JP6946338B2 - フルオロポリマー組成物 - Google Patents

フルオロポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6946338B2
JP6946338B2 JP2018554380A JP2018554380A JP6946338B2 JP 6946338 B2 JP6946338 B2 JP 6946338B2 JP 2018554380 A JP2018554380 A JP 2018554380A JP 2018554380 A JP2018554380 A JP 2018554380A JP 6946338 B2 JP6946338 B2 JP 6946338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
cable
fluoropolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518814A (ja
Inventor
セレーナ カレッラ,
セレーナ カレッラ,
カテリーナ ボッキア,
カテリーナ ボッキア,
ジュリオ ブリナーティ,
ジュリオ ブリナーティ,
アントネッロ カザーレ,
アントネッロ カザーレ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー., ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
Publication of JP2019518814A publication Critical patent/JP2019518814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946338B2 publication Critical patent/JP6946338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年4月19日に出願された欧州特許出願第16166038.6号に基づく優先権を主張し、この出願の全内容は全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、エチレンと、テトラフルオロエチレン及び/又はクロロトリフルオロエチレンとの特定のコポリマーを含有し、一定量の特定の酸捕捉剤を含み、その結果全てのフッ素材料の有利な特性を維持しながらも極めて優れた加工性及び可撓性を与えるフルオロポリマー組成物、並びにケーブルシースのためのその使用に関する。
ECTFE及びETFEは、その耐薬品性、幅広い連続利用温度範囲、及びエージング耐性、高い限界酸素指数を有する良好な耐火性、小分子の非常に低い透過性、及び優れた耐腐食性のために、複数の使用分野で広く用いられてきた。
これらの特徴は、コーティング及びライニング用途における、より詳しくは例えば電気ケーブル、光学ケーブル、LANケーブル、及び電熱トレース用の加熱ケーブルなどの様々なケーブルのための可撓性高分子電気絶縁体としてのこれらの材料の使用に好都合である。
この後者の技術は、特には産業における管及び容器の温度を維持又は上昇させるために使用されるが、複数の他の領域でも用途が見出されている。トレース加熱は、加熱される表面に沿って物理的に接触して延びる電気加熱要素の形態をとる。一般的に、電気加熱要素は、一次自己調節導電層の中に埋め込まれた1本以上の導電性ワイヤが、内側ジャケットによって取り囲まれ、電気接地のための導体編組によって更に包まれており、最後に全体のアセンブリを取り囲む外側ジャケットで保護されることにより構成される。
この利用分野では、フッ素材料は、その耐腐食性、難燃性、並びに熱定格及びエージング耐性のため、特に内側及び外側のジャケットの好適な候補としてみなされてきた。しかしながら、ECTFE及びETFEは、これらの結晶特性及び高い融点のため、いくつかの加工性の問題に直面する場合があり、また全体の電気加熱要素の可撓性を損なう場合がある、及び/又は曲げた際の破損の原因となり得る。
米国特許第4331619号明細書(ALLIED CORP)25/05/1982には、可撓性のある押出発泡体の表面の平滑性を改善することを目的とした、最大3phrのポリオレフィン、特にはHDPE又はPPを含有する押出発泡のためのECTFE組成物が開示されている。ECTFEポリマーは、40〜60モル%のCTFEと40〜60モル%のEとを含むコポリマーとして定義されている。実施例では、49〜51モル%のEを含むECTFEコポリマーが使用されている。
米国特許第5614319号明細書(COMMSCOPE INC)25/03/1997では、機械的特性を強化するために、固体の又は発泡した絶縁体のいずれかとしての、ケーブルシース又は絶縁材のためのポリオレフィン/ECTFE又はETFE組成物に特に焦点が当てられている。ECTFE又はETFEポリマーは、ここでは40〜60モル%のEと40〜60モル%のTFE又はCTFEとからなるコポリマーとして定義されている。ポリオレフィンは、ポリエチレン(HDPE、LDPE、MDPE、LLDPE…等)、ポリプロピレン、及びEPR(エチレン/プロピレンゴム)であってもよい。実施例では、ECTFEと、0.945より大きい(HDPE)又は0.930より小さい(LLDPE)密度を有する様々な量(10〜25重量%)の異なるポリオレフィン(HDPE、PP、LLDPE)との混合物が記載されている。
米国特許出願第2007078209号明細書(ALPHAGARY CORP)5/04/2007は、フルオロポリマー(好ましくはPVDF、ECTFE、及びETFEのうちの1つ)と、チャー発泡剤と、相溶化剤とを含有するケーブルシースのための組成物に関する。前記相溶化剤は、チャー発泡剤の付着及び良好な分散の促進に有効な量で0.1〜5重量%の量で添加される。この相溶化剤は、直鎖及び分岐のポリエチレン(HDPE等)及び熱可塑性エラストマー、ポリプロピレン及びポリメチルペンテン、シロキサン/ポリエーテルイミドコポリマー、スチレン/エチレン/ブタジエン/スチレン(SEBS)熱可塑性エラストマー等などのオレフィンコポリマーであってもよい。
ETFE又はECTFEを主体とするフルオロポリマー組成物の特性を改善する試みが当該技術分野で記録されているにもかかわらず、加工性、可撓性、曲げ性能を強化し、その結果ケーブルシース用途、より具体的には電気加熱のための使用により適したものとする一方で、フッ素材料に典型的な耐腐食性、難燃性、熱定格及びエージング耐性の維持などの、改善された特性の折り合いを与えるフルオロポリマー組成物がこの分野において継続的に探し求められている。
したがって、本発明の目的は、
− エチレン由来の繰り返し単位と、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)及びテトラフルオロエチレン(TFE)のうちの少なくとも1種由来の繰り返し単位とを含む少なくとも1種の半結晶性ポリマーであって、最大35J/gの融解熱を有する半結晶性ポリマー[ポリマー(A)];並びに
− 0.900g/cm3未満の密度を有し(ASTM D792により決定)、ポリマー(A)の重量基準で0.05〜15重量%の、6個以上の炭素原子数を有する少なくとも1種の長鎖α−オレフィンとの少なくとも1種のエチレンコポリマー[ポリマー(O)];
を含む、フルオロポリマー組成物[組成物(C)]である。
出願人は、驚くべきことには、上で詳述した組成物が、材料のバルク全体に均一な組成物を有し実質的に均一な特性を有しながらも、加工が容易であり、優れた表面特性、非常に良好な耐熱性及びエージング性能、並びに1000MPa未満の引張強度の値を有する改善された可撓性を与える能力などの極めて優れた一連の特性を有することを見出した。
本発明のまた別の目的は、上で詳述したフルオロポリマー組成物の製造方法である。
更に、本発明は、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物を含む少なくとも1つの構成要素を備えるケーブルに関する。
最後に、本発明は、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物を使用することを含む、上で詳述したとおりのケーブルの製造方法に関する。
本発明のフルオロポリマー組成物から製造された一次絶縁シースを含む絶縁導体のスケッチである。 複数の導体を含む通信ケーブルの部分破断側面図である。 図2の通信ケーブルの線A−A’平面(図2参照)に沿った断面図である。 導電性ワイヤを含む電気加熱要素である。
本発明のフルオロポリマー組成物は、上で詳述した1種以上のポリマー(A)を含有する。
ポリマー(A)の融解熱は、ASTM D3418に準じて10℃/分の加熱速度で、示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。
ポリマー(A)は、最大で35J/g、好ましくは最大で30J/g、より好ましくは最大で25J/gの融解熱を有する。
ポリマー(A)の融解熱の上述した上限は、その低い結晶性(すなわち、結晶相に加えたかなりの部分のアモルファス相の存在)と関係してポリマー(A)を特徴付ける。
しかし、ポリマー(A)が半結晶性ポリマーであること、すなわちポリマーがASTM D 3418により決定される検出可能な融点を有することは必須である。
融解熱の下限は決定的に重要ではないものの、ポリマー(A)は、通常、少なくとも1J/gの、好ましくは少なくとも2J/gの、より好ましくは少なくとも5J/gの融解熱を有するであろうことが理解される。
50/50(モル/モル)のECTFE又はETFEコポリマーが、最大の結晶化度(すなわち、融点及び融解熱の両方について)を示すことが当技術分野で周知である。
したがって、最大で35J/gの融解熱に対する要件は、エチレンの量をこの50/50モル比に関して増加させるか又は減少させるかのどちらかで達成できる。
しかしながら、本発明の目的に好ましいポリマー(A)は、実際は、フルオロモノマー成分による改善した特性を得ることができるため、45モル%未満のエチレン、好ましくは43モル%未満のエチレン、より好ましくは42モル%未満のエチレンから誘導された繰り返し単位の量を有するものであることが理解される。
本発明の組成物(C)のポリマー(A)は、典型的には、
(a)繰り返し単位の合計量に対して30〜45モル%、好ましくは35〜43モル%の範囲の量でのエチレン(E)由来の繰り返し単位;
(b)繰り返し単位の合計量に対して55〜70モル%、好ましくは57〜65モル%の範囲の量でのクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、又はこれらの混合物のうちの少なくとも1種由来の繰り返し単位;を含み、
(c)繰り返し単位の合計量に対して0〜3モル%、好ましくは0〜2モル%の繰り返し単位(b)は、1種以上のフッ素化及び/又は水素化コモノマー(類)由来の繰り返し単位によって置き換えられていてもよい。
ポリマー(A)が繰り返し単位(a)と、(b)と、任意選択的な(c)とから本質的になる実施形態、好ましくは上で詳述した繰り返し単位(a)と(b)とから本質的になる実施形態が通常は好ましい。末端鎖、欠陥、及び上述したものと異なる繰り返し単位を生じさせる少量のモノマー不純物(典型的には繰り返し単位の合計量に対して0.1モル%未満)は、これらがポリマー(A)の特性に実質的に影響を及ぼさない場合には許容され得る。
ポリマー(A)が繰り返し単位(c)を含む場合、コポリマーは、通常(メタ)アクリルモノマーの群から選択される水素化コモノマーである。より好ましくは、水素化コモノマーは、ヒドロキシアルキルアクリレートコモノマー(ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、及び(ヒドロキシ)エチルヘキシルアクリレート等)及びアルキルアクリレートコモノマー(n−ブチルアクリレート等)の群から選択される。
ポリマー(A)の中でも、ECTFEコポリマー、すなわち上で詳述したエチレンとCTFEと任意選択的な第3のモノマーとのコポリマー、更にはエチレンとCTFEとのコポリマーが好ましい。
本発明の組成物に好適なECTFEポリマーは、典型的には210℃を超えない、好ましくは200℃を超えない、更には198℃を超えない、好ましくは195℃を超えない、より好ましくは193℃を超えない、更により好ましくは190℃を超えない融点を有する。ECTFEポリマーは、有利には、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも130℃、なお好ましくは少なくとも140℃、更に好ましくは少なくとも145℃、更により好ましくは少なくとも150℃の融点を有する。
融点は、ASTM D3418に従って、加熱速度10℃/分の示差走査熱量測定(DSC)によって決定される。
特に良好な結果を与えることが見出されたECTFEポリマーは、
(a)40〜43モル%の量の、エチレン(E)由来の繰り返し単位と;
(b)繰り返し単位の合計量に対して57〜60モル%の量のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)由来の繰り返し単位と;
から本質的になるものである。
末端鎖、欠陥、又は上述したものと異なる繰り返し単位を生じさせる少量のモノマー不純物(典型的には繰り返し単位の合計量に対して0.1モル%未満)は、これが材料の特性に実質的に影響を及ぼさない場合には好ましいECTFEの中に更に存在していてもよい。
230℃及び2.16kgでのASTM3275−81の手順に従って測定されるECTFEポリマーのメルトフローレートは、通常0.01〜75g/10分、好ましくは0.1〜50g/10分、更に好ましくは0.5〜30g/10分の範囲である。
本発明の組成物(C)は、有利にはポリマー主成分としてポリマー(A)を含み、通常はポリマー(A)の量は、組成物の総重量に対して少なくとも55重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%である。
組成物(C)は、0.900g/cm3未満の密度(ASTM D792に従って決定される)を有する、6個以上の炭素原子数を有する少なくとも1種の長鎖α−オレフィンとの1種以上のエチレンコポリマーを含み、これはポリマー(O)として以下で言及される。
ポリマー(O)は、ASTM D792に従って決定される0.900g/cm3未満、好ましくは0.890g/cm3未満、より好ましくは0.880g/cm3未満、更に好ましくは0.870g/cm3未満の密度を有する。
ポリマー(O)の密度についてのこれらの上限は、エチレンコポリマーが非常に低い密度を有すること、すなわち低い結晶性及び実質的なエラストマー挙動を有することの表れである。
ポリマー(O)についての下限は特に重要ではなく、これは通常はポリマー(O)が0.800g/cm3超、好ましくは0.830g/cm3超、より好ましくは0.840g/cm3超の密度を有するものである。
そのため、ポリマー(O)は、6個以上の炭素原子を有する少なくとも1種の長鎖α−オレフィンとのエチレンコポリマーである。
