JP6938374B2 - 交流電圧生成装置を過電圧制限する方法およびデバイス - Google Patents

交流電圧生成装置を過電圧制限する方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6938374B2
JP6938374B2 JP2017520959A JP2017520959A JP6938374B2 JP 6938374 B2 JP6938374 B2 JP 6938374B2 JP 2017520959 A JP2017520959 A JP 2017520959A JP 2017520959 A JP2017520959 A JP 2017520959A JP 6938374 B2 JP6938374 B2 JP 6938374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
overvoltage limiting
limiting device
designed
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531420A (ja
Inventor
シューラー アンスガー
シューラー アンスガー
リヒター ウルリヒ
リヒター ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Original Assignee
Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trumpf Huettinger GmbH and Co KG filed Critical Trumpf Huettinger GmbH and Co KG
Publication of JP2017531420A publication Critical patent/JP2017531420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938374B2 publication Critical patent/JP6938374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、交流電圧生成装置のための過電圧制限デバイス、このような過電圧制限デバイスを有する交流電圧生成装置、ならびに、交流電圧生成装置の出力側の出力電圧を過電圧制限する過電圧制限デバイスおよび方法に関する。
交流電圧生成装置は多方面で必要とされている。例は、プラズマの励起、誘導加熱または系統給電である。このような負荷を、以下で「動的な負荷インピーダンスを有する負荷」とも称する。動的な負荷インピーダンスとは、生成された交流電圧の1つまたは複数の周期内で変化する特性を有しているインピーダンスのことである。10kWを超える高い電力において、10Hzを超える周波数、特に1kHzを超える周波数、特に10kHzを超える周波数を生成し、このように生成された電力で、上述した、動的な負荷インピーダンスを有する負荷に給電することができる交流電圧生成装置が公知である。直流電圧から交流電圧を生成するために、しばしば、ブリッジ回路として知られている回路が使用される。このようなブリッジ回路には、電圧源、電流源、または、電力が閉ループ制御される電源によって、整流された電流および電圧が供給され得る。特に、直流電流源によって駆動されるブリッジ回路、すなわち、所定の電流が供給されるブリッジ回路の場合には、このブリッジ回路の出力側に過電圧が生じることがある。このような過電圧は、ブリッジ回路の入力側にも転じることがあり、これは、交流電圧生成装置に損傷を与える場合がある。交流電圧生成装置を過電圧から保護することは、特に、動的な負荷の場合に、しばしば課題となる。これに対しては、種々の解決策が見出されてきている。
独国特許出願公開第102008025986号明細書(DE102008025986A1)は、放電回路を介して放電されなければならないコンデンサを備えた過電圧保護デバイスを開示している。放電回路は、エネルギーを熱に変換する。これは、電流負荷容量に関して監視されなれければならない。なぜなら、そうでないと、これは、過度に加熱されてしまうからである。さらに、この回路は、制限されたエネルギーしか受容することができない。過電圧が頻繁に生じると、この回路は、過負荷状態になってしまう。本発明の課題は、改善された過電圧制限を実現する方法および装置を提供することである。これは、過度に加熱されること無く、比較的頻繁に生じる、または、比較的長く続く過電圧状態を制限することもできる。
独国特許出願公開第102008025986号明細書
上述の課題は、請求項1および他の独立請求項の特徴部分に記載された構成によって解決される。本発明の有利な構成は、明細書および従属請求項に記載されている。
本発明のある態様では、インバータ回路ユニットを有する交流電圧生成装置のための過電圧制限デバイスが提示されており、この交流電圧生成装置は、動的な負荷インピーダンスを有する負荷に電力を供給するように設計されており、ここで、この過電圧制限デバイスは、
・インバータ回路ユニット、特に、インバータ回路ユニットの出力側または負荷に接続するための2つの入力端子と、
・交流電圧生成装置の中間回路電圧ユニットに接続するための2つの出力端子と、
・交流電流端子と、出力端子に接続されている直流電流端子とを有している整流器デバイスと、
・入力端子と接続されている一次側と、整流器デバイスの交流電流端子に接続されている二次側とを有している交流電圧変換器デバイスと、
を備えている。入力端子で、所定の絶対値を超えて正の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、所定の絶対値を超えて負の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、電力が、入力端子から交流電圧変換器デバイスと整流器デバイスとを介して出力端子に搬送されるようにこの過電圧制限デバイスは設計されている。このようにして、入力端子での交流電圧が別の設定可能な絶対値に制限される。このようにして、電圧制限時に、負荷側で除去されたエネルギーを、交流電圧生成装置に、負荷の給電のために、戻すことができる。従来の過電圧制限デバイスは、除去されたエネルギーを完全に熱に変換していた。従って、本発明に係る過電圧制限デバイスは、過電圧の格段に効率の良い制限を可能にする。さらに、これは、比較的長い時間間隔の間、過電圧を制限することができる。従来の過電圧制限デバイスは、過度の加熱を回避するために、上方の温度を超えた場合には、非アクティブにされなければならない。過電圧は、この場合、保護されるべき構成部分に損傷を与えてしまうことがある。従って、本発明に係る過電圧制限デバイスは、より確実な動作を実現する。
本発明の別の態様では、過電圧制限デバイスによって、インバータ回路ユニットを有する交流電圧生成装置の出力側の出力電圧を過電圧制限する方法が提示されており、過電圧制限デバイスは、
・インバータ回路ユニット、特に、インバータ回路ユニットの出力側または負荷に接続するための2つの入力端子と、
・交流電圧生成装置の中間回路電圧ユニットに接続するための2つの出力端子と、
・交流電流端子と、出力端子に接続されている直流電流端子とを有している整流器デバイスと、
・入力端子に接続されている一次側と、整流器デバイスの交流電流端子に接続されている二次側とを有している交流電圧変換器デバイスと、
