JP4795838B2 - Variable floor structure and its construction method - Google Patents
Variable floor structure and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4795838B2 JP4795838B2 JP2006111898A JP2006111898A JP4795838B2 JP 4795838 B2 JP4795838 B2 JP 4795838B2 JP 2006111898 A JP2006111898 A JP 2006111898A JP 2006111898 A JP2006111898 A JP 2006111898A JP 4795838 B2 JP4795838 B2 JP 4795838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- main structure
- movable
- movable floor
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は施工終了後に任意の領域の床のレベルを自由に変更可能な可変階高構造物、及びその構造物を構築する構築方法に関するものである。 The present invention relates to a variable floor structure capable of freely changing the level of a floor in an arbitrary area after construction, and a construction method for constructing the structure.
施工終了(竣工)後に構造物内の階高を自由に変更しようとする場合、床(スラブ)全体を最上階の梁や柱から懸垂させる方法があるが(特許文献1参照)、1層分の床全体を構造体最上部の梁から懸垂させることになるため、1層分の内、任意の区画の階高を自由に変更することはできない。 When the floor height in the structure is to be changed freely after the completion of construction (completion), there is a method to suspend the entire floor (slab) from the beam or pillar on the top floor (see Patent Document 1). Since the entire floor of the building is suspended from the beam at the top of the structure, the floor height of any section in one layer cannot be freely changed.
構造物全体を地震力を負担する層と負担しない層とに高さ方向に区分し、負担しない層の柱に床を昇降自在に支持させれば、柱に囲まれた領域の床のみを自由に昇降させることができると考えられる(特許文献2、3参照)。
If the entire structure is divided into a layer that bears seismic force and a layer that does not bear the load, and the floor is supported by the pillars of the non-bearing layer so that it can move up and down, only the floor surrounded by the pillars is free It is thought that it can be moved up and down (see
特許文献2では基礎直上の下層階を免震層にし、この免震層に地震力を負担させ、免震層より上層階の柱と梁に地震力を負担させないことで、柱と梁をピン接合することを可能にし、結果として梁を柱に対して昇降自在に接合することを可能にしている。梁は柱間単位で昇降可能であるため、柱に囲まれた領域単位で床を昇降させることが可能である。
In
この場合、上層階は免震構造物となり、地震力の負担は軽減される。しかしながら、上層階の主構造体である柱には可動梁が直接、接続されることに加え、この柱と可動梁の接合部は構造物に作用する水平力(地震、風)から生ずる応力も負担する必要があることから、この接合部の構成が煩雑になる。 In this case, the upper floor becomes a seismic isolation structure, and the burden of seismic force is reduced. However, in addition to the direct connection of the movable beam to the pillar, which is the main structure of the upper floor, the joint between this pillar and the movable beam is also subject to stresses resulting from horizontal forces (earthquakes and winds) acting on the structure. Since it is necessary to bear, the structure of this junction becomes complicated.
特許文献3は4本の柱に支持される床を昇降させるための具体的な手法を開示しているが、構造物内において床の配置を自由に決めようとする課題はない。
Although
本発明は上記背景より、構造物内において階高の変更が可能な床の区画と配置を自由に決めることが可能な構造物とその構築方法を提案するものである。 In view of the above background, the present invention proposes a structure capable of freely determining the floor section and arrangement in which the floor height can be changed and the construction method thereof.
請求項1に記載の発明の可変階高構造物は、鉛直部材と、隣接する鉛直部材間に架設される水平部材を有し、地震力を負担する主構造体と、主構造体が構成する空間内において主構造体に支持され、自重及び積載荷重を負担する従構造体とを備え、従構造体が、前記主構造体が構成する空間内、または空間内と空間外に立設される複数本のサポート柱と、このサポート柱に支持されたまま、サポート柱に沿って昇降可能で、任意の位置で停止可能な可動床とを持ち、可動床が複数本のサポート柱で区分された区画単位に分割され、
前記可動床が前記サポート柱に昇降自在に支持される梁材に支持され、この梁材がその幅方向に並列する連結材を介して前記サポート柱に接合されていることを構成要件とする。従構造体は主として自重及び積載荷重を負担し、地震力をほとんど負担しない。
The variable floor structure according to claim 1 includes a vertical member, a horizontal member laid between adjacent vertical members, and a main structure that bears seismic force and a main structure. A secondary structure that is supported by the main structure in the space and bears its own weight and load, and the secondary structure is erected in the space formed by the main structure, or in and out of the space. It has multiple support pillars and a movable floor that can be moved up and down along the support pillars and can be stopped at any position while being supported by the support pillars, and the movable floor is divided by the multiple support pillars. Divided into parcels ,
The movable floor is supported by a beam material supported by the support column so as to be movable up and down, and the beam material is joined to the support column via a connecting material arranged in parallel in the width direction . The substructure mainly bears its own weight and carrying load, and hardly bears seismic force.
