JP6942622B2 - 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 - Google Patents

光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942622B2
JP6942622B2 JP2017242635A JP2017242635A JP6942622B2 JP 6942622 B2 JP6942622 B2 JP 6942622B2 JP 2017242635 A JP2017242635 A JP 2017242635A JP 2017242635 A JP2017242635 A JP 2017242635A JP 6942622 B2 JP6942622 B2 JP 6942622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
light
point
unit
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109383A (ja
Inventor
愼介 尾上
愼介 尾上
孝弘 松田
孝弘 松田
瀬尾 欣穂
欣穂 瀬尾
大内 敏
敏 大内
田中 智彦
智彦 田中
泰一 竹崎
泰一 竹崎
亮 今井
今井  亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017242635A priority Critical patent/JP6942622B2/ja
Priority to US16/223,146 priority patent/US11317812B2/en
Publication of JP2019109383A publication Critical patent/JP2019109383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942622B2 publication Critical patent/JP6942622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2046Cantilevers, i.e. having one fixed end adapted for multi-directional bending displacement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置に関する。
血管狭窄等の治療においては、病変部位を特定するために、X線を用いた血管の全体的な撮像が行われている。しかしながら、X線を用いた撮像は被曝が生じるために好ましくないという意見があり、X線撮像の代わりに、光や超音波を用いた血管内カテーテル撮像が行われている。
血管内カテーテル撮像は、X線撮像に比較して、患者の身体的負担を小さくし、かつ、局所的な撮像を行うことができる。また、カテーテルを用いた血管狭窄の治療は、開胸手術と比較し、患者負担が少ない術式であるため増加の傾向にある。
血管内カテーテル撮像に関連する、光ファイバを駆動する光走査装置については、例えば特許文献1に「実際には、非線形の駆動電子機器、非線形の駆動機構、ファイバ走査システムのイメージング・システムにおける収差、共振周波数の近くにおける走査ファイバ・デバイスの感度、その他の要因などの、環境変数や製造変数が、走査パターン中の照射スポットの位置の不正確さを増大させ、走査ファイバ・デバイスによって構築されるイメージに歪みを加える」と記載されている。
また、例えば特許文献2に「反射面が形成された可動板を直交する2軸方向に揺動し、上記反射面に入射される光の進行方向を振って所定領域内を2次元走査する光走査部に対し、光源から光を出力し、又は走査対象からの光を入力するタイミングを制御する光走査装置用の光入出力制御装置であって、上記所定領域の全体をX,Y方向に連続する格子状に分割し、この分割された各格子状ブロックを光出力又は光入力の目標位置とし、上記2次元走査による走査軌跡が上記目標位置に入ったことを検出して、その目標位置にて光出力又は光入力のタイミングを制御する」と記載されている。
特表2008−514342号公報 特開2004−029094号公報
特許文献1に記載の光走査装置では、振動部を駆動することにより、螺旋状の軌跡を繰り返し描くように光を走査するようになされている。
以下、本明細書では、光源から光が発せられることを「出射」と称し、光走査装置から出射した光が対象物に当たることを「照射」と称することにする。例えば、カテーテル装置や撮像装置の場合、対象物としての観察対象や撮像対象に光が照射される。距離計測装置の場合、対象物としての計測対象に光が照射される。また、映像を表示する映像装置の場合、対象物としての投影面に光が照射される。
また、本明細書では、螺旋状の軌跡上に離散的に照射される光の点を照射点と称することにする。
本明細書における照射点について、図29を参照して詳述する。図29は、照射点の定義を説明するための図である。光走査部61から出射した光は、該光に対して垂直な投影面63に照射される。そして、その照射点は、投影面63の中心部分から周辺部分に向かって螺旋状の軌跡を描くものとする。
同図の曲線Aは、投影面63における螺旋状の軌跡であり、矢印Bは、走査の方向を示している。点64〜66は、投影面63上に照射される光スポットを示しており、これらが照射点である。すなわち、照射点とは、光走査部61から出射される光の中心軸62に垂直な投影面63上に照射される光スポットのことである。
また、螺旋状の軌跡を1回だけ走査する期間のことを1フレームと称する。1フレームとは、光走査が行われる軌跡の最小の繰り返し単位と言い換えることができる。
螺旋状の軌跡を1回走査する時間、すなわち、1フレームの期間に照射される照射点の集合を照射点群と称する。また、螺旋状の軌跡の最外周の円の内側を、照射光の照射領域と定義する。また、螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡1回転を周回と称する。例えば照射領域の直径と、螺旋状の軌跡との交点が500箇所ある場合、螺旋状の軌跡の周回数は250であると表現することにする。
ここで、光走査部61から出射される光の発光周波数が50kHzであり、光を走査させるための振動部(不図示)の駆動周波数が10.19kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数が250である場合を考える。この場合において、光の発光周波数と振動部の駆動周波数の比はおよそ5:1である。このため、螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡1回転を描く間に照射される照射点の数は、およそ5となる。
次に、図30は、螺旋状の軌跡を1回描く間に照射される照射点のシミュレーション結果を示す図である。なお、同図では、照射光の照射領域を半径10の円で正規化して示している。
同図の(A)は、光の発光周波数が50kHzであり、光を走査させるための振動部の駆動周波数が10.19kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数が250である場合のシミュレーション結果を示している。この場合、照射点は、多数の曲線から成る渦巻き状の模に見えるように並ぶことになる。
同図の(B)は、光の発光周波数が50kHzであり、光を走査させるための振動部の駆動周波数が10.00kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数が250である場合のシミュレーション結果を示している。この場合、照射点は、投影面の中心部分から等角度で伸びる5本の直線状の模様に見えるように並ぶことになる。
同図の(C)は、光の発光周波数が50kHzであり、光を走査させるための振動部の駆動周波数が10.03kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数が250である場合のシミュレーション結果を示している。この場合、照射点は、同図の(A)に比較して曲線の数が少ない渦巻き状の模様に見えるように並ぶことになる。
同図の(A),(B),(C)から、光の発光周波数が振動部の駆動周波数の整数倍またはそれに近い場合には、照射点が渦巻状や直線状の模様に見えるように並ぶことが分かる。そして、本発明者は、さらなるシミュレーションの結果、光の発光周波数と、振動部の駆動周波数と、螺旋状の軌跡の周回数との関係によって、照射領域における照射点の配置に偏りが生じ、照射点が渦巻き状の模様として見えたり、渦巻きの本数が極端に少なくなったりし得ることを見出した。
以下、同図の(A),(B),(C)に示された照射点の配置を、「渦巻き状の模様」と総称する。
なお、照射領域における照射点の配置の偏りを抑制する方法として、特許文献2には、光の照射タイミングを制御することにより、投影面に対する2次元走査の全面に亘って等間隔に近い照射点の配置を可能とする構成が記載されている。
しかしながら、光の照射タイミングを制御することは、所望のタイミングになるまで待機することを意味するので、その待機に時間が無駄な時間になってしまう。これは、光照射の間引きを行っていると言い換えることができ、光照射の間引きは、光を有効活用するという観点で考えれば、光の損失を意味する。光出射において光の損失があると、本来は可能である撮像画像のS/N向上を実現できないことになる。
例えば、光を照射して撮像を行うに際して、走査軌跡の間隔を密にして撮像画像の同一画像に相当する領域で複数の回数の光照射を行う場合(すなわち、光照射の間引きを行わない場合)を考える。この場合、複数回の光照射を行ったとしても、例えば最初または最後の光照射を採用すれば、撮像画像を生成することが可能である。また、複数回の光照射の結果を平均化することで、撮像画像のS/Nを向上させることができる。しかしながら、光照射の間引きを行った場合、撮像画像は生成できるものの、無駄な時間が発生することに加えて、光照射の結果にノイズが生じていたりすると、間引いた光照射の結果を平均化しても該ノイズを平坦化することができず、撮像画像のS/Nを向上させることができないことがある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、光の照射を間引かずに、その照射点を偏りなく配置できるようにすることを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明の一態様に係る光走査装置は、照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備え、前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させることを特徴とする。
本発明によれば、光の照射を間引かずに、その照射点を偏りなく配置することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施の形態であるカテーテル装置1の構成例を示すブロック図である。 図1の光走査部10及び受信部12の構成例を示す図である。 図1の光走査部10の構成例を示す断面図である。 駆動信号生成部20の構成例を示すブロック図である。 駆動信号生成部20にて生成される信号の波形の例を示す図である。 マッピング制御部21の構成例を示すブロック図である。 照射点の位置のシミュレーション結果を示す図である。 照射点の位置関係を説明するための図である。 渦巻き模様を成す曲線の本数が極端に少ない場合の取り扱いについて説明するための図である。 照射点の位置のシミュレーション結果を示す図である。 対象物の距離と方向の算出方法を説明するための図である。 光音響素子121で検出される信号強度の時間変化を説明するための図である。 撮像データ蓄積制御部22の構成例を示す図である。 撮像画像構成部43による3次元画像構成処理の例を説明するフローチャートである。 カテーテル装置1のコントローラ40による制御処理の例を説明するフローチャートである。 S/N向上効果を説明するための図である。 第2の実施の形態である距離計測装置2の構成例を示すブロック図である。 図17の光走査部10の断面の例を示す図である。 距離計測装置2における発光部13、受信部14、及び分波部108の関係を示す図である。 撮像画像生成部25の構成例を示すブロック図である。 距離計測装置2の変形例に対応する撮像画像生成部25の構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態である映像装置3の構成例を示すブロック図である。 第4の実施の形態であるカテーテル装置4の構成例を示すブロック図である。 カテーテル装置4のコントローラ40による制御処理の例を説明するフローチャートである。 渦巻き状の模様を目立たせない周波数について説明するための図である。 温度と駆動周波数fdrvの関係の例を示す図である。 撮像用レーザの時間遅れ量の時間変化の例を示す図である。 投影画像の歪みを説明するための図である。 照射点の定義を説明するための図である。 螺旋状の軌跡を1回描く間に照射される照射点のシミュレーション結果を示す図である。
以下、本発明に係る複数の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
<本発明に係る第1の実施の形態であるカテーテル装置1について>
図1は、本発明に係る第1の実施の形態であるカテーテル装置1の構成例を示すブロック図である。カテーテル装置1は、光音響イメージング法を用いたものである。
カテーテル装置1は、光走査部10、発光部11、受信部12、駆動信号生成部20、マッピング制御部21、撮像データ蓄積制御部22、撮像用レーザ発光制御部23、及び治療用レーザ発光制御部24を備える。
さらに、カテーテル装置1は、増幅部30、撮像用レーザドライバ31、治療用レーザドライバ32、撮像データ格納メモリ33、加算回数格納メモリ34、コントローラ40、記憶部41、入出力制御部42、及び撮像画像構成部43を備える。
光走査部10は、発光部11から出射されるレーザ光を、導光路102(図2)を介して対象物として観察対象(例えば、血管内部)に照射し、その照射先が所定の軌跡を繰り返し描くように走査する。
発光部11は、低出力のパルスレーザである撮像用レーザ光を出射する撮像用レーザ光源と、高出力のパルスレーザである治療用レーザ光を出射する治療用レーザ光源(いずれも不図示)とを含む。
受信部12は、光音響素子121(図2)を含み、光走査部10とともに円筒状のカテーテルとして一体的に形成されている。
観察対象が血管内部等の生体である場合、撮像用レーザ光が照射されると、観察対象が熱を放出して体積が膨張し、体積の膨張に際して音波を発生する。受信部12の光音響素子121は、その音波を検出する。つまり、受信部12は、レーザ光が照射されたことにより観察対象から生じる音波を受信する。さらに、受信部12は、音波の受信結果に対応する光音響信号を生成して撮像データ蓄積制御部22に出力する。
駆動信号生成部20は、コントローラ40から制御に従い、光走査部10においてレーザ光を走査するための複数の駆動信号を生成する。駆動信号生成部20にて生成された駆動信号は、増幅部30によって増幅され、光走査部10に設けられた振動部101(図2)の圧電素子に印加される。これにより、振動部101が振動してレーザ光が走査される。
マッピング制御部21は、駆動信号生成部20からの情報を元に、受信部12で受信した音波に対応する光音響信号が、画像におけるどの座標の画素情報に対応するのかを計算する。計算された座標(xcalc,ycalc)は撮像データ蓄積制御部22に供給される。
撮像データ蓄積制御部22は、受信部12から入力される光音響信号を、画素情報に紐付けて撮像データ格納メモリ33に蓄積するための制御を行う。撮像データ格納メモリ33は、撮像データ蓄積制御部22からの制御に従って光音響信号を蓄積する。
撮像用レーザ発光制御部23は、コントローラ40からの制御に従い、撮像用レーザの発光を制御するための撮像用レーザ発光制御信号を生成する。該撮像用レーザ発光制御信号は、撮像用レーザドライバ31を介して、発光部11に設けられた撮像用レーザ光源に供給される。
なお、撮像用レーザ発光制御部23は、撮像用レーザ光源が所定の発光周波数fdotで繰り返されるような撮像用レーザ発光制御信号を生成する。所定の発光周波数fdotは、例えば50kHzであり、コントローラ40から指定される。
また、撮像用レーザ発光制御部23は、撮像用レーザ光源を発光させるタイミングでHigh、消灯させるタイミングでLowとなるLDen信号を生成して、撮像データ蓄積制御部22およびマッピング制御部21に供給する。なお、撮像用レーザ発光制御部23は、コントローラ40からの制御に従い、撮像用レーザ光源を発光するタイミングに関して所定の時間遅れを設定できるようにしてもよい。
治療用レーザ発光制御部24は、コントローラ40からの制御に従い、入出力制御部42から通知されるターゲット座標と、マッピング制御部21から通知される座標(xcalc,ycalc)とを用いて、治療用レーザの発光を制御するための治療用レーザ発光制御信号を生成する。具体的には、治療用レーザ発光制御部24は、入出力制御部42から通知されるターゲット座標と、マッピング制御部21から通知される座標(xcalc,ycalc)とが一致する期間、治療用レーザ光源を発光させるための治療用レーザ発光制御信号を出力する。該治療用レーザ発光制御信号は、治療用レーザドライバ32を介して、発光部11に設けられた治療用レーザ光源に供給される。
コントローラ40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等が所定のプログラムを実行することによって実現され、カテーテル装置1の各部を制御する。
記憶部41は、カテーテル装置1を構成するコントローラ40等の処理に必要な情報や、生成された情報を記憶する。なお、記憶部41は、RAM(Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムやデータが一時的に読み出される記憶エリアとして機能する。記憶部41は、HDD(Hard Disk Drive)や、CD−R(Compact Disc− Recordable)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk−Random Access Memory)、及びSSD(solid state drive)等の書き込み及び読み出し可能な記憶メディア及び記憶メディア駆動装置等であってもよい。
入出力制御部42は、カテーテル装置1に対して外部制御装置50を接続し、所定のデータを通信する。例えば、入出力制御部42は、カテーテル装置1にて撮像された画像を外部制御装置50に送信することができる。
撮像画像構成部43(本発明の撮像部に相当する)は、撮像データ格納メモリ33に格納された光音響信号に基づき、撮像画像を生成する(詳細後述)。
なお、上述した駆動信号生成部20、マッピング制御部21、撮像データ蓄積制御部22、撮像画像構成部43、撮像用レーザ発光制御部23、及び治療用レーザ発光制御部24は、一例として、FPGA(Field Programable Gate Array)による論理部として実現してもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアとして実装してもよい。
次に、図2は、図1の光走査部10及び受信部12の構成例を示している。同図の(A)は、円筒状のカテーテルとして一体的に形成された光走査部10及び受信部12の長手方向の断面図であり、該カテーテルの先端部分の構成例を示している。同図の(A)の右側が、カテーテルの先端となる。同図の(B)は、円筒状のカテーテルを先端側から見た場合(同図の(A)を右側から見た場合)の正面図を示している。
光走査部10は、振動部101、導光路102、接着部103、レンズ104、筐体105、支持部材106、及び電気配線107を備える。受信部12は、光音響素子121、及び筐体122を備える。
振動部101は、レーザ光を走査するために、導光路102の出射端102aを振動させるアクチュエータであって、例えば圧電素子から成る。
振動部101は、その中心部分が中空である円筒型の圧電素子の内周、又は外周に複数の電極1011〜1015(図3)を配置して構成される。振動部101に設けられた電極1011〜1014には、電気配線107を通じて駆動信号が印加される。これにより、振動部101が振動する。
振動部101の中心部分の中空部位には、導光路102が設置され、振動部101と導光路102は接着部103により固定される。振動部101は、支持部材106によって、円筒状の筐体105の内部に固定される。
導光路102は、例えばシングルモードやマルチモードの光ファイバから成る。該光ファイバは、コート層、クラッド層、及びコア層で構成され、光がコア層内に閉じ込められて伝播する。なお、コート層を剥離させた光ファイバを導光路102に採用してもよい。これにより、光走査部10の径サイズを小型化できる。
レンズ104は、ガラス又は樹脂を用いて球面又は非球面に形成されている。なお、レンズ104は、フレネルレンズや屈折率分布型のGRIN(gradient index)レンズ等であってもよい。また、レンズ104は、導光路102の出射端102aと一体化していてもよい。さらに、レンズ104は、1枚のレンズでなく、複数枚のレンズから構成されてもよい。
導光路102の出射端102aは、接着部103を固定端として片持ち梁状に突き出した状態に形成されている。これにより、振動部101を振動させると、自由端である導光路102の出射端102aが共振する。この共振によって、導光路102の出射端102aから出射されたレーザ光はレンズ104を介して対象面に照射されて、その照射先が所定の軌道上で走査されることになる。
光走査部10の先端側(同図の(A)の右側)であって、筐体105の外側には、受信部12を成す複数の光音響素子121がリング状に配置されている。光音響素子121は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製作された圧電素子等から成る。同図の(B)の例では、レンズ104の外周に8個の光音響素子121が配置されている。光音響素子121は、音波の強度を検出し、検出した音波の強度に比例して変化する電圧信号の光音響信号を生成して撮像データ蓄積制御部22に供給する。
受信部12の筐体122は、カテーテルの先端の機械的強度(剛性)を保つための構造であり、光走査部10及び光音響素子121と一体的に形成されている。
次に、図3は、光走査部10の導光路102の長手方向と直交する面における断面図である。
振動部101は、中空の円筒型の圧電素子1010の外周に電極1011,1012,1013,1014を配置し、圧電素子1010の内周に電極1015を配置して構成される。電極1011〜1014は電気配線107に接続され、電極1015はグランドに接地される。なお、電極1015をグランドに接地せず、フローティングの状態としてもよい。また、4つの電極1011〜1014を内周に、電極1015を外周に配置するようにしてもよい。圧電素子1010の中空部分には、導光路102が設置される。導光路102は、コア部(コア層)102bを有する。
電極1011〜1015は、例えば円筒型の圧電素子1010の長手方向、すなわち、導光路102の長手方向に平行な長辺を有する略矩形の形状を有している。
電極1011〜1014のうち、向かい合う電極1011と電極1012のペア、電極1013と電極1014のペアに正弦波の電圧を印加することで、導光路102の自由端である出射端102aを振動させることができる。また、両ペアに印加する正弦波の位相を略90度ずらすことで、出射端102aが円軌道を描くように振動させることができる。さらに、印加する正弦波の振幅を時間的に変化させることで、出射端102aは螺旋状の軌道を描かせることができる。この結果、導光路102から出射された光の照射先が対象面(対象物の面)において螺旋状の軌跡を描くように2次元走査させることが可能となる。
ここで、本明細書において使用する座標系のx軸とy軸を、図3に示すように定義する。また、電極1011に印加される電圧をVdx1、電極1012に印加される電圧をVdx2、電極1013に印加される電圧をVdy1、電極1014に印加される電圧をVdy2と定義する。さらに、アクチュエータとして機能する圧電素子1010を、電極1011と電極1015で挟まれる領域、電極1012と電極1015で挟まれる領域、電極1013と電極1015で挟まれる領域、電極1014と電極1015で挟まれる領域、の4つの領域に分けて考えることにする。
次に、図4は、駆動信号生成部20の構成例を示している。駆動信号生成部20は、4つの駆動信号Vx1,Vx2,Vy1,Vy2を出力するものである。駆動信号生成部20は、極座標生成部2001、第1正弦波生成部2002、第2正弦波生成部2003、振幅変調波形生成部2004、第1可変ゲイン部2005、第2可変ゲイン部2006、第1乗算部2007、第2乗算部2008、第1反転ゲイン部2009、及び第2反転ゲイン部2010を備える。
極座標生成部2001は、投射面(対象物)におけるレーザ光の照射先の軌跡が螺旋状の軌跡を描くように、該軌跡の極座標として半径rdrv及び角度θdrvを生成する。具体的には、極座標生成部2001は、コントローラ40から、振動部101の駆動周波数fdrv、螺旋状の軌跡の周回数Nframeの情報を取得し、半径rdrv及び角度θdrvを生成する。なお、半径rdrv及び角度θdrvは時間を変数とする関数である。角度θdrvは、時間の変化とともに、0度から360度まで繰り返し変化する。駆動周波数fdrvは、導光路102から成る片持ち梁の共振周波数に略一致する。生成された半径rdrvは、振幅変調波形生成部2004及びマッピング制御部21に供給される。生成された角度θdrvは、第1正弦波生成部2002、第2正弦波生成部2003、及びマッピング制御部21に供給される。
第1正弦波生成部2002は、角度θdrvに基づき、駆動周波数fdrvの第1正弦波を生成する。第1正弦波生成部2002から出力された第1正弦波は、第1可変ゲイン部2005でその振幅が変更されてX軸駆動正弦波sin1となる。第1可変ゲイン部2005における振幅の倍率は、コントローラ40から制御される。
第2正弦波生成部2003は、角度θdrvとコントローラ40からの制御信号に基づき、第1正弦波に対して所定の位相差を有する、駆動周波数fdrvの第2正弦波を生成する。第2正弦波生成部2003から出力された第2正弦波は、第2可変ゲイン部2006で振幅が変更されてY軸駆動正弦波sin2となる。第2可変ゲイン部2006における振幅の倍率は、コントローラ40から制御される。
振幅変調波形生成部2004は、半径rdrvに基づき、振幅変調波形amを生成する。第1乗算部2007は、X軸駆動正弦波sin1と振幅変調波形amとを乗算する。乗算結果として得られる波形は、電圧Vx1として出力されるとともに、第1反転ゲイン部2009にて、その振幅が反転されて電圧Vx2として出力される。
第2乗算部2008は、Y軸駆動正弦波sin2と振幅変調波形amとを乗算する。乗算結果として得られる波形は、電圧Vy1として出力されるとともに、第2反転ゲイン部2010にて、その振幅が反転されて電圧Vy2として出力される。
なお、駆動信号生成部20から出力される電圧Vx1,Vx2,Vy1,Vy2は、その後段の増幅部30にて増幅されて電圧Vdx1,Vdx2,Vdy1,Vdy2となり、光走査部10内の振動部101に設けられた電極1011〜1014に印加される。
次に、図5は、駆動信号生成部20の内部で生成される正弦波等の波形について説明するための図である。同図の(A)はX軸駆動正弦波sin1、(B)はY軸駆動正弦波sin2、(C)は振幅変調波形amを示している。
X軸駆動正弦波sin1とY軸駆動正弦波sin2は、いずれも同一の周期Tdrv(=1/fdrv)を有する正弦波である。X軸駆動正弦波sin1とY軸駆動正弦波sin2とは、コントローラ40からの制御に基づいて、約90度の位相差が設けられている。すなわち、X軸駆動正弦波sin1を正弦波としてみた場合、Y軸駆動正弦波sin2は余弦波と見ることができる。なお、X軸駆動正弦波sin1とY軸駆動正弦波sin2とは、第1可変ゲイン部2005及び第2可変ゲイン部2006における倍率により、振幅が異なる場合がある。
振幅変調波形amは、周期Tframe毎に同様の波形が繰り返される。例えば、振幅変調波形amは、同図の(C)に示す期間Aにおいて振幅が0から線形に増加し、期間Bにおいて振幅が線形に減少して0に戻る波形である。なお、同図の(C)に示す期間Aはレーザ光の点灯期間、期間Bはレーザ光の消灯期間に相当する。
同図の(D)は電圧Vx1、(E)は電圧Vy1の波形を示している。周期Tframeの期間が画像の撮像における1フレームに対応する。1フレームとは、光走査が行われる軌跡の最小の繰り返し単位であり、駆動波形Vx1及びVy1の最小の繰り返し単位と言い換えてもよい。
なお、X軸駆動正弦波sin1に対するY軸駆動正弦波sin2の位相差、第1可変ゲイン部2005における倍率、及び第2可変ゲイン部2006における倍率は、いずれもコントローラ40から制御され、周期Tframeの間には、その値が変化されないものとする。すなわち、電圧Vx1と電圧Vy1に関して、位相差及び振幅の比は、いずれのタイミングにおいても一定である。
なお、駆動周波数fdrvについては、光走査部10の接着部103を固定端、導光路102の出射端102aを自由端とする片持ち梁の共振周波数に対応するように決定することで、導光路102から成る片持ち梁が共振し、出射端102aの変位を増大させることができる。この結果、レーザ光の照射先の軌跡の振幅を拡大できる。
以上説明したように、駆動信号生成部20にて生成される駆動信号により、光走査部10内に設けられた振動部101が螺旋状に駆動される。一方で、撮像用レーザ発光制御部23により撮像用レーザ光源がパルス状の発光をすることで、観測面の照射領域には螺旋状の軌跡の上に照射点が照射されることになる。したがって、本明細書において、「照射光」の用語は、連続して発光する光ではなく、観察面に離散的に照射される光(照射点)の総称としても使用することにする。
次に、図6は、マッピング制御部21の構成例を示している。マッピング制御部21は、角度補正部2101、座標計算部2102、及び座標情報保持部2103を備える。
角度補正部2101は、駆動信号生成部20が出力する極座標である角度θdrvと半径rdrvを用いて次式(1)に示す演算を行い、演算結果として得られる補正角度θcalcを座標計算部2102に出力する。なお、半径rdrvは、式(1)で用いられないが、後述する式(27)で用いられる。
Figure 0006942622
座標計算部2102は、次式(2),(3)に示す演算を行い、演算結果として得られるxcalc0、ycalc0を出力する。式(2),(3)におけるround()は、変数を四捨五入して整数を出力する関数を表すものとする。以降に登場する他の式においても同様とする。
Figure 0006942622
Figure 0006942622
なお、角度補正部2101と座標計算部2102とを一体化し、式(1)〜式(3)の演算を一括して行うようにしてもよい。
座標情報保持部2103は、撮像用レーザ発光制御部23が出力するLDen信号の立ち上がり(LowからHighになるタイミング)に同期して、その時点のxcalc0,ycalc0の値を極座標(xcalc,ycalc)として保持し、コントローラ40からの制御に従って、保持する座標座標(xcalc,ycalc)を後段に出力する。
次に、撮像用レーザの発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvの関係について、図7を参照して説明する。
図7は、螺旋状の軌跡を1回描く間に照射される照射点の位置のシミュレーション結果を示している。なお、同図(A)は、渦巻き状の模様が目立つ場合の例を示し、同図の(B)は渦巻き状の模様が目立たない場合の例を示している。
撮像用レーザの発光周波数fdotと螺旋状の軌跡の周回数については、同図の(A)の場合と(B)の場合とで共通であり、発光周波数fdotは50kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数は250である。振動部101の駆動周波数fdrvについては、同図の(A)の場合は10.19kHzであり、同図の(B)の場合は10.24kHzである。
カテーテル装置1では、撮像用レーザの発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvとの関係を以下の条件が満たされるように決定する。すなわち、「照射光の照射領域において照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、aとbが略等しい」との条件を満たすように、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとの関係を決定する。以下、詳細に説明する。
同図の(A),(B)に示されるように、螺旋状の軌跡の場合、半径が大きくなるほど(中心部分から遠ざかるほど)照射点の密度は低下する。したがって、照射点の密度が最も低い領域は最外周側となる。照射点の密度が相対的に小さい側の領域における照射点Pとは、最外周に存在する照射点のことであり、例えば図7の(A)における点P1、図7の(B)における点P2がそれに相当する。これらは、必ずしも螺旋状の軌跡を描く際の最終周回時(いまの場合、250周回時)に照射された照射点であるとは限らない。
まず、同図の(A)に示された照射領域の最外周に存在する点P1に着目する。点P1に最も近い照射点は、渦巻き状の模様を成す曲線の方向にある点A1である。また、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点は点B1である。ここで、以降の説明のために、点P1,A1,B1を含めた、近接する4つの照射点で構成される略平行四辺形Saを考える。同図の(A)の場合、略平行四辺形Saの外周側の2辺のうち、渦巻き状の模様に沿った辺の長さがa、それと略直交する辺の長さがbとなる。
同図の(B)についても同様に、照射領域の最外周における点P2に着目すると、略平行四辺形Sbを考えることができる。同図の(B)においては、渦巻き状の模様は目立たずに視認できなくなっており、「渦巻き状の模様に沿う方向」を定義できない。そこで、説明の都合上、図示するように、略平行四辺形Sbの外周側の2辺のうちの一方をa1、他方をa2とする。
上述した略平行四辺形Sa,Sbは、厳密には平行四辺形ではないため、対向する辺の長さは微妙に異なる。しかしながら、カテーテル装置1の解像度を確保する観点からは、照射点の密度を高くすることが好ましく、実用上、この略平行四辺形は平行四辺形と見なすことができる。
したがって、「照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、aとbが略等しくなる」とは、「照射点の密度が相対的に小さい側の領域において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなる」と言い換えることができる。
なお、本明細書において「近接する4点で構成される略平行四辺形」という表現中における「4点」とは、任意の照射点Pと、照射点Pに最も近い照射点Aと、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点Bとの3点を含む。また、4点目は、Pを基点としてベクトルPAとベクトルPBの合成ベクトルを考えた場合における該合成ベクトルの先端位置からの距離が最も近い照射点である。
また、「近接する4点で構成される略平行四辺形」とは、照射点Pと、照射点Pに最も近い照射点Aと、その他2つの照射点(照射点Bと照射点Q(不図示)とする)とで構成される略平行四辺形であって、4辺の辺の長さの総和が最も小さくなる前記略平行四辺形、と言い換えることもできる。この場合、照射点Bは、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点となる。さらに「微視的な領域において4辺の辺の長さの総和が最も小さくなる四辺形」と言い換えることもできる。
ここで、照射点の密度が相対的に小さい側の領域に関して詳述する。「照射点の密度が相対的に小さい側の領域」とは、「近接する4つの照射点で構成される略平行四辺形を考えた場合、その略平行四辺形の面積が最も大きい領域」と言い換えることもできる。また、照射点の密度を考える際の単位面積は、該略平行四辺形の面積の1倍以上9倍以下が望ましい。略平行四辺形の面積の9倍とは、略平行四辺形を3×3の配列で並べた領域に凡そ相当する。
本発明者は、渦巻状の模様が目立つ条件が、辺の長さaとbの比が1より離れる場合であり、反対に、aとbの比を1に近づけることによって渦巻き状の模様が目立たせないようにできることを見出した。
同図の(B)からも、辺の長さa1とa2が略等しくなると、すなわち、a1とa2の比が1に近づくと、渦巻き状の模様が目立たなくなることが分かる。よって、カテーテル装置1では、撮像用レーザの発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvの関係を、照射点の密度が最も小さい領域において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなるように決定する。
一方、同図の(A)では、注目している照射点P1からの距離が最も近い点A1が、渦巻き状の模様に沿う方向に存在していたが、必ずしも上述した条件を満たすとは限らない。そこで渦巻き状の模様に沿った辺の長さをc、それと略直交する辺の長さをdと定義し、それぞれの計算方法について、図7の(A)の場合を例に説明する。以下、レーザの発光周波数をfdot、振動部101の駆動周波数をfdrv、螺旋状の軌跡の周回数をNframeで表す。
ここで改めて、渦巻き状の模様上の照射点で構成される略平行四辺形について説明する。図8は、渦巻き状の模様上の照射点で構成される略平行四辺形を示している。
同図の(A)において、破線の曲線C1,C2は、渦巻き状の模様を成す隣接する曲線を示している。点Oは螺旋状の軌跡の中心点であり、点Cは曲線C1上で最外周の照射点である。点Aは、曲線C1上の照射点であって、点Cよりも1点分だけ内周側にある照射点である。また点Bは、曲線C2上の照射点であって、点Oからの距離が点Cと略等しい照射点である。すなわち、OC≒OBが成立する。
点A,B,C,Dは略平行四辺形を構成する4頂点であり、渦巻き状の模様に沿った辺である辺ACの長さをc、他方の辺BCの長さをdとする。
まず、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvの比αを次式(4)に従って計算する。
Figure 0006942622
比αは、螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡を1回転する間に、撮像用レーザ光が発光する平均回数を表すことになる。ここで、比αの整数倍を考える。比αに乗算する整数値をNとする。α×Nが整数値に近づく場合、点Oから見た各照射点の角度が互いに類似することになり、このとき、整数Nは、各照射点が点Oから見て類似した角度に配置されるまでの周回数を表すことになる。
なお、本発明者は、渦巻き状の模様が視認される条件として、NがNframeの10分の1であることを見出した。すなわち、照射領域の半径の10分の1の範囲に、点Oから見て類似の角度に複数の照射点が存在する場合、該複数の照射点は渦巻き状の模様として視認される。そのため、整数値Nの上限値Nmaxは、次式(5)で表される。
Figure 0006942622
次に、N=1,2,…,25(=Nmax)に関して、α×Nが整数に最も近くなるNをNとする。今回の条件においてNは次式(6)に示すとおりである。
Figure 0006942622
このとき、α×Nは次式(7)に示すとおりとなる。
Figure 0006942622
式(6),(7)は、11周毎に類似の角度に照射点が配置され、渦巻きを成す曲線の本数が54本であることを意味する。これは図7の(A)に示されたシミュレーション結果に一致していることが確認できる。
ここで、α×Nが完全に整数値と一致した場合には、渦巻きを成していた曲線が直線となる。このことから、∠AOCをΔθとすると、Δθは次式(8)に示すように表される。
Figure 0006942622
図8の(A)に示すように、点Aから直線OCに下ろした垂線と直線OCとの交点を点Eとし、直角三角形AECを考える。図8の(B)は、直角三角形AECを拡大したものであり、辺AEの長さをL、辺CEの長さをHとする。また、螺旋状の軌跡の最外周の周回での略円状の軌跡に関し、その半径をRとする。点Cは曲線C1上で最外周の照射点であることから、辺の長さL,Hは次式(9),(10)を用いて算出することができる。
Figure 0006942622
Figure 0006942622
直角三角形AECの辺ACの長さcについては、次式(11)を用いて算出することができる。
Figure 0006942622
一方、略平行四辺形の辺BCの長さdは、1フレームあたりの渦巻きの本数がα×Nであることから、次式(12)を用いて算出することができる。
Figure 0006942622
式(11),(12)から、辺BCと辺ACの長さの比d/cは、次式(13)によって計算できる。
Figure 0006942622
なお、式(13)にRが存在しないことから、最終的に算出される比d/cは半径Rに依存しないことが分かる。
図7の(A)に示された場合における比d/cを計算すると次式(14)に示されるとおりであり、2以上の値となる。
Figure 0006942622
一方、図7の(B)に示された場合における比d/cを計算すると次式(15)に示されるように、1に近い値となっていることが分かる。
Figure 0006942622
なお、Nの算出過程や式(8)の演算には非線形な計算要素があるため、最適な比d/cから、発光周波数fdot及び駆動周波数fdrvを逆算することはできない。反対に、発光周波数fdot、駆動周波数fdrv、及び螺旋状の軌跡の周回数Nframeの3種類の値が決まれば、辺の比d/cを計算することができる。
カテーテル装置1における発光周波数fdot及び駆動周波数fdrvは、以上に説明した計算によって求まる辺の長さcとdを略等しくし、比d/cを1に近い値にするものとする。
なお、以上の説明では、dがcよりも大きい場合を用いて説明したが、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvの関係によってはcがdよりも大きい場合があり得る。この場合を考慮して、辺の比d/cが、次式(16)に示す関係を満たすように、発光周波数fdot及び駆動周波数fdrvを決めるようにしてもよい。
Figure 0006942622
また、図7の(A)に示されたように、照射点の密度が最も小さい領域における任意の照射点Pに関して、照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとする。その上で、辺の比b/aが、次式(17)に示す関係を満たすように、発光周波数fdot及び駆動周波数fdrvを決めるようにしてもよい。
Figure 0006942622
式(17)は式(16)を言い換えた表現である。さらに、式(17)は、図7の(B)に示されたように、渦巻き状の模様が視認できず、「渦巻き状の模様に沿う方向」を定義できない場合にも使用できる表現である。
すなわち、式(17)は、図7の(B)の場合に対応する式(15)の関係も満足できる。
ここで、図30の(B)に示されたような、照射点が直線状に並ぶ場合の取り扱いについて説明する。図30の(B)に示された場合における、振動部101の駆動周波数fdrvは10.0kHzであり、発光周波数fdotは50kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数は250である。
図30の(B)に示された場合、Nの計算においてNの上限値となるNmaxは、式(5)に示された25である。しかしながら、駆動周波数fdrvが10.0kHzである場合、比αが整数値5となるので、α×Nも全て整数値となる。このように、αが整数値である場合は、図30の(B)のように照射点が直線に並ぶことになってしまう。このような結果を得る駆動周波数fdrv、発光周波数fdot、及び螺旋状の軌跡の周回数の組み合わせは不適切と判断する。
次に、図30の(C)に示されたような、照射点の渦巻き模様を成す曲線の本数が極端に少なくなる場合の取り扱いについても説明する。図30の(C)に示された場合における、振動部101の駆動周波数fdrvは10.03kHzであり、発光周波数fdotは50kHzであり、螺旋状の軌跡の周回数は250である。
図30の(C)に示された場合、比α自体が整数値に非常に近い値となるので、Nを1から25の範囲で変化させても、α×Nは整数値に近づかない。よって、Nを求めることができない。このことについて詳述する。
図9は、図30の(C)に示されたような、渦巻き模様を成す曲線の本数が極端に少ない場合の取り扱いについて説明するための図である。まず、Nを正しく求めることができる図7の(A)の場合に立ち返って考える。この場合、N=1,2,…,25(=Nmax)に関してα×Nを計算し、α×Nが整数に最も近くなるNをNとして、N=11を求めることができた。
ここで、αを整数部と小数部に分けて小数部に着目する。αの小数部をβで表すことにする。図7の(A)の場合、比αは、式(4)に示されたように、4.906…であるので、その小数部分βは0.906…である。
α=4+βであるので、α×Nが整数値に近い値を取るとき、β×Nも整数に近い値を取る。N=1,2、…、25(=Nmax)に関してβ×Nを計算した結果が図9の(A)に示すグラフであり、該グラフの横軸がN、縦軸がβ×Nである。該グラフでは、どのNで、β×Nが整数に最も近くなったかを簡単に判別できない。そこで、次式(18)に示す関数f(N)と、次式(19)に示す関数f(N)を考える。
Figure 0006942622
Figure 0006942622
関数f(N)は、β×Nの最寄りの整数からの差分を表す。これをプロットすると、図9の(B)に示すグラフのとおりとなる。一方、関数f(N)は、関数f(N)の絶対値を取ったものであり、これをプロットすると、図9の(C)に示すグラフのとおりとなる。
図9の(B)に示されるように、関数f(N)は、出力が−0.5以上0.5以下の範囲で周期性を持った関数となり、N=25までの間で最も0に近い値を取るNがNである。すなわち、図9の(C)に示された関数f(N)の最小値を取るNがNであり、図9の(C)から明らかなように、N=11となる。
次に、図30の(C)の場合を考える。この場合、比αは4.985…であるので、その小数部分βは0.985…である。
図7の(A)の場合と同様に、β×Nを計算した結果が図9の(D)に示すグラフであり、関数f(N)をプロットした結果が図9の(E)に示すグラであり、関数f(N)をプロットした結果が図9の(F)に示すグラフである。
図30の(C)の場合、図9の(E)から分かるように、関数f(N)は、N=25までに周期性を持った形状とはならずに単調増加となっている。そのため、N=1の場合が最も0に近くなる。すなわち、N=1,2,…,25(=Nmax)に関してα×Nを計算し、整数に最も近くなるNをNとすると、N=1となってしまう。しかしながら、これは意図した計算結果ではない。すなわち、「α×Nを計算し、整数に最も近くなるNをNとして求める」計算は、関数f(N)の出力が−0.5以上0.5以下の範囲で周期性を持った関数となることを前提としている。
そのため、このように関数f(N)が単調増加になる、駆動周波数fdrv、発光周波数fdot、及び螺旋状の軌跡の周回数の組み合わせも不適切と判断する。
関数f(N)が単調増加にならずに、周期性を持つための条件は、次式(20)のとおりである。
Figure 0006942622
ここで、βがαの小数部分であることから、式(20)は、αを使って書き換えることができ、さらに式(5)を用いてNmaxを書き換えれば、式(20)は次式(21)に書き換えることができる。
Figure 0006942622
したがって、カテーテル装置1における発光周波数fdot、及び駆動周波数fdrvは、式(21)を満たす必要がある。
なお、式(21)は、図30の(C)の場合だけでなく、図30の(B)の場合にも共通の判定条件として使用できる。すなわち、図30の(B)の場合は、αが整数値であるので、式(21)の左辺が0となり、式(21)が満たされないので不適切と判断する。
すなわち、カテーテル装置1において満たすべき式は、例えば、式(16)及び式(21)である。これらを満たすように、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvの少なくとも一方を調整するようにすればよい。
次に、カテーテル装置1におけるレーザの発光周期Tdot(=1/fdot)について詳述する。
カテーテル装置1における照射点の配置は、例えば図7の(B)に示されたものを想定しており、この場合、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとの比αは5程度の小さい値を想定している。ここで、比αは、螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡1回転の間に、レーザが発光する平均回数を表すことになるので、図8の(A)に示された、略平行四辺形を構成する4つの照射点A,C,B,Dは、いずれも同一周回にて照射された照射点ではないことが分かる。換言すれば、略平行四辺形を構成する4つの照射点A,C,B,Dは、いずれも連続して照射された照射点ではないと言うことができる。
より具体的には、点Cと点Bは異なる周回で照射された照射点であり、点Cと点Aも異なる周回で照射された照射点であると言える。さらに言い換えれば、点Cに続いて照射される照射点は、該略平行四辺形ACBDの外側に照射されると言える。ここで、点Cに続いて照射される照射点とは、点Cの照射タイミングからレーザ発光周期Tdotが経過したタイミングに照射される照射点を意味する。
さらには、照射点の照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、照射点Pを基点として線分PAに略平行でない方向にある照射点のうちで、照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、照射点Pの次に照射する照射点と、前記照射点Pとの距離はb以上である、と言い換えることができる。
なお、「照射点Pの次に照射する照射点と、前記照射点Pとの距離はb以上である」とは、撮像用レーザの発光周期Tdotが、所定の値よりも長い場合と言い換えることができる。該所定の値は、駆動周期Tdrvを用いて計算される値である。カテーテル装置1のように、照射光の軌跡の形状が螺旋状と決まっていれば、発光周期Tdotに関して駆動周期Tdrvを用いた関係式を導出できる。
具体的には、照射光の軌跡が螺旋状である場合には、照射点Pに続いて照射される照射点と、照射点Pとを結ぶ円弧の長さC(いずれも不図示)は、次式(22)を用いて算出することができる。
Figure 0006942622
この長さCが、上記した距離b以上であることから、発光周期Tdotは、次式(23)に示す関係を満たすことになる。
Figure 0006942622
なお、式(23)の導出過程では、発光周期Tdotが一定であり、レーザ光は一定の時間毎に周期的に照射されることを前提としている。しかしながら、発光周期Tdotが可変である場合にも、式(23)は使用できる。その場合、発光周期Tdotの定義を、レーザ光を発光してから次に発光するまでの時間と読み替えればよい。
また、式(23)は、照射光の軌跡が螺旋状である場合に、略平行四辺形を構成する4つの照射点がいずれも連続して照射された照射点ではないための条件式となる。
なお、ここまでの説明では、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとの比αは5程度の値としたが、比αは5よりも大きい値であってもよい。ただし、比αの値が大きくなるほど、螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡1回転の間に、レーザが発光する回数が増えることになるので、渦巻き状の模様が目立つ前提条件として、比αには上限が存在する。本発明者は、そのための比αの条件として次式(24)を見出した。
Figure 0006942622
式(24)をレーザ光の発光周期Tdotと駆動周期Tdrvを用いて書き換えると、次式(25)に示すとおりとなる。
Figure 0006942622
なお、比αが大きい値であっても整数値である場合には、図30の(B)に示されたように、照射点が直線に並んでしまう。しかしながら、比αが大きい値であって整数値から若干ずれた値であれば、照射点が分散し、螺旋状の軌跡を目立たせなくすることができる。
式(25)は、渦巻き状の模様が目立つ前提条件である。よって、式(25)は、本発明が必要とされる前提条件と言うこともできる。
この前提条件について、図10を参照して詳述する。図10は、レーザ光の発光周波数fdot=50kHzと、螺旋状の軌跡の周回数=250が共通であって、駆動周波数fdrvを変更した場合における照射点の位置のシミュレーション結果を示している。
同図の(A)は駆動周波数fdrvが1.000kHz、同図の(B)は駆動周波数fdrvが0.998kHz、同図の(C)は駆動周波数fdrvが0.996kHzの場合をそれぞれ示している。これらの場合、比αは約50となる。
同図の(A)の場合では、比αが整数値となるため照射点が直線状に並んでしまう。これに対して、駆動周波数fdrvが20Hzだけ異なる同図の(B)の場合では、渦巻き状の模様を成す曲線の本数が増加し、図7の(A)に示された場合ほどは渦巻き模様が目立たない。
さらに、図10の(A)の場合に対して、駆動周波数fdrvが40Hzだけ異なる同図の(C)の場合では、渦巻き状の模様が全く視認できなくなる。このように、比αが50以上であると、比αが整数値となる場合を除いて、照射光の渦巻き状の模様は問題とならない。言い換えれば、照射光の渦巻き状の模様が問題となる前提条件は、比αが50以下の場合であると言える。
なお、式(25)の導出過程でも、発光周期Tdotが一定であり、レーザ光は一定の時間毎に周期的に照射されることを前提としている。しかしながら、発光周期Tdotが可変である場合にも、式(25)は使用できる。その場合、発光周期Tdotの定義を、レーザ光を発光してから次に発光するまでの時間と読み替えればよい。
次に、カテーテル装置1の撮像機能について説明する。はじめに、カテーテル装置1による光音響現象を用いた光音響イメージング法について説明する。
カテーテル装置1においては、受信部12の光音響素子121で受信した光音響信号に基づき、対象物から光音響素子121までの距離及び方向を算出することができる。
図11は、対象物から光音響素子121までの距離及び方向の算出方法を説明するための図である。
同図に示す太線矢印の方向に撮像用レーザ光Lが出射される場合を考える。そして撮像用レーザの進行方向中に2つの対象物P1,P2が存在するとする。撮像用レーザ光Lは光速で進むため、撮像用レーザ光Lが射出されてから対象物P1に到達する時間と、対象物P2に到達する時間とは無視できる。従って、受信部12(光音響素子121)と対象物P1との距離L及び受信部12(光音響素子121)と対象物P2との距離Lは、音速Vを用いた次式(26),(27)で表すことができる。
Figure 0006942622
Figure 0006942622
式(26)におけるtは撮像用レーザ光Lが出射されてから光音響素子121で音波を検出するまでの時間である。式(27)におけるtは、撮像用レーザ光Lが出射されてから光音響素子121で音波を検出するまでの時間である。
なお、検出された対象物P1や対象物P2が、光音響素子121に対してどの方向に存在しているのかについては、撮像用レーザ光Lの射出方向、つまり歪みを補正した後の座標情報(xcalc,ycalc)から容易に算出できる。
図12は、図11に示された位置関係において、光音響素子121で検出される信号強度の時間変化を模式的に示している。同図の(A)の縦軸はLDen信号の電圧レベルであり、同図の(B)の縦軸は光音響素子121で検出される信号強度である。また横軸は、いずれも時間である。時間t,tは上述したとおりであり、LDen信号の立ち上がりタイミングから時間tが経過したタイミングとタイミングtと称する。同様に、LDen信号の立ち上がりタイミングから時間tが経過したタイミングとタイミングtと称する。
タイミングtにおける信号強度Iは、図11における対象物P1に関する情報となる。また、時刻t2における信号強度Iは、図11における対象物P2に関する情報となる。このように、レーザ光の1回の発光に応じて複数の対象物に関する情報を得ることができる。したがって、レーザ光を走査しながら発光し、各発光回時の開始タイミングであるLDen信号の立ち上がりを起点とし、所定の時間tmemに亘って信号強度Iを記憶、解析すれば、3次元画像を構成することができる。
図1に戻り、カテーテル装置1では、撮像データ蓄積制御部22、撮像画像構成部43、撮像データ格納メモリ33、及び加算回数格納メモリ34により、レーザ光が対象物に照射されることに応じて発生する音波に基づく画像(以下、撮像画像とも称する)が生成される。
最終的に得られる撮像画像に関する情報(撮像画像の画素値の元となる情報)は、撮像データ格納メモリ33に格納される。最終的に得られる画像の縦と横のサイズは所定の値であるので、その画像上の座標に対応付けられた撮像データ格納メモリ33のアドレスに、信号記憶期間tmemの情報が格納される。以下、信号記憶期間tmemの期間に亘って記憶するデータを、時系列データと称する。
撮像画像構成部43は、撮像データ格納メモリ33に格納された時系列データを用い、式(26),(27)に示した計算に基づき、カテーテル撮像画像としての3次元画像を構成する。なお、撮像画像構成部43が構成するカテーテル撮像画像は、2次元画像であってもよいし、1次元画像であってもよい。
撮像データ蓄積制御部22は、光音響信号の信号強度を積分する機能を有する。すなわち、撮像データ蓄積制御部22は、受信部12からの光音響信号Vと、マッピング制御部21が出力する座標(xcalc,ycalc)と、撮像用レーザ発光制御部23が出力するLDen信号とを受け取る。そして、撮像データ蓄積制御部22は、光音響信号Vの時系列データを所定のタイミング毎に加算し、加算結果を座標(xcalc,ycalc)に対応付けて撮像データ格納メモリ33に格納する。さらに、撮像データ蓄積制御部22は、加算した回数を加算回数格納メモリ34に格納する。
次に、撮像データ蓄積制御部22の構成例と、関係するブロックとの関係について、図13を参照して説明する。図13は、撮像データ蓄積制御部22の構成例を示すブロック図である。
撮像データ蓄積制御部22は、アドレス換算部2201、カウントアップ部2202、アドレス連結部2203、変換部2204、加算部2205、加算パルス生成部2206、カウントアップ部2207、及び格納値リセット部2208を有する。撮像データ蓄積制御部22は、例えばFPGAなどで構成されるハードウェアとして実装されており、所定のクロックを基準として動作する。
撮像データ格納メモリ33及び加算回数格納メモリ34は、例えば、True Dual Port Ramから成る。True Dual Port Ramは、完全に独立した2つのアクセスポートを有し、それぞれをリード動作とライト動作に使用できる。また、撮像データ格納メモリ33及び加算回数格納メモリ34は、リセット端子rstを有し、リセット端子rstへの入力に応じて、格納している全データを0にリセットする機能を有する。
アドレス換算部2201は、マッピング制御部21が出力する2次元の座標(xcalc,ycalc)を、Mビットの符号なし整数値である1次元の画素アドレスipixelに変換する。画素アドレスipixelは、アドレス連結部2203と、加算回数格納メモリ34のポートAのアドレス端子addr_aに供給される。
カウントアップ部2202は、撮像用レーザ発光制御部23からのLDen信号の立ち上がりに同期してカウントを0にリセットし、以降、信号記憶期間tmemの期間に亘って、変換部2204が変換するクロックと同一の周期でカウントアップした値を、Nビットの符号なし整数値のデータアドレスicntとして出力する。そして、カウントアップ部2202は、LDen信号の立ち上がりから信号記憶期間tmemが経過した後は、カウントアップを停止する。
アドレス連結部2203は、アドレス換算部2201が変換した画素アドレスipixelを上位とし、カウントアップ部2202が出力するデータアドレスicntを下位として、画素アドレスipixelとデータアドレスicntとを連結して(M+N)ビットの連結アドレスidataを生成する。生成された連結アドレスidataは、撮像データ格納メモリ33のポートAのアドレス端子addr_aに入力されて、光音響信号の時系列データを座標(xcalc,ycalc)に対応付けて記憶する際のアドレス情報となる。
変換部2204は、受信部12から入力されるアナログ信号として光音響信号値Vを撮像データ格納メモリ33に格納するためのデジタル信号としての変換値VconvにAD変換して加算部2205に出力する。
加算部2205は、変換部2204からの変換値Vconvに、撮像データ格納メモリ33のポートAのデータ出力端子dout_aから読み出したデータを加算し、撮像データ格納メモリ33のポートAのデータ入力端子din_aに出力する。なお、加算部2205における加算のタイミングは、加算パルス生成部2206からのパルスによって制御される。
加算パルス生成部2206は、撮像用レーザ発光制御部23からのLDen信号を入力とし、LDen信号の立ち上がりから信号記憶期間tmemが経過するまでの間、変換部2204が変換するクロックと同一の周期のパルスを加算部2205に対して出力する。また、加算パルス生成部2206は、加算部2205に該パルスを出力する毎に、カウントアップ部2207にも所定の指示を出力する。さらに、加算パルス生成部2206は、撮像データ格納メモリ33のポートAの書き込み有効化端子wea_aに入力する信号も生成する。この信号は、加算部2205での加算が終了した後、1クロック間だけHighとなった後にLowになる信号である。
以上の構成により、加算部2205によって撮像データ格納メモリ33のポートAの読み出し端子dout_aから読み出されたデータに変換値Vconvを加算した値が、撮像データ格納メモリ33に再び格納されることになる。
なお、加算パルス生成部2206は、外部から加算を停止する指示を受ける構成であってもよい。
カウントアップ部2207は、加算パルス生成部2206からの指示に従い、加算回数格納メモリ34のポートAのデータ出力端子dout_aから読み出されたデータに1を加算する。これにより、マッピング制御部21が出力する座標が(xcalc,ycalc)である期間に、加算部2205において加算が実行された回数をカウントすることになる。カウントした結果は加算回数格納メモリ34のデータ入力端子din_aに出力される。
さらに、カウントアップ部2207は、加算パルス生成部2206からの指示に従い、カウントアップが終了した後、1クロック間だけHighとなった後にLowになる信号を生成して加算回数格納メモリ34のポートAの書き込み有効化端子wea_aに出力する。
なお、カウントアップ部2207に対して、カウントアップを実行された回数が所定の回数になったことを他のブロックに通知する機能を付加するようにしてもよい。
加算パルス生成部2206が上記動作を繰り返すことにより、マッピング制御部21が出力する座標が(xcalc,ycalc)である期間の時系列データの各データを変換した変換値Vconvを加算部2205で順次加算される。この加算結果、換言すれば、時系列データの積分値が、撮像データ格納メモリ33において対応するアドレスに格納されることになる。さらに、マッピング制御部21が出力する座標が(xcalc,ycalc)である期間に加算部2205が加算を行った回数が、加算回数格納メモリ34において対応するアドレスに格納されることになる。
格納値リセット部2208は、マッピング制御部21が出力する座標(xcalc,ycalc)が所定の座標に一致した場合、撮像データ格納メモリ33及び加算回数格納メモリ34に格納されている値をリセットするためのリセット信号を出力する。該リセット信号は、撮像データ格納メモリ33と加算回数格納メモリ34それぞれrst端子に供給される。
これにより、撮像データ格納メモリ33には、1フレーム(すなわち螺旋状の軌跡1回分を描く期間)の間に、マッピング制御部21が出力する座標が(xcalc,ycalc)である期間の時系列データの各データを変換した変換値Vconvを加算部2205が順次加算した結果が格納されることになる。さらに、加算回数格納メモリ34には、1フレームの間に、マッピング制御部21が出力する座標が(xcalc,ycalc)である期間に加算を行った回数が格納されることになる。
撮像データ格納メモリ33及び加算回数格納メモリ34のポートBのアドレス端子addr_bには、入出力制御部42からの信号が供給されるようになされている。撮像データ格納メモリ33及び加算回数格納メモリ34のポートBのデータ出力端子dout_bは、撮像画像構成部43に接続されている。
入出力制御部42は、連結アドレスidataに相当するアドレスを撮像データ格納メモリ33のポートBのアドレス端子addr_b及び撮像画像構成部43に供給する。また、入出力制御部42は、画素アドレスipixelに相当するアドレスを加算回数格納メモリ34のポートBのアドレス端子addr_bに供給する。
撮像データ格納メモリ33には、信号記憶期間tmemの期間に亘る時系列データを複数回加算した値が格納されているので、対応する加算回数格納メモリ34のアドレスから加算回数を取得し、撮像データ格納メモリ33から読み出した値を加算回数で除算することにより、時系列データを平均化することができる。該平均化の計算は、撮像画像構成部43にて実行される。撮像画像構成部43は、3次元画像を構成し、入出力制御部42を介して外部制御装置50に画像情報を出力する。この結果、外部制御装置50は、撮像画像構成部43が出力するカテーテル撮像画像としての3次元画像を取得することができる。
次に、図14は、撮像画像構成部43による3次元画像構成処理の例を説明するフローチャートである。
この3次元画像構成処理は、撮像画像構成部43に対して入出力制御部42から連結アドレスidataに相当するアドレスが供給されたときに開始される。
はじめに、撮像画像構成部43は、撮像データ格納メモリ33に格納されている時系列データの加算値を読み出し、加算回数格納メモリ34から読み出した加算回数で除算することにより、時系列データの平均化計算を行う(ステップS1)。
続いて、撮像画像構成部43は、連結アドレスidataの下位Nビットicntが最大値であるか否かを判断する(ステップS2)。なお、下位Nビットicntが最大値であるとは、撮像データ格納メモリ33から、時系列データの信号記憶期間tmemの最終値までデータが入力されたことを意味し、下位Nビットicntが最大値である場合、信号記憶期間tmemに亘って、平均値化された時系列データが揃っていることになる。
ステップS2で下位Nビットicntが最大値ではないと判断した場合(ステップS2でNo)、時系列データの信号記憶期間tmem中であるため、撮像画像構成部43は、処理をステップS1に戻して、ステップS1以降を繰り返す。その後、下位Nビットicntが最大値であると判断した場合(ステップS2でYes)、撮像画像構成部43は、処理をステップS3に進めて、対象物から光音響素子121までの距離及び方向の算出を行う。
次に、撮像画像構成部43は、連結アドレスidataの上位Mビットipixelが最大値であるか否かを判断する(ステップS4)。上位Mビットipixelが最大値でないと判断した場合(ステップS4でNo)、撮像画像構成部43は、処理をステップS1に戻してそれ以降を繰り返す。上位Mビットipixelが最大値であると判断した場合(ステップS4でYes)、撮像画像構成部43は、処理をステップS5に進める。なお、この段階で、ステップS1〜S4の処理が繰り返されたことにより、図11に示されたように撮像用レーザ光Lがある方向を向いたときの距離及び方向の算出が行われたことになる。
次に、撮像画像構成部43は、最終的に出力する3次元画像を構成して出力する(ステップS5)。以上で、撮像画像構成部43による3次元画像構成処理は終了される。
なお、上述した説明では、時系列データの平均化計算を、カテーテル装置1に含まれる撮像画像構成部43にて行うようにしたが、該計算を、カテーテル装置1の外部で行うようにしてもよい。
次に、図15は、カテーテル装置1におけるコントローラ40による制御処理の例を説明するフローチャートである。
該制御処理は、ユーザからの所定の操作(例えば、主電源をオンとする操作)に応じて開始される。
はじめに、コントローラ40は、カテーテル装置1の各部を制御するために必要な情報を記憶部41から読み出す(ステップS11)。ここで読み出す情報には、例えば、第1可変ゲイン部2005における倍率、第2可変ゲイン部2006における倍率、第2正弦波生成部2003における位相差等が含まれる。
次に、コントローラ40は、入出力制御部42を通じて外部制御装置50から撮像開始の指示があるか否かを判断する(ステップS12)。撮像開始の指示がないと判断した場合(ステップS12でNo)、コントローラ40は、撮像開始の指示があるまで待機する。その後、撮像開始の指示があったと判断した場合(ステップS12でYes)、コントローラ40は、駆動信号生成部20を制御して、駆動信号の出力を開始させる(ステップS13)。具体的には、コントローラ40が、ステップS11で記憶部41から読み出した情報に従い、駆動信号生成部20の第1可変ゲイン部2005における倍率と、第2可変ゲイン部2006における倍率を0以外の値に設定することで駆動信号の出力を開始させる。これにより、カテーテル装置1は、撮像モードとなる。
次に、コントローラ40は、マッピング制御部21を制御し、マッピング制御を開始させる(ステップS14)。具体的には、コントローラ40がマッピング制御部21における計算で使われる関数に関する情報を供給することによってマッピング制御を開始させる。なお、これと平行し、撮像データ蓄積制御部22が受信部12の出力信号を時系列データとして撮像データ格納メモリ33に格納する処理も開始される。
次に、コントローラ40は、撮像用レーザ発光制御部23を制御し、撮像用レーザの発光制御を開始させる(ステップS15)。ステップS15までの処理により、カテーテル装置1による光音響イメージングが開始される。
次に、コントローラ40は、入出力制御部42を通じて外部制御装置50から撮像終了の指示があるか否かを判断する(ステップS16)。撮像終了の指示がないと判断した場合(ステップS16でNo)、コントローラ40は、入出力制御部42を通じて外部制御装置50から治療開始の指示があるか否かを判断する(ステップS17)。治療開始の指示がないと判断した場合(ステップS17でNo)、コントローラ40は、処理をステップS16に戻して、それ以降を繰り返す。
治療開始の指示があったと判断した場合(ステップS17でYes)、コントローラ40は、治療用レーザ発光制御部24を制御して、治療用レーザの発光制御を開始させる(ステップS18)。これにより、カテーテル装置1は治療モードとなり、治療用レーザを用いた治療が開始される。具体的には、入出力制御部42からの受信するターゲット座標に対して治療用レーザを照射することで、病変部位に治療用レーザを照射して細胞組織を焼き切る等の治療が行われる。
次に、コントローラ40は、入出力制御部42を通じて外部制御装置50から治療終了の指示があるか否かを判断し(ステップS19)、治療終了の指示があるまで待機する(ステップS19でNo)。治療終了の指示があったと判断した場合(ステップS19でYes)、コントローラ40は、治療用レーザ発光制御部24を制御して、治療用レーザの発光を終了させる(ステップS20)。この後、コントローラ40は、処理をステップS15に戻して、それ以降を繰り返させる。これにより、カテーテル装置1は治療モードを終了して、撮像モードに戻される。
その後、撮像終了の指示があったと判断された場合(ステップS16でYes)、コントローラ40は、撮像用レーザ発光制御部23を制御して、撮像用レーザの発光を終了させる(ステップS21)。この後、コントローラ40は、カテーテル装置1の各部(例えば駆動信号生成部20、マッピング制御部21等)の動作を終了させる(ステップS22)。以上で、コントローラ40による制御処理の説明を終了する。
<第1の実施の形態であるカテーテル装置1の効果>
次に、カテーテル装置1による効果について説明する。
第1の効果としては、撮像用レーザを螺旋状に照射した場合において、その照射点を略均等に分散させることにより、渦巻き状の模様を目立たなくさせることができる点を挙げることができる。具体的には、照射光の照射領域の最外周において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなるようにすることにより、例えば、図7の(B)の場合は、図7の(A)に示された場合に比較して、渦巻き状の模様を目立たなくさせることができる。
例えば図8の場合では、辺の長さcに対して、辺の長さdは約2倍となっている。本発明者は、辺の長さが2倍以上異なると、辺の長さcの方向に照射点が連なっているように見え、全体として渦巻き状の模様となって視認されてしまうことを見出した。そのため、辺の長さの比d/cが式(16)を満たすように、発光周波数fdotととの駆動周波数fdrvとの関係を決定する。または、図7の(A)に示された略平行四辺形の辺の長さの比b/aが式(17)を満たすように、発光周波数fdotとの駆動周波数fdrvとの関係を決定する。
なお、略平行四辺形を構成する近接する4つの照射点は、いずれも連続して照射された照射点ではないことが特徴である。
例えば、カテーテル装置1では、発光周波数fdotとの駆動周波数fdrvとの比αは約4.9である。そのため、1回目の周回で約5つの照射点が照射され、それら照射点は五角形を構成する。2回目の周回では、その五角形が少し回転した位置に再び5つの照射点が照射され、3回目の周回では五角形がさらに少し回転した位置に5つの照射点が照射される。このように周回を経ることによって五角形を繰り返し描くと、11回後の周回における五角形を成す5つの照射点と、1回目の周回における五角形を成す5つの照射点とが、その中心からの角度がほぼ等しくなる。これが、照射点が渦巻状の模様に見えてしまう仕組みである。これにより、いずれも連続して照射された照射点ではない近接する4つの照射点が略平行四辺形を構成することになる。
したがって、第1の効果は、近接する4つの照射点はいずれも連続して照射された照射点ではない前提条件において、照射光の照射領域の最外周において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくすることにより、適切な位置に照射点を照射して、渦巻き状の模様をなくすことができることとも言える。
第2の効果としては、撮像画像のS/Nを向上させることができる点を挙げることができる。
撮像データ蓄積制御部22は、加算部2205によって光音響信号の信号強度の情報を積分する機能を有する。加えて、最も密度の低い領域において、上記の略平行四辺形を考えたことで、撮像用レーザの発光を間引くことなく、渦巻状の模様をなくすことができている。
例えば図7の(B)から分かるように、最外周では渦巻き状の模様は視認できないが、螺旋状の軌跡の中央部分は渦巻き状の模様を確認することができる。しかしながら、中央部は照射点の密度も高くなっているため、これは問題とならない。何故ならば、通常、カテーテル装置1の撮像する撮像画像は正方形状のピクセルに割り当てて表示されるからである。撮像画像のピクセルのピッチは、照射点の密度が最も低い最外周における照射点間の距離を基準として設定される。例えば、撮像画像のピクセルのピッチは最外周における照射点の平均距離と同一としてもよい。
この結果、螺旋状の軌跡の中央部分における渦巻き状の模様は、1ピクセルの内部に納まるため、撮像画像において渦巻き状の模様として見えない。このことから、照射点の密度が最も低い領域で略平行四辺形を考えるべきであることがわかる。なお、該中央部分における渦巻き状の模様は、1ピクセル内に多数の照射点が存在することになるので、この多数の照射点の情報を平均化すれば、S/Nを向上させることができる。
S/N向上の効果について、図16を参照して説明する。図16は、照射光の投影面(観察面)における光の軌跡と、撮像画像の1ピクセルに対応する投影面上の領域との関係を示している。
同図における格子の交点Pa,Pb,Pc,Pdからなる正方形は、撮像画像の1ピクセルに対応する投影面上の領域を示す。軌跡C1,C2,C3は、照射光の軌跡の一部であり、互いに隣接する周回である。軌跡C1の次の周回の軌跡がC2であり、軌跡C2の次の軌跡がC3である。また、軌跡上の黒丸は、撮像用レーザ発光制御部23が撮像用レーザを発光させることによって投影面に生じる照射点を示している。同図の場合、撮像画像の1ピクセルに対応する領域内に9つの照射点が存在することになる。
カテーテル装置1では、同図に示す9つの照射点にそれぞれ対応する光音響信号Vの変換値Vconvを順次加算して平均化するようにしたので、撮像用レーザの発光を間引区ことなく、発光周波数fdotを維持したままで撮像画像におけるS/Nを向上することができる。したがって、該撮像画像を表示させる場合には、その画質を向上させることができ、該撮像画像に基づいて血管内の3次元形状を計測する場合には、その計測精度を向上させることが可能となる。
さらに、第3の効果としては、撮像用レーザとして強いパワーのパルスレーザを使用できる点を挙げることができる。一般に、レーザのパワーを上げると、レーザの発光周波数が下がり、発光周波数が低いレーザは渦巻き状の模様の発生が回避困難である。しかしながら、カテーテル装置1では、強いパワーの発光周波数が低い撮像用レーザであっても適切な位置に照射点を照射することができる。そして、強いパワーの撮像用レーザを用いることにより、光音響現象を強めることができ、受信する音波の強度を上げることができる。これは結果的に、撮像画像のS/Nに寄与することができる。または、観察できる対象物までの距離を伸ばすことができる。
<本発明に係る第2の実施の形態である距離計測装置2について>
本発明に係る第1の実施の形態であるカテーテル装置1(図1)は、光音響イメージング法を用いて撮像画像を得る一種の撮像装置であった。
以下に説明する本発明に係る第2の実施の形態である距離計測装置2は、TOF(Time Of Flight)方式にて、対象までの距離を計測し、距離画像を得る一種の撮像装置である。
図17は、本発明に係る第2の実施の形態である距離計測装置2の構成例を示すブロック図である。
なお、距離計測装置2の構成要素のうち、カテーテル装置1の構成要素と共通するものについては同一の番号を付しているのでその説明を省略する。
距離計測装置2は、カテーテル装置1の発光部11及び受信部12を、発光部13及び受信部14に置換するとともに、カテーテル装置1の撮像用レーザ発光制御部23、治療用レーザ発光制御部24、撮像用レーザドライバ31、及び治療用レーザドライバ32を、レーザ発光制御部26、及びレーザドライバ36に置換したものである。
また、距離計測装置2は、カテーテル装置1の撮像データ蓄積制御部22、及び撮像データ格納メモリ33を、撮像画像生成部25及び撮像画像格納メモリ35に置換するとともに、カテーテル装置1の撮像画像構成部43を省略して撮像画像構成部43に入力されている各種信号を入出力制御部42に入力するようにしたものである。
距離計測装置2における受信部14は、戻り光を受光し、戻り光に応じて情報Vを生成して撮像画像生成部25に出力する。ここで、戻り光とは、発光部13から照射された光が対象物で反射して、光走査部10に戻ってきた反射光を指す。
次に、距離計測装置2における光走査部10、発光部13、及び受信部14の構成例について、図18及び図19を参照して説明する。
図18は、距離計測装置2における光走査部10の構成例を示す断面図である。距離計測装置2における光走査部10は、カテーテル装置1における光走査部10構成(図2(A))に分波部108を追加したものである。分波部108は、導光路102の出射端102aとは反対側の端に設けられている。ただし、カテーテル装置1における光走査部10が受信部12と一体的に構成されていたのに対し、距離計測装置2における光走査部10は、受信部14と一体的に構成されていない点がカテーテル装置1と異なる。
図19は、発光部13と、受信部14と、光走査部10の分波部108との関係を示す図である。
発光部13は、光源部1301と合波部1302を有する。光源部1301は、1以上のレーザ光源から成る。合波部1302は、光源部1301を成す1以上のレーザ光源から出射された光を合波する。例えば、光源部1301は、光の3原色であるR,G,Bの各色に対応したレーザ光源から成り、合波部1302は、これら3色の光に基づき、任意の色の光を合成できる。ただし、距離計測装置2においては、R,G,Bのうち、いずれか1色のレーザ光のみを発光するものとする。合波された光は、光ファイバ(不図示)を通じて、光走査部10の分波部108に導光される。
分波部108は、発光部13が出力した光を導光路102に導光し、これによって、導光路102の出射端102aから光が出射される。また、分波部108は、導光路102に取り込まれた、対象からの戻り光を受信部14に導光する。
受信部14は、例えば、カラーフィルタ、レンズ、及びディテクタから構成され、分波部108によって導光された戻り光の強度に応じた情報を出力する。
図17に戻る。レーザ発光制御部26は、コントローラ40からの制御に従い、発光部13の光源部1301を成す各レーザ光源の発光を制御するための発光制御信号を出力する。該発光制御信号は、レーザドライバ36を介して、発光部13の光源部1301を成す各レーザ光源に供給される。
なお、レーザ発光制御部26は、発光部13による発光が所定の発光周波数fdot(例えば、50kHz)で繰り返すような発光制御信号を生成する。さらに、レーザ発光制御部26は、レーザ光源が発光したタイミングでHighとなるLDen信号を生成して、撮像画像生成部25、及びマッピング制御部21に供給する。なお、レーザ発光制御部26は、コントローラ40からの制御に従い、レーザ光源を発光するタイミングに関して所定の時間遅れを設定可能であってもよい。
距離計測装置2においても、レーザ光の発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvとの関係は、カテーテル装置1の場合と同様の関係を満たすように決定する。
すなわち、照射光の照射領域の最外周において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなるように、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとを決定する。
撮像画像生成部25、撮像画像格納メモリ35、及び加算回数格納メモリ34は、光走査部10によって走査されたレーザ光が、対象物に当たって戻ってくるまでの時間に基づき、対象物と受信部14との距離を計算し、計算結果の距離を画素値とする距離画像を生成する。
最終的に得られる距離画像に関する情報(撮像画像の画素値の元となる情報)は、撮像画像格納メモリ35に格納される。最終的に得られる距離画像の縦と横のサイズは所定の値であるので、その画像上の座標に対応付けた撮像画像格納メモリ35のアドレスに情報が格納される。
撮像画像生成部25は、対象物と受信部14との距離を計測する機能と、計測した距離を積分する機能を有する。具体的には、撮像画像生成部25は、対象物からの戻り光に関連した情報Vを受信部14から取得し、取得した情報Vに基づいて距離情報を生成する。また、撮像画像生成部25は、マッピング制御部21が出力する座標(xcalc,ycalc)を受け取り、距離情報を所定のタイミング毎に加算し、加算した結果を、座標(xcalc,ycalc)に対応付けて撮像画像格納メモリ35に格納する。また、撮像画像生成部25は、距離情報を加算した回数を、加算回数格納メモリ34に格納する。
次に、撮像画像生成部25の構成例と、関係するブロックとの関係について、図20を参照して説明する。図20は、撮像画像生成部25の構成例を示すブロック図である。
撮像画像生成部25は、カテーテル装置1における撮像データ蓄積制御部22(図13)と類似した構成を有しており、撮像データ蓄積制御部22と共通する構成要素については同一の番号を付しているので、その説明は省略する。
撮像画像生成部25は、アドレス換算部2201、距離計測部2209、加算部2205、加算パルス生成部2206、カウントアップ部2207、及び格納値リセット部2208を有する。
距離計測装置2におけるアドレス換算部2201は、カテーテル装置1におけるアドレス換算部2201が1次元の画素アドレスipixelをアドレス連結部2203に出力していたのに対し、該画素アドレスipixelを、撮像画像格納メモリ35のポートAのアドレス端子addr_aに供給するようになされている。
距離計測部2209は、LDen信号と受信部14からの信号Vとを入力とし、レーザ発光制御部26が発光を指示してから受信部14で戻り光が検出されるまでの時間に基づき、対象物までの距離xmesを計測する。計測された距離xmesは、加算部2205において、撮像画像格納メモリ35のポートAのデータ出力端子dout_aから読み出されたデータと加算される。
すなわち、カテーテル装置1においては光音響信号Vをデジタル変換した値Vconvを積分し、その積分結果を撮像データ格納メモリ33に格納していたのに対し、距離計測装置2では、信号Vを用いて計測した距離xmesを積分し、その積分値を撮像画像格納メモリ35に格納するようになされている。
なお、距離計測部2209に受信部14からの入力される信号Vは受信部14において、ディテクタから出力された電流を電圧に変換した電圧値である。または、受信部14においてディテクタから出力された電流を電圧に変換した電圧値に対してコンパレータで所定の電圧との比較を行い、比較した結果(ロジック値)を信号Vとして用いてもよい。
距離計測装置2における撮像画像格納メモリ35は、カテーテル装置1におけるにおける撮像データ格納メモリ33(図13)と同等の機能を有する。ただし、撮像データ格納メモリ33が1回のレーザ発光に関して、信号記憶期間tmemの期間に亘って時系列データを格納していたのに対し、撮像画像格納メモリ35は、1回のレーザ発光に関して1つの距離計測値を格納するようになされている。そのため、True Dual Port Ramの総アドレス数が異なる。
撮像画像格納メモリ35のポートBのアドレス端子addr_bには、入出力制御部42からの信号が供給されており、撮像画像格納メモリ35のポートBのデータ出力端子dout_bから出力されるデータは入出力制御部42に入力される。同様に、加算回数格納メモリ34のポートBのアドレス端子addr_bには、入出力制御部42からの信号が供給されており、ポートBのデータ出力端子dout_bから出力されるデータは入出力制御部42に入力される。
これにより、外部制御装置50は、入出力制御部42を介して、撮像画像格納メモリ35及び加算回数格納メモリ34に格納されたデータを得ることができる。外部制御装置50において、あるアドレスに格納されている撮像画像格納メモリ35の値を、同じアドレスに格納されている加算回数格納メモリ34の値で割る演算を行うことにより、距離xmesの平均値が得られる。いまの場合、1フレーム間における距離xmesの平均値を得ることができる。そして、各アドレスに対応する距離xmesの平均値を、画素値と見做すことにより、外部制御装置50では、画素値が対象物までの距離を表す距離画像を得ることができる。
なお、上述した説明では、撮像画像格納メモリ35の値を、同じアドレスに格納されている加算回数格納メモリ34の値で割る演算を外部制御装置50にて行うようにしたが、この演算を距離計測装置2にて行うようにしてもよい。その場合、外部制御装置50は、入出力制御部42を介して、各アドレスに対応する距離xmesの平均値、すなわち、距離画像を直接受け取ることができる。
さらに、距離計測装置2から距離画像を出力させず、例えば、対象物までの距離の最小値のみを出力するようにし手もよい。その場合、距離計測装置2を、物体を検出するセンサとして利用することができる。
なお、距離計測装置2におけるコントローラ40による制御処理については、カテーテル装置1におけるコントローラ40による制御処理(図15のフローチャートを参照して説明済)と同様なので、その説明は省略する。
<第2の実施の形態である距離計測装置2の効果>
次に、距離計測装置2によって得られる効果について説明する。
第1の効果としては、カテーテル装置1による第1の効果と同様、距離画像において適切な位置に照射点を照射して、渦巻き状の模様をなくすことができる点を挙げることができる。
これは、本発明が、光走査部10を採用した装置において、計測する値の種類(音波強度/距離情報)、計測原理(光音響/TOF)、生成する画像の種類(3次元の撮像画像/距離画像)に依らず、同様に適用可能であることを意味している。
第2の効果としては、距離画像における計測精度を向上させることができる点を挙げることができる。カテーテル装置1では、撮像画像のS/N向上の効果を得たのに対し、距離計測装置2では、戻り光に基づく距離の計測精度を向上させる効果を得ることができる。
第3の効果としては、照射するレーザ光のパワーが強いパルスレーザを使用できるため、計測可能距離を伸ばすことができる点をあげる事ができる。これは、パワーの強いレーザ光を用いることによって、戻り光の強度も強くなり、これまで以上に遠方に存在する対象物までの距離が計測可能となるためである。
<本発明に係る第2の実施の形態である距離計測装置2の変形例について>
次に、距離計測装置2の変形例について説明する。距離計測装置2は、対象物までの距離を計測して距離画像を生成していたが、一般的なカラー画像を生成(撮像)するように変形することができる。
距離計測装置2を、カラー画像を生成可能に変形するには、図20に示された撮像画像生成部25を、図21に示すように変形すればよい。すなわち、図21は、距離計測装置2の変形例に対応する撮像画像生成部25の構成例を示している。以下、距離計測装置2の変形例に対応する撮像画像生成部25の構成例を、撮像画像生成部25の変形例と称する。
撮像画像生成部25の変形例(図21)は、撮像画像生成部25の構成例(図20)における距離計測部2209を、変換部2204に置換したものである。変換部2204は、受信部14からの入力されるアナログの信号Vをデジタルの変換値VconvにAD変換して加算部2205に出力する。そして、発光部13の光源部1301が、内蔵するR,G,B全ての色の光源からレーザ光から照射するようにする。
<第2の実施の形態である距離計測装置2の変形例の効果>
距離計測装置2の変形例によれば、光の3原色であるR,G,Bのレーザ光が照射され、その戻り光の強度の情報を撮像画像格納メモリ35に格納できる。これにより、カラー画像(静止画又は動画)を撮像することが可能になる。
なお、該変形例においても、適切な位置に照射点を照射して、渦巻き状の模様をなくすことができる。また、カラー画像のS/Nを向上させることができる。さらには、カラー画像の撮像可能距離を伸ばすことができる。
<本発明に係る第3の実施の形態である映像装置3について>
次に、本発明に係る第3の実施の形態である、映像を表示する映像装置3について説明する。
図22は、光走査部10を備えた映像装置3の構成例を示すブロック図である。なお、映像装置3の構成要素のうち、距離計測装置2の構成要素と共通するものについては同一の番号を付しているので、その説明は省略する。
映像装置3は、距離計測装置2から受信部14、撮像画像生成部25、加算回数格納メモリ34、及び撮像画像格納メモリ35を省略し、表示画像格納メモリ37を追加したものである。
映像装置3は、外部制御装置50から取得した映像信号に基づいて映像を表示する機能を有する。映像装置3が入出力制御部42を介して外部制御装置50から取得した映像信号は、表示画像格納メモリ37に格納される。マッピング制御部21は、駆動信号生成部20からの情報を元に、表示画像格納メモリ37に蓄えられた映像情報のうち、どの座標の画素情報を表示(照射)すべきであるかを計算する。マッピング制御部21で計算された座標(xcalc,ycalc)は、表示画像格納メモリ37に供給され、対応する座標の画素の階調データ(R,G,B)がレーザ発光制御部26に供給される。
レーザ発光制御部26は、画素の階調データ(R,G,B)に基づき、レーザの発光を制御するための発光制御信号を生成し、レーザドライバ36を介して、発光部13に設けられたレーザ光源に供給される。発光部13から出射されたレーザ光は光走査部10を介して投影面(照射面)に照射される。これにより、光の走査に同期して、レーザの発光が制御され、映像が表示される。
映像装置3においては、レーザの発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvとの関係を、カテーテル装置1及び距離計測装置2の場合と同様の関係を満たすように決定する。すなわち、照射光の照射領域の最外周において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなるように、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとの関係を決定する。これにより、映像装置3は、適切な位置に照射点を照射することができる。
<第3の実施の形態である映像装置3の効果>
次に、映像装置3によって映像を表示する場合の効果について説明する。
第1の効果としては、カテーテル装置1及び距離計測装置2と同様、表示画像において適切な位置に照射点を照射して、渦巻き状の模様をなくすことができる点を挙げることができる。
第2の効果としては、表示される映像の輝度を維持できる点を挙げることができる。例えば、レーザ光の照射を間引きした場合、投影面における映像の輝度は低下してしまう。しかしながら、映像装置3には、レーザ光の照射を間引くことなく、発光周波数fdotで繰り返し照射を続けるので、投影面に表示される映像の輝度を維持することができる。
第3の効果としては、レーザとして強いパワーのパルスレーザを使用できるため、映像を表示する投影面までの距離を伸ばすことができる点を挙げることができる。
<本発明に係る第4の実施の形態であるカテーテル装置4について>
次に、本発明に係る第4の実施の形態であるカテーテル装置4について説明する。
カテーテル装置4は、カテーテル装置1と同様の効果を得つつ、振動部101を構成する圧電素子1010が温度特性を持つ場合にその温度特性を補償できるようにしたものである。
図23は、カテーテル装置4の構成例を示すブロック図である。カテーテル装置4の構成要素のうち、カテーテル装置1(図1)の構成要素と共通するものについては、同一の番号を付しているので、その説明は省略する。
カテーテル装置4は、カテーテル装置1に温度計測部15を追加したものである。
温度計測部15は、例えばカテーテル(不図示)の先端に取り付けられており、カテーテルの先端の温度を常時計測し、計測結果をコントローラ40に通知する。
次に、図24は、カテーテル装置4におけるコントローラ40による制御処理の例を説明するフローチャートである。該制御処理は、カテーテル装置1におけるコントローラ40による制御処理を説明するフローチャート(図15)のステップS14の処理とステップS15の処理の間に、ステップS31,S32の処理を追加したものである。
ステップS14又はS20の処理が行われた後、コントローラ40は温度計測部15から通知される温度が、コントローラ40にて保持している温度から変化したか否かを判断する(ステップS31)。温度が変化していると判断した場合(ステップS31でYes)、コントローラ40は、駆動信号生成部20を制御して、振動部101の駆動周波数fdrvの変更を指示する(ステップS32)。ステップS32の詳細については後述する。ステップS32の後、処理はステップS15に進められる。
反対に、コントローラ40が、温度が変化していないと判断した場合(ステップS31でNo)、ステップS32はスキップされて、処理はステップS15に進められる。
このようなステップS31,S32の処理により、温度変化に応じて振動部101の駆動周波数fdrvを変更することができる。
ここで、ステップS32における駆動周波数fdrvの変更方法について説明する。
上述したように、レーザ光の発光周波数fdot、振動部101の駆動周波数fdrv、及び螺旋状の軌跡の周回数Nframeの値が決まれば、辺の比d/cを計算可能である。
しかしながら、図7等を参照して説明したように、駆動周波数fdrvのみを変更した場合、渦巻き状の模様が目立つ条件が存在する。渦巻き状の模様が目立たない条件は、例えば式(16)で表現される。
本発明者は、式(16)が満足される駆動周波数fdrvには、帯域が存在することを見出した。式(16)が満足される駆動周波数fdrvの帯域について、図25を参照して説明する。
図25は、導光路102の出射端102aの振幅の周波数特性を示している。同図の(A)〜(D)に示される山形の線グラフの横軸は駆動周波数fdrvであり、縦軸は出射端102aの振幅である。
同図の(A)は、所定の初期温度における周波数特性を示している。周波数f11と周波数f12は、式(16)を満足する駆動周波数fdrvの範囲である。すなわち、駆動周波数fdrvがf11以上f12以下の周波数帯域(図においてハッチングされている領域)では、式(16)が満たされる。同様に、駆動周波数fdrvがf21以上f22以下の周波数帯域も式(16)を満たすことができる。
本発明者は、図25に示すように、周波数f11からfのまでの幅と、周波数f21からf22までの幅が略等しいことを見出した。なお、周波数f11からf12までの幅と、周波数f12から周波数f21までの幅との関係は、渦巻き状の模様が見える場合と見えない場合との辺の比d/cの閾値をどこに設けるかによって影響を受ける。
すなわち、カテーテル装置1では、閾値を2としたが、辺の比d/cは1に近い方が良いことは自明であり、閾値を例えば1.5にして判定してもよい。その場合には、ハッチングされた周波数領域の幅(周波数f11からf12までの幅)が狭くなり、逆に周波数f12とf21の幅が広がることになる。いずれの場合においても、ハッチングされた周波数領域の境界の周波数(例えばf11とf12)は、式(16)を満たしている。
同図の(B),(C),(D)は、順に、初期温度から徐々に温度が上昇し、振動部101の周波数特性が変化する様子を示している。同図の(A)の状態では、振動部101の最大の振幅(図中の黒丸の位置)の周波数fがハッチング領域に存在するため、振動部101を最も大きく振動させることができる最適な周波数fを駆動周波数fdrvに指定することができる。
一方、同図の(B)及び(C)においては、振幅が最大となる周波数がハッチング領域の外側に存在する。この場合、ハッチング領域内で最大の振幅(図中の黒丸の位置)になる周波数を駆動周波数fdrvに指定する。すなわち、同図の(B)の場合には駆動周波数fdrvをf12に指定し、同図の(C)の場合には、駆動周波数fdrvをf21に指定する。また、さらに温度が変化して同図の(D)の状態になると、再び振動部101の最大の振幅(図中の黒丸の位置)の周波数fを駆動周波数fdrvに指定できる。このようにカテーテル装置4は、所定の周波数帯域を避けて、駆動周波数fdrvを変更する。
図26は、以上に説明したカテーテル先端部の温度と、それに応じて指定される駆動周波数fdrvの関係を示している。
カテーテル装置4のコントローラ40(本発明の周波数変更部に相当する)による温度の変化に応じた駆動周波数fdrvの変更の特徴は、離散的に駆動周波数fdrvが変更される温度(同図における温度Tc)が存在し、温度Tcにおいて振幅が最大となるときの駆動周波数fdrvは、式(16)を満たさないことが挙げられる。
カテーテル装置4においては、温度に対する最適な駆動周波数fdrvの関係を、予めコントローラ40が記憶しているものとする。
なお、カテーテル装置4においては、温度計測部15が計測した温度に応じて駆動周波数fdrvを変更するようにしたが、駆動周波数fdrvの変更を指示する指標は温度以外であってもよい。例えば、導光路102の振動振幅を検出し、その振動振幅を指標として、駆動周波数fdrvの変更を指示するようにしてもよい。
<第4の実施の形態であるカテーテル装置4の効果>
次に、カテーテル装置4による効果を説明する。カテーテル装置4によれば、温度の変化に起因し、導光路102の出射端102aの振幅の周波数特性が変化して振幅が低下した場合でも、駆動周波数fdrvを変更することにより、カテーテル装置1と同様の効果を得ることができる。
<本発明に係る第5の実施の形態であるカテーテル装置5について>
次に、本発明に係る第5の実施の形態であるカテーテル装置5について説明する。カテーテル装置5は、図1に示されたカテーテル装置1と共通の構成を有するので、その図示は省略する。
カテーテル装置1では、例えば図8に示されたように、辺の比d/cが式(16)を満たすように、レーザの発光周波数fdot、振動部101の駆動周波数fdrv、及び螺旋状の軌跡の周回数Nframeの3値を決定した。すなわち、図7の(A)に示されたように渦巻き状の模様が見える場合には、発光周波数fdot、駆動周波数fdrv、及び螺旋状の軌跡の周回数Nframeの少なくとも1つの値を変更するとして説明した。
しかしながら、辺の比d/cを変更する方法はこれだけに限らない。例えば、撮像用レーザ発光制御部23が送信する発光指示パルスの時間遅れを変更することによっても、辺の比d/cを変更することができる。また、撮像用レーザの発光周波数fdotを所定の周波数範囲内で変動させることによっても、辺の比d/cを変更することができる。
そこで、カテーテル装置5は、撮像用レーザ発光制御部23が送信する発光指示パルスの時間遅れを変更することにより、渦巻き状の模様をなくすようになされている。なお、時間遅れを変更する効果は、式(16)では考慮していないため、カテーテル装置5においては、式(16)が成り立たない。
カテーテル装置5において、振動部101の駆動周波数fdrvは、10.19kHzとされる。この条件においては、撮像用レーザの時間遅れ量を変更しない場合には、図7の(A)に示されたように渦巻き状の模様が視認できる。
カテーテル装置5において、コントローラ40は、撮像用レーザ発光制御部23が送信する発光指示パルスの時間遅れを変更するように、撮像用レーザ発光制御部23を制御する。
コントローラ40による該制御について、図27を参照して説明する。
図27は撮像用レーザの時間遅れ量の時間変化を示している。周期Tdrvは、X軸駆動正弦波sin1とY軸駆動正弦波sin2の周期Tdrv(=1/fdrv)である。カテーテル装置5においては、撮像用レーザの時間遅れ量を、周期Tdrvの10倍の時間を周期として、0からΔ1にさらにΔ2へと階段状に変化させる。この理由について説明する。
カテーテル装置1においては、Nは式(6)に示されたように11であった。これは、11周後に類似の角度に照射点が配置され、渦巻き状の渦が形成されていくことを意味する。撮像用レーザの時間遅れ量を変化させると、照射点の配置される位置を、原点を中心に回転させることができる。その際、11周回毎に類似の角度となるため、10周回毎に、撮像用レーザの時間遅れ量を変化させることが望ましい。したがって、図27における時間遅れ量Δ1,Δ2を適切に設定することで、渦巻き状の模様をなくすことができる。
すなわち、(N−1)×Tdrvの時間毎に、撮像用レーザの時間遅れ量を変化させることが望ましい。さらには、(N−1)×Tdrvの期間は、一定値となる階段状波形としたが、(N−1)×Tdrvの期間に、撮像用レーザの時間遅れ量が変化しても構わない。その場合であっても、少なくとも(N−1)×Tdrvの時間が経過した後には、撮像用レーザの時間遅れ量が変化していることが望ましい。すなわち、撮像用レーザの時間遅れ量を(N−1)×Tdrv以下の時間で変化させればよい。
<第5の実施の形態であるカテーテル装置5の効果>
カテーテル装置5による効果は、カテーテル装置1による効果と同様である。また、カテーテル装置5によって渦巻き状の模様をなくした場合であっても、「照射点の密度が相対的に小さい側の領域において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなる」という関係は同様に成り立つことは明らかである。
<カテーテル装置5の変形例について>
カテーテル装置5の変形例は、撮像用レーザの発光周波数fdotを所定の周波数範囲内で変動させることによって、辺の比d/cを変更するようになされている。
カテーテル装置5の変形例においては、(N−1)×Tdrv以下の時間で、レーザの発光周波数fdotを例えば49.8kHzから50.2kHzの範囲で変動させる。こRによっても、渦巻き状の模様をなくすことができる。
すなわち、カテーテル装置5とその変形例においては、照射光の照射領域において照射点の密度が相対的に小さい側の領域において、撮像用レーザ発光制御部23が任意の照射点を照射した後、次に照射点を照射するまでの時間間隔Tdotを(N−1)×Tdrv以下の時間で変化させていると言える。該時間間隔Tdotが、図27の階段状の段差部分でのみ変化させるのがカテーテル装置5であり、さらに細かく変化させるのがカテーテル装置5の変形例である。
なお、カテーテル装置5とその変形例における時間間隔Tdotの変化は、螺旋状の軌跡の全域に亘って行ってもよいし、特に、渦巻状の模様をなくす必要のある外周部分のみで行うようにしてもよい。
<本発明に係る第6の実施の形態であるカテーテル装置6について>
次に、本発明に係る第6の実施の形態であるカテーテル装置6について説明する。カテーテル装置6は、図1に示されたカテーテル装置1と共通の構成を有するので、その図示は省略する。ただし、カテーテル装置6においては、マッピング制御部21を構成する角度補正部2101と座標計算部2102(図6)にて行なわれる演算が、カテーテル装置1とは異なる。
カテーテル装置1の光走査部10は、導光路102から成る片持ち梁の共振を用いてレーザ光の走査を行っているので、導光路102からの出射光が理想的な軌跡を描かず、投影画像に歪みが生じることが発生し得た。
カテーテル装置6は、投影画像に生じた歪みを補正するようになされている。
図28は、光走査部10による投影画像に生じ得る歪みについて説明するための図である。同図の(A)は、投影する画像(歪みがない画像)の一例として、半径が異なる複数の同心円と、同心円の中心を通り傾きが異なる複数の直線から成る画像を示している。同図の(B)は、光走査部10が同図の(A)に示された画像を投影した、歪みが生じた投影画像を示している。
以下、カテーテル装置6のマッピング制御部21を構成する角度補正部2101と、座標計算部2102の演算について説明する。
カテーテル装置6の角度補正部2101は、駆動信号生成部20からの角度θdrv、半径rdrvを用い、次式(28)に従って補正角度θcalcを演算する。
Figure 0006942622
座標計算部2102は、次式(29),(30)に示す演算を行い、演算結果として得られるxcalc0、ycalc0を出力する。
Figure 0006942622
Figure 0006942622
なお、式(28)〜(30)におけるf(rdrv),a(rdrv),b(rdrv)は半径rdrvを引数とする関数であり、これらの関数はコントローラ40から指示される。
式(29),(30)から得られるxcalc0,ycalc0は、投影画像の歪みを補正するための座標情報である。この結果、歪みを補正した画像の撮像が可能になる。
なお、カテーテル装置6においても、角度補正部2101と座標計算部2102とを一体化し、式(28)〜式(30)の演算を一括して行うようにしてもよい。
また、カテーテル装置6においても、撮像用レーザの発光周波数fdotと、振動部101の駆動周波数fdrvとの関係は、カテーテル装置1の場合と同様の関係を満たすように決定する。すなわち、照射光の照射領域の最外周において、近接する4点で構成される略平行四辺形の4辺の長さのうち、隣接する辺の長さが略等しくなるように、発光周波数fdotと駆動周波数fdrvとを決定する。
<第6の実施の形態であるカテーテル装置6の効果>
次に、カテーテル装置6による効果について説明する。
第1の効果としては、投影画像の歪みを良好に補正できる点を挙げることができる。図28を用いて説明したように、投影画像として、図28の(A)に示すような映像を投影した場合、実際の投影画像は図28の(B)に示されたように歪む。発明者は、投影画像に生じた歪み方の特定を行い、投影画像に生じた歪みを2種類に分類し、2種類の歪みの各々に対して適切な補正を行うことで、歪みのない良好な投影像を実現できることを見出した。該2種類の画像歪みの特徴について説明する。
第1の画像歪みは、図28の(B)においてFで示す回転方向の歪みである。この回転方向の歪みは、回転角度によらず、一様であるという特徴を有する。
第2の画像歪みは、最外周で円となる条件にて、螺旋状の軌跡を描くように振幅変調を行うと、内周の軌跡が楕円状になる歪みである。すなわち、図28の(B)においてa,bで示すように、内周においては、本来は真円となるべき軌跡が、長軸aと短軸bの長さが異なる楕円となる。以降、この歪みのことを内周楕円歪みと称する。該内周楕円歪みは、半径に応じて楕円率が変化していくという特徴がある。
カテーテル装置6では、上述した第1及び第2の画像歪みに対して、マッピング制御部21において各々に対して適切な補正を行う。
具体的には、まず、角度補正部2101は、第1の画像歪み(回転方向の歪み)に対処するため、式(28)を用いて補正角度θcalcを演算し、撮像データ格納メモリ33に格納する際に用いる座標の回転角度を補正する。この補正は、コントローラ40から指示される関数f(rdrv)によって決定される。すなわち、記憶部41には、予め関数f(rdrv)に関する情報が記憶されており、コントローラ40は記憶部41から情報を読み出して、角度補正部2101に指示を出す。
続いて、座標計算部2102は、第2の画像歪み(内外楕円率歪み)に対処するため、式(29),(30)を用いてxcalc0、ycalc0を演算し、撮像データ格納メモリ33に格納する際に用いる座標の換算を、円から楕円に変更することで補正する。この補正は、コントローラ40から指示される関数a(rdrv)及び関数b(rdrv)によって決定される。記憶部41には、これらの関数に関する情報も記憶されている。
上述したように回転角度θcalcと、座標xcalc0、ycalc0とを補正することにより、カテーテル装置6では、図28の(B)に示されたような画像歪みが生じていても、それを補正して、図28の(A)に示されたような歪みのない画像を得ることができる。
第2の効果としては、画像歪みを補正した上で、カテーテル装置1と同様の効果を得ることができる点を挙げることができる。何故なら、図28の(B)から明らかなように、内周楕円歪みは、中央部分ほど変形が大きく、真円が楕円に歪んでしまうが、外周部分では歪みが小さく真円に近い形状となる。また、回転方向の歪みは、式(27)を用いて演算される回転角度θcalcによって補正されることからもわかるように、回転角度には依存しない歪みであり、半径方向に徐々に変化していく。そのため、照射光の照射領域の最外周において近接する4点で構成される略平行四辺形が存在する半径領域においては、無視できる。
よって、照射光の照射領域の最外周の、近接する4点で構成される略平行四辺形が存在する半径領域においては、歪みをほぼ無視することができる。このため、例えば、式(17)をそのまま利用してもよい。また中央部分に着目すると、中央部分における渦巻き状の模様は1ピクセルの内部の情報となるため、撮像画像において渦巻き状の模様として見えない。そのため、カテーテル装置6にて歪み補正を行っても、カテーテル装置1によるの効果を維持することができる。
<まとめ>
以上に記載したように、本発明の第1の実施形態であるカテーテル装置1については光音響イメージング法を用いた血管内の撮像を行う機能、本発明の第2の実施形態である距離計測装置2についてはTOF方式による距離画像の取得機能、距離計測装置2の変形例についてはカラー画像を撮像する機能を説明した。
したがって、第1及び第2の実施形態(変形例を含む)が有する機能を包含して、「撮像」機能と称することができる。すなわち、本明細書における「撮像」機能とは、一般的なカメラが行う可視光に応じた画像の取得だけでなく、光音響イメージング法を用いた血管内の撮像画像の取得及びTOF方式によって得られる距離画像の取得とを含む。したがって、本明細書における「撮像」機能は、「画像化」機能と換言することができる。
ここで、各実施の形態において照射光を照射した結果の検出と、画像化するにあたって用いた情報を整理する。
カテーテル装置1の場合、光音響素子121によって音波の強度を検出し、その情報を元に画像化を行った。距離計測装置2の場合、受信部14が対象からの戻り光の強度を検出し、受信部14からの出力信号に基づき、対象物までの距離を計測して画像化を行った。また、距離計測装置2の変形例の場合、また実施例2の変形例の場合には、受信部14が対象からの戻り光の強度を検出し、その情報を元に画像化を行った。よって、これらを包含すると、「照射光が照射された結果を受信する受信部を備え、前記受信部の情報をもとに画像の撮像を行う」と表現することができる。
各実施の形態は、軌跡を螺旋状の軌跡を繰り返し描くようにレーザ走査を行うようになされているが、本発明は、その他の走査の場合にも適用できる。例えば、本発明は、リサージュ走査を行う場合にも適用できる。何故ならば、走査の周期性とレーザ発光の周期性の関係から、照射点は所定の周期性をもって配置される。そのため、本発明で課題としているような模様(螺旋状の軌跡でない場合、必ずしも渦巻き状とも限らなくなる)が発生し得る。例えばリサージュ走査の場合には、照射点の密度が最も低い領域は、照射領域の中心部分となる。この場合にも、照射点の密度が最も低い領域で辺の前記aと前記bを略等しくなることで、適切な位置に照射点を照射することができる。
各実施の形態では、中空の円筒型の圧電素子1010を用いて導光路102を駆動させる光走査部10を採用しているが、光走査部10の構成はこれに限られない。例えば、共振するMEMSミラーを用いた光走査部を採用してもよい。共振するMEMSミラーは走査の周期性が存在するので、走査の周期性とレーザ発光の周期性の関係から、照射点は所定の周期性をもって配置される。そのため、本発明で課題としているような模様が発生し得る。
ただし、上述した説明において、各実施の形態の効果として、強いパワーのパルスレーザを使用できる点を挙げているが、この効果を考えた場合、中空の円筒型の圧電素子1010を用いて導光路102を駆動させる光走査部10の構成は好適である。何故ならば、強いパワーのパルスレーザは大型になる傾向があり、それは通常、光走査部の大きさが増大することを意味する。しかしながら、上述した光走査部10の構成では、光走査部10からレーザ光源を離れた位置に配置することができ、光走査部10の大型化には繋がらない。光走査部10が大型化しないことは、特に、カテーテル装置1や距離計測装置2においては利点が大きい。なお、各実施の形態では、光源をレーザとしたが、レーザ以外の光源を用いた場合においても、本発明は適用可能である。
撮像画像格納メモリ35に格納する値に関しては、距離計測装置2の場合は戻り光に基づいて計測した距離の積分値であり、距離計測装置2の変形例の場合は戻り光の強度の積分値である。よって、撮像画像格納メモリ35に格納する値は、これらを包含して「戻り光に関連した情報」と称することができる。
また、上記以外の「戻り光に関連した情報」を用いて画像を構成することも可能である。例えば、戻り光の強度が所定の閾値以下に低下するまでの時間を計測し、その時間を撮像画像格納メモリ35に格納して画像を構成するようにしてもよい。これは、例えば、撮像対象が蛍光体であり、蛍光体の感度を計測する場合などに適用できる。
また例えば、戻り光の時間応答を所定の期間の分だけ蓄積し、蓄積した情報から得られる情報(例えば戻り光が点滅する周期)を撮像画像格納メモリ35に格納して画像を構成するようにしてもよい。
さらに、撮像画像格納メモリ35に格納する「戻り光に関連した情報」に関しては、所定の情報を積分しないようにしてもよい。
例えば、距離計測装置2の変形例の場合、撮像画像生成部25の構成を変更することで、積分しないようにすることができる。その場合、図21において、変換部2204が出力する変換値Vconvを、加算部2205ではなく、撮像画像格納メモリ35のdin_a端子に供給するようにすればよい。この場合、加算部2205、加算パルス生成部2206、カウントアップ部2207、及び加算回数格納メモリ34は、省略できるので、撮像画像生成部25の部容量を低減できる。またこの場合にも、渦巻き状の模様をなくす効果と、強いパワーのパルスレーザを使用できる効果を得ることができる。すなわち、適切な位置に照射点を照射することができる。なお、カテーテル装置1においても同様に、音波の強度を積分しないようにしてもよい。
さらには、「戻り光に関連した情報」に積分以外の演算を行ってから撮像画像格納メモリ35に格納するようにしてもよい。例えば、該情報が正常値であるか異常値であるかを判定し、正常値である場合のみで積分を行った積分値を格納するようにしてもよい。また例えば、複数の「戻り光に関連した情報」をデジタル的に処理して、それらの中央値を撮像画像格納メモリ35に格納するようにしてもよい。このようにした場合、撮像画像格納メモリ35に格納する値は、「戻り光に関連した情報または戻り光に関連した情報に対して所定の処理を施した値」と抽象化して表現することができる。
また、各実施の形態においては、駆動信号生成部20の振幅変調波形生成部2004が出力する振幅変調波形amの振幅が、図5の(C)に示されたように、0から線形に増加する期間にレーザを点灯(周期的に照射)するようにした。レーザ照射の螺旋状の軌道が内周側から外周側に描かれる期間にレーザを点灯することを意味する。これとは反対に、振幅変調波形amの振幅が線形に減少して0に戻る期間、すなわち、レーザ照射の螺旋状の軌道が外周側から内周側に向かって描かれるようにして、その期間にレーザを点灯するようにしてもよい。なお、振幅変調波形amの波形は、図5の(C)に示されたものに限られない。
さらに、各実施の形態においては、導光路102から出射された光の軌跡を螺旋状としている。螺旋状の軌跡は、その1周に着目した場合、理想的には外周側でも内周でもほぼ円形となる。しかしながら、レーザの出射方向に歪みが生じて円形でなく楕円となることがある。また、振幅を変調する速度が楕円率の変化に対して相対的に速い場合、ある周回の軌跡と次の周回の軌跡が交差する可能性もある。したがって、本明細書における螺旋状の軌跡とは、このような場合も包含しているものとする。
すなわち、本明細書における螺旋状の軌跡とは、マクロに捉えた場合には、内周から外周または外周から内周に向かうように変化する軌跡を指すが、ミクロに捉えた場合には、必ずしも一般的な螺旋であるとは限らない。
さらに、第1の実施の形態であるカテーテル装置1は光走査部10を有しているので、カテーテル装置1のことを光走査装置と読み替えても構わない。他の実施の形態についても光走査部10を有しているので、同様に、それぞれを光走査装置と読み替えることができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、また上述した変形例の他にも様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に、他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の実施の形態の構成を追加したり、削除したり、置換したりすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積部で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1・・・カテーテル装置、2・・・距離計測装置、3・・・映像装置、4・・・カテーテル装置、5・・・カテーテル装置、6・・・カテーテル装置、10・・・光走査部11・・・発光部、12・・・受信部、13・・・発光部、14・・・受信部、15・・・温度計測部、20・・・駆動信号生成部、21・・・マッピング制御部、22・・・撮像データ蓄積制御部、23・・・撮像用レーザ発光制御部、24・・・治療用レーザ発光制御部、25・・・撮像画像生成部、26・・・レーザ発光制御部、30・・・増幅部、31・・・撮像用レーザドライバ、32・・・治療用レーザドライバ、33・・・撮像データ格納メモリ、34・・・加算回数格納メモリ、35・・・撮像画像格納メモリ、36・・・レーザドライバ、37・・・表示画像格納メモリ、40・・・コントローラ、41・・・記憶部、42・・・入出力制御部、43・・・撮像画像構成部、50・・・外部制御装置、61・・・光走査部、101・・・振動部、102・・・導光路、102a・・・出射端、102b・・・コア部、103・・・接着部、104・・・レンズ、105・・・筐体、106・・・支持部材、107・・・電気配線、108・・・分波部、121・・・光音響素子、122・・・筐体、1010・・・圧電素子、1011・・・電極、1012〜1015・・・電極、1301・・・光源部、1302・・・合波部、2001・・・極座標生成部、2002・・・第1正弦波生成部、2003・・・第2正弦波生成部、2004・・・振幅変調波形生成部、2005・・・第1可変ゲイン部、2006・・・第2可変ゲイン部、2007・・・第1乗算部、2008・・・第2乗算部、2009・・・第1反転ゲイン部、2010・・・第2反転ゲイン部、2101・・・角度補正部、2102・・・座標計算部、2103・・・座標情報保持部、2201・・・アドレス換算部、2202・・・カウントアップ部、2203・・・アドレス連結部、2204・・・変換部、2205・・・加算部、2206・・・加算パルス生成部、2207・・・カウントアップ部、2208・・・格納値リセット部、2209・・・距離計測部

Claims (19)

  1. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数fdotに従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    frameの0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをNpとした場合、
    次式(34)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数fdotに従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    前記発光制御部は、発光周波数fdotに従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとした場合、次式(35)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする光走査装置。
  3. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
    ことを特徴とする光走査装置。
  4. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記駆動信号生成部は、周波数fdrvの正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔Tdotを変化させ、
    前記時間間隔Tdotは、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする光走査装置。
  5. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をNframeとし、
    αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
    Figure 0006942622
    frameの0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをNとした場合、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔Tdotを、(N−1)×前記駆動信号の駆動周期drv以下の時間で変化させる
    ことを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の光走査装置であって、
    前記光走査部は、
    入射端から入射した光を出射端から出射する導光路と、
    前記出射端を振動させる振動部と、
    を有する
    ことを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の光走査装置であって、
    前記照射光が照射された結果として生じる物理現象を受信する受信部と、
    受信された前記物理現象に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項に記載の光走査装置であって、
    前記受信部は、前記照射光が照射された結果として生じる前記物理現象として音波を受信し、
    前記撮像部は、受信された前記音波に基づいて前記画像を撮像する
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項に記載の光走査装置であって、
    前記受信部は、前記照射光が照射された結果として生じる前記物理現象として反射光を受信し、
    前記撮像部は、受信された前記反射光に基づいて前記画像を撮像する
    を備えることを特徴とする光走査装置。
  10. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
    受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    frame の0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをNpとした場合、
    次式(34)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とするカテーテル装置。
  11. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
    受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とした場合、次式(35)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とするカテーテル装置。
  12. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
    前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
    受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
    ことを特徴とするカテーテル装置。
  13. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
    受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を変化させ、
    前記時間間隔T dot は、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
    Figure 0006942622
    ことを特徴とするカテーテル装置。
  14. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が照射された結果として生じる音波を受信する受信部と、
    受信された前記音波に基づいて画像を撮像する撮像部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
    Figure 0006942622
    frame の0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをN とした場合、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を、(N −1)×前記駆動信号の駆動周期T drv 以下の時間で変化させる
    ことを特徴とするカテーテル装置。
  15. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
    受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    frame の0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをNpとした場合、
    次式(34)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする距離計測装置。
  16. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
    受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを次式(33)で定義し、
    Figure 0006942622
    前記発光制御部は、発光周波数f dot に従い、周期的に前記照射光の発光を制御し、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とした場合、次式(35)が満たされる
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする距離計測装置。
  17. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号の主成分である正弦波の周波数を変更する周波数変更部と、
    前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
    受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記周波数変更部は、所定の周波数帯域を避けて、前記正弦波の周波数を変更する
    ことを特徴とする距離計測装置。
  18. 照射光の照射先を所定の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記所定の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
    受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記所定の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記駆動信号生成部は、周波数f drv の正弦波を主成分とする前記駆動信号を生成し、
    前記発光制御部は、任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を変化させ、
    前記時間間隔T dot は、前記駆動信号の駆動周期T drv を用いた次式(36)を満たす
    Figure 0006942622
    ことを特徴とする距離計測装置。
  19. 照射光の照射先を螺旋状の軌跡上を繰り返し走査させる光走査部と、
    前記照射光の発光を制御して、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させる発光制御部と、
    前記光走査部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記照射光が対象物に照射された結果として生じる反射光を受信する受信部と、
    受信された前記反射光に基づいて、前記対象物までの距離を計測する距離計測部と、
    を備え、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において前記照射点が略均等に分散するように、前記螺旋状の軌跡上に照射点を照射させ、
    前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域における任意の照射点Pに関して、
    前記照射点Pに最も近い照射点Aまでの距離をaとし、前記照射点Pを基点として線分PAに略平行ではない方向に存在する前記照射点のうち、前記照射点Pに最も近い照射点Bまでの距離をbとした場合、
    前記発光制御部によって前記照射点Pの次に照射される照射点と、前記照射点Pとの距離は前記b以上であり、且つ、前記aと前記bが略等しく、
    前記螺旋状の軌跡を構成する略円状の軌跡の数をN frame とし、
    αを前記発光制御部の発光周波数f dot 及び前記駆動信号の周波数f drv を用いた次式(37)で定義し、
    Figure 0006942622
    frame の0.1倍以下の正の整数のうち、α×Nが最も整数値に近くなるNをN とした場合、
    前記発光制御部は、前記照射光の照射領域における前記照射点の密度が相対的に小さい側の領域において任意の照射点を照射させた後、次に照射点を照射するまでの時間間隔T dot を、(N −1)×前記駆動信号の駆動周期T drv 以下の時間で変化させる
    ことを特徴とする距離計測装置。
JP2017242635A 2017-12-19 2017-12-19 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置 Active JP6942622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242635A JP6942622B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置
US16/223,146 US11317812B2 (en) 2017-12-19 2018-12-18 Optical scanning device, catheter device, and distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242635A JP6942622B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109383A JP2019109383A (ja) 2019-07-04
JP6942622B2 true JP6942622B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66815390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242635A Active JP6942622B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11317812B2 (ja)
JP (1) JP6942622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631650B2 (ja) * 2018-04-18 2020-01-15 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533295B2 (ja) * 1996-01-31 2004-05-31 株式会社ニデック 共焦点走査型顕微鏡
JP4214364B2 (ja) 2002-06-21 2009-01-28 日本信号株式会社 光走査装置用の光入出力制御装置及びこれを用いた光走査装置
JP4009554B2 (ja) * 2003-04-14 2007-11-14 ナノフォトン株式会社 複数の光透過ドットを備えるアレイ基板の設計方法、アレイ基板、レーザ光走査装置
JP5190267B2 (ja) 2004-10-01 2013-04-24 ユニバーシティ・オブ・ワシントン イメージの歪みを減らす再マッピング法
US8411922B2 (en) * 2007-11-30 2013-04-02 University Of Washington Reducing noise in images acquired with a scanning beam device
JP5424634B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-26 Hoya株式会社 光走査型内視鏡プロセッサおよび光走査型内視鏡装置
JP2013121455A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya Corp 走査型内視鏡システム
JP6270465B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-31 オリンパス株式会社 光走査型観察装置
JP6429507B2 (ja) * 2014-06-23 2018-11-28 オリンパス株式会社 光走査型観察システム
US10054286B2 (en) * 2014-07-04 2018-08-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce, The National Insitute Of Standards And Technology Optical transformer, process for making and use of same
US20170303793A1 (en) * 2014-09-05 2017-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus and information acquisition apparatus
JP6475362B2 (ja) * 2016-03-24 2019-02-27 株式会社日立製作所 光走査装置、映像装置、及びtof型分析装置
CN108113650A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 佳能株式会社 显示控制装置、显示控制方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11317812B2 (en) 2022-05-03
JP2019109383A (ja) 2019-07-04
US20190183348A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475362B2 (ja) 光走査装置、映像装置、及びtof型分析装置
US20190059740A1 (en) Image generating apparatus, image generating method, and program
JP6141375B2 (ja) 内視鏡
JPS6120540A (ja) 超音波写像装置
JP6366379B2 (ja) 被検体情報取得装置
US20240115120A1 (en) Devices and methods for creating uniform illumination
WO2014050752A1 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6942622B2 (ja) 光走査装置、カテーテル装置、及び距離計測装置
AU2023200313B2 (en) Image generation device
JP6797775B2 (ja) 映像装置
JP6598667B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US7561317B2 (en) Resonant Fourier scanning
JP5873412B2 (ja) 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム
US20190204589A1 (en) Optical scanner and imaging apparatus
US10606067B2 (en) Drive-condition setting device and drive-condition setting method for optical scanning apparatus
JP5865562B1 (ja) 走査型内視鏡用画像処理装置
JP2017140092A (ja) 被検体情報取得装置
JP2015027445A (ja) 被検体情報取得装置、信号処理方法及びプログラム
JP2022520246A (ja) 血流測定装置及び血流測定方法
US11723539B2 (en) Photoacoustic subject information acquisition apparatus for imaging a subject by moving probe to circulate along a common circulating path
US20160302670A1 (en) Photoacoustic imaging apparatus and method of controlling the same
EP3427641A1 (en) Photoacoustic catheter system and control method of photoacoustic catheter system
JP6072397B1 (ja) 走査型内視鏡装置
CN106921825A (zh) 一种聚焦成像的方法、装置和终端
WO2017138207A1 (ja) 内視鏡プロセッサ、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151