を有している。この方法は、入力端子で、所定の絶対値を超えて正の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、所定の絶対値を超えて負の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、電力が、入力端子から交流電圧変換器デバイスと整流器デバイスとを介して出力端子に搬送され、従って、入力端子での交流電圧が別の設定可能な絶対値に制限されるという特徴を有している。
設定可能な絶対値と、別の設定可能な絶対値とは、相互に依存していてよく、特に、同じ大きさであってよい。
過電圧制限デバイスは、次のように設計されている。すなわち、電力が、自身の入力端子から自身の出力端子へと向かう方向においてのみ搬送され、過電圧制限デバイスにおいて、出力端子から入力端子への電力搬送が阻止されるように設計されている。これによって、交流電圧を負荷に供給する際に、特に確実な動作が可能になる。
入力端子から交流電圧変換器デバイスと整流器デバイスとを介して出力端子に搬送された電力は、ここで、交流電圧生成装置内に配置されている交流電圧生成デバイスに少なくとも部分的に供給され得る。従って、過電圧時にも、負荷への交流電圧の供給が格段に効率的になる。さらに、熱の発生が理由で、相対的に低い、時間あたりの最大出力に制限されていた従来のシステムよりも、多くの電力を除去することができる。すなわち、より多くの過電圧状態を制限することができる。
入力端子で測定される過電圧制限デバイスのインダクタンスは、600nH、特に、450nH未満であってよい。従って、過電圧制限デバイスは、通常動作において、交流電圧ピーク値が所定の絶対値よりも低い場合には、交流電圧生成装置に僅かにしか影響を与えず、これと同時に、所定の絶対値を超えている場合には、極めて効率が良く、かつ、迅速である。
設定可能な絶対値および/または別の設定可能な絶対値が、出力端子での電圧によって調整可能である、または、調整されるように、過電圧制限デバイスが設計されていてよい。従って、設定可能な絶対値および/または別の設定可能な絶対値を特に容易かつ確実に調整することができる。
交流電流のピーク値が設定可能な絶対値未満である場合には、電流が整流器デバイスを通って流れないように、過電圧制限デバイスを設計することができる。これは、過電圧制限デバイス、ひいては、交流電圧生成装置の動作を特に確実にする。
直流電流端子に、耐インパルスコンデンサが接続可能である。これによって、入力端子で測定される過電圧制限デバイスのインダクタンスが特に低くなる。さらに、このようにして、過電圧制限デバイスは特に迅速に過電圧に反応する。付加的に、このようにして、過電圧制限デバイスの寿命が長くなる。耐インパルスコンデンサとは、以下の特性のうちの1つまたは複数の特徴を有するコンデンサのことである。
・10Aを超えるピーク電流を有する電流パルスに対して設計されている
・100Vを超えるピーク電圧を有する電圧パルスに対して設計されている
・500V/μsを超える電圧上昇速度に対して設計されている
・500A/μsを超える電流上昇速度に対して設計されている
・100nH未満の端子インダクタンスを有している
耐インパルスコンデンサは、1つまたは複数のコンデンサユニットから構成されていてよい。これらのコンデンサユニットは、総計で、20μFを超える容量を有している。
交流電圧変換器デバイスは、電流が流れることによって磁化可能な要素を有することができる。これは有利には、鉄含有材料、特に有利には、フェライト材料から成る。これによって、一次側から二次側への結合が改善され、過電圧制限デバイスはより迅速に反応する。
交流電圧のピーク値が設定可能な絶対値未満である場合には、磁化可能な要素を磁化する電流だけが流れるように過電圧制限デバイスを設計することができる。これによって、通常動作時の交流電圧生成装置の影響がさらに低減される。
交流電圧変換器デバイスが直接、特に、ダイオード、スイッチまたは整流要素の中間回路を介さずに、インバータ回路ユニットと接続可能である、特に接続されるように、過電圧制限デバイスを設計することができる。これによって、過電圧制限デバイスはさらに迅速に反応する。
一次側が二次側から直流電気的に分離されているように、交流電圧変換器デバイスを設計することができる。これによって、過電圧制限デバイスは、さらに迅速に動作可能になる。
交流電圧変換器デバイスは、変圧器を有し得る。従って、過電圧制限デバイスは、特に低コストに、かつ、効率が良く構成可能である。
交流電圧変換器デバイス、特に変圧器は300nH未満の漏れインダクタンスを有し得る。従って、過電圧制限デバイスは、通常動作において、交流電圧ピーク値が所定の絶対値よりも低い場合には、交流電圧生成装置に僅かにしか影響を与えず、これと同時に、所定の絶対値を超えている場合には、極めて効率がよく、かつ、迅速である。
交流電圧変換器デバイス、特に変圧器を、30Aを超えるピーク電流を通すように設計することができる。これによって、過電圧制限デバイスは、極めて多くの電力を極めて短い時間内で搬送することができ、このようにして、より多くのエネルギーが入力端子から出力端子へと搬送されなければならない場合でも、交流電圧をより良好に制限することができる。
自身の漏れインダクタンスと、設計の対象であるピーク電流との積が1mHA(ミリヘンリー・アンペア)未満となるように、交流電圧変換器デバイス、特に変圧器を設計することができる。従って、過電圧制限デバイスはより迅速かつより効率良く動作し得る。
交流電圧変換器デバイス、特に、全体的な過電圧制限デバイスは、0.05Ω未満の値の直流電流抵抗を有し得る。従って、過電圧制限デバイスは、一方ではより効率が良くなり、また、格段に迅速になり、かつ、損失が少なく、ひいてはより確実になる。
変圧器は、一次巻線と二次巻線とを有し得る。一次巻線と二次巻線は、特に、2本巻きの線路を有し得る。特に、2本巻きの線路から成る。これによって、過電圧制限デバイスの寄生インダクタンスがさらに低減される。
一次巻線と二次巻線は特に、それぞれ帯状の線路を有していてよく、特にこのような線路から成っていてよい。帯状の線路は特に、少なくとも10mmの幅であってよく、少なくとも0.05mmの厚さを有していてよい。複数の帯状の線路が、特に、相互に重ねて巻かれていてよい。これらはここで、0.2mmよりも薄い絶縁フィルムによって絶縁されていてよい。これによって、過電圧制限デバイスの寄生インダクタンスがさらに低減される。
整流器デバイスと交流電圧変換器デバイスとの間の複数の接続線路は帯状であり、特に2本巻きであり、特に有利には相互に重なっており、0.2mmよりも薄い絶縁体によってのみ分離された導体路を有していてよく、特に、このような導体路から成っていてよい。これらは特に少なくとも部分的に、少なくとも10mmの幅を有しており、少なくとも0.05mmの厚さを有していてよい。これらは特にそれぞれ10cmより短くてよい。これによって、過電圧制限デバイスの寄生インダクタンスがさらに低減される。
一次巻線の巻数と二次巻線の巻数との差が、最大で1巻きぶんであるように、変圧器を構成することができる。これによって、過電圧制限デバイスの寄生インダクタンスがさらに低減される。
過電圧制限デバイスは、付加的に、少なくとも1つの、電流の流れを整える機構、特にダイオードを有し得る。
このような、電流の流れを整える機構を、直流電流端子と出力端子との間に直列接続することができる。
別の、電流の流れを整える機構を、直流電流端子と別の出力端子との間に直列接続することができる。従って、複数の中間回路電圧ユニットを備えた交流電圧生成装置を伴う過電圧制限デバイスを使用することができる。
過電圧制限デバイスは、耐インパルスコンデンサを事前充電するためのコンデンサ事前充電要素を有し得る。このようなコンデンサ事前充電要素は、特に、抵抗要素であってよい。このようなコンデンサ事前充電要素が、特に、電流の流れを整える機構に対して並列接続されていてよい。このような場合には、耐インパルスコンデンサが事前充電され得る。これは、インバータ回路ユニットの出力側が、耐インパルスコンデンサの充電によって負荷されるべきでない場合に、有利である。
整流器デバイスは、ブリッジ整流器を有し得る。30Aを超える電流を通すように、このブリッジ整流器を設計することができる。ブリッジ整流器は、4つのダイオードをブリッジ回路で有し得る。これらはそれぞれ、30Aを超える電流を通すように設計されている。これによって、過電圧制限デバイスは、極めて多くの電力を、極めて短い時間内で搬送することができ、かつ、このようにして、多くのエネルギーが入力端子から出力端子へと搬送されなければならない場合でも、交流電圧をより良好に制限することができる。
耐インパルスコンデンサと整流器デバイスとの間の複数の接続線路はそれぞれ2cmよりも短い長さを有し得る。これによって、過電圧制限デバイスの寄生インダクタンスがさらに低減される。
100Wを超える平均電力と、50kWを超えるピーク電力を伝送するように交流電圧変換器デバイスを設計することができる。これによって、過電圧制限デバイスは極めて多くの電力を、極めて短い時間内で搬送することができ、このようにして、多くのエネルギーが入力端子から出力端子へと搬送されなければならない場合でも、交流電圧をより良好に制限することができる。
本発明の別の態様では、動的な負荷インピーダンスを有する負荷に、電力、特に交流電圧電力を供給するように設計されている交流電圧生成装置が提示されている。ここで、この交流電圧生成装置は、1つの、上述した過電圧制限デバイスを有している。
過電圧制限デバイスの入力端子が、交流電圧生成装置の出力側に接続されていてよい。
過電圧制限デバイスの出力端子が、交流電圧生成装置の中間回路電圧ユニットに接続されていてよい。
過電圧制限デバイスの出力端子が、交流電圧生成装置の複数の中間回路電圧ユニットに、特にそれぞれ1つの、電流の流れを整える機構を介して接続されていてよい。
交流電圧生成装置は、有利には、電力、特に交流電圧電力を生成する、ブリッジ回路として構成されているインバータ回路ユニットを有し得る。
交流電圧生成装置は、ブリッジ回路に給電するための直流電流源を有し得る。閉ループ制御された、または、開ループ制御された電流をブリッジ回路に供給するように、この直流電流源を設計することができる。
直流電流源は、ステップアップコンバータを有し得る。
直流電流源は、ステップダウンコンバータを有し得る。
直流電流源は、ステップアップコンバータとステップダウンコンバータとの組み合わせを有し得る。
直流電流源は、電流変化を10A/μsより小さい値に制限するインダクタンスを有し得る。
直流電流源は、中間回路電圧ユニットの接続点に接続されていてよい。中間回路電圧ユニットのこの接続点に印加された直流電圧は、ブリッジ回路に、閉ループ制御された、または、開ループ制御された直流電流を供給することができる。
交流電圧生成装置は、共振回路を、特に、ブリッジ回路の出力側に有することができる。
交流電圧生成装置の動作中に周波数が変更可能であり、かつ、特に、負荷のインピーダンスの変化時に変更されるように、交流電圧生成装置を設計することができる
電力、特に、1kHz、特に10kHzを超える周波数を有する交流電圧電力を生成するように、交流電圧生成装置を設計することができる。
電力、特に交流電圧電力を生成する、プラズマプロセスに給電する、または、誘導プロセスに給電するように、交流電圧生成装置を設計することができる。
図面には、本発明の実施例が示されており、以降の明細書で詳細に説明されている。
過電圧制限デバイスを有する電力供給システムの回路図。 本発明に係る過電圧制限デバイスの図。 別の過電圧制限デバイスを有する電力供給システムの回路図。
図1および図3には、それぞれ、電力供給システム100、100aの回路図が示されている。この電力供給システム100、100aは、動的な負荷インピーダンスを有する負荷15を有している。この負荷15を、プラズマプロセスとすることができる。この場合には、電力供給システム100、100aはプラズマ電力供給システムである。この電力供給システム100、100aは、交流電圧生成装置131、131aを有している。この交流電圧生成装置は自身の側で、交流電圧生成デバイス13、13aと、過電圧制限デバイス1、1aとを有している。
図2には、過電圧制限デバイス1、1aの図が示されている。図1、図2および図3において、同じ構成部分に対して、同じ参照符号が使用されている。
図1に示されている交流電圧生成デバイス13は、中間回路電圧ユニット20を有している。この中間回路電圧ユニット20内には、中間回路コンデンサ19が配置されている。交流電圧生成デバイス13は、さらに、直流電流源16を有している。この直流電流源16は、トランジスタ18とインダクタンス17とを有している。直流電流源16は、中間回路電圧ユニット20に接続されており、中間回路電圧ユニット20から供給される、直流電圧源の電力を電力に変換し、直流電流、すなわち、開ループ制御された、または、閉ループ制御された電流を、開ループ制御された、または、閉ループ制御された電圧の代わりに供給する。直流電流源16は、この実施例では、ステップダウンコンバータである。これは、選択的な実施形態において、ステップアップコンバータとして、または、2つのコンバータの組み合わせとして構成されていてもよい。
交流電圧生成デバイス13、13aは、さらに、インバータ回路ユニット14を有している。インバータ回路ユニット14は、この場合には、4つのトランジスタ18c−18fを有するフルブリッジ回路として構成されている。任意的選択肢として、それぞれ1つのダイオードが、4つのトランジスタ18c−18fに直列接続されていてよい。インバータ回路ユニット14は、直流電流源16に接続されている。従って、インバータ回路ユニット14は、直流電流源によって、すなわち、その電流が開ループ制御または閉ループ制御される電力源によって給電される。インバータ回路ユニット14は、有利には、パルス状の交流電流を自身の出力端子23、24で生成する。
交流電圧生成デバイス13、13aは、この実施例では、さらに、任意的選択肢である共振回路27を有している。この共振回路27は、インバータ回路ユニット14の出力端子23、24に接続されている。共振回路27は、1つまたは複数の振動回路インダクタンスと、1つまたは複数の振動回路コンデンサとを有し得る。これらは、並列および/または直列に振動回路に接続されており、かつ、振動回路が、インバータ回路ユニット14の調整可能な周波数において共振を有するように設計されている。従って、極めて効率良く、高い電圧および/または高い電流を生成することができる。インバータ回路ユニット14の負荷15へのインピーダンス整合が行われるように、共振回路27を設計することもできる。交流電流信号をインバータ回路ユニット14の出力側でフィルタリングして、負荷15の不所望の周波数を遮断するように、共振回路27を設計することもできる。共振回路27は、伝達部を有し得る。共振回路27に対して選択的または付加的に、この場所に、整流器を有する変圧器を設けることもできる。これは、公知の電源において、しばしばあることである。これは、中間回路電圧ユニット20と負荷15に対する端子との間の直流電気的な分離に適していてよい。
過電圧制限デバイス1、1aは、インバータ回路ユニット14に接続するための2つの入力端子11、12を有している。図1に示されている過電圧制限デバイス1は、さらに、交流電圧生成デバイス13の中間回路電圧ユニット20に接続するための2つの出力端子21、22を有している。
過電圧制限デバイス1、1aは、さらに、整流器デバイス2を有している。この整流器デバイス2は、交流電流端子6、7と、直流電流端子4、5とを有している。図1に示されている過電圧制限デバイス1の直流電流端子4、5は、出力端子21、22と接続されている。
図2には、2つのハーフブリッジ整流器2a、2bを有している整流器デバイスが示されている。これらは、接続要素5d、4dによって接続されている。
過電圧制限デバイス1、1aは、さらに、一次側32と二次側31とを有している交流電圧変換器デバイス3を有している。一次側32は、入力端子11、12と接続されている。二次側31は、整流器デバイス2の交流電流端子6、7と接続されている。
交流電圧変換器デバイス3は、この実施例では、変圧器36である。変圧器36は、一次側32に一次巻線34を有している。これはさらに、二次側31に二次巻線33を有している。一次巻線34と二次巻線33は、2本巻きの、帯状の線路である。これらの帯状の線路は、厚さの10倍を超える幅を有しており、特に少なくとも10mmの幅を有しており、少なくとも0.05mmの厚さを有している。これらの帯状の線路は、相互に重なって巻かれている。
図2には、変圧器36の実施例が示されている。ここでは、二次巻線33は、一次巻線34よりも、一回多く巻かれている。図2では、1000V(我々の場合には)を超える電圧を絶縁するように設計されている、二次巻線33と一次巻線34との間の絶縁体は示されていない。
変圧器36として構成されている交流電圧変換器デバイス3は、中央タップを備えた二次巻線33も有し得る。整流器デバイス2として、この場合には、2つのダイオードの組み合わせが使用され得る。ここで一次巻線と二次巻線33、34は3本巻きでもよい。
交流電圧変換器デバイス3は、磁化可能な要素35を有している。これは、図2の実施例では、鉄を含有した変圧器芯として構成されている。1kHzを超える周波数の場合には、フェライト材料から成る変圧器芯が使用され得る。
整流器デバイス2と交流電圧変換器デバイス3との間の接続線路が原因で、特に交流電圧変換器デバイス3が変圧器として設計されている場合には、寄生インダクタンスが生じる。これは、図1および図3には、インダクタンス9として示されている。この寄生インダクタンスはできるだけ低いほうがよい。変圧器内の高い磁気的な結合を有する、インダクタンスが低い構造によって、300nH未満の漏れインダクタンスが保持される。これは機能にとって、有利である。
過電圧制限デバイス1、1aは、さらに、オプションである、耐インパルスコンデンサ8を有している。これは、整流器デバイス2のすぐ近くで、直流電流端子4、5と接続されている。この耐インパルスコンデンサ8は、必ず設けられていなければならないものではない。交流電圧生成装置131、131aの寸法がそれを許し、中間回路コンデンサ19、19a、19bが相応に設計されている場合に、中間回路コンデンサ19、19a、19bを、耐インパルスコンデンサ8の機能に対して利用することができる。しかし、整流器デバイス2から中間回路コンデンサ19、19a、19bへの線路が長すぎる場合には、過電圧制限デバイス1、1aの低い総インダクタンス9を実現するためには、整流器デバイス2のすぐ近くにある、このような耐インパルスコンデンサ8が有利である。耐インパルスコンデンサとは、以下の特性の1つまたは複数を有するコンデンサのことである。
・500V/μsを超える電圧上昇速度に対して設計されている
・500A/μsを超える電流上昇速度に対して設計されている
・100nH未満の端子インダクタンスを有している
図2に示されている接続要素5d、4dは、一方では、ハーフブリッジ整流器2a、2bを、端子5a、5b、4a、4bに接続して、これらのハーフブリッジ整流器2a、2bをまとめて、1つのフルブリッジ整流器にする。これらは、ハーフブリッジ整流器2a、2bの端子5a、5b、4a、4bも、耐インパルスコンデンサ8の端子5c、4cと接続する。
整流器デバイス2と交流電圧変換器デバイス3との間の接続線路は、図2において、二次巻線33の、変圧器から直接的に導出された帯状の導体路33a、33bである。
過電圧制限デバイス1、1aの第1の入力端子11は、第1の接続線路25を介して、インバータ回路ユニット14の第1の出力端子23に接続されており、このようにして、負荷15に接続されている。第2の入力端子12は、第2の接続線路26を介して、インバータ回路ユニット14の第2の出力端子24に接続されており、このようにして、負荷15に接続されている。オプションである共振回路27は、この実施例では、インバータ回路ユニット14の出力端子23、24と負荷15との間に接続されている。選択的に、接続線路25、26が、負荷15の近くに、すなわち、オプションである共振回路27と負荷15との間に接続されていてもよい、または、例えば、直接的に、共振回路27内の振動回路コンデンサに接続されていてもよい。接続線路25、26のインダクタンスは、できるだけ低いほうがよい。接続線路25、26は有利には30cmよりも短く、特に2本巻きである。さらに、接続線路25、26の直流電流抵抗はできるだけ低いほうがよく、特に、できるだけ大きい横断面、特に2mmを超える横断面を有している。
図3には、電力供給システム100aに拡張された、図1に示された電力供給システム100の回路図が示されている。
交流電圧生成装置131aは、ここでは、拡張された過電圧制限デバイス1aと、拡張された交流電圧生成デバイス13aとを有している。
拡張された交流電圧生成デバイス13aはここで、2つの、中間回路電圧ユニット20a、20bと、ステップダウンコンバータとして設計されている2つの直流電流源16a、16bとを有している。中間回路電圧ユニット20a、20bはそれぞれ1つの中間回路コンデンサ19a、19bを有している。直流電流源16a、16bはそれぞれ1つのトランジスタ18a、18bとそれぞれ1つのインダクタンス17a、17bとを有している。直流電流源16a、16bは、自身の出力側で接続されている。このようにして、交流電圧生成デバイス13aを、異なる高さの電力に対して、モジュール様式に構成することができる。中間回路コンデンサ19a、19bでの電圧は、必ずしも同じ大きさでなくてはならないものではない。従って、付加的な回路部分を有する、図1に示された過電圧制限デバイス1が使用可能である。中間回路電圧ユニット20a、20bは、この場合には、相互に無関係に閉ループ制御可能である。
過電圧制限デバイス1aは、ここでは、1つの出力端子22の代わりに、2つの出力端子22a、22bを有している。これらは、それぞれ1つの中間回路電圧ユニット20a、20bと接続されている。中間回路コンデンサ19a、19bでの、異なっている可能性のある2つの中間回路電圧を分離するために、ダイオードとして構成されている、電流の流れを整える機構27a、27bが過電圧制限デバイス1a内に、直流電流端子4と各出力端子22a、22bとの間に直列に設けられている。ここで、耐インパルスコンデンサ8を、中間回路コンデンサ19a、19bに印加されている電圧まで充電するために、付加的に、抵抗として構成されている2つのコンデンサ事前充電要素28a、28bが設けられている。電流の流れを整える機構27a、27bが過電圧制限デバイス1aにおいて、1つの直流電流端子4とそれぞれ1つの出力端子22a、22bとの間に直列に設けられている場合でも、これらのコンデンサ事前充電要素28a、28bは、必ず設けられていなければならないものではない。耐インパルスコンデンサ8が、インバータ回路ユニット14から、交流電圧変換器デバイス3と整流器デバイス2とを介して充電されてもよい。しかし、コンデンサ事前充電要素28a、28bが設けられている場合には、耐インパルスコンデンサ8が充電されなければならない場合に、インバータ回路ユニット14は負荷を掛けられない。このようにして、インバータ回路ユニット14の出力側で、正確かつ迅速に、負荷15のインピーダンスが求められる。
各トランジスタ18、18a−18fは、IGBT、MOSFETとして、または、別の構造様式で構成されていてよく、付加的に、図1および図3には示されていない逆並列ダイオードを1つずつ有していてよい。トランジスタ18、18a−18fの代わりに、別のスイッチング構成要素を使用することもできる。これは例えば、サイリスタ、GTOまたは別の、電力をスイッチングする構成要素である。
過電圧制限デバイス1、1aの機能様式は以下のようなものである。まずは、耐インパルスコンデンサ8が、中間回路電圧ユニット20、20a、20bの中間回路コンデンサ19、19a、19bに印加されている電圧まで充電される。
中間回路電圧ユニット20a、20bの中間回路コンデンサ19a、19bに異なる電圧が印加されている場合には、耐インパルスコンデンサ8は、2つの電圧の低い方の電圧まで充電される。
これによって整流器デバイス2の直流電流端子4、5に、所定の電圧が印加される。耐インパルスコンデンサ8が設けられていない場合には、1つの中間回路コンデンサ19または複数の中間回路コンデンサ19a、19bの電圧が、整流器デバイス2の直流電流端子4、5に印加される。過電圧制限デバイス1、1aの入力端子11、12には、制限されるべき交流電圧が接続される。これは例えば、共振回路27の振動回路コンデンサの電圧、または、インバータ回路ユニット14の出力側の電圧である。
ここで、交流電圧変換器デバイス3の一次側32または変圧器36の一次巻線34を通って電流が流れる。これは、入力端子11、12に接続されている交流電圧によって生じる。
交流電圧変換器デバイス3の一次側32での交流電圧によって、二次側31で交流電圧が生成される。
二次側31での電圧は、整流器デバイス2に、交流電流端子6、7で印加される。
交流電流端子6、7での電圧が、絶対値で見て、直流電流端子4、5での電圧よりも低い場合、整流器デバイス2は、整流器デバイス2に電流が流れるのを阻止する。このような電流の流れは、入力側に印加される、制限されるべき交流電圧に影響を与えてしまうだろう。しかし、これが阻止されるので、入力側に印加される、制限されるべき交流電圧は影響を受けない。
過電圧制限デバイス1、1aの入力端子11、12での制限されるべき交流電圧が、所定の絶対値を超えると、整流器デバイス2は電流の流れを許可する。この所定の絶対値は、整流器デバイス2の直流電流端子4、5に印加される電圧によって調整可能である。
整流器デバイス2の出力側の電圧は、耐インパルスコンデンサ8または中間回路コンデンサ19、19a、19bに印加される中間回路電圧に制限される。ここで電力が、2つの入力端子11、12から、交流電圧変換器デバイス3と整流器デバイス2とを介して、出力端子21、22に搬送される。これは図1、図2および図3において、矢印40によって示されている。このようにして、入力端子11、12での交流電圧が、別の設定可能な絶対値に制限される。ここで、耐インパルスコンデンサ8または中間回路コンデンサ19、19a、19b内に導かれるエネルギーは、その後、インバータ回路ユニット14の交流電圧生成デバイス13、13aに再び導かれ得る。
これによって、もはや、制限されるべき交流電圧から得られる余剰エネルギーの僅かな部分しか、熱に変換されない。
ここで、過電圧制限デバイス1、1aは、電力が、矢印40と反対の方向に流れられないように設計されている。これは特に、整流器デバイス2の設計によって保証される。
過電圧制限デバイス1、1aが具備された交流電圧生成装置131、131aの機能様式は、以下のようなものであり得る。交流電圧生成装置131、131aは、交流電圧生成デバイス13、13a内の1つまたは複数の中間回路電圧ユニット20、20a、20bからの直流電圧電力を、まずは直流電流に変換して、このように生成された直流電流を、交流電圧と交流電流とを生成するインバータ回路ユニット14に供給する。このようにして、直流電圧電力は、交流電流電力に変換される。
電力、特に交流電流電力は、負荷15に供給される。エネルギーまたは電力の流れが、矢印41の方向において、1つまたは複数の中間回路電圧ユニット20、20a、20bから、インバータ回路ユニット14へ、その後、特に負荷15へと生じる。負荷15の動的なインピーダンスに基づいて、ここで、電圧が過度に高くなることがある。これは例えば、インバータ回路ユニット14に損傷を与え得る。このような過度の電圧上昇はここで、上述したように、過電圧制限デバイス1、1aによって、許容される値に制限される。
矢印41は、長い、貫通している矢印として示されている。これによって、通常時に、継続的な電力またはエネルギーの流れが、交流電圧生成デバイス13、13aを通って、矢印41の方向に流れることが暗示されている。これとは異なり、矢印40は、中断されているまたは分断されている矢印として示されている。これによって、制限されるべき電圧を超えた場合にのみ、電力またはエネルギーの流れが、過電圧制限デバイス1、1aを通って、矢印40の方向で流れることが暗示されている。
記載されているのは、過電圧制限デバイス1によって、インバータ回路ユニット14を有する交流電圧生成装置131の出力側の出力電圧を過電圧制限する方法および装置である。ここでこの過電圧制限デバイス1は、
・インバータ回路ユニットに接続するための2つの入力端子11、12
・交流電圧生成装置の中間回路電圧ユニット20に接続するための2つの出力端子21、22
・出力端子と接続されている整流器デバイス2
・入力端子と整流器デバイスとに接続されている交流電圧変換器デバイス3
を有している。ここで、入力端子で、所定の絶対値を超えて正の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、所定の絶対値を超えて負の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、電力が、入力端子から交流電圧変換器デバイスと整流器デバイスとを介して出力端子に搬送され、このようにして、入力端子での交流電圧が、別の設定可能な絶対値に制限される。

Claims (16)

  1. インバータ回路ユニット(14)を有する交流電圧生成装置(131,131a)のための過電圧制限デバイス(1,1a)であって、
    前記交流電圧生成装置(131,131a)は、動的な負荷インピーダンスを有する負荷(15)に電力を供給するように、かつ、当該交流電圧生成装置(131,131a)の動作中に、生成する交流電圧電力の周波数が変更可能であるように、設計されており、
    前記過電圧制限デバイス(1,1a)は、
    ・前記インバータ回路ユニット(14)の、前記負荷(15)への2つの出力端子(23,24)に接続するための2つの入力端子(11,12)と、
    ・前記交流電圧生成装置(131,131a)の、前記インバータ回路ユニット(14)の入力に直流電圧を供給する中間回路電圧ユニット(20)に接続するための2つの出力端子(21,22)と、
    ・交流電流端子(6,7)と、前記出力端子(21,22)に接続されている直流電流端子(4,5)とを有している整流器デバイス(2)と、
    ・前記入力端子(11,12)に接続されている一次側(32)と、前記整流器デバイス(2)の前記交流電流端子(6,7)に接続されている二次側(31)とを有している交流電圧変換器デバイス(3)と、
    を備えており、
    前記入力端子(11,12)で、所定の絶対値を超えて正の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、所定の絶対値を超えて負の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、電力が、前記入力端子(11,12)から前記交流電圧変換器デバイス(3)と前記整流器デバイス(2)とを介して前記出力端子(21,22)に搬送されて、前記入力端子(11,12)での交流電圧が別の設定可能な絶対値に制限されるように、前記過電圧制限デバイス(1,1a)が設計されており、
