JP6950375B2 - 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム - Google Patents

画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6950375B2
JP6950375B2 JP2017168672A JP2017168672A JP6950375B2 JP 6950375 B2 JP6950375 B2 JP 6950375B2 JP 2017168672 A JP2017168672 A JP 2017168672A JP 2017168672 A JP2017168672 A JP 2017168672A JP 6950375 B2 JP6950375 B2 JP 6950375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
information
user terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045680A (ja
Inventor
明華 南川
明華 南川
稲村 崇
崇 稲村
田中 貴也
貴也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2017168672A priority Critical patent/JP6950375B2/ja
Publication of JP2019045680A publication Critical patent/JP2019045680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950375B2 publication Critical patent/JP6950375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像補正システム、画像補正方法、及びプログラムに関する。
撮像対象物(以下、対象物という)を撮像した画像(以下、撮像画像という)において、対象物の実物の色と、表示装置に表示させた対象物の撮像画像の色とを一致させるために撮像画像の色を補正するカラーマネジメントという手法が知られている。例えば、特許文献1には、被写体(対象物)の撮影信号と、既知の分光反射率をもつ複数の色票からなる指定チャートの撮影信号とを取得することにより、被写体の分光反射率を推定する技術が開示されている。
特開平11−96333号公報
しかしながら、特許文献1においては、被写体と指定チャートを一緒に撮影する場合には撮影時に指定チャートを所持していなければならず手間がかかる。また、被写体と指定チャートの色材が異なる場合には推定する被写体の分光反射率に誤りが生じる可能性がある。例えば、被写体が「染料」で着色されている一方で、指定チャートが「顔料」で印刷されている場合、人の目には同じ色に見えていても、「染料」と「顔料」とのそれぞれの分光反射率の違いにより、必ずしも実物の対象物の色と一致する方向に補正されるとは限らない。また、指定チャートに基づいて、画像全体の色を補正するため、特に色を一致させたい部分などがあった場合でも、部分的な補正をすることができないという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものでユーザの負担を増加させることなく、画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所を実物の色に近づけることができる画像補正システム、画像補正方法、及びプログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムであって、前記撮像側ユーザ端末装置は、撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報を前記画像補正サーバに送信し、前記画像補正サーバから、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報が通知された場合、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報を前記画像補正サーバに送信し、前記画像補正サーバは、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を前記推奨箇所として特定し、前記推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する推奨箇所位置特定部と、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画像の色を補正する撮像画像補正部と、前記撮像画像補正部により補正された前記撮像画像の情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する補正撮像画像出力部と、を備えることを特徴とする画像補正システムである。
また、本発明の一態様は、撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムにおける画像補正方法であって、前記撮像側ユーザ端末装置が、撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報を前記画像補正サーバに送信する工程と、前記撮像側ユーザ端末装置が、前記画像補正サーバから、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報が通知された場合、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報を前記画像補正サーバに送信する工程と、前記画像補正サーバが、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を前記推奨箇所として特定し、前記推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、前記画像補正サーバが、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画の色を補正する工程と、前記画像補正サーバが、前記撮像画像の色を補正する工程において補正された前記撮像画情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、を備えることを特徴とする画像補正方法である。
また、本発明の一態様は、撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムにおける前記画像補正サーバのコンピュータに、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された、撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所として特定する工程と、前記推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画像の色を補正する工程と、前記撮像画像の色を補正する工程において補正された前記撮像画の情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザの負担を増加させることなく、画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所を実物の色に近づけることができる。
第1の実施形態の画像補正システム1の構成を示す構成図である。 第1の実施形態のユーザ端末装置2の構成を示す構成図である。 第1の実施形態の画像補正サーバ4の構成を示す構成図である。 第1の実施形態のユーザ端末装置2に表示される画像の例を示す図である。 第1の実施形態の画像補正システム1の動作例を示すシーケンスチャートである。 第2の実施形態の画像補正システム1Aの構成を示す構成図である。 第2の実施形態の閲覧側ユーザ端末装置2‐2の構成を示す構成図である。 第2の実施形態の画像補正サーバ4Aの構成を示す構成図である。 第2の実施形態の閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示される画像の例を示す図である。 第2の実施形態の画像補正システム1Aの動作例を示すシーケンスチャートである。 実施形態の変形例1の撮像側ユーザ端末装置2Aの構成を示す構成図である。 実施形態の変形例2の閲覧側ユーザ端末装置2Bの構成を示す構成図である。
以下、実施形態の画像補正システム、画像補正方法、及びプログラムを、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。
[第1の実施形態画像補正システムの全体構成の説明]
図1は、第1の実施形態の画像補正システム1の構成を示す構成図である。画像補正システム1は、ユーザ端末装置2と、色測定器3と、画像補正サーバ4と、ネットワーク5と、を備える。画像補正システム1では、色測定器3に接続されるユーザ端末装置2と、画像補正サーバ4と、がネットワーク5を経由して通信可能に接続される。
ユーザ端末装置2は、ユーザが使用するネットワーク端末である。具体的には、ユーザ端末装置2は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などである。
ユーザ端末装置2には、画像共有アプリケーションがインストールされる。画像共有アプリケーションは、例えば、ユーザがスマートフォンのカメラを使って撮像した対象物T(図2参照)の画像を、他のユーザと共有することができるアプリケーションソフトウェアである。画像共有アプリケーションが動作するユーザ端末装置では、例えば、商品として出品した対象物Tの画像G(図4参照)を他のユーザと共有し、その対象物Tの画像Gを見て気に入ったユーザに対し、商品を販売することができる。
また、ユーザ端末装置2は、色測定器3により検出された検出結果を取得する。ここでの検出結果とは、対象物Tの色を示す情報(色情報)である。ユーザ端末装置2が取得する色情報は、対象物Tの画像Gの色を補正する際に用いられる。
色測定器3は、ユーザ端末装置2に接続され、色情報を測定する測定器である。色測定器3は、例えば、特定方向に放射される光線の強度(輝度)を波長ごとに検出するセンサを備える。色測定器3は、例えば、ペンシル形状を有し、ユーザの操作によりペンシル形状の先端部分を物体に接触させる操作、あるいは物体に接触させることなく(非接触)近付ける操作(以下、これらの操作をまとめて「タッチ操作」という)が行われることにより、物体の色情報を検出する。色情報は、例えば、物体から放射される光線を波長ごとに検出された分光放射輝度、あるいは三刺激値である。
なお、色測定器3とユーザ端末装置2との間の通信は、例えば、セルラー網などの無線通信網、赤外線やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信網、LAN(Local Area Network)などを介した有線通信網を介して行われる。
画像補正サーバ4は、画像共有アプリケーションのサービス提供者が運用するサーバである。画像共有アプリケーションが動作するユーザ端末装置2により送信された画像を管理する。また、画像補正サーバ4は、ユーザ端末装置2により送信された画像を、例えば、ユーザの希望に応じて補正する。
ネットワーク5は、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む。
本実施形態の画像補正システムにおいては、ユーザ端末装置2は、ユーザの操作により、例えば、画像共有アプリケーションで出品したい商品の撮像画像を画像補正サーバ4に送信する。
また、画像補正サーバ4は、ユーザ端末装置2から受信した撮像画像に基づいて、特に色を一致させたい箇所を判定し、判定した箇所をユーザ端末装置2に通知する。画像補正サーバ4が特に色を一致させたい箇所とは、例えば、商品の大部分を占める同じ色を示す箇所や、全く異なる色をそれぞれ示す複数の箇所である。この場合、ユーザ端末装置2は、画像共有アプリケーションにて通知された箇所に対応する箇所の対象物Tの色情報を、画像補正サーバ4に送信する。
ここで、ユーザ端末装置2は、ユーザの操作により特に色を一致させたい箇所を指定し、指定した箇所の色情報をその箇所を示す情報に対応づけて、画像補正サーバ4に送信するようにしてもよい。ここでの「特に色を一致させたい箇所」とは、例えば、ユーザが画像共有アプリケーションで表示された画像の色が実物の色と異なっていると感じる箇所や、商品として画像の色を実物の色を一致させたいと感じる箇所である。
画像補正サーバ4は、ユーザ端末装置2から受信した撮像画像を、ユーザ端末装置2から受信した色情報に基づいて補正する。
このような画像共有アプリケーションによる商品取引を行う場合、ユーザは商品の画像を閲覧することで商品を購入するか否かを決定する。このため、画像で視認される商品の色が、商品の実際の色に対して異なっている場合、商品が届いた際に「画像では明るい青に見えるが、暗めの青だった」などという不満が生じかねない。このような、画像の色と実際の色との相違は、出品するユーザの信頼を損ねることにも繋がる。
本実施形態の画像補正システム1では、画像補正サーバ4が、画像の色が、実際の色に対して近い色となるように補正する。このとき、画像の中でも、特に色を一致させたい箇所について実際の色に近づけるように補正する。これにより、画像の色と実際の色とを近づけ、画像で視認される商品の色に基づくイメージに、実際の商品との差異が生じないようにする。こうすることで、商品が届いた後の満足度を向上させ、商品を出品するユーザの信頼度を向上させる。
[第1の実施形態のユーザ端末装置の構成例の説明]
図2は、第1の実施形態のユーザ端末装置2の構成を示す構成図である。ユーザ端末装置2は、例えば、NW(ネットワーク)通信部20と、色情報取得部23と、撮像部24と、表示部25と、制御部26と、を備える。
NW通信部20は、受信部21と、送信部22とを備え、ネットワーク5に接続されて画像補正サーバ4と通信を行う。
受信部21は、画像補正サーバ4により送信された推奨箇所位置情報、および補正撮像画像情報を受信する。ここで、推奨箇所位置情報は、対象物Tの一部の箇所を示す情報である。補正撮像画像情報は、画像補正サーバ4により色が補正された撮像画像を示す情報である。受信部21は、受信したこれらの情報を制御部26に出力する。
送信部22は、画像補正サーバ4に対し、撮像対象画像情報、および推奨箇所色情報(「特定箇所色情報」の一例)を送信する。ここで、撮像対象画像情報は、対象物Tの撮像画像を示す情報である。推奨箇所色情報は、対象物Tの特定の箇所における色を示す情報である。
色情報取得部23は、色測定器3により検出された色情報を取得する。ここで、色情報は、色を示す情報である。色情報取得部23は、取得した色情報を制御部26に出力する。
図2に示すように、第1の実施形態において、色情報取得部23は、ユーザにより色測定器3が操作されることにより対象物Tにおける特定の箇所の色情報を取得する。
撮像部24は、例えば、スマートフォンに内蔵されたカメラである。撮像部24は、制御部26の制御に基づいて対象物Tを撮像し、撮像した対象物Tの撮像画像を示す情報を制御部26に出力する。
表示部25は、例えば、スマートフォンに内蔵された表示ディスプレイである。表示部25は、制御部26の制御に基づいて画像や文字、記号等の形状を表示する。
制御部26は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、ユーザ端末装置2を統括的に制御する。制御部26は、例えばCPUに画像共有アプリケーションプログラムを実行させることにより、画像共有アプリケーションを動作させる。
制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、撮像部24により撮像された画像の情報を、出品する商品の撮像対象画像情報として、送信部22を介して画像補正サーバ4に送信する。
また、制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、色情報取得部23により取得された色情報を、出品する商品の撮像画像の色を補正するための推奨箇所色情報として、送信部22を介して画像補正サーバ4に送信する。
制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、画像補正サーバ4からの推奨箇所位置情報を、受信部21を介して取得する。制御部26は、取得した推奨箇所位置情報を、例えば表示部25に表示させる。これにより、表示部25には、推奨箇所を示す画像が表示される。表示部25が表示する推奨箇所を示す画像については、図4を参照して説明する。
また、制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、画像補正サーバ4からの補正撮像画像情報を、受信部21を介して取得する。制御部26は、取得した補正撮像画像情報を、例えば表示部25に表示させる。これにより、表示部25には、補正された撮像画像が表示される。
[第1の実施形態の画像補正サーバの構成例の説明]
図3は、第1の実施形態の画像補正サーバ4の構成を示す構成図である。画像補正サーバ4は、例えば、NW(ネットワーク)通信部40と、制御部41と、を備える。
NW通信部40は、受信部400と、送信部401とを備え、ネットワーク5に接続されてユーザ端末装置2と通信を行う。
受信部400は、ユーザ端末装置2により送信された撮像対象画像情報、および推奨箇所色情報を受信する。受信部400は、これらの情報を制御部41に出力する。
送信部401は、ユーザ端末装置2に対し、推奨箇所位置情報、および補正撮像画像情報を送信する。
制御部41は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、画像補正サーバ4を統括的に制御する。制御部41としての機能は、例えばCPUにプログラムを実行させることにより実現される。制御部41は、撮像画像取得部410と、推奨箇所位置特定部411と推奨箇所色情報取得部412と、撮像画像補正部413と、補正撮像画像出力部414とを備える。
ここで、推奨箇所色情報取得部412は、「特定箇所色情報取得部」の一例である。
撮像画像取得部410は、ユーザ端末装置2により送信された撮像対象画像情報を、受信部400を介して取得する。撮像画像取得部410は、取得した撮像対象画像情報を、推奨箇所位置特定部411に出力する。また、撮像画像取得部410は、取得した撮像対象画像情報を、撮像画像補正部413に出力する。
推奨箇所位置特定部411は、撮像画像取得部410から出力された撮像対象画像情報に基づいて、撮像画像に示される対象物Tの画像全体の中で色情報が取得されることが望ましい推奨箇所を特定する。ここで、推奨箇所は、推奨箇所位置特定部411により実物の対象物Tと対象物Tの画像とで特に色を一致させたい箇所と特定された箇所であり、例えば、対象物Tの中で同じ色を示す大部分を占める箇所や、対象物Tの中で色のコントラストが大きく変化する色をそれぞれ示す箇所である。推奨箇所位置特定部411は、特定した箇所を示す情報を推奨箇所位置情報として、送信部401を介してユーザ端末装置2に送信する。
推奨箇所色情報取得部412は、ユーザ端末装置2により送信された推奨箇所色情報を、受信部400を介して取得する。推奨箇所色情報取得部412は、取得した推奨箇所色情報を、撮像画像補正部413に出力する。
撮像画像補正部413は、撮像画像取得部410から出力された撮像対象画像情報、および推奨箇所色情報取得部412から出力された推奨箇所色情報に基づき、撮像画像に示される色を、推奨箇所色情報を用いて補正する。撮像画像補正部413は、補正した撮像画像を示す情報を補正撮像画像出力部414に出力する。
補正撮像画像出力部414は、撮像画像補正部413から出力された情報を補正撮像画像情報として、送信部401を介してユーザ端末装置2に送信する。
[第1の実施形態のユーザ端末装置の表示例の説明]
図4は、第1の実施形態のユーザ端末装置2に表示される画像の例を示す図である。図4は、ユーザ端末装置2の制御部26が、画像補正サーバ4から取得した推奨箇所位置情報に基づく画像を、表示部25に表示させた例を示す。
図4に示すように、ユーザ端末装置2の表示部25の表示画面には、対象物Tの画像Gが表示される。また、表示部25の表示画面には、色情報を取得することを推奨する推奨箇所を示す丸枠GM−1〜GM−3が表示される。
図4に示すように、推奨箇所位置情報は、例えば、対象物Tの画像Gに、色情報を取得することを推奨する箇所を示す印が描画された画像を示す情報である。また、図4に示すように、推奨箇所には、複数の箇所を示すものであってもよいし、一つの箇所を示すものであってもよい。
ユーザは、表示部25の表示画面に表示された画像G、および丸枠GM−1〜GM−3を視認し、例えば、対象物Tに対し、色測定器3を用いて丸枠GM−1に示された箇所に対応する箇所をタッチ操作する。
色測定器3は、ユーザの操作により、対象物Tのタッチ操作がなされた箇所の色を検出し、検出した色情報をユーザ端末装置2に出力する。ユーザ端末装置2の制御部26は、色情報取得部23を介して色測定器3からの色情報を取得する。制御部26は、取得した色情報を、丸枠GM−1が示す箇所に対応付けて推奨箇所色情報とし、送信部22を介して、画像補正サーバ4に送信する。
[第1の実施形態の手順例の説明]
これまでの説明から理解されるように、第1の実施形態における画像補正システム1では、ユーザが送信した撮像画像の色を、特に色を一致させたい箇所の色情報を用いて補正する。ここでは、図5を用いて、画像補正システム1において画像を補正する際に、ユーザ端末装置2と画像補正サーバ4との間で行われる手順例について説明する。
なお、第1の実施形態の前提として、画像補正サーバ4によりユーザ端末装置2の表示部25の「表示特性」が事前に取得されているものとする。ここでいう「表示特性」は、色情報が既知である画像をユーザ端末装置2の表示部25に表示させた場合における、当該色情報が既知である画像の情報(後述する「基準画像情報」)と、表示部25の表示画面に表示された画像の色情報(後述する「基準画像色情報」)との関係である。
図5は、第1の実施形態の画像補正システム1の動作例を示すシーケンスチャートである。
図5の例において、画像補正は、画像補正サーバ4により通知された箇所に応じた色情報を、ユーザ端末装置2が送信することにより行われる。
ユーザ端末装置2は、自装置の撮像部24により対象物Tを撮像させ、あるいは、他の撮像装置により対象物Tを撮像させ、対象物Tの撮像対象画像情報を取得する(ステップS1)。ユーザ端末装置2は、取得した対象物Tの撮像対象画像情報を、画像補正サーバ4に送信する。そして、画像補正サーバ4は、ユーザ端末装置2より送信された対象物Tの撮像対象画像情報を受信する(ステップS2)。
画像補正サーバ4は、受信した撮像対象画像情報に基づいて、推奨箇所位置特定部411により推奨箇所を特定させる(ステップS3)。画像補正サーバ4は、対象物Tの推奨箇所位置情報を、ユーザ端末装置2に送信する。そして、ユーザ端末装置2は、対象物Tの推奨箇所位置情報を受信する(ステップS4)。
ユーザ端末装置2は、表示部25に対象物Tの推奨箇所を表示させる。ユーザ端末装置2は、ユーザの操作により、色測定器3により検出された推奨箇所に対応する箇所の色情報を取得する(ステップS5)。ユーザ端末装置2は、取得した対象物Tの推奨箇所色情報を、画像補正サーバ4に送信する。そして、画像補正サーバ4は、ユーザ端末装置2より送信された対象物Tの推奨箇所色情報を受信する(ステップS6)。
画像補正サーバ4は、受信した推奨箇所色情報、およびステップS2で受信した撮像対象画像情報に基づいて、撮像画像補正部413により対象物Tの画像Gの色を補正させる(ステップS7)。画像補正サーバ4は、補正した対象物Tの画像Gの補正撮像画像情報を、ユーザ端末装置2に送信する。そして、ユーザ端末装置2は、対象物Tの補正撮像画像情報を受信する(ステップS8)。
以上説明したように、第1の実施形態の画像補正システム1では、対象物Tが撮像された画像Gを示す撮像対象画像情報を取得する撮像画像取得部410と、色測定器3により検出される対象物Tにおける特定の箇所の色情報を取得する推奨箇所色情報取得部412と、推奨箇所色情報に基づいて、画像Gを補正する撮像画像補正部413と、撮像画像補正部413により補正された画像Gを示す補正撮像画像情報を出力する補正撮像画像出力部414とを備える。
これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、ユーザの負担を増加させることなく、画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所を実物の色に近づけることができる。画像補正に用いられる撮像対象画像情報は、ユーザによる撮像部24の操作により指定チャートなどを用いることなく普通に撮像された画像から取得される情報であり、ユーザの負担を増加させるものではない。また、画像補正に用いられる推奨箇所色情報は、色測定器3を用いて検出された色情報であり、ユーザは簡単なタッチ操作を行うだけでよく、ユーザの負担を増加させるものではない。また、撮像画像補正部413により撮像対象画像情報に対して推奨箇所における推奨箇所色情報が関連付けられることによって、特に色を一致させたい箇所の色情報を反映させた画像Gを表示させることが可能となる。このため、表示部25に表示される対象物Tの画像Gについて、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの色に近付けることができ画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所と実際の色とを近づけることができる。
また、第1の実施形態の画像補正システム1では、撮像対象画像情報に基づいて、対象物Tにおいて色情報が取得される箇所である推奨箇所を特定し、特定した推奨箇所を示す推奨箇所位置情報を出力する推奨箇所位置特定部411をさらに備える。これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、さらにユーザの負担の増加を抑制することができる。推奨箇所位置特定部411が特定した箇所をユーザに通知することができ、ユーザは、対象物Tの色情報を取得すべき個所をあれこれ思案する必要がなく、通知された箇所について、対象物Tの色情報を取得すればよいためである。
また、第1の実施形態の画像補正システム1では、推奨箇所色情報取得部412は、対象物Tにおける推奨箇所位置情報に対応する箇所の推奨箇所色情報を、取得する。これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、さらに、画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所を実物の色に近づけることができる。推奨箇所位置特定部411が特定した箇所は、特に色を一致させたい箇所を指定するものであるため、推奨箇所位置特定部411が特定した箇所に応じた色情報を用いて画像が補正されることにより、より精度よく実際の色と近づけることができるためである。
また、第1の実施形態の画像補正システム1では、推奨箇所色情報は、対象物Tの特定の箇所における三刺激値、又は分光放射輝度である。これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、さらに、画像全体の色を実物の色の見えに近づけるとともに特に色を一致させたい箇所を実物の色に近づけることができる。三刺激値、及び分光放射輝度は、ともに推奨箇所色情報が取得された環境において、対象物Tから放射(反射)される光線を周波数毎に検出した値に基づいて決定される物理量である。このため、三刺激値、または分光放射輝度を用いて画像が補正されることにより、撮像画像を、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの色に近づけることができるためである。
また、第1の実施形態の画像補正システム1では、撮像画像取得部410、推奨箇所色情報取得部412、撮像画像補正部413、及び補正撮像画像出力部414を有する画像補正サーバ4と、撮像対象画像情報および推奨箇所色情報を、画像補正サーバ4に出力する制御部26を有し、画像補正サーバ4とネットワーク5を介して通信可能に接続されたユーザ端末装置2とを備える。これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、上述した効果を奏する他、既存のインターネットを用いたサービスを展開させることができる。
また、第1の実施形態の画像補正システム1では、撮像画像取得部410、推奨箇所位置特定部411、推奨箇所色情報取得部412、撮像画像補正部413、および補正撮像画像出力部414を有する画像補正サーバ4と、撮像対象画像情報および推奨箇所色情報を、画像補正サーバ4に出力する制御部26を有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続されたユーザ端末装置2とを備える。これにより、第1の実施形態の画像補正システム1では、上述した効果を奏する他、特に色を一致させたい箇所と実際の色とを近づけることができる。推奨箇所位置特定部411が、特に色を一致させたい箇所を指定し、推奨箇所位置特定部411が特定した箇所に応じた色情報を用いて画像が補正されることにより、より精度よく実際の色と近づけることができるためである。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。
[第2の実施形態の画像補正システムの全体構成の説明]
図6は、第2の実施形態の画像補正システム1Aの構成を示す構成図である。画像補正システム1Aでは、第1の実施形態における画像補正サーバ4を、画像補正サーバ4Aとする点において、第1の実施形態と相違する。また、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、異なる動作を行う複数のユーザ端末装置2(2−1、2−2)が、画像補正サーバ4Aとネットワーク5を経由して通信可能に接続される点において、第1の実施形態と相違する。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態のユーザ端末装置2を、撮像側ユーザ端末装置2−1と称する。また、第2の実施形態において、新たに加わったユーザ端末装置2を、閲覧側ユーザ端末装置2−2と称する。また、以下に説明する以外の構成は、上記実施形態と同様である。
なお、第1の実施形態の画像補正システム1では、画像を送信するユーザ端末装置2が少なくとも一つあればよく、この他に複数のユーザ端末装置2が画像補正サーバ4とネットワーク5を経由して通信可能に接続されていてもよい。また、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、画像を送信する撮像側ユーザ端末装置2−1、および画像を受信する閲覧側ユーザ端末装置2−2が少なくとも一つずつあればよく、この他に複数のユーザ端末装置2が画像補正サーバ4とネットワーク5を経由して通信可能に接続されていてもよい。
また、第2の実施形態の撮像側ユーザ端末装置2−1、および閲覧側ユーザ端末装置2−2は、機能構成は同一であるが、画像補正サーバ4Aとの間で送受信される情報、および、それらの送受信される情報に基づく動作が互いに異なる。このため、撮像側ユーザ端末装置2−1が撮像側ユーザ端末装置2−1として固定された動作を行うものではないし、閲覧側ユーザ端末装置2−2が閲覧側ユーザ端末装置2−2として固定された動作を行うものではない。例えば、あるタイミングにおいて、撮像側ユーザ端末装置2−1が、画像補正サーバ4に画像を送信する撮像側ユーザ端末装置2−1として動作し、閲覧側ユーザ端末装置2−2が、画像補正サーバ4から画像を受信する閲覧側ユーザ端末装置2−2として動作する。また別のタイミングにおいては、撮像側ユーザ端末装置2−1が、画像補正サーバ4から画像を受信する閲覧側ユーザ端末装置2−2として動作し、撮像側ユーザ端末装置2−1が、画像補正サーバ4に画像を送信する撮像側ユーザ端末装置2−1として動作してもよい。
[第2の実施形態のユーザ端末装置の構成例の説明]
図7は、第2の実施形態の閲覧側ユーザ端末装置2−2の構成を示す構成図である。
図7に示すように、閲覧側ユーザ端末装置2−2は、例えば、NW(ネットワーク)通信部20と、色情報取得部23と、表示部25と、制御部26と、を備える。
NW通信部20は、受信部21と、送信部22とを備え、ネットワーク5に接続されて画像補正サーバ4Aと通信を行う。
受信部21は、画像補正サーバ4Aにより送信された基準画像情報、補正撮像画像情報、および補正表示画像情報を受信する。ここで、基準画像情報は、画像の色を補正する際に、基準の色とする既知の色が描画された画像を示す情報である。補正表示画像情報は、画像補正サーバ4Aにより、補正画像に対して、更に閲覧側ユーザ端末装置2−2の「表示特性」に応じて色が補正された画像を示す情報である。受信部21は、受信したこれらの情報を制御部26に出力する。
送信部22は、画像補正サーバ4Aに対し、基準画像色情報を送信する。ここで、基準画像色情報は、基準の色を表示させた画像における色を示す情報である。
色情報取得部23は、図7に示すように、ユーザにより色測定器3が操作されることにより、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示された基準となる色の画像GPにおける特定の箇所の色情報を取得する。表示部25が表示する画像GPについては、図9を参照して説明する。
制御部26は、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、閲覧側ユーザ端末装置2−2を統括的に制御する。制御部26は、例えばCPUに画像共有アプリケーションプログラムを実行させることにより、画像共有アプリケーションを動作させる。
制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、画像補正サーバ4Aからの基準画像情報を、受信部21を介して取得する。制御部26は、取得した基準画像情報を、例えば表示部25に表示させる。これにより、表示部25には、基準色を示す画像GPが表示される。
また、制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、色情報取得部23により取得された色情報を、基準色を表示部25に表示させた画像の色を示す基準画像色情報として、送信部22を介して画像補正サーバ4Aに送信する。
また、制御部26は、画像共有アプリケーションの動作として、画像補正サーバ4Aからの補正表示画像情報を、受信部21を介して取得する。制御部26は、取得した補正表示画像情報を、例えば表示部25に表示させる。これにより、表示部25には、画像補正サーバ4Aにより基準画像色情報に基づいて補正された画像が表示される。表示部25が表示する基準画像色情報に基づいて補正された画像については、図9を参照して説明する。
[第2の実施形態の画像補正サーバの構成例の説明]
図8は、第2の実施形態の画像補正サーバ4Aの構成を示す構成図である。画像補正サーバ4Aは、例えば、NW(ネットワーク)通信部40と、制御部41Aと、を備える。
NW通信部40は、受信部400と、送信部401とを備え、ネットワーク5に接続されて撮像側ユーザ端末装置2−1、および閲覧側ユーザ端末装置2−2と通信を行う。
受信部400は、撮像側ユーザ端末装置2−1により送信された撮像対象画像情報、および推奨箇所色情報を受信する。また、受信部400は、閲覧側ユーザ端末装置2−2により送信された基準画像色情報を受信する。受信部400は、これらの情報を制御部41に出力する。
送信部401は、撮像側ユーザ端末装置2-1に対し、推奨箇所位置情報、および補正撮像画像情報、を送信する。送信部401は、閲覧側ユーザ端末装置2-2に対し、基準画像情報、補正撮像画像情報、および補正表示画像情報を送信する。
制御部41Aは、例えば、CPUなどを含むプロセッサであり、画像補正サーバ4Aを統括的に制御する。制御部41Aとしての機能は、例えばCPUにプログラムを実行させることにより実現される。制御部41Aは、撮像画像取得部410と、推奨箇所位置特定部411と推奨箇所色情報取得部412と、撮像画像補正部413と、補正撮像画像出力部414と、基準色特定部415と、基準画像色情報取得部416と、表示画像補正部417とを備える。
補正撮像画像出力部414は、撮像画像補正部413から出力された情報を補正撮像画像情報として、送信部401を介して撮像側ユーザ端末装置2−1に送信する。また、補正撮像画像出力部414は、撮像画像補正部413から出力された情報を基準色特定部415に出力する。また、補正撮像画像出力部414は、撮像画像補正部413から出力された情報を表示画像補正部417に出力する。
基準色特定部415は、補正撮像画像出力部414から出力された補正撮像画像情報に基づいて、基準色を特定する。基準色特定部415は、例えば、補正された撮像のうち同じ色が大部分を占める場合にはその色を基準色に特定する。基準色特定部415は、例えば、補正された撮像に色調が大きく異なる色がある場合にはそれらの色を基準色に特定する。また、基準色特定部415は、特定した色に近い色をもつ複数の色を基準色としてもよい。
あるいは、基準色特定部415は、画像補正サーバ4Aの図示しない記憶部に予め記憶された色情報が示す色を、単数又は複数選択して基準色を特定するようにしてもよい。
基準色特定部415は、特定した基準色を含む画像を示す情報を基準画像情報として送信部401を介して閲覧側ユーザ端末装置2−2に送信する。ここで、基準色特定部415は、「基準画像出力部」の一例である。
また、基準色特定部415は、基準画像情報とともに、または基準画像情報とは別に、補正撮像画像出力部414から出力された補正撮像画像情報を、送信部401を介して閲覧側ユーザ端末装置2−2に送信するようにしてもよい。
基準画像色情報取得部416は、閲覧側ユーザ端末装置2−2により送信された基準画像色情報を、受信部400を介して取得する。基準画像色情報取得部416は、取得した基準画像色情報を、表示画像補正部417に出力する。
表示画像補正部417は、補正撮像画像出力部414から出力された補正撮像画像情報、および基準画像色情報取得部416から出力された基準画像色情報に基づき、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示される補正撮像画像情報に基づく画像(以下、表示画像という)に示される色を、基準画像色情報を用いて補正する。表示画像補正部417は、補正した表示画像を示す情報を補正表示画像情報として、送信部401を介して閲覧側ユーザ端末装置2−2に送信する。
[第2の実施形態のユーザ端末装置の表示例の説明]
図9は、第2の実施形態の閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示される画像の例を示す図である。図9(a)は、閲覧側ユーザ端末装置2−2の制御部26が、画像補正サーバ4Aから取得した補正撮像画像情報、および基準画像情報に基づく画像を、表示部25に表示させた例を示す。図9(b)は、閲覧側ユーザ端末装置2−2の制御部26が、画像補正サーバ4Aから取得した補正表示画像情報に基づく画像を、表示部25に表示させた例を示す。
図9(a)に示すように、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25の表示画面には、対象物Tの画像Gとともに、基準画像GPが表示される。画像GPには、三つの色を示す画像(G−6〜G−8)が示される。図9に示すように、基準色には、複数の色が含まれていてもよいし、一つの色であってもよい。
画像Gは、第1の実施形態において、撮像側ユーザ端末装置2−1の推奨箇所色情報に基づいて色が補正された画像である。しかしながら、閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示される画像Gは、撮像側ユーザ端末装置2−1において表示される画像Gの色とは異なる。このように、同じ画像情報に基づいて画像を表示させても、ユーザ端末装置2が備える表示部25の特性によっては、異なる色の画像として表示されてしまう場合がある。
ユーザは、表示部25の表示画面に表示された画像GPを視認し、例えば、色測定器3を用いて表示画面に表示された画像GPの色部分(例えば画像G−6)をタッチ操作する。
色測定器3は、ユーザの操作により、表示画面のタッチ操作がなされた箇所の色を検出し、検出した色情報を閲覧側ユーザ端末装置2−2に出力する。閲覧側ユーザ端末装置2−2の制御部26は、色情報取得部23を介して色測定器3からの色情報を取得する。制御部26は、取得した色情報を、画像G−6が示す色に対応付けて基準画像色情報とし、送信部22を介して、画像補正サーバ4Aに送信する。
画像補正サーバ4Aは、このようにして、基準となる色情報を取得し、取得した色情報を用いて画像Gを補正する。これにより、第2の実施形態の画像補正システム1Aにおいては、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25の「表示特性」に対応させるように、対象物Tの画像Gを補正することができる。
図9(b)に示すように、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25の表示画面には、基準画像色情報に基づいて補正された画像Gが表示される。図9(b)の画像Gは、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの色に近づいている。
つまり、撮像側ユーザ端末装置2−1からの色情報(特定箇所色情報)に基づいて補正された補正撮像画像情報が示す画像(図9(a)の画像G)を、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示せた場合に、表示部25の「表示特性」によっては、画像が、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される実物の対象物Tの色に近づいて視認される状態で表示されるとは限らない。このため、閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示させた基準画像の色情報(基準画像色情報)に基づいて再度の補正を行う。こうすることで、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25の「表示特性」に基づいた補正を行うことができ、対象物Tの画像Gを推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの見えに近づけることが可能となる。
[第2の実施形態の手順例の説明]
これまでの説明から理解されるように、第2の実施形態における画像補正システム1Aでは、ユーザが受信する撮像画像の色を、基準の色情報を用いて補正する。ここでは、図10を用いて、画像補正システム1Aにおいて画像を補正する際に、撮像側ユーザ端末装置2−1と、画像補正サーバ4Aと、閲覧側ユーザ端末装置2−2との間で行われる手順例について説明する。
図10は、第2の実施形態の画像補正システム1Aの動作例を示すシーケンスチャートである。
図10の例において、ステップS11〜S17までの動作は、図5に示す第1の実施形態の画像補正システム1の動作例におけるステップS1〜S7までの動作と同じであるため、その説明を省略する。
画像補正サーバ4Aは、補正した対象物Tの画像Gの補正撮像画像情報、および基準色特定部415により特定させた基準色を示す画像GPの基準画像情報を、閲覧側ユーザ端末装置2−2に送信する。そして、閲覧側ユーザ端末装置2−2は、補正撮像画像情報を受信する(ステップS18)。また、閲覧側ユーザ端末装置2−2は、基準画像情報を受信する(ステップS19)。
閲覧側ユーザ端末装置2−2は、表示部25に画像G、および画像GPを表示させる。閲覧側ユーザ端末装置2−2は、ユーザの操作により、色測定器3により検出された表示画面に表示された基準画像の色情報を取得する(ステップS20)。閲覧側ユーザ端末装置2−2は、取得した基準画像色情報を、画像補正サーバ4Aに送信する。そして、画像補正サーバ4Aは、閲覧側ユーザ端末装置2−2より送信された基準画像色情報を受信する(ステップS21)。
画像補正サーバ4Aは、受信した基準画像色情報、およびステップS18で受信した補正撮像画像情報に基づいて、表示画像補正部417により画像Gの色を補正させる(ステップS22)。画像補正サーバ4Aは、補正した画像Gの補正表示画像情報を、閲覧側ユーザ端末装置2−2に送信する。そして、閲覧側ユーザ端末装置2−2は、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25の特性に対応させた補正表示画像情報を受信する(ステップS23)。
以上説明したように、第2の実施形態の画像補正システム1では、基準画像情報を特定し、特定した基準画像情報を出力する基準色特定部415と、色測定器3−2により検出される、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示された画像GPの色情報を取得する基準画像色情報取得部416と、基準画像色情報に基づいて、補正撮像画像を補正する表示画像補正部417と、表示画像補正部417により補正された補正表示画像情報を出力する送信部401(「補正表示画像出力部」の一例)と、をさらに備える。
これにより、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、上述した効果を奏する他、閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示される対象物Tの画像Gの色と、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの色とを近づけることができる。基準色特定部415により特定された基準画像の色情報を、基準画像色情報取得部416により取得することができ、基準画像色情報を用いて表示画像補正部417により表示画像を補正することができる。ここで、基準画像色情報は、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示された基準画像の色情報であり、閲覧側ユーザ端末装置2−2の「表示特性」に基づいて、表示画像を補正することができるためである。
また、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、基準画像色情報は、閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示された基準色の三刺激値、又は分光放射輝度である。これにより、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、上述した効果を奏する他、より正確に閲覧側ユーザ端末装置2−2に表示される対象物Tの画像Gの色と、実際の色とを近づけることができる。三刺激値、及び分光放射輝度は、ともに推奨箇所色情報が取得された環境下において、対象物Tから放射(反射)される光線を周波数毎に検出した値に基づいて決定される物理量である。このため、三刺激値、または分光放射輝度を用いて画像が補正されることにより、撮像画像を、推奨箇所色情報が取得された環境において視認される対象物Tの色に近づけることができるためである。
また、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、基準色特定部415、基準画像色情報取得部416、表示画像補正部417、及び送信部401、を有する画像補正サーバ4Aと、基準画像情報を画像補正サーバ4Aから取得するとともに基準画像色情報を画像補正サーバ4Aに出力するとともに補正表示画像情報を画像補正サーバ4Aから取得する制御部26を有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続された閲覧側ユーザ端末装置2−2と、を備える。これにより、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、上述した効果を奏する他、既存のインターネットを用いたサービスを展開させることができる。
また、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、撮像画像取得部410、推奨箇所色情報取得部412、撮像画像補正部413、補正撮像画像出力部414、基準色特定部415、基準画像色情報取得部416、表示画像補正部417、及び送信部401(「補正表示画像出力部」の一例)、を有する画像補正サーバ4Aと、撮像対象画像情報を画像補正サーバ4Aに出力するとともに、推奨箇所色情報を画像補正サーバ4Aに出力し、補正撮像画像情報を画像補正サーバ4Aから取得する制御部26を有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続された撮像側ユーザ端末装置2−1と、基準画像色情報を画像補正サーバ4Aから取得するとともに、基準画像色情報を画像補正サーバ4Aに出力し、補正表示画像情報を画像補正サーバ4Aから取得する制御部26を有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続された閲覧側ユーザ端末装置2−2と、を備える。これにより、第2の実施形態の画像補正システム1Aでは、上述した効果を奏する他、撮像側ユーザ端末装置2−1により撮像された対象物Tの画像が、閲覧側ユーザ端末装置2−2の表示部25に表示されるまでの一貫したトータルカラーマネージメントシステムを提供することができる。
<実施形態の変形例1>
次に、実施形態の変形例1について説明する。
[実施形態の変形例1の撮像側ユーザ端末の構成例の説明]
図11は、実施形態の変形例1の撮像側ユーザ端末装置2Aの構成を示す構成図である。撮像側ユーザ端末装置2Aは、撮像側ユーザ端末装置2Aの制御部26Aに、推奨箇所位置特定部27を有する点において上述した実施形態と相違する。また、以下に説明する以外の構成は、上記実施形態と同様である。
推奨箇所位置特定部27は、上述した実施形態において、画像補正サーバ4(4A)の制御部41(41A)に備えられた推奨箇所位置特定部411における機能を、撮像側ユーザ端末装置2Aの機能として動作させる機能部である。
推奨箇所位置特定部27は、撮像部24から取得した撮像対象画像情報に基づいて、撮像画像に示される対象物Tの画像全体の中で特に色を一致させたい箇所を特定する。推奨箇所位置特定部27は、特定した箇所における位置を示す情報(推奨箇所位置情報)を表示部25に表示させる。
また、推奨箇所位置特定部27は、特定した推奨箇所位置情報を、送信部22を介して画像補正サーバ4(4A)に送信する。
そして、画像補正サーバ4(4A)は、撮像側ユーザ端末装置2Aからの撮像対象画像情報、推奨箇所位置情報、および推奨箇所色情報に基づき、撮像画像に示される色を補正する。
以上説明したように、実施形態の変形例1の画像補正システム1(1A)では、撮像画像取得部410と、推奨箇所色情報取得部412と、撮像画像補正部413と、補正撮像画像出力部414とを有する画像補正サーバ4(4A)と、推奨箇所位置特定部27を有し、撮像対象画像情報、推奨箇所位置特定部27により特定された推奨箇所位置情報、および推奨箇所位置情報に対応する箇所の推奨箇所色情報を、画像補正サーバ4(4A)に出力する制御部26Aを有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続された撮像側ユーザ端末装置2Aと備える。これにより、実施形態の変形例1の画像補正システム1(1A)では、上述した効果を奏する他、画像補正サーバ4(4A)の処理負担を低減させることができる。推奨箇所を特定する処理を画像補正サーバ4(4A)に代わって撮像側ユーザ端末装置2Aが行うためである。また、画像補正サーバ4(4A)が推奨箇所位置情報を撮像側ユーザ端末装置2Aに送信する必要がないため、ネットワーク5の負荷も低減させることができる。
なお、上述した実施形態の変形例1では、撮像側ユーザ端末装置2Aに推奨箇所位置特定部27が備えられている例を説明した。さらに、撮像側ユーザ端末装置2Aに、撮像画像補正部413に対応する機能部が備わっていてもよい。撮像画像補正部は、画像補正サーバ4(4A)の制御部41(41A)に備えられた撮像画像補正部413における機能を、撮像側ユーザ端末装置2Aの機能として動作させる機能部である。これにより、実施形態の変形例1の画像補正システム1(1A)では、撮像側ユーザ端末装置2Aにより、対象物の撮像、および撮像画像の補正を行うことができる。このため、撮像対象画像情報、推奨箇所位置情報、および撮像画像の補正に用いる推奨箇所色情報を、撮像側ユーザ端末装置2Aから画像補正サーバ4(4A)に送信する必要がなく、ネットワーク5の負荷を低減させることができる。また、画像補正サーバ4(4A)が撮像画像の補正を行う必要がないため、画像補正サーバ4(4A)の処理負担を低減させることができる。
<実施形態の変形例2>
次に、実施形態の変形例2について説明する。
[実施形態の変形例2の閲覧側ユーザ端末の構成例の説明]
図12は、実施形態の変形例2の閲覧側ユーザ端末装置2Bの構成を示す構成図である。閲覧側ユーザ端末装置2Bは、閲覧側ユーザ端末装置2Bの制御部26Bに、基準色特定部28を有する点において上述した実施形態と相違する。また、以下に説明する以外の構成は、上記実施形態と同様である。
基準色特定部28は、上述した実施形態において、画像補正サーバ4(4A)の制御部41(41A)に備えられた基準色特定部415における機能を、閲覧側ユーザ端末装置2Bの機能として動作させる機能部である。
基準色特定部28は、受信部21を介して取得した補正撮像画像情報に基づいて、基準色を特定する。基準色特定部28は、特定した基準色を含む画像を表示部25に表示させる。
また、基準色特定部28は、基準色を含む画像を示す情報(基準画像情報)を、送信部22を介して画像補正サーバ4(4A)に送信する。
そして、画像補正サーバ4(4A)は、閲覧側ユーザ端末装置2Bからの基準画像情報、および基準画像色情報に基づき、補正撮像画像に示される色を補正する。
以上説明したように、実施形態の変形例2の画像補正システム1(1A)では、基準画像色情報取得部416と、表示画像補正部417と、送信部401とを有する画像補正サーバ4(4A)と、基準色特定部28を有し、基準色特定部28により特定された基準色を含む画像を示す基準画像情報及び基準画像色情報を画像補正サーバ4(4A)に出力するとともに補正表示画像情報を画像補正サーバ4(4A)から取得する制御部26Bを有し、前記画像補正サーバとネットワークを介して通信可能に接続された閲覧側ユーザ端末装置2Bと、を備える。これにより、実施形態の変形例1の画像補正システム1(1A)では、上述した効果を奏する他、画像補正サーバ4(4A)の処理負担を低減させることができる。基準色を特定する処理を画像補正サーバ4(4A)に代わって閲覧側ユーザ端末装置2Bが行うためである。また、画像補正サーバ4(4A)が基準画像情報を閲覧側ユーザ端末装置2Bに送信する必要がないため、ネットワーク5の負荷も低減させることができる。
なお、上述した実施形態の変形例2では、閲覧側ユーザ端末装置2Bに基準色特定部28が備えられている例を説明した。さらに、閲覧側ユーザ端末装置2Bに、表示画像補正部が備わっていてもよい。この表示画像補正部は、画像補正サーバ4(4A)の制御部41(41A)に備えられた表示画像補正部417における機能を、閲覧側ユーザ端末装置2Bの機能として動作させる機能部である。これにより、実施形態の変形例2の画像補正システム1(1A)では、閲覧側ユーザ端末装置2Bにより撮像対象画像の補正を行うことができる。このため、基準画像情報を画像補正サーバ4(4A)から閲覧側ユーザ端末装置2Bに送信する必要がなく、また基準画像情報、および基準画像色情報を閲覧側ユーザ端末装置2Bから画像補正サーバ4(4A)に送信する必要がない。このため、ネットワーク5の負荷を低減させることができる。また、画像補正サーバ4(4A)が補正撮像画像の再度の補正を行う必要がないため、画像補正サーバ4(4A)の処理負担を低減させることができる。
なお、上記した少なくとも一つの実施形態においては、ユーザは、図5のステップS5において、ユーザ端末装置2(2A)は、ユーザが色測定器3を操作することにより、推奨箇所に対応する箇所の色情報を取得した。しかしながら、図5のステップS5において、ユーザ端末装置2は、推奨箇所に対応する箇所の色情報を取得しない旨を、画像補正サーバ4(4A)に通知するようにしてもよい。推奨箇所位置特定部411により特定された推奨箇所が必ずしも、ユーザが色を一致させたい箇所であるとは限らないためである。例えば、推奨箇所位置特定部411により特定された推奨箇所が対象物Tではなく、対象物Tが撮像された際に背景となった部分であった場合には、ユーザは、色情報を取得しない旨を、画像補正サーバ4(4A)に通知する。これにより、ユーザが本当に色を一致させたい箇所の色情報に基づいて画像を補正することができる。また、ユーザ端末装置2により推奨箇所に対応する箇所の色情報を取得しない旨が示された場合、画像補正サーバ4(4A)は、画像の補正に必要な色情報が不十分と判断される場合には、推奨箇所を特定し直し、特定し直した推奨箇所を示す情報をユーザ端末装置2に送信するようにしてもよい。
また、上記した少なくとも一つの実施形態においては、ユーザ端末装置2(2A、2B)には、画像共有アプリケーションがインストールされている例を示した。しかしながら、ユーザ端末装置2に画像共有アプリケーションがインストールされていなくともよい。例えば、ユーザ端末装置2に予め備わっている、あるいは後からインストールされたWeb(World Wide Web)ブラウザから、画像補正サーバ4、あるいは他のサーバに備わっているWebアプリケーションにアクセスし、当該Webアプリケーション上で上記処理を行ってもよい。これにより、ユーザ端末装置2に画像共有アプリケーションをインストールする必要がなく、ユーザ端末装置2の負荷を低減させることができる。
また、上記した少なくとも一つの実施形態においては、画像補正システム1が、一つの画像補正サーバ4(4A)を備えている例を示した。しかしながら、画像補正サーバ4(4A)は複数であってもよい。例えば、画像補正サーバ4(4A)は、ネットワーク上に設けられた複数のクラウドサーバを互いに連携させてもよい。これにより、画像補正システム1(1A)の規模を拡大するには、クラウドサーバを増設すればよいため、システムの規模を容易に拡大することができる。また、ユーザ端末装置2から画像補正サーバ4(4A)へのアクセスを複数のクラウドサーバに分散させることができ、1つの画像補正サーバ4(4A)にアクセスが集中して機能不全に陥ることを防止することができる。
なお、本発明における画像補正システム1(1A)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行することにより処理を行なってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A…画像補正システム
2、2−1、2−2、2A、2B…ユーザ端末装置
23…色情報取得部
3、3−1、3−2…色測定器
4、4A…画像補正サーバ
5…ネットワーク
410…撮像画像取得部
411、27…推奨箇所位置特定部
412…推奨箇所色情報取得部
413…撮像画像補正部
414…補正撮像画像出力部
415、28…基準色特定部
416…基準画像色情報取得部
417…表示画像補正部

Claims (8)

  1. 撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムであって、
    前記撮像側ユーザ端末装置は、
    撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報を前記画像補正サーバに送信し、
    前記画像補正サーバから、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報が通知された場合、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報を前記画像補正サーバに送信し、
    前記画像補正サーバは、
    前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を前記推奨箇所として特定し、前記推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する推奨箇所位置特定部と、
    前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画像の色を補正する撮像画像補正部と、
    前記撮像画像補正部により補正された前記撮像画像の情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する補正撮像画像出力部と、
    を備えることを特徴とする画像補正システム。
  2. 前記撮像側ユーザ端末装置は、
    前記画像補正サーバから前記推奨箇所位置情報が通知された場合、ユーザが色測定器を操作することによって検出された、前記推奨箇所における色の色情報を取得し、前記取得した色情報を前記特定箇所色情報として前記画像補正サーバに送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像補正システム。
  3. 前記撮像側ユーザ端末装置は、
    前記画像補正サーバから前記推奨箇所位置情報が通知された場合、前記撮像側ユーザ端末装置の表示部に前記推奨箇所を表示し、前記推奨箇所が、ユーザが色を一致させたい箇所でない場合、前記推奨箇所の色情報を取得しない旨を、前記画像補正サーバに送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像補正システム。
  4. 前記特定箇所色情報は、前記撮像対象物の特定の箇所における三刺激値、又は分光放射輝度である
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像補正システム。
  5. 前記画像補正サーバに通信可能に接続された閲覧側ユーザ端末装置をさらに備え、
    閲覧側ユーザ端末装置は、
    前記画像補正サーバから、色の基準となる基準色を含む基準画像の情報である基準画像情報が通知された場合、前記基準画像情報に基づいて前記閲覧側ユーザ端末装置の表示部に前記基準画像を表示し、ユーザが色測定器を操作することによって検出された、前記表示部に表示された前記基準画像の色情報である基準画像色情報を取得し、前記基準画像色情報を前記画像補正サーバに送信し、
    前記画像補正サーバは、
    前記補正撮像画像情報に基づいて、前記基準色を特定する基準色特定部と、
    前記基準色を含む基準画像の情報である基準画像情報を前記閲覧側ユーザ端末装置に出力する基準画像出力部と、
    前記閲覧側ユーザ端末装置から通知された前記基準画像色情報に基づいて、前記補正撮像画像情報に基づく補正撮像画像の色を補正する表示画像補正部と、
    前記表示画像補正部により色が補正された前記補正撮像画像の情報である補正表示画像情報を前記閲覧側ユーザ端末装置に出力する補正表示画像出力部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像補正システム。
  6. 前記基準画像色情報は、前記表示部に表示される前記基準画像の色における三刺激値、又は分光放射輝度である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像補正システム。
  7. 撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムにおける画像補正方法であって、
    前記撮像側ユーザ端末装置が、撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報を前記画像補正サーバに送信する工程と、
    前記撮像側ユーザ端末装置が、前記画像補正サーバから、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報が通知された場合、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報を前記画像補正サーバに送信する工程と、
    前記画像補正サーバが、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を前記推奨箇所として特定し、前記推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、
    前記画像補正サーバが、前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画の色を補正する工程と、
    前記画像補正サーバが、前記撮像画像の色を補正する工程において補正された前記撮像画情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、
    を備えることを特徴とする画像補正方法。
  8. 撮像側ユーザ端末装置と、前記撮像側ユーザ端末装置に通信可能に接続された画像補正サーバとを備える画像補正システムにおける前記画像補正サーバのコンピュータに、
    前記撮像側ユーザ端末装置から通知された、撮像対象物が撮像された撮像画像の情報である撮像対象画像情報に基づいて、前記撮像対象物において同じ色が大部分を占める場合における当該大部分を占める箇所、または、前記撮像対象物において色のコントラストが大きく変化する箇所を、前記撮像対象物において色情報を取得する箇所である推奨箇所として特定する工程と、
    前記推奨箇所の位置を示す情報である推奨箇所位置情報を前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、
    前記撮像側ユーザ端末装置から通知された前記撮像対象画像情報、及び前記撮像側ユーザ端末装置から通知された、前記推奨箇所における色の色情報である特定箇所色情報に基づいて、前記撮像画像の色を補正する工程と、
    前記撮像画像の色を補正する工程において補正された前記撮像画の情報である補正撮像画像情報を、少なくとも前記撮像側ユーザ端末装置に出力する工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017168672A 2017-09-01 2017-09-01 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム Active JP6950375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168672A JP6950375B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168672A JP6950375B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045680A JP2019045680A (ja) 2019-03-22
JP6950375B2 true JP6950375B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65814240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168672A Active JP6950375B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950375B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323477A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Nec Corp カラ−画像伝送装置
EP1639807A4 (en) * 2004-05-17 2008-12-03 Seiko Epson Corp IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING APPARATUS AND PROGRAM
JP2006094137A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理システム
JP5698480B2 (ja) * 2010-09-02 2015-04-08 株式会社トプコン 測定方法及び測定装置
US8565523B2 (en) * 2011-06-02 2013-10-22 Apple Inc. Image content-based color balancing
JP2013053948A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Panasonic Corp カメラ状態測定装置およびカメラ状態測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019045680A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102706915B1 (ko) 워치 페이스 이미지를 결정하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10482627B2 (en) Method and electronic device for calibration of stereo camera
CN109844804B (zh) 一种图像检测的方法、装置及终端
JP6394338B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像システム
US20150332636A1 (en) Image display device and method
KR102180962B1 (ko) 표시 시스템, 표시 단말, 표시 방법 및 기록 매체
JP6021916B2 (ja) 画像表示装置及び方法
KR102469426B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 이의 동작 방법
JP2016208554A (ja) 色バランス補正の方法と装置
KR102371211B1 (ko) 복수의 카메라를 이용하여 생체 정보를 인증하는 방법 및 장치
JP6374849B2 (ja) ユーザ端末、色彩補正システム及び色彩補正方法
JP2016039620A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
WO2023015985A1 (zh) 图像处理方法与电子设备
US20170018108A1 (en) Display apparatus and control method thereof
CN110730345B (zh) 图像显示方法、图像识别方法、装置、介质、设备及系统
US8390700B2 (en) Imaging apparatus with colorimetric sensor
JP2017085461A (ja) 色変換装置、色変換システム及びプログラム
CN104871526A (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法、图像处理程序
JP7003804B2 (ja) 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム
US9826155B2 (en) Detecting a document
JP6950375B2 (ja) 画像補正システム、画像補正方法、及びプログラム
JP6217225B2 (ja) 画像照合装置、画像照合方法及びプログラム
KR101822169B1 (ko) 파노라마 영상을 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR20200050095A (ko) 증강현실을 이용한 착용 서비스 제공 방법
CN113412615B (zh) 信息处理终端、记录介质、信息处理系统及颜色校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250