そのため、ポリマー(O)は、上で定義した6個以上の炭素原子数を有するα−オレフィンとは異なるモノマー由来の繰り返し単位を含むエチレンコポリマーとは区別可能であると理解される。
つまり、ポリマー(O)は、エチレン由来の繰り返し単位と、6個以上の炭素原子数を有する少なくとも1種の長鎖α−オレフィン由来の繰り返し単位とから本質的になる。末端鎖、欠陥、及び上述したものと異なる繰り返し単位を生じさせる少量のモノマー不純物(典型的には繰り返し単位の合計量に対して0.1モル%未満)は、これらがポリマー(O)の特性に実質的に影響を及ぼさない場合には許容され得る。
ポリマー(O)の6個以上の炭素原子数を有するα−オレフィンは、通常は末端エチレン性不飽和二重結合を有する直鎖α−オレフィン、例えば1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンからなる群から選択される。
ポリマー(O)が1−オクテンとのエチレンコポリマーである組成物(C)で特に良好な結果が得られた。
本発明の組成物(C)は、ポリマー(A)の重量に対して通常少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%、より好ましくは少なくとも3重量%、及び通常は最大で15重量%、好ましくは最大で14重量%、より好ましくは最大で13重量%の量でポリマー(O)を含有する。
組成物(C)は、ポリマー(A)とポリマー(O)に加えて、特には補強フィラー、安定剤(UV安定剤及び熱安定剤等)、潤滑剤、加工助剤、離型剤などの、少なくとも1種の追加的な成分を含んでいてもよい。
組成物(C)は、通常、ポリマー(A)と、ポリマー(O)と、任意選択的な1種以上の上で列挙した成分とから本質的になる。
本発明は、更に、上で詳述したポリマー(A)とポリマー(O)とを通常は溶融混錬することを含む、上で詳述した組成物(C)の製造方法にも関する。
ポリマー(A)及びポリマー(O)は、フルオロポリマー熱可塑性プラスチックの加工のために公知である混錬装置の中で混錬されてもよい。通常、ポリマー(A)及びポリマー(O)は溶融押出機の中で混錬されることになる。そのような場合、組成物(C)は更に加工するためのペレットの形態で提供されるであろう。
本発明の組成物(C)は、有利には、ASTM D638に従って23℃で決定される1000MPa未満、好ましくは900MPa未満、より好ましくは800MPa未満の引張弾性率を有する。本発明の組成物(C)は、有利には、上で規定したとおりに決定される少なくとも500MPa、好ましくは少なくとも600MPaの引張弾性率を有する。
本発明の組成物(C)は、有利には、ASTM D638に従って23℃で決定される少なくとも200%、好ましくは250%、より好ましくは少なくとも300%の破断歪みを有する。本発明の組成物(C)は、有利には、上で規定したとおりに決定される最大500%、好ましくは最大400%の破断歪みを有する。
本発明は更に、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物を含む構成要素を備えるケーブルに関する。
組成物(C)から作られる前記構成要素は、ジャケット、一次絶縁シース含んでもよく、様々な下位構成要素、(シールドテープ、強度部材、クロスウェブ、フィルム、バッファー、セパレータ、引出しコード、サブジャケット、この業界で周知の全て等)を含んでもよく、これらのいずれか1つ以上は、本発明の組成物(C)から作られていてもよく、あるいは組成物(C)を含んでいてもよい。
好ましくは、本発明のケーブルは、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物から作られた一次絶縁シース及びジャケットからなる群から選択される少なくとも1つの構成要素を備える。
本発明による好ましいケーブルは、絶縁ワイヤ、通信ケーブル、電気加熱要素、及び光ケーブルである。
図1は、本発明の第1の実施形態による、フルオロポリマー組成物から作られた一次絶縁シースを備えた絶縁ケーブルの断面図である。s図1の絶縁ワイヤ(3)は、本発明のフルオロポリマー組成物から作られた一次絶縁シース(2)により囲まれた、光ファイバー(1)、又は通常はアルミニウム又は銅であり好ましくは銅である金属導体ワイヤ(1)を含む。この実施形態の好ましいケーブルは、金属導体ワイヤを含む絶縁ワイヤである。
一次絶縁シース(2)は、有利には、クロスヘッドアセンブリ、及び中心の導体ワイヤ又は光ファイバー上のコーティングの均一性を最大化するように設計された流路を含む先端部及びダイの構成を含む配管(半管を含む)技術を使用して、上で詳述したとおりにフルオロポリマー組成物を押し出すことによって得ることができる。本発明のフルオロポリマー組成物の管は、有利には、導体ワイヤ又は光ファイバーの周りに押し出され、それらから間隔を空けられ、前記管は、有利には、フルオロポリマー組成物が導体ワイヤ又は光ファイバーと接触する前にフルオロポリマー組成物の厚さが減少させられるか又は引き下げられるように押し出される。有利には、導体ワイヤ又は光ファイバーと、管の形態で押し出されるフルオロポリマー組成物との間に真空が与えられ、それにより、大気圧がフルオロポリマー組成物の前記押し出された管を導体ワイヤ又は光ファイバーと接触するように次第に加圧する。
代替として、加圧押出し技術によるフルオロポリマー組成物の適用も適切な場合がある。加圧押出では、フルオロポリマー組成物は押出機に供給されてもよく、その際に導体ワイヤが有利にはクロスヘッドダイの中の溶融しているフルオロポリマー組成物と接触することで、導体ワイヤ又は光学ファイバーの上に直接コーティングが形成される。この実施形態によれば、フルオロポリマー組成物の予備形成管は押し出されない。
図2は、本発明の第2の実施形態による通信ケーブル(7)の、部分破断側面図である。図2で図示されている本発明の電気ケーブルの実施形態は、通常、複数の個別の導電体を含み、これらそれぞれは導体ワイヤ(1)と一次絶縁シース(2)とを含み、その結果これらは互いに電気的に絶縁されている。前記ワイヤの対は、通常は束(5)へとねじられ、いくつかの束は、ジャケット(4)により一体にまとめられる。ジャケット(4)と一次絶縁シース(2)との両方は、上で詳述したとおりの組成物又は発泡絶縁体を含み得る。
ジャケット(4)は、一次絶縁シースについて上に記載したとおりに、管押出し技術又は加圧押出し技術にのいずれかにより、押出しによって同様に形成することができ、この実施形態では、導体ワイヤ又は光ファイバーは、絶縁導体もしくは絶縁ファイバー又はそれらのアセンブリで置き換えられることが理解される。
通信ケーブルでは、絶縁ワイヤの4対が通常一緒にねじられ、前記ねじられた対(5)は、典型的にはジャケット(4)により一体にまとめられる。
ジャケット(4)及び一次絶縁シース(2)のいずれか1つ以上は、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物から作ることができる。
図3は、本発明本発明の第2の実施形態による通信ケーブル(7)のA−A’面(図2参照)に沿った断面図である。リップコード(6)が存在していてもよい。
本発明の別の実施形態によれば、ケーブルは光ケーブルである(図示せず)。本発明による光ケーブルでは、導体ワイヤは、ガラス光ファイバーストランドで置き換えられる。したがって、本発明による光ケーブルの典型的な構造物は、別のガラスストランド又は被覆鋼ワイヤもしくはコアの周囲に包まれたガラスファイバー光学ストランドの複数の群を備え、前記群のそれぞれは一次シースに囲まれており、前記複数の群はジャケットにより囲まれている。この場合も同様に、一次シース及び/又はジャケットは、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物から作ることができる。
また別の実施形態によれば、ケーブルは電気加熱要素である。例示的な電気加熱要素の実施形態は図4に描かれている。図1は、導電性ワイヤ(1)を含む電気加熱要素であって、一次自己調節導電層(2)の中に埋め込まれた導電性ワイヤ(1)が、内側ジャケット(3)によって取り囲まれており、電気接地のための導体編組(4)によって更に包まれており、最後に全体のアセンブリを取り囲む外側ジャケット(5)で保護されている、電気加熱要素を示している。内側ジャケット(3)及び/又は外側ジャケット(5)は、本発明のフルオロポリマー組成物から作られていてもよい。一次自己調節導電層(2)のための構成材料を与えるために、適切な導電性添加剤と共に混錬されるベース材料として使用されるフルオロポリマー組成物もまた本発明に包含される。
最後に、本発明は、上で詳述したとおりのフルオロポリマー組成物を使用することを含む、上で詳述したとおりのケーブルの製造方法に関する。
フルオロポリマー組成物を含む構成要素が、一次絶縁シース及びジャケットのいずれかである場合、本発明の方法は、有利には上に記載したとおりの、管押出し技術及び加圧押出し技術のいずれかでフルオロポリマー組成物を使用することを含む。
参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、及び刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合は、本記載が優先するものとする。
本発明は、これから以下の実施例を参照してより詳細に説明されるが、その目的は、単に例証的なものであり、本発明の範囲を限定することは意図されない。
原材料
ポリマー
ポリマー(A−1):は、180℃の融点(Tm2)、約18J/gの融解熱(ΔH2f)、及び1.4g/10分(230℃/2.16kg)のMFIを有する、41/59モル%のE/CTFEコポリマーである。
ポリマー(B−1):は、242℃の融点(Tm2)及び42J/gの融解熱(ΔH2f)及び1.8g/10分(275℃/2.16kg)のMFIを有する商品名HALAR(登録商標)300として商業的に入手可能な50/50モル%のエチレン/クロロトリフルオロエチレン(E/CTFE)コポリマーである。
ポリマー(O−1):は、ASTM D792に従って決定される場合に0.857g/cm3の密度を有する、DowからEngage(登録商標) ULDPE8842として市販されている超低密度エチレン−オクテンコポリマーである。
溶融混錬の基本製造手順
11個の温度ゾーンを備えた二軸押出機を使用する押出により、ペレットの形態のポリマー(A−1)と、ペレットの形態のポリマー(O−1)とを溶融相で混合することで本発明の組成物(1)のペレット(ポリマー(O−1)含有率:10重量%)又は比較の組成物(3c)のペレット(ポリマー(O−1)含有率:20重量%)を得ることにより、これらを含有する組成物を製造した。処理設定温度は以下の表1のとおりに定めた。
Figure 0006946338
約20kg/hの押出量及び235℃の溶融押出物温度が得られるように、スクリュー速度を52%のトルクで150rpmに設定した。押し出されたストランドを水浴中で冷却し、乾燥させ、検査し、ペレタイザーで切断した。
好ましくは11個の温度ゾーンを備えた二軸押出機を使用する押出により、ペレットの形態のポリマー(B−1)と、ペレットの形態のポリマー(O−1)とを含有する組成物を溶融相で処理することで、ペレットの形態の比較の組成物(2c)を得た。処理設定温度は以下の表2のとおりに定めた。
Figure 0006946338
約20kg/hの押出量及び264℃の溶融押出物温度が得られるように、スクリュー速度を50%のトルクで150rpmに設定した。押し出されたストランドを水浴中で冷却し、乾燥させ、検査し、ペレタイザーで切断した。
成形試験板の製造のための基本手順
組成物1及び2cのそれぞれから作られる成形試験版を、次の条件で圧縮成形することにより得た。
温度:実施例1の組成物については230℃、実施例2cの素組成物については275℃;
時間:5’+1’+1’(予熱、脱気、成形);
圧力:16.000kg/h
冷却:16.000Kgでの冷水プレートプレスで急冷;
基材:KAPTON(登録商標)ポリイミドフィルム
材料の特性評価
上で詳述したとおりに得た成形試験板に対して、ASTM D638(タイプV)に従って23℃で機械試験を行った。下の表3に記載の結果は、本発明の組成物(1)から得られた成形物品が、有利なことには比較の組成物(2c)から得られた成形物品と比較して、低い引張弾性率及び大きい破断伸びを示すことを示している。
Figure 0006946338
括弧内に標準偏差の値が与えられており;実施例1の組成物によって示される(しかし比較の実施例2cの組成物によっては示されない)標準偏差の低い値は、高い均一性を有する材料の追加的な証拠である。
上で詳述した可変量のポリマー(O−1)を含有する配合物に関する追加的な機械的特性のデータは下の表4にまとめられている。
下の表4に記載の結果は、本発明の組成物(1)から得られた成形物品が、有利なことには比較の実施例3cの組成物(より多い量のポリマーOを含む)から得られた成形物品と比較して、大きい破断伸びを示すことを示した。
Figure 0006946338
実施例3cで観察されるような、弾性率と破断伸びの両方についての標準偏差の大きい値(括弧内の値)は、不均一な混合物であることの表れであり、ポリマー(O−1)の量をホストポリマーに対して15重量%未満に維持することが重要ことを明確に実証している。

Claims (13)

  1. フルオロポリマー[組成物(C)]であって、
    前記組成物の総重量に対して少なくとも55重量%の、エチレン由来の繰り返し単位と、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)及びテトラフルオロエチレン(TFE)のうちの少なくとも1種由来の繰り返し単位とを含む少なくとも1種の半結晶性ポリマーであって、最大35J/gの融解熱を有する半結晶性ポリマー[ポリマー(A)];並びに
    − 0.900g/cm3未満の密度を有し(ASTM D792により決定)、ポリマー(A)の重量基準で0.05〜15重量%の、6個以上の炭素原子数を有する少なくとも1種の長鎖α−オレフィンとの少なくとも1種のエチレンコポリマー[ポリマー(O)];
    を含む、フルオロポリマー組成物[組成物(C)]において、
    ポリマー(A)が:
    (a)40〜43モル%の量の、エチレン(E)由来の繰り返し単位と;
    (b)繰り返し単位の合計量に対して57〜60モル%の量のクロロトリフルオロエチレン(CTFE)由来の繰り返し単位と;
    からなるECTFEポリマーである、フルオロポリマー組成物[組成物(C)]
  2. 230℃及び2.16kgでのASTM3275−81の手順に従って測定される前記ECTFEポリマーのメルトフローレートが、0.01〜75g/10分の範囲である、請求項に記載の組成物(C)
  3. ASTM D792に従って決定される0.890g/cm3満の密度を有する1種以上のポリマー(O)を含む、請求項1又は2に記載の組成物(C)。
  4. ポリマー(O)の6個以上の炭素原子数を有する前記α−オレフィンが、末端エチレン性不飽和二重結合を有する直鎖α−オレフィンからなる群から選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  5. ポリマー(O)が1−オクテンとのエチレンコポリマーである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物(C)
  6. 前記組成物(C)が、ポリマー(A)の重量に対して少なくとも1重量%、及び/又は最大で14重量%の量でポリマー(O)を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物(C)
  7. ポリマー(A)及びポリマー(O)を溶融混錬することを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物(C)の製造方法。
  8. ポリマー(A)及びポリマー(O)が溶融押出機の中で混錬される、請求項に記載の方法。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物(C)を含む構成要素を備えるケーブル。
  10. 前記組成物(C)を含む前記構成要素が、ジャケット、一次絶縁シース、シールドテープ、強度部材、クロスウェブ、フィルム、バッファー、セパレータ、引出しコード、サブジャケットからなる群から選択され、これらのいずれか1つ以上は、前記組成物(C)から作られていてもよく、あるいは前記組成物(C)を含んでいてもよい、請求項に記載のケーブル。
  11. 前記フルオロポリマー組成物から作られた、一次絶縁シース及びジャケットからなる群から選択される少なくとも1つの構成要素を備える、請求項に記載のケーブル。
  12. 前記ケーブルが、絶縁ワイヤ、通信ケーブル、電気加熱要素、及び光ケーブルからなる群から選択される、請求項11のいずれか1項に記載のケーブル。
  13. 請求項1〜のいずれか1項に記載のフルオロポリマー組成物を使用することを含む、請求項12のいずれか1項に記載のケーブルの製造方法であって、前記フルオロポリマー組成物を含む前記構成要素が一次絶縁シースとジャケットのうちのいずれかであり、前記方法が管押出し技術と加圧押出し技術のいずれかにおいて前記フルオロポリマー組成物を使用することを含む、方法。
JP2018554380A 2016-04-19 2017-04-14 フルオロポリマー組成物 Active JP6946338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16166038 2016-04-19
EP16166038.6 2016-04-19
PCT/EP2017/059063 WO2017182407A1 (en) 2016-04-19 2017-04-14 Fluoropolymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518814A JP2019518814A (ja) 2019-07-04
JP6946338B2 true JP6946338B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=55862545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554380A Active JP6946338B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-14 フルオロポリマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11084922B2 (ja)
EP (1) EP3445820B1 (ja)
JP (1) JP6946338B2 (ja)
CN (1) CN109415549B (ja)
WO (1) WO2017182407A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130192755A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-01 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Multilayer assembly
US11311922B2 (en) * 2020-02-18 2022-04-26 Winn Applied Material Inc. Wire drawing process of light storage wire
CN116082730B (zh) * 2022-11-01 2023-11-03 广州敬信高聚物科技有限公司 一种含ectfe的辐照交联型组合物及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331619A (en) 1980-12-08 1982-05-25 Allied Corporation Ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer foam
US5614319A (en) 1995-05-04 1997-03-25 Commscope, Inc. Insulating composition, insulated plenum cable and methods for making same
US6335490B1 (en) 1995-06-07 2002-01-01 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Insulating material for coaxial cable, coaxial cable and method for producing coaxial cable
US7625974B2 (en) 2005-09-30 2009-12-01 Alphagary Corporation Highly filled unsaturated fluoropolymer compositions for cables
US8585753B2 (en) * 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
JP2012079884A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sekisui Chem Co Ltd フレキシブル太陽電池モジュールの製造方法
CN103153616B (zh) * 2010-10-15 2015-07-29 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 氟聚合物组合物
CN102417650B (zh) * 2011-11-28 2013-04-10 浙江伟星新型建材股份有限公司 一种耐磨交联pe复合管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3445820B1 (en) 2020-08-05
CN109415549B (zh) 2021-06-18
US11084922B2 (en) 2021-08-10
US20190127567A1 (en) 2019-05-02
EP3445820A1 (en) 2019-02-27
JP2019518814A (ja) 2019-07-04
WO2017182407A1 (en) 2017-10-26
CN109415549A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665394B1 (ko) 절연전선
KR102239100B1 (ko) 감소된 수축 및 향상된 가공성을 갖는 케이블 재킷용 폴리올레핀-기재 화합물
JP5827690B2 (ja) 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体
JP5599813B2 (ja) ケーブル絶縁物の作製に有用な多相ポリマー組成物
CN108699324B (zh) 用于光纤电缆组件的聚合组合物
JP6946338B2 (ja) フルオロポリマー組成物
KR102035883B1 (ko) 열가소성 절연체용 폴리프로필렌 블렌드의 제조 방법
KR101357170B1 (ko) 개선된 기계적 특성을 갖는 난연성 폴리머 조성물
CN112041943B (zh) 电力电缆
CN111066099B (zh) 光纤电缆组件的聚合组合物
KR20190096367A (ko) 전도체 재킷 및 이의 제조 방법
KR102174435B1 (ko) 전력 케이블용 절연체
EP3544026A1 (en) Power cable
KR20180021799A (ko) 과산화물 개시제와 가교결합된 폴리올레핀을 제조하기 위한 조성물 및 방법
CA2570733C (en) Cable with environmental stress cracking resistance
KR20200058334A (ko) 비가교 수지로 이루어진 전력 케이블의 절연층 제조용 혼합물
WO2021200742A1 (ja) 配線材及びその製造方法
JP2014227447A (ja) 難燃性樹脂組成物、およびそれを成形してなる難燃性樹脂成形体を含む難燃性物品
KR102339371B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블
JP7410889B2 (ja) ケーブル被覆用のポリマー化合物及びその製造プロセス
KR101949643B1 (ko) 반도전성 조성물 및 이로부터 형성된 반도전층을 갖는 전력 케이블
KR20220016488A (ko) 코팅된 전도체
KR20200004270A (ko) 전력 케이블
KR20210040961A (ko) 코팅된 전도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150