可動床を支持するサポート柱は実質的に地震力を負担しないため、可動床とは可動床の自重及び積載荷重を負担できる程度に接合されればよい。サポート柱は自重と可動床の積載荷重を負担するものの、主構造体が構成する空間内、または空間内と空間外に立設されることで、主構造体から独立して配置されることができるため、サポート柱の配置が主構造体の鉛直部材の配置に従わなければならないような制約を受けることがない。この結果、構造物の平面形状に制約されることなく、サポート柱の配置を自由に決めることが可能になり、サポート柱に支持される可動床の平面形状もサポート柱に支持可能な範囲で自由になり、階高の変更が可能な床の区画と配置を自由に決めることが可能になる。 Since the support column supporting the movable floor does not substantially bear the seismic force, it may be joined to the movable floor to such an extent that it can bear its own weight and load capacity. Although the support pillar bears its own weight and the load capacity of the movable floor, it can be arranged independently from the main structure by standing up in the space that the main structure constitutes or in and out of the space. Therefore, there is no restriction that the arrangement of the support pillars must follow the arrangement of the vertical members of the main structure. As a result, it is possible to freely determine the arrangement of the support pillars without being restricted by the planar shape of the structure, and the planar shape of the movable floor supported by the support pillars is also free within the range that can be supported by the support pillars. Thus, it becomes possible to freely determine the section and arrangement of the floor where the floor height can be changed.
サポート柱は主構造体の平面への投影面の範囲内、またはその範囲内と近傍であれば、主構造体の鉛直部材を除いて自由に配置可能であるため、主構造体が構成する空間の平面の周囲に沿って配置される他、平面内、または平面内と平面外に格子状に配置されることも可能であり、そのサポート柱の配置に従って可動床の区画と配置も決まる。 As long as the support pillar is within the range of the projection plane onto the plane of the main structure or within and near the range, it can be freely arranged except for the vertical member of the main structure. In addition to being arranged along the periphery of the plane, it is also possible to arrange in a plane, or in a grid pattern in the plane and outside the plane, and the partition and arrangement of the movable floor are determined according to the arrangement of the support pillars.
可動床は通常、その四隅位置でサポート柱に支持されれば安定性を得るため、四隅位置で支持される他、四隅位置と長さ方向の中間部位置で支持される等、可動床の支持位置も自由に決められる。例えば主構造体が構成する空間の平面内にサポート柱を格子状に配置すれば、可動床を細分化することも可能になる。なお、可動床の平面形状は四角形には限定されず、三角形や五角形等の多角形の他、円形状の場合もある。これらの場合、可動床は適宜、複数本のサポート柱で支持される。 In order to obtain stability when the movable floor is supported by the support pillars at the four corner positions, the movable floor is supported at the four corner positions and at the middle position in the length direction. The position can be determined freely. For example, the movable floor can be subdivided if support pillars are arranged in a grid in the plane of the space formed by the main structure. The planar shape of the movable floor is not limited to a quadrangle, and may be a circular shape in addition to a polygon such as a triangle or a pentagon. In these cases, the movable floor is appropriately supported by a plurality of support pillars.
