JP6938189B2 - 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法 - Google Patents

樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938189B2
JP6938189B2 JP2017061867A JP2017061867A JP6938189B2 JP 6938189 B2 JP6938189 B2 JP 6938189B2 JP 2017061867 A JP2017061867 A JP 2017061867A JP 2017061867 A JP2017061867 A JP 2017061867A JP 6938189 B2 JP6938189 B2 JP 6938189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
mold
resin molded
molded product
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161862A (ja
Inventor
武 藤川
武 藤川
貞之 福井
貞之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017061867A priority Critical patent/JP6938189B2/ja
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to CN202210974319.9A priority patent/CN115366396A/zh
Priority to US16/498,304 priority patent/US11927884B2/en
Priority to EP18777493.0A priority patent/EP3603937B1/en
Priority to PCT/JP2018/004330 priority patent/WO2018179881A1/ja
Priority to CN201880021491.4A priority patent/CN110461571A/zh
Priority to KR1020197031240A priority patent/KR102385096B1/ko
Publication of JP2018161862A publication Critical patent/JP2018161862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938189B2 publication Critical patent/JP6938189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、樹脂成型品の製造方法、及び光学部品の製造方法に関する。より詳細には、インプリント成型により樹脂成型品を製造する方法、及び該樹脂成型品を用いて光学部品を製造する方法に関する。
近年、携帯電話、スマートフォンをはじめとする、モバイル電子機器について、センサーやカメラを搭載することによる製品価値の向上が進んでいる。年々、小型化、薄型化が進み、それらに使用されるレンズ等の光学部品も、より小型で、より薄型のものが求められている。そのような要求に対して、従来、射出成型によって光学部品を製造することで対応してきたが、射出成型法では小型化、薄型化への対応に限界がきている。そこで、射出成型法に代わる新たな成型方法としてインプリント成型技術が注目を浴びている(特許文献1参照)。
特開2010−266664号公報
微細な形状を有する樹脂成型品をインプリント成型により成型する場合、用いるモールドには、樹脂成型品の微細な形状に対応する微細なパターン形状が設けられている。しかしながら、本発明者は、このような微細なパターン形状を有するモールドを用いてインプリント成型により樹脂成型品を成型する場合、樹脂成型品を形成する硬化性組成物をモールドに塗布した際に硬化性組成物中に気泡が発生(泡かみ)しやすいことを見出した。上記気泡は、モールドに設けられた微細なパターン形状の凹部の底付近(成型後に樹脂成型品の凸部の先端となる部分)に特に発生しやすい。
従って、本発明の目的は、インプリント成型において、パターン形状を有するモールドに硬化性組成物を塗布した際に気泡の発生が起こりにくい樹脂成型品の製造方法、及び該樹脂成型品を用いた光学部品の製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、パターン形状を有するモールドに、該モールドに対する接触角が小さい硬化性組成物を微細化して塗布することにより、パターン形状を有するモールドに硬化性組成物を塗布した際に気泡の発生を起こりにくくすることができることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、インプリント成型により樹脂成型品を製造する方法であって、パターン形状を有するモールドの硬化性組成物未塗布部分に、前記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を、前記モールドに付着する際の前記硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布する微粒子塗布段階を含む硬化性組成物塗布工程、及び前記モールドに塗布された前記硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を得る硬化工程を有する、樹脂成型品の製造方法を提供する。
前記微粒子塗布段階において、前記モールドに付着する際の前記硬化性組成物の微粒子のアスペクト比が0.1以上となるように前記硬化性組成物を塗布することが好ましい。
前記微粒子塗布段階における塗布はスプレー塗布であることが好ましい。
前記硬化性組成物塗布工程は、前記微粒子塗布段階の後に、前記モールドに塗布された硬化性組成物に付着する際の前記硬化性組成物の粒径が0.1mmを超えるように前記硬化性組成物を前記モールドに塗布する段階を含むことが好ましい。
前記硬化性組成物はエポキシ化合物を含有することが好ましい。
前記硬化性組成物塗布工程の後に、減圧による脱泡工程を有することが好ましい。
前記モールドにおけるパターン形状が凹凸形状であり、凹部最底部と凸部最頂部の高低差が0.05mm以上であることが好ましい。
前記樹脂成型品はマイクロレンズアレイであることが好ましい。
また、本発明は、前記樹脂成型品の製造方法により得られる樹脂成型品を用いた光学部品の製造方法を提供する。
本発明の樹脂成型品の製造方法によれば、パターン形状を有するモールドに硬化性組成物を塗布した際に気泡の発生を起こりにくくすることができる。特に、微細なパターン形状を有するモールドを用いた場合であっても、気泡の発生が起こりにくい。このため、微細な形状を有する樹脂成型品及び光学部品を、優れた形状精度で且つ容易に製造することができる。
本発明の樹脂成型品の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 フレネルレンズの一例を示す模式図であり、(1−a)は断面図、(1−b)は真上から見た図である。 フレネルレンズ断面におけるレンズ面1と非レンズ面2、レンズ面1と基準面3の成す角θを示す模式図である。
