JP6941447B2 - Building structure - Google Patents
Building structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6941447B2 JP6941447B2 JP2017018553A JP2017018553A JP6941447B2 JP 6941447 B2 JP6941447 B2 JP 6941447B2 JP 2017018553 A JP2017018553 A JP 2017018553A JP 2017018553 A JP2017018553 A JP 2017018553A JP 6941447 B2 JP6941447 B2 JP 6941447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- truss
- lower chord
- beams
- chord member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
本発明は、トラス梁が並設された建物構造に関する。 The present invention relates to a building structure in which truss beams are arranged side by side.
例えば、下記特許文献1に示すように、上弦材と下弦材とを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁が並設され、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間に床スラブが支持されている建物構造が知られている(下記特許文献1の段落[0010]等参照)。このような建物構造では、トラス梁の内部空間に居室等の床を有する空間を形成することができ、トラス梁の内部空間を利用して建物の床面積を効率良く確保することができる。
For example, as shown in
ところで、このような建物構造では、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で床材や積載荷重等の鉛直荷重を受ける荷重受け梁が、トラス梁の延在方向に沿って所定の荷重受けピッチ以下の間隔で備えられている。そして、従来では、各荷重受け梁は、その両端部をトラス梁の下弦材における連結材が接続されている連結材接続箇所の各々に接続する状態で設置されていた。 By the way, in such a building structure, a load receiving beam that receives a vertical load such as a floor material or a load between the lower chord members of the truss beams arranged side by side has a predetermined load along the extending direction of the truss beam. It is provided at intervals below the receiving pitch. Conventionally, each load receiving beam has been installed in a state where both ends thereof are connected to each of the connecting member connecting points of the lower chord member of the truss beam to which the connecting member is connected.
上述した従来の建物構造では、各々の荷重受け梁を通じて、トラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を下弦材の連結材接続箇所に作用させて、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で床スラブの荷重や積載荷重等の鉛直荷重を適切に支持することができる。 In the conventional building structure described above, a vertical load between the lower chord members of the truss beam is applied to the connecting members of the lower chord members through each load receiving beam, and the lower chord members of the truss beams arranged side by side are applied to each other. Vertical loads such as floor slab load and load can be appropriately supported between them.
しかしながら、トラス梁の内部空間に形成される床を有する空間の利用形態によっては、当該空間内に位置する特定の連結材が邪魔になり、その特定の連結材を削除しなければならない場合がある。このような場合、当該部位の荷重受け梁の両端部を、トラス梁の下弦材における連結材が接続されていない非連結材接続箇所の各々に接続することが考えられるが、このようにすれば、トラス梁の下弦材における非連結材接続箇所に鉛直荷重が作用し、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態に下弦材が変形する等の不都合を招く虞がある。 However, depending on the usage pattern of the space having a floor formed in the internal space of the truss beam, a specific connecting material located in the space may become an obstacle and the specific connecting material may have to be deleted. .. In such a case, it is conceivable to connect both ends of the load receiving beam of the relevant portion to each of the non-connecting material connecting points in the lower chord material of the truss beam to which the connecting material is not connected. , A vertical load acts on the non-connecting member connecting portion of the truss beam lower chord member, which may cause inconvenience such as deformation of the lower chord member in a state where the non-connecting member connecting portion hangs down.
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、並設されたトラス梁における下弦材の非連結材接続箇所どうしの間に荷重受け梁が設置される場合でも、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間で鉛直荷重を適切に支持することができる建物構造を提供する点にある。 In view of this situation, the main subject of the present invention is the lower chord material of the truss beams arranged side by side even when the load receiving beam is installed between the non-connecting parts of the lower chord material in the truss beams arranged side by side. The point is to provide a building structure that can properly support vertical loads between them.