可動床はサポート柱と共に主構造体が構成する空間内、または空間内と空間外に配置されることから、主構造体で囲まれた空間内、またはその近傍には主構造体の水平部材の高さに応じて単数、もしくは請求項3に記載のように高さ方向に複数段配置される。可動床が複数段配置される場合、段数は主構造体の規模によって任意に設定されるが、可動床間の間隔(階高)は必ずしも一定である必要はない。
Since the movable floor is arranged with the support pillar in the space formed by the main structure, or inside and outside the space, the horizontal member of the main structure is in or near the space surrounded by the main structure. According to the height, it is single or a plurality of stages are arranged in the height direction as described in
可動床が複数段配置される場合には、例えば構造物の竣工時に可動床を等間隔で配置した後に、下階、もしくは上階の可動床を上階、もしくは下階の可動床に重ねる、または下階の可動床を上階の天井内に格納することの他、可動床を撤去する、もしくは追加することも可能であり、主構造体内の空間の階数、及び階高の変更が自由に行われる。階数と階高の変更は平面上、区分されている個々の可動床単位で行われる。 When the movable floor is arranged in multiple stages, for example, after the movable floor is arranged at equal intervals when the structure is completed, the lower floor or the upper floor movable floor is overlaid on the upper floor or the lower floor movable floor. In addition to storing the movable floor of the lower floor in the ceiling of the upper floor, it is also possible to remove or add the movable floor, and freely change the number of floors in the main structure and the height of the floor Done. The number of floors and the height of the floor are changed in units of individual movable floors divided on the plane.
可動床はサポート柱に昇降自在に支持される梁材を介して間接的に支持される。梁材は可動床に一体化している場合と分離している場合がある。
The movable floor is indirectly supported through a beam member supported by the support column so as to be movable up and down . The beam material may be integrated with the movable floor or separated.
可動床が梁材に支持されることで、可動床の構造と梁材の構造を相違させることができ、可動床を鉄筋コンクリート造で構成する一方、梁材を鉄骨造で構成することができるため、可動床が鉄筋コンクリート造であってもサポート柱に柱鉄骨を用いた場合に、サポート柱に対して可動床を支持させ易くなる。
Because the movable floor is supported by the beam material, the structure of the movable floor can be made different from the structure of the beam material, and the movable floor can be made of reinforced concrete, while the beam material can be made of steel. Even when the movable floor is made of reinforced concrete, when the column steel frame is used for the support column, the movable floor is easily supported on the support column.