本発明の樹脂成型品の製造方法は、インプリント成型により樹脂成型品を製造する方法であって、パターン形状を有するモールドの硬化性組成物未塗布部分に、上記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を、上記モールドに付着する際の上記硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布する微粒子塗布段階を含む硬化性組成物塗布工程、及び上記モールドに塗布された上記硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を得る硬化工程を有する。なお、本明細書において、本発明の樹脂成型品の製造方法を、単に「本発明の製造方法」と称する場合がある。
上述のように、本発明の製造方法は、インプリント成型により樹脂成型品を製造する方法であり、基板に樹脂成型品を形成する硬化性組成物を塗布し、塗布された硬化性組成物を挟み込むように他の基板を重ね合わせ、その後上記硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を製造する。なお、本発明の製造方法では、少なくとも一方の基板としてパターン形状を有するモールドを用い、このパターン形状を有するモールド(以下、単に「モールド」と称する場合がある)に硬化性組成物を塗布する。
(硬化性組成物塗布工程)
上記硬化性組成物塗布工程は、パターン形状を有するモールドの硬化性組成物未塗布部分(すなわち、樹脂成型品を形成する硬化性組成物を塗布すべき部分であって塗布されていない部分)に、上記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を、上記モールドに付着する際の上記硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布する段階(「微粒子塗布段階」と称する場合がある)を含む。なお、本明細書において、モールドに付着する際の硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布することを、「微粒子塗布」と称する場合がある。
すなわち、上記微粒子塗布段階では、モールドに硬化性組成物を塗布する際、初めにモールドに塗布する、樹脂成型品を形成する硬化性組成物として上記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を用い、付着時の硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように、パターン形状が付与された部分に塗布する。例えば、上記モールドに離型剤が塗布されている場合は離型剤が塗布されたモールドに、離型剤等が塗布されていない場合は上記モールド表面に、上記硬化性組成物の微粒子を塗布する。
上記硬化性組成物は、硬化して樹脂成型品を形成する組成物である。上記硬化性組成物は、上記モールドに対する接触角が50°以下である。これにより、モールドに対する硬化性組成物の濡れ性が高くなるため、パターン形状が微細な構造を有している場合であっても、微粒子塗布時にモールドに付着した際にはパターン形状に沿って硬化性組成物が濡れ広がりやすく、気泡が発生しにくい。上記接触角は、好ましくは45°以下、より好ましくは40°以下である。上記接触角は、公知乃至慣用の方法で測定することができる。
微粒子塗布時の上記モールドに付着する際(より具体的には、付着する直前)の上記硬化性組成物の微粒子の粒径は、上述のように0.5mm以下であり、好ましくは0.1mm以下、より好ましくは0.05mm以下である。下限は、特に限定されないが、例えば0.001mmである。上記粒径を0.5mm以下とすることにより、硬化性組成物の微粒子の表面自由エネルギーを低下させることができる。そして、上記接触角が50°以下であることと組み合わせて、硬化性組成物とモールドとのなじみやすさが向上し、モールドに形成された微細なパターン形状の凹部先端に硬化性組成物が到達しやすく気泡の発生を抑制することができる。
上記硬化性組成物の微粒子の粒径は、硬化性組成物の塗布に用いる装置(塗布装置)のノズル径(吐出口径)、吐出速度等により調節することができる。上記硬化性組成物を粒子状に断続的に塗布する場合、上記硬化性組成物の微粒子の粒径は、塗布装置のノズル径よりも小さくなる。例えば、断面直径が0.5mmのノズル径の塗布装置を用いて硬化性組成物を粒子状に断続的に塗布する場合、硬化性組成物の微粒子の粒径は0.5mm以下であると判断することができる。また、実際の微粒子の粒径を測定する方法としては、塗布装置から吐出された硬化性組成物の微粒子がモールドに着弾するまでの粒状の硬化性組成物を速いシャッタースピードで撮影し、撮影した画像から粒径を測定する方法が挙げられる。
微粒子塗布時の上記モールドに付着する際(より具体的には、付着する直前)の上記硬化性組成物の微粒子のアスペクト比は、特に限定されないが、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.3以上である。上記アスペクト比が0.1以上であると、上記硬化性組成物の微粒子が球形により近くなり、硬化性組成物の微粒子の表面自由エネルギーをより低下させることができ、モールドに形成された微細形状の凹部先端に硬化性組成物が到達しやすく気泡の発生を抑制することができる。上記アスペクト比は、「横の長さ(短い方の長さ)/縦の長さ(長い方の長さ)」である。
上記アスペクト比は、微粒子塗布を行う塗布装置のノズル径(吐出口径)、吐出速度等により調節することができる。上記アスペクト比は、例えば、塗布装置から吐出された硬化性組成物の微粒子がモールドに着弾するまでの粒状の硬化性組成物を速いシャッタースピードで撮影し、撮影した画像から測定することができる。
上記微粒子塗布の方法としては、スプレー塗布(スプレー噴霧)、エアーブラシ塗布(エアーブラシ噴霧)、超音波塗布(超音波噴霧)等が挙げられる。これらの塗布方法により塗布することにより、モールドに付着する際の微粒子の粒径が0.5mm以下(さらには、上記アスペクト比が0.1以上)となるように硬化性組成物を塗布することが容易となる。
上記微粒子塗布には、公知乃至慣用の塗布装置を用いることができる。上記塗布装置のノズル径(吐出口径)は、0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.1mm以下、さらに好ましくは0.05mm以下である。下限は、特に限定されないが、例えば0.001mmである。従って、上記微粒子塗布は、ノズル径が0.5mm以下のノズルから硬化性組成物を吐出して行うことが好ましい。
上記微粒子塗布時の塗布速度(吐出速度)は、55ml/min以下が好ましく、より好ましくは30ml/min以下、さらに好ましくは10ml/min以下である。下限は、生産性の観点から例えば0.1ml/minである。上記塗布速度が55ml/min以下であると、硬化性組成物のモールドに対する濡れを制御でき、気泡の発生をより抑制することができる。
上記硬化性組成物は、硬化性の化合物(硬化性化合物)を含有する。上記硬化性組成物としては、公知乃至慣用のインプリント成型に用いられる組成物を使用することができ、目的とする樹脂成型品の種類に応じて適宜選択される。上記硬化性化合物としては、例えば、カチオン硬化性化合物、ラジカル硬化性化合物、アニオン硬化性化合物等が挙げられる。上記カチオン硬化性化合物としては、例えば、エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物)、オキセタニル基を有する化合物(オキセタン化合物)、ビニルエーテル基を有する化合物(ビニルエーテル化合物)が挙げられ、好ましくはエポキシ化合物である。上記硬化性化合物は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
上記エポキシ化合物としては、分子内に1以上のエポキシ基(オキシラン環)を有する公知乃至慣用の化合物を使用することができ、特に限定されないが、例えば、脂環式エポキシ化合物(脂環式エポキシ樹脂)、芳香族エポキシ化合物(芳香族エポキシ樹脂)、脂肪族エポキシ化合物(脂肪族エポキシ樹脂)等が挙げられる。
上記脂環式エポキシ化合物としては、分子内に1個以上の脂環と1個以上のエポキシ基とを有する公知乃至慣用の化合物が挙げられ、特に限定されないが、例えば、(1)分子内に脂環を構成する隣接する2つの炭素原子と酸素原子とで構成されるエポキシ基(「脂環エポキシ基」と称する)を有する化合物;(2)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物;(3)分子内に脂環及びグリシジルエーテル基を有する化合物(グリシジルエーテル型エポキシ化合物)等が挙げられる。
上記(1)分子内に脂環エポキシ基を有する化合物としては、下記式(i)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006938189
上記式(i)中、Yは単結合又は連結基(1以上の原子を有する二価の基)を示す。上記連結基としては、例えば、二価の炭化水素基、炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、カーボネート基、アミド基、これらが複数個連結した基等が挙げられる。なお、式(i)におけるシクロヘキサン環(シクロヘキセンオキシド基)を構成する炭素原子の1以上には、アルキル基等の置換基が結合していてもよい。
上記二価の炭化水素基としては、炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基、二価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。炭素数が1〜18の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基等が挙げられる。上記二価の脂環式炭化水素基としては、例えば、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキシリデン基等の二価のシクロアルキレン基(シクロアルキリデン基を含む)等が挙げられる。
上記炭素−炭素二重結合の一部又は全部がエポキシ化されたアルケニレン基(「エポキシ化アルケニレン基」と称する場合がある)におけるアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニレン基、2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基等の炭素数2〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルケニレン基等が挙げられる。特に、上記エポキシ化アルケニレン基としては、炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化されたアルケニレン基が好ましく、より好ましくは炭素−炭素二重結合の全部がエポキシ化された炭素数2〜4のアルケニレン基である。
上記式(i)で表される脂環式エポキシ化合物の代表的な例としては、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル、下記式(i−1)〜(i−10)で表される化合物等が挙げられる。なお、下記式(i−5)、(i−7)中のl、mは、それぞれ1〜30の整数を表す。下記式(i−5)中のR’は炭素数1〜8のアルキレン基であり、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基等の炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。下記式(i−9)、(i−10)中のn1〜n6は、それぞれ1〜30の整数を示す。また、上記式(i)で表される脂環式エポキシ化合物としては、その他、例えば、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン、1,2−エポキシ−1,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)エタン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル等が挙げられる。
Figure 0006938189
Figure 0006938189
上述の(2)脂環にエポキシ基が直接単結合で結合している化合物としては、例えば、下記式(ii)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006938189
式(ii)中、R"は、p価のアルコールの構造式からp個の水酸基(−OH)を除いた基(p価の有機基)であり、p、nはそれぞれ自然数を表す。p価のアルコール[R"(OH)p]としては、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール等の多価アルコール(炭素数1〜15のアルコール等)等が挙げられる。pは1〜6が好ましく、nは1〜30が好ましい。pが2以上の場合、それぞれの( )内(外側の括弧内)の基におけるnは同一でもよく異なっていてもよい。上記式(ii)で表される化合物としては、具体的には、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物[例えば、商品名「EHPE3150」((株)ダイセル製)等]等が挙げられる。
上述の(3)分子内に脂環及びグリシジルエーテル基を有する化合物としては、例えば、脂環式アルコール(特に、脂環式多価アルコール)のグリシジルエーテルが挙げられる。より詳しくは、例えば、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]プロパン等のビスフェノールA型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールA型エポキシ化合物);ビス[o,o−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[o,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[p,p−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロへキシル]メタン等のビスフェノールF型エポキシ化合物を水素化した化合物(水素化ビスフェノールF型エポキシ化合物);水素化ビフェノール型エポキシ化合物;水素化フェノールノボラック型エポキシ化合物;水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;ビスフェノールAの水素化クレゾールノボラック型エポキシ化合物;水素化ナフタレン型エポキシ化合物;トリスフェノールメタンから得られるエポキシ化合物の水素化エポキシ化合物;下記芳香族エポキシ化合物の水素化エポキシ化合物等が挙げられる。
上記芳香族エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール類[例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール等]と、エピハロヒドリンとの縮合反応により得られるエピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;これらのエピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を上記ビスフェノール類とさらに付加反応させることにより得られる高分子量エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノール類[例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等]とアルデヒド[例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等]とを縮合反応させて得られる多価アルコール類を、さらにエピハロヒドリンと縮合反応させることにより得られるノボラック・アルキルタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フルオレン環の9位に2つのフェノール骨格が結合し、かつこれらフェノール骨格のヒドロキシ基から水素原子を除いた酸素原子に、それぞれ、直接又はアルキレンオキシ基を介してグリシジル基が結合しているエポキシ化合物等が挙げられる。
上記脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、q価の環状構造を有しないアルコール(qは自然数である)のグリシジルエーテル;一価又は多価カルボン酸[例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ステアリン酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、イタコン酸等]のグリシジルエステル;エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化大豆油、エポキシ化ひまし油等の二重結合を有する油脂のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン等のポリオレフィン(ポリアルカジエンを含む)のエポキシ化物等が挙げられる。なお、上記q価の環状構造を有しないアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール等の一価のアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の二価のアルコール;グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール等の三価以上の多価アルコール等が挙げられる。また、q価のアルコールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等であってもよい。
上記オキセタン化合物としては、分子内に1以上のオキセタン環を有する公知乃至慣用の化合物が挙げられ、特に限定されないが、例えば、3,3−ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス{[1−エチル(3−オキセタニル)]メチル}エーテル、4,4'−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、3−エチル−3−{〔(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ〕メチル)}オキセタン、キシリレンビスオキセタン、3−エチル−3−{[3−(トリエトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタン等が挙げられる。
上記ビニルエーテル化合物としては、分子内に1以上のビニルエーテル基を有する公知乃至慣用の化合物を使用することができ、特に限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル(エチレングリコールモノビニルエーテル)、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシブチルビニルエーテル、3−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2−ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1−メチル−3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−メチル−2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1−ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,8−オクタンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、p−キシレングリコールモノビニルエーテル、p−キシレングリコールジビニルエーテル、m−キシレングリコールモノビニルエーテル、m−キシレングリコールジビニルエーテル、o−キシレングリコールモノビニルエーテル、o−キシレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールジビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールジビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールジビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールジビニルエーテル、イソソルバイドジビニルエーテル、オキサノルボルネンジビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフェノールFジビニルエーテル、ヒドロキシオキサノルボルナンメタノールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等が挙げられる。
上記硬化性組成物中の硬化性化合物(特に、エポキシ化合物)の含有量は、特に限定されないが、硬化性組成物の総量(100重量%)に対して、10〜95重量%が好ましく、より好ましくは15〜90重量%、さらに好ましくは20〜85重量%である。上記含有量が10重量%以上であると、硬化性組成物の硬化性、樹脂成型品の耐熱性、耐光性、及び透明性に優れる傾向がある。
上記硬化性組成物は、上記硬化性化合物と共に光重合開始剤を含有することが好ましく、特に光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤は、光の照射によって酸を発生して、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物(特に、カチオン硬化性化合物)の硬化反応を開始させる化合物であり、光を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。
上記光カチオン重合開始剤としては、例えば、ジアゾニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、セレニウム塩系化合物、オキソニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、臭素塩系化合物等が挙げられる。本発明においては、中でも、スルホニウム塩系化合物を使用することが、硬化性に優れた樹脂成型品を形成することができる点で好ましい。
上記スルホニウム塩系化合物のカチオン部としては、例えば、トリフェニルスルホニウムイオン、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムイオン、トリ−p−トリルスルホニウムイオン、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウムイオン、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウムイオン等のアリールスルホニウムイオン(特に、トリアリールスルホニウムイオン)が挙げられる。
上記アニオン部としては、例えば、[(X)sB(Phf)4-s-(式中、Xはフェニル基又はビフェニリル基を示す。Phfは水素原子の少なくとも1つが、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、及びハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種で置換されたフェニル基を示す。sは0〜3の整数である)、BF4 -、[(Rf)nPF6-n-(Rf:水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル基、n:0〜5の整数)、AsF6 -、SbF6 -、ペンタフルオロヒドロキシアンチモネート等が挙げられる。
上記光カチオン重合開始剤としては、例えば、(4−ヒドロキシフェニル)メチルベンジルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル]−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル−4−ビフェニリルフェニルスルホニウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、[4−(2−チオキサントニルチオ)フェニル]フェニル−2−チオキサントニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、商品名「サイラキュアUVI−6970」、「サイラキュアUVI−6974」、「サイラキュアUVI−6990」、「サイラキュアUVI−950」(以上、米国ユニオンカーバイド社製)、「イルガキュア250」、「イルガキュア261」、「イルガキュア264」(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、「SP−150」、「SP−151」、「SP−170」、「オプトマーSP−171」(以上、(株)ADEKA製)、「CG−24−61」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、「DAICAT II」((株)ダイセル製)、「UVAC1590」、「UVAC1591」(以上、ダイセル・サイテック(株)製)、「CI−2064」、「CI−2639」、「CI−2624」、「CI−2481」、「CI−2734」、「CI−2855」、「CI−2823」、「CI−2758」、「CIT−1682」(以上、日本曹達(株)製)、「PI−2074」(ローディア社製、テトラキス(ペンタフルオロフェニルボレート)トルイルクミルヨードニウム塩)、「FFC509」(3M社製)、「BBI−102」、「BBI−101」、「BBI−103」、「MPI−103」、「TPS−103」、「MDS−103」、「DTS−103」、「NAT−103」、「NDS−103」(以上、ミドリ化学(株)製)、「CD−1010」、「CD−1011」、「CD−1012」(以上、米国、Sartomer社製)、「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」(以上、サンアプロ(株)製)等の市販品を使用できる。
上記光重合開始剤は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。その使用量(配合量)は、硬化性組成物に含まれる硬化性化合物(特に、カチオン硬化性化合物)100重量部に対して、0.01〜15重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。光重合開始剤を上記範囲内で使用することにより、硬化性、耐熱性、耐光性、透明性、光学特性等に優れた樹脂成型品を得ることができる。
上記硬化性組成物は、上記硬化性化合物、上記光重合開始剤、及び必要に応じて他の成分(例えば、溶剤、酸化防止剤、光増感剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、界面活性剤、難燃剤、紫外線吸収剤、着色剤等)を混合することによって製造することができる。上記硬化性組成物として、例えば、商品名「CELVENUS OUH106」((株)ダイセル製)等の市販品を使用することもできる。
上記モールドは、樹脂成型品に所望の形状を付与するための、当該形状に対応する逆凹凸形状のパターン形状(所望の樹脂成型品の反転形状)が付与されている。上記モールドは、樹脂成型品を形成する硬化性組成物のモールドに対する接触角が50°以下であればよいが、樹脂製であることが好ましい。上記モールドを形成する樹脂としては、上記硬化性組成物の接触角、硬化後の樹脂成型品の剥離性等を考慮して選択され、例えば、シリコーン系樹脂(ジメチルポリシロキサン等)、フッ素系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ環状オレフィン等)、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド系樹脂、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。上記樹脂としては、中でも、シリコーン系樹脂が好ましい。シリコーン系樹脂を用いると、エポキシ化合物を含む硬化性組成物との相性に優れ、上記接触角が小さくなりやすい傾向がある。また、樹脂成型品の離型性及びモールドの柔軟性にも優れるため、樹脂成型品をより容易に取り出すことができる。
上記モールドは、市販品を用いてもよいし、製造したものを用いてもよい。モールドを製造する場合、例えば、モールドを形成する樹脂組成物を成型(好ましくは、インプリント成型)し、その後熱硬化させることにより製造することができる。樹脂組成物の成型には、所望の凹凸形状を有する金型を使用することができ、例えば、下記(1)、(2)の方法で製造することができる。
(1)基板上に塗布した樹脂組成物の塗膜に対し、金型を押し付け、樹脂組成物の塗膜を硬化させたうえで、金型を剥離する方法
(2)金型に対し樹脂組成物を直接塗工し、その上から基板を密着させた後、樹脂組成物の塗膜を硬化させたうえで、金型を剥離する方法
上記モールドは、パターン形状の少なくとも一部に離型剤が塗布されていてもよい。上記微粒子塗布の前にモールドに離型剤が塗布されていると、形成された樹脂成型品をモールドから取り出す(離型する)際に容易に離型することができる。この場合、通常は離型層も同時にモールドから離型するため、得られる樹脂成型品は、表面に離型層を少なくとも1層有することとなる。
上記離型剤としては、例えば、フッ素系離型剤、シリコーン系離型剤、ワックス系離型剤等が挙げられる。上記離型剤は、1種を使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。上記離型剤の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
上記硬化性組成物塗布工程において、上記微粒子塗布は、少なくともパターン形状の全体に硬化性組成物の塗布膜ができていることを目視で確認できるまで行うことが好ましい。また、上記微粒子塗布は、樹脂成型品を形成するための硬化性組成物の全量を塗布するまで行ってもよいが、生産性の観点から、パターン形状の全体に硬化性組成物の塗布膜ができていることを目視で確認できるまで上記微粒子塗布を行った後、樹脂成型品を形成するための硬化性組成物の残りの全量を、微粒子塗布段階でモールドに塗布された硬化性組成物に付着する際の硬化性組成物の粒径が0.1mmを超えるように塗布することが好ましい。すなわち、上記硬化性組成物塗布工程は、上記微粒子塗布段階の後に、上記モールドに塗布された硬化性組成物に付着する際の上記硬化性組成物の粒径が0.1mmを超えるように上記硬化性組成物を上記モールドに塗布する段階を含むことが好ましい。なお、本明細書において、硬化性組成物の粒径が0.1mmを超えるように塗布することを、「微粒子塗布」に対して「通常塗布」と称する場合がある。
上記通常塗布は、公知乃至慣用の塗布方法により行うことができる。上記通常塗布としては、例えば、スピンコート塗布、ロールコート塗布、スプレー塗布、ディスペンスコート、ディップコート、インクジェット塗布等が挙げられる。
上記硬化性組成物塗布工程では、上記微粒子塗布、及びその後必要に応じて上記通常塗布を行うことにより、パターン形状に硬化性組成物が塗布(充填)されたモールドが得られる。
(脱泡工程)
本発明の製造方法は、上記硬化性組成物塗布工程後に、塗布された硬化性組成物中の気泡を脱泡する工程(脱泡工程)を有していてもよい。本発明の製造方法において上記硬化性組成物塗布工程では、硬化性組成物中の気泡の発生はかなり抑制されるが、上記脱泡工程により、わずかに発生した気泡を抜くことができる。
上記脱泡は、公知乃至慣用の脱泡方法により行うことができ、減圧による脱泡(減圧脱泡、真空脱泡)が好ましい。上記減圧脱泡は、例えば、上記硬化性組成物が充填されたモールドを、圧力0.1〜20kPaの環境下に1〜10分間静置して行うことができる。
(型閉じ工程)
上記硬化性組成物塗布工程(必要に応じて、脱泡工程)を経て得られた上記硬化性組成物が塗布(充填)されたモールドを、塗布された硬化性組成物を挟み込むように他の基板と重ね合わせる工程(型閉じ工程)を行う。すなわち、上記硬化性組成物が塗布されたモールドと上記他の基板とを、それぞれ、上型と下型として用い、硬化性化合物を挟み込むようにして上型及び下型の型閉じ工程を行う。この際、どちらが上型又は下型であってもよい。
上記他の基板としては、パターン形状を有するモールド(上記微粒子塗布を行ったモールドとは異なる他のモールド)であってもよく、パターン形状を有しない基板(平面基板)であってもよい。例えば、一方の面のみに凹凸形状を有する樹脂成型品を製造する場合は上記他の基板として上記平面基板を用いることができ、両面に凹凸形状を有する樹脂成型品を製造する場合は上記他の基板として上記他のモールドを用いることができる。
上記他のモールドとしては、上述の微粒子塗布を行うモールドと同様のものを用いることができる。上記の2つのモールドは、異なる材料から形成されていてもよいし、同じ材料から形成されていてもよい。また、上記の2つのモールドは、同じパターン形状を有していてもよいし、異なるパターン形状を有していてもよい。
上記平面基板としては、例えば、ガラス板;シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウム等の半導体;ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂基板;金属基板;これらの材料の組み合わせ等が挙げられる。上記平面基板は、微細配線、結晶構造、光導波路、ホログラフィ等の光学的構造等のパターン構造物を有していてもよい。
上記他の基板には、硬化性組成物が塗布されていてもよいし、塗布されていなくてもよい。上記他の基板に硬化性組成物が塗布されている場合、微粒子塗布を行う上記硬化性組成物塗布工程(必要に応じて、脱泡工程)を経て硬化性組成物が塗布(充填)された基板を用いてもよい。特に、上記他の基板としてモールドを用いる場合(すなわち、両面に凹凸形状を有する樹脂成型品を製造する場合)、上記他の基板としてのモールドは、微粒子塗布段階を含む上記硬化性組成物塗布工程(必要に応じて、脱泡工程)を経て硬化性組成物が塗布(充填)されたモールドを用いることが好ましい。上記他の基板として硬化性組成物が塗布された基板を用いる場合、上記型閉じ工程は、硬化性組成物同士が接触するように上型と下型とを重ね合わせる。
(プレス工程)
本発明の製造方法は、上記型閉じ工程後、上型の上部からプレスする工程(プレス工程)を有していてもよい。これにより、上型と下型の密着度を高め、また、厚みバラツキを防止することができる。プレスする際の圧力は、例えば、0.01〜100MPaである。
(硬化工程)
上記硬化工程では、上記モールドに塗布(充填)された硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を得る。具体的には、上記硬化性組成物に含まれる硬化性化合物(特に、カチオン硬化性化合物)の重合反応を進行させることにより、該硬化性組成物を硬化させることができる。硬化の方法は、周知乃至慣用の方法より適宜選択でき、特に限定されないが、例えば、活性エネルギー線の照射、及び/又は、加熱する方法が挙げられる。上記活性エネルギー線としては、例えば、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等のいずれを使用することもできる。中でも、取り扱い性に優れる点で、紫外線が好ましい。
紫外線照射を行う際の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯等が用いられる。照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、その他の条件により異なるが、長くとも数十秒である。照度は、例えば5〜200mW/cm2程度である。活性エネルギー線照射後は、必要に応じて加熱(ポストキュア)を行って硬化の促進を図ってもよい。
上記硬化工程を経て、硬化性組成物が硬化し、樹脂成型品を得ることができる。上記硬化工程後、上型と下型とを開き、モールドから樹脂成型品を取り出すことができる。
図1は、本発明の製造方法の一実施形態を示す工程図である。図1に示す本発明の製造方法は、パターン形状を有するモールドの硬化性組成物未塗布部分に、上記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を、上記モールドに付着する際の上記硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布する微粒子塗布段階を含む硬化性組成物塗布工程S1、塗布された硬化性組成物中の気泡を脱泡する脱泡工程S2、上記硬化性組成物が塗布(充填)されたモールドを、塗布された硬化性組成物を挟み込むように他の基板と重ね合わせる型閉じ工程S3、上型の上部からプレスするプレス工程S4、及び上記モールドに塗布された上記硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を得る硬化工程S5を、この順に有する。
本発明の製造方法により得られる樹脂成型品は、例えば、レンズ、プリズム、LED、有機EL素子、半導体レーザー、トランジスタ、太陽電池、CCDイメージセンサ、光導波路、光ファイバー、代替ガラス(例えば、ディスプレイ用基板、ハードディスク基板、偏光フィルム)等の光学部品として好ましく使用することができる。
上記光学部品として、例えばレンズを製造する際は、マイクロレンズアレイ[例えば、複数のマイクロレンズが縦横方向に、行列状に並置された形状を有する構造体]として得てもよい。即ち、上記モールドは、マイクロレンズアレイの形状に対応するパターン形状を有することが好ましい。
光学部品のサイズとしては、例えば光学部品がマイクロレンズアレイの場合、マイクロレンズ1個のサイズは、直径が例えば0.01〜100mm程度、厚みが例えば0.1〜2.0mm程度である。また、マイクロレンズアレイにおけるピッチ幅は、例えば10〜1000μm程度である。
上記光学部品としては、特に、フレネルレンズアレイであることが好ましい。なお、フレネルレンズとは、図2に示すように、表面にレンズ面1と、該レンズ面と相対する非レンズ面2によって構成されるプリズムであって、断面が山形形状であるプリズムが複数個形成されているレンズである。レンズ面1と基準面3のなす角θは、中心に向かっていくに従い、連続的に角度が小さく(又は大きく)なっており、レンズ面1のみを連続すると、1つの凸レンズ(または凹レンズ)を形成する(図3参照)。フレネルレンズアレイを成型するためのモールドは図2及び3に示すように凹凸形状が細かいため、硬化性組成物の塗布時に特に気泡が発生しやすい。しかし、本発明の樹脂成型品の製造方法は、フレネルレンズアレイのような特に微細な凹凸形状を有する樹脂成型品を製造するためのモールドに対しても塗布時の気泡の発生を抑制することができる。
上記フレネルレンズアレイにおける繰返し間隔(凸部最頂部間又は凹部最深部間の距離、つまりプリズム形状のピッチ幅)は、特に限定されないが、0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.2mm以下、さらに好ましくは0.1mm以下である。なお、下限は、例えば0.05mmである。上記繰返し間隔が狭いほど気泡発生の防止の難易度が高くなるが、本発明の樹脂成型品の製造方法によれば、このような繰返し間隔に対応するモールドに対しても塗布時の気泡の発生を抑制することができる。
上記フレネルレンズアレイにおける先鋭度(凸部先端部R又は凹部谷部R、つまり尖り角度・切れ込み角度の鋭さ)は、特に限定されないが、R0.01mm以下が好ましく、より好ましくはR0.005mm以下、さらに好ましくはR0.001mm以下である。なお、下限は、例えば0.0005mmである。上記Rが小さいほど気泡発生の防止の難易度が高くなるが、本発明の樹脂成型品の製造方法によれば、このような先鋭度に対応するモールドに対しても塗布時の気泡の発生を抑制することができる。
上記フレネルレンズアレイにおける高さ間隔(凸部最頂部と凹部最深部の高低差)は、特に限定されないが、0.05mm以上が好ましく、より好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは5mm以上である。上限は、例えば10mmである。上記高さ間隔が高いほど気泡発生の防止の難易度が高くなるが、本発明の樹脂成型品の製造方法によれば、このような高さ間隔に対応するモールドに対しても塗布時の気泡の発生を抑制することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
製造例1
シリコーン樹脂として、商品名「X−32−3094−2」(信越化学工業(株)製)50重量部、商品名「KE−1606」(信越化学工業(株)製)50重量部、硬化剤として、商品名「CX−32−3094−2」(信越化学工業(株)製)5重量部、及び商品名「CAT−RG」(信越化学工業(株)製)5重量部を混合・撹拌して樹脂組成物を調製した。次いで、縦40mm×横20mm×厚み1.0mmのテフロン製のスペーサーを作製し、離型処理(商品名「オプツールHD1000」、ダイキン(株)製にディップし、24時間ドラフト内で放置した。)を施したスライドガラス(商品名「S2111」、松浪硝子(株)製)ではさみこみを行った。そして、上記で得られた樹脂組成物を隙間に注型した後、室温で2時間放置し、150℃のオーブンで30分間加熱して硬化させ、図2に示すようなフレネルレンズのアレイ(繰返し間隔:0.2mm、先鋭度:R0.005mm、高さ間隔:0.2mm)製造用のパターン形状を有するシリコーンモールド(厚み:1.0mm)を製造した。
実施例1
硬化性組成物(商品名「CELVENUS OUH106」(下記シリコーンモールドに対する接触角:28°、(株)ダイセル製)を、塗布装置としてエアーブラシ(商品名「エアーブラシキット EA121DF」(塗布ノズル径:0.2mm)、(株)エスコ製)を用いて、上記製造例1で得られたシリコーンモールドに、ノズルからシリコーンモールドまでの距離を50mmとし、吐出速度5ml/minで、塗布量5±0.1g(パターン形状の全体に硬化性組成物の塗布膜ができていることを目視で確認)を塗布した。なお、上記シリコーンモールドに接触する際の上記硬化性組成物の粒径は0.2mm以下であった。
塗布後、シリコーンモールドのパターン形状上に塗布された硬化性組成物中の気泡の数を目視で確認したところ、気泡数は20個程度であった。
実施例2
塗布装置として超音波噴霧装置(商品名「40K50ST」(塗布ノズル径:0.08mm)、Sonear社製)を用い、吐出速度を50ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性組成物の塗布を行った。なお、上記シリコーンモールドに接触する際の上記硬化性組成物の粒径は0.08mm以下であった。
塗布後、シリコーンモールドのパターン形状上に塗布された硬化性組成物中の気泡の数を目視で確認したところ、気泡数は20個程度であった。
実施例3
塗布装置としてエアー噴霧ノズル(塗布ノズル径:0.40mm)を用い、吐出速度を3ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性組成物の塗布を行った。なお、上記シリコーンモールドに接触する際の上記硬化性組成物の粒径は0.45mm以下であった。
塗布後、シリコーンモールドのパターン形状上に塗布された硬化性組成物中の気泡の数を目視で確認したところ、気泡数は10個以下であった。
比較例1
塗布装置として塗布ノズル径1mm以上のスポイトを用い、吐出速度を約60ml/minとしたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性組成物の塗布を行った。
塗布後、シリコーンモールドのパターン形状上に塗布された硬化性組成物中の気泡の数を目視で確認したところ、気泡数は1000個程度であった。なお、上記シリコーンモールドに接触する際の上記硬化性組成物の粒径は1mm以上であった。
S1 硬化性組成物塗布工程
S2 脱泡工程
S3 型閉じ工程
S4 プレス工程
S5 硬化工程

Claims (8)

  1. インプリント成型により樹脂成型品を製造する方法であって、パターン形状を有するモールドの硬化性組成物未塗布部分に、前記モールドに対する接触角が50°以下の硬化性組成物を、前記モールドに付着する際の前記硬化性組成物の微粒子の粒径が0.5mm以下となるように塗布する微粒子塗布段階を含む硬化性組成物塗布工程、及び前記モールドに塗布された前記硬化性組成物を硬化させて樹脂成型品を得る硬化工程を有する、樹脂成型品の製造方法であって、
    前記硬化性組成物がエポキシ化合物を含有し、
    前記モールドを形成する樹脂がシリコーン系樹脂である、樹脂成型品の製造方法。
  2. 前記微粒子塗布段階において、前記モールドに付着する際の前記硬化性組成物の微粒子のアスペクト比が0.1以上となるように前記硬化性組成物を塗布する、請求項1に記載の樹脂成型品の製造方法。
  3. 前記微粒子塗布段階における塗布がスプレー塗布である、請求項1又は2に記載の樹脂成型品の製造方法。
  4. 前記硬化性組成物塗布工程が、前記微粒子塗布段階の後に、前記モールドに塗布された硬化性組成物に付着する際の前記硬化性組成物の粒径が0.1mmを超えるように前記硬化性組成物を前記モールドに塗布する段階を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂成型品の製造方法。
  5. 前記硬化性組成物塗布工程の後に、減圧による脱泡工程を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂成型品の製造方法。
  6. 前記モールドにおけるパターン形状が凹凸形状であり、凹部最底部と凸部最頂部の高低差が0.05mm以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂成型品の製造方法。
  7. 前記樹脂成型品がマイクロレンズアレイである、請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂成型品の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の樹脂成型品の製造方法により得られる樹脂成型品を用いた光学部品の製造方法。
JP2017061867A 2017-03-27 2017-03-27 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法 Active JP6938189B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061867A JP6938189B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
US16/498,304 US11927884B2 (en) 2017-03-27 2018-02-08 Resin molded article production method and optical component production method
EP18777493.0A EP3603937B1 (en) 2017-03-27 2018-02-08 Resin molded article production method and optical component production method
PCT/JP2018/004330 WO2018179881A1 (ja) 2017-03-27 2018-02-08 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
CN202210974319.9A CN115366396A (zh) 2017-03-27 2018-02-08 树脂成型品的制造方法及光学部件的制造方法
CN201880021491.4A CN110461571A (zh) 2017-03-27 2018-02-08 树脂成型品的制造方法及光学部件的制造方法
KR1020197031240A KR102385096B1 (ko) 2017-03-27 2018-02-08 수지 성형품의 제조 방법 및 광학 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061867A JP6938189B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161862A JP2018161862A (ja) 2018-10-18
JP6938189B2 true JP6938189B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63860693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061867A Active JP6938189B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6938189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201727A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フレネルレンズ、電子機器、および、フレネルレンズの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001419A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Alps Electric Co Ltd Uvナノインプリント成型体及びその製造方法
US8480933B2 (en) * 2008-10-22 2013-07-09 Molecular Imprints, Inc. Fluid dispense device calibration
JP5760412B2 (ja) * 2010-12-08 2015-08-12 大日本印刷株式会社 インプリント方法およびインプリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161862A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169052B2 (ja) フレネルレンズ、及びその製造方法
JP6553980B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
US20150298365A1 (en) Method for producing microstructure and photocurable composition for nanoimprinting
CN107922586B (zh) 固化性组合物及其固化物
WO2018092848A1 (ja) レプリカモールド形成用樹脂組成物、レプリカモールド、及び前記レプリカモールドを用いたパターン形成方法
KR20160111918A (ko) 나노임프린트용 광 경화성 조성물, 및 그것을 사용한 미세 패턴의 형성 방법
JP6938189B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP6938190B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP6957177B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
US20200157392A1 (en) Optical component array provided with adhesive layer
JP6938191B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP6871036B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
JP6867208B2 (ja) 樹脂成型品の製造方法及び光学部品の製造方法
US11927884B2 (en) Resin molded article production method and optical component production method
JP2021140055A (ja) 光学部材
JP6938187B2 (ja) シリコーンモールド
JP2021026012A (ja) 遮光部材
JP7312806B2 (ja) 光学部品、及びその製造方法
US20230176249A1 (en) Hybrid Lens and Method for Manufacturing Hybrid Lens
JP7137324B2 (ja) 成型品の離型方法、及び離型装置
JP2023177915A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2019028111A (ja) 光学部品、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150