JP6941329B1 - 復方マルボフロキサシンスプレー及び製造方法 - Google Patents

復方マルボフロキサシンスプレー及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941329B1
JP6941329B1 JP2021018064A JP2021018064A JP6941329B1 JP 6941329 B1 JP6941329 B1 JP 6941329B1 JP 2021018064 A JP2021018064 A JP 2021018064A JP 2021018064 A JP2021018064 A JP 2021018064A JP 6941329 B1 JP6941329 B1 JP 6941329B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marbofloxacin
spray
salicylic acid
ketoconazole
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022085809A (ja
Inventor
小建 黄
小建 黄
暁軍 焦
暁軍 焦
慧心 馮
慧心 馮
質純 辜
質純 辜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Product Quality And Safety Center Of Guangdong Province Green Food Development Center Of Guangdong Province
Eastern Along Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Agro Product Quality And Safety Center Of Guangdong Province Green Food Development Center Of Guangdong Province
Eastern Along Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Product Quality And Safety Center Of Guangdong Province Green Food Development Center Of Guangdong Province, Eastern Along Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Agro Product Quality And Safety Center Of Guangdong Province Green Food Development Center Of Guangdong Province
Application granted granted Critical
Publication of JP6941329B1 publication Critical patent/JP6941329B1/ja
Publication of JP2022085809A publication Critical patent/JP2022085809A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. oxadiazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】抗細菌組成物及びその複方マルボフロキサシンスプレー並びに前記スプレーの製造方法を提供する。【解決手段】抗細菌組成物であって、マルボフロキサシンとサリチル酸から構成され、マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:0.5〜1.5であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は動物薬製剤技術分野に属する。より具体的には、抗細菌組成物及びその復方マルボフロキサシンスプレー並びに製造方法に関する。
近年以来、ペット皮膚病の発病率は比較的高く、臨床病例の約30%を占め、皮膚病は一般に、死を招くことはないが、しかし治療周期は長く、再発しやすい。95%のペット皮膚病の病例は外因によるものであり、例えば特異性反応、ビリルビン、湿疹などである。これらの外因作用の下で、ペットの皮膚に病原菌を感染して皮膚炎を引き起こしやすく、ペットの皮膚に病原菌を感染させる種類は非常に多く、シュードモナス・エルジノーサ、黄色ブドウ球菌、マラセチア菌、小胞子菌などを含む。そこで、病因をなくすと同時に、病巣を根絶し、再発を防ぐことができるように、病気にかかる局部に対して抗菌消炎の治療を行う必要がある。現在ペット臨床では、抗菌薬とコルチゾール類、あるいは抗菌薬と抗真菌薬を組み合わせた複方製剤を用いてペット皮膚病を治療することが多い。これらの組み合わせは、ペットに感染する病原菌や発生した炎症に対して全面的に治療することができず、皮膚炎によるペットの痒みを緩和することもできない。
マルボフロキサシンは第三世代キノロン系抗細菌薬に属し、それは細菌のDNA転写酵素を抑制することによって細菌の成長を抑制し、大量の臨床研究により、マルボフロキサシンは犬、猫などペットの各種の皮膚感染の治療に良好な効果があることを示した。現在臨床の中で主要な剤型は注射剤であり、例えば特許CN201611120306.6は獣用複方マルボフロキサシン注射液を公開したが、しかし常規注射剤は迅速に効果を出すことができるが、時間が長くなるにつれて、ピーク濃度が低下し、暴露濃度より低く、病原菌を有効に殺すことができない。特許CN201711180420.2はマルボフロキサシン懸濁液を公開し、大量の有機補助溶剤を加えて溶解を補助するが、このような製品は安定性が悪く、長期間保存すると沈降析出のリスクがある。そのため、新型の抗菌薬の効果が高く、安定性のよいマルボフロキサシン製剤の開発は非常に重要である。
現有技術の上記の欠点と不足に対して、本発明の目的は抗細菌組成物及びその復方マルボフロキサシンスプレー並びに製造方法を提供することである。本発明の研究によると、マルボフロキサシンをサリチル酸と配合して併用し、その抗菌効果は著しく向上し、両者の組み合わせは意外な協同効果増加作用が現れ、抑制菌率は97.52%に著しく向上し、効率的に細菌を殺すことができ、広範囲、高効率、安全な抗菌活性を有する。更に、マルボフロキサシンは他のキノロン系薬物と類似しており、難溶性を有しているが、本発明はサリチル酸を添加した後、マルボフロキサシンが水に溶けにくく、製造に用いた製品の安定性が良くないという問題を効果的に解決し、各種の剤形の動物抗菌消炎製品を開発することができる。この組成物に基づいて、本発明は更に複方マルボフロキサシンスプレーを製造し、スプレー中に抗真菌剤、コルチゾールも添加して、ペット感染の病原菌及び発生した炎症に対して全面的に治療することができ、同時に発生した痒みや痛みを有効に緩和することができ、治療の有効率は93.33%に達し、そして真皮内の細胞浸潤を減少し、病理状態を次第に消失させることができる。
本発明の主要目的は抗細菌組成物を提供することである。
本発明の他の目的は上記組成物の動物抗菌製剤の製造における応用を提供することである。
本発明の他の目的は上記組成物を含む復方マルボフロキサシンスプレーを提供することである。
本発明のもう一つの目的は上記スプレーの製造方法を提供することである。
本発明の上記目的は以下の技術的解決手段によって達成される。
本発明はマルボフロキサシンとサリチル酸で構成される抗細菌組成物を提供する。
本発明に用いたマルボフロキサシンは広範な抗細菌薬であり、グラム陰性菌及びマイコプラズマに対してすべて強い抗菌活性を有し、本発明は大量の研究を通じて、マルボフロキサシンとサリチル酸を併用すると、相乗効果を有し、マルボフロキサシンの抗細菌作用を著しく向上させることができる。
好ましくは、前記マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:0.5〜1.5である。
最も好ましくは、前記マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:1である。
サリチル酸とマルボフロキサシンを配合すると、効率的な抗菌活性を有するため、前記組成物の動物抗菌製剤の製造における応用も本発明の保護範囲内にあるものとする。
好ましい態様として、本発明は前記抗細菌組成物を含む復方マルボフロキサシンスプレーを提供する。
好ましくは、前記復方マルボフロキサシンスプレーは、質量体積百分率で、前記抗細菌組成物0.1〜5%、ケトコナゾール0.1〜5%、プレドニゾロン0.01〜2%、プロピレングリコール20〜50%、無水エタノール20〜40%、ジメチルスルホキシド1〜5%、Tween80 0.5〜5%、抗酸化剤0.02〜0.1%、残量の水の各成分を含む。
本発明の複方マルボフロキサシンスプレーの中で、サリチル酸は明らかにマルボフロキサシンの抗菌作用を高め、それ自身は痒み止めと角質形成作用を持って、皮膚の角質層を正常に回復させることができる;細菌耐性マルボフロキサシン、抗真菌薬ケトコナゾールとコルチゾールとプレドニゾロンを組み合わせて使用することで、病気になる動物の治療率を最大に高め、全面的にペットに感染する病原菌と炎症に対して治療を行い、治療有効率は93.33%に達することができ、病理状態を加速的に回復させる。また、マルボフロキサシンは水に溶けにくく、ケトコナゾールは水中で同様にほとんど溶解しないため、マルボフロキサシンとケトコナゾールは液体製剤を製造する時に比較的溶解しにくいという問題が存在し、本研究では、サリチル酸を添加した後に、意外にマルボフロキサシンが水に溶けにくい問題を解決し、同時にケトコナゾールの水中での溶解を促進し、マルボフロキサシンスプレー体系の安定性を高めたことを発見した。
より好ましくは、前記復方マルボフロキサシンスプレーは、質量体積百分率で、前記抗細菌組成物0.15〜3%、ケトコナゾール0.2〜3%、プレドニゾロン0.05〜1%、プロピレングリコール30〜45%、無水エタノール25〜35%、ジメチルスルホキシド1〜3%、Tween80 0.6〜5%、抗酸化剤0.02〜0.1%、残量の水の各成分を含む。
最も好ましくは、前記復方マルボフロキサシンスプレーは、質量体積百分率で、前記抗細菌組成物0.2%、ケトコナゾール0.2%、プレドニゾロン0.09%、プロピレングリコール45%、無水エタノール25%、ジメチルスルホキシド1%、Tween80 0.6%、抗酸化剤0.1%、残量の水の各成分を含む。