請求項1乃至請求項3では可動床が主構造体の空間内で昇降自在であることで、構造物を構築する際に、構造部材や建設資機材を上層階へ運搬するリフトとして可動床を利用することが可能である。可動床がリフトとして利用可能であることで、可動床以外の揚重装置のみを使用する場合より構造物を完成させるまでの工期を短縮することが可能である。 In Claims 1 to 3, the movable floor can be moved up and down in the space of the main structure, so that when the structure is constructed, the movable floor is used as a lift for transporting structural members and construction materials and equipment to upper floors. It is possible to use. Since the movable floor can be used as a lift, it is possible to shorten the work period until the structure is completed, compared with the case where only the lifting device other than the movable floor is used.
また請求項4に記載のように請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、主構造体が高さ方向に複数段配置されている場合には主構造体毎の施工を並行して進めることができるため、構造物が高層である場合にも工期の大幅な短縮を図ることが可能になる。
Further, in the invention according to any one of claims 1 to 3 as described in
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の可変階高構造物は請求項5に記載のように鉛直部材と、隣接する鉛直部材間に架設される水平部材を有する主構造体を構築した後、前記主構造体が構成する空間内、または空間内と空間外に、複数本のサポート柱と、このサポート柱に支持される可動床からなる従構造体を構築することにより完成する。
The variable floor-height structure according to any one of claims 1 to 4 is a main structure having a vertical member and a horizontal member constructed between adjacent vertical members as described in
請求項5に記載の方法において、請求項6に記載のように主構造体の頂部のレベルの、主構造体が構成する空間の外に跳ね出し構台を設置し、この跳ね出し構台を用いて主構造体の上層部を構築すれば、前記主構造体の上の空間が完全に開放した状態で施工を遂行することができるため、主構造体の上に重ねて主構造体を構築する場合の施工能率の向上を図ることが可能になる。
6. The method according to
可動床を支持するサポート柱が、主構造体が構成する空間内、または空間内と空間外に立設されることで、主構造体から独立して配置されることができるため、サポート柱の配置が主構造体の鉛直部材の配置の制約を受けることがなく、サポート柱の配置を自由に決めることができる。併せて、サポート柱に支持される可動床の平面形状も自由に決めることができ、階高の変更が可能な床の区画と配置を自由に決めることができる。 Support pillars that support the movable floor can be arranged independently of the main structure by being erected in the space formed by the main structure or in and out of the space. The arrangement is not restricted by the arrangement of the vertical members of the main structure, and the arrangement of the support columns can be determined freely. In addition, the planar shape of the movable floor supported by the support pillar can be determined freely, and the floor section and arrangement capable of changing the floor height can be determined freely.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1−(a)、(b)は鉛直部材5と、隣接する鉛直部材5、5間に架設される水平部材6を有し、地震力を負担する主構造体2と、主構造体2が構成する空間内において主構造体2に支持され、自重及び積載荷重を負担する従構造体3とを備える可変階高構造物1の具体例を示す。
1-(a), (b) has the
従構造体3は主構造体2が構成する空間内、または空間内と空間外に立設される複数本のサポート柱7と、サポート柱7に支持されたまま、サポート柱7に沿って昇降可能で、任意の位置で停止可能な可動床8とを持ち、可動床8は複数本のサポート柱7で区分された区画単位に分割され、この区画単位で昇降可能となる。図1−(a)では主構造体2が構成する空間内に、高さ方向に複数枚の可動床8を配置しているが、可動床8は高さ方向に1枚のみ配置される場合もある。
The
また図1−(a)では主構造体2が可変階高構造物1の内の下層部を構成し、その上に階高を可変としない基準階からなる上層部4を配置している様子を示しているが、可変階高構造物1は単一の、または図6に示すように複数の主構造体2のみから構成されることもある。
Further, in FIG. 1- (a), the
図1−(a)の場合、主構造体2の鉛直部材5は上層部4の頂部まで延長される場合と、延長されない場合がある。延長されない場合には主構造体2の上に主構造体2とは異なる形態の構造体が構築される。主構造体2は主に階高の変更が予想される施設として使用されるため、テナント、商業施設等として利用され、上層部4は階高の変更の必要性が低いオフィス、住宅等として利用される。
In the case of FIG. 1- (a), the
主構造体2は例えば図1−(b)、図5に示すように可変階高構造物1の平面上の長辺方向両側位置、または四隅位置等、主要な位置に配置される鉛直部材5と、それらをつなぐ水平部材6から構成される。図面では主構造体2の平面形状が長方形であるが、平面形状は整形でない場合もある。主構造体2の鉛直部材5と水平部材6は単一の部材(柱と梁)から構成される場合と、複数の部材の組み合わせ(組柱と組梁)から構成される場合がある。主構造体2の鉛直部材5は可変階高構造物1に作用する地震力に抵抗するコア(コア柱、またはコア壁)になるため、中実断面の場合と中空断面の場合がある。
The
主構造体2は鉛直部材5と水平部材6によって地震力を負担することができればよいため、図1等に示す形態の他、図7、図8に示すように基礎から立ち上がる連層の耐震要素からなり、頂部に壁梁型のトップガーダー61が接続したコア壁51と、コア壁51の周囲に立設され、トップガーダー61に制震装置53等を介して連結される外周柱52から構成される形態もある。その場合、コア壁51と外周柱52が鉛直部材5となり、トップガーダー61が水平部材6となる。図7−(a)はコア壁51と外周柱52等から構成される架構の一般階の平面を、(b)は最上階の平面を示す。図8−(a)は図7−(a)の縦断面図、図8−(b)は図8−(a)の直交断面図である。図7−(a)、(b)において太線で示した部分がコア壁51に該当する。
Since the
主構造体2はまた、図9−(a)、(b)に示すように構造物の周辺位置の基礎から立ち上がる多数の外周柱52と、この各外周柱52をつなぐ梁62からなるチューブ構造の場合もある。その場合、外周柱52が鉛直部材5、梁62が本発明の水平部材6となる。図9の場合、外周柱52はサポート柱7を兼ねることになる。図9−(a)は平面上の中央部にコア(コア壁51)を有するチューブ構造の例を、(b)はコア(コア壁51)の回りにもチューブを有する二重のチューブ構造の例を示す。図9−(a)、(b)においてもコア壁51を太線で示している。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
図1は可変階高構造物1の平面上の四隅位置に鉛直部材5を配置した場合を示すが、この場合、水平部材6は長辺方向と短辺方向に隣接する鉛直部材5、5の頂部間、もしくは中間部間に架設される。サポート柱7は図1−(b)に示すように可変階高構造物1の平面を複数の領域に区分したときに、各区画に配置される可動床8を少なくとも4本集合して支持できるように配置される。
Although FIG. 1 shows the case where the
図1−(b)では平面上の短辺方向に対向する鉛直部材5、5間に1枚の可動床8を配置していることから、鉛直部材5の外周寄りの隅角部を除く3箇所の隅角部にサポート柱7が配置される。長辺方向両側以外の可動床8の寸法を揃える上では、長辺方向に対向する鉛直部材5、5間にサポート柱7が等間隔に配置されるが、必ずしもその必要はない。
In FIG. 1- (b), since one
可動床8は少なくとも可動床8の隅角部に位置する4本のサポート柱7に昇降自在に支持されるよう、着脱自在に接合される。可動床8は直接、もしくは梁材9を介して間接的にサポート柱7に接合される。図10〜図12は可動床8に接合されるか、埋め込まれる等により可動床8に一体化する梁材9とサポート柱7の接合例を示す。サポート柱7は自重と可動床8の積載荷重を負担すればよく、地震力を負担しないため、サポート柱7と梁材9は相対的に回転変形自在なピン接合されれば足りる。
The
可動床8、もしくは梁材9はサポート柱7の軸方向の任意の位置でサポート柱7に着脱自在に接合されることから、接合には主にボルト10が使用される。これに対応し、サポート柱7には軸方向に間隔を隔ててボルト10が貫通する貫通孔7aが形成される。貫通孔7a、7a間の間隔は可動床8のレベル調整の程度に応じて自由に設定され、間隔を小さくする程、細かい単位、例えば10数mm〜数10mm単位でレベル調整が行われる。
Since the
図10はサポート柱7と梁材9にH形鋼を使用した場合を示す。図面では1枚の可動床8に付き、梁材9を2本で一組として使用しているが、梁材9は1枚の可動床8に付き、1本、もしくは3本以上の場合もある。サポート柱7はそのフランジが梁材9の軸と平行になるように配置され、サポート柱7のフランジに梁材9のウェブが直接、または図示するように連結材11を介して間接的に接合される。梁材9に使用されるH形鋼が、ウェブがフランジの端面より突出する形で成型されている場合には梁材9のウェブを直接、サポート柱7のフランジに接合することもある。
FIG. 10 shows a case where H-shaped steel is used for the
図10の場合、サポート柱7のフランジと連結材11に、可動床8をサポート柱7に支持させるのに必要な複数本のボルト10が挿通するための貫通孔7a、11aが形成される。連結材11は梁材9のウェブに溶接されることもあるが、ボルト接合される場合には図示するように連結材11の、梁材9に重なる部分にも貫通孔11aが形成される。連結材11は梁材9をサポート柱7に接合したときの偏心を回避し、安定性を確保するために1本の梁材9に付き、ウェブを挟む形で並列して使用される。サポート柱7と連結材11の貫通孔7a、11aは可変階高構造物1の構築前に形成される他、階高の変更時に形成される。
In the case of FIG. 10, through
図11はサポート柱7に角形鋼管を使用した場合を示す。この場合、サポート柱7の本体に連結材11と取り合う部分がないことから、サポート柱7の幅方向(梁材9の幅方向)両側の、梁材9のウェブに対応した位置に、連結材11が接合されるためのフランジプレート71が溶接等により接合される。フランジプレート71への連結材12の接合要領は図10の場合と同じである。
FIG. 11 shows a case where a square steel pipe is used for the
サポート柱7は梁材9、または連結材11の連結により可動床8を支持することに加え、階高変更時に梁材9(可動床8)を昇降させるためのレールの機能を兼ねる。このことから、図10、図11ではサポート柱7に鉄骨部材を使用しているが、梁材9や連結材11との接合のためのブラケットを突設することができれば、サポート柱7を鉄筋コンクリート造(プレキャストを含む)で構築、もしくは製作することもある。
In addition to supporting the
可動床8(梁材9)の昇降時、可動床8はその上方の水平部材6、またはサポート柱7の頂部から懸垂するワイヤや鋼材により吊り支持されるか、下方においてジャッキやリフトにより支持され、その状態で可動床8の昇降が行われる。可動床8の昇降時にはサポート柱7を貫通しているボルト10が外され、梁材9、または連結材11がサポート柱7から分離させられる。サポート柱7を貫通しているボルト10が外されたとき、梁材9はサポート柱7に対して自由に昇降できる状態になるが、連結材11がサポート柱7に、その幅方向(梁材9の幅方向)のいずれの側にも係止するため、梁材9は連結材11をガイドとして昇降することができる。
When the movable floor 8 (beam material 9) is moved up and down, the
図10、図11の場合、ボルト10が連結材11をサポート柱7に接合しているときに、サポート柱7のフランジと梁材9のフランジ端面との間にクリアランスが確保されているため、ボルト10を外し、可動床8を昇降させるときには、可動床8(梁材9)、または連結材11がサポート柱7に衝突する可能性がある。クリアランスを小さくすることで、可動床8の昇降時にサポート柱7のフランジに沿って梁材9のフランジを摺動させることもできるが、衝突の可能性がある場合には、可動床8の昇降を円滑に行うために図12に示すようにサポート柱7のフランジに接触し得るローラ12が連結材11に軸支される。ローラ12は連結材11に1箇所、もしくは図示するように鉛直方向に複数個配置される。
In the case of FIGS. 10 and 11, when the
ローラ12は図12−(a)に示すように例えば2枚の連結材11、11に挟まれる位置の、サポート柱7のフランジに近い位置に軸支される。連結材11が1枚の場合にはその片面に軸支される。ローラ12は梁材9の軸方向両側に配置され、少なくともいずれか一方側のローラ12がサポート柱7に接触するように軸支位置が調整される。
The
図2は図1−(a)に示す可変階高構造物1において、高さ方向に一定の間隔を隔てて配置された複数枚の可動床8のレベルを、4本のサポート柱7で区分された区画単位で変更したときの様子を示す。
FIG. 2 shows the level of a plurality of
ア)は図1−(a)における2階と3階の可動床8を撤去(回収)し、3層分の吹抜けの空間を形成した様子を示す。イ)は図1−(a)における6階の可動床8を下階(5階)の可動床8に重ね、5階の階高を2層分程度、増加させた様子を示す。階高を増加させることはウ)のように下階(5階)の可動床8を上階(6階)の可動床8に重ねる、あるいは上階の天井内に収納することによっても可能になる。
A) shows a state in which the
エ)は図1−(a)における7階と8階の可動床8、8を平行にしたまま(8階の可動床8の階高を維持したまま)、両可動床8、8を上昇させた(7階の可動床8の階高を増加させた)様子を示す。この場合、上階(8階)の可動床8上での生活や営業活動を継続させたまま、階高変更の作業を遂行することができる。
D) Ascending both
可動床8、8の上昇に伴う上階(8階)の天井高の減少が上階での生活等に影響する場合には、オ)のようにその上階(9階)の可動床8も上昇させ、その上の階(10階)の可動床8に重ねる、もしくは天井内に収納する、あるいは主構造体2の水平部材6に重ねることが行われる。
If the decrease in the ceiling height of the upper floor (8th floor) due to the rise of the
