JP6945529B2 - 導光部材および液晶表示装置 - Google Patents

導光部材および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6945529B2
JP6945529B2 JP2018524149A JP2018524149A JP6945529B2 JP 6945529 B2 JP6945529 B2 JP 6945529B2 JP 2018524149 A JP2018524149 A JP 2018524149A JP 2018524149 A JP2018524149 A JP 2018524149A JP 6945529 B2 JP6945529 B2 JP 6945529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
layer
guide member
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017221993A1 (ja
Inventor
齊藤 之人
之人 齊藤
浩太郎 保田
浩太郎 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017221993A1 publication Critical patent/JPWO2017221993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945529B2 publication Critical patent/JP6945529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Description

本発明は、液晶表示装置のバックライトユニット等に用いられる導光部材、および、この導光部材を備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(以下、LCD(liquid crystal display)とも言う)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、一例として、バックライトユニット、バックライト側偏光板、液晶パネルおよび視認側偏光板等を、この順で設けられた構成となっている。
バックライトユニットとしては、光源が出射面の下に配置された直下型バックライトユニットと、光源が出射面に対して側方に配置されたエッジライト型バックライトユニット(サイドライト型と称する場合もある。)が知られている。
また、近年では、画像表示面が湾曲したテレビまたはスマートフォン等の電子表示装置への適用を可能とすべく、可撓性(屈曲性)を有する液晶表示装置に用いられる、フレキシブルバックライトユニットが開発されている。(例えば、特許文献1)
特開2013−8446号公報
バックライトユニットの多くは、光源から入射した光を導光し、主面全体から大体均一な輝度で出射させる導光板もしくは導光フィルムのような導光部材を備えている。
この導光部材は、部材内で光を全反射させながら部材全域にわたって光を伝搬するとともに、主面全体から大体均一な輝度で光が出射するように、光学的に設計された凹凸形状等の光偏向部において導光部材内を伝搬する光の進行方向を主面と直交する方向に近づけることにより全反射条件を解消して、光を取り出すように構成されている。
しかしながら、バックライトユニットの導光部材を曲げると導光部材内の全反射条件が崩れ、意図しない部分から光が漏れて、バックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑み、液晶表示装置のバックライトユニット等に用いられる導光部材であって、曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えた導光部材、および、この導光部材を備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の導光部材は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、導光層の光を出射する主面側において導光層に一体的に積層され、光の透過量を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、光透過制御層は、2つの反射偏光子層の間において、偏光変換部材が全面に配設された偏光変換層を有するものであることを特徴とするものである。
ここで、「2つの反射偏光子層の間において、偏光変換部材が全面に配設された」とは、2つの反射偏光子層の間の全ての領域において完全に偏光変換部材が配設されたものに限らず、例えば2つの反射偏光子層の周縁部の間等、実質的に導光部材として機能させない領域については偏光変換部材が配設されていないものも含む。
本発明の導光部材においては、偏光変換層の主面におけるリタデーション分布が均一であってもよいし、偏光変換層の主面におけるリタデーション分布が不均一であってもよい。
また、偏光変換部材は、2つの透明電極層の間に液晶物質が充填されてなる液晶セルであってもよいし、複屈折体であるあってもよいし、偏光解消体であってもよい。
また、反射偏光子層は、複屈折高分子多層偏光フィルムであってもよいし、コレステリック液晶であってもよい。
本発明の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明の導光部材、および導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の光透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されていることを特徴とするものである。
本発明の導光部材は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、導光層の光を出射する主面側において導光層に一体的に積層され、光の透過量を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、光透過制御層は、2つの反射偏光子層の間において、偏光変換部材が全面に配設された偏光変換層を有するものとしたので、この導光部材を有するバックライトユニットでは、導光部材を曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えることができる。
本発明の液晶表示装置は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、上記本発明の導光部材、および導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、液晶表示素子のバックライト入射面と導光部材の光透過制御層とが対向し、かつ、液晶表示素子に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子と導光部材とが一体的に積層されたものとしたので、液晶表示装置を曲げた際にバックライトの輝度の均一性および/または正面輝度が低下するのを抑えることができる。また、導光部材が出射する光が既に偏光性を有するため、液晶表示素子とバックライトユニットとの間に通常設けられる、液晶表示素子に入射する光を所定の偏光にするための偏光反射型輝度向上フィルムおよび/または偏光板を省略することができるため、薄型化・軽量化およびコスト低減に寄与することができる。
本発明の一実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 上記液晶表示装置の導光部材の導光部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明のその他の実施形態の液晶表示装置の導光部材の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の導光部材の評価方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の液晶表示装置の実施形態を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、特に断りが無い限り「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1は本発明の一実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図であり、図2は上記液晶表示装置1の導光部材10の出射面側を示す平面模式図である。
この液晶表示装置1は、画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子40と、導光部材10、および導光部材10の端面に光を入射する光源14を有するバックライトユニットとを有する。
導光部材10は、入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層16と、導光層16の光を出射する主面側において導光層16に一体的に積層され、光の透過量を制御する光透過制御層20とを有する。光透過制御層20は、2つの反射偏光子層21,23の間において、偏光変換部材が全面に配設された偏光変換層22を有する。
また、液晶表示素子40のバックライト入射面と導光部材10の光透過制御層20とが対向し、かつ、液晶表示素子40に設定されたバックライトの入射時の偏光軸方向と導光部材10から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、液晶表示素子40と導光部材10とが一体的に積層されている。
導光層16は、端面から入射された光を面方向に伝搬する、公知の板状物(シート状物)が、各種、利用可能である。一例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンジルメタクリレート、MS樹脂(ポリメタクリルスチレン)、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ、セルロースジアセテートやセルローストリアセテート等のセルロースアシレート等、公知のバックライト装置に用いられる導光板と同様の透明性が高い樹脂で形成すればよい。なお、導光層16は、屈折率が空気よりも大きい必要が有る。
光透過制御層20において、2つの反射偏光子層21、23の反射偏光方向に特に制限はないが、互いに反射偏光方向がλ/2ずれたものを用いることが好ましく、例えば、一方が右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとしてもよい。ここで、本願においては説明の便宜上、λを560nmとする。
また、一方が所定の直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が一方の反射偏光子層とは90°角度が傾いた直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとしてもよい。このような反射偏光子層としては、所定の回転方向の円偏光を透過する公知のコレステリック液晶を用いてもよいし、所定の方向の直線偏光を透過する公知の複屈折高分子多層偏光フィルムを用いてもよい。この反射偏光子層21、23の構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
偏光変換層22における偏光変換部材としては、公知の複屈折体を用いてもよいし、公知の偏光解消体を用いてもよい。複屈折体としては、たとえば棒状あるいは円盤状液晶化合物を配向させたもの、またはポリカーボネート等のポリマーフィルムを延伸したもの等を用いることができる。偏光解消体としては、たとえば有機あるいは無機粒子を含有する散乱体を用いることができる。この偏光変換層22の構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
偏光変換層22の主面におけるリタデーション分布は、均一であってもよいし不均一であってもよい。例えば、導光部材10の出射面内における輝度を十分均一にできる光量を出射可能な光源14を用いる場合には、偏光変換層22の主面におけるリタデーション分布は均一とすればよく、導光部材10の出射面内における輝度を均一にするには光量が不足気味な光源14を用いる場合には、光源位置から離れるにつれて光透過量が高くなるようにリタデーション分布を調整してもよい。なお、リタデーションと光透過量の関係については、偏光変換層22とこれを挟む反射偏光子層21、23との構成の関係によって決まり、これについては後で詳細に説明する。
この液晶表示装置1において、光源14から出射された光Lは、導光板16の端面16aに入射され、導光板16内においてその第1の主面16bおよび第2の主面16c間で全反射を繰り返し伝搬される。また、第1の主面16b全体から大体均一な輝度で光が出射するように光学的に設計された微細凹凸形状等の光偏向部において、導光板16内を伝搬する光Lの進行方向が主面と直交する方向に近づけられることにより、導光板16内を伝搬する光Lの全反射条件を解消して光透過制御層20を透過させ、液晶表示素子40のバックライト入射面に入射させる。
ここで、導光部材10の光透過制御層20の作用について、図2を用いて詳細に説明する。図2は導光部材10の概略構成を示す断面模式図である。
ここでは、反射偏光子層21は、右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、反射偏光子層23は、左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、偏光変換層22における偏光変換部材は、λ/8のリタデーションを有する複屈折体とする。
光源14から出射された光Lは様々な偏光方向の光を持つが、導光板16内を伝搬して進行方向が主面と直交する方向に近づけられた光Lのうち、右円偏光Lは光反射偏光子層21を透過する。このとき、光反射偏光子層21を透過する光は、完全な右円偏光Lだけでなく、右円偏光Lと偏光状態が近い光も若干透過する。(以後、完全な右円偏光Lおよび右円偏光Lと偏光状態が近い光を合わせて、右円偏光Lを中心とする光と呼称する。)
右円偏光Lを中心とする光以外の光Lは反射偏光子層21で反射し、導光板16に戻され、導光板16内で反射を繰り返すうちに偏光状態が導光部材10の光学特性に応じて僅かずつ変化し、反射偏光子層21を透過可能な偏光性が得られるまで導光板16内のみで光の再帰が繰り返されるため、光漏れ等による光のエネルギーロスは小さく、バックライトの高効率化にも寄与することができる。
光反射偏光子層21を透過した右円偏光Lを中心とする光はλ/8のリタデーションを有する偏光変換層22において左円偏光Lに近づく偏光状態に変換され、右円偏光Lを中心とする光のうち反射偏光子層23を透過可能なほど左円偏光Lに近づいた光は、反射偏光子層23を透過して、液晶表示素子40のバックライト入射面に入射する。
反射偏光子層23を透過した光以外の光Lは反射偏光子層23で反射し、偏光変換層22に戻され、偏光変換層22内で反射を繰り返すうちに偏光状態が僅かずつ変化し、反射偏光子層21もしくは23を透過可能な偏光性が得られるまで偏光変換層22内のみで光の再帰が繰り返されるため、光漏れ等による光のエネルギーロスは小さく、バックライト光利用の高効率化にも寄与することができる。
上記の構成とした場合、反射偏光子層21を透過した光のうち、一度で偏光変換層22および反射偏光子層23まで透過できる光は、全体の約15%程度であり、残りの光は上記の通り導光部材10内で反射を繰り返して、いずれ反射偏光子層23から出射される。
すなわち、導光部材10を曲げて導光部材10内の全反射条件が崩れ、意図しない部分から光が漏れるようになった場合でも、ほとんどの光が光透過制御層20を直接透過することなく、導光部材10内に戻されて反射を繰り返すようになるので、最終的にバックライトの輝度の均一化が図られ、これによりバックライトの正面輝度の低下を抑えることが可能になる。
なお、上記の構成において、偏光変換層22における偏光変換部材をλ/4のリタデーションを有する複屈折体とした場合には、反射偏光子層21を透過した光のうち、一度で偏光変換層22および反射偏光子層23まで透過できる光は、全体の約50%程度となる。また、上記の構成において、偏光変換層22における偏光変換部材をλ/2のリタデーションを有する複屈折体とした場合には、反射偏光子層21を透過した光のうち、一度で偏光変換層22および反射偏光子層23まで透過できる光は、全体の約100%程度となる。このように、偏光変換層22とこれを挟む反射偏光子層21、23との構成の関係によって、光の直接透過量を調節することができる。
また、導光部材10が出射する光が既に偏光性を有するため、液晶表示素子40とバックライトユニットとの間に通常設けられる、液晶表示素子40に入射する光を所定の偏光にするための偏光反射型輝度向上フィルムおよび/または偏光板を省略することができるため、薄型化・軽量化およびコスト低減に寄与することができる。また、所望の偏光性が得られるまで導光部材10内のみで光の再帰が繰り返されるため、光漏れ等による光のエネルギーロスは小さく、バックライトの高効率化にも寄与することができる。
なお、上記とは逆に、反射偏光子層21は、左円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とし、反射偏光子層23は、右円偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層とした場合や、反射偏光方向が異なる2つの反射偏光子層21、23について、一方が所定の直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層、他方が一方の反射偏光子層とは90°角度が傾いた直線偏光は透過し他の偏光は反射する反射偏光子層の組み合わせとした場合、さらには、上記以外の態様とした場合においても、光透過制御の原理は同様である。
なお、偏光変換層22における偏光変換部材としては、上記のような複屈折体または偏光解消体に限らず、図3に示すように、2つの透明電極層22a、22eの間に液晶物質が充填された液晶層22cを有する液晶セルとしてもよい。この液晶セルは、具体的には反射偏光子層21側から順に、透明電極層22a、配向膜22b、液晶層22c、配向膜22d、および、透明電極層22eが積層されてなるものである。この液晶セルは、2つの透明電極層22a、22e間に印加する電圧を調整することで、液晶層22cのリタデーションを任意に調節することができる。
また、透明電極層22a、22eは、各々、偏光変換層22の主面全体を覆う単一の面状電極に限らず、例えば複数の線状電極を並設する等、複数の電極から構成してもよい。透明電極層22aおよび/または22eを複数の電極から構成することで、液晶層22cの主面におけるリタデーション分布を任意に調節することができる。
偏光変換層22をこのような液晶セルとすることで、輝度の面内均一性を電圧で調整することができ、また、時間的に輝度を調整したり、面内で部分的に輝度を調整することもできるため、エリアバックライト(ローカルディミング型バックライト)として用いるにも好適である。
この液晶セルの構成の具体例については、後述の実施例において例示する。
光源14としては、LED(Light Emitting Diode)等の点光源であってもよいし、棒状の蛍光等等のライン光源であってもよく、従来のエッジライト型バックライトユニットで用いられている公知の光源を、各種、利用することができる。
なお、本実施形態では導光板16の端面16aから光を入射するエッジライト型バックライトユニットとしているが、本発明はエッジライト型バックライトユニットに限定されるものではなく、導光板16の第2の主面16cから光を入射する直下型バックライトユニットとすることもできる。
また、バックライトユニットはエリアごとに光源の明るさを変えられるローカルディミング型のバックライトでもよく、公知の光源を各種利用することができる。ローカルディミング型バックライトについては、例えば、特開2010−049125号公報や、特開2011−198468号公報等に記載がある。
裏面側反射板12は、導光板16の第2の主面16cから出射した光を導光板16に向かって反射するものである。このような裏面側反射板12を有することにより、光の利用効率を向上できる。裏面側反射板12は、特に制限なく、公知のものが、各種、利用可能である。光を効率的に用いるために、吸収が小さく反射率が高い反射面を有することが好ましい。例えば、白色PETやポリエステル系樹脂を用いた多層膜フィルムからなる反射面を有するものが好適であるが、これに限るものではない。ポリエステル系樹脂を用いた多層膜フィルムとしては、例えば、3M社製のESR(商品名)が挙げられる。
なお、裏面側反射板12は、図1に示したように、導光板16の第2の主面16cと離間して配置されていてもよいし、導光板16の第2の主面16cに粘着剤等により接着されていてもよい。裏面側反射板12が導光板16と接着されているとき、導光板16を伝搬する光は、導光板16の第1の主面16bと裏面側反射板12の反射面12aとの間で反射を繰り返し導波される。また、裏面側反射板12と反射偏光子層23の間に量子ドットに代表される波長変換層または波長変換パターン層を配置してもよい。導光板内を繰り返し再帰される光によって効率的に波長変換することができる。
以上、本発明の液晶表示装置について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。なお、以下に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、以下に示す構成以外の構成とすることもできる。すなわち、本発明の構成は以下に示す具体例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。また、各リタデーションはAxoScan OPMF−1(オプトサイエンス社製)を用い、波長560nmで測定した値である。
[比較例1]
折り曲げていない平坦な導光部材として、厚さ400μmでA6サイズとしたアクリル導光板のみからなる導光部材を作製した。
また、比較対象となる折り曲げた導光部材として、図4に示すように、上記と同じA4サイズのアクリル導光板の中心付近に半径20mmの鉄棒50を約160度に加熱したものを押しつけてゆっくりと曲げることによって、90°折り曲げた導光部材を作製した。
[実施例1a]
まず導光部材1a−1の作製を行った。
比較例1の平坦なアクリル導光部材に、下記構成の光透過制御層を積層した。
<<第1の反射偏光子層の貼合>>
直線偏光反射フィルムとしては、アップル社製のiPad Air(登録商標)を分解し、輝度向上フィルムとして用いられているフィルムを抜き出して用いた。
このフィルムを比較例1の平坦なアクリル導光部材の片面に総研化学社製SK2057で貼合した。
<<偏光変換層の作製>>
以下の様に、λ/16層である偏光変換層1を作製した。
<剥離層用塗布液FL−1の調製>
下記の組成物を調製し、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、剥離層用塗布液FL−1として用いた。
・剥離層用塗布液組成(質量部)
ポリメチルメタクリレート(質量平均分子量50,000) 16.00
メチルエチルケトン 74.00
シクロヘキサノン 10.00
<配向層用塗布液AL−1の調製>
下記の組成物を調製し、孔径30μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、配向層用塗布液AL−1として用いた。
・配向層用塗布液組成(質量部)
ポリビニルアルコール(PVA205、クラレ(株)製) 3.23
ポリビニルピロリドン(Luvitec K30、BASF社製)1.50
蒸留水 57.11
メタノール 38.16
<光学異方性層用塗布液LC−1の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、光学異方性層用塗布液LC−1として用いた。
LC−1−1は2つの反応性基を有する液晶化合物であり、2つの反応性基の片方はラジカル性の反応性基であるアクリル基、他方はカチオン性の反応性基であるオキセタン基である。
・光学異方性層用塗布液組成(質量部)
重合性液晶化合物(LC−1−1) 32.88
水平配向剤(LC−1−2) 0.05
カチオン系光重合開始剤
(CPI100−P、サンアプロ株式会社製) 0.66
重合制御剤
(IRGANOX1076、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
0.07
メチルエチルケトン 46.34
シクロヘキサノン 20.00
Figure 0006945529

(LC−1−1)
Figure 0006945529

(LC−1−2)
なお、上記化学式2において、数値はモルである。
<添加剤層用塗布液OC−1の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、転写接着層用塗布液OC−1として用いた。ラジカル光重合開始剤RPI−1としては2−トリクロロメチル−5−(p−スチリルスチリル)1,3,4−オキサジアゾールを用いた。B−1はメタクリル酸メチルとメタクリル酸の共重合体で共重合組成比(モル比)=60/40である。
・添加剤層用塗布液組成(質量部)
バインダ(B−1) 7.63
ラジカル光重合開始剤(RPI−1) 0.49
界面活性剤溶液 0.03
(メガファックF−176PF、大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 68.89
酢酸エチル 15.34
酢酸ブチル 7.63
Figure 0006945529

(B−1)
<感熱性接着層用塗布液AD−2の調製>
下記の組成物を調製後、孔径0.45μmのポリプロピレン製フィルタでろ過して、接着層用塗布液AD−2として用いた。
・感熱性接着層用塗布液組成(質量部)
ポリエステル系ホットメルト樹脂溶液 37.50
(PES375S40、東亞合成(株)製)
メチルエチルケトン 62.50
<複屈折材P−1の作製>
厚さ50μmのポリエチレンナフタレートフィルム(テオネックスQ83、帝人デュポン(株)製)の上にアルミニウムを60nm蒸着し、反射層つき支持体を作製した。そのアルミニウムを蒸着した面上にワイヤーバーを用いて剥離層用塗布液FL−1を塗布、乾燥して剥離層とした。剥離層の乾燥膜厚は2.0μmであった。乾燥した剥離層上にワイヤーバーを用いて配向層用塗布液AL−1を塗布、乾燥して配向層とした。配向層の乾燥膜厚は0.5μmであった。
次いで配向層をラビング処理した後、ワイヤーバーを用いて光学異方性層用塗布液LC−1を塗布、膜面温度90℃で2分間乾燥して液晶相状態とした後、空気下にて160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を照射してその配向状態を固定化して厚さ0.2μmの光学異方性層を形成した。この際用いた紫外線の照度はUV−A領域(波長320nm〜400nmの積算)において600mW/cm2、照射量はUV−A領域において300mJ/cm2であった。最後に、光学異方性層の上にワイヤーバーを用いて添加剤層用塗布液OC−1を塗布、乾燥して膜厚0.8μmの添加剤層を形成し、複屈折材P−1を作製した。
<偏光変換層1の作製>
複屈折材P−1をレーザ走査露光によるデジタル露光機(INPREX IP−3600H、富士フイルム(株)製)にて、40mJ/cmの露光量を用いて全面露光した。その後遠赤外線ヒータ連続炉を用い、膜面温度が210℃となるように15分間加熱して、光学異方性層を作製した。
最後に、添加剤層上にワイヤーバーを用いて感熱性接着層用塗布液AD−2を塗布、乾燥して膜厚2.0μmの感熱性接着層を形成し、複屈折パターン転写箔F−1を作製し、偏光変換層とした。この偏光変換層1のリタデーションをガラス基板に転写し測定したところ、35nmであった。
このλ/16層である偏光変換層1をラミネーターを用いてローラー温度150℃、面圧0.2Mpa、搬送速度1.0m/分で、前述の第1の反射偏光子層の上に熱圧転写した。
<<第2の反射偏光子層の貼合>>
偏光変換層の上に、さらに第2の反射偏光子層として第1の反射偏光子層と同じ直線偏光反射フィルムを、第1の反射偏光子層と偏光方向が直交するように総研化学社製SK2057で貼合することで、図1に示す断面形状のような、アクリル導光板上に第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順に積層されてなる光透過制御層が形成された、平坦な導光部材1a−1を得た。
次に、導光部材1a−2の作製を行った。
導光部材1a−1と異なり平坦なアクリル導光部材を用いず、それ以外は導光部材1a−1と同様にして、第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順に積層されてなる光透過制御層を作製した。
次に、比較例1の90°折り曲げたアクリル導光部材と、光透過制御層の第1の反射偏光子層を研化学社製SK2057を用いて貼合した。
これにより90°折り曲げ部分のある導光部材1a−2を作製した。
[実施例1b]
実施例1a−1および1a−2の各々について、偏光変換層1をλ/8層である偏光変換層2としたものである。
複屈折材P−1の作製において、光学異方性層の厚さを0.4μmとした以外は、実施例1a−1および1a−2の作製方法と同じである。この偏光変換層2のリタデーションをガラス基板に転写し測定したところ、70nmであった。
[実施例1c]
実施例1a−1および1a−2の各々について、偏光変換層1をλ/4層である偏光変換層3としたものである。
複屈折材P−1の作製において、光学異方性層の厚さを0.8μmとした以外は、実施例1a−1および1a−2の作製方法と同じである。この偏光変換層3のリタデーションをガラス基板に転写し測定したところ、135nmであった。
[実施例1d]
実施例1a−1および1a−2の各々について、偏光変換層1をλ/2層である偏光変換層4としたものである。
複屈折材P−1の作製において、光学異方性層の厚さを1.6μmとした以外は、実施例1a−1および1a−2の作製方法と同じである。この偏光変換層4のリタデーションをガラス基板に転写し測定したところ、270nmであった。
[実施例2]
まず導光部材2−1の作製を行った。
比較例1の平坦なアクリル導光部材に、下記構成の光透過制御層を積層した。
<<第1の反射偏光子層の作製>>
下記に示す組成物を、25℃に保温された容器中にて、攪拌、溶解させ、コレステリック液晶インク液(液晶組成物)を調製した。コレステリック液晶インク液(液晶組成物)には、下記構造の右捩れ用キラル剤Aまたは下記構造の左捩れ用キラル剤Bが含まれるが、それ以外に、下記「コレステリック液晶インク液(質量部)」に示すものが含有される。コレステリック液晶インク液(液晶組成物)では、下記に示す他に含有されるものの量(質量部)を変えることなく、右捩れ用キラル剤Aまたは左捩れ用キラル剤Bのキラル剤の種類と右捩れ用キラル剤Aと左捩れ用キラル剤Bの量(質量部)のみを、選択中心波長に応じて下記表1に示すように調整することにより、特定の選択中心波長を反射するためのコレステリック液晶を調製することができる。右円偏光を反射するドットを形成する場合、キラル剤としては、右捩れ用キラル剤Aだけを下記表1に示す選択中心波長に応じた量(質量部)添加する。左円偏光を反射するドットを形成する場合、キラル剤としては、左捩れ用キラル剤Bだけを下記表1に示す選択中心波長に応じた量(質量部)添加する。
<右捩れコレステリック液晶インク液(質量部)>
メトキシエチルアクリレート 145.0
下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0
IRGACURE(登録商標) 819 (BASF社製) 10.0
下記構造の右捩れ用キラル剤A 下記表1参照
下記構造の界面活性剤 0.08
<左捩れコレステリック液晶インク液(質量部)>
メトキシエチルアクリレート 145.0
下記の棒状液晶化合物の混合物 100.0
IRGACURE(登録商標) 819 (BASF社製) 10.0
下記構造の左捩れ用キラル剤B 下記表1参照
下記構造の界面活性剤 0.08
Figure 0006945529
Figure 0006945529
Figure 0006945529
Figure 0006945529
下記表1に基づき、選択中心波長、および反射する偏光の形態に応じて、コレステリック液晶インク液を調整した。
Figure 0006945529
比較例1の平坦なアクリル導光部材の片面に、ポリビニルアルコール10質量部、水371質量部からなる配向膜塗布液を塗布、乾燥し、厚さ1μmの配向膜を形成した。次いで、このフィルムの長手方向に対し平行方向に連続的に配向膜上にラビング処理を実施した。
配向膜の上に、表1の中心選択波長450nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶層を作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長550nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長650nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
さらに、その上に表1の中心選択波長750nmで右捩じれの液晶インクをバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線を照射して、厚さ5μmのコレステリック液晶を下層の上に積層作製した。
このようにして、4層のコレステリック液晶の積層である、第1の反射偏光子層を作製した。この断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、コレステリックピッチが4層異なる層が積層した構造を有しており、そのピッチは中心選択波
長の450、550,650、750nmに対応していた。またAxoscanで反射スペクトルを測定したところ、右円偏光が450、550,650、750nmを中心とした4つの反射帯域で反射していることが確認でき、可視光領域から近赤外領域に向かって広い右円偏光の反射帯域を有していることが確認できた。
<<偏光変換層の作製>>
実施例1bと同様である。
<<第2の反射偏光子層の作製>>
仮支持体として富士フイルム製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。上記仮支持体上に第2の反射偏光子層を以下の様に作製した。
第2の反射偏光子層は第1の反射偏光子層の支持体を仮支持体に変更した点、および右捩れ用キラル剤Aを左捩れ用キラル剤Bに変更したコレステリック液晶インク液を用いた点(表1を参照)以外は、第1の反射偏光子層と作製法は同じである。このようにして、第2の反射偏光子層を作製した。
第1の反射偏光子層と同様に、断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、コレステリックピッチが4層異なる層が積層した構造を有しており、そのピッチは中心選択波長の450、550,650、750nmに対応していた。またAxoscanで反射スペクトルを測定したところ、左円偏光が450、550,650、750nmを中心とした4つの反射帯域で反射していることが確認でき、可視光領域から近赤外領域に向かって広い左円偏光の反射帯域を有していることが確認できた。
第2の反射偏光子層の塗布面と、λ/8層である偏光変換層2を、総研化学社製SK2057を使用して貼合し、貼合後に第2の反射偏光子層側の仮支持体を剥離することで、図1に示す断面形状のような、アクリル導光板上に第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順に積層されてなる光透過制御層が形成された、平坦な導光部材2−1を得た。
次に、導光部材2−2の作製を行った。まず、第1の反射偏光子層の作製において、平坦なアクリル導光部材を用いる代わりに、仮支持体である富士フイルム製PET(厚さ75μm)を用い、第1の反射偏光子層を、偏光変換層上に転写する以外は導光部材1−1と同様にして、仮支持体上に第2の反射偏光子層、偏光変換層、第1の反射偏光子層がこの順に積層された転写部材を作製した。
次に、90°折り曲げたアクリル導光部材に、第1の反射偏光子層、偏光変換層、第2の反射偏光子層がこの順になるよう、仮支持体から転写した。この際、折り曲げたアクリル導光部材と第1の反射偏光子層を研化学社製SK2057を用いて貼合した。
これにより90°折り曲げ部分のある導光部材2−2を作製した。
[実施例3]
実施例1aの導光部材において、光透過制御層の偏光変換層を散乱材(偏光解消体)により構成するように変更したものである。
散乱材を構成する透光性樹脂として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート{日本化薬(株)製}を100質量部、透光性粒子としてメラミン樹脂粒子「オプトビーズ2000M」を9質量部、及び重合開始剤「イルガキュア184」6質量部を混合してメチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(30/70質量比)により固形分50質量%になるように調製した。
乾燥膜厚1.0μmとなるように上記透光性樹脂を塗工、溶媒乾燥後、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス製)を用いて、照度1.5kW/cm2、照射量95mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させ、散乱材からなる偏光変換層を形成した。
[実施例4]
実施例2の導光部材において、光透過制御層の偏光変換層を実施例3と同じ散乱材(偏光解消体)により構成するように変更したものである。
[実施例5]
実施例1aの導光部材において、光透過制御層の偏光変換層を液晶セルにより構成するように変更したものである。
この液晶セルは、特開2000−347170号公報を参考に作製した。先ず、2枚のポリカーボネートフィルムの片面に透明電極ITO(Indium Tin Oxide)をスパッタ製膜した。次に、配向剤として低温硬化型ポリイミドである日立化成製 STX−24をN−メチルピロリドンに希釈溶解して、ポリカーボネートフィルムのITO上にスピンコートした。熱硬化後にラビングマシンにてポリエステル系のラビングロールでラビングした。1枚のポリカーボネートフィルムのITO側にフォトレックS(積水化学社製)を表示部外周に塗布、それに続いて液晶ディスペンサーにて、スぺーサーとして積水ファインケミカル製ミクロパールを分散したZLI−4792(メルク社製)を滴下後、もう1枚のポリカーボネートフィルムをラビング方向が反平行(アンチパラレル)になるように合わせ、真空滴下法にて液晶を注入してセルを作製した。セルギャップは3μmであった。
2つの基板のITOに矩形波60Hzの電圧を印加すると電圧が大きくなるにつれリタデーションは小さくなり、電圧0Vの時リタデーションは300nmで、電圧3Vで140nm、5Vで60nm、10Vで28nm、15Vで17nmであった。
[評価方法]
比較例1および実施例1a〜5毎に、平坦な導光部材の正面輝度と90°折り曲げ部分のある導光部材の正面輝度とを比較した。なお、正面輝度は、図4(90°折り曲げた導光部材の例)に示すように、導光部材10の端面から光を入射し、トプコン社のBM−5Aを用いて、導光部材の中央位置における面の法線N方向から輝度を測定したものである。
上記の評価結果を表2に示す。
Figure 0006945529
<評価基準>
平坦な導光部材の正面輝度に対する、90°折り曲げ部分のある導光部材の正面輝度の割合(正面輝度維持率)について、下記の通りとする。
A:100%以下〜85%以上
B:85%未満〜75%以上
C:75%未満〜65%以上
D:65%未満〜60%以上
E:60%未満
この評価においては、導光部材が90°曲がった状態でも正面輝度が低下していないことが好ましく、すなわちAが最も良好である。
上記表2に示されるように、光透過制御層を持たない従来の導光板(比較例1)では、正面輝度維持率の評価がEであり、導光部材を90°曲げた状態で正面輝度が大きく低下してしまうのに対し、本発明の導光部材(実施例1a〜5)では、正面輝度維持率の評価がC以上であり、従来の導光板と比較して正面輝度の低下が少ないことが分かる。
また、実施例1a〜1dの評価結果により、2つの反射偏光子層の偏光方向が90°ずれているとき、偏光変換層はλ/8層(実施例1b)とした場合が、最も正面輝度維持率が高くなることが分かった。
また、実施例5については、電圧5Vのときにλ/8層と同等のリタデーションとなり、実施例1bと同じく正面輝度維持率の評価がAとなった。なお、表には示していないが、電圧3Vでは電圧5Vの時と比べ輝度が低くなりB評価となることが確認できた。また、電圧15Vでは電圧5Vの時と比べさらに輝度が小さくC評価となることが確認できた。これにより、電圧で輝度を調整できることが確認できた。
なお、平坦な状態で作製した導光部材を作製後に曲げた場合でも、上記のように曲げた状態で作製した導光部材と同様の効果が得られる。
以上より本発明の効果は明らかである。
1 液晶表示装置
10 導光部材
12 裏面側反射板
14 光源
16 導光板
16a 導光板の端面
16b 導光板の第1の主面
16c 導光板の第2の主面
20 光透過制御層
21 反射偏光子層
22 偏光変換層
23 反射偏光子層
40 液晶表示素子
50 鉄棒
L 光
左円偏光
他の偏光光
右円偏光
N 法線方向

Claims (8)

  1. 入射した光を導光して少なくとも一方の主面から出射させる導光層と、
    前記導光層の前記光を出射する主面側において前記導光層に一体的に積層され、前記光の透過量を制御する光透過制御層とを有する導光部材であって、
    前記光透過制御層は、2つの反射偏光子層の間において、偏光変換部材が全面に配設された偏光変換層を有し、
    前記光の波長をλとした場合、
    前記2つの反射偏光子層は、互いに反射偏光方向がλ/2ずれており、
    前記偏光変換部材は、λ/8以上λ/4以下のリタデーションを有する導光部材。
  2. 前記偏光変換層の主面におけるリタデーション分布が均一である
    請求項1記載の導光部材。
  3. 前記偏光変換層の主面におけるリタデーション分布が不均一である
    請求項1記載の導光部材。
  4. 前記偏光変換部材は、2つの透明電極層の間に液晶物質が充填されてなる液晶セルである
    請求項1から3のいずれか1項記載の導光部材。
  5. 前記偏光変換部材は、複屈折体である
    請求項1から3のいずれか1項記載の導光部材。
  6. 前記反射偏光子層は、複屈折高分子多層偏光フィルムである
    請求項1から5のいずれか1項記載の導光部材。
  7. 前記反射偏光子層は、コレステリック液晶である
    請求項1から5のいずれか1項記載の導光部材。
  8. 画像表示面と反対側のバックライト入射面からバックライトが入射される液晶表示素子と、
    請求項1から7のいずれか1項記載の導光部材、および前記導光部材に光を入射する光源を有するバックライトユニットとを有し、
    前記液晶表示素子の前記バックライト入射面と前記導光部材の前記光透過制御層とが対向し、かつ、前記液晶表示素子に設定された前記バックライトの入射時の偏光軸方向と前記導光部材から出射される光の偏光軸方向とが一致した状態で、前記液晶表示素子と前記導光部材とが一体的に積層されている
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2018524149A 2016-06-22 2017-06-21 導光部材および液晶表示装置 Active JP6945529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123274 2016-06-22
JP2016123274 2016-06-22
PCT/JP2017/022914 WO2017221993A1 (ja) 2016-06-22 2017-06-21 導光部材および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221993A1 JPWO2017221993A1 (ja) 2019-03-14
JP6945529B2 true JP6945529B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60784613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524149A Active JP6945529B2 (ja) 2016-06-22 2017-06-21 導光部材および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190137818A1 (ja)
JP (1) JP6945529B2 (ja)
CN (1) CN109312900A (ja)
WO (1) WO2017221993A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048499B2 (en) 2005-11-08 2018-08-14 Lumus Ltd. Polarizing optical system
IL235642B (en) 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
EP3540484B1 (en) * 2016-10-09 2020-11-04 Lumus Ltd. Aperture multiplier using a rectangular waveguide
JP6705908B2 (ja) * 2016-10-25 2020-06-03 富士フイルム株式会社 透過加飾フィルム
KR20230084335A (ko) 2016-11-08 2023-06-12 루머스 리미티드 광학 컷오프 에지를 구비한 도광 장치 및 그 제조 방법
IL292456B (en) 2017-02-22 2022-08-01 Lumus Ltd Optical assembly of a light guide
WO2019016813A1 (en) 2017-07-19 2019-01-24 Lumus Ltd. LIQUID CRYSTAL LIGHTING ON SILICON VIA OPTICAL ELEMENT GUIDE OF LIGHT
WO2020080355A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
EP4042232A4 (en) 2019-12-08 2022-12-28 Lumus Ltd. OPTICAL SYSTEMS WITH COMPACT IMAGE PROJECTOR

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000147429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP4467840B2 (ja) * 2000-07-31 2010-05-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 照明装置、及び導光板の製造方法
TWI258603B (en) * 2002-04-23 2006-07-21 Nitto Denko Corp Polarized light device, polarized light source and image display apparatus using the same
JP2004151559A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
US8792070B2 (en) * 2007-03-21 2014-07-29 Honeywell International Inc. Polarization plate for use in a liquid crystal display
JP5669034B2 (ja) * 2009-02-26 2015-02-12 大日本印刷株式会社 電磁波反射部材
JP5455019B2 (ja) * 2009-02-26 2014-03-26 大日本印刷株式会社 電磁波反射部材
US8233113B2 (en) * 2009-04-08 2012-07-31 Panasonic Corporation Surface illumination apparatus and liquid crystal display using same
JP5525213B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置
US8894210B2 (en) * 2009-10-05 2014-11-25 Nec Corporation Optical element, light source device, and projection-type display device
CN102971876A (zh) * 2010-05-21 2013-03-13 日本电气株式会社 光源单元和图像显示装置
US8469521B2 (en) * 2010-06-22 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Projector
JP5733519B2 (ja) * 2011-06-22 2015-06-10 ミネベア株式会社 フレキシブル面状照明装置
KR101878755B1 (ko) * 2012-11-20 2018-07-16 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 디스플레이 패널, 상기 디스플레이 패널을 포함하는 디스플레이 장치, 및 상기 디스플레이 패널의 제조 방법
WO2014196638A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 富士フイルム株式会社 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
KR20180098698A (ko) * 2013-08-26 2018-09-04 후지필름 가부시키가이샤 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치
JP6409383B2 (ja) * 2014-07-18 2018-10-24 Agc株式会社 画像光投影用スクリーンおよび表示システム
KR20160036715A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2017200106A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 富士フイルム株式会社 導光部材およびバックライトユニット並びに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190137818A1 (en) 2019-05-09
CN109312900A (zh) 2019-02-05
WO2017221993A1 (ja) 2017-12-28
JPWO2017221993A1 (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945529B2 (ja) 導光部材および液晶表示装置
JP6321052B2 (ja) 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JP4017156B2 (ja) 粘着型光学補償層付偏光板および画像表示装置
JP4237544B2 (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
TWI292492B (ja)
JP4342821B2 (ja) 光学素子、液晶セル、照明装置および液晶表示装置
WO2005024295A1 (ja) 光源装置および液晶表示装置
WO2015182685A1 (ja) 波長変換部材、バックライトユニット、偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置
WO2003091792A1 (fr) Unite d'affichage a cristaux liquides a agrandissement de l'angle de vue
TW201606392A (zh) 液晶顯示裝置
JP2008129483A (ja) 色純度向上シート、光学装置、画像表示装置、液晶表示装置および太陽電池
JP4138681B2 (ja) ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法
KR100818568B1 (ko) 경사 배향 필름의 제조 방법, 경사 배향 필름 및 이를이용한 화상 표시 장치
KR101135363B1 (ko) 광대역 반사형 편광 필름 및 이를 포함하는 광원 장치
JP2004004763A (ja) 視野角拡大液晶表示装置
JP4404623B2 (ja) 高輝度偏光板および画像表示装置
US10514490B2 (en) Backlight unit used in a liquid crystal display device
JP2006133385A (ja) 平行光化システム、集光バックライトシステム及び液晶表示装置
JP2005308988A (ja) 円偏光型反射偏光板、光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
JP2006024519A (ja) 直下型バックライトおよび液晶表示装置
WO2003040815A1 (fr) Substrat a couche cholesterique et afficheur dote du substrat
JP2012141394A (ja) 液晶表示装置
CN111176033A (zh) 带透明电极层的基材、调光薄膜和液晶显示装置
WO2005040869A1 (ja) 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置
WO2022230657A1 (ja) 面状照明装置、画像表示装置および光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150