好ましくは、前記抗酸化剤は、ビタミンE油、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、チォグリセロール、アスコルビルパルミテートのうちのいずれか1種又は複数種である。
より好ましくは、前記抗酸化剤はブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、チォグリセロール、アスコルビルパルミテートのうちのいずれか1種又は複数種である。
最も好ましくは、前記抗酸化剤はチォグリセロールである。
本発明の研究により、製品体系の抗酸化安定性を増強でき、酸化破壊後の有効成分であるマルボフロキサシンの含有量の降下率が低下し、特にチォグリセロールの降下率は最低1.53%であることを発見した。チオグリセロールは薬物製剤の中で主に抗酸化剤と防腐剤として、0.02〜0.1%(質量分数)の濃度を常用し、鼻滴剤、洗剤、クリームなどに用いられ、この製品は安全であり、皮膚に対して刺激性がなく、すでにアメリカの薬典に収録され、非活性成分ガイドライン(FDA)に収載された。
好ましい一態様として、本発明は前記スプレーの製造方法を提供し、
プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取って混合し、溶解するまで撹拌するステップS1と、
ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、加熱し、溶解するまで撹拌するステップS2と、
ステップS2の溶液中にケトコナゾールを加え、加熱し、溶解するまで撹拌するステップS3と、
ステップS3の溶液を冷却し、Tween80、抗酸化剤及び水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、保存するステップS4とを含む。
好ましくは、ステップS2に記載の加熱温度は50℃〜70℃であり、ステップS3に記載の加熱温度は40℃〜60℃である。
より好ましくは、ステップS2に記載の加熱温度は65℃であり、ステップS3に記載の加熱温度は60℃である。
好ましくは、ステップS4に記載の冷却温度は25℃〜35℃である。
より好ましくは、ステップS4に記載の冷却温度は30℃である。
また、本発明は製造過程から分かるように、製造過程において加熱する必要があり、Tween80は体系を混濁させやすいため、Tween80の添加量を厳格に制御し、Tween80の使用量比が0.5〜5%の場合、製品は混濁しにくい。
本発明は以下の有益な効果を有する。
(1)本発明が提供する抗細菌組成物は、マルボフロキサシンをサリチル酸と配合して併用し、その抗菌効果は著しく向上し、両者の組み合わせは意外な協同効果増加作用が現れ、抗菌率は97.52%に著しく向上し、効率的に細菌を殺すことができ、広範囲、高効率、安全な抗菌活性を有する。
(2)本発明の研究では、サリチル酸を添加した後に、意外にマルボフロキサシンが水に溶けにくく、製造に用いた製品の安定性が良くないという問題を効果的に解決し、各種の剤形の動物抗菌消炎製品を開発することができる。
(3)本発明で製造される復方マルボフロキサシンスプレーにおいて、スプレー中に抗真菌剤、コルチゾールも添加して、ペット感染の病原菌及び発生した炎症に対して全面的に治療することができ、同時に発生した痒みや痛みを有効に緩和することができ、治療の有効率は93.33%に達し、そして真皮内の細胞浸潤を減少し、病理状態を次第に消失させることができ、しかも加入したサリチル酸は同時にマルボフロキサシンとケトコナゾールが溶解しにくいという問題を解決し、マルボフロキサシンスプレー体系の安定性を高める。また、本発明の複方マルボフロキサシンスプレーの製造方法は簡単で、コストが低く、工業化生産に適している。
以下、具体的な実施に関連して本発明をさらに詳細に説明するが、実施例は本発明へのいかなる形の限定も構成しない。本発明に採用される試薬、方法および装置は、特に明記されていない限り、本技術分野における従来の試薬、方法および装置である。
特に明記されていない限り、以下の実施例に用いる試薬及び材料は市販のものである。
異なる配合比の抗細菌組成物
本実施例は一連の抗細菌調合物を提供し、表1に示す重量の各成分を混合してなる。
Figure 0006941329
調合物1−8の抗細菌性能測定
1、実験材料及び方法
(1)材料与病菌
菌株:スタフィロコッカス・シュードインターメディウスATCC49444、黄色ブドウ球菌ATCC6538、緑膿菌ATCC9027はいずれも佛山市南海東方澳竜製薬有限公司から提供された。
培地及び試薬:0.03mol/ Lリン酸塩緩衝液( PBS)、栄養寒天培地、ジメチルスルホキシド
(2)抑菌試験方法
1)菌液の調製:PBS液でスタフィロコッカス・シュードインターメディウス、黄色ブドウ球菌と緑膿菌の各標準菌をそれぞれ適当に希釈して実験菌とし、所望濃度0.1mLで5 mLの対照試料液(PBS)内に滴下し、回収菌数は1×10〜9×10 CFU/mLである。
2)薬物の調製:表1前記抗細菌1〜8調合物の各0.2gを100mLのジメチルスルホキシドに溶解し、試薬ジメチルスルホキシドブランク対照群を設置する。
3)抑菌試験ステップ:
3−1)各溶解後の抗菌調合物1−8とジメチルスルホキシド溶液を5 mL取り出してそれぞれ番号を付けて滅菌試験管(20±1)℃に入れて恒温で5min保持し、各実験菌種の0.1mLを吸収して5mLの番号を付けた試験管に入れて、80回叩いて均一に混合し、試験菌種と試料との混合液の0.5mLを取って、4.5mLの滅菌PBS試験管の中に入れて、十分に混合する。
3−2)10min放置した後、混合液1mLをそれぞれ滅菌プレートに入れ、各サンプル液を2枚の皿に接種し、それぞれ恒温40〜45℃の栄養寒天の15mLを培地にし、プレートを回転して十分に均一にさせ、寒天が凝固した後、プレートを反転させ、(35±2)℃で48h培養し、生菌コロニー数を計数する。
3−3)実験を3回繰り返し,その平均値を求めて抗菌率(%)を算出する。
3−4)計算式
抑菌率X=(I−II)/I×100%
ここでは、I-ジメチルスルホキシドブランク対称群平均コロニー数、CFU/mL;II-実験群平均コロニー数、CFU/mL。
2、抑菌試験結果
表2は調合物1−8の抑菌率の試験結果である。
Figure 0006941329
表2の抑菌結果から分かるように、マルボフロキサシンとサリチル酸の併用は、マルボフロキサシンの抗細菌作用を著しく向上させることができ、マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:0.5〜1.5の場合、効果は良好であり、得られた調合物のスタフィロコッカス・シュードインターメディウスに対する抑制率は93.65〜96.56%に達することができ、黄色ブドウ球菌に対する抑制率は94.72〜97.52%に達することができ、緑膿菌に対する抑制率は90.35〜95.65%に達することができ、意外な抗菌効果を有し、それは、マルボフロキサシンの単独使用では達成できない。特に、マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:1の場合、抑菌効果は一番よい。本発明において、好ましくは、マルボフロキサシンとサリチル酸質量の配合比が1:0.5〜1.5の時、最適な抗細菌作用を発揮できる。
調合物1〜8溶解性能測定
1.実験方法
実施例1における調合物1〜8のサンプルをそれぞれ0.2g取り、まずエタノール20mLを加えて撹拌し、水を100mLに加えて撹拌し、各調合物のサンプルの溶解状況を観察し、得られた溶液に対する安定性試験を行う。
2、実験結果
サリチル酸のマルボフロキサシンに対する溶解結果及び安定性結果は表3に示す。
Figure 0006941329
表3の結果から分かるように、サリチル酸の使用量が低すぎると、マルボフロキサシンの溶解性が悪く、マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:0.5〜1.5の場合、マルボフロキサシンは完全に溶解でき、且つ良好な安定性を有する。
復方マルボフロキサシンスプレー
1、成分の使用量
スプレー総重量100gで計算すると、抗細菌組成物0.2g(マルボフロキサシン0.1g+サリチル酸0.1g)、ケトコナゾール0.2g、プレドニゾロン0.09g、プロピレングリコール45g、無水エタノール25g、ジメチルスルホキシド1g、Tween80 0.6g、チォグリセロール0.1g、残量の水である。
2、復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法:
S1. プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取り、溶解するまで撹拌する;
S2. ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、65℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S3. ステップS2の溶液中にケトコナゾールを加え、60℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S4. ステップS3の溶液を30℃まで冷却し、Tween80を加え、澄明するまで撹拌し、チォグリセロールを加え、精製水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、25℃以下で保存する。
復方マルボフロキサシンスプレー
1、成分の使用量
スプレー総重量100gで計算すると、抗細菌組成物0.15g(マルボフロキサシン0.075g+サリチル酸0.075g)、ケトコナゾール3g、プレドニゾロン0.05g、プロピレングリコール30g、無水エタノール35g、ジメチルスルホキシド3g、Tween80 0.6g、アスコルビルパルミテート0.1g、残量の水である。
2、復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法:
S1. プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取り、溶解するまで撹拌する;
S2. ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、50℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S3. ステップS2の溶液中にケトコナゾールを加え、60℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S4. ステップS3の溶液を25℃に冷却し、Tween80を加え、澄明するまで撹拌し、アスコルビルパルミテートを加え、精製水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、25℃以下で保存する。
復方マルボフロキサシンスプレー
1、成分の使用量
スプレー総重量100gで計算すると、抗細菌組成物3g(マルボフロキサシン0.15g+サリチル酸0.15g)、ケトコナゾール0.2g、プレドニゾロン1g、プロピレングリコール45g、無水エタノール25g、ジメチルスルホキシド1g、Tween80 0.6g、没食子酸プロピル0.1g、残量の水である。
2、復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法:
S1. プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取り、溶解するまで撹拌する;
S2. ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、70℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S3. ステップS2の溶液中にケトコナゾールを加え、40℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S4. ステップS3の溶液を35℃に冷却し、Tween80を加え、澄明するまで撹拌し、没食子酸プロピルを加え、精製水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、25℃以下で保存する。
復方マルボフロキサシンスプレー
1、成分の使用量
スプレーの総重量100gで計算すると、抗細菌組成物0.1g(マルボフロキサシン0.05g+サリチル酸0.05g)、ケトコナゾール0.1g、プレドニゾロン0.01g、プロピレングリコール20g、無水エタノール40g、ジメチルスルホキシド1g、Tween80 0.6g、ブチルヒドロキシアニソール0.02g、残量の水である。
2、復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法:
S1. プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取り、溶解するまで撹拌する;
S2. ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、65℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S3. ステップS2の溶液中にケトコナゾールを加え、60℃まで加熱し、溶解するまで撹拌する;
S4. ステップS3の溶液を30℃に冷却し、Tween80を加え、澄明するまで撹拌し、ブチルヒドロキシアニソールを加え、精製水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、25℃以下で保存する。
復方マルボフロキサシンスプレー
成分の使用量:スプレーの総重量100gで計算すると、抗細菌組成物5g(マルボフロキサシン2.5g+サリチル酸2.5g)、ケトコナゾール5g、プレドニゾロン2g、プロピレングリコール50g、無水エタノール20g、ジメチルスルホキシド5g、Tween80 0.6g、ブチルヒドロキシアニソール0.1g、残量の水である。
本実施例の復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法は実施例7と同じである。
比較例1 復方スプレー
成分の使用量と製造方法は実施例4と同じであるが、マルボフロキサシンとサリチル酸を添加しないことで異なり、製造中にケトコナゾールが製造過程中において溶解しにくく、溶解中に少量の顆粒物が溶けにくく、必要な溶解時間が長く、しかも繰り返しの凍結融解試験中に結晶析出現象が現れることを発見した。
比較例2 復方スプレー
成分の使用量と製造方法は実施例4と同じであるが、サリチル酸を添加しないことで異なり、製造中にケトコナゾールが製造過程中において溶解しにくく、溶解中に少量の顆粒物が溶けにくく、必要な溶解時間が長く、しかも繰り返しの凍結融解試験中に結晶析出現象が現れることを発見した。
比較例3 復方スプレー
成分の使用量と製造方法は実施例4と同じであるが、サリチル酸とケトコナゾールを添加しないことで異なり、製造中にケトコナゾールが製造過程中において溶解しにくく、溶解中に少量の顆粒物が溶けにくく、必要な溶解時間が長く、しかも繰り返しの凍結融解試験中に結晶析出現象が現れることを発見した。
Tween80の使用量の復方マルボフロキサシンスプレーの性能に対する影響
1、実験方法
実施例4をもとに、Tween80の使用量を変更し、それぞれ0.1g、0.2g、0.5g、0.6g、2g、5g、6gとし、Tween80の異なる使用量で、製造過程における澄明状況、及び製剤の異なる温度で放置した後の澄明状況を調べる。
2.実験結果
Tween80の使用量の製剤の澄明度に対する影響の結果は表4に示し、表4から分かるように、Tween80の添加量が少なすぎるとも多すぎるとも混濁現象が現れる。
Figure 0006941329
抗酸化剤の選別
1、実験方法
実施例4をもとに、抗酸化剤はそれぞれビタミンE油、ジブチルヒドロキシトルエン、チォグリセロール、アスコルビルパルミテート、亜硫酸水素ナトリウムを選択し、製剤中の抗酸化剤の添加量はいずれも0.1gであり、それぞれ異なる抗酸化剤を含む復方マルボフロキサシンスプレーの5mLを選択し、それぞれ2mLの5% Hの酸化破壊液を添加して製剤を破壊し、破壊後のサンプルをそれぞれ同じ注入濃度まで希釈し、高速液体クロマトグラフィーを用いてその有効物及びその酸化破壊産物を測定し、酸化破壊後の製剤の有効物であるマルボフロキサシンの低下量を考察する。
2、実験結果
抗酸化剤の選別結果は表5に示し、表5の結果から分かるように、チォグリセロールを抗酸化剤として使用すると、製剤の性状が安定しており、且つ酸化破壊後の製剤の有効物であるマルボフロキサシンの低下量が最も小さく、チォグリセロールが本製剤に対する抗酸化効果が最も優れていると示す。
Figure 0006941329
犬の臨床型急性皮膚炎の治療効果の比較実験
1.試験群:合計9群
実施例群:実施例4〜8で製造された復方マルボフロキサシンスプレー、合計5群。
比較群1:実施例4と比較すると、ケトコナゾールを含まないことで異なる。
比較群2:実施例4と比較すると、プレドニゾロンを含まないことで異なる。
対照薬物群:同類製剤の輸入品。
ブランク群:生理食塩水群。
2、試験動物
雲浮市雷米高ペット科学技術有限公司の犬飼育場における皮膚炎の自然発病病例犬計135匹を選択。いずれも真菌と細菌の混合感染。
3、試験動物の入選基準
適応期の開始、すなわち7日目には、以下の基準を用いて犬の入選を決定する。
(1)動物の飼い主は状況を知り、試験を許可し、動物がグループに入って研究及びその後の定期検査を受けることを許可する。
(2)試験犬の年齢は3月齢より大きく、7月齢より低い;
(3)試験犬には局所あるいは広汎性皮膚炎が存在し、また顕微鏡検査では、2カ所の病変領域のうち(少なくとも)1カ所からサンプリングし、連続10の拡大倍1000xの顕微鏡視野で、いずれも数量≧30の、マラセチア菌が見られる。実験室の分離培養では、培地にブドウ球菌または緑膿菌が見られた。
(4)試験前に全身(<30日間)或いは局部(<7日間)抗菌薬を使用したことがない;短時間有効或いは中長時間有効のステロイド系抗炎症薬(SAIDs)、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)或いは免疫調節治療をしたことがない(<15日間);長時間有効のSAIDs(<6週間);抗菌シャンプー或いは外用薬を使用したことがない(<2日間);伝染病とアレルギー歴がない。
(5)獣医は臨床検査を行い、精神状態、採食状況、飲用水状況を観察し、体温、呼吸、心拍数、可視粘膜色を測定し、健康状態が良好であると判断する。
(6)親犬は妊娠を排除しなければならない;
(7)実験に合わせた動物。
4、実験方法
4.1 投薬方法:
実験動物を9群に分け、各群に15頭の患犬。
実施例4−8群:患犬の各患部にそれぞれ実施例4−8で製造された複方マルボフロキサシンスプレーを使用し、2回噴霧(約0.2ml)し、1日に2回、合計14日間。
比較群1:患犬の各患部に比較群1で製造された複方マルボフロキサシンスプレーを使用し、2回噴霧(約0.2ml)し、1日に2回、合計14日間。
比較群2:患犬の各患部に比較群2で製造された複方マルボフロキサシンスプレーを使用し、2回噴霧(約0.2ml)し、1日に2回、合計14日間。
対照薬物群(ある同類製剤の輸入品、有効成分及びその含量はマルボフロキサシン0.1%、ケトコナゾール0.2%、プレドニゾロン0.93%である)、患犬の各患部に当該スプレーを使用し、2回噴霧(約0.2ml)し、1日に2回、合計14日間。
ブランク群:患犬の各患部に生理食塩水(実施例群と同じ噴霧瓶に入れる)を使用し、2回(約0.2ml)噴霧し、一日に2回、合計14日間。
4.2治療効果評価指標
各頭(匹)の動物の臨床薬効試験結果は以下の基準によって評価する。
治癒:薬品使用後、真菌細菌混合感染による皮膚の臨床症状は明らかに消失し、動物の体徴は正常に回復し、真菌と細菌の陰性転換率はすべて≧95%。皮膚炎スコアは0−1である。
著効:薬品使用後、真菌細菌の混合感染による皮膚の臨床病状は明らかに消失し、動物の体徴は基本的に正常に回復し、真菌と細菌の陰性転換率はすべて≧80%。皮膚炎スコアは2−9である。
有効:薬品使用後、真菌細菌の混合感染による皮膚の臨床病状は好転し、皮膚損傷はある程度軽減し、動物の体徴は好転したが、しかし正常に回復しなく、真菌と細菌の陰性転換率はすべて≧60%。皮膚炎スコアは10−30である。
無効:薬品使用後、真菌細菌混合感染による皮膚の臨床症状は依然存在し、皮膚損傷の軽減或いは進行は見られず、動物の体徴は正常への回復或いは悪化がなく、真菌と細菌の陰性転換率は <60%。皮膚炎スコアは30である。
その中、真菌及び細菌陰性転換率(%)=治療期終了後の病原菌培養及び鏡検結果が陰性であるサンプル数/治療期前の病原菌培養及び鏡検結果が陽性であるサンプル数×100%
有効率(%)=(治癒数+著効数)/総治療動物数×100%
皮膚炎スコア由来:International Task Force On Canine Atopic Dermatitis犬アトピー皮膚炎の国際作業グループ。
5、実験結果
5.1治療効果評価結果
犬臨床型急性皮膚炎の治療効果を表6に示し、表6の結果から分かるように、本発明の複方マルボフロキサシンスプレーは各比較組及び対照組と比べ、ペット皮膚病治療の有効率は93.33%に達し、しかも治療後に明らかにかゆみを緩和することができるため、より優れたペット皮膚病治療効果を有する。
Figure 0006941329
上記実施例は、本発明の好ましい実施形態であるが、本発明の実施形態は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の精神的実質と原理とを逸脱することなく他のいかなる変更、修飾、代替、組み合わせ、簡略化も、本発明の保護範囲に含まれるものでなければならない。

Claims (6)

  1. 復方マルボフロキサシンスプレーであって、
    抗細菌組成物を含み、前記抗細菌組成物は、マルボフロキサシンとサリチル酸から構成され、前記マルボフロキサシンとサリチル酸の質量比は1:0.5〜1.5であり、
    質量体積百分率で、前記抗細菌組成物0.1〜5%、ケトコナゾール0.1〜5%、プレドニゾロン0.01〜2%、プロピレングリコール20〜50%、無水エタノール20〜40%、ジメチルスルホキシド1〜5%、Tween80 0.5〜5%、抗酸化剤0.02〜0.1%、残量の水の各成分を含むことを特徴とする復方マルボフロキサシンスプレー。
  2. 質量体積百分率で、前記抗細菌組成物0.15〜3%、ケトコナゾール0.2〜3%、プレドニゾロン0.05〜1%、プロピレングリコール30〜45%、無水エタノール25〜35%、ジメチルスルホキシド1〜3%、Tween80 0.6〜2%、抗酸化剤0.02〜0.1%、残量の水の各成分を含むことを特徴とする請求項に記載の復方マルボフロキサシンスプレー。
  3. 前記抗酸化剤は、ビタミンE油、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、チォグリセロール、アスコルビルパルミテートのうちのいずれか1種又は複数種であることを特徴とする請求項に記載の復方マルボフロキサシンスプレー。
  4. 請求項のいずれか一項に記載の復方マルボフロキサシンスプレーの製造方法であって、
    プレドニゾロン、無水エタノール、サリチル酸を取って混合し、溶解するまで撹拌するステップS1と、
    ステップS1の溶液中にマルボフロキサシン、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシドを加え、加熱し、溶解するまで撹拌するステップS2と、
    ステップS2の溶液中にケトコナゾール、加熱、溶解するまで撹拌するステップS3と、
    ステップS3の溶液を冷却し、Tween80、抗酸化剤及び水を加え、撹拌してろ過膜にかけ、分注し、保存するステップS4とを含むことを特徴とする製造方法。
  5. ステップS2に記載の加熱温度は50℃〜70℃であり、ステップS3に記載の加熱温度は40℃〜60℃であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. ステップS4に記載の冷却温度は25℃〜35℃であることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2021018064A 2020-11-27 2021-02-08 復方マルボフロキサシンスプレー及び製造方法 Active JP6941329B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011360714.5A CN112245438B (zh) 2020-11-27 2020-11-27 一种抗细菌组合物及其复方马波沙星喷剂和制备方法
CN202011360714.5 2020-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6941329B1 true JP6941329B1 (ja) 2021-09-29
JP2022085809A JP2022085809A (ja) 2022-06-08

Family

ID=74225713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018064A Active JP6941329B1 (ja) 2020-11-27 2021-02-08 復方マルボフロキサシンスプレー及び製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6941329B1 (ja)
CN (1) CN112245438B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115581667A (zh) * 2022-02-28 2023-01-10 苏州东瑞制药有限公司 一种含有西他沙星的气雾剂及其制备方法
CN115671052A (zh) * 2022-12-13 2023-02-03 山东慈卫药业有限公司 一种宠物用复方酮康唑喷雾剂及其制备方法
CN117695225A (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 石家庄石牧药业有限公司 一种金霉素喷雾剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102397552B (zh) * 2010-09-10 2016-06-08 广州自远生物科技有限公司 一种含喹诺酮类的药物复合制剂及其制备方法和应用
US10821075B1 (en) * 2017-07-12 2020-11-03 James Blanchard Compositions for topical application of a medicaments onto a mammalian body surface
CN107551274A (zh) * 2017-09-29 2018-01-09 佛山市南海东方澳龙制药有限公司 一种动物抗真菌制剂及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115581667A (zh) * 2022-02-28 2023-01-10 苏州东瑞制药有限公司 一种含有西他沙星的气雾剂及其制备方法
CN115581667B (zh) * 2022-02-28 2024-02-06 苏州东瑞制药有限公司 一种含有西他沙星的气雾剂及其制备方法
CN115671052A (zh) * 2022-12-13 2023-02-03 山东慈卫药业有限公司 一种宠物用复方酮康唑喷雾剂及其制备方法
CN117695225A (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 石家庄石牧药业有限公司 一种金霉素喷雾剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112245438A (zh) 2021-01-22
JP2022085809A (ja) 2022-06-08
CN112245438B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941329B1 (ja) 復方マルボフロキサシンスプレー及び製造方法
US8772341B2 (en) Compositions for the treatment of hoof diseases
JP3777499B2 (ja) 抗真菌組成物
EP1740166B1 (en) Therapeutic antimicrobial compositions and methods
JP4014114B2 (ja) 抗菌作用の増強剤
US9962347B2 (en) Broad spectrum pharmacological composition for treatment of various infections and diseases and methods of use
EP2934480B1 (en) Germicidal compositions comprising carboxylic acid mixture and use as topical disinfectants
KR20070040332A (ko) 다중양이온성 항균 치료
WO2008088873A1 (en) Peracetic teat dip
EP2496215B1 (en) Antimicrobial and anti-acne formulations
US20040071769A1 (en) Antimicrobial wash and carrier solutions, and uses thereof
US9572777B2 (en) Topical pharmaceutical composition comprising nanonized silver sulfadiazine
US9662356B1 (en) Propolis-metal nanoparticle composition and methods of use
US20220142154A1 (en) Topical antiseptic system
CN113226251B (zh) 高负载分散体的混悬剂制剂
JP5205549B2 (ja) フシジン酸ナトリウムを用いて作製され、バイオポリマーが取り込まれた薬用フシジン酸クリーム、およびその作製方法
CN109362797A (zh) 碘消毒液及其制备方法
TW202406577A (zh) 利福黴素-喹嗪酮偶聯分子軟膏劑及其製備方法
CA2370323C (en) Preparation for veterinary use for the prevention of ear diseases
RU2762088C1 (ru) Способ лечения мастита у коров
CN112972516B (zh) 一种用于外耳道炎的消毒产品
TR2021020214A2 (tr) Köpeklerde uyuz enfestasyonlarinin önlenmesi̇ ve/veya tedavi̇si̇nde kullanilmak üzere yeni̇ bi̇r bi̇tki̇sel esansi̇yel yağ kombi̇nasyonu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250