JP6949347B2 - 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置 - Google Patents

電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949347B2
JP6949347B2 JP2016112076A JP2016112076A JP6949347B2 JP 6949347 B2 JP6949347 B2 JP 6949347B2 JP 2016112076 A JP2016112076 A JP 2016112076A JP 2016112076 A JP2016112076 A JP 2016112076A JP 6949347 B2 JP6949347 B2 JP 6949347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological signal
electrode
wiring
elastic sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017217098A (ja
Inventor
毅 関谷
毅 関谷
隆文 植村
隆文 植村
徹平 荒木
徹平 荒木
秀輔 吉本
秀輔 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2016112076A priority Critical patent/JP6949347B2/ja
Priority to EP17806534.8A priority patent/EP3453322B1/en
Priority to US16/306,468 priority patent/US11707219B2/en
Priority to PCT/JP2017/019621 priority patent/WO2017208977A1/ja
Publication of JP2017217098A publication Critical patent/JP2017217098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949347B2 publication Critical patent/JP6949347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • A61B5/374Detecting the frequency distribution of signals, e.g. detecting delta, theta, alpha, beta or gamma waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置に関する。
従来、複数の電極12と、リード線32と、送信手段18と、を備える生体信号計測装置が知られている。送信手段18は、増幅手段30、システムコントローラ44、送信機28等を備えている。この生体信号計測装置においては、複数の電極12で受信された脳波信号(生体信号)がリード線32を介して送信手段18に入力される。送信手段18に入力された脳波信号(生体信号)は、増幅手段30で増幅された後、システムコントローラ44の中のアナログデジタル変換器(A/D変換器)でデジタル信号に変換された後、送信機28からオペレータ・インタフェース22に無線送信される。オペレータ・インタフェース22は、脳波信号(生体信号)の波形解析等を行う(特許文献1参照。)。
特表平11−511367号公報
特許文献1の生体信号計測装置において、リード線32は、ノイズを受信するアンテナとして機能してしまう。そのため、複数の電極12で受信され、リード線32を伝送する脳波信号には、リード線32で受信されたノイズが印加されることになる。よって、複数の電極12で受信された脳波信号はノイズの影響を受けることになる。特に、脳波信号は、生体信号の中でも振幅は1〜10μV程度と小さいため、ノイズの影響を受け易い。
ノイズの影響を受けた脳波信号を計測するためには、使用するA/D変換器のビット数を大きくする必要がある(例えば、20ビット以上)。しかし、A/D変換器のビット数を大きくすると、A/D変換器の価格は一般的に高価になる。このように、ノイズの影響を受けた脳波信号を計測するためには、相対的に高価な計測装置が必要となり、望ましくない。よって、配線で印加されるノイズの影響は抑制されることが望ましい。
本発明は、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である電極シートを提供することを目的とする。また、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である電極シートを使用した生体信号計測装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、シートと、前記シートに形成され、前記シート上に露出している生体信号受信用電極と、前記シートに形成された生体信号増幅器と、外部の生体信号処理部に接続するためのインターフェース部と、前記シートに形成された第1配線であって、前記生体信号受信用電極と前記生体信号増幅器の入力部とを接続する第1配線と、前記シートに形成された第2配線であって、前記インターフェース部と前記生体信号増幅器の出力部とを接続する第2配線と、を備えた電極シートに関する。
(2)前記第1配線の長さは、前記第2配線の長さよりも短くてもよい。
(3)前記生体信号受信用電極及び前記生体信号増幅器は複数形成されており、前記生体信号受信用電極及び前記生体信号増幅器の数は同じであってもよい。
前記シートは、伸縮性を有するシートであり、前記シートにおける前記生体信号増幅器が形成された部分の伸縮性は、前記シートにおける前記生体信号増幅器が形成されていない部分の伸縮性よりも小さくてもよい。
(5)前記生体信号増幅器は、前記シート上に露出しなくてもよい。
(6)前記第1配線は直流除去用コンデンサを介して前記生体信号受信用電極と前記生体信号増幅器の入力部とを接続していてもよい。
(7)前記シートは、人の額に収まる大きさであり、前記生体信号増幅器は、10kHz以下の交流信号を増幅可能であってもよい。
(8)また、本発明は、(1)〜(7)のいずれかの電極シートと、前記インターフェース部に接続された生体信号処理部と、を備え、前記生体信号受信用電極で受信した生体信号は前記生体信号増幅器で増幅され、増幅された前記生体信号は、前記インターフェース部を介して前記生体信号処理部に入力され、前記生体信号処理部は、入力された前記生体信号に対して所定の処理を行う生体信号計測装置に関する。
本発明によれば、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である電極シートを提供することができる。また、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である電極シートを使用した生体信号計測装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の生体信号計測装置のブロック図である。 本発明の一実施形態の生体信号計測装置の外観図である。 本発明の一実施形態の生体信号計測装置の被験者への装着例を示す図である。 本発明の一実施形態の電極シートの分解斜視図である。 (A)〜(B)は、本発明の一実施形態の電極シートに形成される生体信号増幅器13の回路構成を示す図であり、(A)は生体信号増幅器の回路構成の一例を示す図、(B)は生体信号増幅器の回路構成の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の電極シートの第2伸縮性シートにおける、生体信号増幅器13を構成するFETが形成されている部分の断面図である。 本発明の一実施形態の電極シートにおける生体信号増幅器を構成するFETの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態の生体信号計測装置のブロック図である。図2は、本発明の一実施形態の生体信号計測装置の外観図である。図3は、本発明の一実施形態の生体信号計測装置の被験者への装着例を示す図である。
図1や図2に示されるように、生体信号計測装置1は、電極シート10と、生体信号処理部20と、を備える。電極シート10は、シートとしての伸縮性シート11と、生体信号受信用電極12と、生体信号増幅器13と、インターフェース部14と、第1配線15と、直流除去用コンデンサ151と、第2配線16と、電源供給線17と、グランド供給線18と、を備える。図1に示されるように、生体信号処理部20は、実装用基板21と、A/D変換器22と、デジタル信号処理部23と、無線部24と、電源管理部25と、を備える。なお、A/D変換器の前段には、適宜フィルタ(バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ等)が配置される(不図示)。
図1においては、生体信号受信用電極12、生体信号増幅器13、第1配線15、直流除去用コンデンサ151、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18は、簡略化のために、1系統分しか図示されていない。しかし、図2に示されるように、本実施形態では、生体信号受信用電極12、生体信号増幅器13、第1配線15、直流除去用コンデンサ151、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18は、6系等分(複数系統分)存在する。
図2においては、A/D変換器22と、デジタル信号処理部23、無線部24及び電源管理部25の図示は省略されている。実装用基板21において、A/D変換器22と、デジタル信号処理部23、無線部24及び電源管理部25の実装位置は、様々に変更され得る。また、図2において、電源供給線17及びグランド供給線18の図示は、簡略化のため、省略されている。
図2には、直流除去用コンデンサ151の一方の電極である直流除去用コンデンサ入力側電極151Aが図示されている。直流除去用コンデンサ入力側電極151Aは、生体信号受信用電極12の近傍に配置されており、長方形の形状を有する。直流除去用コンデンサ151の全体構造は、図4を用いて後述する。また、生体信号増幅器13は、伸縮性シート11に内蔵されているため、図2では図示されていない。生体信号増幅器13の配置については、図4を用いて後述する。
伸縮性シート11は、全方向に伸縮可能なシートであり、伸縮性を有する種々の材料で形成され得る。本実施形態において、伸縮性シート11は、人の額に収まる大きさある。人の額に収まる大きさとは、例えば、5cm×15cmの矩形に収まる大きさである。また、伸縮性シート11は、粘着性を有している。
ただし、生体信号増幅器13や直流除去用コンデンサ151の形状が伸縮によって変化すると、生体信号増幅器13の信号増幅特性(例えば、周波数ごとの利得等。)が変化し得る。また、生体信号増幅器13が破損する事もあり得る。よって、伸縮性シート11における生体信号増幅器13が形成された部分及び直流除去用コンデンサ151が形成された部分の伸縮性は、伸縮性シート11における他の部分(生体信号増幅器13が形成された部分や直流除去用コンデンサ151が形成されていない部分)の伸縮性よりも小さくされている。すなわち、伸縮性シート11は、全体としては伸縮性を有するものであり、且つ、伸縮性の異なる2つの部分を有している。2つの異なる部分は、伸縮性の異なる材料で形成され得る。
生体信号受信用電極12は、伸縮性シート11上に印刷された円形状の伸縮性導体である。伸縮性導体は、例えば、銀ナノワイヤーで形成された導体である。生体信号受信用電極12は、伸縮性シート11の伸縮に追随して伸縮可能である。図2に示されるように、生体信号受信用電極12は、伸縮性シート11上に6つ(複数)形成されている。生体信号受信用電極12は、伸縮性シート11上に露出している。
生体信号増幅器13は、入力部13Aと、出力部13Bと、電源端子13Cと、グランド端子13Dと、を有する。生体信号増幅器13は、電源端子13Cに所定の電圧が供給され、グランド端子13Dにグランド電位が供給されることによって動作する。生体信号増幅器13は、入力部13Aに入力された生体信号を増幅し、出力部13Bから出力する。生体信号増幅器13は、10kHz以下の交流信号を線形増幅可能な増幅器である。生体信号増幅器13は、10kHzより大きい交流信号に対しては、増幅を行わない(正の利得を有さない)。生体信号増幅器13は、伸縮性シート11に内蔵されている(図4を用いて後述。)。なお、線形増幅可能とは、入力信号の振幅や位相が、生体信号処理部20において解析可能な程度に保存されるように、入力信号を増幅可能なことをいう。また、10kHzは、てんかん症状が発生した被験者の額から検出され得る周波数成分である。この10kHzの周波数以下の周波数を解析できれば、ほぼすべての脳波信号の周波数成分を解析することができる。てんかん症状を検出する必要がない場合、生体信号増幅器13は、1kHz以下の交流信号を線形増幅可能な増幅器であってよい。
インターフェース部14は、電極シート10を外部の生体信号処理部20に接続するために、電極シート10に備えられた部分である。インターフェース部14は、ブリッジ部14Aと、コネクタ14Bと、を備える。ブリッジ部14Aは、伸縮性シート11につながっている。ブリッジ部14Aも伸縮性を有する材料で形成されている。ブリッジ部14Aは、伸縮性シート11と一体的に形成されていてもよい。コネクタ14Bは、一般的な携帯電子機器で使用されるコネクタが使用され得る。
第1配線15は、生体信号受信用電極12と生体信号増幅器13の入力部13Aとを接続する配線である。本実施形態においては、第1配線15は、直流除去用コンデンサ151を介して、生体信号受信用電極12と生体信号増幅器13の入力部13Aとを接続している。本実施形態においては、第1配線15は、直流除去用コンデンサ151よりも生体信号受信用電極12側の配線(生体信号受信用電極12と直流除去用コンデンサ入力側電極151Aとを接続する配線)と、直流除去用コンデンサ151よりも生体信号増幅器13側の配線(直流除去用コンデンサ出力側電極151Bと生体信号増幅器13とを接続する配線)とで構成されることになる。
直流除去用コンデンサ151は、生体信号受信用電極12と生体信号増幅器13の入力部との間に直列に接続されていることになる。直流除去用コンデンサ151は、生体信号の直流成分を除去するためのコンデンサである。本実施形態においては、第1配線15は、生体信号受信用電極12と生体信号増幅器13の入力部13Aとを交流的に接続している。
第2配線16は、生体信号増幅器13の出力部13Bとインターフェース部14とを接続する配線である。第1配線15は、第2配線16に比べて短い。
電源供給線17は、生体信号増幅器13の電源端子13Cとインターフェース部14とを接続する配線である。グランド供給線18は、生体信号増幅器13のグランド端子13Dとインターフェース部14とを接続する配線である。
第1配線15、直流除去用コンデンサ151、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18は、生体信号受信用電極12と同様に、伸縮性シート11上に印刷された銀ナノワイヤーのような伸縮性導体である。第1配線15、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18も、生体信号受信用電極12と同様に、伸縮性シート11の伸縮に追随して伸縮可能である。ただし、上述したように、直流除去用コンデンサ151は伸縮性シート11における伸縮性が小さい部分に形成されるため、伸縮可能な材料で形成されているものの、第1配線15、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18のようには伸縮しない。
実装用基板21は、柔軟性を有さない一般的なプリント配線基板や柔軟性を有するフレキシブル基板等が使用される。A/D変換器22は、アナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する。このA/D変換器22は、8ビット程度の比較的安価なものが使用される。デジタル信号処理部23は、デジタル信号に所定の処理を行う回路である。無線部24は、外部のコンピュータ(サーバーやスマートフォン等)との無線通信を行う回路である。無線部24は、例えば、ブルートゥース(登録商標)モジュールやWi−Fiモジュール等が使用される。
電源管理部25は、A/D変換器22、デジタル信号処理部23及び無線部24に電源電位及びグランド電位を供給する回路である。また、電源管理部25は、インターフェース部14を介して、生体信号増幅器13に電源電位及びグランド電位を供給する。電源電位の供給には、電源供給線17が用いられる。グランド電位の供給には、グランド供給線18が供給される。
次に、図3を参照しながら、生体信号計測装置1の使用方法について説明する。生体信号計測装置1は、インターフェース部14のブリッジ部14Aにおいて折り畳まれる。よって、生体信号処理部20は、伸縮性シート11に重ね合わせられることになる。電極シート10に重ねられた生体信号処理部20は、粘着性のゲル材等(不図示)によって伸縮性シート11に固定される。
この様に折り畳まれた生体信号計測装置1は、露出した生体信号受信用電極12が額に密着するように、被験者の額に取り付けられる。伸縮性シート11が粘着性を有しているため、生体信号計測装置1は、被験者の額に固定される。生体信号計測装置1は、被験者の額に固定された状態で、生体信号受信用電極12から人の脳波を取得する。
次に、図1を参照しながら、生体信号計測装置1の動作について、説明する。生体信号受信用電極12で受信された脳波は、第1配線15及び直流除去用コンデンサ151を介して生体信号増幅器13に入力される。生体信号増幅器13は、入力された生体信号を線形増幅する。増幅された生体信号は、第2配線16及びインターフェース部14を介して、生体信号処理部20に出力される。
生体信号は、生体信号処理部20におけるA/D変換器22によってデジタル信号に変換され、デジタル信号処理部23に出力される。デジタル信号処理部23は、デジタル信号に所定の処理を行う。所定の処理が行われたデジタル信号は、無線部24に出力される。無線部24は、デジタル信号を外部のコンピュータに無線信号として送信する。
また、無線部24は、外部のコンピュータからの指示信号を無線で受信することも可能である。この指示信号は、例えば、生体信号処理部20の各種動作を指示するための信号である。無線部24は、指示信号をデジタル信号処理部23等に出力する。デジタル信号処理部23は、指示信号に基づいて、信号処理の内容やタイミングを変更することが可能である。
生体信号計測装置1においては、生体信号増幅器13が電極シート10側に配置されている。よって、生体信号受信用電極12で受信された振幅の小さい脳波信号(μVオーダー程度)は、すぐに増幅され、振幅が大きい信号(mVオーダー)になる。よって、第2配線16がノイズを受信するアンテナとして機能し、第2配線16を伝送する脳波信号にノイズが印加されたとしても、脳波信号はすでに振幅が大きくなっているため、受けるノイズの影響は小さい。
なお、生体信号計測装置1においても、第1配線15において印加されるノイズは、脳波信号に対して相対的に大きな影響を与え得る。しかし、生体信号計測装置1においては、第1配線15は、第2配線16よりも短くなっているため、増幅される前の生体信号に印加されるノイズの影響も小さい。よって、生体信号増幅器13が備わった電極シート10を使用することによって、ノイズの影響は抑制され得る。
特許文献1の生体信号計測装置の場合、リード線32が受信するすべてのノイズが印加された後で、脳波信号は増幅される。そのため、脳波信号はノイズに埋もれた状態となる。この様なノイズに埋もれた脳波信号をデジタル変換するためには、相対的に大きいダイナミックレンジのA/D変換器(例えば、20ビット以上)が必要となってしまう。
一方、本実施形態の生体信号計測装置1では、生体信号増幅器13によってノイズの影響が抑制されているため、生体信号がノイズに埋もれ難い。よって、相対的に小さいダイナミックレンジのA/D変換器(例えば、8ビット程度)が使用可能である。そのため、生体信号処理部20のA/D変換器22は、比較的安価なものを使用可能となる。
次に、図4を参照しながら、電極シート10の構造について説明する。図4は、本発明の一実施形態の電極シートの分解斜視図である。電極シート10を構成する伸縮性シート11は、第1伸縮性シート11Aと、第2伸縮性シート11Bと、で構成される。図2に示されていたのは、伸縮性シート11における第1伸縮性シート11A側の部分である。
第1伸縮性シート11Aには、生体信号受信用電極12と、第1配線15と、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aと、第2配線16と、が印刷により形成されている。上述したように、第1伸縮性シート11Aにおける直流除去用コンデンサ入力側電極151Aが形成された部分は、第1伸縮性シート11Aにおける他の部分に比べて、伸縮性が小さい。
第2伸縮性シート11Bには、直流除去用コンデンサ出力側電極151B(直流除去用コンデンサ151の他方の電極)と、生体信号増幅器13と、が配置されている。生体信号増幅器13は、6つ(複数)形成されている。生体信号増幅器13は、生体信号受信用電極12の数と同じである。なお、生体信号増幅器13は、簡略化のため、シンボル図で示されている。生体信号増幅器13の回路構成の一例は、図5で後述する。
上述したように、第2伸縮性シート11Bにおける生体信号増幅器13が形成されている部分及び直流除去用コンデンサ出力側電極151Bが形成されている部分の伸縮性は、第2伸縮性シート11Bにおける他の部分の伸縮性よりも小さい。例えば、第2伸縮性シート11Bにおける生体信号増幅器13が形成されている部分は、生体信号増幅器13の特性変化が無視できる程度にしか伸縮しないように形成されている。
第1伸縮性シート11Aは、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aが形成された部分を除き、伸縮性を有している。また、第2伸縮性シート11Bにおける生体信号増幅器13又は直流除去用コンデンサ出力側電極151Bが形成されていない部分は、第1伸縮性シート11Aと略同じ(又は正確に同じ)伸縮性を有している。第1伸縮性シート11Aと第2伸縮性シート11Bとは、略同じ(又は正確に同じ)形状である。第1伸縮性シート11Aと第2伸縮性シート11Bは、重ねられて密着固定される。その結果、第1伸縮性シート11Aと第2伸縮性シート11Bは、一枚の電極シート10として使用可能となる。なお、生体信号増幅器13は、第2伸縮性シート11Bに形成されており、第1伸縮性シート11Aに覆われることになる。よって、生体信号増幅器13は、伸縮性シート11上に露出しない。
第1伸縮性シート11Aと第2伸縮性シート11Bは重ねられるため、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aと直流除去用コンデンサ出力側電極151Bとは対向することになる。直流除去用コンデンサ出力側電極151Bは、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aと同じ大きさであり、且つ、同じ長方形の形状を有する。対向する直流除去用コンデンサ入力側電極151Aと直流除去用コンデンサ出力側電極151Bは、全体として1つの直流除去用コンデンサ151として機能することになる。また、生体信号増幅器13の出力部13Bと、第1伸縮性シート11Aの第2配線16とは、第1伸縮性シート11Aに形成された貫通電極によって接続される。貫通電極は、図4における点線で示されている。
上述したように、第1伸縮性シート11Aにおける直流除去用コンデンサ入力側電極151Aが形成された部分、第2伸縮性シート11Bにおける直流除去用コンデンサ出力側電極151Bが形成されて部分、及び第2伸縮性シート11Bにおける生体信号増幅器13が形成されている部分は、他の部分に比べて伸縮性が小さい。よって、第1伸縮性シート11Aと第2伸縮性シート11Bとが重ねられた伸縮性シート11全体としても、直流除去用コンデンサ151及び生体信号増幅器13が形成されている部分の伸縮性は、他の部分の伸縮性に比べて小さくなる。
なお、図4においても、電源供給線17及びグランド供給線18の図示は省略されている。電源供給線17及びグランド供給線18は、第1伸縮性シート11Aに形成されていてもよいし、第2伸縮性シート11Bに形成されていてもよいし、第1伸縮性シート11A及び第2伸縮性シート11Bに形成されていてもよい。
次に、図5を用いて、生体信号増幅器13の回路構成について説明する。図5(A)は、本発明の一実施形態の電極シートに形成される生体信号増幅器13の回路構成の一例を示す図である。図5(B)は、本発明の一実施形態の電極シートに形成される生体信号増幅器13の回路構成の他の一例を示す図である。
図5(A)に示されるように、生体信号増幅器13は、4つのFET131A〜131Dと、抵抗Rと、で構成される。4つのFET131A〜131Dは、それぞれP型の電界効果トランジスタである。生体信号増幅器13の入力部は、FET131Aのゲート及びFET131Cのゲートに対応する。生体信号増幅器13の出力部は、FET131CとFET131Dとの接続部に対応する。抵抗Rの一端は、FET131Aのゲート及びFET131Cのゲートに接続されており、抵抗Rの他端は、FET131CとFET131Dとの接続部に接続される。抵抗Rは、フィードバック用の抵抗である。4つのFET131A〜131Dによって、インバータが構成されており、インバータの入力と出力とをフィードバック用の抵抗Rで接続することにより、全体として線形増幅器として機能する生体信号増幅器13が構成されることになる。
図5(B)に示されるように、更に調整用のFET131Eを追加して生体信号増幅器13を調整機能付増幅器として構成することも可能である。調整用のFET131Eを追加することにより、生体信号増幅器13の特性を安定させることも可能である。調整用のFET131Eに対する調整用の信号は、インターフェース部14を介して、生体信号処理部20から供給され得る。
図6には、第2伸縮性シート11Bにおける、生体信号増幅器13を構成するFETが形成されている部分の断面図が示されている。第2伸縮性シート11Bは、FET封止部11B1と、FET非封止部11B2と、下地部11B3と、で構成される。
FET封止部11B1には、FET131が内蔵される(配置される)。FET非封止部11B2は、FET131が内蔵されない(配置されない)部分である。下地部11B3は、FET封止部11B1及びFET非封止部11B2の下側に共通して設けられたフィルム状の部材である。
FET非封止部11B2及び下地部11B3は、ほぼ同じ(又は正確に同じ)伸縮性を有する部材である。FET封止部11B1は、FET131の特性変化が無視できる程度の伸縮性しか有さない部材である。FET封止部11B1は、上述の第2伸縮性シート11Bにおける生体信号増幅器13が形成されている部分に含まれる部分である。
FET131は、FET本体部1310と、FET基板部1320と、FET封止部1330と、で構成される。FET本体部1310は、FETとして機能する半導体素子の部分である。FET本体部1310の構造は、図7を用いて後述する。FET基板部1320は、FET本体部1310を配置するための基板である。FET封止部1330は、FET本体部1310を封止する部分である。
第2伸縮性シート11Bは、上述した構造となっているため、全体としては伸縮性を有する。ただし、FET非封止部11B2(生体信号増幅器13が設けられていない部分)の伸縮性に比べて、FET封止部11B1(生体信号増幅器13が設けられている部分)の伸縮性は小さい。
次に、図7を使用してFET131の構造について、説明する。図7は、FET131の構造を示す図である。上述したように、FET131は、FET本体部1310と、FET基板部1320と、FET封止部1330と、で構成される。
FET本体部1310は、ゲート電極1311と、酸化膜1312と、修飾膜1313と、有機半導体層1314と、ソース電極1315と、ドレイン電極1316と、で構成される。図7に示されるように、FET本体部1310は、ゲート電極1311、酸化膜1312、修飾膜1313、有機半導体層1314の順に積層され、最後にソース電極1315及びドレイン電極1316が積層された薄膜トランジスタの構造となっている。
ゲート電極1311は、一例としてアルミニウムから構成することができる。酸化膜1312は、一例として、アルミニウム酸化膜から構成できる。修飾膜1313は、一例として自己組織化単分子膜(SAM)を用いることができる。自己組織化単分子膜とは、基板を溶液等に浸すことにより自己組織化的に単分子の膜を形成する有機分子のことであり、一般的には表面修飾等に用いられる膜である。具体的には、nオクタデシルホスホン酸(C−18)が用いられ得る。有機半導体層1314には、一例として、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)が用いられ得る。ソース電極1315及びドレイン電極1316には、一例として、金電極が用いられ得る。アルミニウム酸化膜9を自己組織化単分子膜の修飾層で修飾することでハイブリッド型のゲート絶縁膜が構成される。その結果、FET1310は、3Vで駆動可能な有機FETとなる。
この様な有機FETは、シリコン系半導体等に比較して歪による電子移動度の低下が少ないので、伸縮性シートに内蔵されるFETとして好適である。
本実施形態の電極シート10は、伸縮性シート11と、伸縮性シート11に形成され、伸縮性シート11上に露出している生体信号受信用電極12と、伸縮性シート11に形成された生体信号増幅器13と、外部の生体信号処理部20に接続するためのインターフェース部14と、伸縮性シート11に形成された第1配線15であって、生体信号受信用電極12と前記複数の生体信号増幅器13の入力部13Aとを接続する第1配線15と、伸縮性シート11に形成された第2配線16であって、インターフェース部14と生体信号増幅器13の出力部13Bとを接続する複数の第2配線16と、を備えた電極シート。よって、本実施形態の電極シート10によれば、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である。
本実施形態の電極シート10において、第1配線15の長さは、第2配線16の長さよりも短い。よって、本実施形態の電極シート10によれば、配線に印加されるノイズの影響をより効率的に抑制可能である。
本実施形態の電極シート10において、生体信号受信用電極12及び生体信号増幅器13は6つ(複数)形成されており、生体信号受信用電極12及び生体信号増幅器13の数は共に6つで同じである。よって、本実施形態の電極シート10によれば、生体信号の多様な脳波計測が可能となる。また、本実施形態の電極シート10によれば、生体信号の高精度な脳波計測が可能となり得る。
本実施形態の電極シート10において、伸縮性シート11に生体信号増幅器13が形成された部分の伸縮性は、伸縮性シート11における生体信号増幅器13が形成されていない部分の伸縮性よりも小さくされている。また、本実施形態の電極シート10において、生体信号増幅器13は、伸縮性シート11上に露出しない。よって、本実施形態の電極シート10によれば、より簡易な取り扱いが可能となる。
本実施形態の電極シート10において、第1配線15は直流除去用コンデンサ151を介して前記生体信号受信用電極12と生体信号増幅器13の入力部13Aとを接続する。よって、本実施形態の電極シート10によれば、生体信号をより高精度に増幅可能となる。
本実施形態の電極シート10において、伸縮性シート11は、人の額に収まる大きさであり、生体信号増幅器13は、10kHz以下の交流信号を増幅可能である。よって、本実施形態の電極シート10によれば、脳波信号の計測に最適な電極シートを提供できる。
本実施形態の生体信号計測装置1において、電極シート10と、インターフェース部14に接続された生体信号処理部20と、を備え、生体信号受信用電極12で受信した生体信号は生体信号増幅器13で増幅され、増幅された生体信号は、インターフェース部14を介して生体信号処理部20に入力され、生体信号処理部20は、入力された生体信号に対して所定の処理を行う。よって、生体信号計測装置1は、配線に印加されるノイズの影響を抑制可能である。
以上、本発明の本実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において種々に変形可能である。
上記実施形態では、伸縮性シート11が使用されていたが、伸縮性シート11の代わりに伸縮性を有さないシートが使用されてもよい。また、伸縮性シート11は、粘着性を有さないシートであってもよい。伸縮性シート11が粘着性を有さない場合、伸縮性シート11は、ヘッドバンド等によって人の額に固定され得る。また、伸縮性シート11の代わりに、伸縮性及び粘着性を有さないシートが使用されてもよい。例えば、伸縮性シート11の代わりに、伸縮性及び粘着性のいずれか一方又は両方を有さない柔軟性シート(柔軟性を有するシート)が使用されてもよい。
上記実施形態では、第1配線の長さが第2配線の長さよりも短かったが、これに限定されない。第1配線の長さが第2配線の長さと同じ又は長くても、ノイズの影響は抑制され得る。第1配線の長さが第2配線の長さと同じ又は長くても、生体信号増幅器13が存在するによって、生体信号増幅器13が存在しない場合と比べて、ノイズの影響は抑制され得るからである。
上記実施形態では、生体信号増幅器は、10kHz以下の交流信号を増幅可能であったが、これに限定されない。生体信号増幅器13は、1kHz以下の交流信号を増幅可能であってもよい。てんかん症状を有する被験者を除くと、被験者から計測できる脳波に含まれる周波数成分は、1kHz以下である。よって、1kHz以下の交流信号が増幅できれば、ほぼすべての脳波信号の周波数成分を増幅可能だからである。
上記実施形態では、生体信号受信用電極12、生体信号増幅器13、第1配線15、直流除去用コンデンサ151、第2配線16、電源供給線17及びグランド供給線18は、6系統分(複数系統分)存在していたが、必要に応じて、1系統のみであってもよい。生体信号受信用電極12、第1配線15、第2配線16、直流除去用コンデンサ151等は、上記実施形態の形状や配置に限定されない。例えば、直流除去用コンデンサ入力側電極151A及び直流除去用コンデンサ出力側電極151Bの形状は長方形であるが、要求される直流除去用コンデンサ151の容量に応じて、様々な形状(正方形、円形、楕円形等)が採用され得る。また、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aの形状が生体信号受信用電極12を取り囲むコの字形状とされ、直流除去用コンデンサ入力側電極151Aと対向する直流除去用コンデンサ出力側電極151Bの形状も同じコの字形状とされてもよい。生体信号増幅器13の配置、回路構成、FETの構造やFETを構成する材料等は、上記実施形態のものに限定されない。
また、生体信号受信用電極12の数と生体信号増幅器13の数は、共に6つ(同数)であったが、これに限定されない。生体信号増幅器13の数は、生体信号受信用電極12の数より少なくてもよい場合があり得る。例えば、特定の生体信号受信用電極12が振幅の大きな生体信号を受信するためのものである場合、この特定の生体信号受信用電極12には、生体信号増幅器13が接続されていなくてもよい。
上記実施形態では、直流除去用コンデンサ151が使用されていたが、計測する生体信号や生体信号増幅器13の構成によっては、直流除去用コンデンサ151が使用されないこともあり得る。
上記実施形態では、測定対象となる生体信号は脳波信号であったが、これに限定されない。測定対象となる生体信号は、脳波信号以外の生体信号、例えば、筋電位の変動(筋電位信号)等であってもよい。
1 生体信号計測装置
10 電極シート
11 伸縮性シート(シート)
12 生体信号用電極
13 生体信号増幅器
13A 入力部
13B 出力部
14 インターフェース部
15 第1配線
151 直流除去用コンデンサ
16 第2配線
20 生体信号処理部

Claims (9)

  1. 伸縮性を有する伸縮性シートであって、伸縮性の異なる2つの領域を有する伸縮性シートと、
    前記伸縮性シートに形成され、前記伸縮性シート上に露出る生体信号受信用電極と、
    前記伸縮性シートに形成され生体信号増幅器であって、前記伸縮性シートの2つの領域のうち伸縮性の小さい側の領域に形成される生体信号増幅器と、
    外部の生体信号処理部に接続するためのインターフェース部と、
    前記伸縮性シートに形成された第1配線であって、前記生体信号受信用電極と前記生体信号増幅器の入力部とを接続する第1配線と、
    前記伸縮性シートに形成された第2配線であって、前記インターフェース部と前記生体信号増幅器の出力部とを接続する第2配線と、
    を備え電極シート。
  2. 前記第1配線の長さは、前記第2配線の長さよりも短い請求項1に記載の電極シート。
  3. 前記生体信号受信用電極及び前記生体信号増幅器は複数形成されており、
    前記生体信号受信用電極及び前記生体信号増幅器の数は同じである請求項1又は2に記載の電極シート。
  4. 前記生体信号増幅器は、前記伸縮性シート上に露出しない請求項1〜3のいずれかの請求項に記載の電極シート。
  5. 前記伸縮性シートは、
    前記生体信号受信用電極と、前記第1配線と、前記第2配線とが形成される第1伸縮性シートと、
    前記生体信号増幅器が配置される第2伸縮性シートと、
    を備える請求項1〜4のいずれかの請求項に記載の電極シート。
  6. 前記第1伸縮性シートは、前記第2伸縮性シートに重ねられる請求項5に記載の電極シート。
  7. 前記第1配線は直流除去用コンデンサを介して前記生体信号受信用電極と前記生体信号増幅器の入力部とを接続する請求項1〜6のいずれかの請求項に記載の電極シート。
  8. 前記伸縮性シートは、人の額に収まる大きさであり、前記生体信号増幅器は、10kHz以下の交流信号を増幅可能である請求項1〜7のいずれかの請求項に記載の電極シート。
  9. 請求項1〜8のいずれかの請求項に記載の電極シートと、
    前記インターフェース部に接続された生体信号処理部と、を備え、
    前記生体信号受信用電極で受信した生体信号は前記生体信号増幅器で増幅され、増幅された前記生体信号は、前記インターフェース部を介して前記生体信号処理部に入力され、
    前記生体信号処理部は、入力された前記生体信号に対して所定の処理を行う生体信号計測装置。
JP2016112076A 2016-06-03 2016-06-03 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置 Active JP6949347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112076A JP6949347B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置
EP17806534.8A EP3453322B1 (en) 2016-06-03 2017-05-25 Electrode sheet and biological signal measuring device including electrode sheet
US16/306,468 US11707219B2 (en) 2016-06-03 2017-05-25 Electrode sheet and biological signal measuring device including electrode sheet
PCT/JP2017/019621 WO2017208977A1 (ja) 2016-06-03 2017-05-25 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112076A JP6949347B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217098A JP2017217098A (ja) 2017-12-14
JP6949347B2 true JP6949347B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60477469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112076A Active JP6949347B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11707219B2 (ja)
EP (1) EP3453322B1 (ja)
JP (1) JP6949347B2 (ja)
WO (1) WO2017208977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3557240A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-23 Centre National de la Recherche Scientifique Piezoresistive sensor device with amplification module
CN109171706B (zh) * 2018-09-30 2020-12-29 南京信息工程大学 基于分类匹配和分数阶扩散的心电信号去噪方法和系统
WO2020158031A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229132A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Hitachi Ltd 生体信号測定・誘導装置
US5755230A (en) 1995-09-18 1998-05-26 Cleveland Medical Devices Inc. Wireless EEG system for effective auditory evoked response
US20050096513A1 (en) * 1997-11-11 2005-05-05 Irvine Sensors Corporation Wearable biomonitor with flexible thinned integrated circuit
JP2001061799A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nabco Ltd 生体用電極
JP2006090983A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Univ Of Tokyo 面状素子モジュールおよびその製造方法並びに面状素子装置
WO2009114689A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Flexible and scalable sensor arrays for recording and modulating physiologic activity
EP2407096A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-18 CECOTEPE asbl Textile electrode
WO2012167096A2 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conformable actively multiplexed high-density surface electrode array for brain interfacing
US10295367B2 (en) * 2012-10-02 2019-05-21 Japan Science And Technology Agency Signal detection device and signal detection method
US9700227B2 (en) * 2013-09-25 2017-07-11 Bardy Diagnostics, Inc. Ambulatory electrocardiography monitoring patch optimized for capturing low amplitude cardiac action potential propagation

Also Published As

Publication number Publication date
US20190290158A1 (en) 2019-09-26
JP2017217098A (ja) 2017-12-14
EP3453322A1 (en) 2019-03-13
WO2017208977A1 (ja) 2017-12-07
EP3453322A4 (en) 2019-05-15
EP3453322B1 (en) 2020-11-18
US11707219B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949347B2 (ja) 電極シート及びこの電極シートを備える生体信号計測装置
JP4278709B2 (ja) 電極装置、心電図測定装置
US10729379B2 (en) Electrical wearable capacitive biosensor and noise artifact suppression method
JP6713482B2 (ja) アクティブ電極,センサ・システム,および電位差検出方法
US10694971B2 (en) Reconfigurable sensor circuit
Van Helleputte et al. A flexible system-on-chip (SoC) for biomedical signal acquisition and processing
Kim et al. Multi-channel biopotential acquisition system using frequency-division multiplexing with cable motion artifact suppression
Genco et al. An EMG interface comprising a flexible a-IGZO active electrode matrix and a 65-nm CMOS IC
US20160153940A1 (en) Ultrasound probe and information acquisition device including ultrasound probe
EP3391540B1 (en) Class ab common-source amplifier with constant transconductance
Huang et al. A novel pseudo resistor structure for biomedical front-end amplifiers
Xu et al. A 36μW reconfigurable analog front-end IC for multimodal vital signs monitoring
Rieger et al. Integrated ExG, vibration and temperature measurement front-end for wearable sensing
Chebli et al. Low noise and high CMRR front-end amplifier dedicated to portable EEG acquisition system
WO2020062020A1 (zh) 心肺拾音装置
JP4281380B2 (ja) 生体信号測定装置
Zarifi et al. A low-power, low-noise neural-signal amplifier circuit in 90-nm CMOS
Nagasato et al. Capacitively coupled ECG sensor system with digitally assisted noise cancellation for wearable application
Yoshimoto et al. Flexible organic TFT bio-signal amplifier using reliable chip component assembly process with conductive adhesive
WO2020158031A1 (ja) 伸縮性実装基板
Rani et al. Design and analysis of CMOS low power OTA for biomedical applications
Sekitani et al. 9‐2: Invited Paper: Stretchable Electronics for Wearable Microvolt Biosignal Monitoring Systems
WO2024004823A1 (ja) 音響センサ及び聴診器
Song et al. A neural recording microimplants with wireless data and energy transfer link
GB2610390A (en) System for capacitively capturing electrical biosignals from a biosignal source and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150