本発明の第1特徴構成は、上弦材と下弦材とを複数の連結材にて連結して構成されるトラス梁が並設されている建物構造であって、
前記トラス梁の並設方向に沿って延び、並設された前記トラス梁の前記下弦材どうしの間で鉛直荷重を受ける荷重受け梁が前記トラス梁の延在方向の複数箇所に備えられ、
前記下弦材における前記連結材が接続されている箇所を連結材接続箇所とし、前記下弦材における前記連結材が接続されていない箇所を非連結材接続箇所とすると共に、
並設された前記トラス梁の前記非連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁を第1の荷重受け梁とし、並設された前記トラス梁の前記連結材接続箇所どうしに接続された前記荷重受け梁を第2の荷重受け梁として、
前記第1の荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、前記トラス梁の前記下弦材における前記連結材接続箇所に対して前記非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材が備えられ、
前記荷重作用部材には、前記トラス梁の延在方向に延びて一方側の前記トラス梁の前記下弦材から離れた状態で当該下弦材の近傍箇所に配置される一方側の荷重作用梁と、前記トラス梁の延在方向に延びて他方側の前記トラス梁の前記下弦材から離れた状態で当該下弦材の近傍箇所に配置される他方側の荷重作用梁とが備えられ、
一方側の前記荷重作用梁の端部の各々が、前記トラス梁の延在方向で前記第1の荷重受け梁の両脇に配置される一対の前記第2の荷重受け梁の各々に接続され、
他方側の前記荷重受け梁の端部の各々が、前記トラス梁の延在方向で前記第1の荷重受け梁の両脇に配置される一対の前記第2の荷重受け梁の各々に接続され、
前記第1の荷重受け梁の端部の各々が、一方側及び他方側の前記荷重作用梁の延在方向の中間部の各々に接続されている点にある。
The first characteristic configuration of the present invention is a building structure in which truss beams formed by connecting an upper chord member and a lower chord member with a plurality of connecting members are arranged side by side.
Load-bearing beams extending along the parallel direction of the truss beams and receiving a vertical load between the lower chord members of the truss beams arranged side by side are provided at a plurality of locations in the extending direction of the truss beams.
The portion of the lower chord member to which the connecting member is connected is designated as the connecting member connecting portion, and the portion of the lower chord member to which the connecting member is not connected is designated as the non-connecting member connecting portion.
The load receiving beam located between the non-connecting member connecting points of the juxtaposed truss beams is used as the first load receiving beam, and is connected to the connecting lumber connecting points of the juxtaposed truss beams. The load receiving beam is used as the second load receiving beam.
A load acting member is provided which allows a vertical load applied to the first load receiving beam to act on the connecting member connecting portion of the lower chord member of the truss beam without passing through the non-connecting member connecting portion.
The load acting member includes a load acting beam on one side that extends in the extending direction of the truss beam and is arranged in the vicinity of the lower chord member in a state of being separated from the lower chord member of the truss beam on one side. A load acting beam on the other side, which extends in the extending direction of the truss beam and is arranged in the vicinity of the lower chord member in a state of being separated from the lower chord member of the truss beam on the other side, is provided.
Each of the ends of the load-bearing beam on one side is connected to each of the pair of the second load-bearing beams arranged on both sides of the first load-bearing beam in the extending direction of the truss beam. ,
Each of the ends of the load-bearing beam on the other side is connected to each of the pair of the second load-bearing beams arranged on both sides of the first load-bearing beam in the extending direction of the truss beam. ,
Each of the ends of the first load receiving beam is connected to each of the intermediate portions in the extending direction of the load acting beam on one side and the other side.
本構成によれば、荷重作用部材により、トラス梁の下弦材における非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、下弦材の非連結材接続箇所を経由せずに下弦材の連結材接続箇所に作用させることができる。
したがって、トラス梁の下弦材の非連結材接続箇所に鉛直荷重が作用し、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態に下弦材が変形する等の不都合が生じるのを回避することができ、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を適切に支持することができる。
また、トラス梁の下弦材の非連結材接続箇所にかかる鉛直荷重を、下弦材の非連結材接続箇所は経由しない状態で、下弦材の連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁を経由して下弦材の連結材接続箇所に確実に作用させることができ、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を一層適切に支持することができる。
According to this configuration, the load acting member allows the vertical load applied to the load receiving beam located between the non-connecting member connecting points of the truss beam to pass through the non-connecting member connecting points of the lower chord member. It can act on the connecting material connection point of the lower chord material.
Therefore, it is possible to avoid inconveniences such as a vertical load acting on the non-connecting material connecting portion of the lower chord material of the truss beam and the lower chord material being deformed in a state where the non-connecting material connecting portion hangs down. , The vertical load between the lower chords of the truss beams arranged side by side can be properly supported.
In addition, the load receiving beam located between the connecting parts of the lower chord material is placed between the connecting parts of the lower chord material without passing the vertical load applied to the connecting part of the lower chord material of the truss beam. It is possible to reliably act on the connecting member connecting portion of the lower chord member via the route, and it is possible to more appropriately support the vertical load between the lower chord members of the truss beams arranged side by side.
本発明の第2特徴構成は、複数の前記連結材として、前記トラス梁の上弦材と下弦材との間にトラス梁の延在方向に並ぶ複数の三角形状の空間を形成する並びで配置される複数の斜材と、複数の三角形状の空間を縦断する状態で配置される複数の束材とが備えられ、
前記非連結材接続箇所が、複数の前記束材のうちの一部の束材を省くことで構成されている点にある。
The second characteristic configuration of the present invention is arranged as the plurality of connecting members in an arrangement forming a plurality of triangular spaces arranged in the extending direction of the truss beam between the upper chord member and the lower chord member of the truss beam. A plurality of diagonal lumbers and a plurality of bundle lumbers arranged in a state of traversing a plurality of triangular spaces are provided.
The point is that the non-connecting material connecting portion is configured by omitting a part of the bundled materials among the plurality of the bundled materials.
本構成によれば、並設されたトラス梁の下弦材どうしの間の鉛直荷重を適切に支持しながら、トラス梁に形成された三角形状の空間を縦断する束材を削除し、当該三角形状の空間を開放することができ、当該三角形状の開放空間を利用して物品運搬用の通路等の床を有する空間を構築することができる。 According to this configuration, while appropriately supporting the vertical load between the lower chord members of the truss beams arranged side by side, the bundle material that traverses the triangular space formed in the truss beams is deleted, and the triangular shape is removed. Space can be opened, and a space having a floor such as a passage for transporting goods can be constructed by using the triangular open space.
本発明に係る建物構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)は、本発明に係る建物構造の軸組の状態を模式的に表した図である。図1(b)は、同建物構造におけるトラス梁2の下弦材2bの設置高さの梁組の状態を模式的に表した梁伏図であり、便宜上、床スラブSの構築部位をグレーで表示している。
An embodiment of the building structure according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a diagram schematically showing a state of a framework of a building structure according to the present invention. FIG. 1B is a beam plan that schematically shows the state of the beam assembly at the installation height of the
この建物構造は、図1(a)に示すように、複数の柱構造1にトラス梁2が架設された鉄骨造のトラス梁架構Kと、トラス梁2の内部に床を有する空間を形成可能な状態でトラス梁2に構築された鉄筋コンクリート造の床スラブSとを備えて構成され、トラス梁2の内部空間を利用して居室や通路等を形成可能に構成されている。
As shown in FIG. 1A, this building structure can form a steel-framed truss beam structure K in which
この建物構造では、前記柱構造1として、耐震要素となる第1柱構造1Aと、それよりも地震力への抵抗力が小さい第2柱構造1Bとが備えられている。
第1柱構造1Aは、建物幅方向Xの中央部に備えられ、第2柱構造1Bは建物幅方向Xの両端部に備えられている。そのため、トラス梁架構Kは、建物幅方向Xの中央位置を中心とする対称形の架構バランスの良い形状に構成されている。
第1柱構造1Aは、下端が固定端となる柱脚構造にて第1基礎5に支持され、第2柱構造1Bは、下端がピン端となる柱脚構造にて第2基礎6に支持されている。
In this building structure, the
The
The
耐震要素となる第1柱構造1Aは、面剛性の高い幅広なコア部として形成され、主として地震力に抵抗する耐震要素を構成している。この第1柱構造1Aは、例えば、建物幅方向Xで間隔を空けて並ぶ鉛直姿勢の複数の鋼材製等の柱材を、鋼材製等の梁及び鋼材製等のブレースにて剛に一体連結して構成されている。
また、第1柱構造1Aの建物幅方向Xの両側部の上端側と、トラス梁2の下弦材2bとを斜め姿勢で接続する左右一対の鋼材製等の方杖7が設けられている。これらの方杖7により、トラス梁2の支持スパンを縮めることができ、トラス梁2の部材を低減することができる。
The
Further, a pair of left and right steel canes 7 for connecting the upper ends of both side portions of the
第1柱構造1Aよりも地震力への抵抗力が小さい第2柱構造1Bは、上方側が方杖状に建物幅方向Xの中央側に張り出した形状に構成されている。この第2柱構造1Bは、例えば、鉛直姿勢の鋼材製等の柱材と、上方側ほど建物幅方向Xの中央側に位置する斜め姿勢の鋼材製等の柱材と、これらの柱材を連結する斜材や水平材等の鋼材製等の連結材等から構成されている。このように、第2柱構造1Bの上方側を建物幅方向Xの中央側に張り出すことで、トラス梁2の支持スパンを更に縮めることができ、トラス梁2の部材を更に低減することができる。また、第2柱構造1Bの下方側の幅を絞ることで、建物の内部空間を適切に確保するとともに、重心を1点に集中させて第2基礎6の形状の単純化や小型化を図ることができる。
The
図1(a)、図1(b)に示すように、床スラブSは、建物奥行き方向Yの全範囲で、且つ、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の中央側に位置する一部の床スラブ構築範囲Aに構築されている。このように、床スラブSの構築範囲を絞ることで、耐震性に不利となるトラス梁2側の重量の増加を極力抑えることができる。
床スラブSの構築位置は、建物幅方向Xにおける床スラブSの中心が第1柱構造1Aの建物幅方向Xの中心の直上位置となるように設定されている。そのため、トラス梁架構Kと床スラブSからなる建物構造も、建物幅方向Xの中央位置を中心とする対称形の構造バランスの良い形状に構成されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the floor slab S is located in the entire range of the building depth direction Y and on the center side of the building width direction X (extending direction X of the truss beam 2). It is constructed in a part of the floor slab construction range A where it is located. By narrowing the construction range of the floor slab S in this way, it is possible to suppress an increase in weight on the
The construction position of the floor slab S is set so that the center of the floor slab S in the building width direction X is directly above the center of the building width direction X of the
前記トラス梁2は、図1(a)に示すように、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の複数箇所に設けられた複数の柱構造1の上部に亘る状態で設けられ、複数の柱構造1に下方から支持されている。
各トラス梁2は、鋼材製等の上弦材2a、鋼材製等の下弦材2b、上弦材2aと下弦材2bとを連結する鋼材製等の連結材2c等から構成されている。
複数の連結材2cとしては、トラス梁2の上弦材2aと下弦材2bとの間に、トラス梁2の延在方向Xに沿って並ぶ複数の三角形状の空間を形成する並びで配置される複数の斜材2dと、複数の三角形状の空間を縦断する状態で配置される複数の束材2eとが備えられている。
As shown in FIG. 1A, the
Each
The plurality of connecting
トラス梁架構Kは、図1(b)に示すように、複数の柱構造1に架設された状態のトラス梁2を建物奥行き方向Yに沿って複数並設して構成されている。建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間には、鋼材製等の複数の梁3が建物幅方向Xで間隔を空けた状態で設けられ、この梁3により複数のトラス梁2が接続されている。そして、床スラブSの構築部位では、当該梁3の上に床スラブSが支持されている。なお、床スラブSが構築されていない部位には、鋼材製等のブレース4等が適宜に設けられている。
As shown in FIG. 1B, the truss beam frame K is configured by arranging a plurality of
この建物構造では、図1(a)に示すように、建物奥行き方向Yに沿って並設された複数のトラス梁2において、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の同一位置にある特定の束材2e(図中の点線で表示した束材2e)を省いて設計されている。このようにすることで、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の同一位置にある各トラス梁2の上弦材2aと下弦材2bとの間に形成された特定の下方広がりの三角形状の空間Dを開放し、当該三角形状の開放空間Dを建物奥行き方向Yに沿って連続させることができる。
そのため、この建物構造では、建物奥行き方向Yに沿って連続する三角形状の開放空間Dを利用し、建物幅方向Xにおいて開放空間Dに対応する通路構築範囲Bに、建物奥行き方向Yに沿って延びる通路を好適に形成することができる。
In this building structure, as shown in FIG. 1A, a plurality of
Therefore, in this building structure, a triangular open space D continuous along the building depth direction Y is used, and the passage construction range B corresponding to the open space D in the building width direction X is set along the building depth direction Y. An extending passage can be suitably formed.
