JP6952975B2 - プロトン伝導性電解質及び燃料電池 - Google Patents
プロトン伝導性電解質及び燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952975B2 JP6952975B2 JP2017037033A JP2017037033A JP6952975B2 JP 6952975 B2 JP6952975 B2 JP 6952975B2 JP 2017037033 A JP2017037033 A JP 2017037033A JP 2017037033 A JP2017037033 A JP 2017037033A JP 6952975 B2 JP6952975 B2 JP 6952975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- proton
- amino group
- cation
- conductive electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
<1> 100℃以上の温度領域に柔粘性結晶となる温度領域を有する化合物を含むプロトン伝導性電解質。
<2> 前記化合物は、環状スルホニルイミド骨格を有するアニオンを含む<1>に記載のプロトン伝導性電解質。
<3> 前記化合物は、環状のパーフルオロアルキルスルホニルイミド骨格を有するアニオンを含む<1>又は<2>に記載のプロトン伝導性電解質。
<4> 前記環状スルホニルイミド骨格を有するアニオンは、以下の化学式(I)で表されるアニオンである<2>に記載のプロトン伝導性電解質。
<6> 前記化合物は、アミノ基を有し、プロトンが付与されたカチオンを含む<1>〜<5>のいずれか1つに記載のプロトン伝導性電解質。
<7> 前記アミノ基を有し、プロトンが付与されたカチオンは、以下の化学式で表される化合物にプロトンが付与されたカチオンから選択される少なくとも一つである<6>に記載のプロトン伝導性電解質。
なお、本開示において「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示において、「柔粘性結晶となる温度領域」とは、示差走査熱量測定(DSC)にて、昇温時に柔粘性結晶となる固相間相転移に対応する第1ピークと、第1ピークが得られた温度よりも高い温度にて融点に対応する第2ピークと、を有するときに、第1ピークを示す温度と第2ピークを示す温度との間の温度領域を指す。
したがって、「100℃以上の温度領域に柔粘性結晶となる温度領域を有する」とは、第1ピーク及び第2ピークを有するときに、第2ピークが100℃以上であることを指す。なお、100℃以上の温度領域に柔粘性結晶となる温度領域を有する化合物は、100℃未満の温度領域において柔粘性結晶となる温度領域を有していてもよく、有していなくてもよい。
また、本開示の化合物が融解前に分解されるものである場合、第1ピークを示す温度と化合物が分解する温度との間の温度領域を「柔粘性結晶となる温度領域」とする。
アミノ基を有するカチオンとしては、特に限定されず、鎖状アミンに由来するカチオンであってもよく、環状アミンに由来するカチオンであってもよい。アミノ基を有するカチオンが環状アミンに由来するカチオンである場合、環状アミンは、環構造中にアミノ基を有するものであってもよく、環構造から分岐してアミノ基を有するものであってもよい。また、アミノ基を有するカチオンは、アミノ基を1つ有していてもよく、アミノ基を複数有していてもよい。
本開示の燃料電池は、前述のプロトン伝導性電解質を備える。これにより、100℃以上かつ無加湿においても動作可能、より詳細には、100℃以上にて動作可能な温度領域を有し、かつ当該温度領域にて無加湿においても動作可能な燃料電池を提供することができる。
まず、アミノ基を有する化合物及び前述の化学式(II)で表される化合物を混合して反応させて、アミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を得た。アミノ基を有する化合物としては、ピロリジンを用いた。
これにより、実施例1で得られた化合物について、142.5℃〜199.9℃が柔粘性結晶となる温度領域であることを確認した。
結果を図2に示す。
なお、測定後のサンプルは黒く変色していた。
アミノ基を有する化合物としてピペリジンを用いたこと以外は実施例1と同様にし、アミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を得た。
結果を図3及び表1に示す。
これにより、実施例2で得られた化合物について、143.9℃〜216.2℃が柔粘性結晶となる温度領域であることを確認した。
結果を図4に示す。
なお、測定後のサンプルに特に変化はなかった。
アミノ基を有する化合物としてヘキサメチレンイミンを用いたこと以外は実施例1と同様にし、アミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を得た。
結果を図5及び表1に示す。
これにより、実施例3で得られた化合物について、137.1℃〜193.7℃が柔粘性結晶となる温度領域であることを確認した。
結果を図6に示す。
なお、測定後のサンプルは、一部が黒っぽくなっていた。
アミノ基を有する化合物としてヘプタメチレンイミンを用いたこと以外は実施例1と同様にし、アミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を得た。
結果を図7及び表1に示す。
これにより、実施例4で得られた化合物について、144.3℃〜177.7℃が柔粘性結晶となる温度領域であることを確認した。
結果を図8に示す。
なお、測定後のサンプルに特に変化はなかった。
アミノ基を有する化合物として表1に示す化合物を用いたこと以外は実施例1と同様にし、アミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を得た。
結果を図9〜図20及び表1に示す。なお表1中「−」はデータが無いことを示す。
なお、図13に示すように、実施例8では、融点がDSC曲線に現れなかったが、測定用のサンプルは300℃付近にて黒っぽくなっていることがわかった。実施例8では、固相間相転移に対応するピークが見られた温度95.5℃から分解するまでの温度が、柔粘性結晶となる温度領域であると推測される。
次に、実施例2と同様にしてピロリジンカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物を合成し、この化合物にプロトン供与性化合物をドープしたときのイオン伝導性への影響を検討した。
まず、実施例17としてピロリジンカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物(プロトン供与性化合物ドープ無し)を準備し、実施例18として、ピロリジンカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンとを含む化合物(プロトン供与性化合物ドープ有り)を準備した。実施例18については、前述の化学式(II)で表される化合物を合成した化合物1モルに対して0.1モルドープした。
結果を図21及び図23に示す。
また、図23に示すように、実施例18では、固相間相転移に対応するピークが31〜34℃及び145.0℃にて観察され、融点に対応するピークが209.8℃にて観察された。
結果を図22及び図24に示す。
化学式[N(CH2CH3)3CH3]+X−(Xは塩素原子)で表されるアミノ基を有する化合物と、前述の化学式(I)で表されるアニオンのリチウム塩を含む化合物を反応させ、化学式[N(CH2CH3)3CH3]+で表されるアミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(I)で表されるアニオンと、を含む化合物を得た。
固相間相転移に対応するピークが−28.2℃にて観察され、融点に対応するピークが268.3℃にて観察された。また、融解エントロピーは7.4J/mol Kであった。
これにより、実施例19で得られた化合物について、−28.2℃〜268.3℃が柔粘性結晶となる温度領域であることを確認した。
なお、実施例19で得られた化合物については、プロトン伝導性を高める点から、プロトン供与性化合物をドープすることが好ましい。
化学式[N(CH2CH3)3CH3]+Cl−で表されるアミノ基を有する化合物と、以下の化学式(III)で表されるアニオンのリチウム塩を含む化合物を反応させ、化学式[N(CH2CH3)3CH3]+で表されるアミノ基を有するカチオンと、以下の化学式(III)で表されるアニオンと、を含む化合物を得た。
固相間相転移に対応するピークが−51.7℃にて観察され、融点に対応するピークが95.6℃にて観察された。また、融解エントロピーは7.6J/mol Kであった。
これにより、比較例1で得られた化合物について、−51.7℃〜95.6℃が柔粘性結晶となる温度領域であり、柔粘性結晶となる温度領域が100℃未満であることを確認した。
以下の化学式(IV)で表されるアミノ基を有するカチオンの塩化物と、前述の化学式(III)で表されるアニオンのリチウム塩を含む化合物を反応させ、以下の化学式(IV)で表されるアミノ基を有するカチオンと、前述の化学式(III)で表されるアニオンと、を含む化合物を得た。
固相間相転移に対応するピークが−14℃にて観察され、融点に対応するピークが86℃にて観察された。
これにより、比較例2で得られた化合物について、−14℃〜86℃が柔粘性結晶となる温度領域であり、柔粘性結晶となる温度領域が100℃未満であることを確認した。
Claims (6)
- 前記化合物は、アミノ基を有するカチオンを含む請求項1に記載のプロトン伝導性電解質。
- 前記化合物は、アミノ基を有し、プロトンが付与されたカチオンを含む請求項1又は請求項2に記載のプロトン伝導性電解質。
- プロトン供与性化合物及びプロトン配位性化合物の少なくとも一方を更に含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質。
- 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のプロトン伝導性電解質を備える燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037033A JP6952975B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | プロトン伝導性電解質及び燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017037033A JP6952975B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | プロトン伝導性電解質及び燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142491A JP2018142491A (ja) | 2018-09-13 |
JP6952975B2 true JP6952975B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=63528153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017037033A Active JP6952975B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | プロトン伝導性電解質及び燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952975B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141026A (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 日本ケミコン株式会社 | 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077493A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Mitsui Chemicals Inc | 高分子固体電解質およびプロトン伝導膜 |
JP2004185891A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 無水プロトン伝導膜及びそれを用いた燃料電池 |
WO2007072763A1 (ja) * | 2005-12-19 | 2007-06-28 | Asahi Glass Company, Limited | 新規な、環状フルオロスルホニルイミド塩および電解質 |
JP5216997B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2013-06-19 | 株式会社林原 | 光学フィルター |
JP2008270003A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Nippon Kayaku Co Ltd | 高分子電解質組成物,固体高分子電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
JP2010102040A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Fujifilm Corp | レジストパターン表面処理剤、該表面処理剤を用いたレジストパターンの表面処理方法及びレジストパターンの形成方法 |
US20110318669A1 (en) * | 2009-03-04 | 2011-12-29 | Naoto Miyake | Fluoropolymer Electrolyte Membrane |
JP2013211095A (ja) * | 2010-07-21 | 2013-10-10 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電池用非水電解液および二次電池 |
JP6150424B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2017-06-21 | 国立大学法人名古屋大学 | イオン伝導性固体電解質およびそれを用いたイオン二次電池 |
JP2014096213A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Yokohama National Univ | アルカリ金属−空気二次電池 |
JP2015182995A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | アゾールリン酸及びその製造方法並びにプロトン伝導性電解質及び電解質膜 |
KR20160081405A (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-08 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017037033A patent/JP6952975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018142491A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fan et al. | Poly (bis-arylimidazoliums) possessing high hydroxide ion exchange capacity and high alkaline stability | |
TWI286854B (en) | Proton conducting mediums for electrochemical devices and electrochemical devices comprising the same | |
Zhou et al. | Cyclic quaternary ammonium ionic liquids with perfluoroalkyltrifluoroborates: synthesis, characterization, and properties | |
Gu et al. | Highly stable N3-substituted imidazolium-based alkaline anion exchange membranes: experimental studies and theoretical calculations | |
JP5779016B2 (ja) | 電解質、並びに、燃料電池、Li二次電池、二次電池及び一次電池 | |
EP3228645A1 (en) | Polymer and polymer electrolyte membrane comprising same | |
Ab Aziz et al. | Magnesium ion-conductive poly (ethylene carbonate) electrolytes | |
Ruther et al. | Mechanically robust, sodium-ion conducting membranes for nonaqueous redox flow batteries | |
Creager | Solvents and supporting electrolytes | |
JP2005200359A (ja) | イオン性化合物 | |
Guzmán-González et al. | Charge delocalization on BO4–centers to improve conductivity on single lithium ion conducting polymer electrolytes: a computational/experimental approach | |
JP6161269B2 (ja) | イオン性液体が化学的に結合された高分子電解質膜、高分子電解質膜用ブロック共重合体及びそれを用いた燃料電池 | |
JP6952975B2 (ja) | プロトン伝導性電解質及び燃料電池 | |
JP2013186989A (ja) | アニオン伝導電解質膜およびその製造方法 | |
Nara et al. | Development of highly alkaline stable anion conductive polymers with fluorene backbone for water electrolysis | |
EP3228613B1 (en) | Halogenated compound, polymer comprising same, and polymer electrolyte membrane comprising same | |
JPWO2003083981A1 (ja) | 燃料電池用プロトン交換体及びこれを備えた燃料電池 | |
JP5053504B2 (ja) | 燃料電池用電解質および燃料電池 | |
Lu et al. | Thermal stability and lifetime of [AMIM] Cl-PFSA composite membranes | |
KR102256124B1 (ko) | 사슬연장기를 가지는 음이온 교환소재 및 이의 제조방법 | |
JP2009230905A (ja) | アミノシロキサン系プロトン交換体 | |
US7842431B2 (en) | Mixture, cation conductor and electrochemical device using those | |
Hugar | Design, synthesis, and application of base-stable cations in anion exchange membranes for alkaline fuel cells | |
JP2008140659A (ja) | 直接アルコール型燃料電池用プロトン伝導性膜 | |
Luo | Protic salts as electrolytes for high temperature polymer electrolyte membrane fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6952975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |