JP6943079B2 - 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943079B2
JP6943079B2 JP2017160526A JP2017160526A JP6943079B2 JP 6943079 B2 JP6943079 B2 JP 6943079B2 JP 2017160526 A JP2017160526 A JP 2017160526A JP 2017160526 A JP2017160526 A JP 2017160526A JP 6943079 B2 JP6943079 B2 JP 6943079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
plane
image
virtual image
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038342A (ja
Inventor
誠 秦
誠 秦
勇希 舛屋
勇希 舛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2017160526A priority Critical patent/JP6943079B2/ja
Publication of JP2019038342A publication Critical patent/JP2019038342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943079B2 publication Critical patent/JP6943079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ユーザの視点位置に基づく表示画像を生成可能な画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置等に関する。
例えば特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置は、車両の前方に存在する道路上の白線等の区画線を認識し、その区画線(実際の風景)と虚像が重なるように、その虚像に対応する表示画像を車両のウインドシールド(フロントガラス)に投影又は表示することができる。特に、特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置は、レーン逸脱警告装置(LDW装置)、レーン維持アシスト装置(LKA装置)等の運転支援装置と連携し、運転支援装置がアクティブであることを虚像で表す。具体的には、特許文献1の例えば図3,図4に示されるように、その虚像は、車両側に傾斜する表示要素M1,M2,M3,M4,M5,M6として、ユーザ(運転者)に視認される。
特開2016−110627号公報
特許文献1の段落[0018]の記載によれば、車内カメラにより撮影された運転者の顔画像を解析して、運転者の眼球位置(視点位置)を演算する。そして、解析により得られた視点位置に応じて、表示要素M1〜M6が区画線R1〜R6と重畳して視認されるように表示要素M1〜M6の投影位置を調節する。しかしながら、視点位置が低くなる時に、本発明者らは、ユーザが虚像を視認し難いこと、即ち視認性の低下を認識した。
具体的には、特許文献1の例において、表示要素M1〜M6が道路面に略平行であり、且つ表示要素M1〜M6が道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザに視認させることを仮定すると、本発明者らは、表示要素M1〜M6及び/又は区画線R1〜R6の視認性の低下を認識した。
本発明の1つの目的は、虚像の視認性の低下を回避可能な画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び最良の実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
以下に、本発明の概要を容易に理解するために、本発明に従う態様を例示する。
第1の態様において、画像処理ユニットは、
仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を
備え、
前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定する。
第1の態様では、視点高さが低くなる時に、仮想平面上の虚像の平面形状は、所定方向に移動している。従って、仮想平面上の虚像は、その移動の分だけ、視認性の低下を回避させることができる。
第1の態様に従属する第2の態様において、
前記所定方向は、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状が、前記虚像が投射される被投影部材を有する車両に近づく方向であってもよい。
第2の態様では、視点高さが低くなる時に、仮想平面上の虚像の平面形状が車両に近づいて、視認性を向上させることができる。
第2の態様に従属する第3の態様において、
前記所定方向は、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の基準点から、前記車両を運転する前記ユーザに向かう方向であってもよい。
第3の態様では、視点高さが低くなる時に、仮想平面上の虚像の平面形状がユーザ(運転者)に近づいて、視認性を効果的に向上させることができる。
第1乃至第3の何れか1つの態様に従属する第4の態様において、
前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状は、前記ユーザによって認識され得る物体を取り囲む形状であってもよく、
前記所定方向は、前記物体と前記道路面との境界と、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の外縁と、の間で規定される、前記仮想平面上の面積が増加する方向であってもよい。
第4の態様では、視点高さが低くなる時に、物体と前記道路面との境界(物体の外縁)と仮想平面上の虚像の平面形状の外縁との間の隙間(仮想平面上の面積)を増加させて、視認性をより一層向上させることができる。
第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第5の態様において、
前記生成部は、前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定してもよい。
第5の態様では、視点高さが変化する時に、その変化に応答して、視認性を向上させることができる。
第5の態様に従属する第6の態様において、
単位時間あたりの前記視点高さの変化量が基準値以上である時に、前記生成部は、前記仮想平面上で前記所定方向に移動する前記虚像に対応する表示要素の表示を弱める又は無効化してもよい。
第6の態様では、視点高さの変化が大きい時に、視認性の向上を中止することができる。
第5又は第6の態様に従属する第7の態様において、
