JP6952939B1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952939B1
JP6952939B1 JP2021538734A JP2021538734A JP6952939B1 JP 6952939 B1 JP6952939 B1 JP 6952939B1 JP 2021538734 A JP2021538734 A JP 2021538734A JP 2021538734 A JP2021538734 A JP 2021538734A JP 6952939 B1 JP6952939 B1 JP 6952939B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
transmission
pulse
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022195672A1 (ja
Inventor
岡本 和久
和久 岡本
康秀 野中
康秀 野中
冬樹 福島
冬樹 福島
健太郎 磯田
健太郎 磯田
啓 諏訪
啓 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6952939B1 publication Critical patent/JP6952939B1/ja
Publication of JPWO2022195672A1 publication Critical patent/JPWO2022195672A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/24Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置(100)における送受信部(101)は、複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得し、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を阻止する。

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
レーダ装置では、送信信号を目標に送信し、目標によって反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する。
例えば、特許文献1には、目標までの距離、及び目標の速度を測定するレーダ装置が記載されている。当該レーダ装置は、パルス列を符号化変調することにより送信信号を生成し、生成した送信信号を目標に送信し、目標によって反射された反射信号を受信することにより符号化パルス列を取得する。
特開2014−182010号公報
上記のような従来の技術では、送信信号を送信している間は、目標から反射された反射信号を受信できないため、取得した受信信号にエクリプス(受信信号の欠如)が発生するという問題がある。例えば、送信信号がパルス波である場合、エクリプスを低減するためには、送信パルス幅を制限する必要があり、CPI(Coherent Processing Interval)によっては、送信電力を十分に大きくすることが困難となってしまう。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、エクリプスを低減する技術を提供することを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、それぞれが異なる周波数帯域を有するパルス波である複数の送信信号を、それぞれ異なるタイミングで目標に送信し、当該目標から反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する送受信部と、送受信部が取得した受信信号に基づいて、目標を検出する目標検出部と、を備え、送受信部は、複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得し、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を阻止し、目標検出部は、送受信部が取得した目標検出用受信信号をダウンコンバートするミキサと、ミキサがダウンコンバートした目標検出用受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、アナログデジタル変換器がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に基づいて、目標の速度、及び目標までの距離を示すレンジドップラー信号を算出するレンジドップラー処理部と、レンジドップラー処理部が算出したレンジドップラー信号に基づいて、目標の有無を判定する目標判定処理部と、を備え、送受信部が取得した目標検出用受信信号に基づいて、目標を検出し、レンジドップラー処理部は、アナログデジタル変換器がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号において、目標の移動に起因するパルス内の位相回転と、目標までの距離、及び送信周波数の差によって定まる位相回転とを補正し、補正した目標検出用受信信号に対してコヒーレント積分を行うことにより、レンジドップラー信号を算出する。
本開示によれば、エクリプスを低減することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 送受信パルスと阻止帯域可変フィルタが阻止する周波数帯域との関係を示す図である。 実施の形態1に係るレンジドップラー処理部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 送受信パルスと多周波用阻止帯域可変フィルタが阻止する周波数帯域との関係を示す図である。 実施の形態2に係る多周波用レンジドップラー処理部の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る高速型レンジドップラー処理部におけるレンジドップラー信号の算出手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るレーダ装置の前提となる技術内容を説明するためのレーダ装置の構成を示すブロック図である。 図9が示すレーダ装置のパルス圧縮処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 アナログデジタル変換器によるサンプリングを示すグラフである。 エクリプスを説明するための図である。 図13Aは、各実施形態の送受信部又は目標検出部の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図13Bは、各実施形態の送受信部又は目標検出部の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。
まず、実施の形態1に係るレーダ装置の構成を説明する前に、実施の形態1に係るレーダ装置の前提となる技術内容について説明する。図9は、実施の形態1に係るレーダ装置の前提となる技術内容を説明するためのレーダ装置108の構成を示すブロック図である。図9が示すように、レーダ装置108は、送受信部109(送受信装置)、及び目標検出部110を備えている。送受信部109は、送信機13、送信アンテナ14、受信アンテナ15、及び受信機4を備えている。目標検出部110は、ミキサ5、A/D変換器6、パルスヒット方向FFT部16、パルス圧縮処理部17、及び目標判定処理部8を備えている。
送信機13は、送信パルス信号をパルスヒット間隔で生成する。送信機13は、生成した送信パルス信号を送信アンテナ14に出力する。また、送信機13は、ダウンコンバート用信号をミキサ5に出力する。
送信アンテナ14は、送信機13が生成した送信パルス信号を電波として目標に送信する。
受信アンテナ15は、送信アンテナ14が送信パルス信号を目標に送信し、当該目標によって反射された反射パルス信号を受信することにより受信パルス信号を取得する。受信アンテナ15は、取得した受信パルス信号を受信機4に出力する。
受信機4は、受信アンテナ15が取得した受信パルス信号に対して帯域制限及び位相検波を行う。受信機4は、帯域制限及び位相検波を行った受信パルス信号をミキサ5に出力する。
ミキサ5は、受信機4が帯域制限及び位相検波を行った受信パルス信号に対して周波数変換を行う。その際、ミキサ5は、送信機13が出力したダウンコンバート用信号を用いて受信パルス信号をベースバンドに周波数変換する。ミキサ5は、周波数変換した受信パルス信号をA/D変換器6に出力する。
A/D変換器6は、ミキサ5が周波数変換を行った受信パルス信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。A/D変換器6は、デジタル信号に変換した受信パルス信号をパルスヒット方向FFT部16に出力する。
パルスヒット方向FFT部16は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した受信パルス信号をパルスヒット間隔で抽出して、FFT(Fast Fourier Transform)(高速フーリエ変換)によりドップラー方向の信号を生成する。パルスヒット方向FFT部16が生成したドップラー方向の信号をパルス圧縮処理部17に出力する。
パルス圧縮処理部17は、パルスヒット方向FFT部16が生成したドップラー方向の信号と送信パルス信号との相関を取ることにより、レンジ方向の信号を生成する。当該レンジ方向の信号は、送信帯域幅から定まるレンジ分解能を単位とする。パルス圧縮処理部17は、生成したレンジ方向の信号を目標判定処理部8に出力する。
目標判定処理部8は、パルス圧縮処理部17が生成したレンジ方向の信号と、閾値(スレッショルド)とに基づいて目標信号を検出する。当該閾値は、ドップラー方向とレンジ方向との2次元データにおいて雑音を目標信号と誤って判定する誤警報確率を基準として定めたものである。
図10は、レーダ装置108のパルス圧縮処理部17の詳細な構成を示すブロック図である。図10が示すように、パルス圧縮処理部17は、受信パルス用FFT部18、参照パルス生成処理部19、参照パルス用FFT部20、乗算処理部21、及びIFFT処理部22を備えている。
受信パルス用FFT部18は、パルスヒット方向FFT部16が生成したドップラー方向の信号に対してFFT処理(高速フーリエ変換処理)を行う。受信パルス用FFT部18は、FFT処理を行った信号を乗算処理部21に出力する。
参照パルス生成処理部19は、パルス圧縮処理を行う際に使用される参照パルスを生成する。参照パルス生成処理部19は、生成した参照パルスを参照パルス用FFT部20に出力する。
参照パルス用FFT部20は、参照パルス生成処理部19が生成した参照パルスのA/D変換信号に対してFFT処理(高速フーリエ変換処理)を行う。参照パルス用FFT部20は、FFT処理を行った信号を乗算処理部21に出力する。
乗算処理部21は、受信パルス用FFT部18がFFT処理を行った信号と、参照パルス用FFT部20がFFT処理を行った信号とを乗算する。乗算処理部21は、乗算した信号をIFFT処理部22に出力する。
IFFT処理部22は、乗算処理部21が乗算した信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)(逆高速フーリエ変換)を行うことによりパルス圧縮信号を生成する。IFFT処理部22は、生成したパルス圧縮信号を目標判定処理部8に出力する。
以下で、レーダ装置108の動作について説明する。まず、送信機13は、送信パルス信号を生成し、送信アンテナ14は、送信機13が生成した送信パルス信号を目標に電波として送信する。なお、当該送信パルス信号は、例えば、周波数変調又は符号変調等の変調が施されている。当該送信パルス信号は、送信アンテナ14によって、CPI(Coherent Processing Interval)の間、所定のパルスヒット間隔で繰り返し送信される。
受信アンテナ15は、当該送信パルス信号が目標によって反射された反射パルス信号を受信することにより受信パルス信号を取得する。受信機4は、当該受信パルス信号に対して帯域制限及び位相検波を行い、帯域制限及び位相検波を行った受信パルス信号をミキサ5に出力する。
ミキサ5は、送信機13からのダウンコンバート用信号を用いて当該受信パルス信号をベースバンドに周波数変換する。このミキサ5が周波数変換した信号(ミキサ出力信号)をs(t)とする。なお、tは、時間を示す。ミキサ5は、ミキサ出力信号s(t)をA/D変換器6に出力する。
A/D変換器6は、ミキサ出力信号s(t)を所定の時間間隔でサンプリングすることにより、ミキサ出力信号s(t)をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
図11は、A/D変換器6によるサンプリングを示す。図11が示すように、送信パルス信号は、パルスヒット間隔TでCPIの間にNヒット送信される。目標によって反射された受信パルス信号は、時間遅延τで受信されている。各ヒットでは、N点サンプリングされている。n(1≦n≦N)ヒットにおけるn(1≦n≦N)サンプリング目のサンプリング時刻をtns,nhとして(nの右側に示されたs、hは、それぞれnの下付き文字)、A/D変換器6からはA/D変換信号s(tns,nh)が出力される。A/D変換器6は、A/D変換信号s(tns,nh)をパルスヒット方向FFT部16に出力する。
パルスヒット方向FFT部16は、A/D変換信号s(tns,nh)に対してパルスヒット方向にFFT(Fast Fourier Transform)処理を行う。より具体的には、パルスヒット方向FFT部16は、A/D変換信号s(tns,1),…,s(tns,Nh)に対して(以下、Nの右側に示されたhは、Nの下付き文字)、FFT処理を行うことにより、パルスヒット方向FFT信号s(n,1),s(n,2),…,s(n,N)を生成する。この際、必要に応じて、パルスヒット方向FFT部16は、パルスヒット方向FFT信号に0を付加してからFFTを行う補間処理等により、N点のパルスヒット方向FFT信号を生成する。
パルスヒット方向FFT信号s(n,1),…,s(n,N)は、各ヒットにおいてnサンプリング目にサンプリングされる信号のドップラー周波数をドップラービン単位で表している。1ドップラービンの大きさは、CPI及びFFT点数N等から定まる。パルスヒット方向FFT部16は、生成したパルスヒット方向FFT信号s(n,n)(1≦n≦N,1≦n≦N)をパルス圧縮処理部17に出力する。
パルス圧縮処理部17は、パルスヒット方向FFT信号に対してパルス圧縮処理を行うことにより、レンジドップラー信号を生成する。
パルス圧縮処理部17の受信パルス用FFT部18は、パルスヒット方向FFT信号s(1,n),s(2,n),…,s(N,n)に対してFFT処理を行うことにより、受信パルス用FFT出力信号sf2(1,n),sf2(2,n),…,sf2(N,n)を生成する。ここで必要に応じて、受信パルス用FFT部18は、パルスヒット方向FFT信号に対して0を付加してからFFT処理を行う補間処理等によりN点の受信パルス用FFT出力信号を生成する。受信パルス用FFT部18は、生成した受信パルス用FFT出力信号sf2(n,n)(1≦n≦N,1≦n≦N)を乗算処理部21に出力する。
参照パルス生成処理部19は、パルス圧縮処理に使用される参照パルス信号s(tns)(1≦n≦N)を生成する(nの右側に示されたsは、nの下付き文字)。参照パルス信号は、距離零の目標からの反射パルス信号を想定したもので、送信パルス信号をベースバンドに周波数変換したパルス信号を参照パルス信号とすることもできる。参照パルス用FFT部20は、参照パルスs(tns)に対してFFT処理を行うことにより(nの右側に示されたsは、nの下付き文字)、ssf(1),ssf(2),…,ssf(N)を生成する。参照パルス生成処理部19は、生成した参照パルス用FFT出力信号ssf(n)(1≦n≦N)を乗算処理部21に出力する。
乗算処理部21は、以下の式(1)により、乗算信号ssf2(n,n)(1≦n≦N,1≦n≦N)を生成する。

Figure 0006952939
式(1)において、ssf (n)は、ssf(n)の複素共役を表している。乗算処理部21は、生成した乗算信号ssf2(n,n)をIFFT処理部22に出力する。
IFFT処理部22は、乗算信号ssf2(1,n),ssf2(2,n),…,ssf2(N,n)に対してIFFT処理を行うことにより、レンジドップラー信号srd(n,n)を生成する。ここで、nは、レンジビンを単位とする距離を表しており、1レンジビンの大きさは送信周波数帯域又はFFT点数N等により定まる。IFFT処理部22は、生成したレンジドップラー信号srd(n,n)を目標判定処理部8に伝達する。
目標判定処理部8は、レンジドップラー信号srd(n,n)と閾値(スレッショルド)とを比較することにより目標の有無を判定する。当該閾値は、雑音を目標信号と誤って判定する誤警報確率を基に定められている。
上記のようなレーダ装置108において、上述のように、パルス信号を送信している間は目標からの反射パルス信号を受信できないため、受信パルス信号にエクリプスが発生するという問題がある。図12は、エクリプスを説明するための図である。図12が示すように、上記のようなレーダ装置108では、送信パルス♯1を送信している時間帯では、受信パルス♯1を受信できない。これにより、受信パルス信号にエクリプスが発生してしまう。
また、エクリプスを低減する観点から送信パルス幅に制限があり、CPIによっては送信電力を十分に大きくすることが困難になるという問題がある。
以下で説明する実施の形態1では、上記のような問題を解決するためになされたものである。
以下、本開示をより詳細に説明するため、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置100の構成を示すブロック図である。図1が示すように、レーダ装置100は、送受信部101、及び目標検出部102を備えている。送受信部101は、2周波用送信機1、送受信アンテナ2、阻止帯域可変フィルタ3、及び受信機4を備えている。目標検出部102は、ミキサ5、A/D変換器6(アナログデジタル変換器)、レンジドップラー処理部7、及び目標判定処理部8を備えている。
送受信部101は、それぞれが異なる周波数帯域を有する複数の送信信号を、それぞれ異なるタイミングで目標に送信し、当該目標から反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する。なお、実施の形態1では、送受信部101が送信する複数の送信信号は、それぞれ、パルス波である。
より詳細には、送受信部101は、複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得し、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を阻止する。
さらに詳細には、実施の形態1では、2周波用送信機1、及び送受信アンテナ2は、送信部(送信装置)を構成する。当該送信部は、複数の送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させ、発生させた複数の送信信号をそれぞれ目標に送信する。また、送受信アンテナ2、阻止帯域可変フィルタ3、及び受信機4は、受信部(受信装置)を構成する。当該受信部は、送信部が送信した複数の送信信号がそれぞれ目標によって反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する。当該受信部は、阻止する受信信号の周波数帯域を予め設定する。当該送信部は、受信部が予め設定した周波数帯域と同じ周波数帯域の送信信号を発生させ、発生させた送信信号を目標に送信する。
より詳細には、実施の形態1では、2周波用送信機1は、それぞれが異なる周波数帯域を有する複数の送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させる。さらに詳細には、実施の形態1では、2周波用送信機1は、それぞれが異なる周波数帯域を有する2つの送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させる。2周波用送信機1は、発生させた送信信号を送受信アンテナ2に出力する。また、2周波用送信機1は、ダウンコンバート用信号をミキサ5に出力する。
送受信アンテナ2は、2周波用送信機1が発生させた複数の送信信号をそれぞれ目標に送信する。より詳細には、実施の形態1では、送受信アンテナ2は、2周波用送信機1が発生させた2つの送信信号をそれぞれ目標に送信する。
また、送受信アンテナ2は、送信した複数の送信信号がそれぞれ目標によって反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する。より詳細には、実施の形態1では、送受信アンテナ2は、送信した2つの送信信号がそれぞれ目標によって反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する。送受信アンテナ2は、取得した受信信号を阻止帯域可変フィルタ3に出力する。
阻止帯域可変フィルタ3は、送受信アンテナ2が複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を通過させることにより目標検出用受信信号を取得する。阻止帯域可変フィルタ3は、取得した目標検出用受信信号を受信機4に出力する。
より詳細には、実施の形態1では、阻止帯域可変フィルタ3は、送受信アンテナ2が2つの送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を通過させることにより目標検出用受信信号を取得する。
さらに詳細には、実施の形態1では、阻止帯域可変フィルタ3は、阻止する受信信号の周波数帯域を予め設定する。阻止帯域可変フィルタ3は、予め設定した周波数帯域を示す周波数帯域情報を2周波用送信機1に出力する。2周波用送信機1は、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の送信信号を発生させる。
一方で、レーダ装置100は、以上のような、受信部が、阻止する受信信号の周波数帯域を予め設定し、送信部が当該周波数帯域と同じ周波数帯域の送信信号を発生させる構成の代わりに、以下のような構成を有していてもよい。つまり、送信部は、複数の送信信号のうちから、発生させる送信信号を予め選択し、受信部は、送信部が予め選択した送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を通過させてもよい。
その場合、2周波用送信機1は、複数の送信信号のうちから、発生させる送信信号を予め選択する。2周波用送信機1は、予め選択した送信信号の周波数帯域を示す周波数帯域情報を阻止帯域可変フィルタ3に出力する。阻止帯域可変フィルタ3は、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として通過させる。
受信機4は、目標検出用受信信号に対して帯域制限及び位相検波を行う。受信機4は、帯域制限及び位相検波を行った目標検出用受信信号をミキサ5に出力する。
目標検出部102は、送受信部101が取得した受信信号に基づいて、目標を検出する。より詳細には、目標検出部102は、送受信部101が取得した目標検出用受信信号に基づいて、目標を検出する。
さらに詳細には、実施の形態1では、ミキサ5は、送受信部101が取得した目標検出用受信信号をダウンコンバートする。換言すれば、ミキサ5は、2周波用送信機1が出力したダウンコンバート用信号を用いて目標検出用受信信号をベースバンドに周波数変換する。ミキサ5は、ダウンコンバートした目標検出用受信信号をA/D変換器6に出力する。
A/D変換器6(アナログデジタル変換器)は、ミキサ5がダウンコンバートした目標検出用受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。A/D変換器6は、デジタル信号に変換した目標検出用受信信号をレンジドップラー処理部7に出力する。
レンジドップラー処理部7は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に基づいて、目標の速度、及び目標までの距離を示すレンジドップラー信号を算出する。レンジドップラー処理部7は、算出したレンジドップラー信号を目標判定処理部8に出力する。
より詳細には、実施の形態1では、レンジドップラー処理部7は、パルス内の位相回転を基にドップラー周波数を推定し、目標距離及び送信周波数に依存して定まる位相回転の差を用いて目標距離を測距する。
さらに詳細には、実施の形態1では、レンジドップラー処理部7は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号において、目標の移動に起因するパルス内の位相回転と、目標までの距離、及び送信周波数の差によって定まる位相回転とを補正する。また、レンジドップラー処理部7は、補正した目標検出用受信信号に対して、コヒーレント積分を行うことにより、レンジドップラー信号を算出する。
目標判定処理部8は、レンジドップラー処理部7が算出したレンジドップラー信号に基づいて、目標の有無を判定する。これにより、目標判定処理部8は、目標を検出する。
以下で、実施の形態1に係るレーダ装置100の動作について説明する。まず、2周波用送信機1は、送信周波数fのパルスaと送信周波数fのパルスbとを交互に発生させ、送受信アンテナ2は、当該パルスaと当該パルスbとを電波として交互に目標に送信する。そして、送信パルスa及び送信パルスbは、それぞれ目標によって反射される。送受信アンテナ2は、目標に反射された送信パルスa及び送信パルスbをそれぞれ異なるタイミングで受信することにより、受信パルスaと受信パルスbを取得する。送受信アンテナ2は、取得した受信パルスa及び受信パルスbをそれぞれ異なるタイミングで阻止帯域可変フィルタ3に出力する。
図2は、送受信パルスと阻止帯域可変フィルタ3が阻止する周波数帯域との関係を示す図である。図2が示すように、送受信アンテナ2は、送信パルスaを送信している時間帯では、受信パルスbを受信している。また、阻止帯域可変フィルタ3は、当該時間帯において、送信パルスaの受信機4への漏れこみを防止するために、送信パルスaの周波数帯域を阻止帯域としている。ここで、例えば、2周波用送信機1は、発生させる送信信号を送信パルスaとして予め選択し、阻止帯域可変フィルタ3は、2周波用送信機1から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す送信パルスaの周波数帯域を阻止帯域とし、受信パルスbの周波数帯域を通過帯域とする。または、例えば、阻止帯域可変フィルタ3は、受信パルスaの周波数帯域を阻止帯域として予め設定し、2周波用送信機1は、阻止帯域可変フィルタ3から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の送信パルスaを発生させる。
一方で、送受信アンテナ2は、送信パルスbを送信している時間帯では、受信パルスaを受信している。また、阻止帯域可変フィルタ3は、当該時間帯において、送信パルスbの周波数帯域を阻止帯域としている。ここで、例えば、2周波用送信機1は、発生させる送信信号を送信パルスbとして予め選択し、阻止帯域可変フィルタ3は、2周波用送信機1から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す送信パルスbの周波数帯域を阻止帯域とし、受信パルスaの周波数帯域を通過帯域とする。または、例えば、阻止帯域可変フィルタ3は、受信パルスbの周波数帯域を阻止帯域として予め設定し、2周波用送信機1は、阻止帯域可変フィルタ3から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の送信パルスbを発生させる。
阻止帯域可変フィルタ3を通過した受信パルスa又は受信パルスbは、受信機4に伝達される。受信機4で処理された受信パルスa又は受信パルスbは、ミキサ5に伝達される。
ミキサ5は、受信パルスaを受信する時間t(T≦t≦2T,3T≦t≦4T,…)に、送信周波数fに対応するダウンコンバート用信号を2周波用送信機1から取得し、当該ダウンコンバート用信号を用いて受信パルスaをベースバンドに周波数変換することにより、ミキシング信号sja(t)を生成する。一方で、ミキサ5は、受信パルスbを受信する時間t(2T≦t≦3T,4T≦t≦5T,…)に、送信周波数fに対応するダウンコンバート用信号を2周波用送信機1から取得し、当該ダウンコンバート用信号を用いて受信パルスbをベースバンドに周波数変換することにより、ミキシング信号sjb(t)を生成する。
A/D変換器6は、送信パルスaのnヒット目におけるn番目のサンプリング時刻をta.nh,ns(1≦n≦N)として(nの右側に示されたh、sは、それぞれnの下付き文字)、ミキシング信号sjb(t)を時刻ta.nh,nsでサンプリングすることにより、A/D変換信号sja(ta,nh,ns)を生成する。一方で、A/D変換器6は、送信パルスbのnヒット目におけるn番目のサンプリング時刻をtb.nh,ns(1≦n≦N)として、ミキシング信号sjb(t)を時刻tb.nh,nsでサンプリングすることにより、A/D変換信号sjb(tb,nh,ns)を生成する。
A/D変換器6は、生成したA/D変換信号sja(ta,nh,ns)をレンジドップラー処理部7に出力する。また、2周波用送信機1は、送信周波数fの送信パルスbを発生させ、送受信アンテナ2は、当該送信パルスbを目標に送信する。以降は同様に動作して、A/D変換器6は、A/D変換信号sjb(tb,nh,ns)(1≦n≦N)を生成する。A/D変換信号sja(ta,nh,ns)とsjb(tb,nh,ns)は、レンジドップラー処理部7に伝達される。
図3は、実施の形態1に係るレンジドップラー処理部7の処理手順を示すフローチャートである。まず、レンジドップラー処理部7は、想定する目標速度の集合、及び想定する目標距離の集合を設定する(ステップST1)。ここで、想定した目標速度の集合をvc,1…vc,Ndとする(Nの右側に示されたdは、Nの下付き文字)。また、想定した目標距離の集合をRc,1…Rc,Nrとする(Nの右側に示されたrは、Nの下付き文字)。
次に、レンジドップラー処理部7は、n=1として、想定目標速度vc,ndを選択する(ステップST2)(nの右側に示されたdは、nの下付き文字)。
次に、ステップST3において、レンジドップラー処理部7は、以下の式(2)に従って、A/D変換信号sja(ta,nh,ns)の位相を補正することにより位相補正信号sca,nh,ns(n)を算出する。なお、式(2)においてcは光速を表している。

Figure 0006952939
また、ステップST3において、レンジドップラー処理部7は、以下の式(3)に従って、A/D変換信号sjb(tb,nh,ns)の位相を補正することにより位相補正信号s´cb,nh,ns(n)を算出する。

Figure 0006952939
以上のステップST3の処理により、レンジドップラー処理部7は、A/D変換信号sja(ta,nh,ns)及びsjb(tb,nh,ns)において、目標の移動(目標速度vc,nd)に起因するパルス内の位相回転(ドップラー効果によるパルス内の位相回転)を補正する。
次に、レンジドップラー処理部7は、n=1として想定目標距離Rc,nrを選択する(ステップST4)。
次に、レンジドップラー処理部7は、以下の式(4)に従って、A/D変換器出力信号s´jb(tb,nh,ns)の位相を補正することにより、位相補正信号scb,nh,ns(n,n)を算出する(ステップST5)。

Figure 0006952939
上記のステップST5の処理により、レンジドップラー処理部7は、A/D変換器出力信号s´jb(tb,nh,ns)において、目標までの距離(目標距離Rc,nr)、及び送信周波数の差(周波数差f―f)によって定まる位相回転を補正する。
次に、レンジドップラー処理部7は、以下の式(5)に従って、レンジドップラー信号srd(n,n)を算出する(ステップST6)。

Figure 0006952939
次に、レンジドップラー処理部7は、n=Nが満たされているか否かを判定する(ステップST7)。これにより、レンジドップラー処理部7は、選択していない想定目標距離があるか否かを判定する。レンジドップラー処理部7は、n=Nが満たされていないと判定した場合(ステップST7のNO)、ステップST8の処理に進み、n=Nが満たされていると判定した場合(ステップST7のYES)、ステップST9の処理に進む。
ステップST8において、レンジドップラー処理部7は、nに1を加算し、ステップST5の処理に戻る。そして、レンジドップラー処理部7は、ステップST7において、n=Nが満たされていると判定するまで、ステップST5からステップST8までの各処理を繰り返し実行する。
ステップST9において、レンジドップラー処理部7は、n=Nが満たされているか否かを判定する。これにより、レンジドップラー処理部7は、選択していない想定目標速度があるか否かを判定する。
レンジドップラー処理部7は、n=Nが満たされていないと判定した場合(ステップST9のNO)、nに1を加算し、ステップST3の処理に戻る。そして、レンジドップラー処理部7は、ステップST9において、n=Nが満たされていると判定するまで、ステップST3からステップST7までの各処理並びにステップST9及びステップST10の各処理を繰り返し実行する。
レンジドップラー処理部7は、ステップST9においてn=Nが満たされていると判定した場合(ステップST9のYES)、処理を終了する。レンジドップラー処理部7は、算出したレンジドップラー信号srd(n,n)を目標判定処理部8に出力する。
目標判定処理部8は、レンジドップラー処理部7が算出したレンジドップラー信号srd(n,n)と、閾値(スレッショルド)とを比較することにより、目標の有無を判定する。
実施の形態1では、レーダ装置100が以上のように構成されているため、目標によって反射されたパルスを受信している間に次のパルスを送信できる。これにより、受信信号におけるエクリプスを低減することができる。また、パルス幅を長くできるため比較的短いCPIでも十分に大きい電力で送信できる。
以上のように、実施の形態1に係るレーダ装置100は、それぞれが異なる周波数帯域を有する複数の送信信号を、それぞれ異なるタイミングで目標に送信し、当該目標から反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する送受信部101と、送受信部101が取得した受信信号に基づいて、目標を検出する目標検出部102と、を備え、送受信部101は、複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得し、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を阻止し、目標検出部102は、送受信部101が取得した目標検出用受信信号に基づいて、目標を検出する。
上記の構成によれば、送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得する。よって、エクリプスを低減することができる。また、これにより、比較的短いCPIでも十分に大きい電力で送信信号を送信できる。
実施の形態1に係るレーダ装置100における送受信部101は、複数の送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させ、発生させた複数の送信信号をそれぞれ目標に送信する送信部と、送信部が送信した複数の送信信号がそれぞれ目標によって反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する受信部と、を備え、受信部は、阻止する受信信号の周波数帯域を予め設定し、送信部は、受信部が予め設定した周波数帯域と同じ周波数帯域の送信信号を発生させ、発生させた送信信号を目標に送信する。
上記の構成によれば、受信部が予め設定した周波数帯域とは異なる周波数帯域の送信信号を送信部が送信している間、受信部が予め設定した周波数帯域の目標検出用受信信号を取得する。よって、エクリプスを低減することができる。
または、実施の形態1に係るレーダ装置100における送信部は、複数の送信信号のうちから、発生させる送信信号を予め選択し、受信部は、送信部が予め選択した送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得する。
上記の構成によれば、送信部が予め選択した周波数帯域の送信信号を送信している間、送信部が予め選択した周波数帯域とは異なる周波数帯域の目標検出用受信信号を受信部が取得する。よって、エクリプスを低減することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置100における送受信部101は、複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を通過させることにより目標検出用受信信号を取得する阻止帯域可変フィルタを備えている。
上記の構成によれば、送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得する。よって、エクリプスを低減することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置100における目標検出部102は、送受信部101が取得した目標検出用受信信号をダウンコンバートするミキサ5と、ミキサ5がダウンコンバートした目標検出用受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D変換器6(アナログデジタル変換器)と、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に基づいて、目標の速度、及び目標までの距離を示すレンジドップラー信号を算出するレンジドップラー処理部7と、レンジドップラー処理部7が算出したレンジドップラー信号に基づいて、目標の有無を判定する目標判定処理部8と、を備えている。
上記の構成によれば、上述の方法により取得した目標検出用受信信号に基づいて、目標を検出することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置100における複数の送信信号は、それぞれ、パルス波であり、レンジドップラー処理部7は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号において、目標の移動に起因するパルス内の位相回転と、目標までの距離、及び送信周波数の差によって定まる位相回転とを補正し、補正した目標検出用受信信号に対してコヒーレント積分を行うことにより、レンジドップラー信号を算出する。
上記の構成によれば、レンジドップラー信号を好適に算出することができる。よって、目標を好適に検出することができる。
実施の形態2.
以下で、実施の形態2について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図4は、実施の形態2に係るレーダ装置103の構成を示すブロック図である。図4が示すように、レーダ装置103は、実施の形態1に係るレーダ装置100と比較して、送受信部104が、2周波用送信機1の代わりに多周波用送信機9を備え、阻止帯域可変フィルタ3の代わりに、多周波用阻止帯域可変フィルタ10を備え、目標検出部105が、レンジドップラー処理部7の代わりに、多周波用レンジドップラー処理部11を備えている。
多周波用送信機9は、それぞれが異なる周波数帯域を有する3つ以上の送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させる。より詳細には、実施の形態2では、多周波用送信機9は、それぞれが異なる周波数帯域を有する3つの送信信号をそれぞれ異なるタイミングで発生させる。多周波用送信機9は、発生させた送信信号を送受信アンテナ2に出力する。また、多周波用送信機9は、ダウンコンバート用信号をミキサ5に出力する。
多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、3つの周波数帯域の間で、阻止帯域を変更できるフィルタである。多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、送受信アンテナ2が3つの送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を抑圧し、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を通過させることにより目標検出用受信信号を取得する。阻止帯域可変フィルタ3は、取得した目標検出用受信信号を受信機4に出力する。
多周波用レンジドップラー処理部11は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した3つの目標検出用受信信号(3つの送信信号に対応する)に基づいて、目標の速度、及び目標までの距離を示すレンジドップラー信号を算出する。多周波用レンジドップラー処理部11は、算出したレンジドップラー信号を目標判定処理部8に出力する。
以下で、実施の形態2に係るレーダ装置103の動作について説明する。まず、多周波用送信機9は、送信周波数fのパルスaと送信周波数fのパルスbと送信周波数fのパルスcとを順に繰り返し発生させ、送受信アンテナ2は、当該パルスaと当該パルスbと当該パルスcとを、電波として目標に順に繰り返し送信する。そして、送信パルスa、送信パルスb、及び送信パルスcは、それぞれ目標によって反射される。送受信アンテナ2は、目標によって反射された送信パルスa、送信パルスb及び送信パルスcをそれぞれ異なるタイミングで受信することにより、受信パルスa、受信パルスb及び受信パルスcを取得する。送受信アンテナ2は、取得した受信パルスa、受信パルスb及び受信パルスcをそれぞれ異なるタイミングで多周波用阻止帯域可変フィルタ10に出力する。
図5は、送受信パルスと多周波用阻止帯域可変フィルタ10が阻止する周波数帯域(阻止帯域)との関係を示す図である。図5が示すように。送受信アンテナ2は、送信パルスbを送信している時間帯では、受信パルスaを受信している。また、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、当該時間帯において、送信パルスbの受信機4への漏れこみ防止のため多周波用阻止帯域可変フィルタ10で送信パルスbの周波数帯域を阻止帯域としている。ここで、例えば、多周波用送信機9は、発生させる送信信号を送信パルスbとして予め選択し、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、多周波用送信機9から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す送信パルスbの周波数帯域を阻止帯域とし、受信パルスa及び受信パルスcの各周波数帯域を通過帯域とする。または、例えば、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、受信パルスbの周波数帯域を阻止帯域として予め設定し、多周波用送信機9は、多周波用阻止帯域可変フィルタ10から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の送信パルスbを発生させる。
一方で、送受信アンテナ2は、送信パルスcを送信している時間帯では、受信パルスbを受信している。また、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、当該時間帯において、送信パルスcの周波数帯域を阻止帯域としている。ここで、例えば、多周波用送信機9は、発生させる送信信号を送信パルスcとして予め選択し、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、多周波用送信機9から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す送信パルスcの周波数帯域を阻止帯域とし、受信パルスa及び受信パルスbの各周波数帯域を通過帯域とする。または、例えば、多周波用阻止帯域可変フィルタ10は、受信パルスcの周波数帯域を通過帯域として予め設定し、多周波用送信機9は、多周波用阻止帯域可変フィルタ10から周波数帯域情報を取得し、当該周波数帯域情報が示す周波数帯域と同じ周波数帯域の送信パルスcを発生させる。
多周波用阻止帯域可変フィルタ10を通過した受信パルスa、受信パルスb又は受信パルスcは、受信機4に伝達される。受信機4で処理された受信パルスa、受信パルスb又は受信パルスcは、ミキサ5に伝達される。
以降は、レーダ装置103は、実施の形態1に係るレーダ装置100と同様に動作し、結果として、A/D変換器6がA/D変換信号sja(ta,nh,ns)、sjb(tb,nh,ns)、sjc(tc,nh,ns)を生成し(nの右側に示されたh、sは、それぞれnの下付き文字)、当該A/D変換信号を多周波用レンジドップラー処理部11に出力する。
図6は、実施の形態2に係る多周波用レンジドップラー処理部11の処理手順を示すフローチャートである。まず、多周波用レンジドップラー処理部11は、想定する目標速度の集合、及び想定する目標距離の集合を設定する(ステップST20)。ここで、想定した目標速度の集合をvc,1…vc,Ndとする(Nの右側に示されたdは、Nの下付き文字)。また、想定した目標距離の集合をRc,1…Rc,Nrとする。
次に、多周波用レンジドップラー処理部11は、n=1として、想定目標速度vc,ndを選択する(ステップST21)(nの右側に示されたdは、nの下付き文字)。
次に、ステップST22において、多周波用レンジドップラー処理部11は、以下の式(6)に従って、A/D変換信号sja(ta,nh,ns)の位相を補正することにより、位相補正信号sca,nh,ns(n)を算出する。なお、式(6)においてcは光速を表している。

Figure 0006952939
また、ステップST22において、多周波用レンジドップラー処理部11は、以下の式(7)に従って、A/D変換信号sjb(tb,nh,ns)の位相を補正することにより、位相補正信号s´cb,nh,ns(n)を算出する。

Figure 0006952939
また、ステップST22において、多周波用レンジドップラー処理部11は、さらに、以下の式(8)に従って、A/D変換信号sjc(tc,nh,ns)の位相を補正することにより、位相補正信号s´cc,nh,ns(n)を算出する。

Figure 0006952939
以上のステップST22の処理により、多周波用レンジドップラー処理部11は、A/D変換信号sja(ta,nh,ns)、sjb(tb,nh,ns)及びsjc(tc,nh,ns)において、目標の移動(目標速度vc,nd)に起因するパルス内の位相回転(ドップラー効果によるパルス内の位相回転)を補正する。
次に、多周波用レンジドップラー処理部11は、n=1として想定目標距離Rc,nrを選択する(ステップST23)。
次に、ステップST24において、多周波用レンジドップラー処理部11は、以下の式(9)に従って、A/D変換器出力信号s´cb,nh,ns(n)の位相を補正することにより、位相補正信号scb,nh,ns(n,n)を算出する。

Figure 0006952939
また、ステップST24において、多周波用レンジドップラー処理部11は、以下の式(10)に従って、A/D変換器出力信号s´cc,nh,ns(n)の位相を補正することにより、位相補正信号scc,nh,ns(n,n)を算出する。

Figure 0006952939
上記のステップST24の処理により、多周波用レンジドップラー処理部11は、A/D変換器出力信号s´cb,nh,ns(n)及びs´cc,nh,ns(n)において、目標までの距離(目標距離Rc,nr)、及び送信周波数の差(周波数差f―f、周波数差f−f)によって定まる位相回転を補正する。
次に、多周波用レンジドップラー処理部11は、以下の式(11)に従って、レンジドップラー信号srd(n,n)を算出する(ステップST25)。

Figure 0006952939
次に、多周波用レンジドップラー処理部11は、n=Nが満たされているか否かを判定する(ステップST26)。これにより、多周波用レンジドップラー処理部11は、選択していない想定目標距離があるか否かを判定する。多周波用レンジドップラー処理部11は、n=Nが満たされていないと判定した場合(ステップST26のNO)、ステップST27の処理に進み、n=Nが満たされていると判定した場合(ステップST26のYES)、ステップST28の処理に進む。
ステップST27において、多周波用レンジドップラー処理部11は、nに1を加算し、ステップST24の処理に戻る。そして、多周波用レンジドップラー処理部11は、ステップST26において、n=Nが満たされていると判定するまで、ステップST24からステップST27までの各処理を繰り返し実行する。
ステップST28において、多周波用レンジドップラー処理部11は、n=Nが満たされているか否かを判定する。これにより、多周波用レンジドップラー処理部11は、選択していない想定目標速度があるか否かを判定する。
多周波用レンジドップラー処理部11は、n=Nが満たされていないと判定した場合(ステップST28のNO)、nに1を加算し、ステップST22の処理に戻る。そして、多周波用レンジドップラー処理部11は、ステップST28において、n=Nが満たされていると判定するまで、ステップST22からステップST26までの各処理並びにステップST28及びステップST29の各処理を繰り返し実行する。
多周波用レンジドップラー処理部11は、ステップST28においてn=Nが満たされていると判定した場合(ステップST28のYES)、処理を終了する。多周波用レンジドップラー処理部11は、算出したレンジドップラー信号srd(n,n)を目標判定処理部8に出力する。
目標判定処理部8は、多周波用レンジドップラー処理部11が算出したレンジドップラー信号srd(n,n)と、閾値(スレッショルド)とを比較することにより、目標の有無を判定する。
実施の形態2に係るレーダ装置103は、以上のように構成されているため、デューティ比を上げて送信電力を大きくすることにより目標検出性能改善が期待される。一例として、デューティ比最大の100%としたとき、受信パルス♯1は、送信パルス♯2の送信開始時刻から送信パルス♯3の送信終了時刻までの間の時間範囲で受信可能であり、その時間範囲に対応する距離範囲の目標が検出される。また、受信パルス♯2及び受信パルス♯3も同様にして上記距離範囲の目標が検出される。2つの送信周波数帯域を用いた場合では、単一の送信パルスの送信開始時刻から送信終了時刻までの時間範囲に対応する距離範囲が検出可能な目標の距離範囲となるため、3つの送信周波数帯域を用いることにより、検出できる距離範囲が広がり、高いS/Nで目標検出が可能となる。
実施の形態3.
以下で、実施の形態3について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図7は、実施の形態3に係るレーダ装置106の構成を示すブロック図である。図7が示すように、レーダ装置106は、実施の形態1に係るレーダ装置100と比較して、目標検出部107が、レンジドップラー処理部7の代わりに、高速型レンジドップラー処理部12を備えている。
高速型レンジドップラー処理部12は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に対して、チャープz変換を行うことにより、レンジドップラー信号を算出する。より詳細には、実施の形態3では、高速型レンジドップラー処理部12は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に基づいて、目標の測距値と測速度値をチャープz変換処理により高速に推定する。
以下で、レーダ装置106の動作について説明する。2周波用送信機1は、送信周波数fのパルスaと送信周波数fのパルスbとを交互に発生させ、送受信アンテナ2は、当該パルスaと当該パルスbとを電波として交互に目標に送信する。そして、送信パルスa及び送信パルスbは、それぞれ目標によって反射される。送受信アンテナ2は、目標に反射された送信パルスa及び送信パルスbをそれぞれ異なるタイミングで受信することにより、受信パルスaと受信パルスbを取得する。送受信アンテナ2は、取得した受信パルスa及び受信パルスbをそれぞれ異なるタイミングで阻止帯域可変フィルタ3に出力する。
以降は、レーダ装置106は、実施の形態1に係るレーダ装置100と同様に動作し、結果として、A/D変換器6がA/D変換信号sja(ta,nh,ns)、sjb(tb,nh,ns)を生成し(nの右側に示されたh、sは、それぞれnの下付き文字)、当該A/D変換信号を高速型レンジドップラー処理部12に出力する。
高速型レンジドップラー処理部12では、N種類の速度vc,1…vc,Ndが想定されている(Nの右側に示されたdは、Nの下付き文字)。想定速度vc,nd(n=1,2,…,N)は、以下の式(12)により表される。なお、式(12)においてΔvは、隣接する速度の間隔を表している。

Figure 0006952939
図8は、チャープz変換処理を用いて高速に処理する高速型レンジドップラー処理部12におけるレンジドップラー信号srd(n,n)の算出手順を示すフローチャートである。まず、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(13)に従って、関数fa,ns(n)を算出し(nの右側に示されたsは、nの下付き文字)、以下の式(14)に従って、関数ga,ns(n)を算出する(ステップST30)。

Figure 0006952939

Figure 0006952939
式(13)及び式(14)におけるWは、以下の式(15)によって示される。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(16)に従って、関数fa,ns(n)に対してFFTを行うことにより、スペクトルFa,ns(nhf)を算出する(ステップST31)。なお、式(16)においてFFT[ ]は、括弧の中の関数に対してFFTを行う関数を表している。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(17)に従って、関数ga,ns(n)に対してFFTを行うことにより、スペクトルGa,ns(nhf)を算出する(ステップST32)。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(18)、式(19)及び式(20)に従って、速度vc,ndを想定した場合の積分値u(n)を算出する(ステップST33)(nの右側に示されたdは、nの下付き文字)。なお、式(18)において、IFFT[ ]は、括弧の中の関数に対してIFFT(逆高速フーリエ変換)を行う関数を表している。

Figure 0006952939

Figure 0006952939

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(21)に従って、関数fb,ns(n)を算出し、式(22)に従って、関数gb,ns(n)を算出する(ステップST34)。

Figure 0006952939

Figure 0006952939
式(21)及び式(22)におけるWは、以下の式(23)によって示される。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(24)に従って、関数fb,ns(n)に対してFFTを行うことにより、スペクトルFb,ns(nhf)を算出する(ステップST35)。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(25)に従って、関数gb,ns(n)に対してFFTを行うことにより、スペクトルGb,ns(nhf)を算出する(ステップST36)。

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(26)、式(27)及び式(28)に従って、速度vc,ndを想定した積分値u(n)を算出する(ステップST37)。

Figure 0006952939

Figure 0006952939

Figure 0006952939
次に、高速型レンジドップラー処理部12は、以下の式(29)に従って、レンジドップラー信号srd(n,n)を算出する(ステップST38)。

Figure 0006952939
実施の形態3に係る高速型レンジドップラー処理部12は、以上のように、チャープz変換を用いてレンジドップラー信号を算出する。これにより、処理負荷を低減することができる。実施の形態1では、全てのレンジビンnと全てのドップラービンnに関して、式(5)を繰り返し演算する必要があるため処理負荷が高くなってしまう。一方で、実施の形態3では、繰り返し演算を行わずにレンジドップラー信号を算出しており処理負荷を低減することができる。
以上のように、実施の形態3に係るレーダ装置106における複数の送信信号は、それぞれ、パルス波であり、高速型レンジドップラー処理部12(レンジドップラー処理部)は、A/D変換器6がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に対して、チャープz変換を行うことにより、レンジドップラー信号を算出する。
上記の構成によれば、チャープz変換を用いるため、レンジドップラー信号を算出する処理負荷を低減することができる。よって、目標を好適に検出することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各機能、実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各機能、実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各機能は、それぞれ、処理回路により実現される。すなわち、レーダ装置100、レーダ装置103及びレーダ装置106は、それぞれ、図3、図6又は図8に示した各ステップの処理を実行するための処理回路を備える。この処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図13Aは、各実施形態の送受信部又は目標検出部の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図13Bは、各実施形態の送受信部又は目標検出部の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。
上記処理回路が図13Aに示す専用のハードウェアの処理回路200である場合、処理回路200は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)又はこれらを組み合わせたものが該当する。
実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各機能を別々の処理回路で実現してもよいし、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。
上記処理回路が図13Bに示すプロセッサ201である場合、実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。
なお、ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ202に記憶される。
プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各機能を実現する。すなわち、目標検出部102は、これらの各機能がプロセッサ201によって実行されるときに、図3に示した各ステップの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ202を備える。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各機能を実現する。すなわち、目標検出部105は、これらの各機能がプロセッサ201によって実行されるときに、図6に示した各ステップの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ202を備える。実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各機能を実現する。すなわち、目標検出部107は、これらの各機能がプロセッサ201によって実行されるときに、図8に示した各ステップの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ202を備える。
これらのプログラムは、実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各手順又は方法をコンピュータに実行させる。メモリ202は、コンピュータを、実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。これらのプログラムは、実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各手順又は方法をコンピュータに実行させる。メモリ202は、コンピュータを、実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。これらのプログラムは、実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各手順又は方法をコンピュータに実行させる。メモリ202は、コンピュータを、実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
プロセッサ201には、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
メモリ202には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、ハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
実施の形態1に係るレーダ装置100におけるレンジドップラー処理部7及び目標判定処理部8の各機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。実施の形態2に係るレーダ装置103における多周波用レンジドップラー処理部11及び目標判定処理部8の各機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。実施の形態3に係るレーダ装置106における高速型レンジドップラー処理部12及び目標判定処理部8の各機能について一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。
例えば、レンジドップラー処理部7の機能は、専用のハードウェアとしての処理回路200で機能を実現する。目標判定処理部8については、プロセッサ201がメモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより機能を実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせにより上記機能のそれぞれを実現することができる。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るレーダ装置は、エクリプスを低減することができるため、受信信号に基づいて目標を検出する技術に利用可能である。
1 2周波用送信機、2 送受信アンテナ、3 阻止帯域可変フィルタ、4 受信機、5 ミキサ、6 A/D変換器、7 レンジドップラー処理部、8 目標判定処理部、9 多周波用送信機、10 多周波用阻止帯域可変フィルタ、11 多周波用レンジドップラー処理部、12 高速型レンジドップラー処理部、13 送信機、14 送信アンテナ、15 受信アンテナ、16 パルスヒット方向FFT部、17 パルス圧縮処理部、18 受信パルス用FFT部、19 参照パルス生成処理部、20 参照パルス用FFT部、21 乗算処理部、22 IFFT処理部、100 レーダ装置、101 送受信部、102 目標検出部、103 レーダ装置、104 送受信部、105 目標検出部、106 レーダ装置、107 目標検出部、108 レーダ装置、109 送受信部、110 目標検出部、200 処理回路、201 プロセッサ、202 メモリ。

Claims (1)

  1. それぞれが異なる周波数帯域を有するパルス波である複数の送信信号を、それぞれ異なるタイミングで目標に送信し、当該目標から反射された反射信号を受信することにより受信信号を取得する送受信部と、
    前記送受信部が取得した受信信号に基づいて、前記目標を検出する目標検出部と、を備え、
    前記送受信部は、前記複数の送信信号のうちの何れか1つの送信信号を送信している間、当該送信信号の周波数帯域とは異なる周波数帯域の受信信号を目標検出用受信信号として取得し、当該送信信号の周波数帯域と同じ周波数帯域の受信信号を阻止し、
    前記目標検出部は、
    前記送受信部が取得した目標検出用受信信号をダウンコンバートするミキサと、
    前記ミキサがダウンコンバートした目標検出用受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記アナログデジタル変換器がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号に基づいて、目標の速度、及び目標までの距離を示すレンジドップラー信号を算出するレンジドップラー処理部と、
    前記レンジドップラー処理部が算出したレンジドップラー信号に基づいて、目標の有無を判定する目標判定処理部と、を備え、前記送受信部が取得した目標検出用受信信号に基づいて、前記目標を検出し、
    前記レンジドップラー処理部は、前記アナログデジタル変換器がデジタル信号に変換した目標検出用受信信号において、前記目標の移動に起因するパルス内の位相回転と、前記目標までの距離、及び送信周波数の差によって定まる位相回転とを補正し、補正した目標検出用受信信号に対してコヒーレント積分を行うことにより、前記レンジドップラー信号を算出することを特徴とする、レーダ装置。
JP2021538734A 2021-03-15 2021-03-15 レーダ装置 Active JP6952939B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/010368 WO2022195672A1 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6952939B1 true JP6952939B1 (ja) 2021-10-27
JPWO2022195672A1 JPWO2022195672A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=78150255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538734A Active JP6952939B1 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240012104A1 (ja)
JP (1) JP6952939B1 (ja)
GB (1) GB2625179A (ja)
WO (1) WO2022195672A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336984U (ja) * 1989-08-21 1991-04-10
JPH06317653A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2002082162A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fujitsu Ltd パルス圧縮レーダ装置
US20050179585A1 (en) * 2003-05-22 2005-08-18 General Atomics Ultra-wideband radar system using sub-band coded pulses
JP2015212655A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016017748A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2020003459A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 目標検出装置、測角装置及びレーダ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0350782Y2 (ja) * 1986-07-22 1991-10-30
WO1998002760A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-22 Milkovich Systems Engineering Improved fast fourier transform sensor processor using enhanced frequency domain principles
WO1999031525A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Milkovich Systems Engineering Signal processing architecture which improves sonar and pulse doppler radar performance and tracking capability
JP2010175457A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336984U (ja) * 1989-08-21 1991-04-10
JPH06317653A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2002082162A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Fujitsu Ltd パルス圧縮レーダ装置
US20050179585A1 (en) * 2003-05-22 2005-08-18 General Atomics Ultra-wideband radar system using sub-band coded pulses
JP2015212655A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2016017748A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2020003459A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 三菱電機株式会社 目標検出装置、測角装置及びレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240012104A1 (en) 2024-01-11
JPWO2022195672A1 (ja) 2022-09-22
WO2022195672A1 (ja) 2022-09-22
GB2625179A (en) 2024-06-12
GB202313317D0 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971028B2 (en) Method and apparatus for detecting target using radar
US7683827B2 (en) System and method for reducing the effect of a radar interference signal
US7791532B2 (en) Radar
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
US8471760B2 (en) Automotive radar with radio-frequency interference avoidance
US7403153B2 (en) System and method for reducing a radar interference signal
JP5871559B2 (ja) レーダ装置
JP5538837B2 (ja) 物体までの距離及び物体の速度のうちの少なくとも一方を求める方法、並びに物体までの距離及び物体の速度のうちの少なくとも一方を求める装置
US9140783B2 (en) Radar device
US8742979B2 (en) Range side lobe removal device, signal-processing device, radar device provided with the signal-processing device, and method of removing range side lobe
JP2008232830A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
WO2020003459A1 (ja) 目標検出装置、測角装置及びレーダ装置
JP5059717B2 (ja) モノパルスレーダ装置
JP2012181109A (ja) レーダ装置
JP4702117B2 (ja) パルスレーダ装置及び測距方法
JP6952939B1 (ja) レーダ装置
CN115436929A (zh) 一种基于比幅测角模式的锯齿波雷达测速扩展方法
JP6169116B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
US11500084B2 (en) Method and apparatus for performing object detection by using detection threshold values derived from adding different offset values to reference threshold values
JP6249805B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP3772522B2 (ja) パルスレーダ装置
EP3835822A1 (en) Signal processing device and signal processing method
CN111337887B (zh) 雷达全脉冲转发干扰单通道抑制方法、装置及电子设备
JP2003329764A (ja) パルスレーダ装置
US20240192310A1 (en) Radar device and interference countermeasure detection method for radar device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150