図1(b)に示すように、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間の梁3のうち、床スラブSの構築範囲Aに配置される複数の荷重受け梁3Aは、トラス梁2の延在方向Xで所定の荷重受け間隔以下の間隔で設置され、コンクリート板等の床スラブSの構成部材に損傷を生じさせずに床スラブSの荷重(鉛直荷重の一例)を適切に支持するように構成されている。
As shown in FIG. 1B, among the
ここで、トラス梁2の下弦材2bにおける連結材2cが接続されていない非連結材接続箇所に鉛直荷重を作用させると、当該非連結材接続箇所が下方に垂れ落ちる状態にトラス梁2の下弦材2bが変形するなどの不都合を招く虞がある。
そのため、本建物構造では、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bどうしの間における各荷重受け梁3Aの位置条件の相違にかかわらず、各荷重受け梁3Aにかかる鉛直荷重を、非連結材接続箇所には作用させずに、トラス梁2の下弦材2bにおける連結材2cが接続された連結材接続箇所Pに作用させるように構成されている。以下、本建物構造における荷重受け梁3Aの具体的な設置形態について説明を加える。
Here, when a vertical load is applied to the non-connecting member connecting portion of the
Therefore, in this building structure, the vertical load applied to each
図2、図3は、本建物構造におけるトラス梁2の下弦材2bの設置高さの要部の梁組の状態を模式的に表した梁伏図である。
図2は、図1中の右側の通路構築範囲Bを示しており、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の通路構築範囲B内に荷重受け梁3Aが一本配置されている場合を例示している。図3は、図1中の左側の通路構築範囲Bを示しており、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)の通路構築範囲B内に荷重受け梁3Aが二本配置されている場合を例示している。しかし、両図における荷重受け梁3Aの設置の考え方は基本的に同じであるので、特段、区別する必要がない限りは纏めて説明する。
なお、便宜上、これら図2、図3では、下弦材2bの連結材接続箇所Pのうち、斜材2dの接続箇所P1に実線の丸形状を付し、束材2eの接続箇所P2に実線の四角形状を付している。また、下弦材2bの非連結材接続箇所における束材2eを省いた箇所に点線の四角形状を付している。
2 and 3 are beam plan views schematically showing the state of the beam assembly of the main part of the installation height of the
FIG. 2 shows the passage construction range B on the right side in FIG. 1, and one
For the sake of convenience, in FIGS. It has a square shape. Further, a dotted square shape is attached to a portion of the
図2、図3に示すように、この建物構造では、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)で所定の荷重受け間隔以下の間隔にて各荷重受け梁3Aを配置するにあたり、通路構築範囲Bを除く床スラブ構築範囲A(図1参照)は、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bにおける連結材接続箇所Pどうしの間に各荷重受け梁3Aaを配置している。そして、荷重受け梁3Aaの端部の各々を隣接するトラス梁2の下弦材2bにおける連結材接続箇所Pの夫々に接続する状態で、荷重受け梁3Aaを設置している。
As shown in FIGS. 2 and 3, in this building structure, each
一方、通路構築範囲Bでは、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)において、トラス梁2の下弦材2bにおける束材2eを省いた箇所(図2、図3中の点線部分)の両脇に位置する連結材接続箇所Pどうしの間隔が、所定の荷重受け間隔を超えることになる。
そこで、本例では、建物奥行き方向Yで隣接するトラス梁2の下弦材2bにおいて、通路構築範囲B内の非連結材接続箇所どうしの間に荷重受け梁3Abを配置するとともに、当該荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、各下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材8を設置している。
On the other hand, in the passage construction range B, in the building width direction X (extending direction X of the truss beam 2), a portion where the
Therefore, in this example, in the
この荷重作用部材8は、建物奥行き方向Yで隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abの両端部を、下弦材2bの非連結材接続箇所には接続せず、下弦材2bの連結材接続箇所Pどうしの間で下弦材2bの連結材接続箇所Pに接続されている荷重受け梁3Aaに接続して構成され、荷重受け梁3Aaを介して下弦材2bの連結材接続箇所Pに鉛直荷重を作用させるように構成されている。
The
具体的には、荷重作用部材8は、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)に沿って延びる鉄骨製等の一対(複数の一例)の荷重作用梁8a、8bにて構成されている。一対の荷重作用梁8a、8bは、建物奥行き方向Y(図中のトラス梁2の直交方向Y)で隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間の空間に、トラス梁2の直交方向Yで間隔を空けた状態で平行に配置されている。
Specifically, the
各荷重作用梁8a、8bは、隣接する下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間の空間における建物奥行き方向Yの中央位置よりも下弦材2bに接近する側に配置されている。
一方側の荷重作用梁8aは、図中上方側の一方側のトラス梁2の下弦材2bから離れた状態で、一方側のトラス梁2の下弦材2bの近傍箇所に配置されている。他方側の荷重作用梁8bは、図中下方側の他方側のトラス梁2の下弦材2bから離れた状態で、他方側のトラス梁2の下弦材2bの近傍箇所に配置されている。
The
The
各荷重作用梁8a、8bの端部の各々は、トラス梁2の延在方向Xで当該非連結材接続箇所の両脇に位置する連結材接続箇所Pに接続された一対の荷重受け梁3Aaの各々に接続されている。そして、各荷重作用梁8a、8bの延在方向の中間部の各々に対して、非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abの端部の各々が接続されている。
Each of the ends of the
そのため、この通路構築範囲Bでは、隣接するトラス梁2の非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、各荷重作用梁8a、8b、下弦材2bの連結材接続箇所Pに接続された一対の荷重受け梁3Aaの順に伝達し、下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させることができる。
Therefore, in this passage construction range B, the vertical load applied to the load receiving beams 3Ab located between the non-connecting member connecting points of the
なお、図2、図3に示すように、一対の荷重作用部材8どうしの間に架設する荷重受け梁3Abの本数は、当該非連結材接続箇所の両脇の連結材接続箇所Pどうしの間隔、想定される鉛直荷重の大きさ、床スラブSの構造等に応じて変更することができる。ちなみに、図3に示すように、一対の荷重作用部材8の延在方向の中間部どうしの間に複数本の荷重受け梁3Abが架設する場合は、隣接する荷重受け梁3Abの中間部どうしを接続する接続梁9を適宜に設置することができる。
また、図示は省略するが、本建物構造における各部材どうしの接続は、ボルト・ナット等の締結具や溶接等の適宜の接続手段にて行うことができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the number of load receiving beams 3Ab erected between the pair of
Although not shown, the members of the building structure can be connected to each other by fasteners such as bolts and nuts or by appropriate connecting means such as welding.