カ)は4階の可動床8のレベルを維持したまま、2階、もしくは3階のいずれか一方の可動床8を撤去し、残りの可動床8のレベルを変更することにより、変更後の2階と3階の階高を増加させた様子を示す。この場合も、上階(変更後の3階)の可動床8上での生活等に影響する場合には、ウ)のようにその上階(5階)の可動床8を上昇させることが行われる。
F) Remove the
主構造体2の耐用年数は従構造体3の耐用年数より長いと考えられるため、ア)〜カ)のいずれの場合にも、主構造体2は構築時の状態のまま継続して使用される。その際、必要に応じて外装のクリーニング、再塗装等の整備が行われる。従構造体3の内部、すなわち内装は可動床8のレベル変更に伴って整備される。
Since the service life of the
図3は下層部を構成する主構造体2の上に、基準階を有する上層部4が配置された図1に示す可変階高構造物1の構築の要領を示す。ここでは主構造体2を先行して構築した後、主構造体2に囲まれた空間内に位置する従構造体3の構築と並行して上層部4を構築する場合を示している。
FIG. 3 shows a procedure for constructing the variable floor structure 1 shown in FIG. 1 in which the
従構造体3の構築と並行して上層部4を構築する場合、主構造体2の構築後、従構造体3を構成するサポート柱7を立設し、地上においてサポート柱7に支持させた可動床8を上昇させるときに、可動床8をリフトとして利用し、上層部4の建設資機材、仮設部材等を可動床8上に載せて上層部4へ搬送することが行われる。全可動床8をリフトとして利用すれば、最上階の可動床8上の資機材を上層部4へ盛り替える毎に、下階側の可動床8から上階側の可動床8への搬入をすることで、より効率的に搬送作業を遂行することが可能になる。固定されるべき本来の階まで上昇させられた可動床8はサポート柱7に接合される。
When the
下層部である主構造体2の上に上層部4が位置する図3−(a)の場合に、(b)に示すように主構造体2の頂部のレベル(11階の床レベル)に、例えば長辺方向に対向する鉛直部材5、5間に跨る跳ね出し構台13を設置すれば、平面上、主構造体2の鉛直部材5の位置以外の空間が開放したまま、上層部4の施工を実施することができる。
In the case of FIG. 3A in which the
図3では下層部の従構造体3の構築と並行して上層部4の構築が行え、下層部の主構造体2に続いて上層部4が構築される結果、図3−(a)における上層部4を主構造体2として構築することができるため、図4に示すように主構造体2、2が連層となった可変階高構造物1を短期間に構築することが可能である。図4の場合、各主構造体2における平面は図1−(b)と同じである。
In FIG. 3, the
図5−(a)〜(d)は主構造体2の鉛直部材5と従構造体3の可動床8との組み合わせ例を示す。(a)、(b)は主構造体2の平面上の長辺方向両側にそれぞれ1本の鉛直部材5を配置し、鉛直部材5、5間に複数枚の可動床8を配列させた場合、(c)、(d)は図1のように平面上の四隅位置に鉛直部材5を配置し、4本の鉛直部材5に囲まれた領域の長辺方向に複数枚の可動床8を配列させた場合である。(b)、(d)はそれぞれ(a)、(c)における可動床8を短辺方向に2分割した場合を示す。(d)では短辺方向に対向する鉛直部材5、5間に1枚の可動床8を配置しているが、この可動床8を2分割することもある。
5A to 5D show examples of combinations of the
図6−(a)は主構造体2を5層重ねた可変階高構造物1の構築例を示す。この場合も下層側から上層側へ向けての主構造体2の構築に続き、主構造体2に包囲された空間への従構造体3の構築を実施することが繰り返されるが、全層分の主構造体2の構築を先行させた後に、各主構造体2内における従構造体3の構築を上層側へ向けて遂行することもできる。
FIG. 6- (a) shows a construction example of the variable floor structure 1 in which five layers of the
全層分の主構造体2の構築を先行させる場合には、図6−(a)、(b)に示すように各主構造体2の平面上、交差しない位置に跳ね出し構台13を設置することで、各主構造
体2での作業を同時に進行させることが可能である。
When the construction of the
図6−(a)中、第3層目の主構造体2の頂部にある破線は第1層目の主構造体2の頂部にある跳ね出し構台13の反対側にあることを示している。例えば第3層目の主構造体2上の跳ね出し構台13は地上から直接、仮設部材や資材等を第4層目まで搬入するときに使用され、各跳ね出し構台13の位置が相違することで、全跳ね出し構台13を同時に使用することが可能である。
In FIG. 6A, the broken line at the top of the third-layer
1………可変階高構造物
2………主構造体
3………従構造体
4………上層部
5………鉛直部材
51……コア壁
52……外周柱
53……制震装置
6………水平部材
61……トップガーダー
62……梁
7………サポート柱
7a……貫通孔
71……フランジプレート
8………可動床
9………梁材
10……ボルト
11……連結材
11a…貫通孔
12……ローラ
13……跳ね出し構台
1 ...
