JP6946584B1 - 画像処理装置および工作機械 - Google Patents

画像処理装置および工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6946584B1
JP6946584B1 JP2021021386A JP2021021386A JP6946584B1 JP 6946584 B1 JP6946584 B1 JP 6946584B1 JP 2021021386 A JP2021021386 A JP 2021021386A JP 2021021386 A JP2021021386 A JP 2021021386A JP 6946584 B1 JP6946584 B1 JP 6946584B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
distance
coordinate
camera
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021021386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022123922A (ja
Inventor
純一 窪田
純一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2021021386A priority Critical patent/JP6946584B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946584B1 publication Critical patent/JP6946584B1/ja
Priority to PCT/JP2022/000498 priority patent/WO2022172662A1/ja
Publication of JP2022123922A publication Critical patent/JP2022123922A/ja
Priority to US18/233,380 priority patent/US20230386066A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 熱変位の影響を考慮して、工具長を計測する。【解決手段】 画像処理装置は、工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、工具とカメラが第1距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具を保持する工具保持部にける第1点の位置である第1座標を計測し、工具とカメラが第2距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具保持部における第2点の位置である第2座標を計測する計測部と、第1座標、第2座標、第1距離および第2距離に基づいて、工具の長さを計算する工具長算出部と、を備える。【選択図】図10

Description

本発明は、工作機械における工具の検査技術、に関する。
工作機械は、ワークを所望の形状に切削加工する装置や、金属粉末などを積層してワークを作る装置がある。切削加工する工作機械には、回転するワークに切削用の工具を当てることでワークを加工するターニングセンタと、回転する工具をワークに当てることでワークを加工するマシニングセンタ、これらの機能を複合的に備える複合加工機などがある。
主軸あるいは刃物台などの工具保持部に工具は固定される。工作機械は、あらかじめ用意された加工プログラムにしたがって、工具を交換しつつ、工具保持部を動かしながらワークを加工する。ワークとの摩擦により工具の刃先は徐々に摩耗する。作業者は、適宜、工具長を確認しながら工具寿命を判断する必要がある(特許文献1,2参照)。
特開平10−143216号公報 特開2017−21472号公報
工具長を計測する方法の一例として、たとえば、カメラを固定しておき、工具保持部を原点位置から一定距離動かして工具をカメラの下に移動させる。そして、撮像領域の中心と工具先端の差分値に基づいて、工具長を計算する。工具長が長いときには工具先端は撮像領域の深い位置で検出され、工具長が短いときには工具先端は撮像領域の浅い位置で検出されるためである。
しかし、工作機械は加工中に熱をもつことにより、原点位置からカメラまでの距離が延びてしまう。原点位置からカメラまでの距離が安定しないため、上述の方法では工具長の計測結果に熱による影響も含まれてしまう。
本発明のある態様における画像処理装置は、工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、工具とカメラが第1距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具を保持する工具保持部にける第1点の位置である第1座標を計測し、工具とカメラが第2距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具保持部における第2点の位置である第2座標を計測する計測部と、第1座標、第2座標、第1距離および第2距離に基づいて、工具の長さを計算する工具長算出部と、を備える。
ここでいう「工具保持部」は、主軸、タレット、あるいは、刃物台であってもよい。いずれにしても、工具保持部は、工作機械において工具を保持する部材であればよい。
本発明の別の態様における画像処理装置は、工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、工具とカメラが所定距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具を保持する工具保持部にける所定位置の位置座標を計測する計測部と、撮像領域における基準位置と、計測された位置座標の差分値に基づいて、工作機械の熱変位量を計算する熱変位算出部と、を備える。
本発明の別の態様における画像処理装置は、工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、基準工具とカメラが第1距離相対移動したときの撮像画像において、基準工具または工具保持部の第1点の位置である第1座標を計測し、撮像領域における基準位置と第1座標の差分値である第1差分値を計算し、基準工具とカメラが第2距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具保持部における第2点の位置である第2座標を計測し、撮像領域における基準位置と第2座標の差分値である第2差分値を計算する計測部と、第1差分値および第2差分値に基づいて、工具保持部におけるホルダ長を計算するホルダ長算出部と、検査対象となる工具である被検査工具の長さを計算する工具長算出部と、を備える。
計測部は、被検査工具とカメラが第3距離相対移動したときの撮像画像において、工具または工具を保持する工具保持部にける第3点の位置である第3座標を計測し、被検査工具とカメラが第4距離相対移動したときの撮像画像において、被検査工具または工具保持部における第4点の位置である第4座標を計測し、工具長算出部は、第3座標、第4座標、第3距離、第4距離およびホルダ長に基づいて、被検査工具の長さを計算する。
本発明のある態様における工作機械は、第1座標と第2座標を計測し、第1座標、第2座標、第1距離、第2距離とをもとに工具の長さを計算するための撮像画像を取得するカメラと、工具を保持する工具保持部と、工具とカメラとを第1距離または第2距離相対移動させるために工具保持部の移動させる制御部と、を備える。
カメラは、工具とカメラとが第1距離相対移動したときの第1画像を撮像し、工具とカメラとが第2距離相対移動したときの第2画像を撮像する。
第1画像には、工具または工具を保持する工具保持部にける第1点の位置である第1座標が含まれる。
第2画像には、工具または工具を保持する工具保持部にける第2点の位置である第2座標が含まれる。
本発明によれば、工具長を正確に測定しやすくなる。
工作機械の外観図である。 工具認識領域における工具、カメラおよび照明装置の位置関係を示す模式図である。 工作機械および画像処理装置のハードウェア構成図である。 画像処理装置の機能ブロック図である。 カメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 比較例において検査対象工具が短いときの撮像画像を示す模式図である。 比較例において検査対象工具が長いときの撮像画像を示す模式図である。 第1実施形態において、主軸端面の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 第1実施形態において、工具先端の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 第1実施形態における工具長の計算方法を説明するための模式図である。 第2実施形態において、基準工具の工具先端の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 第2実施形態において、基準工具のホルダ端面の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 第2実施形態において、被検査工具のホルダ端面の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。 第2実施形態において、被検査工具の工具先端の計測時におけるカメラおよび主軸の位置関係を模式的に示す側面図である。
工具は、ワークを加工することで徐々に摩耗する。工具長が短くなった工具、いいかえれば、摩耗度の大きな工具は別の工具と交換する必要がある。本実施形態における工作機械100は、ワークの加工後において適宜、工具長の検査を行う(以下、「工具長検査」とよぶ)。
以下においては、まず、工作機械100の基本構成を説明したあと、工具長検査の一例(比較例)について図6,7に関連して説明する。比較例に示す工具長検査方法を「1点測定法」とよぶ。続いて1点測定法の問題点についても説明する。次に、本実施形態における2種類の工具検査方法について第1実施形態、第2実施形態に分けて説明する。以下、第1実施形態および第2実施形態をまとめてよぶとき、あるいは、特に区別しないときには「本実施形態」とよぶ。本実施形態における工具長検査方法を「多点測定法」とよぶ。
図1は、工作機械100の外観図である。
本実施形態における工作機械100は、加工領域200内に配置されるワークを加工する複合加工機である。ワークは保持部104に固定され、別の保持部である主軸に取り付けられる工具102により切削される。ワークを保持する保持部104は駆動機構により回転駆動される。本実施形態における「工具保持部」は主軸であるとして説明する。
工具102が工具認識領域210内に挿入されたとき、下方の照明装置108は工具102を照明し、上方のカメラ106は工具102を撮像する。このときの撮像画像に基づいて後述の工具登録および工具検査が実行される。工具長検査は、工具登録および工具検査の一部として実行される。工具認識領域210の構成については次の図2に関連して更に詳述する。
工作機械100は、外部を遮断するカバー202を備える。カバー202は、ドア204を備える。ユーザは、ドア204を開口して、加工領域200へのワークの取り付けおよび加工領域200からのワークの取り出しを行う。操作盤206は、作業者から、工作機械100に対する各種操作を受け付ける。
操作盤206は、画像処理装置110と接続される。作業者は、画像処理装置110により工作機械100の作業状況を遠隔監視できる。本実施形態においては、工作機械100本体と画像処理装置110は有線ケーブルを介して接続される。画像処理装置110は、工作機械100の内部、たとえば、操作盤206の内部装置として形成されてもよい。
工具格納部130は、複数の工具102を格納する。工具格納部130に格納される複数の工具102から工具交換部(後述)により工具102を取得し、これを主軸に装着する。なお、図1に示すように、水平方向にY軸とZ軸、垂直方向にX軸を設定するものとする。Z軸方向は、主軸およびワークの軸方向に対応する。
図2は、工具認識領域210における工具102、カメラ106および照明装置108の位置関係を示す模式図である。
工具102は、ワークの加工に利用される刃部112と、ホルダ118に固定されるシャンク部114を含む。主軸116は、工具102を保持しつつ、回転および移動可能に構成される。また、主軸116は、保持している工具を回転させることもできる。
カメラ106は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge-Coupled Device)などのイメージセンサ(撮像素子)を備える。カメラ106は、主軸116に取り付けられた工具102を上(X軸方向)から撮像する。カメラ106は画像処理装置110と接続され、撮像画像は画像処理装置110に送信される。カメラ106は工具認識領域210に固定される。主軸116がZ軸を軸心として工具102を回転させることにより、複数方向から工具102を撮像できる。また、主軸116が工具102を水平方向(YZ方向)に動かすことにより、工具102の複数箇所を撮像できる。
カメラ106に対向するように、下部には照明装置108が固定される。照明装置108は工具102を下から照明する。照明装置108による透過照明により、カメラ106は、工具102の輪郭位置を把握しやすい、コントラストの高い撮像画像を取得できる。
ユーザは、工具102を新規登録するときには(以下、「工具登録」とよぶ)、操作盤206において工具登録モードに設定し、主軸116に新規の工具102を取り付ける。次に、任意の工具IDを入力する。主軸116は工具102を移動・回転させ、固定されたカメラ106は工具102をさまざまな位置および方向から自動的に撮像する。カメラ106により得られた多数の撮像画像から、工具形状が認識され、工具IDと工具形状が対応づけて登録される。このような制御方法により、工具102ごとに、工具形状を自動的に工具IDに対応づけて登録できる。工具形状は、二次元データあるいは三次元データとして形成される。工具登録に際しては、工具長検査も実行されるが、詳細は後述する。
また、加工中あるいは加工後の工具102について検査を実行するときにも、主軸116は工具102を工具認識領域210に進入させる。新規の工具登録時と同様、主軸116は工具102を移動・回転させ、カメラ106は工具102をさまざまな位置および方向から自動的に撮像する。カメラ106により得られた多数の撮像画像から、工具形状が認識される。以下、このような加工中に適宜実行される検査を「工具検査」とよぶ。工具検査に際しても、工具長検査が実行される。作業者は、工具登録時の工具形状データと工具検査時の工具形状データを比較することにより、工具102の摩耗度、欠損の有無を判定する。
本実施形態におけるカメラ106は約100万画素(1224×1024)の解像度を有する。撮像範囲は16.8ミリメートル×14.0ミリメートル程度である。また、カメラ106は1秒間に最大80枚の撮像画像を取得可能である。
図3は、工作機械100および画像処理装置110のハードウェア構成図である。
工作機械100は、操作制御装置120、加工制御部122、加工装置124、工具交換部126および工具格納部130を含む。数値制御装置として機能する加工制御部122は、加工プログラムにしたがって加工装置124に制御信号を送信する。加工装置124は、加工制御部122からの指示にしたがって主軸116を動かしてワークを加工する。
操作制御装置120は、操作盤206を含み、加工制御部122を制御する。工具格納部130は工具を格納する。工具交換部126は、いわゆるATC(Automatic Tool Changer)に対応する。工具交換部126は、加工制御部122からの交換指示にしたがって、工具格納部130から工具を取り出し、主軸116にある工具102と取り出した工具102を交換する。
画像処理装置110は、主として、工具形状認識等の画像処理を行う。上述したように、画像処理装置110は操作制御装置120の一部として構成されてもよい。画像処理装置110は、一般的なラップトップPC(Personal Computer)あるいはタブレット・コンピュータであってもよい。
図4は、画像処理装置110の機能ブロック図である。
画像処理装置110の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コンピュータプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
なお、操作制御装置120および加工制御部122も、プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され演算器に処理命令を供給するソフトウェアやプログラムを画像処理装置110とは別個のオペレーティングシステム上で実現される形態でもよい。
画像処理装置110は、ユーザインタフェース処理部140、データ処理部142、通信部300およびデータ格納部144を含む。
ユーザインタフェース処理部140は、作業者からの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。通信部300は、操作制御装置120との通信を担当する。データ処理部142は、ユーザインタフェース処理部140により取得されたデータおよびデータ格納部144に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部142は、ユーザインタフェース処理部140、通信部300およびデータ格納部144のインタフェースとしても機能する。データ格納部144は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部140は、入力部146および出力部148を含む。
入力部146は、タッチパネル、マウス、キーボード等のハードデバイスを介してユーザからの入力を受け付ける。出力部148は、画像表示あるいは音声出力を介して、ユーザに各種情報を提供する。
通信部300は、操作制御装置120からデータを受信する受信部304と、操作制御装置120にデータおよびコマンドを送信する送信部306を含む。
データ処理部142は、計測部150、工具長算出部152、熱変位算出部154、撮像処理部156およびホルダ長算出部158を含む。
撮像処理部156は、カメラ106を制御して工具102を撮像させる。加工制御部122は主軸116をカメラ106の直下に移動させ、撮像処理部156は工具102を撮像する。撮像処理部156から加工制御部122に主軸116の移動方向および移動量を指示することもできる。計測部150は、撮像画像において工具102の先端位置、ホルダ118の端面位置、主軸116の端面位置を計測する。工具長算出部152は、計測部150による計測結果に基づいて、後述の方法により工具長を算出する。熱変位算出部154は、工作機械100の台座が加工中の熱によってどのくらい延伸しているかを算出する(後述)。ホルダ長算出部158は、ホルダ118の長さである「ホルダ長」を算出する。
図5は、カメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
主軸116は、主軸台160に固定される。主軸台160は、工作機械100の台座162の上をZ方向に移動可能である。台座162にはカメラ106が固定される。加工制御部122は、主軸台160の移動を制御する。
主軸台160の移動量は、台座162に内蔵されるエンコーダにより計測可能である。主軸116の所定位置にはあらかじめ「主軸基準点P」が設定される。主軸基準点Pの初期位置のZ座標を「原点座標Z0」とする。エンコーダは主軸基準点Pの移動量を計測する。カメラ106の撮像領域の中心に対応するZ座標が基準位置としての「カメラ座標ZC」となる。カメラ106は台座162に固定されているため、原点座標Z0からカメラ座標ZCまでの距離Rは一定である。ただし、加工中に台座162が加熱され、台座162自体が延伸し、距離R(=ZC−Z0)が通常時よりも大きくなることがある。以下、このような台座162の熱による伸張効果を「熱変位」とよび、その伸張量を「熱変位量」とよぶ。
主軸116の端面(以下、「主軸端面」とよぶ)のZ座標を「主軸座標ZS」、ホルダ118の端面(以下、「ホルダ端面」とよぶ)のZ座標を「ホルダ座標ZH」、工具102の先端(以下、「工具先端」とよぶ)のZ座標を「先端座標ZT」とよぶ。また、主軸基準点PのZ座標を「主軸基準座標ZP」とよぶ。主軸台160の移動にともなって、主軸座標ZS、ホルダ座標ZHおよび先端座標ZTは変化する。カメラ106の撮像領域に向けて、主軸台160(工具先端、ホルダ端面、主軸端面、主軸基準点P)を移動させ、そのときの主軸台160の移動量により、後述の方法により工具長を計算する。工具長とは「工具先端から主軸端面までの長さ」を意味する。すなわち、工具長は「ZT−ZS」である。
エンコーダは、主軸基準点Pの移動量を計測する。主軸座標ZSから主軸基準座標ZPまでの距離D1は既知かつ一定である。
以下、工具検査に際して摩耗および欠損検査の対象となる工具102を「被検査工具」とよぶ。また、摩耗が生じていない基準となる工具102を「基準工具」とよぶ。
主軸台160、台座162、主軸116およびカメラ106を固定する支持台の全部または一部が「支持部」に対応する。
[比較例]
図6は、比較例において検査対象工具が短いときの撮像画像を示す模式図である。
比較例においては、加工制御部122は主軸台160を原点位置Z0から所定の距離MAだけZ方向に移動させるとする。基準工具(工具長LS)の場合、距離MAだけ主軸台160を動かしたときに工具先端が撮像領域170の中心Q(カメラ座標ZC)と一致することがあらかじめわかっている。被検査工具の工具長が工具長LSよりも短いときには、工具先端はカメラ中心Qよりも右側(Z軸負方向)に映る。この場合、計測部150は、カメラ座標ZCと先端座標ZTの差分値「dT(=ZT−ZC)」を計算する。工具長算出部152は、検査対象工具の工具長LTを「LS−dT」として算出できる。
図7は、比較例において検査対象工具が長いときの撮像画像を示す模式図である。
同様にして、長い工具102が取り付けられた状態で、加工制御部122は主軸台160を距離MAだけ移動させたとする。工具長が工具長LSよりも長いときには、工具先端は中心Qよりも左側(Z軸正方向)に映る。この場合も、計測部150は、カメラ座標ZCと先端座標ZTの差分値「dT(=ZT−ZC)」を計算する。工具長算出部152は、検査対象工具の工具長LTを「LS+dT」として算出できる。
このように、基準工具の工具長LSをあらかじめ測定しておき、被検査工具を所定距離MAだけ移動させたときの工具先端とカメラ中心点中心Qの差分値dTを計測することにより、検査対象工具の工具長LTを計算できる。しかし、比較例の方法は熱変位によって計測誤差が発生するという問題がある。
比較例に示した1点測定法は、距離MAだけ主軸116を移動させたときの主軸座標ZSは不変であることを前提としている。しかし、台座162が熱変位により延伸した場合、距離MAだけ主軸116を移動させたときの工具先端が想定位置よりも右側に映ることになる。いいかえれば、差分値dTが実際よりも小さく見積もられやすい。
本発明者が実験したところ、台座162の温度が23.0度から25.5度に変化した場合、工具長が170ミリメートルの工具102について、その工具長が170.08ミリメートルと計測されることがわかった。0.08ミリメートル分は、台座162の熱変位による計測誤差である。エンコーダは、主軸台160の移動量を正確に計測できているが、台座162の長さ自体(座標系そのもの)が変化することにより、工具長を正しく算出できなくなる。
[第1実施形態]
第1実施形態(多点測定法)において、工作機械100は、主軸端面および工具先端の2点を計測し、2点間の距離に基づいて工具長を計測する。工具102あるいは主軸116自体の熱膨張は、台座162の熱膨張に比べると無視できるほど小さい。
図8は、第1実施形態において、主軸端面の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
まず、工具長検査に際し、原点位置Z0を基準として、撮像処理部156は主軸台160を第1距離M1(以下、単に「距離M1」とよぶ)だけZ軸正方向に移動させるように加工制御部122に指示する。移動距離M1はあらかじめ定義されている距離である。カメラ106は「第1点」として主軸端面を撮像する。第1点(主軸端面)のZ座標が「第1座標」となる。計測部150は、カメラ座標ZCを基準位置とした上でdS=ZS−ZCを計算することにより、第1差分値dSを算出する(以下、単に「差分値dS」とよぶ)。
図9は、第1実施形態において、工具先端の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
主軸端面の計測後、原点位置Z0を基準として、加工制御部122は主軸台160を第2距離M2(以下、単に「距離M2」とよぶ)だけZ軸正方向の位置に移動させる。移動距離M2もあらかじめ定義されている距離である。カメラ106は「第2点」として工具先端を撮像する。第2点(工具先端)のZ座標が「第2座標」となる。計測部150は、dT=ZT−ZCにより、第2差分値dTを算出する(以下、単に「差分値dT」とよぶ)。
主軸端面計測時(図8)と工具端面計測時(図9)の移動量の差は、M1−M2である。M1−M2を差分値dSおよび差分値dTで補正する。具体的には、工具長算出部152は検査対象工具の工具長をLT=(M1−M2)+dT+dSとして算出する。すなわち、検査工具の工具長LT=(第1距離−第2距離)+(第2座標−基準位置)+(第1座標−基準位置)となる。
図10は、第1実施形態における工具長の計算方法を説明するための模式図である。
差分値dSおよび差分値dTがどちらもゼロである場合、工具長LT=M1−M2となる。図10においては、差分値dT(正方向)が検出されている。したがって、工具長LT=M1−M2+dTに補正する必要がある。また、図10においては、差分値dS(負方向)が検出されている。差分値dSは台座162の熱変位に起因する。工具長算出部152は、更に、工具長LT=M1−M2+dT+dSに補正する。このような制御方法によれば、主軸116の熱変位を考慮に入れた上でより正確に工具長LTを算出できる。
本発明者らが実験したところ、台座162の温度が23.0度から25.5度に変化した場合、実際の工具長が170ミリメートルの工具102について、有意な計測誤差は見出されなかった。多点測定法は、主軸端面および工具先端の差分値から工具長LTを計算するため、台座162に熱変位による影響を受けることなく、より正確な工具長検査が可能となる。
[第2実施形態]
第2実施形態(多点測定法)では、工具認識領域210が小さいため、主軸116を工具認識領域210に進入させることができない状況を想定する。第2実施形態においては、主軸端面の代わりにホルダ端面を計測する。まず、基準工具に基づいてホルダ118の長さであるホルダ長LHを計測する。ホルダ長LHの計測後に、被検査工具の工具長LTを計測する。なお、基準工具の工具長LSは既知であるとする。
図11は、第2実施形態において、基準工具の工具先端の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
まず、原点位置Z0を基準として、撮像処理部156の指示により加工制御部122は主軸台160を第2距離M2だけZ軸正方向に移動させる。カメラ106は「第2点」として工具先端を撮像する。第2実施形態においても第2点(工具先端)のZ座標が「第2座標」となる。計測部150は第2座標として先端座標ZTを検出する。計測部150は、dT=ZT−ZCにより、第2差分値dTを算出する(以下、単に「差分値dT」とよぶ)。図11においては差分値dT>0(正方向の差分)である。
計測部150は、原点座標Z0からカメラ座標ZCまでの距離Rを計算する。R=M2+D1+LS−dTとなる。距離D1は、主軸端面から主軸基準点Pまでの長さである。距離D1および基準工具の工具長LSはいずれも一定かつ既知である。距離M2はエンコーダにより正確に計測可能である。また、計測部150により差分値dTも計測可能である。したがって、計測部150は、距離Rを計算可能である。距離Rは一定値であることが望ましいが、台座162の熱変位により変化する可能性がある。熱変位分は差分値dTに折り込まれている。
図12は、第2実施形態において、基準工具のホルダ端面の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
基準工具の工具先端の計測後、原点位置Z0を基準として、加工制御部122は主軸台160を第1距離M3だけZ軸正方向の位置に移動させる(以下、単に「距離M3」とよぶ)。移動距離M3もあらかじめ定義されている距離である。第1実施形態における距離M1と第2実施形態における距離M3は同一である必要はない。カメラ106は「第1点」としてホルダ端面を撮像する。第2実施形態においては基準工具計測時における第1点(ホルダ端面)のZ座標が「第1座標」となる。ホルダ長算出部158は、dH=ZH−ZCにより、第1差分値dHを算出する(以下、単に「差分値dH」とよぶ)。図12においては差分値dH<0(負方向の差分)である。
主軸基準点Pの初期位置である原点位置Z0からカメラ座標ZCまでの距離Rは、R=M3+D1+LH+dHである。距離D1は一定かつ既知である。距離Rは上述したように工具先端の計測時において既に算出されている。距離M3はエンコーダにより正確に計測可能である。また、計測部150により差分値dHは計測可能である。基準工具のホルダ長LHのみが未知である。したがって、LH=R−M3−D1−dHとなる。このような計算方法により、計測部150は基準工具のホルダ長LHを算出する。
図13は、第2実施形態において、被検査工具のホルダ端面の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
基準工具に基づいてホルダ長LHを計測したあと、被検査工具に交換する。まず、原点位置Z0を基準として、加工制御部122は主軸台160を第3距離M3だけZ軸正方向に移動させる(以下、単に「距離M3」とよぶ)。なお、第2実施形態においては基準工具計測時の距離M3と、被検査工具計測時の距離M3は同一であるとする。カメラ106は「第3点」としてホルダ端面を撮像する。第2実施形態においては被検査工具計測時における第3点(ホルダ端面)のZ座標が「第3座標」となる。計測部150はホルダ座標ZHを検出する。計測部150は、dH=ZH−ZCにより、差分値dHを算出する。図13においては差分値dH<0(負方向の差分)である。
図14は、第2実施形態において、被検査工具の工具先端の計測時におけるカメラ106および主軸116の位置関係を模式的に示す側面図である。
被検査工具のホルダ端面の計測後、原点位置Z0を基準として、加工制御部122は主軸台160を第4距離M2だけZ軸正方向の位置に移動させる(以下、単に「距離M2」とよぶ)。なお、第2実施形態においては基準工具計測時の距離M2と、被検査工具計測時の距離M2は同一であるとする。カメラ106は「第4点」として工具先端を撮像する。第2実施形態においては被検査工具計測時における第4点(工具先端)のZ座標が「第4座標」となる。計測部150は、dT=ZT−ZCにより、差分値dTを算出する。図14においては第2差分値dT>0(正方向の差分)である。
ホルダ端面計測時(図13)と工具先端計測時(図14)の移動量の差は、M3−M2である。差分値dHおよび差分値dTで補正することにより、工具長算出部152は検査対象工具の工具長LT=(M3−M2)+dT+dH+LHとして算出する。すなわち、検査工具の工具長LT=(第3距離−第4距離)+(第4座標−基準位置)+(第3座標−基準位置)+ホルダ長となる。
以上の計測方法によれば、工具長だけでなく、台座162の熱変位量を計算することも可能である。たとえば、基準工具を取り付けた状態で、主軸台160を第2距離M3だけ動かしたときに基準工具の工具先端とカメラ中心が一致するように、第2距離M3を事前に設定しておく(図11参照)。この場合、熱変位算出部154は、主軸台160を第2距離M3だけ動かしたときの差分値dTを熱変位量として算出できる。
[総括]
以上、実施形態に基づいて工作機械100および画像処理装置110について説明した。
本実施形態に示した多点測定法によれば、台座162の加熱による熱変位の影響を考慮した上でより正確に被検査工具の工具長を算出できる。また、工具長が既知である基準工具に基づいて台座162の熱変位量を算出することも可能となる。第2実施形態に示したように、主軸116に比べて工具認識領域210が狭いために主軸端面を計測できない場合には、ホルダ端面を計測することで被検査工具の工具長を同様の精度にて計測可能となる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
[変形例]
本実施形態においては、工具先端および主軸端面、あるいは、工具先端およびホルダ端面の2箇所の位置座標を計測することにより、工具長を計測するとして説明した。計測地点はこれら2点に限られない。たとえば、主軸116にマーカーを設け、工具先端およびマーカー位置の2箇所を計測することによっても同様にして工具長を計測することができる。
本実施形態においては、カメラ106を固定し、加工制御部122が主軸台160をZ軸方向に移動させることで、カメラ106と主軸116との相対位置を変化させるとして説明した。変形例として、主軸台160を固定し、加工制御部122がカメラ106をZ軸方向に移動させることで、カメラ106と主軸116の相対位置を変化させるとしてもよい。また、加工制御部122は、カメラ106および主軸116の双方を移動させることにより、カメラ106と主軸116の相対位置を変化させてもよい。
100 工作機械、102 工具、104 保持部、106 カメラ、108 照明装置、110 画像処理装置、112 刃部、114 シャンク部、116 主軸、118 ホルダ、120 操作制御装置、122 加工制御部、124 加工装置、126 工具交換部、130 工具格納部、140 ユーザインタフェース処理部、142 データ処理部、144 データ格納部、146 入力部、148 出力部、150 計測部、152 工具長算出部、154 熱変位算出部、156 撮像処理部、158 ホルダ長算出部、160 主軸台、162 台座、170 撮像領域、200 加工領域、202 カバー、204 ドア、206 操作盤、210 工具認識領域、300 通信部、304 受信部、306 送信部、LH ホルダ長、LS 工具長、LT 工具長、ZC カメラ座標、ZH ホルダ座標、ZP 主軸基準座標、ZS 主軸座標、ZT 先端座標

Claims (6)

  1. 工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、
    前記工具と前記カメラが相互に所定距離だけ離れた基準地点から第1距離相対移動したときの撮像画像において、前記工具または前記工具を保持する工具保持部における第1点の位置である第1座標を計測し、
    前記工具と前記カメラが前記基準地点から第2距離相対移動したときの撮像画像において、前記工具または前記工具保持部における第2点の位置である第2座標を計測する計測部と、
    前記第1座標、前記第2座標、前記第1距離および前記第2距離の差分値である基本差分値に基づいて、前記工具の長さを計算する工具長算出部と、を備え、
    前記第1点は前記工具保持部の端面位置であり、前記第2点は前記工具の先端位置である、画像処理装置。
  2. 前記工具長算出部は、撮像領域における基準位置と前記第1座標の差分値である第1差分値を前記基本差分値に加算することにより、前記工具の長さを計算する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記工具長算出部は、前記基本差分値に前記第1差分値を加算し、撮像領域における前記基準位置と前記第2座標の差分値である第2差分値を更に加算することにより、前記工具の長さを計算する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 工作機械のカメラから、工具の撮像画像を受信する受信部と、
    基準工具と前記カメラが相互に所定距離だけ離れた基準地点から第1距離相対移動したときの撮像画像において、前記基準工具または工具保持部の第1点の位置である第1座標を計測し、撮像領域における基準位置と前記第1座標の差分値である第1差分値を計算し、
    前記基準工具と前記カメラが前記基準地点から第2距離相対移動したときの撮像画像において、前記工具または前記工具保持部における第2点の位置である第2座標を計測し、撮像領域における前記基準位置と前記第2座標の差分値である第2差分値を計算する計測部と、
    前記第1差分値および前記第2差分値に基づいて、前記工具保持部におけるホルダ長を計算するホルダ長算出部と、
    検査対象となる工具である被検査工具の長さを計算する工具長算出部と、を備え、
    前記計測部は、前記被検査工具と前記カメラが前記基準地点から第3距離相対移動したときの撮像画像において、前記工具または前記工具を保持する工具保持部における第3点の位置である第3座標を計測し、
    前記被検査工具と前記カメラが前記基準地点から第4距離相対移動したときの撮像画像において、前記被検査工具または前記工具保持部における第4点の位置である第4座標を計測し、
    前記工具長算出部は、前記第3座標、前記第4座標、前記第3距離、前記第4距離および前記ホルダ長に基づいて、前記被検査工具の長さを計算する、画像処理装置。
  5. 請求項1,4のいずれかに記載の画像処理装置と接続され、
    工具を装着可能な工具保持部と、
    前記工具を撮像するカメラと、
    前記工具保持部と前記カメラとを支持する支持部と、を備える工作機械。
  6. 第1座標と第2座標を計測し、第1座標、第2座標、第1距離、第2距離とをもとに工具の長さを計算するための撮像画像を取得するカメラと、
    工具を保持する工具保持部と、
    前記工具と前記カメラとを相互に所定距離だけ離れた基準地点から前記第1距離または前記第2距離相対移動させるために前記工具保持部の移動させる制御部と、を備え、
    前記カメラは、前記工具と前記カメラとが前記基準地点から前記第1距離相対移動したときの第1画像を撮像し、前記工具と前記カメラとが前記第2距離相対移動したときの第2画像を撮像し、
    前記第1画像には、前記工具または前記工具を保持する工具保持部における前記第1点の位置である前記第1座標が含まれ、
    前記第2画像には、前記工具または前記工具を保持する工具保持部における前記第2点の位置である前記第2座標が含まれ、
    前記第1点は前記工具保持部の端面位置であり、前記第2点は前記工具の先端位置である、工作機械。
JP2021021386A 2021-02-15 2021-02-15 画像処理装置および工作機械 Active JP6946584B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021386A JP6946584B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 画像処理装置および工作機械
PCT/JP2022/000498 WO2022172662A1 (ja) 2021-02-15 2022-01-11 画像処理装置および工作機械
US18/233,380 US20230386066A1 (en) 2021-02-15 2023-08-14 Image processing device and machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021386A JP6946584B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 画像処理装置および工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6946584B1 true JP6946584B1 (ja) 2021-10-06
JP2022123922A JP2022123922A (ja) 2022-08-25

Family

ID=77915216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021386A Active JP6946584B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 画像処理装置および工作機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230386066A1 (ja)
JP (1) JP6946584B1 (ja)
WO (1) WO2022172662A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241856A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Toyoda Mach Works Ltd 刃具形状測定機能を備えた工作機械
JPH0957579A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Toshiba Mach Co Ltd Nc工作機械における動的工具摩耗補正方法
US20010017699A1 (en) * 2000-01-08 2001-08-30 Joachim Egelhof Method and measuring device for measuring a rotary tool
DE10153581A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Heilig & Schwab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Wirkkontur von Rotationswerkzeugen
JP2003211346A (ja) * 2002-01-15 2003-07-29 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の精度解析装置
JP2010162671A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削工具検査システム
JP2012213840A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Murata Machinery Ltd 工作機械
JP2014054700A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fanuc Ltd 工作機械の熱変位補正装置
JP2016166877A (ja) * 2016-04-05 2016-09-15 株式会社牧野フライス製作所 工具寸法の測定装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241856A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Toyoda Mach Works Ltd 刃具形状測定機能を備えた工作機械
JPH0957579A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Toshiba Mach Co Ltd Nc工作機械における動的工具摩耗補正方法
US20010017699A1 (en) * 2000-01-08 2001-08-30 Joachim Egelhof Method and measuring device for measuring a rotary tool
DE10153581A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Heilig & Schwab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Wirkkontur von Rotationswerkzeugen
JP2003211346A (ja) * 2002-01-15 2003-07-29 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の精度解析装置
JP2010162671A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 切削工具検査システム
JP2012213840A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Murata Machinery Ltd 工作機械
JP2014054700A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fanuc Ltd 工作機械の熱変位補正装置
JP2016166877A (ja) * 2016-04-05 2016-09-15 株式会社牧野フライス製作所 工具寸法の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022123922A (ja) 2022-08-25
US20230386066A1 (en) 2023-11-30
WO2022172662A1 (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106346315B (zh) 能够取得工件原点的机床控制系统以及工件原点设定方法
EP2082850B1 (en) Generating device of processing robot program
JP5725796B2 (ja) 工具の測定方法及び測定装置、並びに工作機械
TW201617166A (zh) 機床的刀具校正值的自動設定裝置以及自動設定方法
US11992962B2 (en) Robot and robot system
TW201618913A (zh) 機器人及機器人系統
KR20160048017A (ko) 터치 프로브에 대하여 시각 시스템을 켈리브레이팅하기 위한 시스템 및 방법
JP6663807B2 (ja) 画像測定装置
JP6588704B2 (ja) 工具刃先の検出方法及び装置並びに工具補正値の設定装置
TWI704028B (zh) 因應治具偏移的刀具路徑定位補償系統
JP2018004497A (ja) 画像測定装置
US10591289B2 (en) Method for measuring an artefact
JP2016040531A (ja) 加工工具の測定方法及び測定装置
CN109916346B (zh) 一种基于视觉系统的工件平整度的检测装置及检测方法
US20210364997A1 (en) Machine Tool and Method for Preparing a Machining of a Material-removing Rotary Tool
JP6946584B1 (ja) 画像処理装置および工作機械
CN115003452A (zh) 图像处理装置、机床及图像处理方法
JP2012091288A (ja) 工具寸法の測定方法及び測定装置
JP3961293B2 (ja) 表面性状倣い測定方法、プログラムおよび記録媒体
JP7061701B1 (ja) 画像処理装置および工作機械
CN115702061A (zh) 位置关系测定方法和加工装置
JP2021086370A (ja) 工作機械の反転誤差計測方法
WO2022102656A1 (ja) 画像処理装置および工作機械
JP2019169007A (ja) 加工対象物の加工計測装置
US20240238976A1 (en) Robot system, control device, diagnosis method, and diagnosis program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150