JP6946660B2 - 測位装置 - Google Patents

測位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946660B2
JP6946660B2 JP2017032216A JP2017032216A JP6946660B2 JP 6946660 B2 JP6946660 B2 JP 6946660B2 JP 2017032216 A JP2017032216 A JP 2017032216A JP 2017032216 A JP2017032216 A JP 2017032216A JP 6946660 B2 JP6946660 B2 JP 6946660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
vehicle
calculation unit
time
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017032216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136254A (ja
Inventor
聖人 野口
聖人 野口
田口 信幸
信幸 田口
河合 茂樹
茂樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017032216A priority Critical patent/JP6946660B2/ja
Publication of JP2018136254A publication Critical patent/JP2018136254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946660B2 publication Critical patent/JP6946660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、衛星測位システムを構成する複数の航法衛星のそれぞれから送信される衛星信号を受信することによって現在位置を算出する測位装置に関する。
従来、全球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の技術分野では、建物などで反射された衛星信号が測位装置で受信されること(いわゆるマルチパス)によって、演算結果としての位置情報に誤差が含まれうることが知られている。
そのようなマルチパスに由来する測位誤差を抑制するための構成として、特許文献1には、衛星信号を捕捉している航法衛星(以降、捕捉衛星)毎に、マルチパスの影響度合いを表す乖離量を算出し、乖離量が少ない捕捉衛星を用いて測位演算を実施する構成が開示されている。具体的には、特許文献1に開示の測位装置は、捕捉衛星毎に、衛星信号の受信結果に基づいて擬似距離を逐次算出し、単位時間当りの擬似距離の変化量を算出する。また、捕捉衛星毎に、衛星信号の受信結果に基づいてドップラーシフト量を逐次算出し、複数時点でのドップラーシフト量に基づいて航法衛星と測位装置との所定時間での距離の変化量を算出する。そして、ドップラーシフト量を用いて算出した距離の変化量と、擬似距離の変化量との差を、マルチパスの影響度合いを表すパラメータ(つまり乖離量)として採用する。
特開2014−153084号公報
一般的に、擬似距離はマルチパスの影響を受けやすい一方、ドップラーシフト量から定まる距離の変化量はマルチパスの影響を受けにくい。故に、或る航法衛星からの信号がマルチパスの影響を強く受けている場合、上記の方法によって算出される乖離量は大きくなる。つまり、特許文献1に開示の構成は、ドップラーシフト量から定まる距離の変化量を基準としてマルチパスの影響度合いを評価する構成といえる。
しかしながら、ドップラーシフト量から定まる距離の変化量自体も、厳密にはマルチパスの影響を受けて変動しうる。そのため、特許文献1の構成では、航法衛星毎のマルチパスの影響度合いを概略的には評価できるものの、その評価結果には依然として誤差が含まれうる。
当然、マルチパスの影響を相対的に強く受けている航法衛星からの信号を測位演算に用いた場合には測位結果に含まれる誤差も大きくなってしまう。より高精度な測位結果を得るためには、可能な限りマルチパスの影響を受けていない航法衛星を優先的に用いて測位演算を実施する必要がある。そのような事情を鑑みると、航法衛星毎のマルチパスの影響度合いをより一層精度良く評価する構成が必要といえる。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、航法衛星毎のマルチパスの影響度合いをより精度良く評価可能な測位装置を提供することにある。
その目的を達成するための第1の測位装置は、車両で用いられる測位装置であって、航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号の受信結果に基づいて航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて、測位装置から見て航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいてシフト量算出部が算出したドップラーシフト量に基づいて、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、第1時刻から第2時刻までの航法衛星に対する測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、移動ベクトル算出部が算出した移動ベクトルと衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、測位演算部は、影響度算出部が算出した影響度が小さい航法衛星を優先的に用いて測位演算処理を実施し、車両の現在位置を示す位置情報として、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度算出部によって算出されている影響度が所定の基準値以上となっている航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値未満となっている航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値以上となっている航法衛星と、影響度が基準値未満である航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力するように構成されている
また、上記目的を達成するための第2の測位装置は、車両周辺に存在する所定の検出対象物の相対位置を逐次検出する周辺監視センサが搭載された車両で用いられる測位装置であって、検出対象物には、道路沿いに設定されている構造物が含まれており、周辺監視センサの検出結果を逐次取得する検出結果取得部(F23)と、構造物の位置情報を示す地図データが保存されている地図データ記憶部(114)と、航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて、航法衛星の位置を逐次特定する衛星位置特定部(F12)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号の受信結果に基づいて航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて、測位装置から見て航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいてシフト量算出部が算出したドップラーシフト量に基づいて、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、第1時刻から第2時刻までの航法衛星に対する測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、移動ベクトル算出部が算出した移動ベクトルと衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、移動ベクトル算出部は、検出結果取得部によって逐次取得される構造物の相対位置の時間変化に基づいて、第1時刻から第2時刻までに車両が移動した距離及び移動方向を示す自車移動ベクトルを算出するとともに、衛星位置特定部の特定結果に基づいて、第1時刻から第2時刻までに航法衛星が移動した距離及び移動方向を示す衛星移動ベクトルを算出し、自車移動ベクトルから衛星移動ベクトルを減算することによって移動ベクトルを算出するように構成されており、測位演算部は、影響度算出部が算出した影響度が小さい航法衛星を優先的に用いて測位演算処理を実施し、車両の現在位置を示す位置情報として、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度算出部によって算出されている影響度が所定の基準値以上となっている航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値未満となっている航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値以上となっている航法衛星と、影響度が基準値未満である航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力するように構成されている
さらに、上記目的を達成するための第3の測位装置は、車両周辺に存在する所定の検出対象物の相対位置を逐次検出する周辺監視センサと、他車両から送信される当該他車両の位置情報を受信する受信装置と、が搭載された車両で用いられる測位装置であって、検出対象物には、他車両が含まれており、周辺監視センサの検出結果を逐次取得する検出結果取得部(F23)と、受信装置が受信する他車両の位置情報を取得する他車両位置取得部(F29)と、航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて、航法衛星の位置を逐次特定する衛星位置特定部(F12)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号の受信結果に基づいて航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて、測位装置から見て航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいてシフト量算出部が算出したドップラーシフト量に基づいて、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、第1時刻から第2時刻までの航法衛星に対する測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、移動ベクトル算出部が算出した移動ベクトルと衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、第1時刻から第2時刻までの間に生じた航法衛星と測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、衛星信号受信部が受信した衛星信号に基づいて測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、移動ベクトル算出部は、検出結果取得部によって逐次取得される他車両の相対位置の時間変化と、他車両位置取得部によって逐次取得される他車両の位置情報の時間変化に基づいて、第1時刻から第2時刻までに車両が移動した距離及び移動方向を示す自車移動ベクトルを算出するとともに、衛星位置特定部の特定結果に基づいて、第1時刻から第2時刻までに航法衛星が移動した距離及び移動方向を示す衛星移動ベクトルを算出し、自車移動ベクトルから衛星移動ベクトルを減算することによって移動ベクトルを算出するように構成されており、測位演算部は、影響度算出部が算出した影響度が小さい航法衛星を優先的に用いて測位演算処理を実施し、車両の現在位置を示す位置情報として、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度算出部によって算出されている影響度が所定の基準値以上となっている航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値未満となっている航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力し、測位演算処理に使用した航法衛星の中に、影響度が基準値以上となっている航法衛星と、影響度が基準値未満である航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した位置情報をコンピュータに出力するように構成されている
測位装置から見て航法衛星が存在する方向は、航法衛星の位置情報と測位装置の位置情報とから定まる。ここで、測位装置の位置情報にマルチパス等に由来する誤差が含まれていたとしても、航法衛星と測位装置との距離に対して、測位装置の位置情報に含まれる誤差は非常に微小であるため無視することができる。故に、上記の衛星方向算出部が算出する衛星方向ベクトルは、マルチパスの影響を無視することができるパラメータである。移動ベクトルもまた、車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて算出されるため、マルチパスの影響を受けずに算出されるパラメータである。
故に、移動ベクトルと衛星方向ベクトルとの内積によって定まる第2距離変化量は、マルチパスの影響を受けずに算出されるパラメータである。また、移動ベクトルと衛星方向ベクトルとの内積を演算した値は、航法衛星に対する測位装置の相対位置の変化量を、航法衛星が存在する方向に正射影した成分に相当する。つまり、第2距離変化量は、航法衛星と測位装置との距離の変化量を表す。
一方、以上の構成において算出される第1距離変化量は、ドップラーシフト量に基づいて算出される。そのため、第1距離変化量は、評価の対象としている航法衛星(以降、対象衛星)がマルチパスの影響を受けていない場合には第2距離変化量と一致する一方、対象衛星がマルチパスの影響を受けている場合には第2距離変化量とは異なる値となる。また、マルチパスの影響を受けているほど、第1距離変化量と第2距離変化量との差は大きくなる。つまり、影響度算出部が算出する影響度は、航法衛星がマルチパスの影響を受けている大きさを表す指標として機能する。
そして、上記の構成によれば、マルチパスの影響を受けずに定まる値(具体的には第2距離変化量)を基準として、対象衛星のマルチパスの影響度を評価するため、特許文献1に開示の構成よりも精度良く航法衛星毎のマルチパスの影響度を評価することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両用測位システムの概略的な構成を示した図である。 第1実施形態の車載システム1の構成の一例を示した図である。 測位装置11の概略的な構成の一例を示した図である。 影響度評価処理を説明するためのフローチャートである。 自車移動ベクトルRhvについて説明するための図である。 測位演算処理を説明するための図である。 第2実施形態の車載システム1の構成の一例を示した図である。 第2実施形態の移動ベクトル算出部F25の作動を説明するための図である。 第3実施形態の車載システム1の構成の一例を示した図である。 第3実施形態の測位装置11の構成の一例を示した図である。 第3実施形態の移動ベクトル算出部F25の作動を説明するための図である。 第4実施形態における車両用測位システムの概略的な構成を示した図である。 路側機3の概略的な構成の一例を示した図である。 第4実施形態の車載システム1の構成の一例を示した図である。
[第1実施形態]
本発明の第1の実施形態としての車両用測位システムについて、図を用いて説明する。図1は、第1実施形態における車両用測位システムの概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように車両用測位システムは、車両Hvに搭載されている車載システム1と、GNSS(Global Navigation Satellite System)を構成する複数の航法衛星2A〜2Fを備えている。なお、GNSSとしては、GPS(Global Positioning System)や、Galileo、GLONASS等がある。
以降では、航法衛星2A〜2Fの個々を区別しない場合には航法衛星2と記載する。図1においては便宜上、航法衛星2を6機しか図示していないが、GNSSはより多くの航法衛星2を備えていても良い。
各航法衛星2は、送信時刻等を示すデータを、航法衛星毎に固有のC/Aコードを用いて位相変調した信号(以降、衛星信号)を逐次送信する。衛星信号は、送信時刻の他に、例えば、衛星時計の補正情報を示すデータや、衛星自身の現在位置を示すエフェメリスデータ、全衛星の概略的な軌道情報を示すアルマナックデータなどを示す。種々のデータは順次送信される。C/Aコードは航法衛星毎に固有であるため、C/Aコードは、送信元を示す情報として機能する。便宜上、航法衛星2A〜2Fは何れも、車両Hvが各航法衛星2から送信された電波を受信可能な位置に存在しているものとする。
車両Hvは、道路上を走行する車両である。本実施形態において車両Hvは、四輪自動車とするが、これに限らない。各車両は二輪自動車や三輪自動車等であってもよい。二輪自動車は原動機付き自転車を含んでもよい。
車載システム1は、概略的に、複数の航法衛星2から送信された衛星信号を受信することによって車両Hvの現在位置を逐次特定し、その特定結果(つまり現在位置情報)に基づいて所定のアプリケーションソフトウェア(以降、アプリ)を実行する構成である。なお、逐次特定される現在位置情報は、種々のアプリに利用可能である。本実施形態では、一例として、測位結果としての位置情報は、車両Hvを所定の走行計画に従って自動的に走行させるアプリ(以降、自動運転アプリ)に利用するものとする。
この車載システム1は、図2に示すように、測位装置11、車速センサ12、方位センサ13、加速度センサ14、ジャイロセンサ15、及び自動運転ECU16を備える。なお、部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であり、電子制御装置を意味する。
測位装置11は、各複数の航法衛星2から送信される衛星信号に基づいて車両Hvの現在位置を逐次算出する装置である。測位装置11は、車両内に構築されている通信ネットワーク(以降、LAN:Local Area Network)を介して車速センサ12、方位センサ13、加速度センサ14、ジャイロセンサ15、及び自動運転ECU16のそれぞれと双方向/単方向通信可能に接続されている。この測位装置11の詳細については別途後述する。
車速センサ12は、車両Hvの走行速度(つまり車速)を検出するセンサである。方位センサ13は、地磁気の向きを計測し、車両Hvが向いている方向(以降、車体方向)を検出する。例えば方位センサ13としては、例えば、地磁気を互いに直交する3つの軸方向成分に分解して検出(推定を含む)する3軸地磁気センサや、地磁気を互いに直交する2つの軸方向成分に分解して検出する2軸地磁気センサを用いることができる。
加速度センサ14は、車両Hvに作用する加速度を検出するセンサである。ここでは一例として、加速度センサ14は、互いに直交する3つの軸(X軸、Y軸、Z軸)方向のそれぞれにおける加速度を検出する3軸加速度センサとする。なお、加速度センサ14は、2軸センサであってもよい。
ジャイロセンサ15は、互いに直交する3つの軸(ピッチ軸、ロール軸、ヨー軸)のそれぞれの軸周りの回転角速度を検出する3軸ジャイロセンサである。なお、ジャイロセンサ15は、2軸ジャイロセンサであってもよい。
各センサは、検出対象とする物理状態量の現在の値(つまり検出結果)を示すデータを測位装置11に逐次(例えば100ミリ秒毎に)提供する。なお、車載システム1が備えるべきセンサの種類は、適宜設計されればよく、上述した全てのセンサを備えている必要はない。車載システム1が備えるセンサの検出結果に基づいて測位装置11が車両Hvの地表面上での動き(例えば移動軌跡)を特定できればよい。以降では便宜上、車両Hvに車速や加速度、車体方向、回転角速度などといった、車両Hvの地表面上での動きを表すデータを車両挙動データと称する。
自動運転ECU16は、所定の走行計画に沿って車両Hvが走行するように、運転席乗員の代わりに車両Hvの操舵、加速、減速等を自動で実施する機能(すなわち自動運転機能)を提供するECUである。自動運転ECU16は、CPUや、GPU、RAM、記憶媒体、及び入出力インターフェースを有するマイクロコンピュータを主体に構成されている。自動運転ECU16は、測位装置11から提供される車両Hvの現在位置情報に基づいて車両Hvを自動走行させる処理を実施する。車両Hvの走行を自動で実施する方法については周知の方法が採用されれば良い。ここではその詳細な説明は省略する。
<測位装置11の構成について>
次に図3を用いて測位装置11の構成について説明する。測位装置11は、入出力部111、GNSS受信部112、及び主制御部113を備える。入出力部111は、主制御部113がLANに接続する他の装置と相互通信又は単方向通信するための回路モジュールである。例えば入出力部111は、車速センサ12等の測位装置11の外部に設けられているデバイスから出力されたデータを取得して、主制御部113に提供する。また、主制御部113から入力されたデータを所定の外部デバイス(例えば自動運転ECU16)にLANを介して提供する。入出力部111は主制御部113と相互通信可能に構成されている。
GNSS受信部112は、航法衛星2から送信される電波(つまり衛星信号)を受信して、当該航法衛星2についての観測データを主制御部113に提供する構成である。GNSS受信部112が請求項に記載の衛星信号受信部に相当する。GNSS受信部112は、衛星信号を受信するためのGNSSアンテナや、受信信号をベースバンド帯の信号に変換するための周波数変換回路などを備えている。
GNSS受信部112は、GNSSアンテナで受信した衛星信号に基づいて、GNSSを構成する複数の航法衛星2のうち、衛星信号を受信できている航法衛星2(以降、捕捉衛星)を特定する。GNSS受信部112は衛星信号を受信する度に、その衛星信号から定まる観測データを逐次生成して主制御部113に出力する。なお、或る航法衛星2を捕捉できている状態とは、当該航法衛星2から送信された衛星信号を受信している状態に相当する。
観測データは、例えば、受信した衛星信号から定まる捕捉衛星についてのデータである。ここでは一例として、GNSS受信部112は、観測データとして、衛星番号情報、観測時刻、ドップラーシフト量、衛星位置情報、擬似距離、搬送波位相、搬送波対ノイズ比(いわゆるC/N)を示すデータを生成して出力するものとする。衛星番号情報は、複数の捕捉衛星を区別するための情報である。衛星番号情報は、例えば、PRN(Pseudo Random Noise)IDとする。観測時刻は当該観測データを生成するための衛星信号を受信した時刻とすればよい。ドップラーシフト量は、ドップラー効果によって生じる搬送波周波数と受信周波数の差を表すパラメータである。衛星位置情報は、航法衛星2の現在位置を示す情報である。擬似距離は、衛星信号が航法衛星2から送信された時刻(以降、送信時刻)とGNSS受信部112で受信された時刻(以降、受信時刻)の差から定まる距離である。なお、送信時刻と受信時刻の差は、C/Aコードの位相のずれ量に基づいて算出されればよい。
なお、観測データとしては上述した全ての情報を含んでいる必要はなく、観測データが含むべき具体的な項目は適宜設計されれば良い。また、観測データには、エフェメリスデータやアルマナックデータ等の衛星軌道を示すデータが含まれていても良い。本実施形態の観測データには、少なくとも衛星番号情報、ドップラーシフト量、及び衛星位置情報が含まれていればよい。
GNSS受信部112は、観測データを生成するためのサブ機能として、シフト量算出部F11、及び衛星位置特定部F12を備える。これらのサブ機能はCPUが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよいし、ICなどのハードウェアを用いて実現されてもよい。
シフト量算出部F11は、ドップラーシフト量を算出する構成である。ドップラーシフト量の算出方法は周知の方法を援用することができる。例えば、受信した衛星信号の受信周波数から搬送波周波数(1.57542[GHz])を減算して求めれば良い。衛星位置特定部F12は、捕捉衛星の現在位置を特定する構成である。捕捉衛星の現在位置は、エフェメリスデータを参照することで特定されればよい。
捕捉衛星の現在位置は、GNSSで採用されている所定の3次元座標系における座標で表されれば良い。ここでは一例として捕捉衛星の現在位置は、ECEF(Earth Centered, Earth Fixed)座標系で表されているものとする。ECEF座標系は、地球中心を原点とし、地球と共に回転する3次元座標系である。もちろん、他の態様として航法衛星の現在位置は、緯度、経度、高度を用いた測地座標系などで表されていてもよい。
主制御部113は、入出力部111から入力される車両挙動データと、GNSS受信部112から提供される観測データとに基づいて、所定の評価周期で定期的に捕捉衛星毎のマルチパスの影響の受け度合い(以降、影響度)Qeを算出する。そして、複数の捕捉衛星の中で、相対的に影響度Qeが小さい航法衛星2からの衛星信号を優先的に用いて車両Hvの現在位置を算出する処理(以降、測位演算処理)を実施する。
この主制御部113は、コンピュータとして構成されている。すなわち、主制御部113は、種々の演算処理を実行するCPU、不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ、揮発性のメモリであるRAM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備える。CPUは例えばマイクロプロセッサ等を用いて実現されればよい。I/Oは、主制御部113が入出力部111やGNSS受信部112とデータの入出力をするためのインターフェースである。I/Oは、ICやデジタル回路素子、アナログ回路素子などを用いて実現されればよい。
フラッシュメモリには、通常のコンピュータを主制御部113として機能させるためのプログラム(以降、測位演算プログラム)等が格納されている。なお、上述の測位演算プログラムは、フラッシュメモリを含む非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPUが測位演算プログラムを実行することは、測位演算プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
主制御部113は、CPUが測位演算プログラムを実行することによって、図3に示す種々の機能ブロックに対応する機能を提供する。すなわち、主制御部113は機能ブロックとして、観測データ取得部F21、衛星方向算出部F22、検出結果取得部F23、第1変化量算出部F24、移動ベクトル算出部F25、第2変化量算出部F26、影響度算出部F27、及び測位演算部F28を備える。
主制御部113が備える機能ブロックの一部又は全部は、論理回路等を用いたハードウェアとして実現されていてもよい。ハードウェアとして実現される態様には1つ又は複数のICを用いて実現される態様も含まれる。また、主制御部113が備える機能ブロックの一部又は全部は、CPUによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されていてもよい。
また、主制御部113は、衛星情報記憶部M1と、検出結果記憶部M2とを備える。衛星情報記憶部M1は、GNSS受信部112が捕捉している航法衛星(つまり捕捉衛星)の状態を表す情報(以降、ステータス情報)が保存される記憶領域である。複数の航法衛星を捕捉している場合、複数の捕捉衛星のそれぞれについてのステータス情報は衛星番号等を用いて区別して保存される。ステータス情報には、例えば衛星番号や、C/N、影響度Qe、利用可否情報などが含まれる。利用可否情報は、当該捕捉衛星を測位演算処理に利用するか否かの設定を表す情報である。各情報は逐次更新される。また、衛星情報記憶部M1には、GNSS受信部112から逐次提供される観測データも保存される。或る捕捉衛星についての観測データは、当該捕捉衛星のステータス情報と対応付けられて保存される。また、衛星情報記憶部M1には現在捕捉できている航法衛星2のリストが保存される。
検出結果記憶部M2は、入出力部111から逐次提供される種々のセンサ(例えば車速センサ12)の検出結果が保存される記憶領域である。衛星情報記憶部M1及び検出結果記憶部M2は、RAM等の書き換え可能な記憶媒体を用いて実現されれば良い。
観測データ取得部F21は、GNSS受信部112から提供される種々の観測データを取得して、捕捉衛星毎に区別して衛星情報記憶部M1に保存していく。取得時点が異なる複数の観測データは、例えば、最新の観測データが先頭となるように時系列順にソートされて衛星情報記憶部M1に保存されれば良い。また、保存されてから一定時間経過したデータは順次破棄されていけば良い。
衛星方向算出部F22は、捕捉衛星の現在位置と車両Hvの現在位置とに基づいて測位装置11から見て捕捉衛星が存在する方向(以降、衛星方向)を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを捕捉衛星毎に算出する構成である。ここで用いる車両Hvの現在位置は、後述する測位演算部F28によって算出されたものを用いることが好ましい。ただし、測位演算部F28の算出結果が保存されていない場合や、他の態様においては、測位演算処理以外の方法によって特定される、実際の現在位置から数km以内となることが期待される他の地点の座標を車両Hvの現在位置と見なして衛星方向ベクトルを算出してもよい。
例えば、車両Hvの保管場所の位置座標を車両Hvの現在位置と見なして衛星方向ベクトルを算出してもよい。また、車載カメラで撮影された構造物の位置座標を地図データを用いて特定し、当該特定した構造物の位置座標を車両Hvの現在位置と見なして衛星方向ベクトルを算出しても良い。ここでの構造物には、建物の他、交差点なども含まれる。さらに、測位装置11が広域無線通信網を提供する無線基地局と通信するための通信モジュールと接続されている場合には、当該通信モジュールが取得している基地局情報を利用しても良い。また、測位装置11が車車間通信を実施するための通信モジュールと接続されている場合には、当該通信モジュールが取得している他車両の位置座標を車両Hvの現在位置と見なして衛星方向ベクトルを算出してもよい。実際の現在位置との誤差が数km〜10km以内であれば、実際の現在位置とは異なる位置座標を用いて衛星方向ベクトルを算出したとしても、演算結果に含まれる誤差は無視できるレベルとなる。
検出結果取得部F23は、入出力部111と連携(換言すれば協働)して、車速センサ12などの種々の車載センサの検出結果を取得する構成である。具体的には、検出結果取得部F23は、車速情報、加速度情報、車体方向、及び角加速度情報を逐次(例えば100ミリ秒毎に)取得する。つまり、検出結果取得部F23は、車両Hvに搭載されているセンサから、車両Hvの動きを示すデータ(つまり車両挙動データ)を定期的に取得する構成に相当する。
検出結果取得部F23は、取得した車両挙動データを検出結果記憶部M2に保存していく。取得時点が異なる複数の車両挙動データは、例えば、最新の車両挙動データが先頭となるように時系列順にソートされて検出結果記憶部M2に保存されれば良い。また、保存されてから一定時間経過した車両挙動データは順次破棄されていけば良い。
第1変化量算出部F24、移動ベクトル算出部F25、第2変化量算出部F26、影響度算出部F27の詳細については、別途図4等を用いて後述する。また、測位演算部F28の詳細については別途図6等を用いて後述する。なお、GNSS受信部112が備える機能の一部又は全部は主制御部113に設けられていても良い。また、主制御部113が備える機能の一部又は全部はGNSS受信部112に設けられていても良い。
<影響度評価処理>
次に、図4に示すフローチャートを用いて、主制御部113が実施する影響度評価処理について説明する。影響度評価処理は、捕捉衛星毎の影響度Qeを算出する処理である。図4に示すフローチャートは、所定の評価周期毎に実施されれば良い。評価周期は例えば数百ミリ秒から数秒の間で適宜設計されることが好ましい。ここでは一例として評価周期は500ミリ秒に設定されているものとする。
まずステップS101では影響度算出部F27が、衛星情報記憶部M1を参照し、捕捉衛星のリストを読み出してステップS102に移る。ステップS102では、本フローにおいてまだ影響度Qeを算出していない捕捉衛星(以降、未処理衛星)を1つ、以降での処理の対象とする捕捉衛星(以降、対象衛星)に設定してステップS103に移る。なお、本フローが開始された時点では何れの捕捉衛星も未処理衛星に該当する。未処理衛星が複数存在する場合において何れの未処理衛星を対象衛星にするかを示す設定規則は適宜設計されればよい。
ステップS103では第1変化量算出部F24が、対象衛星についての観測データが保存されている領域を参照し、現在時刻t2より所定時間Δtだけ過去の時点T=t1における対象衛星についてのドップラーシフト量が保存されているか否かを判定する。現在時刻t2が請求項に記載の第2時刻に相当し、時刻t1が請求項に記載の第1時刻に相当する。
衛星情報記憶部M1に、時刻t1での対象衛星についてのドップラーシフト量が保存されている場合にはステップS103が肯定判定されてステップS104に移る。一方、時刻t1での対象衛星についてのドップラーシフト量が保存されていない場合にはステップS103が否定判定されてステップS108に移る。
なお、所定時間Δtは、評価周期に相当する時間としても良いし、評価周期よりも短い時間としても良い。また、時刻t1でのドップラーシフト量は、厳密に時刻t1でのドップラーシフト量でなくともよい。時刻t1から所定の許容範囲内に位置する時点で観測されたドップラーシフト量を、時刻t1でのドップラーシフト量として採用すれば良い。ここでの許容範囲は、所定時間Δtの10%程度に設定されればよい。
ステップS104では第1変化量算出部F24が、対象衛星についての第1距離変化量Ldprを、下記の式1によって算出する。
Figure 0006946660
式1中のfd2は、現在時刻T=t2でのドップラーシフト量を表しており、fd1は、現在時刻より所定時間Δtだけ過去の時点T=t1でのドップラーシフト量を表している。λは衛星信号の搬送波波長である。つまり、第1距離変化量Ldprは、時刻t2でのドップラーシフト量fd2と時刻t1でのドップラーシフト量fd1との平均値に、衛星信号の波長λと、時刻t1とt2との差であるΔtとの積を求め、その正負符合を逆転したものである。なお、現在時刻T=t2でのドップラーシフト量は、観測時刻が最新のドップラーシフト量とすればよい。
このようにして得られる第1距離変化量Ldprは、仮にマルチパスの影響等の誤差要因を存在しないと仮定すると、時刻t1から時刻t2までに生じた対象衛星と車両Hvとの距離の実際の変化量(以降、実距離変化量)に一致する。また、対象衛星がマルチパスの影響を受けている場合には、第1距離変化量Ldprは実距離変化量とは異なる値となる。つまり、第1距離変化量Ldprは対象衛星がマルチパスの影響を受けているか否かを示唆する指標として機能する。なお、対象衛星がマルチパスの影響を受けている場合とは、対象衛星から送信された衛星信号をマルチパスで受信している場合に相当する。ステップS104での算出処理が完了するとステップS105に移る。
ステップS105は移動ベクトル算出部F25が、時刻t1から時刻t2までの間に生じた、対象衛星に対する車両Hvの相対位置の変化量を示す相対移動ベクトルΔRを算出するステップである。移動ベクトル算出部F25は、相対移動ベクトルΔRを算出するための準備処理として、時刻t1から時刻t2までの間に車両Hvが移動した距離及び方向を示す自車移動ベクトルRhvと、時刻t1から時刻t2までの間に対象衛星が移動した距離及び方向を示す衛星移動ベクトルRstをそれぞれ算出する。
移動ベクトル算出部F25は、例えば下記の式2によって自車移動ベクトルRhvを算出する。
Figure 0006946660
式中のv1は、時刻t1での車両Hvの速度ベクトルであり、v2は時刻t2での車両Hvの速度ベクトルである。各時点での速度ベクトルは、捕捉衛星の現在位置を表す際に用いられる3次元座標系(以降、基準座標系)でのベクトルとして表現されているものとする。なお、速度ベクトルは、車速センサ12の検出結果を、方位センサ13の検出結果に基づいて、基準座標系を構成する軸方向毎の成分に分解して表現したものである。
また、移動ベクトル算出部F25は、時刻t2での対象衛星の位置座標から、時刻t1での対象衛星の位置座標を減算することによって衛星移動ベクトルRstを算出する。なお、図5は、自車移動ベクトルRhv及び衛星移動ベクトルRstを概念的に表した図であって、図中の破線は、時刻t1での状態を表し、実線は時刻t2での状態を表している。図5中の(X1,Y1,Z1)は時刻t1での対象衛星の位置座標を表しており、(X2,Y2,Z2)は時刻t2での対象衛星の位置座標を表している。衛星移動ベクトルRstは、(X2−X1,Y2−Y1,Z2−Z1)によって表される。
そして、移動ベクトル算出部F25は、自車移動ベクトルRhvから衛星移動ベクトルを減算することによって相対移動ベクトルΔRを算出する。つまり、相対移動ベクトルΔR=Rhv−Rstによって算出される。ステップS105での相対移動ベクトルΔRの算出が完了するとステップS106に移る。
ステップS106では第2変化量算出部F26が、移動ベクトル算出部F25が算出した相対移動ベクトルΔRと衛星方向ベクトルeの内積を算出し、第2距離変化量Lsnrを求める。つまり、第2距離変化量Lsnrは下記式3によって定まるパラメータである。
Figure 0006946660
上記の式によって定まる第2距離変化量Lsnrは、測位装置11と対象衛星を通る直線上に、相対移動ベクトルΔRを正射影した成分の大きさ(つまりスカラー量)に相当する。また、相対移動ベクトルΔRは、時刻t1から時刻t2までの間に生じた、対象衛星に対する車両Hvの相対位置の変化量である。故に、第2距離変化量Lsnrは、時刻t1から時刻t2までの間に生じた、対象衛星に対する車両Hvの距離の変化量に相当する。
ここで、相対移動ベクトルΔRや衛星方向ベクトルeは、マルチパスの影響を受けずに算出することができるパラメータである。そのため、第2変化量算出部F26によって算出される第2距離変化量Lsnrは、マルチパスの影響に由来する誤差を含まない、対象衛星に対する車両Hvの距離の変化量を表すパラメータとして機能する。第2距離変化量Lsnrの算出が完了するとステップS107に移る。
ステップS107では影響度算出部F27が、下記式4に従って影響度Qeを算出してステップS108に移る。影響度Qeは下記式4に示すように、第2距離変化量Lsnrから第1距離変化量Ldprを減算した値の絶対値をとったものである。
Figure 0006946660
ステップS108では、上述した影響度Qeに基づいて、対象衛星についてのステータス情報を更新してステップS109に移る。具体的には、まず対象衛星の影響度Qeとして、ステップS107で算出した値(つまり最新の影響度Qe)を登録する。また、ステップS107で算出した影響度Qeと、所定の基準値Qkとを比較して、対象衛星を、測位演算処理に用いる航法衛星(以降、利用可能衛星)に設定するか否かを判定する。
基準値Qkは、マルチパスの影響によって生じる測位誤差が適宜設計される許容範囲に収まる場合に影響度Qeが取りうる値の範囲の上限値に相当する。基準値Qkは、要求される測位精度に応じて定まる。基準値Qkの具体的な値は適宜試験等によって設定されれば良い。
ステップS108において、影響度Qeが基準値Qkよりも小さい場合には、対象衛星を利用可能衛星に設定する。影響度Qeが基準値Qkよりも小さい場合には、対象衛星(厳密には当該衛星からの信号の受信結果)は、マルチパスの影響をあまり受けていないことを示唆しているためである。
一方、影響度Qeが基準値Qk以上である場合には対象衛星を、測位演算処理に用いない航法衛星(以降、利用不可衛星)に設定する。影響度Qeが基準値Qk以上である場合、対象衛星は、マルチパスの影響を強く受けていることを示唆しているためである。対象衛星を利用不可衛星に設定することは、測位に使用する航法衛星の候補から除外することに相当する。
利用可能衛星であるか利用不可衛星であるかを示す情報が、前述の利用可否情報に相当する。つまり、ステータス情報における影響度Qeや利用可否情報は、本フローが実行される毎に更新される。
なお、ステップS103が否定判定された場合、つまり対象衛星についての時刻t1でのドップラーシフト量が保存されていなかった場合には、対象衛星を利用不可衛星に設定する。影響度Qeについては、影響度Qeとして設定可能な値の範囲の最大値を登録してもよいし、別途、影響度Qeが不明であることを示す情報を登録しても良い。
ステップS109では影響度算出部F27が、全ての捕捉衛星に対してステップS103からステップS108の処理を実施したか否かを判定する。つまり、全ての捕捉衛星のステータス情報の更新が完了したか否かを判定する。全ての捕捉衛星のステータス情報の更新が完了した場合にはステップS109が肯定判定されて本フローを終了する。一方、未だステータス情報を更新していない捕捉衛星が残っている場合にはステップS109が否定判定されてステップS102に戻る。
なお、上記の演算処理を実施する第1変化量算出部F24は、衛星情報記憶部M1に保存されている観測データに基づいて、各捕捉衛星についての第1距離変化量Ldprを算出する構成に相当する。また、移動ベクトル算出部F25は、時刻t1から時刻t2までの間に生じた自車移動ベクトルRhvを逐次算出する構成に相当する。さらに、移動ベクトル算出部F25は、時刻t1から時刻t2までの間に生じた、捕捉衛星毎の相対移動ベクトルΔRを算出する構成に相当する。第2変化量算出部F26は、各捕捉衛星についての第2距離変化量Lsnrを算出する構成に相当する。影響度算出部F27は捕捉衛星毎の影響度Qeを算出する構成に相当する。
<測位演算処理>
次に図6に示すフローチャートを用いて、測位演算部F28が実施する測位演算処理について説明する。図6に示す測位演算処理は、例えば所定の測位周期で(例えば100ミリ秒毎に)実行されれば良い。図6に示す各ステップは何れも測位演算部F28によって実行されるステップである。
なお、本実施形態では一例として測位周期は評価周期よりも短い時間に設定されているものとするが、これに限らない。測位周期は、評価周期と同じ長さに設定されていても良い。また、本実施形態では測位演算処理と影響度評価処理とをそれぞれ独立して逐次実施するように構成されているものとするが、これに限らない。測位演算処理と影響度評価処理は1つながりの処理として実行されるように構成されていても良い。
まずステップS201では、衛星情報記憶部M1に保存されている捕捉衛星毎のステータス情報を参照し、利用可能衛星を抽出してステップS202に移る。ステップS202では、抽出された利用可能衛星の数が、測位演算処理に必要な数(ここでは4機)以上であるか否かを判定する。利用可能衛星が4機以上存在している場合にはステップS202が肯定判定されてステップS203に移る。一方、利用可能衛星が3機以下である場合にはステップS202が否定判定されてステップS207に移る。
ステップS203では、利用可能衛星として抽出された捕捉衛星毎のステータス情報を参照し、各捕捉衛星の影響度Qeを読み込んでステップS204に移る。ステップS204では、ステップS203で読み出した捕捉衛星毎の影響度Qeに基づいて、測位に用いる捕捉衛星(以降、測位用衛星)の組合せを決定する。ここでは一例として、影響度Qeが小さい捕捉衛星を優先して測位用衛星として採用するものとする。もちろん、他の態様として、影響度Qeの他に、信号品質を示す他の情報(例えばC/N)も総合的に考慮して測位用衛星を選定しても良い。測位用衛星の選択が完了したら、ステップS205に移る。ステップS205では、ステップS204で選択した捕捉衛星を用いて測位する。なお、ここでの或る捕捉衛星を用いて測位する、という記載は、当該捕捉衛星から送信された衛星信号の受信結果(擬似距離等)を用いて測位することを意味するものである。ステップS205での測位処理が完了するとステップS206に移り、現在位置を示す位置情報を自動運転ECU16に出力して本フローを終了する。
ステップS207では、現在位置が不定であることを示す位置不定情報を、処理結果として自動運転ECU16等に出力して本フローを終了する。位置不定情報は、測位不能又は衛星信号を探索中であることを示す情報に相当する。
<第1実施形態のまとめ>
上記構成によれば、捕捉衛星毎に、時刻t1から時刻t2までに生じた車両Hvとの距離の変化量を示すパラメータとして、マルチパスによる誤差を含みうる第1距離変化量Ldprと、マルチパスによる誤差が含まれない第2距離変化量を算出する。当然、第1距離変化量Ldprも第2距離変化量Lsnrもどちらも、時刻t1から時刻t2までに生じた航法衛星2と車両Hvとの距離の変化量を示すパラメータであるため、仮に航法衛星2が受けているマルチパスの影響度合いが小さいほど、第1距離変化量Ldprは第2距離変化量Lsnr近い値にとなり、影響度Qeは小さい値となる。つまり、第1距離変化量Ldprと第2距離変化量Lsnrの差(つまり影響度Qe)は、マルチパスの影響度合いを表す指標として機能する。
そして、上記の構成においては、第1距離変化量Ldprの比較対象として、マルチパスによる誤差成分が含まれない第2距離変化量Lsnrを採用しているため、評価の対象とする航法衛星がマルチパスの影響を受けているか否かを、特許文献1等に開示されている従来構成に比べて精度良く判定することができる。
また、上記構成において測位演算部F28は、影響度算出部F27が算出した結果に基づき、影響度Qeが小さい航法衛星2からの信号を優先的に用いて測位演算を実施する。故に、上記の構成によって算出される位置情報は、マルチパスによる誤差が抑制された位置情報となる。つまり、より精度良い位置情報を提供することができる。
さらに、上述した構成では、自車移動ベクトルRhvを車両Hvに搭載されている慣性センサの検出結果を用いて算出する。このような構成によれば、車外の環境(例えば天候や時間帯)に影響を受けずに自車移動ベクトルRhvの計算が可能であり、ロバスト性を高めることができる。なお、上述した実施形態では加速度を用いて自車移動ベクトルRhvを算出するものとした、その他、自律航法として周知の方法を援用して算出しても良い。例えば、加速度センサ14や、ジャイロセンサ15の検出結果を用いて自車移動ベクトルRhvを算出してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図を用いて説明する。本実施形態と上述した第1実施形態との主たる相違点は、自車移動ベクトルRhvの特定方法にある。故に以降では、主として第2実施形態における車両用測位システムのうち、車載システム1が備える機能及び作動について説明する。なお、前述の第1実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
本実施形態における車載システム1は、図7に示すように、測位装置11、方位センサ13、自動運転ECU16、及び周辺監視センサ17を備える。測位装置11と周辺監視センサ17とはLANを介して相互通信可能に接続されている。
周辺監視センサ17は、自車両周辺の外部環境についての情報を収集する装置である。周辺監視センサ17としては、例えば、車両外部の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、車両外部の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ,LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等を採用することができる。LIDARはスキャン型のものであってもよいし、フラッシュ型のものであっても良い。ここでは一例として周辺監視センサ17は、車両Hvの前方を検出範囲とするように車両Hvに搭載されたLIDARとする。
周辺監視センサ17は、所定の検出対象物の自車両に対する相対位置等を特定し、その特定結果を示すデータ(以降、周辺物データ)を主制御部113に逐次提供する。検出した物体の相対位置は、自車両を基準とする3次元座標系での点(換言すれば3次元ベクトル)として表現されれば良い。
ここでの検出対象物とは、例えば、歩行者、人間以外の動物、他車両、道路沿いに設置される構造物などである。他車両には自転車や原動機付き自転車、オートバイも含まれる。道路沿いに設置される構造物とは、例えば、ガードレール、縁石、樹木、電柱、道路標識、信号機などである。また、本実施形態ではより好ましい態様として、区画線等の路面標示なども対象物として登録されているものとする。
また、本実施形態における測位装置11は、地図データベース(以降、地図DB)114を備える。地図DB114が請求項に記載の地図データ記憶部に相当する。地図DB114は、道路の接続関係等を示す地図データを記憶している不揮発性メモリである。地図データは、例えば、複数の道路が交差、合流、分岐する地点(以降、ノード)に関するノードデータと、その地点間を結ぶ道路(以降、リンク)に関するリンクデータを有する。また、本実施形態の地図DB114に格納されている地図データは、区画線等の路面表示や、信号機、道路標識等の設置位置、駐車場の出入り口の位置座標などについても収録されている地図データ(いわゆる高精度地図データ)である。
なお、地図DB114は、車両内であって、かつ、測位装置11の外部に配置されていてもよい。その場合、測位装置11はLAN等を介して地図DB114に保存されている地図データを参照するものとする。また、測位装置11は、センタ等の車両外部に設けられた装置から通信によって地図データを取得するように構成されていてもよい。
本実施形態における検出結果取得部F23は、方位センサ13の検出結果に加えて、周辺監視センサ17から、周辺物データを逐次取得し、検出結果記憶部M2に保存していく。そして、移動ベクトル算出部F25は、検出結果記憶部M2に保存されている時刻t1での周辺物データと時刻t2での周辺物データとに基づいて、時刻t1から時刻t2までの間に車両Hvが移動した距離及び方向を示す相対自車移動ベクトルγhvを算出する。
具体的には、移動ベクトル算出部F25は、検出結果記憶部M2に蓄積されている時刻t1での周辺物データと、時刻t2での周辺物データを参照し、時刻t1と時刻t2の両方で検出されている構造物を抽出する。また、両方の時刻で検出されている構造物を、自車移動ベクトルRhvを算出する際に基準とする構造物(以降、基準検出物)Tgtとして採用する。
そして、時刻t1での自車両に対する基準検出物Tgtの相対位置を示す相対位置ベクトルγ1から、時刻t1での自車両に対する基準検出物Tgtの相対位置を示す相対位置ベクトルγ2を減算することで、相対自車移動ベクトルγhvを算出する。図8は、相対自車移動ベクトルγhvの算出過程を概念的に表した図であって、図8の(A)として左側に示す図は、時刻t1での基準検出物Tgtと車両Hvとの位置関係を表している。また、図8の(B)として右側に示す図は、時刻t2での基準検出物Tgtと車両Hvとの位置関係を表している。
基準検出物Tgtとして採用する構造物は、周辺監視センサ17でできるだけ長い間捕捉でき、かつ、検出しやすい物体であることが好ましい。例えば基準検出物Tgtは、信号機や方面看板等の道路標識とすればよい。これらの物体は道路面よりも高い位置に配置されているため、他車両の存在によって検出できなくなってしまう恐れが相対的に小さいためである。
なお、周辺監視センサ17が検出している物体が真に基準検出物Tgtとして採用可能な構造物であるか否かは、地図DB114に保存されている地図データと照らし合わせることで判断されれば良い。周辺監視センサ17で検出している物体と地図データに登録されている物体とを対応させる方法としては周知の方法を援用することができるため、ここではその詳細な説明については省略する。
また、以上で述べた相対自車移動ベクトルγhvの算出は、車両Hvが直進している状況において実施することが好ましい。相対自車移動ベクトルγhvの算出状況を車両Hvが直進している場合に限定することで、車両Hvの車体方向の変化に由来する成分を補正する処理を省略することができる。その結果、相対自車移動ベクトルγhvの推定誤差を抑制したり、CPUの演算負荷を軽減したりすることができる。なお、相対自車移動ベクトルγhvの算出状況を車両Hvが直進している場合に限定する場合には、それに伴って、影響度評価処理も車両Hvが直進している状況において実施することとなる。
ところで、以上の方法によって算出される相対自車移動ベクトルγhvは、時刻t1での車両Hvでの位置及び車体方向を基準として定まる相対的なベクトルであって、基準座標系における移動ベクトルではない。故に、移動ベクトル算出部F25は、相対自車移動ベクトルγhvを算出すると、時刻t1での車両Hvの車体向きを用いて、その算出した相対自車移動ベクトルγhvを自車移動ベクトルRhvに変換する。座標系の変換は、行列演算等、周知の方法によって実現されれば良い。なお、以上では、時刻t1での車両Hvでの位置及び車体方向を基準として相対自車移動ベクトルγhvを特定するものとしたが、これに限らない。相対自車移動ベクトルγhvは時刻t2での車両Hvでの位置及び車体方向を基準として算出されても良い。
以上の構成によれば、第1実施形態と同様に、特許文献1等に開示されている従来構成に比べて影響度Qeを精度良く評価することができる。また、上記構成において推定される自車移動ベクトルRhvの精度は、周辺監視センサ17の検出性能に応じて定まる。すなわち、周辺監視センサ17として相対的に検出精度が高いものを利用することによって、自車移動ベクトル及び影響度Qeを高精度化することができる。
さらに、基準検出物となりうる物体が相対的に多数存在する都市部や高速道路などでは、複数の基準検出物に対する相対自車移動ベクトルを相補的に組み合わせることで、より精度良く相対自車移動ベクトルを特定できる。
なお、上述した実施形態では、方位センサ13の検出結果を用いて相対自車移動ベクトルγhvを自車移動ベクトルRhvに変換する構成を開示したが、これに限らない。基準検出物として採用可能な物体を複数検出できている場合には、それらに対する車両Hvの相対位置と、それらの位置座標とに基づいて、各時刻t1、t2での位置座標を特定し、自車移動ベクトルRhvを特定してもよい。さらに、周辺監視センサ17が基準検出物Tgtの向きまで特定できる場合には、基準検出物Tgtの向きと、基準検出物の位置座標と基準検出物Tgtに対する車両Hvの相対位置とに基づいて、車両Hvの位置座標を特定する事ができる。したがって、周辺監視センサ17が基準検出物Tgtの向きまで特定できる場合には、周辺監視センサ17の検出結果に基づいて、車両Hvの位置座標を逐次特定し、車両Hvの位置座標の変化から自車移動ベクトルRhvを特定しても良い。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図を用いて説明する。本実施形態と上述した第2実施形態との主たる相違点は、自車移動ベクトルRhvの特定方法にある。故に以降では、主として第3実施形態の車両用測位システムのうち、車載システム1が備える機能及び作動について説明する。なお、前述の第2実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した種々の実施形態の構成を適用することができる。
本実施形態における車載システム1は、図9に示すように、測位装置11、方位センサ13、自動運転ECU16、周辺監視センサ17、及び狭域通信部18を備える。測位装置11と狭域通信部18とはLANを介して相互通信可能に接続されている。
狭域通信部18は、所定の周波数帯の電波を用いて車両Hvの周辺に存在する他車両と直接的な(換言すれば広域通信網を介さない)無線通信を実施するための通信モジュールである。つまり狭域通信部18は、車車間通信を実施するための通信モジュールである。車車間通信に用いられる周波数帯は、たとえば、760MHz帯である。その他、2.4GHz、5.9GHz帯などを用いることもできる。車車間通信を実現するための通信規格は任意のものを採用することができる。たとえば、IEEE1609等にて開示されているWAVE(Wireless Access in Vehicular Environment)の規格を採用することができる。
狭域通信部18は、他車両から送信される車両情報パケットを受信すると、当該車両情報パケットに示されるデータを測位装置11に提供する。ここでの車両情報パケットとは、その車両情報パケットを送信した車両(つまり送信元車両)の車両情報を示す通信パケットである。車両情報には、送信元車両の現在位置、進行方向、走行速度、加速度などが含まれる。車両情報パケットには、車両情報のほかに、当該通信パケットの送信時刻や、送信元情報などの情報を含む。送信元情報とは、送信元に相当する車両に割り当てられている識別番号(いわゆる車両ID)である。つまり、狭域通信部18は、他車両から随時送信される車両情報パケットに示されている他車両の車両情報を測位装置11に逐次提供する。狭域通信部18が請求項に記載の受信装置に相当する。
なお、本実施形態では測位装置11は、他車両の車両情報を、広域通信網を介さない通信によって取得するように構成されているものとするが、これに限らない。他の態様として測位装置11は、広域通信網を介して他車両の車両情報を取得するように構成されていても良い。その場合には、狭域通信部18の代わりに、車両情報の転送等を実施するセンタと広域通信網を介して通信を実施するための通信モジュール(以降、広域通信部)を備えているものとする。
そして第3実施形態の主制御部113は、上述した種々の機能に加えて、図10に示すように、他車両情報取得部F29を備える。また、主制御部113は他車両情報記憶部M3を備える。狭域通信部18から逐次提供される他車両の車両情報が保存される記憶領域である。他車両情報記憶部M3は、RAM等の書き換え可能であって且つ非遷移的な記憶媒体を用いて実現されれば良い。
他車両情報取得部F29は、狭域通信部18から提供される他車両情報を取得して、車両毎に区別して他車両情報記憶部M3に保存していく。或る他車両についての取得時点が異なる複数の他車両情報は、例えば、最新の他車両情報が先頭となるように時系列順にソートされて保存されれば良い。また、保存されてから一定時間経過した他車両情報は順次破棄されていけば良い。他車両情報取得部F29が請求項に記載の他車両位置取得部に相当する。
検出結果記憶部M2には、周辺監視センサ17から提供される周辺物データが随時保存されていく。例えば、検出結果記憶部M2には、周辺物データとして、車両Hvの前方等を走行する他車両の相対位置等が示されているデータが逐次保存される。
本実施形態における移動ベクトル算出部F25は、検出結果記憶部M2に保存されている時刻t1での周辺物データと、時刻t2での周辺物データと、他車両情報記憶部M3に保存されている時刻t1での他車両情報と、時刻t2での他車両情報とに基づいて、相対自車移動ベクトルγhvを算出する。
具体的には、移動ベクトル算出部F25は、まず、他車両情報記憶部M3に保存されている周辺物データに基づき、自車移動ベクトルRhvを算出する際に基準とする他車両(以降、基準移動体)Rvを抽出する。ここでは一例として、移動ベクトル算出部F25は、車両Hvの前方を走行する他車両を基準移動体Rvとして採用するものとする。つまり、移動ベクトル算出部F25は、他車両情報記憶部M3に保存されている周辺物データに基づいて、車両Hvにとっての基準移動体Rvを特定する。なお、ここでの前方には、斜め前方を含んでも良い。
次に、周辺監視センサ17によって特定されている自車両に対する基準移動体Rvの相対位置、測位演算部F28によって算出されている車両Hvの位置情報、及び、車体方向に基づいて、基準移動体Rvの位置座標を特定する。また、そのようにして特定された基準移動体Rvの位置座標を用いて、車車間通信を実施している他車両の中で、基準移動体Rvに対応する車両IDを特定する。つまり、周辺監視センサ17によって検出されている他車両と、車車間通信を実施している他車両との対応づけを行う。
また、車車間通信によって取得した時刻t2での基準移動体Rvの位置座標と、時刻t1での基準移動体Rvの位置座標を減算することによって、時刻t1から時刻t2までの間に基準移動体Rvが移動した距離及び方向を示す基準移動ベクトルγrvを算出する。そして、周辺監視センサ17によって特定されている時刻t1での基準移動体Rvの相対位置ベクトルγ1と、時刻t2での基準移動体Rvの相対位置ベクトルγ2と、基準移動ベクトルγrvとを用いて、相対自車移動ベクトルγhvを算出する。具体的には下記式5を計算することで相対自車移動ベクトルγhvを求める。
Figure 0006946660
図11は、相対自車移動ベクトルγhvの算出過程を概念的に表した図であって、図11の(A)として左側に示す図は、時刻t1での基準移動体Rvと車両Hvとの位置関係を表している。また、図11の(B)として右側に示す図は、時刻t2での基準移動体Rvと車両Hvとの位置関係を表している。
ところで、以上の方法によって算出される相対自車移動ベクトルγhvは、第2実施形態でも述べた通り、時刻t1での車両Hvでの位置及び車体方向を基準として定まる相対的なベクトルであって、基準座標系における移動ベクトルではない。故に、移動ベクトル算出部F25は、時刻t1での車両Hvの車体向きを用いて、算出した相対自車移動ベクトルγhvを自車移動ベクトルRhvに変換する。
以上の構成によれば、第1〜第2実施形態と同様に、特許文献1等に開示されている従来構成に比べて影響度Qeを精度良く評価することができる。また、上記構成によれば、構造物の位置情報を示した詳細な地図データを用いずに影響度Qeを算出することができる。さらに、上記の構成によれば、第2実施形態で言及した基準検出物Tgtとして採用可能な構造物が存在しないような環境でも、影響度Qeの算出が可能となる。もちろん、他車両が多い都市部でも影響度Qeを算出可能である。なお、基準検出物Tgtとして採用可能な構造物が存在しない環境とは、砂漠や田舎の一本道などである。また、基準検出物Tgtとして採用可能な構造物が存在しない環境には、基準検出物Tgtとして利用可能な物体についての座標情報が地図データに収録されていないエリアなども含まれる。
なお、先行車両を以上では基準移動体Rvとして採用する構成を開示したが、これに限らない。基準移動体Rvとする移動体は、車両Hvの後方や側方を走行する他車両であってもよい。また、基準移動体Rvとして採用する移動体は、車両に限定しない。自分自身の位置情報を定期送信する装置を基準移動体Rvとして採用することができる。例えばスマートフォン等の携帯端末が自分自身の位置情報を車両Hvに定期送信するように構成されている場合には、当該携帯端末を基準移動体Rvとして採用することもできる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について図を用いて説明する。本実施形態と上述した種々の実施形態との主たる相違点は、自車移動ベクトルRhvの特定方法にある。なお、前述の種々の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した種々の実施形態の構成を適用することができる。
第4実施形態における車両用測位システムは、図12に示すように、道路沿いに設置されている路側機3を備える。路側機3は、予め定められた範囲(撮影範囲とする)Arを逐次撮影するカメラ31を備えている。また、路側機3は、図13に示すように、カメラ31に加えて、狭域通信部32及び路側制御部33を備える。カメラ31は撮像した画像データを路側制御部33に逐次提供する。カメラ31が請求項に記載の周辺監視装置に相当する。狭域通信部32は、車両Hvを含む種々の車両と直接的な通信(いわゆる路車間通信)を実施するための通信モジュールである。なお、車両Hvとの通信は広域通信網を介して実施されても良い。
路側制御部33は、コンピュータを用いて構成されている。路側制御部33は、機能ブロックとして、移動ベクトル算出部331、対応関係特定部332、及び配信処理部333を備える。路側制御部33が備える種々の機能ブロックは、CPUによるソフトウェアの実行によって実現されても良いし、一つあるいは複数のIC等を用いてハードウェアとして実現されていてもよい。
移動ベクトル算出部331は、カメラ31から提供される画像データを解析し、撮像データに含まれている車両の存在を検出する。画像データから車両を検出する方法としては、パターンマッチングやハフ(Hough)変換等といった、公知の画像認識処理を援用すればよい。
また、移動ベクトル算出部331は、車両を画像データ内に検出すると、その検出した車両に対して、他の車両と識別するための管理番号としての検出IDを付与する。検出IDは、画像データ内(言い換えれば撮影範囲Ar内)に存在する車両毎に異なる番号であればよく、例えば検出した順番に設定される番号であってもよい。一度検出した車両は、周知の物体追跡(トラッキング)手法を用いて追尾する。これにより、同一の車両に対しては、1つの検出IDが割り当てられることとなる。便宜上、検出IDが既に割り当てられている車両を検出済み車両とも称する。
また、移動ベクトル算出部331は、移動体検出部221が検出した車両を追尾することで、検出済み車両毎の単位時間当りの移動距離及び移動方向を示す単位移動ベクトルを逐次算出する。例えば移動ベクトル算出部331は、画像データ内における検出済み車両の位置と、カメラ31の設定位置及び撮像方向とに基づいて、検出済み車両の位置座標を算出する。そして、その位置座標の時間変化から単位移動ベクトルを算出する。移動ベクトル算出部331が算出した車両毎の単位移動ベクトルは、検出IDと対応付けて図示しないメモリに保存される。その他、移動ベクトル算出部331は、画像解析によって車両のナンバープレートに記載の車両番号を特定してもよい。移動ベクトル算出部331が請求項に記載の路側移動ベクトル算出部に相当する。
対応関係特定部332は、カメラ31が検出している車両と、狭域通信部32が路車間通信を実施している車両との対応付けを行う。例えば、各車両がナンバープレートに記載している車両番号を路側機3に送信するように構成されている場合には、路車間通信によって取得した車両番号と、カメラ31の撮像画像を解析することによって抽出した車両番号とを照合することで対応付けを行えば良い。その他、路車間通信によって取得する位置情報の時間変化から車両毎の移動ベクトルを算出し、移動ベクトル算出部331が算出している単位移動ベクトルと照らし合わせることで対応付け実施しても良い。その他、カメラ31で検出している車両と、路車間通信を実施している車両との対応関係を特定する方法としては、周知の方法を援用することができる。
配信処理部333は、対応関係特定部332による対応付けの結果に基づき、路車間通信を実施している車両に対して、当該車両の単位移動ベクトルを示す移動量情報を逐次配信する。
第4実施形態における車載システム1は、図14に示すように、測位装置11と、位置情報の提供先としての自動運転ECU16と、狭域通信部18とを備えている。狭域通信部18は、路側機3と路車間通信を実施する通信モジュールである。例えば狭域通信部18は、路側機3に対して、車両Hvのナンバープレートに記載の車両番号を含む車両情報パケットを逐次送信する。また、路側機3から送信された移動量情報を受信した場合には、当該移動量情報を測位装置11に提供する。
第4実施形態における測位装置11は、移動ベクトル算出部F25に相当する構成として移動ベクトル特定部F25aを備える。移動ベクトル特定部F25aは、狭域通信部18を介して取得した時刻t1から時刻t2までの単位移動ベクトルをつなぎ合わせることで、自車移動ベクトルRhvを特定する。
以上の構成によれば、第1〜3実施形態と同様に、特許文献1等に開示されている従来構成に比べて影響度Qeを精度良く評価することができる。また、上記構成によれば、測位装置11は、路側機3と通信するための通信モジュールと接続されていれば良い。つまり、車載システム1が車両Hvの動きをセンシングするセンサを備えている必要がない。また、高精度地図データも不要である。
また、第4実施形態の構成によれば、測位装置11は自分自身で移動ベクトルを算出する必要がないため、測位装置11の演算負荷を軽減することができる。その結果、影響度Qeを評価するために必要となる演算リソースを低減することができる。なお、路側機3の設置位置や撮影範囲Arは適宜設計されれば良い。路側機3は、高層ビル付近など、マルチパスが発生しやすい環境に設置されていることが好ましい。
なお、以上では路側機3は、カメラ31を用いて車両の移動ベクトルを算出する構成を開示したが、これに限らない。カメラ31の代わりに、ミリ波レーダやLIDARを用いて車両の移動ベクトルを算出してもよい。また、複数種類の物体検出装置の検出結果を組み合わせて移動ベクトルを算出しても良い。ここでの物体検出装置とは、カメラ31やミリ波レーダ、LIDARといった、移動ベクトルの算出に利用可能なデータを検出結果として出力する装置を指す。移動ベクトルの算出に利用可能なデータとは、物体の相対位置等を表すデータである。
[変形例1]
上述した種々の実施形態では、測位結果としての位置情報を自動運転アプリの実行に利用する態様を開示したが、位置情報の適用先は、自動運転アプリに限らない。測位結果としての位置情報は、運転席乗員の運転操作を支援するアプリ(以降、運転支援アプリ)や、車両Hvを自動駐車させるアプリ(以降、自動駐車アプリ)や、現在位置に応じた経路案内を行うナビアプリなどに提供されて適宜利用されてもよい。
また、測位結果としての位置情報は、位置情報を用いて有料道路の利用状況(例えば利用区間や利用時間帯)を特定し、その利用状況に応じた料金を所定の請求先に請求する自動決済アプリの実行に利用されても良い。測位結果としての位置情報は、位置情報を用いて有料駐車場の利用状況(例えば利用時間)を特定し、その利用状況に応じた料金を所定の請求先に請求する自動決済アプリの実行に利用されてもよい。
[変形例2]
上述した種々の実施形態では一例として、影響度Qeが所定の基準値Qk未満となっている捕捉衛星(以降、健全衛星)が3機以下である場合には位置情報の算出を中止する構成とするが、これに限らない。例えば、健全衛星が3機以下である場合には、影響度Qeが所定の基準値Qk以上である捕捉衛星(以降、マルチパス衛星)を用いて測位演算処理を継続してもよい。ただし、マルチパス衛星を併用して算出された位置情報は、健全衛星だけを用いて算出される測位結果に対して、測位精度が劣る可能性がある。故に、マルチパス衛星を併用して算出された位置情報には、相対的に精度が劣っている可能性があることを、受け取り側のアプリ(例えば自動運転ECU16)が認識可能なメタデータを付与して出力することが好ましい。
そのような構成は、測位演算部F28が、測位精度を示す精度情報とともに位置情報を各アプリに提供する構成に相当する。測位精度は、例えばレベル1〜3の3段階で表現されれば良い。精度情報は、レベルが高いほど精度が高いことを意味する。例えば、レベル3は、健全衛星だけを用いて測位した結果を表すものとし、レベル2は、健全衛星とマルチパス衛星を併用して測位した結果を表すものとする。レベル1は、マルチパス衛星のみを用いて測位した結果を表すものとする。このような態様によれば、健全衛星が4機未満となっている場合であっても、相応の精度を有する位置情報をアプリに提供することができる。また、精度情報が付加された位置情報を出力する構成とすることで、受け取り側で当該位置情報を用いた所定のサービスを実行するか否かを判断できるようなる。そのような構成は、位置情報の要求精度が異なる複数のアプリが混在しているシステムにおいて有用性が高い。
1 車載システム、2・2A〜2F 航法衛星、3 路側機、11 測位装置、12 車速センサ、13 方位センサ、14 加速度センサ、15 ジャイロセンサ、16 自動運転ECU、17 周辺監視センサ、18 狭域通信部、31 カメラ、32 狭域通信部、33 路側制御部、112 GNSS受信部(衛星信号受信部)、113 主制御部、114 地図DB、F11 シフト量算出部、F12 衛星位置特定部、F21 観測データ取得部、F22 衛星方向算出部、F23 検出結果取得部、F24 第1変化量算出部、F25 移動ベクトル算出部、F26 第2変化量算出部、F27 影響度算出部、F28 測位演算部、F29 他車両情報取得部、M1 衛星情報記憶部、M2 検出結果記憶部、M3 他車両情報記憶部

Claims (6)

  1. 車両で用いられる測位装置であって、
    航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号の受信結果に基づいて前記航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて、前記測位装置から見て前記航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、
    所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいて前記シフト量算出部が算出した前記ドップラーシフト量に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、
    前記車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの前記航法衛星に対する前記測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、
    前記移動ベクトル算出部が算出した前記移動ベクトルと前記衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、
    前記第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、前記第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、前記航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて前記測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、
    前記測位演算部は、
    前記影響度算出部が算出した前記影響度が小さい前記航法衛星を優先的に用いて前記測位演算処理を実施し、
    前記車両の現在位置を示す位置情報として、前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度算出部によって算出されている前記影響度が所定の基準値以上となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した前記位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値未満となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値以上となっている前記航法衛星と、前記影響度が前記基準値未満である前記航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力するように構成されている測位装置。
  2. 車両周辺に存在する所定の検出対象物の相対位置を逐次検出する周辺監視センサが搭載された車両で用いられる測位装置であって、
    前記検出対象物には、道路沿いに設定されている構造物が含まれており、
    前記周辺監視センサの検出結果を逐次取得する検出結果取得部(F23)と、
    前記構造物の位置情報を示す地図データが保存されている地図データ記憶部(114)と、
    航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて、前記航法衛星の位置を逐次特定する衛星位置特定部(F12)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号の受信結果に基づいて前記航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて、前記測位装置から見て前記航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、
    所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいて前記シフト量算出部が算出した前記ドップラーシフト量に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、
    前記車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの前記航法衛星に対する前記測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、
    前記移動ベクトル算出部が算出した前記移動ベクトルと前記衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、
    前記第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、前記第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、前記航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて前記測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、
    前記移動ベクトル算出部は、
    前記検出結果取得部によって逐次取得される前記構造物の相対位置の時間変化に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までに前記車両が移動した距離及び移動方向を示す自車移動ベクトルを算出するとともに、
    前記衛星位置特定部の特定結果に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までに前記航法衛星が移動した距離及び移動方向を示す衛星移動ベクトルを算出し、
    前記自車移動ベクトルから前記衛星移動ベクトルを減算することによって前記移動ベクトルを算出するように構成されており、
    前記測位演算部は、
    前記影響度算出部が算出した前記影響度が小さい前記航法衛星を優先的に用いて前記測位演算処理を実施し、
    前記車両の現在位置を示す位置情報として、前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度算出部によって算出されている前記影響度が所定の基準値以上となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した前記位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値未満となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値以上となっている前記航法衛星と、前記影響度が前記基準値未満である前記航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力するように構成されている測位装置。
  3. 請求項2に記載の測位装置であって、
    前記検出対象物としての前記構造物には、信号機及び道路標識の少なくとも何れかが含まれており、
    前記移動ベクトル算出部は、前記信号機及び前記道路標識の少なくとも何れかを用いて前記自車移動ベクトルを算出するように構成されている測位装置。
  4. 車両周辺に存在する所定の検出対象物の相対位置を逐次検出する周辺監視センサと、他車両から送信される当該他車両の位置情報を受信する受信装置と、が搭載された車両で用いられる測位装置であって、
    前記検出対象物には、前記他車両が含まれており、
    前記周辺監視センサの検出結果を逐次取得する検出結果取得部(F23)と、
    前記受信装置が受信する前記他車両の位置情報を取得する他車両位置取得部(F29)と、
    航法衛星から送信される衛星信号を受信する衛星信号受信部(112)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて、前記航法衛星の位置を逐次特定する衛星位置特定部(F12)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号の受信結果に基づいて前記航法衛星についてのドップラーシフト量を算出するシフト量算出部(F11)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて、前記測位装置から見て前記航法衛星が存在する方向を示す単位ベクトルである衛星方向ベクトルを算出する衛星方向算出部(F22)と、
    所定の第1時刻と第2時刻のそれぞれにおいて前記シフト量算出部が算出した前記ドップラーシフト量に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第1変化量算出部(F24)と、
    前記車両に搭載されたセンサの検出結果に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までの前記航法衛星に対する前記測位装置の相対位置の変化量を示す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部(F25)と、
    前記移動ベクトル算出部が算出した前記移動ベクトルと前記衛星方向ベクトルの内積を演算することによって、前記第1時刻から前記第2時刻までの間に生じた前記航法衛星と前記測位装置との距離の変化量を算出する第2変化量算出部(F26)と、
    前記第1変化量算出部が算出する変化量である第1距離変化量と、前記第2変化量算出部が算出する変化量である第2距離変化量との差を、前記航法衛星がマルチパスの影響を受けている度合いを表す影響度として算出する影響度算出部(F27)と、
    前記衛星信号受信部が受信した前記衛星信号に基づいて前記測位装置の現在位置を算出する処理である測位演算処理を実施する測位演算部(F28)と、を備え、
    前記移動ベクトル算出部は、
    前記検出結果取得部によって逐次取得される前記他車両の相対位置の時間変化と、前記他車両位置取得部によって逐次取得される前記他車両の位置情報の時間変化に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までに前記車両が移動した距離及び移動方向を示す自車移動ベクトルを算出するとともに、
    前記衛星位置特定部の特定結果に基づいて、前記第1時刻から前記第2時刻までに前記航法衛星が移動した距離及び移動方向を示す衛星移動ベクトルを算出し、
    前記自車移動ベクトルから前記衛星移動ベクトルを減算することによって前記移動ベクトルを算出するように構成されており、
    前記測位演算部は、
    前記影響度算出部が算出した前記影響度が小さい前記航法衛星を優先的に用いて前記測位演算処理を実施し、
    前記車両の現在位置を示す位置情報として、前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度算出部によって算出されている前記影響度が所定の基準値以上となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、測位結果の精度レベルを最も高いレベルに設定した前記位置情報を、当該位置情報を利用するアプリケーションソフトウェアを実行するコンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値未満となっている前記航法衛星の数が0機である場合には、精度レベルを最も低いレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力し、
    前記測位演算処理に使用した前記航法衛星の中に、前記影響度が前記基準値以上となっている前記航法衛星と、前記影響度が前記基準値未満である前記航法衛星とがそれぞれ1機ずつ以上含まれている場合には、精度レベルを最も低いレベルと最も高いレベルの中間に位置するレベルに設定した前記位置情報を前記コンピュータに出力するように構成されている測位装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    少なくとも1つのプロセッサを用いてなる制御部(113)を備え、
    前記制御部は、前記影響度算出部によって逐次算出される、前記航法衛星毎のマルチパスの前記影響度を示すデータを、所定の記憶媒体(M1)に保存するための処理を実行するように構成されている測位装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項において、
    前記測位演算部は、前記精度レベルを付加した前記位置情報を、自動運転機能を実行する前記コンピュータ、運転支援を実行する前記コンピュータ、及び、ナビゲーションを実行する前記コンピュータ、及び、位置情報を用いて特定される有料道路又は有料駐車場の利用料金を自動決済する処理を行う前記コンピュータの少なくとも何れか1つに出力するように構成されている測位装置。
JP2017032216A 2017-02-23 2017-02-23 測位装置 Active JP6946660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032216A JP6946660B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032216A JP6946660B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136254A JP2018136254A (ja) 2018-08-30
JP6946660B2 true JP6946660B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63365982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032216A Active JP6946660B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946660B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114894201A (zh) * 2018-10-18 2022-08-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于车辆定位的方法、装置、设备和计算机可读存储介质
CN111796313B (zh) * 2020-06-28 2023-07-21 中国人民解放军63921部队 卫星定位方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905341B2 (ja) * 2007-12-13 2012-03-28 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及び位置推定システム
JP5413118B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 測位システム
JP6017983B2 (ja) * 2013-02-05 2016-11-02 公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両位置計測方法、および車両位置計測システム
EP2816374B1 (en) * 2013-06-20 2016-05-25 Intel Corporation Vehicle positioning in high-reflection environments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136254A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107328411B (zh) 车载定位系统和自动驾驶车辆
US20210063162A1 (en) Systems and methods for vehicle navigation
US11915099B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and recording medium for selecting sensing data serving as learning data
Suhr et al. Sensor fusion-based low-cost vehicle localization system for complex urban environments
Bauer et al. Using high-definition maps for precise urban vehicle localization
CN103453913B (zh) 停车场中车辆的组合定位方法
US10415991B2 (en) Information processing system and information processing method
WO2015087502A1 (ja) 自車位置検出装置
WO2020146283A1 (en) Vehicle pose estimation and pose error correction
US11125575B2 (en) Method and apparatus for estimating a location of a vehicle
JP2022024741A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP2013101013A (ja) 位置標定装置、車載器、位置標定方法、位置標定プログラム、運転支援方法、運転支援プログラム、道路課金方法、道路課金プログラム、位置標定システム、運転支援システムおよび道路課金システム
JP2016212675A (ja) 物体認識システム
JP6664318B2 (ja) リスク推定システム、およびリスク推定方法
JP2008065087A (ja) 静止物地図生成装置
CN110632635A (zh) 自动驾驶车辆的定位方法、装置、电子设备及可读介质
JP7114165B2 (ja) 位置計算装置、及び、位置計算プログラム
CN116931005B (zh) 一种基于v2x辅助的车辆高精度定位方法、装置和存储介质
JP2018189463A (ja) 車両位置推定装置及びプログラム
CN115497333B (zh) 控制装置、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
JP6946660B2 (ja) 測位装置
CN110869864A (zh) 用于定位较高程度自动化的车辆的方法以及相应的驾驶员辅助系统和计算机程序
JP7123117B2 (ja) 自車位置信頼度演算装置、自車位置信頼度演算方法、車両制御装置、及び車両制御方法
CN116931040A (zh) 定位方法及装置、设备、载体、存储介质
Toledo-Moreo et al. Positioning and digital maps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250