〔別実施形態〕
(1)前述の実施形態では、トラス梁2の内部空間に床を有する通路を形成するにあたり、トラス梁2において複数の束材2eのうちの一部の束材2eを省く場合を例に示したが、これに代えて、又は、これに加えて、トラス梁2において複数の斜材2dのうちの一部の斜材2dを省くようにしてもよい。
[Another Embodiment]
(1) In the above-described embodiment, when forming a passage having a floor in the internal space of the
(2)前述の実施形態では、荷重作用部材8が、建物幅方向X(トラス梁2の延在方向X)に沿って延びる荷重作用梁8a、8bから構成されている場合を例に示したが、荷重作用部材8は、トラス梁2の下弦材2bの非連結材接続箇所どうしの間に位置する荷重受け梁3Abにかかる鉛直荷重を、下弦材2bの連結材接続箇所Pに対して非連結材接続箇所を経由せずに作用させることができれば、如何なる構造であってもよい。
(2) In the above-described embodiment, the case where the
(3)前述の実施形態では、上弦材2aと下弦材2bとの上下二本のみの弦材を備えたトラス梁2を例に示したが、トラス梁2としては、上下方向で間隔を空けて並ぶ三本以上の弦材が備えられたものであってもよい。この場合、三本以上の弦材のうち、連結材で連結された特定の二本の弦材において、相対的に上方側に位置する弦材が上弦材に該当し、相対的に下方側に位置する弦材が上弦材に該当することになる。
(3) In the above-described embodiment, a
2 トラス梁
2a 上弦材
2b 下弦材
2c 連結材
2d 斜材
2e 束材
3A 荷重受け梁
8 荷重作用部材
P 連結材接続箇所
S 床スラブ
X トラス梁の延在方向
2
Claims (2)
前記トラス梁の並設方向に沿って延び、並設された前記トラス梁の前記下弦材どうしの間で鉛直荷重を受ける荷重受け梁が前記トラス梁の延在方向の複数箇所に備えられ、
前記下弦材における前記連結材が接続されている箇所を連結材接続箇所とし、前記下弦材における前記連結材が接続されていない箇所を非連結材接続箇所とすると共に、
並設された前記トラス梁の前記非連結材接続箇所どうしの間に位置する前記荷重受け梁を第1の荷重受け梁とし、並設された前記トラス梁の前記連結材接続箇所どうしに接続された前記荷重受け梁を第2の荷重受け梁として、
前記第1の荷重受け梁にかかる鉛直荷重を、前記トラス梁の前記下弦材における前記連結材接続箇所に対して前記非連結材接続箇所を経由せずに作用させる荷重作用部材が備えられ、
前記荷重作用部材には、前記トラス梁の延在方向に延びて一方側の前記トラス梁の前記下弦材から離れた状態で当該下弦材の近傍箇所に配置される一方側の荷重作用梁と、前記トラス梁の延在方向に延びて他方側の前記トラス梁の前記下弦材から離れた状態で当該下弦材の近傍箇所に配置される他方側の荷重作用梁とが備えられ、
一方側の前記荷重作用梁の端部の各々が、前記トラス梁の延在方向で前記第1の荷重受け梁の両脇に配置される一対の前記第2の荷重受け梁の各々に接続され、
他方側の前記荷重受け梁の端部の各々が、前記トラス梁の延在方向で前記第1の荷重受け梁の両脇に配置される一対の前記第2の荷重受け梁の各々に接続され、
前記第1の荷重受け梁の端部の各々が、一方側及び他方側の前記荷重作用梁の延在方向の中間部の各々に接続されている建物構造。 It is a building structure in which truss beams composed by connecting the upper chord material and the lower chord material with a plurality of connecting materials are arranged side by side.
Load-bearing beams extending along the parallel direction of the truss beams and receiving a vertical load between the lower chord members of the truss beams arranged side by side are provided at a plurality of locations in the extending direction of the truss beams.
The portion of the lower chord member to which the connecting member is connected is designated as the connecting member connecting portion, and the portion of the lower chord member to which the connecting member is not connected is designated as the non-connecting member connecting portion.
The load receiving beam located between the non-connecting member connecting points of the juxtaposed truss beams is used as the first load receiving beam, and is connected to the connecting lumber connecting points of the juxtaposed truss beams. The load receiving beam is used as the second load receiving beam.
A load acting member is provided which allows a vertical load applied to the first load receiving beam to act on the connecting member connecting portion of the lower chord member of the truss beam without passing through the non-connecting member connecting portion.
The load acting member includes a load acting beam on one side that extends in the extending direction of the truss beam and is arranged in the vicinity of the lower chord member in a state of being separated from the lower chord member of the truss beam on one side. A load acting beam on the other side, which extends in the extending direction of the truss beam and is arranged in the vicinity of the lower chord member in a state of being separated from the lower chord member of the truss beam on the other side, is provided.
Each of the ends of the load-bearing beam on one side is connected to each of the pair of the second load-bearing beams arranged on both sides of the first load-bearing beam in the extending direction of the truss beam. ,
Each of the ends of the load-bearing beam on the other side is connected to each of the pair of the second load-bearing beams arranged on both sides of the first load-bearing beam in the extending direction of the truss beam. ,
A building structure in which each of the ends of the first load receiving beam is connected to each of the intermediate portion in the extending direction of the load acting beam on one side and the other side.
前記非連結材接続箇所が、複数の前記束材のうちの一部の束材を省くことで構成されている請求項1記載の建物構造。 As the plurality of connecting members, a plurality of diagonal members arranged in an array forming a plurality of triangular spaces arranged along the extending direction of the truss beam between the upper chord member and the lower chord member of the truss beam. It is equipped with a plurality of bundles arranged in a state of traversing a plurality of triangular spaces.
The building structure according to claim 1, wherein the non-connecting material connecting portion is configured by omitting a part of the bundled materials among the plurality of the bundled materials.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018553A JP6941447B2 (en) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | Building structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017018553A JP6941447B2 (en) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | Building structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018123636A JP2018123636A (en) | 2018-08-09 |
JP6941447B2 true JP6941447B2 (en) | 2021-09-29 |
Family
ID=63111120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017018553A Active JP6941447B2 (en) | 2017-02-03 | 2017-02-03 | Building structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6941447B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114892809B (en) * | 2022-06-28 | 2023-09-26 | 中国建筑西南设计研究院有限公司 | Bidirectional structure stress system based on wood folded plate |
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017018553A patent/JP6941447B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018123636A (en) | 2018-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101365817B1 (en) | Frame structure of factory building and construction method thereof | |
KR20160145261A (en) | Composite corrugated deck unified inverted triangle truss and distributing bar | |
JP5927599B2 (en) | Temporary steel tower unit and temporary steel tower | |
JP6941447B2 (en) | Building structure | |
EP2729637B1 (en) | Lattice member and self-supporting modular structure | |
US20210285205A1 (en) | Building structure, building, and building method | |
JP6554316B2 (en) | Roof frame and construction method thereof | |
JP6106461B2 (en) | building | |
JP6839016B2 (en) | Building unit and unit type building | |
JP5547383B2 (en) | Balcony unit and unit building including balcony unit | |
JP6712858B2 (en) | building | |
JP6520533B2 (en) | Overhead crane support device and load receiving member | |
KR102270860B1 (en) | Floor Construction Method Using Hybrid Beam | |
JP6951079B2 (en) | Building structure | |
KR102181525B1 (en) | Multi floor tower type fusion Hanok framework made of steel beam | |
JP4795838B2 (en) | Variable floor structure and its construction method | |
JP6087865B2 (en) | Balcony unit and unit building including balcony unit | |
JPH09125524A (en) | Building unit | |
JP7036368B2 (en) | Beam material and support structure of beam material | |
JPH11131663A (en) | Frame body | |
JP7463877B2 (en) | Mixed-structure building | |
JP7316910B2 (en) | building | |
JP7299797B2 (en) | modular building | |
JP4422429B2 (en) | Steel foundation and unit building | |
JP7358142B2 (en) | unit building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6941447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |