JP6940206B2 - 酸性ガス分離装置 - Google Patents

酸性ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6940206B2
JP6940206B2 JP2020525093A JP2020525093A JP6940206B2 JP 6940206 B2 JP6940206 B2 JP 6940206B2 JP 2020525093 A JP2020525093 A JP 2020525093A JP 2020525093 A JP2020525093 A JP 2020525093A JP 6940206 B2 JP6940206 B2 JP 6940206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous fluid
gas
phase component
acid gas
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244211A1 (ja
Inventor
増子 芳範
芳範 増子
穣 森田
穣 森田
健雄 川瀬
健雄 川瀬
国司 洋介
洋介 国司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Original Assignee
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oil Gas and Metals National Corp filed Critical Japan Oil Gas and Metals National Corp
Publication of JPWO2019244211A1 publication Critical patent/JPWO2019244211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940206B2 publication Critical patent/JP6940206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/225Multiple stage diffusion
    • B01D53/226Multiple stage diffusion in serial connexion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/304Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/548Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、油田において原油と共に採掘される油田随伴ガス、ガス田において採掘される天然ガス等のガス状産出流体から酸性ガスを分離する酸性ガス分離装置に関する。
油田において原油と共に採掘されるいわゆる油田随伴ガスや、ガス田から産出されるガスは、沸点の異なる複数の炭化水素類の他に、二酸化炭素や硫化水素などのいわゆる酸性ガス、水、さらには鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む混合流体である。
油田随伴ガスやガス田産出ガス等の混合流体は、その中に含まれる酸性ガスや水分を除去しそれらの濃度を所定の値以下に低下させ、メタンを主成分とするガス状の炭化水素とされたうえで、天然ガスとして出荷される。
従来、アミン系化合物により酸性ガスを吸収除去する方法が広く採用されているが、近年、メタンと二酸化炭素とでそれぞれ透過率が異なる性質(選択透過性)を有する有機高分子分離膜が提案されている。例えば特許文献1には、セラミック多孔質体上に塗布される有機高分子系の二酸化炭素分離膜が開示されている(段落0089)。また、特許文献2には、ポリイミド中空糸を使用した分離膜モジュールを2段組み合わせ、メタン発酵で得られたメタンガスから二酸化炭素を分離する技術が開示されている。
有機高分子系の分離膜は、例えば押し出し成形加工により中空糸或いは薄い膜状に成形可能であり、分離膜モジュールとして見ると重量及び体積当たりの分離性能が非常に高い。また、有機高分子分離膜は、一般にメタンのガス透過率よりも二酸化炭素や硫化水素のガス透過率が高いため、高い酸性ガス分離比を得るために、設備内で複数のモジュールが直列に接続される。
メタンを分離されて酸性ガスの含有比率が高められた排出ガス、いわゆる酸性ガスリッチな排出ガスは、メタン等の炭化水素を相当量含むため、フレア処理されるか若しくは地層圧入処理される。
このような有機高分子分離膜による酸性ガスの除去は、エネルギー効率が良いこと、設備の設置に必要な面積が小さいこと、並びに運転が容易であること等の点で注目を集めている。
特開2015-017185号公報 特開平9-124514号公報
しかしながら、発明者らは、上記の有機高分子分離膜は、処理対象となるガス中の二酸化炭素濃度が20%を越えると膜の性能劣化が早くなり、ガス田で産出される産出ガス中の二酸化炭素濃度が30%を越えると採算性を確保することが難しくなるとの知見を得ている。
一方、近年の資源開発の進展に伴い、新に開発されるガス田における産出ガスの二酸化炭素濃度は上昇傾向が続いている。発明者らは、二酸化炭素の地層圧入による二次回収等を原因として、油田随伴ガスにおいても二酸化炭素濃度が上昇するであろうと予想する。
本発明は、上記課題に鑑み、高濃度の二酸化炭素が含まれるガス状炭化水素流体からの酸性ガスの分離に関し、分離効率が高く採算性にも優れる酸性ガス分離装置を提供することを目的としている。