    前記交流電圧のピーク値が前記設定可能な絶対値未満である場合には、電流が前記整流器デバイス(2)を通って流れないように、前記過電圧制限デバイス(1,1a)が設計されており、
    前記負荷(15)の前記負荷インピーダンスの変化時に前記交流電圧電力の前記周波数が変更されるように、前記交流電圧生成装置(131,131a)は、設計されており、
    前記交流電圧変換器デバイス(3)は、変圧器を含んでおり、当該変圧器は、一次巻線(34)と二次巻線(33a,33b)とを有しており、前記一次巻線(34)および前記二次巻線(33a,33b)はそれぞれ帯状かつ2本巻きの線路を有している、
    ことを特徴とする過電圧制限デバイス(1,1a)。
  2. 前記入力端子で測定されるインダクタンス(9)は、450nH未満である、請求項1に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  3. 前記交流電圧変換器デバイス(3)は、300nH未満の漏れインダクタンスを有しており、かつ、30Aを超えるピーク電流を通すように設計されている、請求項1又は2に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  4. 前記交流電圧変換器デバイス(3)は、0.05Ω未満の値の直流電流抵抗を有している、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  5. 付加的に、少なくとも1つの、電流の流れを整える機構(27a,27b)が設けられており、当該電流の流れを整える機構(27a,27b)は、直流電流端子(4,5)と出力端子(22a,22b)との間に直列接続されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  6. 前記整流器デバイス(2)の前記直流電流端子(4,5)に、耐インパルスコンデンサ(8)が接続されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  7. 前記耐インパルスコンデンサ(8)は、1つまたは複数のコンデンサユニットから構成されており、前記コンデンサユニットは総計で、20μFを超える容量を有している、請求項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  8. 前記交流電圧変換器デバイス(3)は電流の流れによって磁化可能な要素を有しており、交流電圧のピーク値が前記設定可能な絶対値未満である場合には、前記磁化可能な要素を磁化する電流だけが流れるように、前記過電圧制限デバイス(1,1a)が設計されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  9. 前記交流電圧変換器デバイス(3)が直接、前記インバータ回路ユニットと接続可能であるように、前記過電圧制限デバイス(1,1a)が設計されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  10. 自身の漏れインダクタンスと、設計の対象であるピーク電流との積が1mHA未満となるように、前記交流電圧変換器デバイス(3)が設計されている、請求項1からまでのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  11. 整流器デバイス(2)と交流電圧変換器デバイス(3)との間の複数の接続線路は帯状である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  12. 前記一次巻線(34)の巻数と前記二次巻線(33a,33b)の巻数との差が、最大で1巻きぶんであるように、前記変圧器が構成されている、請求項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  13. 前記耐インパルスコンデンサ(8)と前記整流器デバイス(2)との間の複数の接続線路はそれぞれ2cmよりも短い長さを有している、請求項またはに記載の過電圧制限デバイス(1,1a)。
  14. 交流電圧生成装置(131,131a)であって、
    動的な負荷インピーダンスを有する負荷(15)に給電するように、かつ、当該交流電圧生成装置(131,131a)の動作中に、生成する交流電圧電力の周波数が変更可能であるように、設計されており、
    さらに、前記負荷(15)の前記負荷インピーダンスの変化時に前記交流電圧電力の前記周波数が変更されるように、設計されており、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の過電圧制限デバイス(1,1a)を備えている、
    ことを特徴とする交流電圧生成装置(131,131a)。
  15. 過電圧制限デバイス(1,1a)によって、インバータ回路ユニット(14)を有する交流電圧生成装置(131,131a)の出力側の出力電圧を過電圧制限する方法であって、
    前記交流電圧生成装置(131,131a)は、動的な負荷インピーダンスを有する負荷(15)に電力を供給するように、かつ、当該交流電圧生成装置(131,131a)の動作中に、生成する交流電圧電力の周波数が変更可能であるように、設計されており、
    前記過電圧制限デバイス(1,1a)は、
    ・前記インバータ回路ユニット(14)の、前記負荷(15)への2つの出力端子(23,24)に接続するための2つの入力端子(11,12)と、
    ・前記交流電圧生成装置(131,131a)の、前記インバータ回路ユニット(14)の入力に直流電圧を供給する中間回路電圧ユニット(20)に接続するための2つの出力端子(21,22)と、
    ・交流電流端子(6,7)と、前記出力端子(21,22)に接続されている直流電流端子(4,5)とを有している整流器デバイス(2)と、
    ・前記入力端子(11,12)に接続されている一次側(32)と、前記整流器デバイス(2)の前記交流電流端子(6,7)に接続されている二次側(31)とを有している交流電圧変換器デバイス(3)と、
    を備えており、
    前記交流電圧変換器デバイス(3)は、変圧器を含んでおり、当該変圧器は、一次巻線(34)と二次巻線(33a,33b)とを有しており、前記一次巻線(34)および前記二次巻線(33a,33b)はそれぞれ帯状かつ2本巻きの線路を有しており、
    前記入力端子(11,12)で、所定の絶対値を超えて正の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、所定の絶対値を超えて負の交流電圧ピーク値を超えた場合にも、電力が、前記入力端子(11,12)から前記交流電圧変換器デバイス(3)と前記整流器デバイス(2)とを介して前記出力端子に搬送されて、前記入力端子(11,12)での交流電圧が別の設定可能な絶対値に制限され、
    前記交流電圧のピーク値が前記設定可能な絶対値未満である場合には、電流が前記整流器デバイス(2)を通って流れないようにされ、
    前記負荷(15)の前記負荷インピーダンスの変化時に、前記交流電圧電力の前記周波数が変更される、
    ことを特徴とする、過電圧制限する方法。
  16. 前記入力端子(11,12)から前記交流電圧変換器デバイス(3)と前記整流器デバイス(2)とを介して前記出力端子に搬送された電力は、前記交流電圧生成装置(131,131a)内に配置されている交流電圧生成デバイス(13,13a)に少なくとも部分的に供給される、
    ことを特徴とする、請求項15に記載の過電圧制限する方法。
JP2017520959A 2014-10-17 2015-10-16 交流電圧生成装置を過電圧制限する方法およびデバイス Active JP6938374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014115139.9A DE102014115139A1 (de) 2014-10-17 2014-10-17 Verfahren und Vorrichtung zur Überspannungsbegrenzung einer Wechselspannungserzeugungsanordnung
DE102014115139.9 2014-10-17
PCT/EP2015/073998 WO2016059207A1 (de) 2014-10-17 2015-10-16 Verfahren und vorrichtung zur überspannungsbegrenzung einer wechselspannungserzeugungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531420A JP2017531420A (ja) 2017-10-19
JP6938374B2 true JP6938374B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=54345475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520959A Active JP6938374B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 交流電圧生成装置を過電圧制限する方法およびデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10348186B2 (ja)
JP (1) JP6938374B2 (ja)
DE (1) DE102014115139A1 (ja)
WO (1) WO2016059207A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212152B4 (de) * 2015-06-30 2018-03-15 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Nicht lineare Hochfrequenzverstärkeranordnung
DE102015212247A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 TRUMPF Hüttinger GmbH + Co. KG Hochfrequenzverstärkeranordnung
US10555412B2 (en) 2018-05-10 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Method of controlling ion energy distribution using a pulse generator with a current-return output stage
US11476145B2 (en) 2018-11-20 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Automatic ESC bias compensation when using pulsed DC bias
JP7451540B2 (ja) 2019-01-22 2024-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド パルス状電圧波形を制御するためのフィードバックループ
US11508554B2 (en) 2019-01-24 2022-11-22 Applied Materials, Inc. High voltage filter assembly
US11848176B2 (en) 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power
US11798790B2 (en) 2020-11-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11901157B2 (en) 2020-11-16 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for controlling ion energy distribution
US11495470B1 (en) 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
US11791138B2 (en) 2021-05-12 2023-10-17 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11948780B2 (en) 2021-05-12 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Automatic electrostatic chuck bias compensation during plasma processing
US11967483B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma excitation with ion energy control
US20220399185A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Applied Materials, Inc. Plasma chamber and chamber component cleaning methods
US11810760B2 (en) 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation
US11569066B2 (en) 2021-06-23 2023-01-31 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications
US11776788B2 (en) 2021-06-28 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage boost for substrate processing
US11476090B1 (en) 2021-08-24 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Voltage pulse time-domain multiplexing
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
US11972924B2 (en) 2022-06-08 2024-04-30 Applied Materials, Inc. Pulsed voltage source for plasma processing applications

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2051409B2 (de) * 1970-10-09 1976-06-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Selbstgefuehrter wechselrichter mit steuerbaren halbleiterventilen
FR2282742A2 (fr) * 1974-08-22 1976-03-19 Thomson Csf Perfectionnements aux onduleurs fournissant un courant alternatif de frequence elevee
JPH0823682A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Yaskawa Electric Corp サージ電圧抑制装置
US5633790A (en) * 1995-01-18 1997-05-27 Eaton Corporation DV/DT limiting of inverter output voltage
US6359795B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-19 Sarnoff Corporation Soft-switching power supply with auxiliary resonator
US7180758B2 (en) * 1999-07-22 2007-02-20 Mks Instruments, Inc. Class E amplifier with inductive clamp
US20070170910A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Ming-Hoo Chang Spectral resistor, spectral capacitor, order-infinity resonant tank, EM wave absorbing material, and applications thereof
DE102008025986B4 (de) 2008-05-30 2010-11-25 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Überspannungsschutzvorrichtung für ein spannungsempfindliches Leistungshalbleiterbauteil
US8618778B2 (en) * 2008-10-01 2013-12-31 Restech Limited Circuit and method for coupling electrical energy to a resonated inductive load
JP5354652B2 (ja) * 2009-01-13 2013-11-27 北芝電機株式会社 誘導加熱用電源装置
PL2599213T3 (pl) * 2010-07-27 2014-09-30 Abb Technology Ag System przetwornicy oraz sposób pracy takiego systemu przetwornicy
CN102044974B (zh) * 2010-08-11 2014-03-19 江苏斯达工业科技有限公司 一种能量回馈器主电路拓扑结构
CN104937680B (zh) * 2012-10-19 2017-04-26 三菱电机株式会社 逆变器装置、变压器及变压器的制造方法
US9018889B2 (en) * 2012-12-18 2015-04-28 Hamilton Sundstrand Corporation Hardware-based, redundant overvoltage protection

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014115139A1 (de) 2016-04-21
WO2016059207A1 (de) 2016-04-21
US10348186B2 (en) 2019-07-09
JP2017531420A (ja) 2017-10-19
US20170222543A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938374B2 (ja) 交流電圧生成装置を過電圧制限する方法およびデバイス
US10396675B2 (en) Switching power supply apparatus
US9806625B2 (en) Power conversion device including a transformer with three or more windings
US9318969B2 (en) Frequency converter with DC link capacitor and method for pre-charging the DC link capacitor
EP2445083B1 (en) Contactless power-feed equipment
JP5968553B2 (ja) 電力変換装置
US9548664B2 (en) Gate-power-supply device and semiconductor circuit breaker using same
KR20100085869A (ko) 전지 충전기 및 그 작동 방법
KR101496810B1 (ko) 역률 보정 장치, 전원 장치 및 모터 구동 장치
US20120037616A1 (en) Power inverter
US20200373850A1 (en) System for generating a power output and corresponding use
US20160301316A1 (en) Universal Input Voltage DC-DC Converter Employing Low Voltage Capacitor Power Bank
US20200153354A1 (en) Controlling voltage in ac power lines
US11437854B2 (en) Variable wireless power transfer system
CA2853556C (en) Double-rectifier for a multi-phase contactless energy transmission system
US9343996B2 (en) Method and system for transmitting voltage and current between a source and a load
US20140071579A1 (en) Ionizer
WO2011067974A1 (ja) Pfcコンバータ
JP2017539194A (ja) 誘導受電器
US8711592B2 (en) Linear transformer power supply
JP2014023328A (ja) 非接触給電装置
US6400587B1 (en) Universal input flyback with secondary shunt voltage limiter
KR101295402B1 (ko) 전원공급장치 및 이를 포함하는 유도가열 시스템
KR20200097722A (ko) 절연형 스위칭 전원 공급 장치
JP7055723B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210709

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150