JP6940069B2 - プレス加工用潤滑油 - Google Patents

プレス加工用潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP6940069B2
JP6940069B2 JP2017206307A JP2017206307A JP6940069B2 JP 6940069 B2 JP6940069 B2 JP 6940069B2 JP 2017206307 A JP2017206307 A JP 2017206307A JP 2017206307 A JP2017206307 A JP 2017206307A JP 6940069 B2 JP6940069 B2 JP 6940069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
based additive
oil
added
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077802A (ja
Inventor
涼太 佐々木
涼太 佐々木
平田 和之
和之 平田
加藤 直樹
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017206307A priority Critical patent/JP6940069B2/ja
Priority to US16/164,230 priority patent/US20190119599A1/en
Priority to CN201811281490.1A priority patent/CN109705950A/zh
Priority to DE102018126301.5A priority patent/DE102018126301A1/de
Publication of JP2019077802A publication Critical patent/JP2019077802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940069B2 publication Critical patent/JP6940069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/06Metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/02Natural products
    • C10M159/04Petroleum fractions, e.g. tars, solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/003Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2221/00Organic macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/042Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、プレス加工用潤滑油に関する。
燃料電池のセパレータ等の被加工物をプレス加工するときには、そのプレス加工によって被加工物等の形状を適正に形成することを目的として、セパレータ等の被加工物の素材である金属材料に対し潤滑油を塗布し、金属材料の表面にプレス加工時の摩擦を低減するための油膜を形成するようにしている。なお、燃料電池のセパレータをプレス加工する際の金属材料としては、一般にチタン等の硬質材料が用いられている。また、上記潤滑油としては、基油に対し各種の添加剤を添加することにより、同潤滑油に対する要求を満たすようにしたものが用いられている。
ところで、プレス加工時に金属材料の表面に油膜を形成するための上記潤滑油の動粘度(流動性)については、プレス加工を通じて被加工物の形状を適正に形成できるかどうかに影響を及ぼすことが確認された。詳しくは、潤滑油において過度に動粘度が低い(流動性が高い)と、プレス加工時に金属材料の表面に形成される油膜の強度が弱くなり、プレス加工時にいわゆる油膜切れが生じて被加工物に穴あき等が生じる。一方、潤滑油において過度に動粘度が高い(流動性が低い)と、金属材料の表面に形成された油膜がプレス加工の妨げとなり、被加工物の表面形状を意図した形状に形成できなくなる。このため、潤滑油の動粘度については、常温(例えば40℃)という温度条件下で過度に低かったり過度に高かったりすることのない値、言い換えれば適正範囲(例えば50〜70mm2 /s)内の値とすることが望まれている。
なお、特許文献1には、高温時に動粘度が低下することにより基油等の動粘度と比較して動粘度が低くなる性質を有する有機カーボネートを、潤滑油の基油に対し添加することが記載されている。この場合、金属材料及びプレス加工のための金型を加熱して高温に維持することにより、潤滑油に添加された有機カーボネートの上記性質を利用して、プレス加工時に金属材料の表面に形成される油膜(潤滑油)の動粘度を上記適正範囲内の値に調整することができる。
特許第5306724号公報
しかし、潤滑油の基油に対し有機カーボネートを添加することにより、プレス加工時の潤滑油の動粘度を上記適正範囲内の値に調整する場合、上述したように金属材料及び金型を加熱して高温に維持しなければならず、その際のエネルギ消費が被加工物における製造コストの上昇を招くことは否めない。
また、潤滑油の動粘度をプレス加工にとっての適正範囲内の値に調整したとしても、そのときの値が金属材料に対する潤滑油の塗布にとって最適であるとは限らず、金属材料に対する潤滑油の塗布という観点では、動粘度が高すぎて潤滑油の均一な塗布を効率よく行えなくなる。
なお、潤滑油を効率良く均一に塗布する方法として、静電塗布を用いることも考えられるが、そうした静電塗布を行うためには潤滑油に導電性を持たせるための添加剤を基油に対し添加しなければならない。ただし、基油に対する上記添加剤の添加量が適切でないと、静電塗布に必要とされる導電率を潤滑油に持たせることができなかったり、プレス加工後に被加工物を洗浄する際の潤滑油の洗浄性が悪化したりするおそれがある。
本発明の目的は、高温にせずともプレス加工に適した動粘度が得られて洗浄性を悪化させることなく静電塗布による効率のよい均一な塗布を実現できるプレス加工用潤滑油を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するプレス加工用潤滑油では、基油に対し油脂系添加剤及びカルシウム系添加剤が添加されており、油脂系添加剤の添加量が全体の容量に対し10〜30%とされている一方、カルシウム系添加剤の添加量が全体の容量に対し5〜15%とされている。
この潤滑油によれば、基油に対する油脂系添加剤の添加量を全体の容量に対し10〜30%とすることにより、潤滑油の動粘度を常温のもとで50〜70mm2 (平方ミリメートル)/sというプレス加工にとっての適正範囲内の値とすることができる。一方、基油に対するカルシウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜15%とすることにより、潤滑油の導電率を1000〜100000pS/mという静電塗布にとっての適正範囲内の値とすることができ、その静電塗布を通じて潤滑油を効率よく均一に塗布することができる。更に、基油に対するカルシウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜15%とすれば、プレス加工後に被加工品を洗浄する際の洗浄性が悪化することもない。
上記課題を解決するプレス加工用潤滑油では、基油に対し油脂系添加剤及びナトリウム系添加剤が添加されており、油脂系添加剤の添加量が全体の容量の10〜30%とされている一方、ナトリウム系添加剤の添加量が全体の容量に対し5〜20%とされている。
この潤滑油によれば、基油に対する油脂系添加剤の添加量が全体の容量に対し10〜30%とすることにより、潤滑油の動粘度を常温のもとで50〜70mm2 /sというプレス加工にとっての適正範囲内の値とすることができる。一方、基油に対するナトリウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜20%とすることにより、潤滑油の導電率を1000〜100000pS/mという静電塗布にとっての適正範囲内の値とすることができ、その静電塗布を通じて潤滑油を効率よく均一に塗布することができる。更に、基油に対するナトリウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜20%とすれば、プレス加工後に被加工品を洗浄する際の洗浄性が悪化することもない。
本発明によれば、高温にせずともプレス加工に適した動粘度が得られて被加工物の洗浄性を悪化させることなく静電塗布による効率のよい均一な塗布を実現できる。
燃料電池のセパレータをプレス加工するときの潤滑油の使用態様を示す断面図。 燃料電池のセパレータをプレス加工するときの潤滑油の使用態様を示す断面図。 動粘度評価試験の試験結果を示すグラフ。 油脂系添加剤添加量評価試験の試験結果を示すグラフ。 カルシウム系添加剤添加量評価試験の試験結果を示すグラフ。 ナトリウム系添加剤添加量評価試験の試験結果を示すグラフ。 洗浄試験の試験結果を示す表。
本発明のプレス加工用潤滑油は、燃料電池のセパレータ等の被加工物をプレス加工する際、その被加工物の素材である金属材料に対し塗布されることにより、同金属材料の表面にプレス加工時の摩擦を低減するための油膜を形成するためのものである。こうした潤滑油としては、基油に対し油脂系添加剤を添加するとともに、カルシウム系添加剤もしくはナトリウム系添加剤を添加したものが用いられる。なお、潤滑油の上記基油としては、各添加剤の溶解及び分散を担う担体として機能する鉱物油が用いられる。また、上記金属材料としては、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等を用いることが考えられる。
次に、上述した油脂系添加剤、カルシウム系添加剤、ナトリウム系添加剤について個別に詳しく説明する。
[油脂系添加剤について]
上記油脂系添加剤は、油膜強度の強化を行って潤滑油の耐荷重性を向上させるためのものである。上記油脂系添加剤は、少なくともリン酸エステルを含んでいることが好ましく、そのリン酸エステルに加えてヒマシ油脂肪酸エステル誘導体及び鉱物油のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
上記リン酸エステルは、潤滑油に摩耗防止効果を持たせるためのものであり、且つ、リン酸鉄系化合物皮膜の生成により加工性を向上させるためのものである。上記ヒマシ油脂肪酸エステル誘導体は、油性向上剤であって、極性基を有することにより潤滑油に金属面への吸着性と浸透性を与え、鉱物油(基油)よりも強固な潤滑油膜を形成するためのものである。また、上記ヒマシ油脂肪酸エステル誘導体は、他の添加剤の溶解性向上効果も有する。なお、上記油脂系添加剤に含まれる鉱物油としては、油脂系添加剤を基油に対し添加したときの混合性改善を考慮し、基油に用いられる鉱物油と同じものとすることが好ましい。
[カルシウム系添加剤について]
上記カルシウム系添加剤は、潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲(例えば1000〜100000pS/m)内の値とするためのものである。こうしたカルシウム系添加剤を添加して潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲内の値とすることにより、その静電塗布を通じて潤滑油を金属材料に対し効率よく均一に塗布することができるようになる。上記カルシウム系添加剤は、少なくとも石油スルホン酸カルシウムを含んでいることが好ましく、その石油スルホン酸カルシウムに加えて水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、及び鉱物油のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
上記石油スルホン酸カルシウムは、潤滑油中で発生する不溶解成分を金属塩がミセル様に捕集して不溶解成分同士の接触を避ける清浄分散効果を持たせるためのものである。なお、塩基性の大きなものを用いれば、潤滑油の劣化により生成する酸性成分を中和して錆などの悪影響を抑えることができる。上記水酸化カルシウムは、潤滑油に塩基性を持たせるためのものである。上記炭酸カルシウムは、微細な固体潤滑剤となることにより、潤滑油の潤滑性を向上させるためのものである。なお、カルシウム系添加剤に含まれる鉱物油としては、カルシウム系添加剤を基油に対し添加したときの混合性改善を考慮し、基油に用いられる鉱物油と同じものとすることが好ましい。
[ナトリウム系添加剤について]
上記ナトリウム系添加剤も、潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲内の値とするためのものである。こうしたナトリウム系添加剤を上記カルシウム系添加剤の代わりに添加して潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲内の値とした場合も、その静電塗布を通じて潤滑油を金属材料に対し効率よく均一に塗布することができるようになる。上記ナトリウム系添加剤は、少なくとも石油スルホン酸ナトリウムを含んでいることが好ましく、その石油スルホン酸ナトリウムに加えて鉱物油及び水のうちの少なくとも一つを拭くんでいてもよい。
上記石油スルホン酸ナトリウムは、スルホン酸を水酸化ナトリウムで中和して得られるものであり、水に溶け込みやすく潤滑油の乳化剤や防錆剤として機能する。なお、ナトリウム系添加剤に含まれる鉱物油としては、ナトリウム系添加剤を基油に対し添加したときの混合性改善を考慮し、基油に用いられる鉱物油と同じものとすることが好ましい。
以下、本発明のプレス加工用潤滑油の実施例について説明する。
図1及び図2は、燃料電池のセパレータをプレス加工するときの潤滑油の使用態様を示している。図1に示されるように、セパレータを形成するための素材である板状の金属材料1に対し潤滑油が塗布されることにより、金属材料1の表面に油膜2が形成されるようになる。そして、図2に示されるように、プレス加工された金属材料1(セパレータ)には、燃料電池で用いられる燃料ガス、酸化ガス、及び冷却液といった流体を流す流路を形成するための溝3が形成される。上述したようにプレス加工されたセパレータについては、プレス加工後に洗浄されることにより、プレス加工時に塗布された潤滑油等の除去が行われるようになる。
次に、潤滑油において、基油に対する油脂系添加剤の添加量を定めるための動粘度評価試験及び油脂系添加剤添加量評価試験について、詳しく説明する。
[動粘度評価試験]
プレス加工時に金属材料1の表面に油膜2を形成するための上記潤滑油の動粘度(流動性)については、プレス加工を通じてセパレータの形状を適正に形成できるかどうかに影響を及ぼす。このため、セパレータをプレス加工する際の潤滑油として適切な動粘度を定めることを目的に、次のような動粘度評価試験を行った。
この動粘度評価試験では、常温のもとで動粘度の異なる複数の潤滑油を用いてそれぞれ個別に金属材料1をプレス加工し、それらプレス加工後のセパレータにおける不良品の数を動粘度の異なる潤滑油毎に集計した。
図3は、動粘度評価試験の試験結果を示している。この試験において、動粘度が30、50、55、70、100mm2 /sとなる潤滑油において不良品の数を集計した結果、動粘度が30mm2 /s以下であるとき、及び、100mm2 /s以上であるとき、不良品の数が多くなることが分かった。
これは、潤滑油の動粘度が30mm2 /s以下と低いとき(流動性が高いとき)には、金属材料1の表面に形成される油膜2(図1)の強度が弱くなってプレス加工時に図2に破線で囲んだ部分でいわゆる油膜切れが生じ、それに伴いセパレータに穴あき等が生じるためである。一方、潤滑油の動粘度が100mm2 /s以上と高いとき(流動性が低いとき)には、金属材料1の表面に形成された油膜2(図1)がプレス加工の妨げとなり、セパレータの表面形状を意図した形状に形成できなくなる。詳しくは、図2に二点鎖線で示すようにプレス加工されたセパレータにおける溝3の深さが不足する。その結果、潤滑油の動粘度が100mm2 /s以上と高いときにも不良品の数が多くなる。
動粘度評価試験の試験結果から分かるように、プレス加工用の潤滑油における常温のもとでの動粘度の適正範囲としては50〜70mm2 /sをあげることができ、上記動粘度の最適値としては55mm2 /sをあげることができる。
[油脂系添加剤添加量評価試験]
油脂性添加剤添加量評価試験では、常温のもとで油脂系添加剤の添加量の異なる複数の潤滑油を用いて個別に金属材料1をプレス加工し、それらプレス加工後のセパレータにおける不良品の数を油脂系剤添加剤の添加量の異なる潤滑油毎に集計した。
図4は、油脂系添加剤添加量評価試験の試験結果を示している。この試験において、油脂系添加剤の添加量が潤滑油全体の容量に対し0、10、20、30、50%となる潤滑油において不良品の数を集計した結果、油脂系添加剤の添加量が0%であるとき、及び50%以上であるとき、不良品の数が多くなることが分かった。
これは、以下の理由によると推測される。すなわち、油脂系添加剤の添加量が少なくなって0%に近づくと、金属材料1の表面に形成される油膜2(図1)の強度が弱くなってプレス加工時に図2に破線で囲んだ部分で油膜切れが生じ、それに伴いセパレータに穴あき等が生じる。一方、油脂系添加剤の添加量が50%以上と多くなると、金属材料1の表面に形成された油膜2(図1)の強度が強くなって油膜2がプレス加工の妨げとなり、セパレータの表面形状を意図した形状に形成できなくなる。すなわち、図2に二点鎖線で示すようにプレス加工されたセパレータにおける溝3の深さが不足し、不良品の数が多くなる。
油脂系添加剤添加量評価試験の試験結果から分かるように、プレス加工用の潤滑油における油脂系添加剤の添加量としては10〜30%の範囲内の値とすることが好ましく、20%とすることがより好ましい。
プレス加工用の潤滑油において、基油に対する油脂系添加剤の添加量を全体の容量に対し10〜30%とすれば、動粘度評価試験及び油脂系添加剤添加量評価試験の試験結果から分かるように、潤滑油の動粘度がプレス加工にとっての適正範囲内の値になると推測される。なお、ここでの適正範囲とは、上述した動粘度評価試験の試験結果から分かるように常温環境下で50〜70mm2 /sである。
次に、潤滑油において、基油に対するカルシウム系添加剤の添加量、及び、基油に対するナトリウム系添加剤の添加量を定めるためのカルシウム系添加剤添加量評価試験、ナトリウム系添加剤添加量評価試験、及び洗浄試験について、詳しく説明する。
[カルシウム系添加剤添加量評価試験]
カルシウム系添加剤添加量評価試験では、カルシウム系添加剤の添加量の異なる複数の潤滑油を用意し、それら潤滑油の導電率を個別に測定した。
図5は、カルシウム系添加剤添加量評価試験の試験結果を示している。この試験において、カルシウム系添加剤の添加量が潤滑油全体の容量に対し、0、5、10、15%となる潤滑油について電導率を測定した結果、カルシウム系添加剤の添加量が5、10、15%となる潤滑油については、電導率が静電塗布にとっての適正範囲(1000〜100000pS/m)内の値となることが分かった。
[ナトリウム系添加剤添加量評価試験]
ナトリウム系添加剤添加量評価試験では、ナトリウム系添加剤の添加量の異なる複数の潤滑油を用意し、それら潤滑油の導電率を個別に測定した。
図6は、ナトリウム系添加剤添加量評価試験の試験結果を示している。この試験において、ナトリウム系添加剤の添加量が潤滑油全体の容量に対し、0、5、10、15、20%となる潤滑油について電導率を測定した結果、ナトリウム系添加剤の添加量が5、10、15、20%となる潤滑油については、電導率が静電塗布にとっての適正範囲(1000〜100000pS/m)内の値となることが分かった。
[洗浄試験]
洗浄試験では、カルシウム系添加剤の添加量の異なる複数の潤滑油、及び、ナトリウム系添加剤の添加量の異なる複数の潤滑油を用いて個別に金属材料1をプレス加工し、それらプレス加工後のセパレータをアルカリ洗浄機で一定時間(例えば7分間)洗浄させ、その後に乾燥炉にて各セパレータを乾燥させる。そして、乾燥後における各セパレータの潤滑油染みの数を個別に集計し、潤滑油染みの個数に基づき各潤滑油の洗浄性を評価するようにした。
図7は、洗浄試験の試験結果を示している。
この試験において、潤滑油A〜Gは、いずれも油脂系添加剤の添加量が20%とされている。そして、潤滑油B、潤滑油C、潤滑油Dについては、カルシウム系添加剤が添加されており、同カルシウム系添加剤の添加量がそれぞれ5、10、15%とされている。また、潤滑油E、潤滑油F、潤滑油Gについては、ナトリウム系添加剤が添加されており、同ナトリウム系添加剤の添加量がそれぞれ5、10、20%とされている。
また、各潤滑油A〜Gの洗浄性については、上記潤滑油染みの個数に応じて「1」〜「5」の五段階で評価している。ちなみに、この五段階の評価では、「1」が最も洗浄性が悪く、「2」、「3」、「4」、「5」と値が大きくなってゆくほど洗浄性が良いことを示している。なお、潤滑油A〜Gのうち「3」以上の値となるものが、プレス加工用の潤滑油として使用可能である。
この試験結果から分かるように、カルシウム系添加剤が添加された潤滑油B〜Dのうちでは、最も洗浄性が悪いのは潤滑油Bである。これは、カルシウム系添加剤の添加量が5%と少ないことに起因して、潤滑油の乳化作用が少なくなるためと考えられる。一方、カルシウム系添加剤の添加量を15%よりも多くすると、カルシウム系添加剤の添加量が多くなりすぎて、やはり洗浄性の悪化がみられるようになった。
従って、潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲内の値とするためにカルシウム系添加剤を添加する場合には、潤滑油の洗浄性を考慮して、カルシウム系添加剤の添加量を潤滑油全体の容量に対し5〜15%の範囲内の値とすることが好ましく、10%とすることがより好ましい。
また、上記試験結果から分かるように、ナトリウム系添加剤が添加された潤滑油E〜Gのうちでは、最も洗浄性が良いのは潤滑油Fであり、潤滑油Gは上記潤滑油Fよりも洗浄性が悪く使用可能な最低限のレベルの洗浄性しか持たない。また、静電塗布に必要とされる電導率を得るためには、上記ナトリウム系添加剤添加量評価試験の試験結果から分かるように、ナトリウム系添加剤の添加量を少なくとも潤滑油Eのように5%としなければならない。
従って、潤滑油の導電率を静電塗布にとっての適正範囲内の値とするためにナトリウム系添加剤を添加する場合には、潤滑油の洗浄性及び導電率を考慮して、ナトリウム系添加剤の添加量を潤滑油全体の容量に対し5〜20%の範囲内の値とすることが好ましく、10%とすることがより好ましい。
以上から分かるように、プレス加工用潤滑油において、基油に対する油脂系添加剤の添加量を全体の容量に対し10〜30%とすれば、潤滑油の動粘度が常温のもとで50〜70mm2 /sというプレス加工にとっての適正範囲内の値となる。
一方、プレス加工用潤滑油において、基油に対しカルシウム系添加剤を添加する場合には、その添加量を全体の容量に対し5〜15%とすることにより、潤滑油の導電率を1000〜100000pS/mという静電塗布にとっての適正範囲内の値とすることができ、その静電塗布を通じて潤滑油を効率よく均一に塗布することができる。更に、基油に対するカルシウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜15%とすれば、プレス加工後に被加工品を洗浄する際の洗浄性が悪化することもない。
また、プレス加工用潤滑油において、基油に対しカルシウム系添加剤を添加することに代えて、ナトリウム系添加剤を添加することも可能である。この場合には、ナトリウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜20%とすることにより、潤滑油の導電率を1000〜100000pS/mという静電塗布にとっての適正範囲内の値とすることができ、その静電塗布を通じて潤滑油を効率よく均一に塗布することができる。更に、基油に対するナトリウム系添加剤の添加量を全体の容量に対し5〜20%とすれば、プレス加工後に被加工品を洗浄する際の洗浄性が悪化することもない。
1…金属材料、2…油膜、3…溝。

Claims (2)

  1. 基油に対し、リン酸エステルからなる油脂系添加剤及び、石油スルホン酸カルシウムからなるカルシウム系添加剤が添加されており、前記油脂系添加剤の添加量が全体の容量に対し20%とされている一方、前記カルシウム系添加剤の添加量が全体の容量に対し10%とされていることを特徴とするプレス加工用潤滑油。
  2. 基油に対し、リン酸エステルからなる油脂系添加剤及び、石油スルホン酸ナトリウムからなるナトリウム系添加剤が添加されており、前記油脂系添加剤の添加量が全体の容量の20%とされている一方、前記ナトリウム系添加剤の添加量が全体の容量に対し10%とされていることを特徴とするプレス加工用潤滑油。
JP2017206307A 2017-10-25 2017-10-25 プレス加工用潤滑油 Active JP6940069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206307A JP6940069B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 プレス加工用潤滑油
US16/164,230 US20190119599A1 (en) 2017-10-25 2018-10-18 Lubricating oil for press working
CN201811281490.1A CN109705950A (zh) 2017-10-25 2018-10-23 压力加工用润滑油
DE102018126301.5A DE102018126301A1 (de) 2017-10-25 2018-10-23 Schmieröl für Pressbearbeitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206307A JP6940069B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 プレス加工用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077802A JP2019077802A (ja) 2019-05-23
JP6940069B2 true JP6940069B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65996715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206307A Active JP6940069B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 プレス加工用潤滑油

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190119599A1 (ja)
JP (1) JP6940069B2 (ja)
CN (1) CN109705950A (ja)
DE (1) DE102018126301A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331024A (zh) * 2019-07-29 2019-10-15 杭州电子科技大学 一种环保抗磨润滑油及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536724A (en) 1976-07-06 1978-01-21 Mitsubishi Electric Corp Engine igniter
JP2927644B2 (ja) * 1993-07-02 1999-07-28 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JPH0834988A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Chukyo Kasei Kogyo Kk 金属塑性加工用潤滑油
JP2007153962A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 加工兼用防錆油組成物
CN101679895B (zh) * 2007-04-25 2013-10-02 陶氏环球技术有限责任公司 润滑剂共混物组合物
JP5306724B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-02 日本工作油株式会社 難加工金属材料の非塩素系塑性加工用潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018126301A1 (de) 2019-04-25
CN109705950A (zh) 2019-05-03
US20190119599A1 (en) 2019-04-25
JP2019077802A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841083B1 (ko) 금속재료의 수성 소성가공용 윤활제 조성물
CN101255370A (zh) 金属材料压力加工用润滑剂和使用其的加工方法
CN101627108B (zh) 用于加工金属材料的润滑剂和使用该润滑剂加工金属材料的方法
JP2008248037A (ja) 鍛造用油性潤滑剤、鍛造方法及び塗布装置
CN101965393A (zh) 精密冲裁加工用润滑油组合物
JP6940069B2 (ja) プレス加工用潤滑油
CN108570341A (zh) 一种带钢轧制油及其生产方法
WO2011121608A2 (en) A broaching oil or heavy duty neat cutting oil composition
CN101760284A (zh) 一种润滑脂组合物
CN101155901B (zh) 用于金属材料加工的润滑剂及对金属材料进行压力加工的方法
JP5705009B2 (ja) ダイカスト用水溶性プランジャー潤滑剤
JP5060774B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
JP5604343B2 (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
KR102677223B1 (ko) 지방산 및 지방산 글리세리드 기반 분말 윤활제 및 그 용도
JP2013216810A (ja) グリース組成物
JP2001152173A (ja) 冷間加工用潤滑剤
JP2623058B2 (ja) コールドピルガー圧延用水溶性潤滑剤及びコールドピルガー圧延機における潤滑方法
JP5588318B2 (ja) 油性型プランジャー潤滑剤組成物
RU2650525C1 (ru) Концентрат смазочно-охлаждающей жидкости
JP2009144100A (ja) ステンレス鋼用熱間圧延油
Shankar Emerging trends in the industrial greases market
RU2412235C1 (ru) Пластичная смазка
JP5830296B2 (ja) 転造加工用潤滑油及び転造加工方法
Tudose et al. Proper Lubricant Selection for Rolling Bearing Applications
JP2016155917A (ja) アルミニウム合金板のプレス成形用潤滑油及びこれを用いたアルミニウム合金板のプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150