本発明に係る酸性ガス分離装置の第一の態様は、油田から汲み上げた油田産出流体を、油分が豊富な油相成分と、鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む水相成分と、沸点の異なる複数の炭化水素類を含む気相成分を分離するセパレータと、
前記セパレータによって前記油相成分及び水相成分を分離された前記気相成分を昇圧する第一の昇圧装置と、
前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記気相成分を冷却することにより、該気相成分に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記気相成分から分離する第一のコンデンサと、
無機分離膜を有し、前記第一のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記気相成分を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
有機高分子分離膜を有し、前記第一の分離装置によって前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する。
本発明に係る酸性ガス分離装置の第二の態様は、油田から汲み上げた油田産出流体を、油分が豊富な油相成分と、鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む水相成分と、沸点の異なる複数の炭化水素類を含む気相成分を分離するセパレータと、
前記セパレータによって前記油相成分及び水相成分を分離された前記気相成分を昇圧する第一の昇圧装置と、
前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記気相成分を冷却することにより、該気相成分に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素の一部を凝縮し、前記気相成分から分離する第一のコンデンサと、
無機分離膜を有し、前記第一のコンデンサによって前記重質炭化水素の一部を分離された前記気相成分を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
前記第一の分離装置によって第一のガス状流体とは分離された第二のガス状流体を冷却することにより、該第二のガス状流体に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記第二のガス状流体から分離する第二のコンデンサと、
有機高分子分離膜を有し、前記第二のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する。
本発明に係る酸性ガス分離装置の第三の態様は、ガス田から産出されたガス状炭化水素流体を昇圧する第一の昇圧装置と、
前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記ガス状炭化水素流体を加熱する加熱器と、
無機分離膜を有し、前記加熱器によって加熱された前記ガス状炭化水素流体を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
前記第一の分離装置によって第一のガス状流体とは分離された第二のガス状流体を冷却することにより、該第二のガス状流体に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記第二のガス状流体から分離する第二のコンデンサと、
有機高分子分離膜を有し、前記第二のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する。
本発明に係る酸性ガス分離装置の第三の態様では、前記加熱器に導入される前の前記ガス状炭化水素流体と、前記第一の分離装置において前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体との間で熱交換を行わせ、前記ガス状炭化水素流体を加熱してもよい。
本発明に係る酸性ガス分離装置の第一、又は第二の態様において、前記無機分離膜は、セラミック系分離膜であってもよい。
本発明に係る酸性ガス分離装置は、前記第三のガス状流体を昇圧する第二の昇圧装置をさらに有し、
該第二の昇圧装置によって昇圧された前記第三のガス状流体は、前記第一の分離装置にリサイクルされてもよい。
本発明に係る酸性ガス分離装置において、前記第一の分離装置において前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体中の酸性ガス濃度は20%未満であってもよい。
本発明によれば、ガス状炭化水素流体から、酸性ガスを含むガス状炭化水素流体を二段階に分けて分離し、前段の分離プロセスにおいて、有機高分子分離膜の性能劣化が進みにくい程度にまでガス状炭化水素流体の酸性ガス濃度を低下させる。そして後段の分離プロセスにおいては、有機高分子分離膜を使用してガス状炭化水素流体の酸性ガス濃度を低下させる。これにより、再生の難しい有機高分子分離膜の性能劣化を抑制し交換頻度を少なくすることができる。つまり、エネルギー効率の良さ、大きな設置面積を必要としないコンパクトさ、並びに運転の容易さといった利点を有する有機高分子分離膜を頻繁に交換することなく長期にわたり使用できるので、酸性ガス分離装置の設置にかかる初期コストが廉価に抑えられるとともに、設備稼働率が向上するため設備の償却負担を低下させることができる。また、消耗品である分離膜の交換頻度が低下するため、設備の操業運転コストを低下させることができる。したがって、二酸化炭素や、硫化水素などの酸性ガスの酸性ガスの濃度が高く、利用可能な炭化水素成分の濃度が低下した油田(又はガス田)由来のガス状炭化水素流体の製品化における採算性を向上させることができる。
本発明の酸性ガス分離装置の第一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の酸性ガス分離装置の第二実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の酸性ガス分離装置の第三実施形態の構成を示すブロック図である。
(第一実施形態)
本実施形態においては、生産井である油井から産出した産出流体から、油田随伴ガスが分離され、分離された油田随伴ガスから酸性ガスが分離される。さらに、酸性ガスが分離された、メタンを主成分とする炭化水素ガスは、天然ガス及び石油ガスの原料として出荷され、油田随伴ガスから分離された酸性ガスリッチの排出ガスは、圧入井を介して地下に再圧入される。
図1に示すように、本実施形態に係る酸性ガス分離装置は、セパレータ10と、コンプレッサ(昇圧装置)20A及び20Bと、コンデンサ(第一の高沸点成分分離装置)30と、分離装置(第一の分離装置)40と、分離装置(第二の分離装置)50とを備えている。
本実施形態における生産井W1は油井である。生産井W1から自噴するか若しくは汲み上げられた生産流体は、常圧環境下で、多様な沸点を有する炭化水素成分と、水、二酸化炭素や硫化水素などのいわゆる酸性ガス、窒素やヘリウムなどの不活性ガス、さらには、鉄や水銀、ナトリウムなどの金属塩や金属化合物などの多様な組成物の混合物である。生産井W1から汲み上げられた生産流体は、セパレータ10により、気相成分、油相成分、水相成分に分離される。このうち、油相成分は原油としてパイプラインを通じて出荷基地に運ばれ、原油として出荷される。水相成分は、油田随伴水として現地にて浄化処理された後に地下に圧入されるか、若しくは環境中に放出される。気相成分は、製品としての天然ガスの主成分となるメタン及びエタン、液化石油ガス(LPG)の主成分となるプロパン及びブタン、さらに少量のペンタン及びそれ以上に分子量の大きい重質炭化水素の他に、二酸化炭素や硫化水素などのいわゆる酸性ガス、水蒸気等を含む。気相成分中のペンタン以上の分子量の炭化水素は、コンデンセート油の主成分である。
コンプレッサ20Aは、セパレータ10によって油相成分及び水相成分を分離された気相成分を加圧する。以下では、コンプレッサ20Aによって加圧された後の気相成分をガス状炭化水素流体と呼ぶ。
コンデンサ30は、冷却器31と、気液分離装置32と、熱交換器33とを含んでいる。冷却器31は、コンプレッサ20Aによって加圧された気相成分、すなわちガス状炭化水素流体を冷却することにより、ガス状炭化水素流体に含まれる水蒸気と、ペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素の一部とを凝縮する。冷却器31において得られた凝縮物は、いわゆるコンデンセート油であり、気液分離装置32により、ガス状炭化水素流体から分離され、セパレータ10において水及び気相成分と分離された原油と共に、パイプラインを通じて出荷基地に運ばれる。熱交換器33は、コンデンサ30内において冷却器31に導入される前のガス状炭化水素流体と、気液分離装置32においてコンデンセート油を分離されたガス状炭化水素流体との間で熱交換を行わせ、冷却器31に導入される前のガス状炭化水素流体を冷却する。なお、本実施形態では、凝縮物を原油と混合しているが、水分を除去の上、コンデンセート油として、単独で出荷しても良い。
分離装置40は、無機分離膜を有する分離膜モジュール41、42及び43を含んでいる。各分離膜モジュール41、42及び43は、水蒸気とペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素と分離されたガス状炭化水素流体を、無機分離膜により、酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する。
分離装置40においては、ガス状炭化水素流体から、相当量の酸性ガス成分が除去されるため、コンデンサ30において分離されなかったコンデンセート油成分の分圧が上昇し、各分離膜モジュール41、42及び43の内部に凝結する。そこで、分離装置40は、凝結したコンデンセート油を除去し無機分離膜を再生する手段として、ガス状炭化水素流体の気相成分を加熱する加熱器44a、44b及び44cと、分離後の気相成分の流路を切り替える三方弁45a、45b及び45cとをさらに含んでいる。無機分離膜の再生の際、加熱器44a、44b及び44cによって加熱された気相成分が各分離膜モジュール41、42及び43に流入すると、各分離膜モジュール41、42及び43内部の温度が上昇し、無機分離膜に付着したコンデンセート油が気化する。気化したコンデンセート油は、加熱された気相成分に随伴して各分離膜モジュール41、42及び43から排出される。これにより、無機分離膜が再生される。ただし、気化したコンデンセート油を含む気相成分は、分離装置50には流入されず、三方弁45a、45b及び45cにおいて流路を切り替えられてコンプレッサ20Aよりも上流側にリサイクルされ、セパレータ10において油相成分及び水相成分を分離された気相成分と共に加圧される。
無機分離膜の再生の際、各分離膜モジュール41、42及び43への気相成分の単位時間当たりの流入量は、通常運転時の流入量の1〜70%とすることが好ましく、10〜20%とすることがより好ましい。気相成分の流入量を前記のように調節することにより、加熱器44a、44b及び44cにおいて供給すべき熱量を削減することができる。
