JP6951552B2 - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6951552B2
JP6951552B2 JP2020510396A JP2020510396A JP6951552B2 JP 6951552 B2 JP6951552 B2 JP 6951552B2 JP 2020510396 A JP2020510396 A JP 2020510396A JP 2020510396 A JP2020510396 A JP 2020510396A JP 6951552 B2 JP6951552 B2 JP 6951552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
muffler case
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187757A1 (ja
Inventor
中村 正志
正志 中村
孝彦 清水
孝彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019187757A1 publication Critical patent/JPWO2019187757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951552B2 publication Critical patent/JP6951552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気管に触媒と消音器が設けられた内燃機関の排気装置に関する。
排気管に排ガス浄化用の触媒と消音器が設けられ触媒の下流に排ガスセンサが取り付けられ、触媒の下流の排ガスの酸素濃度を検出するようにした排気装置は種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2016−183657号公報
特許文献1に開示された排気装置は、消音器のケース部が排気管との接合部から徐々に拡径した拡径部と拡径部から延長した円筒部とを備え、排気管のケース部との接合部に触媒が介在する。
触媒の下流で酸素濃度を検出する排ガスセンサは、触媒から延びるケース部内の排気管に取り付けることになり、ケース部の拡径部に排気管に向かって窪む凹部が形成され、この凹部の排気管に接する底部と排気管に、排ガスセンサが取り付けられるようにしている。
このように、特許文献1では、消音器のケース部に設けられた凹部に、排ガスセンサが取り付けられるので、触媒の位置や消音器のケース部の形状によっては、大きな凹部が必要となり、消音器部品の成形が困難となる。
また、消音器の膨張室の容量が凹部の分だけ小さくなってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、消音器のケースを加工することなく、排気管の触媒の下流に排ガスセンサを容易に取り付けることができる内燃機関の排気装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気装置は、
内燃機関から延出する排気管に触媒と消音器が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
前記触媒の上流に設けられた上流側排ガスセンサと、前記触媒の下流に設けられた下流側排ガスセンサとを、備え、
前記下流側排ガスセンサは、前記消音器の膨張室から外部に延出した排気管に設けられることを特徴とする。
この内燃機関の排気装置によれば、排気管における触媒の下流に設けられる下流側排ガスセンサは、消音器の膨張室から外部に延出した排気管に設けられるので、膨張室ケースに凹部を形成するなどの加工をすることなく、下流側排ガスセンサを外部に露出した排気管に簡単に取り付けることができる。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
前記内燃機関の排気装置において、
前記触媒は、前記膨張室内に配置することができる。
この内燃機関の排気装置によれば、触媒は膨張室内に配置されるので、膨張室内の排ガスの熱によって触媒を早期活性化できるとともに、膨張室内の熱によって触媒が保温され、活性状態を維持することができる。
前記内燃機関の排気装置において、
前記膨張室から外部に延出した排気管は、連結排気管として別の膨張室に接続されるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、互いに分離された膨張室間を連結する連結排気管の外部に露出した部分を利用して、下流側排ガスセンサを膨張室間に納まりよく配置して連結排気管に取り付けることができる。
また、下流側排ガスセンサが膨張室間に配置されることで、両側の膨張室により下流側排ガスセンサが保護される。
前記内燃機関の排気装置において、
前記連結排気管とは、分離した前記膨張室と前記別の膨張室とを連結する別の連結排気管を有し、
前記下流側排ガスセンサは、少なくとも一部が側面視で前記別の連結排気管の車幅方向内側に重なるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサは、少なくとも一部が側面視で別の連結排気管の車幅方向内側に重なるので、別の連結排気管により側方からの外力に対して下流側排ガスセンサは保護される。
前記内燃機関の排気装置において、
前記下流側排ガスセンサは、車幅方向内側に傾斜して前記排気管に取り付けられるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサは、車幅方向内側に傾斜して排気管に取り付けられるので、車幅方向外側からの外力を真面に受けることを避けることができる。
前記内燃機関の排気装置において、
前記下流側排ガスセンサは、前記消音器の車幅方向外側に被せられるマフラーカバーの車幅方向内側に配置することができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサは、消音器の車幅方向外側に被せられるマフラーカバーの車幅方向内側に配置されるので、マフラーカバーによって下流側排ガスセンサは保護される。
前記内燃機関の排気装置において、
前記下流側排ガスセンサは、前記マフラーカバーによって上側を覆われるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサは、マフラーカバーによって上側を覆われるので、上側からの外力から下流側排ガスセンサが保護される。
前記内燃機関の排気装置において、
前記膨張室から外部に延出した連結排気管は、同膨張室に接続されるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、膨張室から外部に延出した連結排気管は、同膨張室に接続されるので、膨張室から連結排気管を一旦外部に飛び出させることで、下流側排ガスセンサを容易に取り付けることができる。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
前記内燃機関の排気装置において、
前記触媒は、前記膨張室内に配置されるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、触媒は膨張室内に配置されるので、膨張室内の排ガスの熱によって触媒を早期活性化できるとともに、膨張室内の熱によって触媒が保温され、活性状態を維持することができる。
前記内燃機関の排気装置において、
前記下流側排ガスセンサは、前記膨張室から外部に延出した連結排気管の同膨張室との上流側接合部の近傍に配置されるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサは、膨張室から外部に延出した連結排気管の同膨張室との上流側接合部の近傍に配置されるので、下流側排ガスセンサを可能な限り触媒に近づけて配置することができ、触媒による排ガスの酸素濃度の変化を精度良く検出することができる。
前記内燃機関の排気装置において、
前記膨張室は、前記触媒の下流端の近傍にまで凹出した凹部を有し、
前記連結排気管は、前記膨張室から前記凹部に延出し、
前記下流側排ガスセンサは、その前記連結排気管への取付部が前記凹部内に位置するようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、下流側排ガスセンサの連結排気管への取付部が、膨張室の触媒の下流端の近傍にまで凹出した凹部内に位置するので、下流側排ガスセンサを可能な限り触媒に近づけて配置することができ、触媒による排ガスの酸素濃度の変化を精度良く検出することができる。
前記内燃機関の排気装置において、
前記膨張室は、前記内燃機関の下方に配置され、
前記膨張室と下流側連結排気管により接続された別の膨張室を有し、
前記下流側排ガスセンサは、前記別の膨張室または前記下流側連結排気管の車幅方向内側に配置されるようにすることができる。
この内燃機関の排気装置によれば、膨張室は内燃機関の下方に配置され、同膨張室と別の膨張室とを接続する下流側連結排気管または別の膨張室の車幅方向内側に、下流側排ガスセンサが配置されるので、下流側連結排気管または別の膨張室により下流側排ガスセンサは保護される。
本発明は、排気管における触媒の下流に設けられる下流側排ガスセンサは、消音器の膨張室から外部に延出した排気管に設けられるので、膨張室ケースに凹部を形成するなどの加工をすることなく、下流側排ガスセンサを外部に露出した排気管に簡単に取り付けることができる。
消音器の膨張室の容量を削減する必要もない。
本発明の第1の実施形態に係る内燃機関の排気装置を備えた自動二輪車の全体右側面図である。 同自動二輪車の要部の右側面図である。 同自動二輪車の要部の後面図である。 同自動二輪車の要部の下面図である。 排気装置の右側面図である。 排気装置の左側面図である。 排気装置の上面図である。 マフラーカバーの変形例を示す同自動二輪車の要部の後面図である。 本発明の第2の実施形態に係る内燃機関の排気装置を備えた自動二輪車の全体右側面図である。 同自動二輪車の要部の右側面図である。 同自動二輪車の要部の左側面図である。 同自動二輪車の要部の下面図である。 同自動二輪車の要部の前面断面図である。 同自動二輪車の要部の後面断面図である。 排気装置の斜視図である。 排気装置の上面図である。 排気装置の右側面図である。 排気装置の左側面図である。
以下、本発明に係る第1の実施形態について図1ないし図8に基づいて説明する。
図1は、本第1の実施形態に係る排気装置を適用した内燃機関を搭載した鞍乗型の自動二輪車1の側面図である。
なお、本明細書の説明において、前後左右の向きは、本実施の形態に係る自動二輪車1の直進方向を前方とする通常の基準に従うものとし、図面において、FRは前方を,RRは後方を、LHは左方を,RHは右方を示すものとする。
図1を参照して、鞍乗型自動二輪車1の車体の骨格をなす車体フレーム2は、車体前部のヘッドパイプ3から下方に左右に分岐して一対のメインフレーム4,4が延出し、同メインフレーム4,4は、下端で後方に屈曲して水平に延びた後に、斜め上方に屈曲している。
メインフレーム4,4の各前側鉛直部から後方に延出したセンタフレーム5,5は、後部で下方に屈曲してメインフレーム4,4の中央水平部の後部に連結している。
センタフレーム5,5の下方への屈曲部の下部からシートレール6,6が後方へ若干斜め上方に傾斜して延び、シートレール6,6の途中を前記メインフレーム4,4の斜め上方に屈曲して延びた後端が連結して支持している。
概ね、以上のように構成された車体フレーム2の前部において、ヘッドパイプ3にはステアリングステム10が回動自在に貫通され、ステアリングステム10は下端が前輪12を軸支するフロントフォーク11に一体に連結され、ステアリングステム10の上端からは左右ハンドルバー13,13が左右に展開しながら上方に延出している。
図1および図2を参照して、メインフレーム4,4の中央水平部の後側屈曲部に支持ブラケット8,8が突設され、一方スイング式のパワーユニット30の前側下部にハンガ部30h,30hが突出しており、支持ブラケット8,8とハンガ部30h,30hをリンク部材9が連結して、パワーユニット30が車体フレーム2に揺動可能に支承される。
パワーユニット30は、その前部が単気筒4ストロークの水冷式内燃機関31であり、内燃機関31のクランクケース32から前方にシリンダブロック33,シリンダヘッド34,シリンダヘッドカバー35が順次重ねられて突設され、シリンダ軸線が水平近くまで大きく前傾した姿勢をしている。
図4を参照して、クランクケース32は、左右割りで右クランクケース32Rと左クランクケース32Lが合体したもので、左クランクケース32Lは、後方に延出してベルト式無段変速機(図示せず)が収容される伝動ケース32Ldとなり、右クランクケース32Rから後方にスイングアーム14が延設され、伝動ケース32Ldとスイングアーム14の後部に後輪15が軸支される。
伝動ケース32Ldおよびスイングアーム14の後端とシートレール6,6の後端との間にリヤクッション16,16が介装される。
メインフレーム4,4には、センタフレーム5,5との間に囲まれる空間に配置されて燃料タンク17が搭載される。
また、シートレール6の上には前後に長尺の収納ボックス18が支持され、同収納ボックス18を、乗員シート19が開閉可能に上方から覆う。
車体を覆う車体カバーは、図1に示すように、概ね以下のように構成されている。
車体前部のヘッドパイプ3およびステアリングステム10は、フロントカバー20で覆われ、収納ボックス18の周囲は、車体中央から車体後部に亘ってボディカバー21で覆われ、車体中央を左右側方から覆うフロアサイドカバー22が、ボディカバー21の下方に連接されて設けられ、フロアサイドカバー22の下方にフロアスカート23が前後を斜めに立ち上げる形状で連接されて車体下部を覆っている。
図2および図4を参照して、内燃機関31のシリンダヘッド24から下方に上流側排気管41が延出しており、下方に延出した上流側排気管41は、屈曲してクランクケース32の下方を後方に延び、後輪15の手前で右方斜め上方に屈曲して後輪15の右側方に配置された消音器であるマフラー50に接続されて、排気装置40が構成されている。
マフラー50は、前後に直列に並んだ第1マフラーケース51と第2マフラーケース52に分割されている。
第1マフラーケース51と第2マフラーケース52は、ともに有底円筒状をなし、図4に示すように、スイングアーム14に突設された前後のボルト取付ボス部14a,14bに、第1マフラーケース51のボルト取付部位51aと第2マフラーケース52のボルト取付部位52bがそれぞれボルト59a,59bにより螺着されて、スイングアーム14に支持される。
第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の右側はマフラーカバー53により覆われている。
第2マフラーケース52の内部空間は第1膨張室E1を構成し、第1マフラーケース51は、内部がセパレータ51sにより前後に画成され、後側の内部空間が第2膨張室E2を構成し、前側の内部空間が第3膨張室E3を構成する。
図5ないし図7を参照して、第1マフラーケース51の内部には、排ガス浄化用の触媒42を内包した触媒円筒管43がセパレータ51sを貫通して設けられ、第1マフラーケース51の前壁51Fに貫入した前記上流側排気管41が拡径部41aを経て触媒円筒管43に接続されている。
触媒円筒管43の後端から中流連結排気管44が、縮径部44aを経た後に後方に延び、第1マフラーケース51の後壁51Bを貫通して外部に延出した後、第2マフラーケース52の前壁52Fに貫入して、第2マフラーケース52内の第1膨張室E1に後端開口を臨ませている。
排気装置40の上面図である図7を参照して、中流連結排気管44と平行に右隣りに並んで連通管45が、第1マフラーケース51の後壁51Bと第2マフラーケース52の前壁52Fに前後両端を貫入して設けられている。
したがって、連通管45は、第2マフラーケース52内の第1膨張室E1と第1マフラーケース51内の第2膨張室E2とを連通する。
第2マフラーケース52内においてセパレータ51sを貫通する連通管46が設けられている。
連通管46は、第2マフラーケース52内の後側の第2膨張室E2と前側の第3膨張室E3とを連通する。
第1マフラーケース51の後壁51Bと第2マフラーケース52の前壁52Fを前後に下流側連結排気管47が貫入しており、下流側連結排気管47の第1マフラーケース51内の前側は第2膨張室E2を素通りしセパレータ51sを貫通して前端開口を第3膨張室E3に臨ませ、下流側連結排気管47の第2マフラーケース52内の後側は第1膨張室E1を第2マフラーケース52の後壁52Bの中央に延びて、その後壁52Bを貫通して外部に連通するテールパイプ48に接続されている。
図7を参照して、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の間を外部に露出して連結する中流連結排気管44,連通管45,下流側連結排気管47は、互いに平行であり、中流連結排気管44と連通管45が左右に位置し、下流側連結排気管47は中流連結排気管44と連通管45の斜め上方で、上面視(図7)で中流連結排気管44と連通管45の間に位置する。
排気装置40は、以上のような構造をしている。
したがって、シリンダヘッド34の排気ポートから上流側排気管41に排出された排ガスは、第1マフラーケース51内に設けられた触媒円筒管43内の触媒42を通過して浄化された後、一旦外部に出る中流連結排気管44を流れて第2マフラーケース52の第1膨張室E1に流入し、膨張して排気圧を開放する。
第1膨張室E1に流入した排ガスは、連通管45を通って第1マフラーケース51の第2膨張室E2に流入し、膨張して排気圧をさらに開放する。
第2膨張室E2に流入した排ガスは、連通管46を通って第1マフラーケース51の第3膨張室E3に流入し、膨張して、またさらに排気圧を開放する。
第3膨張室E3に流入した排ガスは、下流側連結排気管47を通って第2マフラーケース52の第1膨張室E1を素通りしてテールパイプ48から外部に放出される。
このように、本排気装置40のマフラー50は、第1,第2,第3膨張室E1,E2,E3により3段に亘って排気圧が開放されて排気音が低減される。
この排気装置40において、第1マフラーケース51の第2,第3膨張室E2,E3内に触媒42が配置されている。
触媒42が、上流側の第1マフラーケース51の第2,第3膨張室E2,E3内に配置されるので、第2,第3膨張室E2,E3内の排ガスの熱によって触媒42を早期活性化することができるとともに、第2,第3膨張室E2,E3内の熱によって触媒42が保温され、活性状態を維持することができる。
図5ないし図7を参照して、触媒42の上流である上流側排気管41に上流側排ガスセンサであるLAF(Linier Air-Fuel ratio)センサ55が取り付けられている。
LAFセンサ55は、上流側排気管41の触媒42に近い第1マフラーケース51の近傍に取り付けられ、上流側排気管41中の排ガスの酸素濃度と未燃ガス濃度から空燃比を検出する。
また、触媒42の下流である中流連結排気管44の第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の間の外部に延出した部分に、下流側排ガスセンサであるO2センサ56が取り付けられている。
このように、下流側排ガスセンサであるO2センサ56は、中流連結排気管44の外部に延出した部分に取り付けられるので、膨張室ケースに凹部を形成するなどの加工をすることなく、O2センサ56を外部に露出した排気管に簡単に取り付けることができる。
さらに、O2センサ56を取り付けるために、マフラーの膨張室の容量を削減する必要もない。
また、O2センサ56は、第1マフラーケース51(第2,第3膨張室E2,E3)と第2マフラーケース52(第1膨張室E1)の間に隠れるように配置されるので、外力から可及的に保護される。
O2センサ56は、触媒42の下流に延びる中流連結排気管44に触媒に近い位置に取り付けられ、触媒42で浄化された直後の排ガスの酸素濃度を検出することができる。
触媒42の上流のLAFセンサ55と触媒42の下流のO2センサ56により空燃比を精度良く検出できるとともに、触媒42の劣化程度も検知することができる。
第1マフラーケース51の第2,第3膨張室E2,E3から延出した下流側連結排気管47は、第2マフラーケース52の第1膨張室E1に接続され、図5および図7に示されるように、同下流側連結排気管47の車幅方向内側(左方)にO2センサ56が配置される。
側面視である図5および図6に示されるように、中流連結排気管44に取り付けられるO2センサ56は、露出した端部が、側面視で下流側連結排気管47の車幅方向内側(左方)に重なっている。
したがって、O2センサ56は、下流側連結排気管47により側方からの外力に対して保護される。
また、上面図である図7に示されるように、O2センサ56は、中流連結排気管44に車幅方向内側に傾斜して斜め上方に突設されているので、車幅方向外側からの外力を真面に受けることを避けることができる。
図1,図3および図4に示されるように、O2センサ56は、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の右側を覆うマフラーカバー53の車幅方向内側(左側)に配置されるので、マフラーカバー53によってO2センサ56は外側方からの外力から保護される。
このマフラーカバー53の変形例を、図8に示し説明する。
変形例である本マフラーカバー53´は、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52を右側から上側にかけて覆っている。
図8に示されるように、第1マフラーケース51と第2マフラーケース52の間に配置されるO2センサ56は、該マフラーカバー53´によって上側を覆われる。
よって、O2センサ56は、マフラーカバー53´によって上側からの外力からも保護される。
なお、本排気装置40において、触媒42が後輪15の右側方に配置される第1マフラーケース51内に内包され、クランクケースの下方に配置されるわけではないので、スイング式のパワーユニット30の前側下部をリンク部材9を介して連結される場合であっても、触媒42がリンク部材9に干渉することもなく、また内燃機関の直下の温度が高くなる機種であっても、熱の影響を受け難い。
次に、本発明に係る第2の実施形態について図9ないし図18に基づいて説明する。
図9は、本第1の実施形態に係る排気装置を適用した内燃機関を搭載した鞍乗型の自動二輪車1の側面図である。
図9を参照して、自動二輪車100の車体フレーム102は、ヘッドパイプ103に固着されたメインフレーム104が車体中心線上に斜め後ろ下方へ延出している。
メインフレーム104の前後方向の略中央より、左右一対のシートレール106が左右に開きながら後ろ上方に延出し、同シートレール106の中央部とメインフレーム104の後端部とを連結した左右一対のバックステー107がシートレール106を支持している。
このような車体フレーム102において、ヘッドパイプ103にはフロントフォーク108が枢支され、該フロントフォーク108の上端に左右に延びたハンドル109が取り付けられ、下端に前輪110が軸支され、メインフレーム104の下部にボトムプレート105が垂設され、ボトムプレート105に前端を軸支されたリヤフォーク111が後方へ延出し、その後端に後輪112が軸支され、リヤフォーク111の後部とシートレール106の中央部との間にリヤクッション113が介装されている。
図14を参照して、ボトムプレート105の下部にクロスメンバー120が車幅方向に指向して支持されており、クロスメンバー120の左端部にサイドスタンド121が揺動自在に取り付けられている。
メインフレーム104には燃料タンク115が支持され、燃料タンク115の後方にはシート116がシートレール106に支持されて設けられている。
車体フレーム102に搭載される内燃機関61は、単気筒4ストローク内燃機関であり、車体に対してクランク軸66を車体幅方向に指向させ、気筒が略水平になるように前傾されて、メインフレーム104に懸下されて搭載されている。
図9に示されるように、内燃機関61は、クランクケース62の前方にシリンダブロック63、シリンダヘッド64が順次重ねられて、一体に締結されている。
シリンダヘッド64の前面はヘッドカバー65に覆われている。
内燃機関61のクランク軸66は、回転自在にクランクケース62に支承されており、クランク軸66の後方に配設される図示されないメイン軸とカウンタ軸の間に変速歯車機構が構成されており、カウンタ軸と後輪112の回転軸との間にチェーン118が架け渡されクランク軸66の動力が後輪112に伝達される(図12,図14参照)。
メインフレーム104およびシートレール106の左右両側方をボディカバー125が覆っている。
図9ないし図12を参照して、内燃機関61のシリンダヘッド64から下方に上流側排気管71が延出しており、下方に延出した上流側排気管71は、屈曲してクランクケース62の下方に廻り込んで後方に右方に偏りながら延び、クランクケース62の下方に配置されたマフラー80の第1マフラーケース81に接続されている。
マフラー80は、クランクケース62の下方の第1マフラーケース81と後輪112の右側方に配置される第2マフラーケース82に分割されて構成されている。
第1マフラーケース81は、扁平な前後に長尺の矩形箱状をなし、クランクケース62の下面と前記クロスメンバー120に下方から取り付けられている。
図面中において、第1マフラーケース81は、散点模様が施されている。
第2マフラーケース82の右側方はマフラーカバー83により覆われている。
なお、上流側排気管71の右側面には、排気管カバー79が取り付けられている。
図15ないし図18を参照して、第1マフラーケース81の内部空間は第1膨張室F1を構成し、同第1膨張室F1内には、排ガス浄化用の触媒72を内包した触媒円筒管73が前後方向に指向して配置されており、第1マフラーケース81の前壁81Fに貫入した前記上流側排気管71が拡径部71aを経て触媒円筒管73に接続される。
触媒円筒管73の後端から中流連結排気管74が、縮径部74aを経た後に後方に延びている。
図15を参照して、第1マフラーケース81は、右後角部に、触媒72の下流端の近傍まで凹んだ凹部81vが形成されており、触媒円筒管73から縮径部74aを経て後方に延びた中流連結排気管74が右側後壁81Bを貫通して凹部81vに、すなわち外部に突出している。
第1マフラーケース81の右側後壁81Bから外部に突出した中流連結排気管74は、左側後壁81Bの後方を左壁81Lに廻り込んで前方に延びており、その前端部で右方に屈曲して左壁81Lに貫入し、さらに後方に屈曲して触媒円筒管73と平行に後方に延び、第1マフラーケース81内の第1膨張室F1に後端開口を臨ませている。
すなわち、第1マフラーケース81内の第1膨張室F1から外部に延出した中流連結排気管74は、第1マフラーケース81の外側を廻り込んで、同第1膨張室F1に接続されている。
一方で、第2マフラーケース82は、有底円筒状をなし、後上がりに傾斜した姿勢で、後輪112の右側方に配置される。
第2マフラーケース82は、内部がセパレータ82sにより前後に画成され、後側の内部空間が第2膨張室F2を構成し、前側の内部空間が第3膨張室F3を構成する。
図15を参照して、第2マフラーケース82の前壁82Fを貫通して前壁82Fから斜め前下方に延出する下流側連結排気管75が、第1マフラーケース81の上壁81Uの右側後部に斜めに貫入して、第1マフラーケース81と第2マフラーケース82を連結している。
下流側連結排気管75の第2マフラーケース82に貫入した後側部分は、第3膨張室F3を後方に延びてセパレータ82sを貫通して、後端開口を第2膨張室F2に臨ませている。
第2マフラーケース82の内部において、下流側連結排気管75と平行に並んで連通管76がセパレータ82sを貫通して設けられ、連通管76は第2膨張室F2と第3膨張室F3とを連通する。
さらに、第2マフラーケース82には、下流側排気管77がセパレータ82sを貫通して前端開口を第3膨張室F3に臨ませ、第2膨張室F2内を後方に第2マフラーケース52の後壁82Bの中央まで延びて、その後壁を貫通して外部に連通するテールパイプ78に接続されている。
排気装置70は、以上のような構造をしている。
したがって、シリンダヘッド64の排気ポートから上流側排気管71に排出された排ガスは、第1マフラーケース81内に設けられた触媒円筒管73内の触媒72を通過して浄化された後、一旦外部に出る中流連結排気管44を流れて、再び第1マフラーケース81内の第1膨張室F1に流入し、膨張して排気圧を開放する。
第1膨張室F1に流入した排ガスは、中流連結排気管74を通って第2マフラーケース82の第3膨張室F3を素通りして第2膨張室F2に流入して、排気圧をさらに開放する。
第2膨張室F2に流入した排ガスは、連通管76を通って第3膨張室F3に流入し、膨張して、またさらに排気圧を開放する。
第3膨張室F3に流入した排ガスは、下流側排気管77を通って第2膨張室F2を素通りしてテールパイプ48から外部に放出される。
このように、本排気装置70のマフラー80は、第1,第2,第3膨張室F1,F2,F3により3段に亘って排気圧が開放されて排気音が低減される。
この排気装置70において、第1マフラーケース81の第1膨張室F1内に触媒72が配置されている。
触媒72が、上流側の第1マフラーケース51の第1膨張室F1内に配置されるので、第1膨張室F1内の排ガスの熱によって触媒72を早期活性化することができるとともに、第1膨張室F1内の熱によって触媒72が保温され、活性状態を維持することができる。
図15ないし図18を参照して、触媒72の上流である上流側排気管71に上流側排ガスセンサであるLAFセンサ85が取り付けられている。
LAFセンサ85は、上流側排気管71の触媒72に近い第1マフラーケース81の近傍に取り付けられ、上流側排気管71中の排ガスの酸素濃度と未燃ガス濃度から空燃比を検出する。
また、触媒72の下流である中流連結排気管74は、第1マフラーケース81の第1膨張室F1から外部に延出した後、第1マフラーケース81の周囲を廻り込んで、同第1膨張室F1に接続されており、該中流連結排気管74の外部に延出した部分に下流側排ガスセンサであるO2センサ86が取り付けられている。
したがって、第1マフラーケース81に凹部を形成するなどの加工をすることなく、O2センサ86を中流連結排気管74の外部に露出した部分に容易に取り付けることができる。
膨張室の容量を削減する必要もない。
図15を参照して、中流連結排気管74の第1マフラーケース81(第1膨張室F1)との上流側接合部74bの近傍に、O2センサ86が配置されている。
したがって、O2センサ86は、中流連結排気管74の第1マフラーケース81の右側後壁81Bから凹部81vに突出した部分に取り付けられる。
したがって、O2センサ86は、第1マフラーケース81の右側後壁81Bに近い凹部81v内に位置するので、O2センサ86を可能な限り触媒72に近づけて配置することができ、触媒72による排ガスの酸素濃度の変化を精度良く検出することができる。
左側面視である図18に示されるように、O2センサ86は、第2マフラーケース82(第2,第3膨張室F2,F3)の車幅方向内側(右側)に配置されるので、第2マフラーケース82によりO2センサ86は保護される。
以上、本発明に係る2つの第1,第2実施形態に係る内燃機関の排気装置について説明したが、本発明の態様は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
例えば、本発明の車両は、実施形態の鞍乗型の自動二輪車1に限らず、スクータ型および3輪、4輪のバギー車等、多様な鞍乗型車両であってよく、請求項1の要件を備える車両であればよい。
E1…第1膨張室、E2…第2膨張室、E3…第3膨張室、
1…自動二輪車、2…車体フレーム、3…ヘッドパイプ、4…メインフレーム、5…センタフレーム、6…シートレール、
10…ステアリングステム、11…フロントフォーク、12…前輪、13…ハンドルバー、14…スイングアーム、15…後輪、16…リヤクッション、18…収納ボックス、19…乗員シート、
20…フロントカバー、21…ボディカバー、22…フロアサイドカバー、23…フロアスカート、
30…パワーユニット、31…内燃機関、32…クランクケース、33…シリンダブロック、34…シリンダヘッド、35…シリンダヘッドカバー、
40…排気装置、41…上流側排気管、42…触媒、43…触媒円筒管、44…中流連結排気管、45…連通管、46…連通管、47…下流側連結排気管、48…テールパイプ、49…、
50…マフラー、51…第1マフラーケース、51s…セパレータ、52…第2マフラーケース、53…マフラーカバー、53´…マフラーカバー、55…LAFセンサ、56…O2センサ、59a,59b…ボルト、
E1…第1膨張室、E2…第2膨張室、E3…第3膨張室、
61…内燃機関、62…クランクケース、63…シリンダブロック、64…シリンダヘッド、65…ヘッドカバー、66…クランク軸、
70…、71…上流側排気管、72…触媒、73…触媒円筒管、74…中流連結排気管、74b…上流側接合部、75…下流側連結排気管、76…連通管、77…下流側排気管、78…テールパイプ、79…排気管カバー、
80…、81…第1マフラーケース、82…第2マフラーケース、82s…セパレータ、83…マフラーカバー、84…、85…LAFセンサ、86…O2センサ、
F1…第1膨張室、F2…第2膨張室、F3…第3膨張室、
100…自動二輪車、101…、102…車体フレーム、103…ヘッドパイプ、104…メインフレーム、105…ボトムプレート、106…シートレール、107…バックステー、108…フロントフォーク、109…ハンドル、110…前輪、111…リヤフォーク、112…後輪、113…リヤクッション、114…、115…燃料タンク、116…シート、118…チェーン、120…クロスメンバー、121…サイドスタンド、125…ボディカバー。

Claims (8)

  1. 内燃機関から延出する排気管に触媒(42)と消音器(50)が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
    前記触媒(42)の上流に設けられた上流側排ガスセンサ(55)と、前記触媒(42)の下流に設けられた下流側排ガスセンサ(56)とを、備え、
    前記消音器(50)は、内部にそれぞれ膨張室を構成する前後に配置された第1マフラーケース(51)と第2マフラーケース(52)からなり、
    前記触媒(42)は、前記第1マフラーケース(51) の膨張室(E2,E3)内に配置され、
    前記触媒(42)より上流側に延びる上流側排気管(41)は、前記第1マフラーケース(51) の前壁(51F) を貫通して外部に延出して内燃機関(31)に至り、
    前記触媒(42)より下流側に延びる中流連結排気管(44)は、前記第1マフラーケース(51)の後壁(51B)を貫通して外部に延出した後に、前記第2マフラーケース(52)の前壁(52F)に貫入して前記第2マフラーケース(52)の膨張室(E1) に開口し、
    前記第1マフラーケース(51)と前記第2マフラーケース(52)の間の前記中流連結排気管(44)に、前記下流側排ガスセンサ(56)が設けられることを特徴とする内燃機関の排気装置。
  2. 前記第1マフラーケース(51)の後壁(51B)と前記第2マフラーケース(52)の前壁(52F)を前後に貫入した下流側連結排気管(47)を有し、
    前記下流側排ガスセンサ(56)は、少なくとも一部が側面視で前記下流側連結排気管(47)の車幅方向内側に重なることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気装置
  3. 前記下流側排ガスセンサ(56)は、車幅方向内側に傾斜して前記中流連結排気管(44)に取り付けられることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の内燃機関の排気装置
  4. 前記下流側排ガスセンサ(56)は、前記消音器(50)の車幅方向外側に被せられるマフラーカバー(53)の車幅方向内側に配置されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気装置
  5. 前記下流側排ガスセンサ(56)は、前記マフラーカバー(53)によって上側を覆われることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気装置
  6. 内燃機関から延出する排気管に触媒(72)と消音器(80)が設けられる車両に搭載される内燃機関の排気装置において、
    前記触媒(72)の上流に設けられた上流側排ガスセンサ(85)と、前記触媒(72)の下流に設けられた下流側排ガスセンサ(86)とを、備え、
    前記消音器(80)は、前後に配置され内部にそれぞれ膨張室を構成する第1マフラーケース(81)と第2マフラーケース(82)からなり、
    前記触媒(72)は、前記第1マフラーケース(81) の膨張室(F1)内に配置され、
    前記触媒(72)より上流側に延びる上流側排気管(71)は、前記第1マフラーケース(81) の前壁(81F)を貫通して外部に延出して内燃機関に至り、
    前記触媒(72)より下流側に延びる中流連結排気管(74)は、前記第1マフラーケース(81) の後壁(81B)を貫通して外部に延出した後に、前方に廻り込んで前記第1マフラーケース(81)の側壁(81L)に貫入して前記第1マフラーケース(51)の膨張室(F1) に開口し、
    前記下流側排ガスセンサ(86)は、前記第1マフラーケース(81) の後壁(81B)から外部に延出した前記中流連結排気管(74)の同第1マフラーケース(81)との上流側接合部(74b)の近傍に配置され、
    前記第1マフラーケース(81)の上壁(81U)の後部と前記第2マフラーケース(82)の前壁(82F)を前後に貫入した下流側連結排気管(75)を有し、
    前記下流側排ガスセンサ(86)は、前記第2マフラーケース(82)または前記下流側連結排気管(75)の車幅方向内側に配置されることを特徴とする内燃機関の排気装置。
  7. 前記第1マフラーケース(81)は、その後壁(81B)に前記触媒(72)の下流端の近傍にまで凹出した凹部(81v)を有し、
    前記中流連結排気管(74)は、第1マフラーケース(81)の後壁(81B)の前記凹部(81v)を貫通して外部に延出し、
    前記下流側排ガスセンサ(86)は、その前記中流連結排気管(74)への取付部が前記凹部(81v)内に位置することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気装置
  8. 前記第1マフラーケース(81)は、前記内燃機関(61)の下方に配置されることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の内燃機関の排気装置
JP2020510396A 2018-03-29 2019-02-15 内燃機関の排気装置 Active JP6951552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065742 2018-03-29
JP2018065742 2018-03-29
PCT/JP2019/005677 WO2019187757A1 (ja) 2018-03-29 2019-02-15 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187757A1 JPWO2019187757A1 (ja) 2021-03-11
JP6951552B2 true JP6951552B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=68060180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510396A Active JP6951552B2 (ja) 2018-03-29 2019-02-15 内燃機関の排気装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3779138B1 (ja)
JP (1) JP6951552B2 (ja)
CN (1) CN111919017B (ja)
WO (1) WO2019187757A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064376A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638515A (en) * 1979-09-07 1981-04-13 Honda Motor Co Ltd Exhaust system of multicylinder engine
JP4397784B2 (ja) * 2004-10-12 2010-01-13 川崎重工業株式会社 自動二輪車およびその排気機構
JP4655743B2 (ja) * 2005-04-27 2011-03-23 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2008063977A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
DE102010003006A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Abgasmessung
CA2879367C (en) * 2012-07-27 2016-10-11 SerVaas Laboratories, Inc. Catalytic converter, a kit for servicing a catalytic converter, and methods for servicing a catalytic converter
JP2017150307A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよび乗り物
JP6266549B2 (ja) * 2015-02-25 2018-01-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP6333199B2 (ja) * 2015-03-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP6426500B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-21 本田技研工業株式会社 酸素センサを備えた排気装置
JP6454578B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6526997B2 (ja) * 2015-03-26 2019-06-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6704246B2 (ja) * 2015-12-18 2020-06-03 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗物
JP6701980B2 (ja) * 2016-06-01 2020-05-27 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP6702012B2 (ja) * 2016-06-20 2020-05-27 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919017B (zh) 2022-07-19
EP3779138A1 (en) 2021-02-17
CN111919017A (zh) 2020-11-10
JPWO2019187757A1 (ja) 2021-03-11
EP3779138B1 (en) 2023-02-15
EP3779138A4 (en) 2021-04-28
WO2019187757A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478181B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4785557B2 (ja) 自動2輪車の排気構造
US8622168B2 (en) Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe
JP6951552B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2019043869A1 (ja) 鞍乗り型車両の排気装置
JP5088088B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP6236700B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP5442137B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP5133541B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4875053B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6648197B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP7075502B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP4612070B2 (ja) 自動二輪車
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6730413B2 (ja) 自動二輪車
JP2006103349A (ja) 自動二輪車
JP2003074337A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2021160546A (ja) エンジンハンガ構造
JP2021160595A (ja) 鞍乗り型車両
JP2005022509A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150