Claims (6)
前記可動床は前記サポート柱に昇降自在に支持される梁材に支持され、この梁材はその幅方向に並列する連結材を介して前記サポート柱に接合されていることを特徴とする可変階高構造物。 A main member having a vertical member and a horizontal member laid between adjacent vertical members, and bearing a seismic force; and supported by the main structure in a space formed by the main structure; A substructure that bears a load, and the substructure is supported by the support columns and a plurality of support columns that are erected in the space formed by the main structure, or in and out of the space. The movable floor can be moved up and down along the support pillar and can be stopped at an arbitrary position, and the movable floor is divided into a plurality of partition units divided by the support pillars .
The movable floor is supported by a beam member supported by the support column so as to be movable up and down, and the beam member is joined to the support column via a connecting member arranged in parallel in the width direction. High structure.
A jumping gantry is installed outside the space formed by the main structure at the top level of the main structure, and the upper layer of the main structure is constructed using the jumping gantry. The method for constructing a variable floor structure according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111898A JP4795838B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Variable floor structure and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111898A JP4795838B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Variable floor structure and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284950A JP2007284950A (en) | 2007-11-01 |
JP4795838B2 true JP4795838B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=38756987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111898A Expired - Fee Related JP4795838B2 (en) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | Variable floor structure and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4795838B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5606874B2 (en) * | 2010-10-28 | 2014-10-15 | 鹿島建設株式会社 | Movable floor built-in structure and its construction / renovation method |
CN109881835B (en) * | 2019-01-30 | 2023-10-03 | 长春合海智能家居开发有限公司 | Double-deck intelligent lifting floor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH084184A (en) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Kobe Steel Ltd | Floor height adjusting device for structure |
JPH09302936A (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Taisei Corp | Construction method of building |
JP2004316255A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Shimizu Corp | Variable floor height type storied structure, construction method of variable floor height type storied structure, and floor height changing method for variable floor height type storied structure |
JP4432581B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-03-17 | 大成建設株式会社 | Building structure that can change floor height |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006111898A patent/JP4795838B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284950A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6469429B2 (en) | Truss beam frame | |
JP4795838B2 (en) | Variable floor structure and its construction method | |
JP2013032696A (en) | Reinforcement structure of rigid frame structure | |
JP6433663B2 (en) | building | |
JP6835496B2 (en) | Wooden laminated building using wooden unit | |
JP6736226B2 (en) | Structure and construction method of the structure constructed on the tower-shaped building | |
JP5756000B2 (en) | Spiral staircase mounting structure | |
JP3413584B2 (en) | Construction method of frame structure | |
JP7286472B2 (en) | ROOF STRUCTURE AND ROOF STRUCTURE CONSTRUCTION METHOD | |
CN115075291A (en) | Underground warehouse modular structure using prefabricated segment vertical hole and construction method | |
JP2017110425A (en) | building | |
JP4936815B2 (en) | Building unit and unit building using the same | |
JP5820605B2 (en) | Building construction method | |
JP7000657B2 (en) | Structure | |
JP2015143463A (en) | Construction with building, reinforcing structure and supporting structure | |
JP6941447B2 (en) | Building structure | |
CN206397196U (en) | A kind of support jig for being used to support wide span single layer latticed shell structure | |
JPH09125524A (en) | Building unit | |
JP5096979B2 (en) | Reinforcement structure of ramen structure | |
JP5606874B2 (en) | Movable floor built-in structure and its construction / renovation method | |
JP5705005B2 (en) | Skip floor type building | |
JP5290116B2 (en) | Skip floor type building | |
CN215168311U (en) | Temporary supporting structure for reinforcing and reforming cultural relics | |
JP7052950B2 (en) | Seismic isolated building | |
JP2018123468A (en) | Composite suspension structure and building method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4795838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |