少なくとも1つを満たさない場合には、注意音声情報を出力しないようにすることに加えて、変化位置情報を表示部22に表示させないようにしてもよい。
記憶部50は、例えばハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等のストレージを有している。なお、記憶部50として、リムーバブルディスク等の外部記憶媒体が用いられてもよい。記憶部50は、端末装置100のオペレーティングシステムや、入力部10、出力部20及び通信部30の動作を制御するための各種プログラム、ナビゲーションを行うためのナビゲーションアプリケーション、各種プログラム、及びデータ等を記憶する。
また、記憶部50は、注意情報記憶部51と、判定基準情報記憶部52とを有する。注意情報記憶部51は、制御部40の情報取得部42において取得された注意情報を記憶する。判定基準情報記憶部52は、状態変化判定部41において所定の状態変化が発生したか否かを判定する際の基準となる情報が記憶される。
サーバ200は、複数の端末装置100、100A、100Bを、同一のグループに所属する端末装置として管理する。なお、サーバ200は、ナビゲーション情報を提供するナビゲーションサーバを兼ねていてもよい。サーバ200は、通信部130と、制御部140と、記憶部150とを有する。通信部130は、複数の端末装置(端末装置100、100A、100B)との間で情報の送受信が可能である。通信部130は、端末装置100から送信された注意情報を受信する。
制御部140は、所定の演算、処理等を行う。制御部140は、CPU等の処理装置や、RAM、ROM等の記憶装置を有している。制御部140は、端末装置100から注意情報を受信したか否かを判定する。注意情報を受信した場合、制御部140は、送信元である端末装置(本実施形態では端末装置100)を特定し、送信元である端末装置(100)の識別情報を注意情報に付加する。制御部140は、識別情報が付加された注意情報を各端末装置100、100A、100Bに送信する。
次に、グループ通信システムSYSの動作を説明する。図3は、端末装置100が配置された車両M1の内部の様子を模式的に示す図である。図3では、車両M1が交差点C5を通過し、交差点C6に到達した時点で、運転者Dが「あれっ」と掛け声を発し、頭を急に動かした状況を示している。この場合、運転者Dの「あれっ」という掛け声は、マイク11に入力され、音声情報として入力部10に入力される。なお、同乗者が掛け声を発する場合も同様である。また、運転者Dが急に頭を動かした様子は、カメラ12に撮影され、画像情報として入力部10取得される。カメラ12の撮影範囲を設定することにより、同乗者が急に顔や目線を動かす場合も同様に入力される。また、運転者又は同乗者の心拍数や血圧については、不図示の測定装置等により測定可能であり、身体情報として入力部10に入力される。更に、運転者Dがアクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドルを急激に操作する場合、入力部10に車両情報として入力される。
状態変化判定部41は、入力部10に入力された状態情報と、記憶部50の判定基準情報記憶部52に記憶される判定基準情報とに基づいて、所定の状態変化が生じたか否かを判定する。以下、状態変化判定部41は、運転者Dの音声情報(掛け声)と、画像情報(急な頭の動き)とにより、所定の状態変化が生じたと判定する場合について説明する。
状態変化判定部41により所定の状態変化が生じたと判定された場合、情報取得部42は、変化位置情報及び注意音声情報を注意情報として取得する。情報取得部42は、GPSアンテナ14からの入力に基づいて、変化位置が交差点C6付近であることを変化位置情報として取得する。図4は、表示部22の表示内容の一例を示す図である。状態変化判定部41により所定の状態変化が生じたと判定され、情報取得部42により変化位置情報が取得された場合、出力制御部43は、図4に示すように、交差点C6で状態変化が発生した旨のメッセージ22aと、運転者又は同乗者に注意音声情報を録音するように促す旨のメッセージ22bとを表示部22に表示させる。
図4では、表示部22において、経路上の地名(交差点C6)が文字情報として表示される場合が挙げられているが、これに限定されない。例えば、地図と共に当該車両M1の位置が示されてもよいし、緯度及び経度による座標により当該車両M1の位置が示されてもよい。また、表示部22において、注意内容を録音するように促すメッセージが文字情報として表示される場合が挙げられているが、これに限定されない。例えば、マイクに話しかける様子を表す画像等が示されてもよい。
メッセージ22bが表示された場合、車両M1の乗員がマイク11に向けて注意内容を話すことで、話した注意内容が音声情報として入力部10に入力される。情報取得部42は、入力部10に入力された音声情報を注意音声情報として取得し、記憶部50の注意情報記憶部51に記憶させる。注意情報記憶部51には、例えば車両Mの変化位置を示す変化位置情報と、当該変化位置における注意内容を含む注意音声情報とが対応付けて記憶される。
情報取得部42により変化位置情報及び注意音声情報が注意情報として取得された場合、通信制御部44は、取得された注意情報をサーバ200に送信する。送信された注意情報は、サーバ200の受信部130で受信される。注意情報が受信された場合、制御部140は、送信元である端末装置100を特定し、端末装置100の識別情報を注意情報に付加する。本実施形態において、制御部140は、例えば端末装置100が配置される車両M1についての情報を識別情報として付加する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されず、端末装置100の所有者の識別情報等を付加してもよい。制御部140は、識別情報が付加された注意情報を各端末装置100、100A、100Bに送信する。
端末装置100、100A、100Bにおいて、通信制御部44は、サーバ200から送信される注意情報を受信したか否かを判定する。サーバ200から送信される変化位置情報を受信した場合、出力制御部43は、受信した変化位置情報が示す変化位置を表示部22に表示させる。
図5は、表示部22の表示内容の一例を示す図である。図5に示すように、出力制御部43により、表示部22には、変化位置が例えば吹き出しのアイコンS1で表示される。アイコンとしては、吹き出しに限定されるものではなく、他の種類のアイコンであってもよい。また、例えば所定の語句とアイコンとを対応させて設定しておき、所定の語句が注意音声情報に含まれる場合、当該所定の語句に対応するアイコンを表示させるようにしてもよい。本実施形態のように表示部22に地図や車両M1の位置などのナビゲーション情報が表示される場合、出力制御部43は、例えば地図において変化位置に対応する位置に吹き出しを重ねて表示させる等、ナビゲーション情報に対応させて位置を表示させることができる。また、出力制御部43は、注意情報が生成された端末装置100の識別情報を表示させてもよい。図5では、例えば吹き出しの中に車両M1の端末装置100であることが示されている。これにより、表示部22を見る乗員に対して、車両M1による注意情報であることを知らせることができる。
図6は、車両M2内の様子を模式的に示す図である。図6では、車両M1に対して後行する車両M2が、状態変化が発生してから所定期間以内に、車両M1と同一の経路を通って、変化位置から所定距離まで近づいた場合について示している。この場合、出力制御部43により、スピーカ21から「右側の道を進んでください。」という注意音声情報が出力される。図6に示すように、変化位置である交差点C6においては、表示部22には交差点C6が直進方向として示されている。一方、この注意音声情報を聞いた後行の車両M2の運転者は、実際には右側と認識される道を進むべき、という注意内容を認識した状態で交差点C6を走行することができる。
図7は、グループ通信システムSYSにおける端末装置100、100A、100B及びサーバ200の動作の一例を示すフローチャートである。図7では、端末装置100、100A、100Bの動作と、サーバ200の動作とを並べて示している。図7に示すように、端末装置100、100A、100Bには、入力部10から入力される音声情報、画像情報、身体情報、車両情報等の状態情報が入力される(ステップS10)。状態変化判定部41は、入力された状態情報に基づいて、状態変化が発生したか否かの判定を行う(ステップS20)。状態変化判定部41は、状態変化が発生したと判定した場合(ステップS20のYes)、状態変化が発生した時点での車両Mの位置を示す変化位置情報を注意情報として取得する(ステップS30)。また、状態変化判定部41は、注意内容が含まれた注意音声情報を注意情報として取得する(ステップS40)。通信制御部44は、取得された注意情報としてサーバ200に送信する(ステップS50)。
一方、サーバ200は、端末装置100からの注意情報を受信したか否かを判定する(ステップS60)。サーバ200は、注意情報を受信しない場合(ステップS60のNo)、注意情報を受信するまでステップS60の動作を繰り返し行う。また、サーバ200は、注意情報を受信した場合(ステップS60のYes)、注意情報の送信元である端末装置を特定する(ステップS70)。サーバ200は、送信元である端末装置の識別情報を注意情報に付加して、当該注意情報を端末装置100、100A、100Bに送信する(ステップS80)。
端末装置100、100A、100Bにおいて、通信制御部44は、サーバ200から注意情報を受信したか否かの判定を行う(ステップS90)。通信制御部44は、注意情報を受信しない場合(ステップS90のNo)、注意情報を受信するまでステップS90の動作を繰り返し行う。注意情報を受信した場合(ステップS90のYes)、出力制御部43は、受信した注意情報のうち変化位置情報が示す変化位置を表示部22に表示させる(ステップS100)。その後、出力制御部43は、所定の条件(条件1から条件3)を満たした状態で変化位置に近づいたか否かを判定する(ステップS110)。出力制御部43は、所定の条件を満たしていないと判定した場合(ステップ110のNo)、ステップS110の判定を繰り返し行う。出力制御部43は、所定の条件を満たしていると判定した場合に(ステップS110のYes)、注意音声情報をスピーカ21から出力させる。
以上のように、本実施形態に係る端末装置100、100A、100Bは、情報の送受信が可能な通信部30と、車両Mの乗員及び車両Mのうち少なくとも一方の状態を示す状態情報が入力される入力部10と、入力された状態情報に基づいて、車両Mの乗員及び車両Mのうち少なくとも一方に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、状態変化が発生したと判定した場合に、状態変化が発生した時点の車両Mの位置である変化位置を示す変化位置情報と、変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した注意情報を通信部30から送信させる制御部40とを備える。
また、本実施形態に係るグループ通信システムSYSは、情報の送受信が可能な通信部30と、情報を出力する出力部20と、車両Mの乗員及び車両Mのうち少なくとも一方の状態を示す状態情報が入力される入力部10と、入力された状態情報に基づいて、車両Mの乗員及び車両Mのうち少なくとも一方に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、状態変化が発生したと判定した場合に、状態変化が発生した時点の車両Mの位置である変化位置を示す位置情報と、変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した注意情報を通信部30から送信させ、サーバ200から送信され通信部30で受信した注意情報を出力部20に出力させる制御部40と、をそれぞれ有し、互いに異なる車両Mに配置される複数の端末装置100、100A、100Bと、車両M1に配置された端末装置100から注意情報を受信した場合、注意情報の送信元である端末装置100を特定し、特定した送信元の識別情報を注意情報に付加して、注意情報を複数の端末装置100、100A、100Bに対して送信するサーバ200とを備える。
また、本実施形態に係るグループ通信方法は、互いに異なる車両Mに配置される複数の端末装置100、100A、100Bのうち車両M1に配置される端末装置100において、車両M1の乗員及び車両M1のうち少なくとも一方の状態を示す状態情報が入力された場合に、入力された状態情報に基づいて、車両M1の乗員及び車両M1のうち少なくとも一方に所定の状態変化が発生したか否かを判定することと、状態変化が発生したと判定された場合に、状態変化が発生した時点の車両M1の位置である変化位置を示す変化位置情報と、変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得することと、取得した注意情報を送信することと、サーバ200から受信した注意情報を出力することと、を含み、サーバにおいて、車両M1に配置された端末装置100から注意情報を受信した場合、注意情報の送信元である端末装置100を特定することと、特定した送信元の識別情報を注意情報に付加して、注意情報を複数の端末装置100、100A、100Bに対して送信することと、を含む。
本実施形態によれば、先行する車両M及び乗員に状態変化が発生した場合、変化位置における注意内容を後行する車両Mに知らせることができる。このように、出発地点P1から目的地点P2まで複数の車両Mで分乗して移動する際に、先行する車両Mにおいて得られる経路上の注意ポイントを後行する車両Mのメンバーに共有することで、目的地点P2までの移動を円滑に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る端末装置100、100A、100Bは、情報を出力する出力部20を備え、通信部30は、外部から送信される注意情報を受信可能であり、制御部40は、通信部30で受信した注意情報を出力部20に出力させる。これにより、端末装置100、100A、100Bの間で互いに注意情報を知らせることが可能となる。
また、本実施形態に係る端末装置100、100A、100Bにおいて、制御部40は、受信した変化位置情報が示す変化位置に対して、状態変化が発生した時点から所定期間以内に同一の経路を通って所定距離まで近づいた場合に、注意音声情報を出力部20から出力させる。これにより、注意情報の送信元である端末装置が配置される車両Mに後行する車両Mにおいて、注意情報を有効的に活用することができる。
また、本実施形態に係る端末装置100、100A、100Bにおいて、通信部30は、ナビゲーション情報を受信可能であり、出力部20は、情報を表示可能な表示部22を有し、制御部40は、受信したナビゲーション情報と、受信した変化位置情報が示す変化位置とを対応させて表示部22に表示させる。これにより、変化位置を認識しやすくすることができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上記実施形態では、状態変化判定部41により所定の状態変化が発生したと判定された場合、情報取得部42が注意音声情報を取得する構成を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、情報取得部42は、状態変化判定部41により所定の状態変化が発生したと判定された場合、注意音声情報を取得しないようにすることができる。
図8は、表示部22の表示内容の他の例を示す図である。図8に示すように、出力制御部43は、交差点C6で状態変化が発生した旨のメッセージ22aを表示部22と、運転者又は同乗者に注意音声情報を録音するように促す旨のメッセージ22cとを表示部22に表示させる。この場合、メッセージ22cには、録音ボタン22dと、キャンセルボタン22eとが併せて表示される。この場合、表示部22がタッチパネルを有し、録音ボタン22d及びキャンセルボタン22eに対応する箇所にタッチした場合に、個別の指示信号が制御部40に送信されるようになっている。
上記実施形態において、状態変化判定部41は、例えば車両Mの乗員が経路上の注意ポイントとは無関係に単に頭を急に回転させる場合や、目線を急に移動させる場合に、所定の状態変化が発生したと判定する可能性がある。このような場合に、車両Mの乗員がキャンセルボタン22eにタッチすることにより、録音をキャンセルすることができる。これにより、経路上の注意ポイントとは無関係な注意情報が出力されることを抑制できる。なお、車両Mの乗員が経路上の注意ポイントとは無関係な動作で状態変化が発生したと判定された場合、録音ボタン22dにタッチして、注意ポイントとは無関係である旨の注意音声情報を録音することも可能である。
図9は、表示部22の表示内容の他の例を示す図である。上記実施形態の構成では、サーバ200から注意情報を受信した場合、変化位置にアイコンS1が表示される場合を例に挙げて説明した。これに対して、図9に示すように、後行の車両M2に配置される端末装置100Aにより、先行の車両M1による注意情報(アイコンS1で表示)を修正したり、追加の注意情報を作製したりしてもよい。この場合、端末装置100Aで生成された注意情報は、サーバ200に送信され、送信元である端末装置100A(車両M2)の識別情報が付与された状態で各端末装置100、100A、100Bに送信される。これにより、アイコンS1で示される変化位置に重ねた状態で、修正又は追加の注意情報がアイコンS2として示される。アイコンS2には、送信元である車両M2の識別情報が表示されている。これにより、例えば先行の車両M1による注意情報が誤っていたり、補足を加えたりする必要がある場合に、注意情報を修正又は追加することで、後行する車両M(例えば、車両M3)に対してより正確な情報を提供することができる。
また、上記実施形態において、通信制御部44により、変化位置情報と注意音声情報とが同時にサーバ200に送信される場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。通信制御部44は、注意音声情報よりも先に変化位置情報が取得された場合、変化位置情報を取得した時点で当該変化位置情報を通信部30から送信させてもよい。これにより、後行の車両Mに対して、状態変化が発生したことをより早く知らせることができる。その後、注意音声情報が取得された場合、通信制御部44は、注意音声情報を単独で通信部30から送信させてもよいし、改めて変化位置情報と注意音声情報とを対応付けて通信部30から同時に送信させてもよい。
また、上記実施形態では、端末装置100、100A、100Bが車載型ナビゲーション端末である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、端末装置100、100A、100Bは、同一グループ内でチャット等の情報通信を行うことが可能な携帯型情報端末であってもよい。この場合、各端末装置100、100A、100Bにはナビゲーション情報が送信及び表示されることがなく、注意情報が単独で各端末装置100、100A、100Bに送信され、各端末装置100、100A、100Bにおいて表示される。
また、例えば自転車等のように、自動車とは異なる複数台の車両に対して、異なる端末装置100、100A、100Bが取り付けられる構成であってもよい。この構成において、移動対象は、自転車及び当該自転車に乗るメンバーである。この構成によれば、端末装置100、100A、100Bが取り付けられた自転車によりグループのメンバー同士でサイクリングを行う際に、先行の自転車において得られる経路上の注意ポイントが後行のメンバーに共有され、目的地までの移動を円滑に行うことが可能となる。
また、例えばグループのメンバーが異なる端末装置100、100A、100Bを所持する態様であってもよい。この態様において、移動対象は、グループのメンバーである。この態様によれば、端末装置100、100A、100Bを所持するメンバー同士でハイキングやオリエンテーリング等を行う際、先行のメンバーにおいて得られる経路上の注意ポイントが後行のメンバーに共有され、目的地までの移動を円滑に行うことが可能となる。
D…運転者、C1〜C6…交差点、M,M1,M2,M3…車両、P1…出発地点、P2…目的地点、R…経路、S1,S2…アイコン、SYS…グループ通信システム、10…入力部、11…マイク、12…カメラ、14…GPSアンテナ、20…出力部、21…スピーカ、22…表示部、22a,22b,22c…メッセージ、22d…録音ボタン、22e…キャンセルボタン、30,130…通信部、40,140…制御部、41…状態変化判定部、42…情報取得部、43…出力制御部、44…通信制御部、50,150…記憶部、51…注意情報記憶部、52…判定基準情報記憶部、100,100A,100B…端末装置、130…受信部、200…サーバ

Claims (6)

  1. 情報の送受信が可能な通信部と、
    移動対象の状態を示す状態情報が入力される入力部と、
    入力された前記状態情報に基づいて、前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、前記所定の状態変化が発生したと判定した場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す変化位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した前記注意情報を前記通信部から送信させる制御部と
    前記注意情報を出力する出力部と
    を備え、
    前記通信部は、外部から送信される前記注意情報を受信可能であり、
    前記制御部は、前記通信部で受信した前記変化位置情報が示す前記変化位置に対して、前記所定の状態変化が発生した時点から所定期間以内に同一の経路を通って所定距離まで近づいた場合に、前記注意音声情報を前記出力部から出力させる
    端末装置。
  2. 前記移動対象は、車両及び前記車両の乗員のうち少なくとも一方である
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記通信部は、ナビゲーション情報を受信可能であり、
    前記出力部は、情報を表示可能な表示部を有し、
    前記制御部は、受信した前記ナビゲーション情報と、受信した前記変化位置情報が示す前記変化位置とを対応させて前記表示部に表示させる
    請求項又は請求項に記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、前記注意音声情報よりも先に前記変化位置情報を取得した場合、前記変化位置情報を取得した時点で当該変化位置情報を前記通信部から送信させる
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の端末装置。
  5. 情報の送受信が可能な通信部と、情報を出力する出力部と、移動対象の状態を示す状態情報が入力される入力部と、入力された前記状態情報に基づいて、前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定し、前記所定の状態変化が発生したと判定した場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す変化位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得し、取得した前記注意情報を前記通信部から送信させ、サーバから送信され通信部で受信した前記変化位置情報が示す前記変化位置に対して、前記所定の状態変化が発生した時点から所定期間以内に同一の経路を通って所定距離まで近づいた場合に、前記注意音声情報を前記出力部から出力させる制御部と、をそれぞれ有し、互いに異なる前記移動対象に配置された複数の端末装置と、
    一の前記移動対象に配置された一の前記端末装置から前記注意情報を受信した場合、前記注意情報の送信元である一の前記端末装置を特定し、特定した前記送信元の識別情報を前記注意情報に付加して、前記注意情報を複数の前記端末装置に対して送信する前記サーバと
    を備えるグループ通信システム。
  6. 互いに異なる移動対象に配置される複数の端末装置のうち一の前記移動対象に配置される一の前記端末装置において、
    一の前記移動対象の状態を示す状態情報が入力された場合に、入力された前記状態情報に基づいて、一の前記移動対象に所定の状態変化が発生したか否かを判定することと、
    前記所定の状態変化が発生したと判定された場合に、前記所定の状態変化が発生した時点の前記移動対象の位置である変化位置を示す変化位置情報と、前記変化位置についての注意内容が音声として含まれる注意音声情報とを注意情報として取得することと、
    取得した前記注意情報を送信することと、
    サーバから受信した前記変化位置情報が示す前記変化位置に対して、前記所定の状態変化が発生した時点から所定期間以内に同一の経路を通って所定距離まで近づいた場合に、前記注意音声情報を出力させることと、を含み、
    前記サーバにおいて、
    一の前記移動対象に配置された一の前記端末装置から前記注意情報を受信した場合、前記注意情報の送信元である一の前記端末装置を特定することと、
    特定した前記送信元の識別情報を前記注意情報に付加して、前記注意情報を複数の前記端末装置に対して送信することと、を含む
    グループ通信方法。
JP2018056221A 2018-03-23 2018-03-23 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法 Active JP6954198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056221A JP6954198B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法
US16/223,212 US11060884B2 (en) 2018-03-23 2018-12-18 Terminal device, group communication system, and group communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056221A JP6954198B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169845A JP2019169845A (ja) 2019-10-03
JP6954198B2 true JP6954198B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67985008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056221A Active JP6954198B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11060884B2 (ja)
JP (1) JP6954198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935890B1 (ko) * 2017-02-02 2019-01-07 주식회사 홍인터내셔날 멀티미디어 정보를 제공하기 위한 다트 게임 장치 및 컴퓨터 판독 가능 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1462317A4 (en) * 2001-11-13 2009-10-28 Equos Research Kk APPARATUS FOR CREATING DATA
EP1462297A3 (en) * 2003-03-26 2007-05-09 Calsonic Kansei Corporation Information displaying apparatus for a vehicle
JP2007111247A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 運転者状態表示装置、および運転者状態表示方法
JP2008015561A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Equos Research Co Ltd 情報提供車両及び運転支援装置
WO2008010391A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Pioneer Corporation dispositif de distribution d'informations, dispositif de traitement d'informations, procédé de distribution d'informations, procédé de traitement d'informations, programme de distribution d'informations, programme de traitement d'informations, et support d'enregistrement lisible par un ordinateur
JP2009270886A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
EP3367651A3 (en) * 2011-12-14 2018-11-14 ADC Technology Inc. Communication system and terminal device
CN103987559B (zh) * 2011-12-14 2016-11-16 丰田自动车株式会社 车辆用信息传递装置
JP6025363B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両間における情報共有システムおよびその方法
WO2015027248A2 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Cellepathy Ltd. Mobile device context aware determinations
JP6183047B2 (ja) * 2013-08-12 2017-08-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6358212B2 (ja) * 2015-09-17 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用覚醒制御システム
US10467488B2 (en) * 2016-11-21 2019-11-05 TeleLingo Method to analyze attention margin and to prevent inattentive and unsafe driving
US10699305B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-30 Nio Usa, Inc. Smart refill assistant for electric vehicles
US10261513B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
US10395551B2 (en) * 2017-03-29 2019-08-27 The Boeing Company Systems and methods for an immersive simulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293449A1 (en) 2019-09-26
US11060884B2 (en) 2021-07-13
JP2019169845A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602158B2 (ja) 音声出力装置
US7044742B2 (en) Emergency reporting apparatus
EP3124330B1 (en) Apparatus for vehicle
US10460186B2 (en) Arrangement for creating an image of a scene
US9975479B2 (en) Vehicular notification control apparatus and vehicular notification control system
US9651397B2 (en) Navigation route scheduler
WO2017072956A1 (ja) 運転支援装置
US11710422B2 (en) Driving analysis and instruction device
JP6086767B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、交差点案内プログラムおよび交差点案内方法
JP6324196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP6061798B2 (ja) 運転操作管理装置
CN107316530A (zh) 辅助学车的方法、系统及教学用车
US9495857B2 (en) Control display of applications from a mobile device communicably connected to an in-vehicle apparatus depending on speed-threshold
JP2012118011A (ja) 情報処理装置、車載装置、および、情報処理方法
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JP6954198B2 (ja) 端末装置、グループ通信システム、及びグループ通信方法
JPWO2007135865A1 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および記録媒体
US11423778B2 (en) Device and method for controlling the output of driver information and for maintaining the attention of a driver of an automated vehicle
US7096100B2 (en) Vehicle-mounted apparatus and guidance system
JP2008032629A (ja) ナビゲーション装置
US8606505B2 (en) Travel guidance system, travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP2005333226A (ja) 車両用テレビ会議システム
WO2021192511A1 (ja) 情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009223187A (ja) 表示内容制御装置、表示内容制御方法及び表示内容制御方法プログラム
JP7215184B2 (ja) 経路案内制御装置、経路案内制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150