前記ユーザの視線方向が前記虚像を向いている間だけ、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の前記移動量がゼロであるように、前記生成部は、前記表示要素の前記平面形状を決定してもよい。
第7の態様では、ユーザの視線方向が表示要素(虚像)を向いている時だけ、視認性の向上を中止させることができる。言い換えれば、ユーザは、仮想平面上の虚像の平面形状の移動を視認することができないため、ユーザへの誤った情報提示を回避することができる。
第5乃至第7の何れか1つの態様に従属する第8の態様において、画像処理ユニットは、
前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の前記移動量がゼロでない時に、前記視点高さの低下に伴って前記移動量が発生したことを前記ユーザに報知してもよい。
第8の態様では、ユーザの視点高さに応じた虚像の移動を報知することができる。
第1乃至第4の何れか1つの態様に従属する第9の態様において、
前記視点高さは、車両始動時に取得された固定値であってもよく、
前記生成部は、前記固定値に基づき、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を決定してもよい。
第9の態様では、車両始動時に取得した視点高さ(固定値)で、車両運転中の視認性を向上させることができる。
第1乃至第9の何れか1つの態様に従属する第10の態様において、
前記視点高さが前記基準位置から、前記基準位置よりも高い位置に変化する時に、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量がゼロであるように、前記生成部は、前記表示要素の前記平面形状を決定してもよい。
第10の態様では、視点高さが高くなる時に、仮想平面上の虚像の平面形状を移動させなくてもよく、言い換えれば、視点高さが高くなる時に、視認性は、低下しない。
第11の態様において、ヘッドアップディスプレイ装置は、
第1乃至第10の何れか1つの態様に従う前記画像処理ユニットと、
前記画像処理ユニットで生成された前記表示画像を表示する表示器と、
を備える。
第11の態様では、ヘッドアップディスプレイ装置は、視点高さが低くなる時に、仮想平面上で所定方向に移動する平面形状を有する虚像に対応する表示要素を含む表示画像を表示することができる。従って、その移動の分だけ、視認性の低下を回避させることができる。
当業者は、例示した本発明に従う態様が、本発明の精神を逸脱することなく、さらに変更され得ることを容易に理解できるであろう。
図1(A)は、本発明に従う画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置の概略構成例を示し、図1(B)は、図1(A)の虚像表示面及び仮想平面の説明図を示す。 図2(B)は、図1(A)の虚像表示面の変形例を示し、図2(B)は、図2(A)の虚像表示面及び仮想平面の説明図を示す。 図3(A)は、ウインドシールドを介して認識される物体(実際の風景)の1例を示し、図3(B)は、図3(A)の物体に重畳される虚像(表示要素)の1例を示し、図3(C)は、実空間での虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の説明図(平面図)を示す。 図4(A)は、ユーザによって認識される虚像の1例を示し、図4(B)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される虚像の大きさの変化例を示し、図4(C)は、仮想平面上で移動された虚像の1例を示し、図4(D)は、実空間での移動された虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の説明図(平面図)を示す。 5(A)は、ユーザの視点高さに基づく、実空間での虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の移動量の複数の設定例を示し、5(B)は、車両までの距離に基づく、実空間での虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の移動量の設定例を示す。 図6(A)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される虚像の1例を示し、図6(B)は、側面視における図6(A)の虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の説明図を示す。 図7(A)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される、仮想平面上で移動された虚像の1例を示し、図7(B)は、側面視における図7(A)の虚像の平面形状又は仮想平面上の平面形状の説明図を示し、図7(C)は、図7(A)の虚像の他の変形例を示す。 図8(A)は、物体(前方車両)と自車両との位置関係の説明図を示し、図8(B)は、所定方向の設定例の説明図を示す。
以下に説明する最良の実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1(A)は、本発明に従う画像処理ユニットを備えるヘッドアップディスプレイ装置(又はヘッドアップディスプレイシステム)の概略構成例を示す。図1(A)に示されるように、ヘッドアップディスプレイシステムは、例えば撮像装置103と、撮像装置103からの撮像画像を処理する画像処理部300と、画像処理部300からの情報に基づき表示器20への表示画像を処理し、且つ表示画像に基づき表示器20を制御する表示コントローラ200と、例えば表示器20及び反射器21を含む表示機構100と、を備えることができる。なお、図1(A)の表示コントローラ200の処理部210は、表示器20を制御する機能を有さないで、その機能は、他の装置(図示せず)、又は、図示される例えば表示器20又は画像処理部300によって実現されてもよい。
本明細書において、ユーザによって視認される虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部230の機能を備える装置は、本発明に従う画像処理ユニットと呼ぶことができる。1例として、生成部230は、図1(A)の表示コントローラ200に適用されているので、生成部230を備える表示コントローラ200は、画像処理ユニットである。画像処理ユニットは、本質的には、表示画像を処理する機能(生成部230)を有するが、撮像画像を処理する機能(物体情報取得部310及び/又は視点情報取得部320)を更に有してもよい。言い換えれば、画像処理部300が表示要素を含む表示画像を生成する生成部230の機能を備える時に、その画像処理部300は、本発明に従う画像処理ユニットと呼ぶことができる。
また、本発明に従う画像処理ユニット(例えば図1(A)表示コントローラ200)と、画像処理ユニットで生成された表示画像を表示する表示器20と、を備える装置は、本発明に従うヘッドアップディスプレイ装置と呼ぶことができる。
図1(A)において、撮像装置103は、1例として、例えば車両の前方に存在する道路(道路上の実際の風景)を撮像可能である第1の撮像部103−1と、ユーザである例えば運転者の顔を撮像可能である第2の撮像部103−2と、を有している。表示機構100は、車両のウインドシールド101の例えば一部に設定される表示範囲AR(被投影部材)に表示画像(表示要素を含む)を投影して、車両の運転者の視点102で表示要素の虚像表示面V上の虚像が実際の風景(例えば前方車両)と重なるように表示画像を表示範囲ARに表示可能である。表示機構100及び表示コントローラ200は、典型的にはダッシュボードの内部に収納されているが、表示機構100及び表示コントローラ200の一部がダッシュボードの外部に配置されてもよい。なお、表示器20は、例えばウインドシールド101に表示要素又は表示画像を投影するので、投影器と呼ばれてもよい。
図1(A)の画像処理部300は、第1の撮像部103−1からの撮像画像を解析し、その撮像画像から、表示要素に重ねられる前方車両、歩行者、白線等の物体を認識可能な物体情報取得部310を有することができる。好ましくは、物体情報取得部310は、認識した物体の位置情報(例えば自車両を基準とした時の実空間での相対的な3次元の位置)を取得し、更に好ましくは、認識した物体の大きさ(例えば実空間での物体の体積)を取得することができる。第1の撮像部103−1は、例えばステレオカメラであり、物体情報取得部310は、左右の撮像画像から、物体と車両(自車両)との距離(自車両から物体までの相対距離)と、道路面H(水平面)上の物体と車両(自車両)との位置(自車両から物体までの相対距離)と、物体を取り囲む直方体を規定する3辺の長さ(物体の幅と奥行きと高さ)と、を取得することができる。
図1(A)の画像処理部300は、第2の撮像部103−2からの撮像画像を解析し、その撮像画像から、運転者の目を認識可能な視点情報取得部320を有することができる。好ましくは、視点情報取得部320は、認識した目の位置情報(例えば自車両の室内の天井、又は、床、又は、天井と床との間の所定の位置を基準とした時の実空間での相対的な1次元の位置(視点高さ))を取得し、更に好ましくは、認識した目の向き(視線方向)を取得することができる。
撮像装置103は、例えば図示されないインナーリアビューミラー(バックミラー)の付近に設置されている。1例として、第1の撮像部103−1は、インナーリアビューミラーのウインドシールド101側に位置し、第2の撮像部103−2は、インナーリアビューミラーの運転席(図示せず)側に位置する。
図1(A)の表示コントローラ200は、処理部210を有している。処理部210は、生成部230を有し、好ましくは、例えば判定部220を更に有することができる。処理部210又は判定部220は、視点情報取得部320によって取得される運転者の視点102が上下方向に変化しているか否かを判定することができる。また、判定部220は、視点高さが変化する時に、その変化が大きいか否かを判定することができる。加えて、判定部220は、視点情報取得部320によって取得される運転者の視線方向が表示要素を向いているか否かを判定することができる。
次に、処理部210又は生成部230は、ユーザによって視認される虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成し、好ましくは、車両の運転者の視点102で表示要素の虚像が実際の風景(物体情報取得部310によって取得される例えば前方車両)と重なるように、その表示要素を含む表示画像を生成する。
具体的には、生成部230は、ユーザである例えば運転者の視点高さと、認識した物体である例えば前方車両の位置情報と、に基づき、表示要素の位置情報及び大きさを決定することができる。より具体的には、生成部230は、表示要素がユーザによって視認される時に、その表示要素に対応する虚像が実空間上で平面形状を有するように、且つ、ユーザの視点高さに依存しないで、実空間での虚像の平面形状が同一であるように、表示要素の平面形状を決定する。言い換えれば、生成部230は、ユーザの視点高さに応じて、ユーザによって視認される例えば前方車両(実際の風景)の大きさが変化する時に、その前方車両に重ねる表示要素の大きさの変化が、前方車両の大きさの変化と等しくなるように、ユーザの視点高さに応じて、表示要素の平面形状を決定する。即ち、生成部230は、ユーザの視点高さに依らず、ユーザによって視認される例えば前方車両(実際の風景)と表示要素との実空間での相対的な位置関係及び実空間での大きさ関係が変化しないように、ユーザの視点高さに応じて、表示画像内の表示要素の位置及び見た目の形状を決定する。
但し、ユーザの視点高さが低くなる時に、虚像の視認性が低下することを本発明者らは認識した。詳細は、後述するが、視認性の低下を回避させるために、生成部230は、ユーザの視点高さに応じて表示要素の平面形状を決定した後、ユーザの視点高さが低くなる時に、仮想平面上の虚像の平面形状が所定方向に移動するように、表示要素の平面形状を決定することを特徴とする。従って、その表示要素の虚像の視認性は、その移動の分だけ向上する。
図1(A)の表示コントローラ200は、例えば記憶部240を更に備え、記憶部240は、例えば判定部220、生成部230等の処理部210の処理又は演算に必要な様々なデータを記憶することができる。表示コントローラ200は、典型的には例えばマイクロコンピュータで構成され、例えばCPUと、ROM、RAM等のメモリと、入出力インターフェース等を含むことができる。処理部210は、典型的にはCPU及びRAM(ワーク領域)で構成され、記憶部240は、典型的にはROM(例えばEEPROM)で構成される。例えば、ROMは、CPUに所定の動作(ユーザの視点102に基づく表示画像を生成する方法)を実行させるプログラムを記憶してもよく、RAMは、CPUのワーク領域を形成することができる。また、ROMは、例えば表示要素の形状を決定又は演算するために必要なデータを記憶することができる。
表示コントローラ200は、車両に配置又は搭載され、例えばCAN(Controller Area Network)である車載ネットワークLANを介して、例えば画像処理部300等に接続されている。表示コントローラ200は、一般に、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれてもよい。
図1(A)の表示コントローラ200は、例えば情報取得部400からの情報を入力し、その情報に基づき、ユーザによって視認される虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成してもよい。具体的には、処理部210又は生成部230は、例えば車載ネットワークLAN、道路情報取得部410及び位置情報取得部420を介して、車両(自車両)の位置(例えば現在位置)に基づく道路面Hの勾配の情報を入力してもよい。
なお、情報取得部400からの情報に基づき生成された表示要素の投影位置は、ウインドシールド101に設定される表示範囲ARの一部に固定されてもよく、所定の物体(実際の風景)に重ねられなくてもよい。例えば、道路情報の中に標識情報が含まれる時に、現在位置に基づく道路の標識が、生成部230に入力されて、道路の標識を表す表示要素は、ウインドシールド101に設定される表示範囲ARの一部に固定されて、表示されてもよい。
また、処理部210又は生成部230は、例えば車載ネットワークLAN及び車速情報取得部430を介して、車両(自車両)の速度を入力してもよい。現在時刻に基づく車両(自車両)の速度が、生成部230に入力されて、車両の速度を表す表示要素は、ウインドシールド101に設定される表示範囲ARの一部に固定されて、表示されてもよい。言い換えれば、ヘッドアップディスプレイ装置は、表示画像を表示する時に、所定の物体(実際の風景)の位置に依らず、車両の速度等の計器情報を固定する一方、前方車両、歩行者等の障害物情報を所定の物体(実際の風景)の位置に応じて変化させてもよい[0]。なお、表示コントローラ200は、例えば道路情報取得部410、位置情報取得部420、車速情報取得部430等の情報取得部400からの情報を入力しなくてもよい。
図1(A)において、表示機構100又は表示器20は、ウインドシールド101を介して虚像表示面V上の虚像をユーザに視認させるために、表示コントローラ200又は処理部210によって制御され、これにより、表示器20は、虚像に対応する表示要素を含む表示画像に基づく表示光L(投影光)を生成又は放出することができる。反射器21は、表示器20からの表示光Lの光路をウインドシールド101に導き、運転者は、ウインドシールド101での表示光L(表示要素)を虚像として認識することができる。なお、表示器20は、例えばLED等の光源部、例えばDMD(Digital Micromirror Device)等の表示素子、表示素子からの光を受光して表示画像(表示要素を含む)を表示するスクリーン等を有する。
画像処理ユニットである表示コントローラ200及び例えば表示機構100を備えるヘッドアップディスプレイ装置が搭載される車両(自車両)は、図1(A)において例えば自動車であり、自動車は道路面Hの上を走行可能である。運転者の視点102で、図1(A)の虚像表示面Vの高さ又は奥行き(重畳距離)は、例えば距離D1から距離D3までの所定距離に設定されている。言い換えれば、運転者の視点102で、虚像表示面Vの下端は、車両から距離D1だけ前方に存在し、虚像表示面Vの上端は、車両から距離D3だけ前方に存在し、虚像表示面Vの上下方向の中点は、車両から距離D2だけ前方に存在している。距離D1、距離D2及び距離D3は、それぞれ、例えば20[m]、例えば30[m]及び例えば50[m]である。
図1(A)において、1つの反射器21が示されているが、反射器21は、例えば2つの反射器で構成することができ、言い換えれば、表示器20からウインドシールド101までの表示光Lの光路長は、反射器21によって設定されてもよく、距離D1、距離D2及び距離D3は、理想的な運転者の視点高さ(理想的な運転者の座高の高さ)及び表示光Lの光路長に応じて設定されてもよい。また、反射器21は、一般に、表示器20からの表示光Lを拡大し、加えて、反射器21又は表示コントローラ200(例えば処理部210)は、一般に、ウインドシールド101の一部に設定される表示範囲ARにおける歪み(例えばガラス面の歪み)を補正することができる。
図1(B)は、図1(A)の虚像表示面及び仮想平面の説明図を示す。表示要素の虚像は、例えば、道路面Hから所定高さだけ上昇した虚像表示面V上に認識され、例えば、虚像表示面Vは、道路面Hから所定高さだけ上昇した仮想平面Sに設定される。なお、虚像表示面Vは、道路面Hと平行に設定されないで、道路面Hから所定の角度だけ傾いてもよい。虚像表示面Vの傾きは、スクリーン(表示器20が表示画像を表示する表示面)又は反射器21の角度によって設定されている。
反射器21を回転駆動可能なアクチュエータ(図示せず)が反射器21に設けられていてもよく、その場合、表示コントローラ200の処理部210は、そのアクチュエータを制御して、虚像表示面Vの傾きを調整してもよい。図1(A)又は図1(B)の例において、虚像表示面Vは、道路面Hとほぼ平行であり、道路面Hからの虚像表示面Vの傾きは、1例として、0[degree]から30[degree]までの範囲に設定されてもよい。
図1(A)又は図1(B)において、虚像表示面Vは、道路面Hから所定高さだけ上昇しているが、道路面Hに設定されてもよい。また、仮想平面Sは、道路面Hから所定高さだけ上昇している。
図2(B)は、図1(A)の虚像表示面の変形例を示し、図2(B)は、図2(A)の虚像表示面及び仮想平面の説明図を示す。図2(A)又は図2(B)の例において、虚像表示面V’は、道路面Hとほぼ垂直であり、道路面Hからの虚像表示面Vの傾きθ’は、1例として、80[degree]から90[degree]までの範囲に設定されてもよい。図2(A)において、運転者の視点102で、虚像表示面V’上の虚像によって重ねられる実際の風景の範囲(重畳距離)は、例えば距離D1’から距離D3’までの所定距離に設定されている。なお、図2(A)の距離D1’、距離D2’及び距離D3’が、それぞれ、図1(A)の距離D1、距離D2及び距離D3と同一となるように、表示光Lの光路長及び反射器21の角度が設定されてもよい。また、図2(A)の仮想平面Sは、道路面Hから所定高さだけ上昇している。
なお、虚像表示面は、図1(A)の虚像表示面V又は図2(A)の虚像表示面V’に限定されず、例えば特開2014−181025号公報、特開2016−068576号公報、特開2016−212338号公報に開示されるように、複数の虚像表示面の組み合わせであってもよい。言い換えれば、虚像表示面は、実空間での任意の平面に設定してもよく、いわゆる3Dヘッドアップディスプレイ装置の虚像表示面であってもよい。
図3(A)は、ウインドシールド101を介して認識される物体OB(実際の風景)の1例を示す。図3(A)に示されるように、ユーザである例えば運転者は、例えば片側三車線の道路を自車両で走行し、例えば左隣のレーン上を走行する前方車両を認識することができる。この時、例えば図1(A)の物体情報取得部310は、自車両の前方に存在する道路上の物体OBとして、車両(前方車両)を認識し、認識した物体OB(前方車両)の位置情報を取得することができる。
図3(B)は、図3(A)の物体OBに重畳される虚像V1(表示要素)の1例を示す。例えば図1(A)の生成部230は、物体情報取得部310からの位置情報と、視点情報取得部320からの運転者の視点高さと、に基づき、運転者の視点102で、虚像V1が物体OB(前方車両)と重なるように、虚像V1に対応する表示要素の位置情報を決定することができる。虚像V1は、例えば図1(B)の仮想平面Sと一致する虚像表示面V上に形成される。
図3(C)は、実空間での虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の説明図(平面図)を示す。例えば図1(B)に示されるように、虚像表示面Vが仮想平面Sと一致する時に、実空間での虚像V1は、仮想平面S上に形成され、従って、実空間での虚像V1の平面形状は、実空間での仮想平面S上の平面形状と一致する。図3(C)に示されるように、実空間での仮想平面S上の平面形状は、例えば第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形である。図3(C)の例において、仮想平面S上の平面形状(長方形)の中心Cは、物体OB(前方車両)の例えば中心に一致し、生成部230は、物体OB(前方車両)の中心を、例えば物体情報取得部310からの情報によって取得又は算出することができる。
図3(C)において、実空間での仮想平面S上の平面形状は、物体情報取得部310によって取得される実空間での物体OB(前方車両)を取り囲む直方体の仮想平面S(仮想平面Sは、道路面Hがxz平面である時に、xz平面から所定高さだけ上昇している。)による切断面を規定する形状であってもよい。言い換えれば、物体情報取得部310は、物体OB(前方車両)を直方体(仮想直方体)で取り囲む時に、直方体(仮想直方体)を規定する3辺の長さ(物体の幅(x軸方向)と奥行き(z軸方向)と高さ(y軸方向))のうち、物体OB(前方車両)の幅及び奥行きに、それぞれ所定値(=of2+of3)及び所定値(=of1+of4)を加算することができる。
なお、物体OB(前方車両)の大きさは、物体情報取得部310によって厳密に取得されなくてもよく、物体情報取得部310は、障害物又は接近物のカテゴリ(例えば「車両」又は「歩行者」)だけが認識されて、カテゴリ毎に、固定の大きさが割り当てられてもよく、カテゴリ内の種類(例えば車両カテゴリ内の「普通自動車」、「大型トラック」、又は「オートバイ」)毎に、固定の大きさが割り当てられてもよい。
虚像V1が、例えば図2(B)の仮想平面Sと一致しない虚像表示面V’上に形成される時に、ユーザによって視認される実空間での虚像V1の平面形状が写像される仮想平面S上の平面形状は、図3(C)に示されるように、例えば第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形である。
図4(A)は、ユーザによって認識される虚像V1の1例を示し、図4(B)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される虚像V1の大きさの変化例を示し、図4(C)は、仮想平面S上で移動された虚像V1の1例を示し、図4(D)は、実空間での移動された虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の説明図(平面図)を示す。
図4(A)〜図4(C)において、図3(B)の物体OB(前方車両)は、簡略化されて、二点鎖線で表される直方体(現実直方体)として表されている。ユーザの視点高さが図4(A)で想定される高さから図4(B)で想定される高さに減少する時に、ユーザによって視認される実空間での虚像V1の平面形状又は虚像V1の平面形状が写像される仮想平面S上の平面形状が同一であるように、生成部230は、虚像V1に対応する表示要素の平面形状を決定する。従って、実空間での仮想平面S上の平面形状が例えば第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形(仮想直方体)で固定又は維持される状況では、視点高さが低くなる時に、本発明者らは、ユーザが虚像V1を視認し難いこと、即ち視認性の低下を認識した(図4(B)参照)。
図4(B)の例において、物体OB(前方車両)が二点鎖線で表される直方体(現実直方体)の外縁(物体OBと道路面Hとの境界)と、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の外縁(辺S1)と、の間の隙間がない。言い換えれば、図4(B)の例において、虚像V1の一部(辺S1)は、物体OBと道路面Hとの境界に位置する。このように、図4(B)の例では、辺S1及び/又は境界の視認性が低下する。
従って、本発明に従う生成部230では、図4(A)及び図4(B)に示されるように、その物体OB(前方車両)を取り囲む仮想平面S上の平面形状(第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形)に重ねる表示要素(虚像V1)の大きさの変化が、物体OB(前方車両)の大きさ(二点鎖線で表される直方体)の変化と等しくなるように、ユーザの視点高さに応じて、表示要素の平面形状を一時的に決定する。即ち、生成部230は、ユーザの視点高さに依らず、ユーザによって視認される物体OB(前方車両)と表示要素(虚像V1)との実空間での相対的な位置関係及び実空間での大きさ関係が変化しないように、ユーザの視点高さに応じて、表示画像内の表示要素の位置及び見た目の形状を一時的に決定する。その後、生成部230は、仮想平面S上の虚像V1の平面形状(長方形)が移動するように、一時的に決定された表示要素の平面形状を確定する(図4(C)及び図4(D)参照)。
図4(C)及び図4(D)に示されるように、実空間での仮想平面S上の平面形状は、1例として、第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形である。即ち、図4(B)の各辺S1,S2,S3,S4は、図4(C)のS1,S2,S3,S4に維持され、仮想平面S上の平面形状の大きさ(面積)は固定される。次に、視点高さが低くなる時に、ユーザによって視認される実空間での虚像V1の平面形状又は虚像V1の平面形状が写像される仮想平面S上の平面形状が前側で(of4’+of4)の分だけ移動し、且つ後側で同方向に(of1’−of1=of4’+of4)の分だけ移動する(図4(D)参照)。図4(C)に示されるように、生成部230は、仮想平面S上の虚像V1の平面形状(長方形)が移動するように、一時的に決定された表示要素の平面形状を確定するので、その移動の分だけ、視認性を向上させることができる。
生成部230は、ユーザの視点高さの変化に応答して、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の移動量を動的に決定することができる。ユーザの視点高さが変化する時に、その変化に応答して、視認性を向上させることができる。しかしながら、視点高さの変化が大きい時に、視認性の向上を中止してもよい。具体的には、判定部220は、所定期間内に所定の範囲以上に視点高さが変化するか否かを判定し、単位時間あたりの視点高さの変化量が基準値以上である時に、生成部230は、一時的に決定された表示要素の平面形状をそのまま保持してもよい。代替的に、単位時間あたりの視点高さの変化量が基準値以上である時に、生成部230は、仮想平面S上の虚像V1の平面形状が移動するように、一時的に決定された表示要素の平面形状を保持しても、表示要素の表示輝度を下げて、或いは、表示要素(虚像V1)の表示を消してもよい。その後、視点高さの変化が小さくなった時に、生成部230は、視認性の向上を再開することができる。視点高さの変化が大きい時に、視認性の向上を中止することで、物体OB(前方車両)と車両(自車両)との距離が変化したという誤った認識、或いは、運転者への誤った情報提示を回避することができる。
他方、生成部230は、ユーザの視点高さの変化に応答しなくてもよい。具体的には、生成部230は、車両始動時に取得した視点高さ(固定値)で、車両運転中の視認性を向上させることができる。言い換えれば、例えば比較的座高の低い女性が車両を運転する時に、その女性の視点高さで、車両運転中の視認性を向上させることができる。
ところで、生成部230は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される仮想平面S上の虚像V1の平面形状が移動するように、一時的に決定された表示要素の平面形状を保持するので、その移動の分だけ、視認性を向上させることができる。しかしながら、判定部220は、視点情報取得部320によって取得される運転者の視線方向が表示要素(虚像V1)を向いているか否かを判定することができる。即ち、運転者の視線方向が表示要素(虚像V1)を向いている時だけ、生成部230は、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の移動量がゼロであるように、視認性の向上を中止してもよい。視認性の向上を中止することで、運転者への誤った情報提示を回避することができる。
視点高さが低くなり、且つ運転者の視線方向が表示要素(虚像V1)を向いていない時に、生成部230は、仮想平面S上の虚像V1の平面形状を移動させなくてもよい。
加えて、生成部230は、視認性を向上させるために、仮想平面S上の虚像V1の平面形状を移動させる時に、即ち、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の移動量がゼロでない時に、ユーザの視点高さの低下に伴ってその移動が発生したことをユーザに報知することができる。1例として、生成部230は、ユーザの視点高さに応じて表示要素(虚像V1)が移動したことを表す専用の表示要素(図示せず)を表示範囲ARに表示することができる。これに加えて、或いは、これに代えて、処理部210は、車両のスピーカ(図示せず)を制御して、ユーザの視点高さに応じて表示要素(虚像V1)が移動したことを表す音声を出力することができる。これにより、ユーザは、ユーザの視点高さに応じた虚像V1の移動と、物体OB(前方車両)の接近に応じた虚像V1の移動とを区別することができる。
図5(A)は、ユーザの視点高さに基づく、実空間での虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の移動量の複数の設定例を示し、5(B)は、車両までの距離に基づく、実空間での虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の移動量の設定例を示す。
図5(A)に示されるように、判定部220は、ユーザの視点高さが基準位置THαよりも低いか否かを判定することが好ましく、ユーザの視点高さが基準位置THα以上である時に、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の移動量は、ゼロである。言い換えれば、ユーザの視点高さが基準位置THα以上である時に、例えば図4(A)と同様に、仮想平面S上の虚像V1の平面形状が移動しなくても、視認性は、低下しない。
他方、ユーザの視点高さが基準位置THαよりも低い時に、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の移動量(α)は、図5(A)の実線で示されるように、増大される。なお、図5(A)のTall及びShortは、それぞれ、車両の室内で想定されるユーザである運転者の視点高さの最大値及び最小値を示す。図5(A)のNormalは、理想的な運転者の視点高さを示す。図5(A)の移動量(α)は、図5(A)の実線以外の一点鎖線によって決定されてもよい。一点鎖線は、上に凸の曲線によって図5(A)の移動量(α)を表すことができ、これは、視点高さが低くなる時に、視認性をより一層向上させることができることを意味する。
また、視認性を向上させるために、生成部230は、例えば図5(B)に示される拡大率(β)を追加することができる。即ち、生成部230は、図5(A)の移動量(α)+図5(B)の移動量(β)で、仮想平面S上の平面形状が移動されるように、表示要素の平面形状を決定(確定)することができる。図5(B)において、物体OB(前方車両)と車両(自車両)との距離が閾値THβよりも大きい時に、0よりも大きい移動量(β)を設定することができる。
なお、図5(A)及び図5(B)において、移動量(α)及び移動量(β)の各最小値は、0以上である。
図6(A)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される虚像V1の1例を示し、図6(B)は、側面視における図6(A)の虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の説明図を示す。図6(A)及び図6(B)は、図4(B)に対応し、実空間での仮想平面S上の平面形状が例えば第1〜第4の辺S1,S2,S3,S4で規定される長方形で固定又は維持される状況では、視点高さが低くなる時に、本発明者らは、ユーザが虚像V1及び/又は境界(物体OBと道路面Hとの境界)を視認し難いこと、即ち視認性の低下を認識した(図6(A)参照)。
図7(A)は、視点高さが低くなる時に、ユーザによって認識される、仮想平面S上で移動虚像V1の1例を示し、図7(B)は、側面視における図7(A)の虚像V1の平面形状又は仮想平面S上の平面形状の説明図を示す。図7(A)及び図7(B)は、図4(C)に対応し、実空間での仮想平面S上の平面形状が移動される状況では、視点高さが低くなる時に、本発明者らは、視認性の向上を認識した(図7(A)参照)。
図7(C)は、図7(A)の虚像V1の他の変形例を示す。図7(C)の例において、物体OB(前方車両)それ自身の視認性を保つために、物体OB(前方車両)の方が優先されて、仮想平面S上の平面形状の一部、即ち、物体OB(前方車両)の背後の虚像V1の部分を省略するように、生成部230は、その虚像V1に対応する表示要素の形状を決定することができる。
図8(A)は、物体OB(前方車両)と自車両との位置関係の説明図を示し、図8(B)は、所定方向の設定例の説明図を示す。図8(A)の例において、実空間での座標は、x軸、y軸及びz軸で表すことができ、ワールド座標と呼ぶこともできる。図8(B)の例において、所定方向DR1は、z軸に平行であり、仮想平面S上の平面形状の第1の辺S1が所定方向DR1に移動する時に、第1の辺S1は、自車両に近づくことになる。言い換えれば、自車両の前進方向を前方向とし、自車両の後進方向を後方向とする時に、所定方向DR1は、自車両の後進方向と一致する。
実空間での所定方向は、x軸、y軸及びz軸で表すことができる物体OB(前方車両)のローカル座標で規定してもよい。なお、図8(B)において、物体OB(前方車両)と道路面Hとの境界L1がz軸に垂直であり、所定方向DR1は、所定方向DR1と一致する。
所定方向DR1又はDR1は、図8(A)の自車両の後進方向又は第1の辺S1が境界L1から離れる方向に限定されず、仮想平面S上の平面形状が自車両に近づく方向であればよい。図8(B)において、所定方向DRは、点線で表わされ、物体OB(前方車両)の例えば道路面H上の基準点R(例えば中心、重心等)から自車両の運転者の視点102に向かう方向Mと一致するように、物体OB(前方車両)の例えば中心と自車両の運転者の視点102とを結ぶ直線(仮想直線)上に所定方向DRを設定することができる。第1の辺S1が自車両内のユーザ(具体的には、視点102)に近づく時に、視認性を効果的に向上させることができる。
代替的に、所定方向DR1又はDR1は、或いは、所定方向DRは、仮想平面S上の虚像V1の平面形状は、物体OB(前方車両)と道路面Hとの境界L1と、仮想平面S上の虚像V1の平面形状の外縁S1と、の間で規定される、仮想平面S上の隙間又は面積が増加する方向であってもよい。視点高さが低くなる時に、仮想平面S上の隙間(仮想平面上の面積)を増加させて、視認性をより一層向上させることができる。
更に、物体OBが自車両に向かって進行する障害物である時に、所定方向DR1又はDR1は、或いは、所定方向DRは、その物体OB(障害物)の進行方向に設定されて、辺S1及び/又は境界の視認性を向上させてもよい。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
20・・・表示器、21・・・反射器、100・・・表示機構、101・・・ウインドシールド、102・・・ユーザ(運転者)の視点、103・・・撮像装置、200・・・表示コントローラ(広義には、画像処理ユニット)、210・・・処理部、220・・・判定部、230・・・生成部、240・・・記憶部、300・・・画像処理部、310・・・物体情報取得部、320・・・視点情報取得部、400・・・情報取得部、AR・・・表示範囲、DR1,DR1,DR・・・所定方向、L・・・表示光、L1・・・境界、H・・・道路面、OB・・・物体、R・・・基準点、V・・・虚像表示面、V1・・・虚像。

Claims (11)

  1. 仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を備え、
    前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
    前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状は、前記ユーザによって認識され得る物体を取り囲む形状であり、
    前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定し、
    前記所定方向は、前記物体と前記道路面との境界と、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の外縁と、の間で規定される、前記仮想平面上の面積が増加する方向であることを特徴とする画像処理ユニット。
  2. 前記生成部は、前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理ユニット。
  3. 前記視点高さは、車両始動時に取得された固定値であり、
    前記生成部は、前記固定値に基づき、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を決定することを特徴とする請求項に記載の画像処理ユニット。
  4. 仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を備え、
    前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
    前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定し、
    前記生成部は、
    前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定し、
    単位時間あたりの前記視点高さの変化量が基準値以上である時に、前記仮想平面上で前記所定方向に移動する前記虚像に対応する表示要素の表示を弱める又は無効化することを特徴とする画像処理ユニット。
  5. 仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を備え、
    前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
    前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定し、
    前記生成部は、
    前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定し、
    前記ユーザの視線方向が前記虚像を向いている間だけ、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の前記移動量がゼロであるように前記表示要素の前記平面形状を決定することを特徴とする画像処理ユニット。
  6. 仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を備え、
    前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
    前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定し、
    前記生成部は、
    前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定し、
    前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の前記移動量がゼロでない時に、前記視点高さの低下に伴って前記移動量が発生したことを前記ユーザに報知することを特徴とする画像処理ユニット。
  7. 仮想平面が道路面に略平行であり、且つ前記仮想平面が前記道路面よりも所定高さだけ上昇したようにユーザによって視認される前記仮想平面上の虚像に対応する表示要素を含む表示画像を生成する生成部を備え、
    前記生成部は、前記ユーザの視点高さに基づき前記ユーザによって視認される前記虚像の大きさが変化するように、前記表示要素の平面形状を決定し、
    前記視点高さが基準位置から、前記基準位置よりも低い位置に変化する時に、前記生成部は、前記仮想平面上の前記虚像の平面形状が所定方向に移動するように、前記表示要素の前記平面形状を決定し、
    前記生成部は、
    前記視点高さの変化に応答して、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量を動的に決定し、
    前記視点高さが前記基準位置から、前記基準位置よりも高い位置に変化する時に、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の移動量がゼロであるように前記表示要素の前記平面形状を決定することを特徴とする画像処理ユニット。
  8. 前記所定方向は、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状が、前記虚像が投射される被投影部材を有する車両に近づく方向であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理ユニット。
  9. 前記所定方向は、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の基準点から、前記車両を運転する前記ユーザに向かう方向であることを特徴とする請求項に記載の画像処理ユニット。
  10. 前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状は、前記ユーザによって認識され得る物体を取り囲む形状であり、
    前記所定方向は、前記物体と前記道路面との境界と、前記仮想平面上の前記虚像の前記平面形状の外縁と、の間で規定される、前記仮想平面上の面積が増加する方向であることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像処理ユニット。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の前記画像処理ユニットと、
    前記画像処理ユニットで生成された前記表示画像を表示する表示器と、
    を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017160526A 2017-08-23 2017-08-23 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6943079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160526A JP6943079B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160526A JP6943079B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038342A JP2019038342A (ja) 2019-03-14
JP6943079B2 true JP6943079B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65726087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160526A Active JP6943079B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220022340A (ko) 2020-08-18 2022-02-25 삼성전자주식회사 컨텐츠를 시각화하는 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221942B2 (ja) * 2014-05-26 2017-11-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016031603A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日本精機株式会社 車両用表示システム
JP6337721B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
JP2016137817A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日本精機株式会社 画像生成装置、ヘッドアップディスプレイ
JP6458998B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
WO2017013739A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
US10871655B2 (en) * 2016-02-12 2020-12-22 Maxell, Ltd. Image display apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019038342A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10551619B2 (en) Information processing system and information display apparatus
JP6241093B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6138634B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6741029B2 (ja) 情報表示装置
US10409062B2 (en) Vehicle display device
JP2016222061A (ja) 車両用表示システム
JP6225379B2 (ja) 車両情報投影システム
JPWO2020110580A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、車両用表示システム、及び車両用表示方法
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
JP2018077400A (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2018003650A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
JP2020201670A (ja) 認識装置、認識方法、およびプログラム
JP2019147546A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2018020779A (ja) 車両情報投影システム
US20210116710A1 (en) Vehicular display device
JP6943079B2 (ja) 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP6196840B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7223283B2 (ja) 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
CN111727399B (zh) 显示系统、移动体以及设计方法
JP2018159738A (ja) 虚像表示装置
JP6580328B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018105585A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2019079351A (ja) 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP2019073073A (ja) 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150