なお、無機分離膜の再生処理は、酸性ガス分離装置を停止させて全ての分離膜モジュール41、42及び43に対して行ってもよいが、酸性ガス分離装置の運転を継続しながら、分離膜モジュール41、42及び43のそれぞれに対して時間差を設けて個別に再生処理を行ってもよい。
酸性ガス分離装置が上記の再生手段を備えることを考慮して、各分離膜モジュール41、42及び43に含まれる無機分離膜には、酸性ガスと炭化水素との分離比率が高く、かつ耐熱性に優れ、再生のための加熱によっても劣化し難いセラミック系分離膜を採用することが好ましい。特に、結晶構造を制御して空孔の大きさを調整することにより、二酸化炭素や硫化水素の透過率をメタンより大きく設定したいわゆる分子篩機能を有するゼオライト分離膜を採用することがより好ましい。
分離装置50は、有機高分子分離膜を有する分離膜モジュール51、52及び53を含んでいる。各分離膜モジュール51、52及び53は、分離装置40において第一のガス状流体と分離された第二のガス状流体を、有機高分子分離膜により、分離膜を透過する酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する。分離装置50によって第三のガス状流体と分離された第四のガス状流体は、出荷基地にパイプラインを通じて輸送され、最終的に酸性ガスや水分を除去されたうえで、メタン及びエタンは天然ガスとして出荷される。また、ペンタン及びそれ以上に分子量の大きい重質炭化水素を分離され、コンデンセート油として出荷される。さらに、プロパン及びブタンを主成分とする成分は、通常は圧縮されて、液化石油ガスとして出荷される。
本実施形態において、分離装置50には、モジュールには、大きさ及び重量に比して酸性ガスの分離能力に優れた中空糸膜若しくはスパイラル膜構造の分離膜モジュールを採用することが好ましい。分離装置50に含まれる有機高分子分離膜には、既存の酢酸セルロース系・ポリイミド系・ポリアミド系などの有機高分子分離膜が使用されることが好ましい。
本実施形態では、分離膜モジュール51、52及び53を直列に配置している。通常、分離膜は炭化水素よりも酸性ガスの透過性に優れるためである。
次に、本実施形態における酸性ガス分離装置の動作を説明する。まず、生産井W1から汲み上げた油田産出流体は、経路L1を通じてセパレータ10に導入され、油分が豊富な油相成分と、鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む水相成分と、沸点の異なる複数の炭化水素類を含む気相成分とに分離される。油相成分は、原油の主成分としてパイプラインL2を通じて出荷基地に運ばれ、原油として出荷される。水は、経路L3を通じて図示しない浄化施設に運ばれ、現地にて浄化処理された後に地下に圧入されるか、若しくは環境中に放出される。
セパレータ10において油相成分及び水相成分から分離された気相成分は、製品としての天然ガスの主成分となるメタン及びエタン、液化石油ガス(LPG)の主成分となるプロパン及びブタン、さらに少量のペンタン及びそれ以上に分子量の大きい重質炭化水素の他に、二酸化炭素や硫化水素などのいわゆる酸性ガス、水蒸気等を含む。その気相成分は、経路L4を通じてコンプレッサ20Aに導入され、10気圧程度にまで加圧される。
コンプレッサ20Aによって加圧された後の気相成分、すなわちガス状炭化水素流体はコンデンサ30に導入され、5〜10℃程度にまで冷却された後、経路L5を通じて分離装置40内の分離膜モジュール41、42及び43にそれぞれ並行して導入される。コンデンサ30においてガス状炭化水素流体から分離されたコンデンセート油は、セパレータ10において水及び気相成分と分離された油性成分と共に、原油としてパイプラインL2を通じて出荷基地に運ばれる。
各分離膜モジュール41、42及び43に導入された気相成分は、モジュール内の無機分離膜を透過する過程において、酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離される。第一のガス状流体は、経路L6を通じて圧入井W2に導入され、地下の帯水層、枯渇した油層又はガス層に封入される。各分離膜モジュール41、42及び43において酸性ガス成分を分離されることにより、第二のガス状流体の酸性ガス濃度は、20%未満、好ましくは10%未満にまで低下される。酸性ガス濃度が低下した第二のガス状流体は、経路L7を通じて分離装置50内の分離膜モジュール51、52及び53に順次導入される。
ここで、酸性ガス分離装置の運転を継続しながら分離膜モジュール41、42及び43を個別に再生するには、例えば加熱器44aを作動させると共に三方弁45aを切り替える。加熱器44aによって加熱された気相成分が分離膜モジュール41に流入すると、分離膜モジュール41内部の温度が上昇し、無機分離膜に付着したコンデンセート油が気化する。このとき、分離膜モジュール41内部の温度は90〜200℃に維持されることが好ましい。気化したコンデンセート油は、加熱された気相成分に随伴して分離膜モジュール41から排出される。これにより、無機分離膜が再生される。気化したコンデンセート油を含む気相成分は、冷却器55によって冷却されたうえで、経路L8を通じてコンプレッサ20Aにリサイクルされ、セパレータ10を経た気相成分と共にコンプレッサ20Aによって加圧される。
分離膜モジュール41の再生を終えたら、上記の要領に従い分離膜モジュール42及び43を順次再生する。
各分離膜モジュール51、52及び53に導入された第二のガス状流体は、モジュール内の有機高分子分離膜を透過する過程において、酸性ガスの含有量が多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離される。第三のガス状流体は、30〜50%程度の炭化水素成分を含むので、コンプレッサ20Bによって加圧されたうえで、流路L9を通じて分離装置40にリサイクルされる。各分離膜モジュール51、52及び53において酸性ガスを分離されることにより、第四のガス状流体の酸性ガス濃度は、8%未満に低下される。第四のガス状流体は、経路L10を通じて出荷基地にパイプラインを通じて輸送され、最終的に酸性ガスや水分を除去されたうえで、メタン及びエタンは天然ガスとして出荷される。また、ペンタン及びそれ以上に分子量の大きい重質炭化水素を分離され、コンデンセート油として出荷される。さらに、プロパン及びブタンを主成分とする成分は、通常は圧縮されて、液化石油ガスとして出荷される。
本実施形態の酸性ガス分離装置によれば、生産井W1から取得したガス状炭化水素流体から、分離装置40及び50において酸性ガスを含むガス状炭化水素流体を二段階に分けて分離し、分離装置40おいて、再生の容易なセラミック系分離膜を含む分離モジュール41、42及び43を使用して、有機高分子分離膜の性能劣化が進みにくい程度にまで、ガス状炭化水素流体の酸性ガス及びコンデンセート油成分の濃度を低下させる。そして分離装置50においては、有機高分子分離膜を含む分離モジュール51、52及び53を使用して、ガス状炭化水素流体の酸性ガス濃度を低下させる。これにより、再生の難しい有機高分子分離膜の性能劣化を抑制しモジュールの交換頻度を少なくすることができる。つまり、エネルギー効率の良さ、大きな設置面積を必要としないコンパクトさ、並びに運転の容易さといった利点を有する分離モジュール51、52及び53を頻繁に交換することなく長期にわたり使用できる。したがって、酸性ガス分離装置のドライビングコストを削減し、利用可能な成分の濃度が低下した油田(又はガス田)由来のガス状炭化水素流体からの天然ガス生産の採算性を向上させることができる。
なお、本実施形態では分離膜モジュール41、42及び43を並列に設置しているが、分離膜の性能及び処理対象のガスの性状によっては、複数の分離膜モジュールを直列に接続した系列を複数設け、それらを並列に接続するなど適宜変更してもよい。分離膜モジュールの数は処理すべきガス状炭化水素流体の量(時間当たりの流量)に応じて増減する。また、本実施形態では分離膜モジュール51、52及び53を直列に配置している。分離膜モジュールの数は処理すべきガス状炭化水素流体の量(時間当たりの流量)に応じて増減する。勿論、処理すべきガス状炭化水素の量が少なければ、分離装置40及び50共に、分離膜モジュールはひとつでも構わない。
(第二実施形態)
図2に示すように、本実施形態に係る酸性ガス分離装置は、セパレータ10、コンプレッサ20A及び20B、コンデンサ30、分離装置40及び50の他に、コンデンサ(第二の高沸点成分分離装置)60を備えている。以下では、上記第一実施形態と同じ構造を有する各機器についての説明は省略する。
コンデンサ60は、冷却器61と、気液分離装置62と、熱交換器63とを含んでいる。冷却器61には、分離装置40において第一のガス状流体と分離された第二のガス状流体が、経路L7を通じて導入される。冷却器61は、第二のガス状流体を冷却することにより、第二のガス状流体に含まれる水蒸気と、飽和状態に近い高沸点の炭化水素成分とを凝縮する。気液分離装置62は、冷却器61によって凝縮された高沸点の炭化水素成分を、第二のガス状流体から分離する。気液分離装置62によって第二のガス状流体から分離された高沸点の炭化水素成分は、セパレータ10において水及び気相成分と分離された油性成分と共に、パイプラインを通じて出荷基地に運ばれる。熱交換器63は、コンデンサ60内において冷却器61に導入される前の第二のガス状流体と、気液分離装置62において高沸点の炭化水素成分を分離された第二のガス状流体との間で熱交換を行わせ、気液分離装置62を通過した後の第二のガス状流体を加熱する。熱交換器63を経た第二のガス状流体は、経路L7を通じて分離装置50に導入される。
本実施形態の酸性ガス分離装置によれば、分離装置40において酸性ガスの一部が除去され、飽和に近い状態となっている第二のガス状流体中の高沸点炭化水素成分は、その一部がコンデンサ60によって凝縮され、第二のガス状流体から除去される。これにより、分離装置50に供給される第二のガス状流体中の高沸点炭化水素成分の分圧は、飽和状態よりも大幅に低くなる。そのため、第二のガス状流体が、直列に配置された分離膜モジュール51、52及び53を経る過程で酸性ガスが除去され、第二のガス状流体中にわずかに残る高沸点の炭化水素成分の分圧が徐々に高まったとしても、分離膜モジュール51、52及び53の内部でその高沸点炭化水素成分が凝縮し難くなる。これにより、分離装置50における有機分離膜の劣化を防止することができる。
なお、コンデンサ60において第二のガス状流体から分離された高沸点の炭化水素成分は、上記のように原油と混合し、パイプラインを通じて出荷基地に運んでもよいし、そのままLPG若しくはコンデンセート油として出荷してもよい。
(第三実施形態)
図3に示すように、本実施形態に係る酸性ガス分離装置は、コンプレッサ20A及び20Bと、分離装置40及び50と、コンデンサ60と、加熱器70と、熱交換器80とを備えている。以下では、上記第一実施形態と同じ構造を有する各機器についての説明は省略する。
本実施形態の酸性ガス分離装置は、酸性ガス濃度が例えば30〜40%にもなるガス田産出流体に適用されるため、セパレータ10は具備されない。これに代えて具備されるのは、加熱器70及び熱交換器80である。
加熱器70は、コンプレッサ20Aによって加圧されたガス状炭化水素を加熱する。熱交換器80は、加熱器70によって加熱される前のガス状炭化水素と、分離装置40において第一のガス状流体と分離された第二のガス状流体との間で熱交換を行わせ、分離装置40に導入される前のガス状炭化水素を加熱する。
次に、本実施形態における酸性ガス分離装置の動作を説明する。まず、生産井W1から取得されたガス田産出流体は、図示しない除去設備において砂等の固形物を除去されたうえで、経路L11を通じてコンプレッサ20Aに導入され、10気圧程度にまで加圧される。
コンプレッサ20Aによって加圧された後のガス田産出流体、すなわちガス状炭化水素流体は、熱交換器80において、分離装置40において第一のガス状流体と分離された第二のガス状流体と熱交換して加熱された後、必要に応じて加熱器70においてさらに加熱される。加熱器70及び熱交換器80において加熱されたガス状炭化水素の温度は70〜200℃程度に上昇する。
加熱器70及び熱交換器80において加熱されたガス状炭化水素流体は、経路L12を通じて分離装置40内の分離膜モジュール41、42及び43にそれぞれ並行して導入される。
各分離膜モジュール41、42及び43に導入されたガス状炭化水素流体は、第一のガス状流体と第二のガス状流体とに分離される。第一のガス状流体は、経路L13を通じて圧入井W2に導入され、地下の帯水層、又は枯渇した油層に封入される。各分離膜モジュール41、42及び43において酸性ガス成分を分離されることにより、第二のガス状流体の酸性ガス濃度は、20%程度にまで低下される。酸性ガス濃度が低下した第二のガス状流体は、経路L14を通じてコンデンサ60に導入される。なお、経路L14は、断熱等を行わない通常の配管であり、第二のガス状流体は、経路L14を流通する過程で室温程度まで冷却される。
コンデンサ60に導入された第二のガス状流体は、冷却器61によって冷却され、第二のガス状流体に含まれる水蒸気と、飽和状態に近い高沸点の炭化水素成分とが凝縮される。凝縮された高沸点の炭化水素成分は、凝縮された水と共に気液分離装置62によって第二のガス状流体から分離され、経路L15を通じて系外に排出される。なお、経路15を通じて排出される高沸点炭化水素成分は、水、コンデンセート油、少量の石油ガスの混合物であり、水を分離されたうえで、石油ガス及びコンデンセート油がそれぞれ製品として出荷される。
水及び高沸点炭化水素成分と分離された第二のガス状流体は、熱交換器63において、冷却器61に導入される前の第二のガス状流体と熱交換する。熱交換器63を経た第二のガス状流体の温度は、常温近くに戻されるまで低下する。熱交換器63を経た第二のガス状流体は、経路L14を通じて分離装置50内の分離膜モジュール51、52及び53に順次導入される。
各分離膜モジュール51、52及び53に導入された第二のガス状流体は、モジュール内の有機高分子分離膜を透過する過程において、第三のガス状流体と第四のガス状流体とに分離される。第三のガス状流体は、コンプレッサ20Bによって加圧されたうえで、流路L16を通じて分離装置40にリサイクルされる。各分離膜モジュール51、52及び53において酸性ガスを分離されることにより、第四のガス状流体の酸性ガス濃度は、10%程度にまで低下される。第四のガス状流体は、経路L17を通じてLNG液化基地に運ばれ、残留する酸性ガス、高沸点成分炭化水素を除去されたうえで液化天然ガスとして出荷される。
本実施形態の酸性ガス分離装置によれば、第一の実施形態及び第二の実施形態よりも、分離装置40に供給されるガス状炭化水素の温度が高く設定されるため、ガス状炭化水素流体に高濃度の酸性ガスが含まれる場合でも、分離装置40内部で高沸点成分の凝縮が起こらない。したがって、分離装置40における分離膜の再生処理を行う必要がない。つまり、分離膜再生を行うために酸性ガス分離装置を停止させなくてもよい。又は、分離膜モジュール41、42及び43を個別に系から切り離して再生処理を行うことで酸性ガス分離装置の処理効率を定常運転時から低下させるようなこともない。また、第一の実施形態および第2の実施形態で設けられていたコンデンサ30を省略することが可能であり、設備コストの面で有利である。
さらに、本実施形態の酸性ガス分離装置によれば、第一の実施形態及び第二の実施形態と同一の圧力下においては、分離膜付近にある流体の速度と密度の境界層(境膜)が薄くなり、境界層内の速度と密度の空間勾配が急になることで透過性が向上する。したがって、分離装置40を小型化することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された事項によってのみ限定される。
本発明は、酸性ガス分離装置に関する。本発明によれば、処理系外に排出される酸性ガスの分離に、酸性ガス/炭化水素ガスの分離比に優れるセラミック系分離膜を使用するため、酸性ガスとともに排出されてしまう炭化水素成分の逸失、いわゆるメタンロスを削減することができる。また、後段の酸性ガス除去に、設置面積に対して分離効率に優れる高分子分離膜を利用できるため、酸性ガス分離装置の初期コストを削減することができる。さらに、高分子分離膜の劣化が少なく、分離膜の交換頻度を減らすことができるため、設備の稼働率が向上する。したがって、利用可能な成分の濃度が低下した油田(又はガス田)由来のガス状炭化水素流体からの天然ガス生産の採算性を向上させることができる。
10 セパレータ
20A、20B コンプレッサ(昇圧装置)
30 コンデンサ(第一の高沸点成分分離装置)
40 分離装置(第一の分離装置)
41、42及び43 分離膜モジュール
50 分離装置(第二の分離装置)
51、52及び53 分離膜モジュール
60 コンデンサ(第二の高沸点成分分離装置)
W1 生産井
W2 圧入井

Claims (7)

  1. 油田から汲み上げた油田産出流体を、油分が豊富な油相成分と、鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む水相成分と、沸点の異なる複数の炭化水素類を含む気相成分を分離するセパレータと、
    前記セパレータによって前記油相成分及び水相成分を分離された前記気相成分を昇圧する第一の昇圧装置と、
    前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記気相成分を冷却することにより、該気相成分に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記気相成分から分離する第一のコンデンサと、
    無機分離膜を有し、前記第一のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記気相成分を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
    有機高分子分離膜を有し、前記第一の分離装置によって前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する、酸性ガス分離装置。
  2. 油田から汲み上げた油田産出流体を、油分が豊富な油相成分と、鉄や水銀などの金属及びその化合物等を含む水相成分と、沸点の異なる複数の炭化水素類を含む気相成分を分離するセパレータと、
    前記セパレータによって前記油相成分及び水相成分を分離された前記気相成分を昇圧する第一の昇圧装置と、
    前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記気相成分を冷却することにより、該気相成分に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素の一部を凝縮し、前記気相成分から分離する第一のコンデンサと、
    無機分離膜を有し、前記第一のコンデンサによって前記重質炭化水素の一部を分離された前記気相成分を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
    前記第一の分離装置によって第一のガス状流体とは分離された第二のガス状流体を冷却することにより、該第二のガス状流体に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記第二のガス状流体から分離する第二のコンデンサと、
    有機高分子分離膜を有し、前記第二のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する、酸性ガス分離装置。
  3. ガス田から産出されたガス状炭化水素流体を昇圧する第一の昇圧装置と、
    前記第一の昇圧装置によって昇圧された前記ガス状炭化水素流体を加熱する加熱器と、
    無機分離膜を有し、前記加熱器によって加熱された前記ガス状炭化水素流体を、前記無機分離膜によって酸性ガスの含有量が多い第一のガス状流体と、該第一のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第二のガス状流体とに分離する第一の分離装置と、
    前記第一の分離装置によって第一のガス状流体とは分離された第二のガス状流体を冷却することにより、該第二のガス状流体に含まれるペンタン以上に分子量の大きい重質炭化水素を凝縮し、前記第二のガス状流体から分離する第二のコンデンサと、
    有機高分子分離膜を有し、前記第二のコンデンサによって前記重質炭化水素を分離された前記第二のガス状流体を、前記有機高分子分離膜によって酸性ガスの含有量の多い第三のガス状流体と、該第三のガス状流体よりも酸性ガスの含有量が少ない第四のガス状流体とに分離する第二の分離装置とを有する、酸性ガス分離装置。
  4. 前記加熱器に導入される前の前記ガス状炭化水素流体と、前記第一の分離装置において前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体との間で熱交換を行わせ、前記ガス状炭化水素流体を加熱する、請求項3に記載の酸性ガス分離装置。
  5. 前記無機分離膜は、セラミック系分離膜である、請求項1からのいずれか一項に記載の酸性ガス分離装置。
  6. 前記第三のガス状流体を昇圧する第二の昇圧装置をさらに有し、
    該第二の昇圧装置によって昇圧された前記第三のガス状流体は、前記第一の分離装置にリサイクルされる、請求項1からのいずれか一項に記載の酸性ガス分離装置。
  7. 前記第一の分離装置において前記第一のガス状流体とは分離された前記第二のガス状流体中の酸性ガス濃度は20%未満である、請求項1に記載の酸性ガス分離装置。
JP2020525093A 2018-06-18 2018-06-18 酸性ガス分離装置 Active JP6940206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023136 WO2019244211A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 酸性ガス分離装置及び酸性ガスの分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244211A1 JPWO2019244211A1 (ja) 2021-03-25
JP6940206B2 true JP6940206B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=68982982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525093A Active JP6940206B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 酸性ガス分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11458435B2 (ja)
JP (1) JP6940206B2 (ja)
MY (1) MY188660A (ja)
WO (1) WO2019244211A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124514A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 嫌気性消化醗酵ガスのメタン濃縮方法および装置
EP0908219B1 (en) 1997-10-09 1999-12-08 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Multi-stage process for the separation/recovery of gases
JP2012236134A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Zosen Corp 二酸化炭素分離システム
JP6395351B2 (ja) 2013-07-11 2018-09-26 住友化学株式会社 樹脂組成物、炭酸ガス分離膜、炭酸ガス分離膜モジュールおよび炭酸ガス分離装置
JP6199918B2 (ja) 2015-02-26 2017-09-20 三菱重工業株式会社 天然ガスから二酸化炭素を分離するシステム及び方法
WO2017056135A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 日揮株式会社 非炭化水素ガス分離装置及び非炭化水素ガス分離方法
JP5942030B1 (ja) * 2015-10-29 2016-06-29 千代田化工建設株式会社 二酸化炭素の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129074A1 (en) 2021-05-06
MY188660A (en) 2021-12-22
JPWO2019244211A1 (ja) 2021-03-25
WO2019244211A1 (ja) 2019-12-26
US11458435B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Conceptual process design and simulation of membrane systems for integrated natural gas dehydration and sweetening
AU2013224145B2 (en) Gas treatment system using supersonic separators
AU2015372685B2 (en) Subsea fluid processing system
US10005023B2 (en) Method and system for CO2 rejection with a two stage membrane process
JP6199918B2 (ja) 天然ガスから二酸化炭素を分離するシステム及び方法
Dortmundt et al. Recent developments in CO2 removal membrane technology
RU2730344C1 (ru) Извлечение гелия из природного газа
JP2011094145A (ja) モジュール式lngプロセス
JP2020524208A (ja) 膜ユニット及び蒸留ユニットを備える原料天然ガス処理用の方法及び装置
JP5586481B2 (ja) 水蒸気需要を低減した再生器の構成および方法
AU2016293675B2 (en) Process design for acid gas removal
US9964034B2 (en) Methods for producing a fuel gas stream
WO2021113216A1 (en) Cold membrane nitrogen rejection process and system
WO2017056134A1 (ja) 非炭化水素ガス分離装置及び非炭化水素ガス分離方法
JP6940206B2 (ja) 酸性ガス分離装置
US9511323B2 (en) Dehydration of gases with liquid desiccant
Jasim et al. A Review of the Natural Gas Purification from Acid Gases by Membrane
US20230158442A1 (en) Method and arrangement for separating carbon dioxide from a feed stream containing carbon dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250