JP6952028B2 - Pd−1抗体およびその使用 - Google Patents

Pd−1抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6952028B2
JP6952028B2 JP2018517272A JP2018517272A JP6952028B2 JP 6952028 B2 JP6952028 B2 JP 6952028B2 JP 2018517272 A JP2018517272 A JP 2018517272A JP 2018517272 A JP2018517272 A JP 2018517272A JP 6952028 B2 JP6952028 B2 JP 6952028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
seq
subject
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529368A (ja
Inventor
ナナ グー
ナナ グー
ケ シャオ
ケ シャオ
Original Assignee
シャンハイ チャンジアン バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ チャンジアン バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ チャンジアン バイオテクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ チャンジアン バイオテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical シャンハイ チャンジアン バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2018529368A publication Critical patent/JP2018529368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952028B2 publication Critical patent/JP6952028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は一般的に、ヒト疾患の処置における免疫療法に関する。より特定的には、本発明は癌を処置するための抗PD−1抗体の使用に関する。
適応免疫応答は、T細胞およびB細胞と名付けられた2つの主要なクラスのリンパ球の活性化、選択、およびクローン増殖を伴う。抗原に遭遇した後、T細胞は増殖して抗原特異的エフェクター細胞に分化するのに対し、B細胞は増殖して抗体分泌細胞に分化する。
T細胞活性化は、T細胞と抗原提示細胞(APC:antigen−presenting cell)との間のいくつかのシグナル伝達事象を必要とする多段階プロセスである。T細胞活性化を起こすためには、休止T細胞に2つのタイプのシグナルを送達する必要がある。第1のタイプは抗原特異的T細胞受容体(TcR:T cell receptor)に仲介され、免疫応答に特異性を与えるものである。第2の同時刺激タイプは応答の大きさを制御するものであり、T細胞上の補助受容体を通じて送達される。
主要な同時刺激シグナルは活性化CD28受容体を通じて、そのリガンドB7−1またはB7−2の結合の際に送達される。これに対し、同じB7−1またはB7−2リガンドによる抑制性CTLA−4受容体の結合は、T細胞応答の減弱をもたらす。よってCTLA−4シグナルは、CD28の介在する同時刺激に拮抗する。高抗原濃度においては、CD28同時刺激がCTLA−4の抑制効果を無効にする。CD28およびCTLA−4発現の時間的制御によって、活性化および抑制シグナルのバランスが維持されて効果的な免疫応答の発達が確実にされ、一方で自己免疫の発達から保護する。
CD28およびCTLA−4の分子ホモログ、ならびにそれらのB−7様リガンドが近年同定されている。ICOSはCD28様の同時刺激受容体である。PD−1(プログラム死(Programmed Death)1)は受容体のCD28ファミリーの抑制性メンバーであり、このCD28ファミリーはCD28、CTLA−4、ICOS、およびBTLAも含む。PD−1は活性化されたB細胞、T細胞、および骨髄細胞において発現する。このファミリーの最初のメンバーであるCD28およびICOSは、モノクローナル抗体の添加に続くT細胞増殖増加に対する機能的効果によって発見された(非特許文献1、非特許文献2)。PD−1は、アポトーシス(apototic)細胞における発現差異に対するスクリーニングを通じて発見された(非特許文献3)。ファミリーのその他のメンバーであるCTLA−4およびBTLAは、それぞれ細胞傷害性Tリンパ球およびTH1細胞における発現差異に対するスクリーニングを通じて発見された。CD28、ICOSおよびCTLA−4はすべて、ホモ二量体化を可能にする不対システイン残基を有する。これに対し、PD−1は他のCD28ファミリーメンバーの不対システイン残基の特徴を欠いており、モノマーとして存在することが示唆されている。
PD−1遺伝子は、Ig遺伝子スーパーファミリーの一部である55kDaのタイプI膜貫通タンパク質である(非特許文献4)。PD−1は膜近位の免疫受容体チロシン抑制性モチーフ(ITIM:immunoreceptor tyrosine inhibitory motif)と、膜遠位のチロシンベーススイッチモチーフ(ITSM:tyrosine−based switch motif)とを含む。CTLA−4と構造的に類似であるが、PD−1はB7−1およびB7−2結合のために重要なMYPPPYモチーフを欠いている。PD−1に対する2つのリガンドPD−L1およびPD−L2が同定されており、これらはPD−1に結合する際にT細胞活性化をダウンレギュレートすることが示されている(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7)。PD−L1およびPD−L2はどちらもPD−1に結合するB7ホモログであるが、他のCD28ファミリーメンバーには結合しない。PD−1は、活性化されたB細胞、T細胞、および骨髄細胞において発現するCD28ファミリーの抑制性メンバーである。PD−1に対するリガンドの1つであるPD−L1は、さまざまなヒト癌において豊富である(非特許文献8)。PD−1とPD−L1との相互作用によって、腫瘍浸潤性リンパ球の減少、T細胞受容体の介在する増殖の減少、および癌性細胞による免疫回避がもたらされる(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11)。PD−1とPD−L1との局所的相互作用を阻害することによって免疫抑制を逆転させることができ、PD−1とPD−L2との相互作用も遮断したとき、この効果は付加的である(非特許文献12、非特許文献13)。
Hutloff et al.(1999)Nature 397:263−266 Hansen et al.(1980)Immunogenics 10:247−260 Ishida et al.(1992)EMBO J 11:3887−95 Agata et al.(1996)Int Immunol 8:765−72 Freeman et al.(2000)J Exp Med 192:1027−34 Latchman et al.(2001)Nat Immunol 2:261−8 Carter et al.(2002)Eur J Immunol 32:634−43 Dong et al.(2002)Nat.Med.8:787−9 Dong et al.(2003)J.Mol.Med.81:281−7 Blank et al.(2005)Cancer Immunol.Immunother.54:307−314 Konishi et al.(2004)Clin.Cancer Res.10:5094−100 Iwai et al.(2002)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 99:12293−7 Brown et al.(2003)J.Immunol.170:1257−66
本発明は、PD−1に結合し、かつ多数の望ましい特性を示すモノクローナル抗体を提供する。これらの特性は、たとえばヒトPD−1に対する高親和性結合などを含む。
本発明は、単離モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、前記モノクローナル抗体はヒトPD−1と高親和性で結合する。本発明のモノクローナル抗体はマウス、キメラ、またはヒト化抗体である。本発明の抗原結合フラグメントはFab、Fab’、F(ab)、またはF(ab’)である。
加えて本発明は、抗PD−1モノクローナル抗体をコードする単離核酸分子を提供する。
加えて本発明は、抗PD−1モノクローナル抗体をコードする核酸分子を含む発現ベクターを提供する。
加えて本発明は、抗PD−1モノクローナル抗体をコードする核酸分子を含む発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
加えて本発明は、抗PD−1抗体を用いて免疫応答を調節する方法を提供する。特に、本発明は抗PD−1抗体を用いて腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供する。
1つの局面において、抗PD−1モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントが提供され、前記抗体は配列番号1(重鎖CDR1)、配列番号2(重鎖CDR2)、配列番号3(重鎖CDR3)を含む重鎖可変領域と、配列番号4(軽鎖CDR1)、配列番号5(軽鎖CDR2)、および配列番号6(軽鎖CDR3)を含む軽鎖可変領域とを含む。
別の局面においては、本明細書に記載されるモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容できる担体とを含む組成物が提供される。
別の局面においては、治療薬剤に結合された本明細書に記載されるモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを含むイムノコンジュゲートが提供される。
別の局面においては、対象における免疫応答を調節する方法が提供され、この方法は、対象における免疫応答が調節されるように本明細書に記載される抗体またはその抗原結合部分を対象に投与するステップを含む。
別の局面においては、対象における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法が提供され、この方法は、腫瘍細胞の増殖を阻害するために有効な量の本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む。
別の局面においては、対象における感染性疾患を処置する方法が提供され、この方法は、感染性疾患に対して対象が処置されるように本明細書に記載される抗体またはその抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む。
非限定的な実施例および添付の図面とともに考慮されるときの詳細な説明を参照して、本発明はよりよく理解されるだろう。
図1Aおよび図1Bは、PD−1トランスフェクトCHO細胞(CHO/PD−1)へのPD−L1−Fcの結合を示す図である。 PD−1−Fc−ビオチンのPD−L1−Fcへの結合を示す図である。 67D9およびhu67D9の重鎖(A)および軽鎖(B)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。67D9VHおよび67D9VLは、それぞれ67D9の重鎖および軽鎖可変領域を示す。ヒト化重鎖に対するフレームワークとしてhumIIIが選択され、ヒト化軽鎖に対してhumκIIIが選択された。hu67D9VHおよびhu67D9VLは、それぞれhu67D9の重鎖および軽鎖可変領域を示す。ダッシュは、ヒト抗体フレームワークの対応する残基と同じアミノ酸を表す。CDRは角括弧で囲まれている。 図4A〜4Dは、3つの抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9のすべてが、トランスフェクトCHO−K1細胞上に発現したPD−1へのPD−L1−Fcの結合を有効に阻害することを示す実験の結果を示す図である。 図5A〜5Dは、抗PD−1抗体67D9(マウスAb)、c67D9(キメラAb)、およびhu67D9(ヒト化Ab)の各々がPD−I(A)には結合するが、ICOS(B)、CTLA−4(C)、およびCD28(D)には結合しないことを示す実験の結果を示す図である。 図6A〜6Cは、3つの抗PD−1抗体67D9(マウスAb)、c67D9(キメラAb)、およびhu67D9(ヒト化Ab)の各々が、混合リンパ球反応アッセイにおいてT細胞増殖(A)、IL−2(B)分泌、およびIFN−ガンマ(C)分泌を促進することを示す実験の結果を示す図である。 図7A〜7Cは、抗PD−1抗体67D9(マウスAb)、c67D9(キメラAb)、およびhu67D9(ヒト化Ab)の各々がヒトPD−1−Fc(A)およびカニクイザルPD−1−Fc(B)には結合するが、マウスPD−1−Fc(C)には結合しないことを示す実験の結果を示す図である。 PBS中のニボルマブ、ペムブロリズマブ、およびhu67D9(ヒト化67D9)のDSCサーモグラムを示す図である。 ニボルマブおよびhu67D9の動力学および親和性測定の結果を示す図である。 細胞表面に発現したPD−1へのニボルマブおよびhu67D9の結合を示す図である。 可溶性PD−1へのニボルマブおよびhu67D9の結合を示す図である。 FITC標識ニボルマブの存在下での細胞表面に発現したPD−1へのニボルマブおよびhu67D9の競合的結合を示す図である。 ビオチン標識ニボルマブの存在下での可溶性PD−1へのニボルマブおよびhu67D9の競合的結合を示す図である。 ビオチン標識PDL1−Fcの存在下での可溶性PD−1へのニボルマブおよびhu67D9の競合的結合を示す図である。
本発明は、ヒトPD−1に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。特定の実施形態において、本発明の抗体はたとえばPD−1への高親和性結合、他のCD28ファミリーメンバーとの交差反応性の欠如、混合リンパ球反応におけるT細胞増殖ならびにIL−2およびIFN−ガンマ分泌を刺激できること、1つもしくはそれ以上のPD−1リガンド(例、PD−L1および/もしくはPD−L2)の結合を阻害できること、ならびに/またはカニクイザルPD−1と交差反応できることなどの、1つまたはそれ以上の望ましい機能的特性を示す。別の局面において、本発明は、PD−1に特異的に結合するモノクローナル抗体と、CTLA−4に特異的に結合するモノクローナル抗体とを組み合わせた使用に関する。
本発明は、ヒトPD−1に特異的に結合する単離モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント、およびこうした抗体を作製する方法を提供する。
別の局面において、本発明は、抗PD−1抗体を用いて対象における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法に関する。本明細書に示されるとおり、抗PD−1抗体はインビボで腫瘍細胞増殖を阻害できる。加えて本発明は、免疫応答を修正するため、およびたとえば癌または感染性疾患などの疾患を処置するために抗体を用いる方法に関する。
本発明がより容易に理解され得るようにするために、最初に特定の用語を定義する。詳細な説明の全体にわたって、追加の定義が示される。
「プログラム死1」、「プログラム細胞死1」、「PD−1」、「PD1」、「PDCD1」、「hPD−1」、および「hPD−I」という用語は交換可能に用いられ、ヒトPD−1の変異体、アイソフォーム、種ホモログ、および少なくとも1つのPD−1と共通のエピトープを有する類似体を含む。
「細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4」、「CTLA−4」、「CTLA4」、「CTLA−4抗原」、および「CD152」という用語は交換可能に用いられ、ヒトCTLA−4の変異体、アイソフォーム、種ホモログ、および少なくとも1つのCTLA−4と共通のエピトープを有する類似体を含む。
「免疫応答」という用語は、たとえばリンパ球、抗原提示細胞、食細胞、顆粒球、および上記細胞または肝臓で生成される可溶性高分子(抗体、サイトカイン、および補体を含む)などによる作用であって、侵入した病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、癌性細胞、または自己免疫もしくは病的炎症の場合には正常なヒト細胞もしくは組織の選択的損傷、破壊、またはヒトの身体からの排除をもたらすものを示す。
本明細書において示される「抗体」という用語は、抗体全体およびその任意の抗原結合フラグメント(すなわち「抗原結合部分」)または単鎖を含む。「抗体」とは、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H:heavy)鎖および2つの軽(L:light)鎖を含む糖タンパク質、またはその抗原結合部分を示す。各重鎖は重鎖可変(variable)領域(本明細書においてはVHと略記する)および重鎖定常領域で構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2およびCH3で構成される。各軽鎖は軽鎖可変領域(本明細書においてはVLと略記する)および軽鎖定常領域で構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLで構成される。VHおよびVL領域をさらに細分して、相補性決定領域(CDR:complementarity determining regions)と名付けられた高頻度可変性の領域と、そこに散在するフレームワーク領域(FR:framework regions)と名付けられたよりよく保存された領域とにできる。各VHおよびVLは3つのCDRおよび4つのFRで構成され、それらはアミノ末端からカルボキシ末端へと次の順序で配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系のさまざまな細胞(例、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1の成分(Clq)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合に介在してもよい。
本明細書において用いられる抗体の「抗原結合フラグメント」という用語は、抗原(例、PD−1)に特異的に結合する能力を保持した抗体の1つまたはそれ以上のフラグメントを示す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントによって行われ得ることが示されている。抗体の「抗原結合フラグメント」という用語に包含される結合フラグメントの例は、(i)Fabフラグメント、すなわちVL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価フラグメント;(ii)F(ab’)フラグメント、すなわちヒンジ領域のジスルフィド架橋によって結合された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメント;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFvフラグメント、(v)VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:544−546);および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)を含む。
本明細書において用いられる「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成の抗体分子の調製物を示す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す。
「ヒト化抗体」という用語は、たとえばマウスなどの別の哺乳動物種の生殖系に由来するCDR配列がヒトのフレームワーク配列につながれた抗体を示すことが意図される。ヒトフレームワーク配列内で付加的なフレームワーク領域の修正が行われてもよい。
「キメラ抗体」という用語は、可変領域配列が1つの種に由来しており、かつ定常領域配列が別の種に由来している抗体、たとえば可変領域配列がマウス抗体に由来しており、かつ定常領域配列がヒト抗体に由来している抗体などを示すことが意図される。
IgG抗体に対する「高親和性」という用語は、標的抗原に対して10−8M以下、より好ましくは10−9M以下、さらにより好ましくは10−10M以下のKを有する抗体を示す。しかし、「高親和性」結合は他の抗体アイソタイプに対して変動し得る。たとえば、IgMアイソタイプに対する「高親和性」結合は、10−7M以下、より好ましくは10−8M以下、さらにより好ましくは10−9M以下のKを有する抗体を示す。
本明細書において用いられる「対象」という用語は、任意のヒトまたは非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」という用語はすべての脊椎動物、たとえば哺乳動物および非哺乳動物、たとえば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。注記されるときを除き、「患者」または「対象」という用語は交換可能に用いられる。
以下のサブセクションにおいて、本発明のさまざまな局面をさらに詳細に説明する。
抗PD−1抗体
本発明の抗体は、抗体の特定の機能的特徴または特性によって特徴付けられる。たとえば、この抗体はPD−1に特異的に結合する(例、ヒトPD−1に結合し、かつたとえばカニクイザルなどの他の種のPD−1と交差反応し得る)。好ましくは、本発明の抗体はPD−1に、たとえば1×10−7M以下のKなどの高親和性で結合する。本発明の抗PD−1抗体は、好ましくは次の特徴のうちの1つまたはそれ以上を示す。
(a)ヒトCD28、CTLA−4、またはICOSに実質的に結合しない、
(b)混合リンパ球反応(MLR:Mixed Lymphocyte Reaction)アッセイにおいて、T細胞増殖を増加させる、
(c)MLRアッセイにおいて、IFN−γおよび/またはIL−2分泌を増加させる、
(d)ヒトPD−1およびカニクイザルPD−1に結合する、
(e)PD−1へのPD−L1の結合を阻害する、
(f)1×10−7M以下のKでヒトPD−1に結合する。
好ましくは、抗体は1×10−8M以下のKでヒトPD−1に結合するか、5×10−9M以下のKでヒトPD−1に結合するか、または1×10−8Mから1×10−12Mもしくはそれ以下のKでヒトPD−1に結合する。より好ましくは、抗体は1×10−12M以下のKでヒトPD−1に結合する。より好ましくは、抗体は3.209×10−12MのKでヒトPD−1に結合する。
本発明の抗体は、上に挙げた特徴の任意の組み合わせ、たとえば上に挙げた特徴のうちの2、3、4、5またはそれ以上などを示してもよい。
PD−1に対する抗体の結合能力を評価するための標準的アッセイは当該技術分野において公知であり、それはたとえばELISA、ウエスタンブロット、およびRIAなどを含む。加えて、当該技術分野において公知の標準的アッセイ、たとえばBiacore分析などによって、抗体の結合動力学(例、結合親和性)を評価してもよい。上述の特徴のいずれかを評価するための好適なアッセイを、実施例において詳細に説明している。
1つの局面において、本発明は単離モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを提供し、このモノクローナル抗体は、
(a)配列番号1(重鎖CDR1)、配列番号2(重鎖CDR2)、配列番号3(重鎖CDR3)を含む重鎖可変領域と、
(b)配列番号4(軽鎖CDR1)、配列番号5(軽鎖CDR2)、および配列番号6(軽鎖CDR3)を含む軽鎖可変領域とを含み、
この抗体はPD−1、好ましくはヒトPD−1に特異的に結合する。
好ましい抗PD−1抗体は、
(a)配列番号8または配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、
(b)配列番号10または配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。
相同抗体
本発明の抗体は、本明細書に記載される好ましい抗体のアミノ酸配列と相同のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含み、この抗体は本発明の抗PD−1抗体の所望の機能的特性を保持している。
たとえば、本発明は、重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを含む単離モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供し、ここで
(a)重鎖可変領域は、配列番号8および16からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%相同であるアミノ酸配列を含み、
(b)軽鎖可変領域は、配列番号10および18からなる群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%相同であるアミノ酸配列を含み、かつ
この抗体は次の特性のうちの1つまたはそれ以上を示す。
(c)ヒトCD28、CTLA−4、またはICOSに実質的に結合しない、
(d)混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、T細胞増殖を増加させる、
(e)MLRアッセイにおいて、IFN−γおよび/またはIL−2分泌を増加させる、
(f)ヒトPD−1およびカニクイザルPD−1に結合する、
(g)PD−1へのPD−L1の結合を阻害する、
(h)1×10−7M以下のKでヒトPD−1に結合する。
他の実施形態において、Vおよび/またはVアミノ酸配列は、上に示した配列と85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%相同であってもよい。
本明細書において用いられる2つのアミノ酸配列のパーセント相同性は、2つの配列のパーセント同一性に等しい。2つの配列のパーセント同一性は、2つの配列の最適な整列のために導入される必要のあるギャップの数および各ギャップの長さを考慮したときの、これらの配列が共有する同一位置の数の関数である(すなわち、%相同性=同一位置の数/位置の総数×100)。以下の非限定的な実施例に記載されるとおり、2つの配列間の配列の比較およびパーセント同一性の決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成できる。
イムノコンジュゲート
別の局面において、本発明はたとえば細胞毒、薬物(例、免疫抑制剤)、または放射性毒物などの治療的部分とコンジュゲートされた、抗PD−1抗体またはそのフラグメントを特徴とする。こうしたコンジュゲートを、本明細書においては「イムノコンジュゲート」と呼ぶ。1つまたはそれ以上の細胞毒を含むイムノコンジュゲートを「イムノトキシン」と呼ぶ。細胞毒または細胞傷害性薬剤は、細胞にとって有害な(例、死滅させる)任意の薬剤を含む。その例はタキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、ならびにそれらの類似体またはホモログを含む。加えて治療薬剤は、たとえば代謝拮抗剤(例、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP:cis−dichlorodiamine platinum)シスプラチン)、アントラサイクリン(例、ダウノルビシン(前ダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗菌剤(例、ダクチノマイシン(前アクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC:anthramycin))、ならびに有糸分裂阻害剤(例、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)などを含む。
本発明の抗体にコンジュゲートし得る治療用細胞毒の他の好ましい例は、デュオカルマイシン、カリチアマイシン、マイタンシン、およびオーリスタチン、ならびにそれらの誘導体を含む。
細胞毒(Cytoxins)は、当該技術分野において利用可能なリンカー技術を用いて、本発明の抗体にコンジュゲートされ得る。抗体に細胞毒をコンジュゲートするために用いられてきたリンカータイプの例は、ヒドラゾン、チオエーテル、エステル、ジスルフィド、およびペプチド含有リンカーを含むが、それらに限定されない。
ラジオイムノコンジュゲートとも呼ばれる細胞傷害性の放射性医薬品を生成するために、本発明の抗体を放射性同位元素にコンジュゲートすることもできる。診断または治療に用いるための抗体にコンジュゲートされ得る放射性同位元素の例は、ヨウ素131、インジウム111、イットリウム90、およびルテチウム177を含むが、それらに限定されない。ラジオイムノコンジュゲートを調製するための方法は、当該技術分野において確立されている。ラジオイムノコンジュゲートの例は商業的に入手可能であり、それはゼバリン(Zevalin)(商標)(IDECファーマシューティカルズ(Pharmaceuticals))およびベクサール(Bexxar)(商標)(コリクサ・ファーマシューティカルズ(Corixa Pharmaceuticals))を含み、類似の方法を用いて本発明の抗体を用いたラジオイムノコンジュゲートを調製できる。
所与の生物学的応答を修正するために本発明の抗体コンジュゲートを用いることができ、薬物部分は古典的な化学的治療薬剤に限定されるものと解釈されるべきではない。たとえば、薬物部分は所望の生物活性を有するタンパク質またはポリペプチドであってもよい。こうしたタンパク質は、たとえば酵素活性を有する毒素またはその活性フラグメント、たとえばアブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、またはジフテリア毒素など;たとえば腫瘍壊死因子またはインターフェロンガンマなどのタンパク質;あるいは生物学的応答変更因子、たとえばリンホカイン、インターロイキン−1(「IL−1」:interleukin−1)、インターロイキン−2(「IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」:granulocyte macrophage colony stimulating factor)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」:granulocyte colony stimulating factor)、またはその他の増殖因子などを含んでもよい。
医薬組成物
別の局面において、本発明は、薬学的に許容できる担体とともに調合された本発明のモノクローナル抗体またはその抗原結合部分(単数または複数)の1つまたは組み合わせを含有する、たとえば医薬組成物などの組成物を提供する。こうした組成物は、本発明の抗体またはイムノコンジュゲートまたは二特異性分子の1つまたは組み合わせ(例、2つまたはそれ以上の異なるもの)を含んでもよい。たとえば、本発明の医薬組成物は、標的抗原の異なるエピトープに結合するか、または相補的な活性を有する抗体(またはイムノコンジュゲートまたは二特異性体)の組み合わせを含み得る。
本発明の医薬組成物を併用療法において、すなわち他の薬剤と組み合わせて投与することもできる。たとえば、その併用療法は本発明の抗PD−1抗体と、少なくとも1つの他の抗炎症剤または免疫抑制剤とを組み合わせたものを含み得る。併用療法において用いられ得る治療薬剤の例は、以下の本発明の抗体の使用に対するセクションにより詳細に記載されている。
本明細書において用いられる「薬学的に許容できる担体」は、生理学的に適合する任意かつすべての溶剤、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを含む。好ましくは、担体は静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄、または上皮投与(例、注射または注入による投与)に対して好適である。投与の経路によっては、活性化合物すなわち抗体、イムノコンジュゲート、または二特異性分子が、その化合物を不活性化し得る酸およびその他の自然条件の作用から化合物を保護するための材料でコートされてもよい。
本発明の医薬化合物は、1つまたはそれ以上の薬学的に許容できる塩を含んでもよい。「薬学的に許容できる塩」とは、親化合物の所望の生物活性を保持し、かつ望ましくない毒物学的影響を何ら与えないような塩を示す。こうした塩の例は、酸付加塩および塩基付加塩を含む。酸付加塩は、たとえば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、および亜リン酸などの無毒性無機酸、ならびにたとえば脂肪族モノカルボン酸およびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの無毒性有機酸に由来するものを含む。塩基付加塩は、たとえばナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属、ならびにたとえばN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、およびプロカインなどの無毒性有機アミンに由来するものを含む。
加えて本発明の医薬組成物は、薬学的に許容できる抗酸化剤を含んでもよい。薬学的に許容できる抗酸化剤の例は、以下を含む。(1)水溶性抗酸化剤、たとえばアスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、および亜硫酸ナトリウムなど、(2)油溶性抗酸化剤、たとえばパルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA:butylated hydroxyanisole)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT:butylated hydroxytoluene)、レシチン、没食子酸プロピル、およびアルファトコフェロールなど、ならびに(3)金属キレート剤、たとえばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA:ethylenediamine tetraacetic acid)、ソルビトール、酒石酸、およびリン酸など。
本発明の医薬組成物に使用され得る好適な水性および非水性担体の例は、水、エタノール、ポリオール(たとえばグリセロール、プロピレングリコール、およびポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物、植物油、たとえばオリーブ油など、ならびに注射可能な有機エステル、たとえばオレイン酸エチルなどを含む。たとえばレシチンなどのコーティング材料の使用、分散の場合に必要な粒径の維持、および界面活性剤の使用などによって、適切な流動性が維持され得る。
加えてこれらの組成物は、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などのアジュバントを含有してもよい。微生物の存在の防止は、前の滅菌手順、およびたとえばパラベン、クロロブタノール、およびフェノールソルビン酸などのさまざまな抗菌および抗真菌剤を含ませることの両方によって確実にされてもよい。加えて、組成物にたとえば糖および塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが望ましくてもよい。加えて、たとえばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含むことによって、注射用医薬品形の吸収延長がもたらされてもよい。
薬学的に許容できる担体は、無菌水溶液または分散物、および無菌注射溶液または分散物の即時調製のための無菌粉末を含む。薬学的活性物質に対してこうした媒体および薬剤を用いることは、当該技術分野において公知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と適合しない場合を除き、それらを本発明の医薬組成物に用いることが予期される。加えて、補助的な活性化合物が組成物に取り込まれ得る。
典型的に、治療用組成物は製造および保存の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または高薬物濃度に対して好適なその他の秩序ある構造として調合され得る。担体は、たとえば水、エタノール、ポリオール(たとえばグリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物などを含む溶剤または分散媒体であり得る。たとえばレシチンなどのコーティングの使用、分散の場合に必要な粒径の維持、および界面活性剤の使用などによって、適切な流動性が維持され得る。多くの場合、組成物にたとえば糖、多価アルコール、たとえばマンニトール、ソルビトールなど、または塩化ナトリウムなどの等張剤を含むことが好ましいだろう。組成物にたとえばモノステアリン酸塩およびゼラチンなどの吸収を遅らせる薬剤を含むことによって、注射用組成物の吸収延長がもたらされ得る。
必要な量の活性化合物を必要に応じて上に列挙した成分の1つまたは組み合わせとともに適切な溶剤中に取り込み、その後滅菌精密ろ過を行うことによって、無菌注射溶液を調製できる。一般的に、分散物は、基本分散媒体および上に列挙されたもののうちの必要とされるその他の成分を含有する無菌媒介物に、活性化合物を取り込むことによって調製される。無菌注射溶液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め滅菌ろ過した溶液から活性成分と任意の付加的な所望の成分との粉末をもたらす、真空乾燥およびフリーズドライ(凍結乾燥)である。
単一剤形を生成するために担体材料と組み合わされ得る活性成分の量は、処置される対象および投与の特定のモードに依存して変動する。単一剤形を生成するために担体材料と組み合わされ得る活性成分の量は、一般的には治療効果を生じる組成物の量となる。一般的に、この量は100パーセントのうち約0.01パーセントから約99パーセントの範囲の活性成分、好ましくは約0.1パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約1パーセントから約30パーセントの活性成分と薬学的に許容できる担体との組み合わせとなる。
用量投与計画は、最適な所望の応答(例、治療的応答)を提供するように調整される。たとえば、単一のボーラスが投与されてもよいし、いくつかに分けられた用量が時間をおいて投与されてもよいし、治療状況の緊急性によって示されるとおりに用量が比例的に低減または増加されてもよい。投与の容易さおよび用量の均一性のためには、用量単位形の非経口組成物を調合することが特に有利である。本明細書において用いられる用量単位形とは、処置される対象に対する単位用量として適した物理的に別々の単位を示す。各単位は、必要な医薬担体に関連して所望の治療効果を生じるように算出された予め定められた量の活性化合物を含有する。本発明の用量単位形に対する仕様は(a)活性化合物の一意の特徴および達成されるべき特定の治療効果、ならびに(b)個体の感受性の処置のためにこうした活性化合物を調合する技術分野において固有の制限によって定められ、かつそれらに直接依存する。
抗体の投与のための用量は、宿主体重の約0.0001〜100mg/kgの範囲、より一般的には0.01〜5mg/kgである。たとえば、用量は0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重、または10mg/kg体重、または1〜10mg/kgの範囲であり得る。例示的な処置投与計画は、週1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、月1回、3ヵ月に1回、または3〜6ヵ月に1回の投与を必要とする。本発明の抗PD−1抗体に対する好ましい用量投与計画は、静脈内投与を介した1mg/kg体重または3mg/kg体重を含み、抗体は次の投与スケジュールの1つを用いて与えられる。(i)4週間ごとに6用量、次いで3ヵ月ごと、(ii)3週間ごと、(iii)3mg/kg体重を1回、その後3週間ごとに1mg/kg体重。
代替的に、抗体を徐放調合物として投与することができ、この場合には必要とされる投与の頻度が少なくなる。用量および頻度は、患者における抗体の半減期に依存して変動する。一般的に、ヒト抗体は最長の半減期を示し、その後にヒト化抗体、キメラ抗体、および非ヒト抗体が続く。投与の用量および頻度は、その処置が予防であるか治療であるかに依存して変動し得る。予防的適用においては、長期間にわたって比較的長い間隔で比較的低い用量が投与される。患者によっては、生涯にわたって処置を受け続ける。治療的適用においては、疾患の進行が低減または終止するまで、かつ好ましくは患者が疾患の症状の部分的または完全な寛解を示すまで、比較的短い間隔の比較的高い用量がしばしば必要とされる。その後、患者には予防的投与計画が投与され得る。
本発明の医薬組成物における活性成分の実際の用量レベルは、患者に対して毒性になることなく特定の患者、組成物、および投与モードに対して所望の治療的応答を達成するために有効な活性成分の量を得るように変動されてもよい。選択される用量レベルは、使用される本発明の特定の組成物またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排出速度、処置の持続時間、使用される特定の組成物と組み合わせて用いられる他の薬物、化合物および/または材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、身体全体の健康、および過去の病歴、ならびに医療分野において周知の類似の因子を含むさまざまな薬物動態学的因子に依存する。
本発明の抗PD−1抗体の「治療上有効な用量」は、好ましくは結果として疾患症状の重症度の減少、疾患無症状期間の頻度および持続時間の増加、または疾患による機能障害もしくは能力障害の防止をもたらす。たとえば、腫瘍の処置のための「治療上有効な用量」は、好ましくは細胞増殖または腫瘍増殖を未処置対象と比べて少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、さらにより好ましくは少なくとも約60%、さらにより好ましくは少なくとも約80%だけ阻害する。ある化合物が腫瘍増殖を阻害する能力は、ヒト腫瘍における効力を予測する動物モデル系において評価され得る。代替的に、組成物のこの特性は、熟練した実務家に公知のアッセイによって、インビトロでこうした阻害を阻害する化合物の能力を調べることによって評価され得る。治療用化合物の治療上有効な量は、腫瘍サイズを減少させるか、または別様に対象の症状を回復させることができる。通常の当業者は、たとえば対象のサイズ、対象の症状の重症度、および選択される特定の組成物または投与経路などの因子に基づいて、こうした量を決定できるだろう。
別の局面において、この開示は本明細書に記載される抗PD−1抗体および抗CTLA−4抗体を含む部分の医薬品キットを提供する。加えてこのキットは、過剰増殖疾患(たとえば本明細書に記載される癌など)の処置に用いるための説明書をさらに含んでもよい。別の実施形態において、抗PD−1および抗CTLA−4抗体は、単位剤形にともにパッケージングされてもよい。
特定の実施形態においては、異なる結合特異性を有する2つまたはそれ以上のモノクローナル抗体(例、抗PD−1および抗CTLA−4)が同時に投与され、この場合に投与される各抗体の用量は、示された範囲内である。抗体は単一用量として投与されてもよいし、より一般的には複数の機会に投与されてもよい。単一用量間の間隔は、たとえば毎週、毎月、3ヵ月ごと、または毎年などであり得る。加えて、患者における標的抗原に対する抗体の血中レベルを測定することによって示されるとおりに、間隔を不規則にしてもよい。いくつかの方法においては約1〜1000μg/ml、いくつかの方法においては約25〜300μg/mlの血漿抗体濃度を達成するように用量が調整される。
本発明の組成物は、当該技術分野において公知のさまざまな方法の1つまたはそれ以上を用いて、1つまたはそれ以上の投与経路を介して投与され得る。当業者に認識されるとおり、投与の経路および/またはモードは所望の結果に依存して変動する。本発明の抗体に対する好ましい投与経路は、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、またはその他の非経口投与経路、たとえば注射または注入による投与を含む。本明細書において用いられる「非経口投与」という語句は、通常は注射による、腸内および局所投与以外の投与モードを意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、および胸骨内の注射および注入を限定なしに含む。
代替的に、本発明の抗体は、たとえば局所、上皮、または粘膜の投与経路など、たとえば鼻腔内、経口、膣内、直腸内、舌下、または局所などの非経口でない経路を介して投与され得る。
活性化合物は、たとえば移植片、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達系を含む徐放調合物などの、化合物を迅速な放出から保護する担体とともに調製され得る。たとえばエチレンビニルアセテート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーが用いられ得る。こうした調合物の調製のための多くの方法が特許を取得するか、または当業者に一般的に公知である。たとえばSustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978などを参照。
治療用組成物は、当該技術分野において公知の医療用デバイスによって投与され得る。
本発明の使用および方法
本発明の抗体、抗体組成物、および方法は、たとえばPD−1の検出またはPD−1の遮断による免疫応答の増強などを含む、多数のインビトロおよびインビボの有用性を有する。好ましい実施形態において、本発明の抗体はヒト抗体である。たとえば、さまざまな状況における免疫を増強するために、これらの分子をインビトロまたはエクスビボで培養物中の細胞に投与するか、またはたとえばインビボでヒト対象に投与できる。したがって1つの局面において、本発明は対象における免疫応答を修正する方法を提供し、この方法は、対象における免疫応答が修正されるように本発明の抗体またはその抗原結合部分を対象に投与するステップを含む。好ましくは、その応答は増強されるか、刺激されるか、またはアップレギュレートされる。
本明細書において用いられる「対象」という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含むことが意図される。非ヒト動物はすべての脊椎動物、たとえば哺乳動物および非哺乳動物、たとえば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生類、および爬虫類などを含むが、哺乳動物、たとえば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、およびウマなどが好ましい。好ましい対象は、免疫応答の増強を必要とするヒト患者を含む。この方法は、T細胞の介在する免疫応答を増大させることによって処置され得る障害を有するヒト患者を処置するために特に好適である。特定の実施形態において、この方法はインビボの癌細胞の処置に対して特に好適である。免疫の抗原特異的増強を達成するために、抗PD−1抗体を目的の抗原と一緒に投与できる。PD−1に対する抗体が別の薬剤と一緒に投与されるとき、これら2つはいずれの順序で投与されても、同時に投与されてもよい。
本発明はさらに、サンプル中のヒトPD−1抗原の存在を検出するか、またはヒトPD−1抗原の量を測定するための方法を提供し、この方法は、抗体またはその一部分とヒトPD−1との複合体の形成を可能にする条件下で、サンプルおよび対照サンプルを、ヒトPD−1に特異的に結合するヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分と接触させるステップを含む。次いで複合体の形成が検出され、ここで対照サンプルと比べたときのサンプルの複合体形成の差が、サンプル中のヒトPD−1抗原の存在を示す。
本発明の抗体はCD28、ICOSおよびCTLA−4に比べてPD−1に対して特異的に結合するため、本発明の抗体は細胞表面のPD−1発現を特異的に検出するために使用でき、さらには免疫親和性精製を介してPD−1を精製するために使用できる。
別の局面において、本発明は、対象における免疫応答を修正するための薬物の製造における、本明細書に開示される抗体またはその抗原結合部分の使用を提供する。

抗体によるPD−1の遮断によって、患者の癌性細胞に対する免疫応答を増強できる。PD−1に対するリガンドであるPD−L1は正常なヒト細胞では発現していないが、さまざまなヒト癌においては豊富である(非特許文献8)。PD−1とPD−L1との相互作用の結果として、腫瘍浸潤リンパ球の減少、T細胞受容体が介在する増殖の減少、および癌性細胞による免疫回避がもたらされる(非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11)。PD−1のPD−L1に対する局所的相互作用を阻害することによって免疫抑制を逆転でき、PD−1のPD−L2に対する相互作用も遮断したときの効果は付加的なものである。過去の研究では、PD−1のPD−L1に対する相互作用を阻害することによってT細胞増殖を回復できることが示されていたが、PD−1/PD−L1相互作用を遮断することによるインビボでの癌腫瘍増殖に対する直接的効果の報告はなかった。1つの局面において、本発明は、癌性腫瘍の増殖が阻害されるような、抗PD−1抗体を用いたインビボでの対象の処置に関する。癌性腫瘍の増殖を阻害するために、抗PD−1抗体が単独で用いられてもよい。代替的には、以下に記載されるとおり、抗PD−1抗体が他の免疫原性薬剤、標準的な癌処置、または他の抗体とともに用いられてもよい。
したがって1つの実施形態において、本発明は対象における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供し、この方法は治療上有効な量の抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を対象に投与するステップを含む。
本発明の抗体を用いて増殖が阻害され得る好ましい癌は、典型的に免疫療法に応答性である癌を含む。処置のための好ましい癌の非限定的な例は、メラノーマ(例、転移性悪性メラノーマ)、腎臓癌(例、明細胞癌)、前立腺癌(例、ホルモン不応性前立腺癌)、乳癌、結腸癌、および肺癌(例、非小細胞肺癌)を含む。加えて本発明は、本発明の抗体を用いて増殖が阻害され得る抵抗性または反復性の悪性腫瘍を含む。
本発明の方法を用いて処置され得るその他の癌の例は、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部または頸部の癌、皮膚または眼内の悪性メラノーマ、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、精巣癌、子宮癌、卵管の細胞腫、子宮内膜の細胞腫、子宮頸癌、膣の細胞腫、外陰部の細胞腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、慢性または急性白血病、そこには急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病が含まれる、小児期の固形腫瘍、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓または尿管の癌、腎盂の細胞腫、中枢神経系(CNS:central nervous system)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平細胞癌、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘導される癌を含む環境的に誘導される癌、および前記癌の組み合わせを含む。加えて本発明は、転移性癌、特にPD−L1を発現する転移性癌の処置に対して有用である(Iwai et al.(2005)Int.Immunol.17:133−144)。
任意には、PD−1に対する抗体を、たとえば癌性細胞、精製腫瘍抗原(組み換えタンパク質、ペプチド、および炭水化物分子を含む)、細胞、および免疫刺激サイトカインをコードする遺伝子によってトランスフェクトした細胞などの免疫原性薬剤と組み合わせることができる(He et al(2004)J.Immunol.173:4919−28)。使用され得る腫瘍ワクチンの非限定的な例は、メラノーマ抗原のペプチド、たとえばgp100、MAGE抗原、Trp−2、MART1、および/もしくはチロシナーゼのペプチドなど、またはサイトカインGM−CSFを発現するようにトランスフェクトされた腫瘍細胞を含む。
ヒトにおいて、たとえばメラノーマなどのいくつかの腫瘍は免疫原性であることが示されている。PD−1遮断によってT細胞活性化の閾値を上げることによって、宿主における腫瘍応答を活性化することを期待し得ることが予測される。
宿主免疫応答性を活性化するために用いられ得るその他の抗体が、抗PD−1と組み合わせて用いられ得る。これらの抗体は、DC機能および抗原提示を活性化する樹状細胞の表面上の分子を含む。抗CD40抗体は、T細胞ヘルパー活性の代わりを効果的に行うことができ(Ridge,J.et al.(1998)Nature 393:474−478)、PD−1抗体とともに用いられ得る(Ito,N.et al.(2000)Immunobiology 201(5)527−40)。たとえばCTLA−4、OX−40(Weinberg,A.et al.(2000)Immunol 164:2160−2169)、4−1BB(Melero,I.et al.(1997)Nature Medicine 3:682−685(1997)、およびICOS(Hutloff,A.et al.(1999)Nature 397:262−266)などのT細胞同時刺激分子に対する抗体を活性化することも、T細胞活性化のレベル増加を提供し得る。
別の実施形態において、本発明は、対象における腫瘍細胞の増殖を阻害するための薬物の製造における、治療上有効な量の本明細書に開示される抗PD−1抗体またはその抗原結合部分の使用を提供する。
感染性疾患
特定の毒素または病原体に露出した患者を処置するために、本発明の他の方法が用いられる。したがって、本発明の別の局面は対象における感染性疾患を処置する方法を提供し、この方法は、対象が感染性疾患に対して処置されるように抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を対象に投与するステップを含む。
病原体、毒素、および自己抗原に対する免疫応答を刺激するために、抗体の介在するPD−1遮断は単独で用いられても、アジュバントとしてワクチンと組み合わせて用いられてもよい。この治療アプローチが特に有用であり得る病原体の例は、現在有効なワクチンが存在しない病原体、または従来のワクチンが完全に有効ではない病原体を含む。これらの病原体はHIV、肝炎(A、B、およびC)、インフルエンザ、ヘルペス、ジアルジア(Giardia)、マラリア、リーシュマニア(Leishmania)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、緑膿菌(Pseudomonas Aeruginosa)を含むが、それらに限定されない。たとえばHIVなどの感染過程で変化した抗原を提示する病原体によって確立された感染症に対して、PD−1遮断は特に有用である。これらの新規のエピトープは抗ヒトPD−1投与の時点で外来性と認識されるため、PD−1による負のシグナルによって減衰されない強力なT細胞応答を誘発する。
本発明の方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性ウイルスのいくつかの例は、HIV、肝炎(A、B、またはC)、ヘルペスウイルス(例、VZV、HSV−1、HAV−6、HSV−II、およびCMV、エプスタイン・バーウイルス)、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コルノウイルス、呼吸器多核体ウイルス、ムンプスウイルス、ロタウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス、およびアルボウイルス脳炎ウイルスを含む。
本発明の方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性バクテリアのいくつかの例は、クラミジア、リケッチアバクテリア、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌(pneumonococci)、髄膜炎菌およびコノコッカス、クレブシエラ、プロテウス、セラチア、シュードモナス、レジオネラ、ジフテリア、サルモネラ、桿菌、コレラ、テタヌス、ボツリヌス中毒、炭疽、ペスト、レプトスピラ症、ならびにライム病バクテリアを含む。
本発明の方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性真菌のいくつかの例は、カンジダ(Candida)(アルビカンス(albicans)、クルセイ(krusei)、グラブラタ(glabrata)、トロピカリス(tropicalis)など)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス(Aspergillus)(フミガーツス(fumigatus)、クロコウジカビ(niger)など)、ケカビ属(Genus Mucorales)(ケカビ(mucor)、アブシディア(absidia)、クモノスカビ(rhizophus))、スポロトリクス・シェンキー(Sporothrix schenkii)、ブラストミセス・デルマチチジス(Blastomyces dermatitidis)、南アメリカ分芽菌(Paracoccidioides brasiliensis)、コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、およびヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)を含む。
本発明の方法によって処置可能な感染症を引き起こす病原性寄生体のいくつかの例は、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、大腸バランチジウム(Balantidium coli)、ネグレリアフォーレリ(Naegleriafowleri)、アカントアメーバ(Acanthamoeba)種、ランブル鞭毛虫(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)種、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、ネズミバベシア(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondi)、およびブラジル鉤虫(Nippostrongylus brasiliensis)を含む。
上記方法のすべてにおいて、腫瘍抗原の提示増強を提供する、たとえばサイトカイン処置(例、インターフェロン、GM−CSF、G−CSF、IL−2)または二特異性抗体療法などの他の形の免疫療法と、PD−1遮断とを組み合わせることができる。
本発明の別の実施形態は、対象における感染性疾患を処置するための薬物の製造における、本明細書に開示される抗PD−1抗体またはその抗原結合部分の使用を提供する。
本発明のキット
別の局面において、この開示は本明細書に開示される抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を含むキットを提供する。このキットは、使用のための説明書をさらに含んでもよい。別の局面において、このキットは本明細書に記載される方法または使用の任意のものに用いられてもよい。
本明細書に例示的に記載される本発明は、本明細書に特定的に開示されていない任意の単数または複数の構成要素、単数または複数の制限の不在下で好適に実施されてもよい。よってたとえば「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する(containing)」などの用語は、限定なしに拡張的に読み取られる。加えて、本明細書で用いられる用語および表現は限定ではなく説明のための用語として用いられたものであり、こうした用語および表現の使用には、示され記載された特徴またはその一部の任意の均等物を除外することは意図されておらず、請求される本発明の範囲内でさまざまな修正が可能であることが認識される。よって、好ましい実施形態および任意の特徴によって本発明が特定的に開示されているが、ここで具現化された本明細書に開示される本発明の修正および変更が当業者によって行われてもよく、こうした修正および変更は本発明の範囲内にあるとみなされることが理解されるべきである。
本明細書においては、本発明が広く一般的に説明されている。一般的な開示の範囲内にあるより狭い種および亜属のグループの各々も、本発明の一部を形成する。これは属から任意の主題を除去する条件または負の限定を伴う本発明の一般的記載も含んでおり、削除された材料が本明細書に特定的に述べられているか否かは関係しない。
他の実施形態は、以下の請求項および非限定的な実施例の中にある。加えて、本発明の特徴または局面がマーカッシュグループによって記載されるとき、それによって本発明はマーカッシュグループの任意の個々のメンバーまたはメンバーのサブグループに関しても記載されるものであることを当業者は認識するだろう。
実験セクション
本発明の異なる特徴をさらに例示する実施例を以下に提供する。加えてこれらの実施例は、本発明を実施するための有用な方法を例示する。これらの実施例は、請求される発明を限定するものではない。
実施例1。PD−1−FcおよびPD−L1−Fcの構成および発現
ヒトFcと融合したヒトPD−1の細胞外領域をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号11)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン(Invitrogen))にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−PD−1−Fcを得た。Lipofectamine2000試薬(インビトロジェン)を用いて、適切なpcDNA3.1(+)−PD−1−Fc発現ベクターをCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクトした。500μg/ml G418の存在下での限界希釈によって、安定なトランスフェクタントを単離した。最大量のPD−1−Fcタンパク質を生成するクローンを選択して、無血清培地で増殖させた。最後に、無血清培養上清からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによってPD−1−Fcタンパク質を精製した。280nmの吸光度によって、タンパク質濃度を定めた。PD−1−Fc融合タンパク質のアミノ酸配列を配列番号23に示した。
ヒトFcと融合したヒトPD−L1の細胞外領域をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号12)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−PD−L1−Fcを得た。Lipofectamine2000試薬(インビトロジェン)を用いて、適切なpcDNA3.1(+)−PD−L1−Fc発現ベクターをCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクトした。500μg/ml G418の存在下での限界希釈によって、安定なトランスフェクタントを単離した。最大量のPD−L1−Fcタンパク質を生成するクローンを選択して、無血清培地で増殖させた。最後に、無血清培養上清からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによってPD−L1−Fcタンパク質を精製した。280nmの吸光度によって、タンパク質濃度を定めた。PD−L1−Fc融合タンパク質のアミノ酸配列を配列番号24に示した。
実施例2。CHO細胞上に発現したPD−1へのPD−L1−Fc結合の特徴付け
細胞表面に組み換えヒトPD−1を発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO:Chinese hamster ovary)細胞系を開発し、フローサイトメトリによってPD−1へのPD−L1の結合を定めるために用いた。全長ヒトPD−1をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号13)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−PD−1を得た。Lipofectamine2000試薬(インビトロジェン)を用いて、適切なpcDNA3.1(+)−PD−1発現ベクターをCHO−K1細胞(ATCC)にトランスフェクトした。500μg/ml G418の存在下での限界希釈によって、安定なトランスフェクタントを単離した。全長ヒトPD−1のアミノ酸配列を配列番号14に示した。ビオチンタンパク質標識キット(ロシュ(Roche))を用いて、PD−L1−Fc組み換えタンパク質をビオチン標識した。PD−1トランスフェクトCHO細胞(CHO/PD−1)を異なる濃度のビオチン標識PD−L1−Fc(ビオチン−PD−L1−Fc)とインキュベートすることによって、PD−L1のPD−1への結合を評価した。細胞を洗浄し、アビジン−FITCによって結合を検出した。FACScanフローサイトメトリ(ベクトン・ディッキンソン(Becton Dickinson))を用いて、フローサイトメトリ分析を行った。図1Aおよび図1Bに示す結果は、ビオチン−PD−L1−FcがCHO/PD−1細胞に有効に結合できたことを示した。
実施例3。PD−L1−FcへのPD−1−Fc結合の特徴付け
ビオチンタンパク質標識キット(ロシュ)を用いて、PD−1−Fc組み換えタンパク質をビオチン標識した。PD−L1−Fcでコートした96ウェルプレートに、異なる濃度のビオチン標識PD−1−Fc(PD−1−Fc−ビオチン)を加えた後、室温にて1hインキュベートした。洗浄後にアビジン−HRPを加え、プレートをさらに1hインキュベートした。最後に3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB:3,3’,5,5’−Tetramethylbenzidine)を西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP:horseradish peroxidase)の基質として加え、450nmにて吸光度を測定した。図2に示す結果は、ビオチン−PD−1−FcがPD−L1−Fcに有効に結合できたことを示した。
実施例4。PD−1に対するモノクローナル抗体の産生
PD−1に対するモノクローナル抗体を産生するために、完全フロイントアジュバント(シグマアルドリッチ(Sigma−Aldrich))中の組み換えPD−1−Fcタンパク質によって、6週齢のメスのBALB/cマウスを3回皮下免疫化した。最終ブースターの4日後にマウスを屠殺し、脾細胞をSP2/0細胞と融合した。融合細胞をヒポキサンチン/アミノプテリン/チミジン(HAT:hypoxanthine/aminopterin/thymidine)選択培地に懸濁し、96ウェルマイクロタイター(microliter)プレートに蒔いた。12日後に、ヒトPD−1に特異的に結合することに対して、抗PD−1抗体産生ハイブリドーマクローンを選択した。ヒトPD−1を認識するmAbを分泌する1つのハイブリドーマ細胞系を確立して、67D9と名付けた。マウスAbアイソタイピングキット(シグマ(Sigma))によって、67D9抗体のアイソタイプは(IgG2a,κ)であることを定めた。最後に、ハイブリドーマ細胞培養上清からプロテインGアフィニティークロマトグラフによって67D9抗体を精製した。
実施例5。67D9重鎖および軽鎖可変領域遺伝子のクローニング
TRIzolReagent(インビトロジェン)によって、67D9ハイブリドーマ細胞からRNAを単離した。5’RACEシステム(インビトロジェン)によって、製造者の指示に従ってハイブリドーマ細胞から67D9の軽鎖および重鎖に対する可変領域cDNAをクローニングした。67D9重鎖のPCR増幅のための遺伝子特異的プライマー(GSP:gene−specific primers)は、次のとおりであった。GSP1−H、5’−AGC TGG GAA GGT GTG CAC ACC ACT−3’;GSP2−H、5’−CAG AGT TCC AGG TCA AGG TCA−3’;GSP3−H、5’−CTT GAC CAG GCA TCC TAG AGT−3’。67D9の軽鎖可変領域のPCR増幅に用いたGSPは、次のとおりであった。GSP1−L、5’−TTG CTG TCC TGA TCA GTC CAA CT−3’;GSP2−L、5’−TGT CGT TCA CTG CCA TCA ATC TT−3’;GSP3−L、5’−TTG TTC AAG AAG CAC ACG ACT GA−3’。最終PCR産物を、配列決定のためにpGEM−Tベクター(プロメガ(Promega))にクローニングした。67D9の重鎖可変領域のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、それぞれ配列番号15および16に示す。67D9の軽鎖可変領域のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、それぞれ配列番号17および18に示す。
実施例6。67D9キメラ抗体の構成および発現
67D9キメラ抗体(c67D9)重鎖をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号19)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−c67D9Hを得た。c67D9軽鎖をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号20)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−c67D9Lを得た。Lipofectamine2000試薬を用いて、適切なpcDNA3.1(+)−c67D9HおよびpcDNA3.1(+)−c67D9L発現ベクターをCHO−K1細胞にコトランスフェクトした。500μg/ml G418の存在下での限界希釈によって、安定なトランスフェクタントを単離した。最大量のc67D9を生成するクローンを選択して、無血清培地で増殖させた。最後に、無血清培養上清からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによってc67D9を精製した。280nmの吸光度によって、抗体濃度を定めた。c67D9重鎖のアミノ酸配列を配列番号21に示し、c67D9軽鎖のアミノ酸配列を配列番号22に示した。
実施例7。抗PD−1モノクローナル抗体67D9のヒト化
プロテインデータバンク(PDB:Protein Data Bank)で、67D9の可変フラグメント(Fv:variable fragment)と高い配列同一性を有する抗体配列をサーチした。67D9の軽鎖可変領域(VL)および重鎖可変領域(VH)に対して、2つの別々のBLASTPサーチを行った。抗体1HOD(PDB No.1HOD)は、67D9のVHと83%の同一性、67D9のVLと90%の同一性を示す。我々は、67D9のVHおよびVLのテンプレートとして1HODを選択した。ホモロジーモデリング(INSIGHT II 2003、アクセルリス(Accelrys)、サンディエゴ(San Diego)、CA)によって67D9 Fvの3次元構造を構築するために、67D9のVLおよびVHならびにそれらのテンプレートの配列をそれぞれ整列させた。テンプレートから構造的に保存された領域に対する座標を割り当て、Insight IIのホモロジー(Homology)プログラムによってループ領域を生成した。新たに構築した構造に分子動力学シミュレーションを行い、次いで1000ステップの最急降下法によってエネルギー最小化した後に、ディスカバー(Discover)プログラムを用いた共役勾配法を行った。最後に、Insight II分子モデリングソフトウェアによって、67D9の可変領域の分子モデルを得た。
67D9のヒト化バージョンの重鎖および軽鎖に対するヒトフレームワークとして、それぞれ軽鎖サブグループカッパIII(humκIII)および重鎖サブグループIII(humIII)のヒトコンセンサス配列を選択した(図3)。ヒト化抗体における相補性決定領域(CDR)は、マウス抗体67D9のものと同一になるように選択した。67D9 Fvの分子モデルは、67D9とヒト抗体テンプレートとで異なった8つのフレームワーク領域(FR)残基がCDRの5Å以内にあり、おそらくCDRの構造に影響したであろうことを示した。したがって、ヒト化67D9抗体(hu67D9)におけるこれら8つのFR残基は、ヒト抗体の残基ではなくマウス67D9の残基となるように選択した(図3)。hu67D9重鎖可変領域のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、それぞれ配列番号7および配列番号8に示した。hu67D9軽鎖可変領域のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、それぞれ配列番号9および配列番号10に示した。
実施例8。抗PD−1ヒト化抗体hu67D9の発現
hu67D9重鎖をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号25)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−hu67D9Hを得た。hu67D9軽鎖をコードするcDNAを含有するDNA(配列番号27)を合成し、これは5’末端にHind III部位を、3’末端にEcoRI部位を有した。このDNAをHind IIIおよびEcoRIで消化し、次いで同じ制限酵素で消化したpcDNA3.1(+)ベクター(インビトロジェン)にクローニングして、発現ベクターpcDNA3.1(+)−hu67D9Lを得た。Lipofectamine2000試薬を用いて、適切なpcDNA3.1(+)−hu67D9HおよびpcDNA3.1(+)−hu67D9L発現ベクターをCHO−K1細胞にコトランスフェクトした。500μg/ml G418の存在下での限界希釈によって、安定なトランスフェクタントを単離した。最大量のhu67D9を生成するクローンを選択して、無血清培地で増殖させた。最後に、無血清培養上清からプロテインAアフィニティークロマトグラフィーによってhu67D9を精製した。280nmの吸光度によって、抗体濃度を定めた。hu67D9重鎖のアミノ酸配列を配列番号26に示し、hu67D9軽鎖のアミノ酸配列を配列番号28に示した。
実施例9。結合親和性測定。
ホラッシュ(Holash)および同僚の記載する方法と類似の方法を用いて、67D9、c67D9、およびhu67D9の結合親和性を定めた(Holash J,et al.Proc Natl Acad Sci USA.2002;99(17):11393−8)。簡単にいうと、固定した濃度の抗PD−1抗体を異なる濃度のPD−1−Fcとともに1時間インキュベートした。次いで、PD−1−Fcでコートした96ウェルプレートにこの混合物を加えた後に1hインキュベートした。洗浄後、(c67D9またはhu67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトカッパまたは(67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗マウスカッパを加え、プレートをさらに1hインキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。我々の結果は、67D9、c67D9、およびhu67D9の結合親和性(KD)がそれぞれ12.4pM、16.9pMおよび15.4pMであることを示した。
実施例10。抗PD−1抗体によるPD−1発現CHO−K1細胞へのPD−L1結合の遮断
フローサイトメトリアッセイを用いることによって、トランスフェクトCHO−K1(CHO/PD−1)細胞に発現したPD−1へのPD−L1結合を遮断する能力について、抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9をテストした。簡単にいうと、亜飽和濃度のビオチン−PD−L1−Fcを10μg/mlの67D9、c67D9、またはhu67D9とともに1時間インキュベートした。次いで、この混合物をCHO/PD−1細胞に加えた。1時間後に細胞を洗浄し、アビジン−PEによって結合を検出した。FACScanフローサイトメトリ(ベクトン・ディッキンソン)を用いて、フローサイトメトリ分析を行った。図4A〜4Dに示す結果は、3つの抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9のすべてが、トランスフェクトCHO−K1細胞に発現したPD−1へのPD−L1−Fcの結合を有効に阻害したことを示した。
実施例11。CD28ファミリーメンバーへの抗PD−1抗体の結合
標準的なELISAを用いて、CD28ファミリーメンバーICOS、CTLA−4、およびCD28(アールアンドディーシステム(R&D System))への抗PD−1抗体の結合を検出することによって、抗PD−1抗体の特異性を調べた。簡単にいうと、ICOS、CTLA−4、CD28、またはPD−1−Fcでコートした96ウェルプレートに、異なる濃度の67D9、c67D9、またはhu67D9を加えた後、室温にて2hインキュベートした。洗浄後、(c67D9またはhu67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトカッパまたは(67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗マウスカッパを加え、プレートをさらに1hインキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。図5A〜5Dに示されるとおり、抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9の各々はPD−Iに結合したが、その他のCD28ファミリーメンバー(ICOS、CTLA−4、およびCD28)には結合しなかった。
実施例12。混合リンパ球反応における細胞増殖およびサイトカイン生成に対する抗PD−1抗体の影響
リンパ球エフェクター細胞に対するPD−1経路を遮断することの影響を示すために、混合リンパ球反応を用いた。アッセイにおけるT細胞の、抗PD−1抗体の存在下および不在下での増殖、IFN−ガンマ分泌、およびIL−2分泌をテストした。簡単にいうと、フィコール・ハイパーク(Ficoll−Hypaque)密度勾配遠心分離によって、健康なボランティアのヘパリン処置血液からヒト末梢血単核細胞(PBMC:peripheral blood mononuclear cells)を単離した。ヒトPBMCを96ウェル平底プレート内で一晩培養した。異なる抗体濃度の抗PD−1抗体(67D9、c67D9、またはhu67D9)と、PMA(10ng/ml)と、イオノマイシン(10ng/ml)とを各培養物に加えた。ネガティブコントロールとして、対照IgG4抗体を用いた。細胞を37℃にて3日間培養した。次いで細胞をH−チミジンで標識し、さらに6時間培養し、マイクロベータ(MicroBeta)カウンター(パーキンエルマー(PerkinElmer))を用いることによって細胞増殖を分析した。図6Aに示した結果は、3つの抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9の各々が、濃度依存的な態様でT細胞増殖を促進したことを示した。
ヒトPBMCを96ウェル平底プレート内で一晩培養した。異なる抗体濃度の抗PD−1抗体(67D9、c67D9、またはhu67D9)と、PMA(10ng/ml)と、イオノマイシン(10ng/ml)とを各培養物に加えた。ネガティブコントロールとして、対照IgG4抗体を用いた。細胞を37℃にて3日間培養した。次いで、サイトカイン測定のために各培養物から100μlの培地を取った。ELISAキット(アールアンドディーシステム)を用いて、IFN−ガンマおよびIL−2のレベルを測定した。その結果は、3つの抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9の各々が、濃度依存的な態様でIL−2(図6B)およびIFN−ガンマ(図6C)の分泌を促進したことを示した。
実施例13。マウスPD−1およびカニクイザルPD−1への抗PD−1抗体結合の特徴付け
実施例1のヒトPD−1−Fcと同じ方法を用いて、マウスPD−1およびカニクイザルPD−1をFc融合タンパク質として調製した。ヒトPD−1−Fc、マウスPD−1−Fc、またはカニクイザルPD−1−Fcでコートした96ウェルプレートに、異なる濃度の67D9、c67D9、またはhu67D9を加えた後、室温にて1時間インキュベートした。洗浄後に、(c67D9またはhu67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトカッパまたは(67D9を検出するための)HRPコンジュゲートヤギ抗マウスカッパを加え、プレートをさらに1時間インキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。図7A〜7Cに示されるとおり、抗PD−1抗体67D9、c67D9、およびhu67D9の各々はヒトPD−1−FcおよびカニクイザルPD−1−Fcに結合したが、マウスPD−1−Fcには結合しなかった。
実施例14。熱安定性の測定
見かけの中点アンフォールディング温度(Tm)を識別するために、示差走査熱量測定(DSC:Differential scanning calormetry)の測定を行った。状態の熱容量および温度変化によって誘導され得る遷移に関連する過剰な熱を測定するためにもDSCを用いた。過剰熱容量の積分値は、このプロセスに対するエンタルピーである。主要なアンフォールディング遷移は、顕著な吸熱ピークとして現れる。
PBS(pH7.0)中のタンパク質濃度0.5mg/mLのニボルマブ、ペムブロリズマブ、およびhu67D9溶液に対して、VP−DSC(マイクロカル(Microcal)、ノースハンプトン(Northhampton)、MA)を用いてDSC実験を行った。mAbを0.5mg/mLのタンパク質濃度にて個別にテストし、タンパク質を有さない緩衝液対照を基準として用いた。サンプルは、10℃における最初の10minの平衡化の後に、10℃から120℃まで100℃/時間の速度で走査した。ベースライン値を得て熱履歴を確立するために、少なくとも5回の緩衝液−緩衝液走査を行った。オリジン(Origin)7.0(オリジンラボ(Origin−Lab)、ノーサンプトン(Northampton)、マサチューセッツ(Massachusetts))を用いてデータを分析した。オリジンにおける非2状態モデルを用いてすべてのサーモグラムをベースライン補正(線形接続)および適合して、アンフォールディングの見かけの中点温度(Tm)およびアンフォールディングの見かけのエンタルピー(ΔH)を得た。図8および表1に示すとおり、hu67D9のアンフォールディング温度はニボルマブおよびペムブロリズマブよりも高く、hu67D9はニボルマブおよびペムブロリズマブよりも良好な熱安定性を有したことを示唆している。
Figure 0006952028
実施例15。動力学および親和性の測定
Biacoreシステムが用いる表面プラズモン共鳴(SPR:surface plasmon resonance)の光学現象は、標識を用いずにタンパク質−タンパク質相互作用をリアルタイムで検出および測定することを可能にする。相互作用の結合動力学を測定することによって、抗原に対する抗体の親和性を定めてもよい。
動力学および親和性の定数の評価において、PD−1−Fc融合タンパク質を固定化し、hu67D9およびニボルマブを泳動用緩衝液に希釈して分析した。
速度定数の比率から親和性定数を算出した。図9に示すとおり、hu67D9のKDは3.209E−12Mであり、一方でニボルマブのKDは2.116E−11Mである。これらの結果は、hu67D9がニボルマブよりも高い親和性でPD−1に結合することを示す。
実施例16 細胞表面PD−1による結合活性
標準的なフローサイトメトリアッセイを用いて、Hu67D9がトランスフェクトCHO−K1(CHO/PD−1)細胞上に発現したPD−1に結合する能力をテストした。
hu67D9またはニボルマブの段階希釈物を、それぞれCHO/PD−1細胞とともにインキュベートした。1時間インキュベートした後、細胞を洗浄し、FITC標識抗ヒト抗体を1時間インキュベートした。次いで細胞を洗浄し、FACScanフローサイトメトリを用いてフローサイトメトリ分析を行った。
図10に示すとおり、hu67D9およびニボルマブはどちらも細胞表面に発現したPD−1に結合できた。hu67D9のEC50値はニボルマブのものよりもかなり低く、これはhu67D9がニボルマブよりも高い親和性で細胞表面PD−1に結合することを示す。
実施例17 可溶性PD−1による結合活性
標準的なELISA技術を用いて、抗PD−1抗体の可溶性PD−1への結合を検出することによって、抗PD−1抗体の特異性を調べた。
PD−1−Fcでコートした96ウェルプレートに、異なる濃度のhu67D9およびニボルマブを加えた後、室温にて2時間インキュベートした。洗浄後、HRPコンジュゲートヤギ抗ヒトカッパを加えて、プレートをさらに1時間インキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。
図11に示すとおり、hu67D9およびニボルマブはどちらも可溶性PD−1に結合できた。hu67D9のEC50値はニボルマブのものよりもかなり低く、これはhu67D9がニボルマブよりも高い親和性で可溶性PD−1に結合することを示す。
実施例18 ニボルマブによる細胞表面PD−1への競合的結合
フローサイトメトリアッセイによって、Hu67D9がトランスフェクトCHO−K1(CHO/PD−1)細胞上に発現したPD−1の結合に競合する能力をテストした。
亜飽和濃度のFITC標識ニボルマブを、段階希釈したhu67D9またはニボルマブとともにそれぞれインキュベートした。1時間インキュベートした後、細胞を洗浄し、FACScanフローサイトメトリを用いてフローサイトメトリ分析を行った。
図12に示すとおり、hu67D9およびニボルマブはどちらも、細胞表面PD−1の結合に対してFITC標識ニボルマブと競合する。hu67D9のIC50値はニボルマブのものよりもかなり低く、これはhu67D9がニボルマブよりも高い親和性で細胞表面PD−1に競合的に結合することを示す。
実施例19 ニボルマブによる可溶性PD−1への競合的結合
標準的なELISA技術を用いて、抗PD−1抗体の競合的結合可溶性PD−1活性を調べた。
PD−1−Fcでコートした96ウェルプレートに、亜飽和濃度のビオチン標識ニボルマブおよび段階希釈したhu67D9またはニボルマブを加えた後、室温にて2時間インキュベートした。洗浄後、HRP−アビジンを加えて、プレートをさらに1時間インキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。
図13に示すとおり、hu67D9およびニボルマブはどちらもビオチン標識ニボルマブと競合して可溶性PD−1に結合する。hu67D9のEC50値はニボルマブのものよりもかなり低く、これはhu67D9がニボルマブよりも高い親和性で可溶性PD1に競合的に結合することを示す。
実施例20 PD−L1による可溶性PD1への競合的結合
標準的なELISA技術を用いて、抗PD−1抗体のPD−L1との可溶性PD1への競合的結合を調べた。
PD−1−Fcでコートした96ウェルプレートに、亜飽和濃度のビオチン標識PDL1−Fcおよび段階希釈したhu67D9またはニボルマブを加えた後、室温にて2時間インキュベートした。洗浄後、HRP−アビジンを加えて、プレートをさらに1時間インキュベートした。最後にHRPの基質としてTMBを加え、450nmにて吸光度を測定した。
図14に示すとおり、hu67D9およびニボルマブはどちらもビオチン標識PDL1−Fcと競合して可溶性PD−1に結合する。hu67D9のEC50値はニボルマブのものよりもかなり低く、これはhu67D9がニボルマブよりも高い親和性で可溶性PD1に競合的に結合することを示す。

Claims (16)

  1. 抗PD−1モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記抗体は配列番号1(重鎖CDR1)、配列番号2(重鎖CDR2)、配列番号3(重鎖CDR3)を含む重鎖可変領域と、配列番号4(軽鎖CDR1)、配列番号5(軽鎖CDR2)、および配列番号6(軽鎖CDR3)を含む軽鎖可変領域とを含む、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント
  2. 前記重鎖可変領域は配列番号8または配列番号16のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は配列番号10または配列番号18のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント
  3. 前記抗原結合フラグメントはFab、Fab’、F(ab)、またはF(ab’)である、請求項1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント
  4. 前記抗体はマウス、キメラ、またはヒト化抗体である、請求項1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメント
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離核酸分子。
  6. 請求項5に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  7. 請求項6に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容できる担体とを含む組成物。
  9. 治療薬剤に結合された請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、イムノコンジュゲート。
  10. 前記治療薬剤は細胞毒または放射性同位元素である、請求項9に記載のイムノコンジュゲート。
  11. 対象(ただし、ヒトを除く。)における免疫応答を調節する方法であって、前記対象における前記免疫応答が調節されるように請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを前記対象に投与するステップを含む、方法。
  12. 対象(ただし、ヒトを除く。)における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法であって、前記腫瘍細胞の増殖を阻害するために有効な量の請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む、方法。
  13. 対象(ただし、ヒトを除く。)における感染性疾患を処置する方法であって、前記感染性疾患に対して前記対象が処置されるように、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントを前記対象に投与するステップを含む、方法。
  14. 対象における免疫応答を修正するための薬物の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
  15. 対象における腫瘍細胞の増殖を阻害するための薬物の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
  16. 対象における感染性疾患を処置するための薬物の製造における、請求項1〜4のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
JP2018517272A 2015-09-29 2016-09-29 Pd−1抗体およびその使用 Active JP6952028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562234076P 2015-09-29 2015-09-29
US62/234,076 2015-09-29
PCT/SG2016/050482 WO2017058115A1 (en) 2015-09-29 2016-09-29 Pd-1 antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529368A JP2018529368A (ja) 2018-10-11
JP6952028B2 true JP6952028B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=58427739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517272A Active JP6952028B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-29 Pd−1抗体およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10981991B2 (ja)
EP (1) EP3356416B1 (ja)
JP (1) JP6952028B2 (ja)
CN (1) CN108368175B (ja)
BR (1) BR112018006547A2 (ja)
CA (1) CA3000638C (ja)
RU (1) RU2722451C1 (ja)
WO (1) WO2017058115A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180040138A (ko) 2015-07-13 2018-04-19 싸이톰스 테라퓨틱스, 인크. 항pd-1 항체, 활성화 가능한 항pd-1 항체, 및 이들의 사용 방법
MX2018002315A (es) 2015-09-01 2018-04-11 Agenus Inc Anticuerpos anti muerte programada 1 (pd 1) y metodos de uso de los mismos.
AR106184A1 (es) 2015-09-29 2017-12-20 Celgene Corp Proteínas de unión a pd-1 y sus métodos de uso
KR20180069070A (ko) 2015-11-03 2018-06-22 얀센 바이오테크 인코포레이티드 Tim-3과 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
KR102379464B1 (ko) 2016-06-20 2022-03-29 키맵 리미티드 항-pd-l1 항체
WO2018053401A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Celgene Corporation Methods of treating vitiligo using pd-1 binding proteins
KR102257154B1 (ko) 2016-09-19 2021-05-28 셀진 코포레이션 Pd-1 결합 단백질을 사용하는 면역 질환의 치료 방법
JP7106538B2 (ja) 2016-12-07 2022-07-26 アジェナス インコーポレイテッド 抗体およびその使用方法
WO2018133842A1 (zh) 2017-01-20 2018-07-26 大有华夏生物医药集团有限公司 人程序性死亡受体pd-1的单克隆抗体及其片段
CN108341871A (zh) 2017-01-24 2018-07-31 三生国健药业(上海)股份有限公司 抗pd-1单克隆抗体及其制备方法和应用
EP3512874A2 (en) 2017-11-30 2019-07-24 Grifols Diagnostic Solutions Inc. Immunoassays and engineered proteins for monitoring antibody treatments to the immune checkpoint inhibitors pd1 and pd-l1
CA3091502A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Eucure (Beijing) Biopharma Co., Ltd Anti-pd-1 antibodies and uses thereof
WO2019201169A1 (en) * 2018-04-15 2019-10-24 Salubris (Chengdu) Biotech Co., Ltd Antibodies binding pd-1 and uses thereof
EP3781202A4 (en) * 2018-04-15 2022-01-05 Immvira Co., Limited PD-1 BINDING ANTIBODIES AND THEIR USES
AU2019299555A1 (en) * 2018-07-04 2021-02-25 Cytoimmune Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunotherapy targeting FLT3, PD-1, and/or PD-L1
WO2020015722A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Tayu Huaxia Biotech Medical Group Co., Ltd. Anti-pd-1 antibodies, dosages and uses thereof
EP3883969A4 (en) * 2018-11-19 2022-11-16 Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd. ANTI-PD-1 ANTIBODIES AND THEIR USES
CN111423510B (zh) * 2019-01-10 2024-02-06 迈威(上海)生物科技股份有限公司 重组抗人pd-1抗体及其应用
TWI809286B (zh) 2019-07-05 2023-07-21 日商小野藥品工業股份有限公司 以pd-1/cd3雙特異性蛋白質所進行之血液性癌症治療
TW202120550A (zh) 2019-08-08 2021-06-01 日商小野藥品工業股份有限公司 雙特異性蛋白質
WO2021063201A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CA3211727A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Merus N.V. Novel pd-1 binding domains
GB202107994D0 (en) 2021-06-04 2021-07-21 Kymab Ltd Treatment of cancer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2654064T3 (es) * 2002-07-03 2024-03-13 Ono Pharmaceutical Co Composiciones inmunopotenciadoras que comprenden anticuerpos anti-PD-L1
CN101213297B (zh) * 2005-05-09 2013-02-13 小野药品工业株式会社 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及单独使用或与其它免疫治疗剂联合使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法
FR2906533B1 (fr) * 2006-09-28 2013-02-22 Pf Medicament Procede de generation d'anticorps actifs contre un antigene de resistance,anticorps obtenus par ledit procede et leurs utilisations
KR101586617B1 (ko) * 2007-06-18 2016-01-20 머크 샤프 앤 도메 비.브이. 사람 프로그램된 사멸 수용체 pd-1에 대한 항체
TW201134488A (en) * 2010-03-11 2011-10-16 Ucb Pharma Sa PD-1 antibodies
AR091649A1 (es) * 2012-07-02 2015-02-18 Bristol Myers Squibb Co Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
LT2992017T (lt) * 2013-05-02 2021-02-25 Anaptysbio, Inc. Antikūnai nukreipti prieš programuotos žūties baltymą-1 (pd-1)
US9676853B2 (en) * 2013-05-31 2017-06-13 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind PD-1
CN104250302B (zh) * 2013-06-26 2017-11-14 上海君实生物医药科技股份有限公司 抗pd‑1抗体及其应用
MX2016003292A (es) * 2013-09-13 2016-06-24 Beigene Ltd Anticuerpos anti-muerte programada 1 y su uso como terapeuticos y diagnosticos.
LT3081576T (lt) * 2013-12-12 2019-10-25 Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd Pd-1 antikūnas, antigeną surišantis jo fragmentas ir jų medicininis pritaikomumas
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
JOP20200094A1 (ar) * 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017058115A1 (en) 2017-04-06
US10981991B2 (en) 2021-04-20
CN108368175B (zh) 2021-08-06
JP2018529368A (ja) 2018-10-11
CN108368175A (zh) 2018-08-03
EP3356416B1 (en) 2021-03-24
KR20180083318A (ko) 2018-07-20
EP3356416A4 (en) 2019-04-10
BR112018006547A2 (pt) 2018-12-11
CA3000638A1 (en) 2017-04-06
CA3000638C (en) 2024-02-27
US20180282412A1 (en) 2018-10-04
EP3356416A1 (en) 2018-08-08
RU2722451C1 (ru) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952028B2 (ja) Pd−1抗体およびその使用
US20240018257A1 (en) Antibodies specific to human poliovirus receptor (pvr)
US10251945B2 (en) Anti-ICOS agonist antibodies and uses thereof
US11242393B2 (en) Antibodies against MICA and/or MICB and uses thereof
AU2016356780A1 (en) Antibodies against glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (GITR) and uses thereof
EA037006B1 (ru) Антитела к индуцируемому глюкокортикоидами рецептору фактора некроза опухолей (gitr) и их применения
JP2022101631A (ja) 抗pd‐l1抗体とil‐7との融合
KR20210039986A (ko) Ox40에 대한 완전한 인간 항체, 이를 준비하는 방법 및 이의 용도
US11952427B2 (en) Anti-CD40 antibodies and uses thereof
JP2023506667A (ja) 抗pd-1抗体およびその使用
US20240158510A1 (en) Antibodies against integrin heterodimers and uses thereof
KR20220151189A (ko) 증진된 효능제 활성을 갖는 cd40에 대한 항체
WO2020119792A1 (en) Humanized antibodies against ox40, method for preparing the same, and use thereof
WO2020119789A1 (en) Fully human antibodies against ox40, method for preparing the same, and use thereof
EA041306B1 (ru) Агонистические антитела против icos и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350