JP6947615B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947615B2 JP6947615B2 JP2017230851A JP2017230851A JP6947615B2 JP 6947615 B2 JP6947615 B2 JP 6947615B2 JP 2017230851 A JP2017230851 A JP 2017230851A JP 2017230851 A JP2017230851 A JP 2017230851A JP 6947615 B2 JP6947615 B2 JP 6947615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- leader
- line
- substrate
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
合、アレイ側基板1の画素部4に画素電極3と同じ面内に形成されることによって横電界を生じさせるものとなる。また共通電極9は、FFS(Fringe Field Switching)方式のLCDの場合、アレイ側基板1の画素部4に画素電極3の上方または下方に絶縁層を挟んで形成されることによって端部電界(フリンジ電界)を生じさせるものとなる。また、カラーフィルタ側基板6の液晶5側の面には、各画素部4に対応する赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ7が形成されており、各画素部4を通過する光が相互に干渉することを防ぐブラックマトリクスがカラーフィルタ7の外周を囲むように形成されている。なお、カラーフィルタ7を覆ってオーバーコート層8が形成されており、オーバーコート層8上に共通電極9が形成されている。
実装方法により搭載されており、さらに駆動回路素子11に外部から駆動信号、制御信号を入出力するフレキシブル印刷回路基板(Flexible Printed Circuits:FPC)14
が、上記の突出した部位の端部に設置されている。駆動素子11は、低温ポリシリコン(Low-temperature Poly Silicon:LTPS)等の半導体膜を有する薄膜半導体回路から成る場合もある。なお、符号の12はLCDのゲート信号線、画像信号線と駆動回路素子11を接続等するための引出線、13は駆動回路素子11とFPC14の回路配線とを電気的に接続するための端子電極である。
出信号を受信し指等の被検出体を検出する検出部38bと、を有している。
接続部の破損、切断等が生じる場合があるという問題点があった。
タッチパネルを備えた表示装置とすることである。
た単一層構造のタッチパネルであることから、電極部同士を接続する接続線がなく、ESDによる接続線の破損、切断等が発生しない。また、基板の第2主面の側において、複数本の第1引出線が、それらの本数未満の本数の幹線に束ねられていることから、タッチパネルに設置される外部接続用のFPC等の回路基板を小型化あるいは削減することができる。タッチパネルのFPCを削減する場合、表示装置に設置されるFPCにタッチパネルの配線を電気的に接続すれば良い。また、単一層構造のタッチパネルであることから、電極部同士を接続する接続線がなく、電極構造が簡略化されるとともに絶縁層の積層数を削減できることから、低コストに製造し得る。また、基板の第2主面の側において複数本の第1引出線がそれらの本数未満の本数の幹線に束ねられていることから、束ねた部位が操作者から視認されにくくなり、美観が損なわれることを抑えることができる。端面配線を溝において厚く形成することができ、複数本の第1引出線と複数本の第2引出線の各抵抗、または幹線と複数本の第2引出線の各抵抗が小さくなる。
置、PDP(Plasma Display)などがあるが、以下の実施の形態においては、表示装置
がLCDである場合について説明する。
接続線がなく、ESDによる接続線の破損、切断等が発生しない。また、基板6の第2主面6bの側において、複数本の第1引出線24aが、それらの本数未満の本数の幹線に束ねられていることから、タッチパネルTP1に設置される外部接続用のFPC等の回路基板を小型化あるいは削減することができる。タッチパネルのFPCを削減する場合、表示装置に設置されるFPC14にタッチパネルTP1の配線を電気的に接続すれば良い。また、単一層構造のタッチパネルTP1であることから、電極部同士を接続する接続線がなく、電極構造が簡略化されるとともに絶縁層の積層数を削減できることから、低コストに製造し得る。また、基板6の第2主面6bの側において複数本の第1引出線24aがそれらの本数未満の本数の幹線に束ねられていることから、束ねた部位が操作者から視認されにくくなり、美観が損なわれることを抑えることができる。
a(Y11,Y12,Y13)に駆動信号パルスを同時一括的に入力して活性化(アクティブ化)させたとしても、複数本の第2引出線24b(X11,X12,X13)のそれぞれから検出信号を得ることができる。即ち、一つの列(d11,d12,d13)について複数本の第1引出線24a(Y11,Y12,Y13)を束ねたとしても、複数の検出ポイントd11,d12,d13のそれぞれにおいて検出が可能となる。
Cのシール部材10の外側側面に配置された移行配線(トランスファ配線)を経由して、電気的にFPC14の配線に接続される。トランスファ配線は、銀粒子等の導電性粒子を含む導体ペーストを塗布し焼成して導体層を作製する厚膜形成法等によって形成される。従って、従来、基板6に設置していたタッチパネルTP1用のFPCを削減することもできる。なお、図2(a)〜(c)に示すように、束ねられていない第1引出線24aがある場合、それらもFPC14の配線に電気的に接続されていることがよい。
るいは削減することができる。タッチパネルのFPCを削減する場合、表示装置に設置されるFPC14にタッチパネルの配線を電気的に接続すれば良い。また、単一層構造のタッチパネルであることから、電極部同士を接続する接続線がなく、電極構造が簡略化されるとともに絶縁層の積層数を削減できることから、低コストに製造し得る。
素内回路を構成することができる。また、複数の薄膜トランジスタ素子から構成されるCMOSインバータから成るスタティック・ラム(Static RAM:SRAM)等をから成る
保持回路(メモリ回路)を有する画素内回路を構成することができる。SRAMは、第1のCMOSインバータと第2のCMOSインバータを直列に接続して成るものである。
128ドット×横128ドット)の画素数を有する白黒表示のLCDである。このLCD
は、オフ状態の画素部107は表示を維持することによって静止画として表示し、オン状態の画素部107の表示を切り替えることによって動画として表示するものであり、例えばデジタル表示型腕時計等の表示部として用いられる。
1bはオフとなる。従って、ゲート信号線119を伝送されてきた信号がHであり、かつ画像信号線選択線118を伝送されてきた信号がHである場合にのみ、トランスファゲート回路は等価回路的に閉(クローズ)状態となり、画像信号線117を伝送されてきた信号が保持回路122へ伝送される。
号を付している)を出力する第1のCMOSインバータ122aと、pチャネルTFT1
31aとnチャネルTFT131bとから成り、共通電圧Vcom(A)と画像信号data(B)と第1のCMOSインバータ122aの出力(iB)が参照入力されることによって2値データを出力する第1の2値選択回路131と、pチャネルTFT132aとnチャネルTFT132bとから成り、共通電圧Vcom(A)と画像信号data(B)と第1のCMOSインバータ122aの出力(iB)が参照入力されることによって2値データを出力する、出力線が第1の2値選択回路131の出力線に並列的に接続されている第2の2値選択回路132と、を有している。そして、第1の2値選択回路131の出力及び第2の2値選択回路132の出力が、共通電圧Vcom(A)と画像信号data(B)について排他的論理和(Exclusive OR:EXOR)の論理ゲート出力を構成している。
電圧Vcom(A)と画像信号data(B)について排他的論理和の論理ゲート回路となっている。
位差が生じて、ノーマリホワイトモードであれば黒表示、ノーマリブラックモードであれば白表示となる。このように共通電圧Vcom(A)を反転駆動させても、画素電極電圧Pixelと共通電圧Vcom(A)との間の電位差は保持されるので、画素部107における表示を保持した状態で、液晶の劣化を防ぐための、液晶に対する交流駆動が実現する。一方、画像信号data(B)が画素部に入力されない場合、即ち画像信号data(B)がL(0V:「0」)の信号である場合に、画素電極電圧Pixelと共通電圧Vc
om(A)との間には電位差が生じず、ノーマリホワイトモードであれば白表示、ノーマリブラックモードであれば黒表示となる。このように共通電圧Vcom(A)を反転駆動させても、画素電極電圧Pixelと共通電圧Vcom(A)との間の電位差がない状態が保持されるので、画素部107における表示を保持した状態で、液晶の劣化を防ぐための、液晶に対する交流駆動が実現する。
フィルタ側基板6の視認者側の主面である第1主面6aに、タッチパネルの検出電極61を形成することとなる。従って、配線構造を簡略化することができるとともにFPCを削減できる本発明の表示装置のタッチパネルの構成が有効に機能することとなり、好適である。
置、無機EL表示装置、PDP(Plasma Display)などがある。また、本発明のタッチ
パネルが付属する表示装置がLCDである場合、そのLCDとしては、TN(Twisted Nematic)方式、インプレーンスイッチング(In-plane Switching:IPS)方式、フリンジフィールドスイッチング(Fringe Field Switching:FFS)方式のものなどを採用できる。また、LCDが適用される電子機器としては、自動車経路誘導システム(カーナビゲーションシステム)、船舶経路誘導システム、航空機経路誘導システム、スマートフォン端末、携帯電話、タブレット端末、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子手帳、電子書籍、電子辞書、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム機器の端末装置、テレビジョン、商品表示タグ、価格表示タグ、産業用のプログラマブル表示装置、カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、ファクシミリ、プリンター、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療用モニター装置、デジタル表示式腕時計、スマートウォッチ、頭部装着型画像表示装置(Head Mounted Display Device:HMD)などがある。
2 TFT
3 画素電極
4 画素部
5 液晶
6 基板(カラーフィルタ側基板)
6a 第1主面
6b 第2主面
6t 端面
12 第3引出線
14 FPC
24a 第1引出線
24b 第2引出線
61 検出電極
61X 第2電極
61Y 第1電極
65 端面配線
Claims (5)
- 複数の検出ポイントが設けられた第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面と、端面と、を有する基板と、前記基板の前記第1主面の側において同層に形成された、第1電極及び第2電極と、前記第1電極に接続された第1引出線と、前記第2電極に接続された第2引出線と、を備えており、
一つの前記検出ポイントにおいて、前記第1電極と前記第2電極が容量結合可能に対を成して配置されており、複数本の前記第1引出線と複数本の前記第2引出線を有するタッチパネルであって、
複数本の前記第1引出線と複数本の前記第2引出線は、前記基板の端面にある端面配線を経由して前記基板の第2主面の側に引き出されており、
前記基板の第2主面の側において、複数本の前記第1引出線が、それらの本数未満の本数の幹線に束ねられており、前記端面配線は、前記端面に形成された溝に位置する導体層であるタッチパネルと、
表示パネルと、を含む表示装置であって、
前記表示パネルは、一方主面に、スイッチ素子及び前記スイッチ素子に接続された画素電極を含む画素部と、前記スイッチ素子から引き出された第3引出線と、を有する画素部用基板と、前記画素部用基板の一方主面に前記第2主面が対向配置された前記基板と、を備えており、
前記画素部用基板の一方主面の端部にフレキシブル配線基板が配置されており、
前記第2引出線と前記幹線と前記第3引出線が前記フレキシブル配線基板の配線に電気的に接続されており、
複数本の前記第1引出線が前記幹線に束ねられている束ね部が、前記画素部用基板の前記一方主面に設けられている表示装置。 - 前記タッチパネルは、前記検出ポイントが、前記第2電極の一部を囲む形状の前記第1電極と前記第2電極とによって容量結合している請求項1に記載の表示装置。
- 前記タッチパネルは、複数の前記検出ポイントが、行列状に配列されており、
一つの列において、その列に属する全ての前記第1電極にそれぞれ接続されている前記第1引出線が、一本の幹線に束ねられている請求項1または請求項2に記載の表示装置。 - 前記タッチパネルは、前記基板の第2主面の側にフレキシブル配線基板が配置されており、
前記第2引出線と前記幹線は、前記フレキシブル配線基板の配線に電気的に接続されて
いる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第2引出線及び前記幹線のうちのいずれか一方が、前記第3引出線を経由して前記フレキシブル配線基板の配線に電気的に接続されている請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230851A JP6947615B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230851A JP6947615B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101669A JP2019101669A (ja) | 2019-06-24 |
JP6947615B2 true JP6947615B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=66973731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230851A Active JP6947615B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947615B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198615A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-09 | Acrosense Technology Co Ltd | 静電容量タッチパネル |
JP5520093B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-06-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチパネルの製造方法 |
US10296147B2 (en) * | 2015-02-02 | 2019-05-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Touch screen and display device including the same |
JP2017083655A (ja) * | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6620025B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2019-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | センサ付き表示装置 |
JP6581927B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置、表示装置及び電子機器 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230851A patent/JP6947615B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019101669A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108020945B (zh) | 触摸式显示面板及其短路修复方法 | |
JP6744450B2 (ja) | 表示パネル | |
US7982813B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR102468767B1 (ko) | 터치 일체형 표시패널 | |
CN103392198B (zh) | 电极基板以及具备该电极基板的显示装置和触摸面板 | |
US11079890B2 (en) | Touch sensing unit and display device including the same | |
KR20150000926A (ko) | 표시장치 | |
US20150355752A1 (en) | Sensor-equipped display device | |
JP2014211825A (ja) | 表示装置 | |
US9865621B2 (en) | Display device | |
KR102156057B1 (ko) | 표시장치용 표시패널 | |
KR101641538B1 (ko) | 표시 패널 | |
US12001624B2 (en) | Input sensing unit and display apparatus including the same | |
JP6466737B2 (ja) | タッチパネル付液晶表示装置 | |
US20150338692A1 (en) | Display device | |
JP6947615B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2016157263A (ja) | タッチパネル付液晶表示装置 | |
JP2016157274A (ja) | タッチパネル付液晶表示装置 | |
JP6818621B2 (ja) | タッチパネル | |
CN114578987A (zh) | 显示装置 | |
JP2017134340A (ja) | タッチパネル付液晶表示装置 | |
US20240224611A1 (en) | Display device | |
EP3916478B1 (en) | Display device | |
CN118251061A (zh) | 显示装置 | |
KR20220085093A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20181017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210629 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |