JP6937961B1 - データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6937961B1
JP6937961B1 JP2021507544A JP2021507544A JP6937961B1 JP 6937961 B1 JP6937961 B1 JP 6937961B1 JP 2021507544 A JP2021507544 A JP 2021507544A JP 2021507544 A JP2021507544 A JP 2021507544A JP 6937961 B1 JP6937961 B1 JP 6937961B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
production equipment
observation data
learning model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044175A1 (ja
Inventor
林 英松
英松 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=78028239&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6937961(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6937961B1 publication Critical patent/JP6937961B1/ja
Publication of JPWO2022044175A1 publication Critical patent/JPWO2022044175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

データ処理装置(1)は、観測データを収集する観測データ収集部(10)と、観測データを生産設備の稼働状況を判定する単位である管理項目ごとの複数の分析対象データに区分するデータ区分部(12)と、分析対象データのそれぞれを分析して管理項目のそれぞれに対応する動作の特徴を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出部(15A,15B,15C,…)と、生産設備の稼働状況を判定するための学習モデルを特徴データに基づいて管理項目ごとに生成する学習モデル生成部(17A,17B,17C,…)と、学習モデル生成部で生成された管理項目ごとの学習モデルと、観測データ収集部により新たに収集された観測データとに基づいて、生産設備の管理項目ごとの稼働状況を判定する観測データ判定部(22)と、観測データ判定部による管理項目ごとの稼働状況の判定結果を出力するデータ出力部(23)と、を備える。

Description

本開示は、生産設備に取り付けられたセンサによる観測結果を分析して生産設備の稼働状態を判定するデータ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラムに関する。
従来、生産設備から稼働状況を示す稼働データを取得し、稼働データを分析することで生産性向上のための設定変更や不具合原因の特定などを行っていた。しかし、生産設備の中にはデータの出力機能を有していないものもある。そのため、データの出力機能を有さない生産設備の稼働データを取得する代替方法として、生産設備の製品の取出し口にセンサを取り付け、センサの検出によって製品完成を示す稼働データのみを取得する方法や、生産設備からの電流波形や生産設備が発する音(音波)を取得してデータ分析を行っていた。なお、電流波形や音を対象とするデータ分析の場合、通常の電流波形や音の波形との差異を異常として検出し、生産設備の異常と判断していた。
特許文献1には、工作機械などの生産設備に設置されたセンサから出力されるデータに基づいて生産設備の稼働状態を判別する設備管理装置が記載されている。特許文献1に記載の設備管理装置は、装置(生産設備)の稼働状態に関するデータを取得するデータ取得部と、データ取得部で取得したデータに基づいて特徴量を抽出する特徴量抽出部と、特徴量抽出部で抽出した特徴量を分類してクラスタを作成するクラスタリング部と、クラスタリング部で分類した特徴量に、当該分類した特徴量が属するクラスタに付された装置の稼働状態のラベルを付したデータを作成するラベル付データ作成部と、ラベル付データ作成部で作成されたデータを格納する記憶部と、特徴量抽出部で抽出した特徴量と記憶部に格納されたデータとに基づいて装置の稼働状態を判定して判定結果を出力する状態判定部とを備える。
国際公開第2017/090098号
上記の特許文献1に記載の設備管理装置は、不具合が発生している状況といった、生産設備が特定の状況にあることを判定することが可能である。しかしながら、生産設備が行う一連の動作のそれぞれの状況を個別に判定することは行わないため、例えば、生産性の向上を図るために生産設備から一連の動作それぞれの状態を判定し、どの動作が生産性向上を実現する上でのボトルネックであるかといった分析はできなかった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、生産設備が行う一連の動作それぞれの状況を個別に判定することが可能なデータ処理装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかるデータ処理装置は、生産設備が稼働中に発生する振動の観測データを収集する観測データ収集部と、観測データを生産設備が実行する一連の動作のそれぞれに基づいて時間軸上で区分し、生産設備の稼働状況を判定する単位である管理項目ごとの複数の分析対象データを生成するデータ区分部と、分析対象データのそれぞれを分析して管理項目の特徴を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出部と、生産設備の稼働状況を判定するための学習モデルを特徴データに基づいて管理項目ごとに生成する学習モデル生成部と、を備える。また、データ処理装置は、学習モデル生成部で生成された管理項目ごとの学習モデルと、観測データ収集部により新たに収集された観測データとに基づいて、生産設備の管理項目ごとの稼働状況を判定する観測データ判定部と、観測データ判定部による管理項目ごとの稼働状況の判定結果を出力するデータ出力部と、を備える。
本開示にかかるデータ処理装置は、生産設備が行う一連の動作それぞれの状況を個別に判定することができる、という効果を奏する。
実施の形態にかかるデータ処理装置が適用されるデータ収集システムの構成例を示す図 実施の形態にかかるデータ処理装置の構成例を示す図 表示操作部が表示する画面の一例を示す図 データ処理装置の学習段階の動作概要を示す図 データ処理装置の学習段階の動作の一例を示すフローチャート データ処理装置の判定段階の動作概要を示す第1の図 データ処理装置の判定段階の動作概要を示す第2の図 データ処理装置の判定段階の動作の一例を示すフローチャート データ処理装置を実現するハードウェアの一例を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかるデータ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態.
まず、本実施の形態にかかるデータ処理装置の概要について説明する。本実施の形態にかかるデータ処理装置は、製造現場の生産設備から生じる振動の測定データを分析することで、生産設備の稼働状況をデータとして出力するものである。ここでの振動とは、音および機械振動である。音には、可聴音だけでなく、超音波も含まれる。データ処理装置は、生産設備から生じる音および機械振動の一方または両方の測定データを分析する。生産設備で物を生産する場合、生産設備の内部機構の稼働、ワークの加工、ワークの組立などが発生すると、これらの発生状況に応じた音および機械振動が生産設備で生じる。また、生産設備の内部機構の不具合、ワークの加工不具合、組立の不具合などが発生した場合、その不具合状況は音や機械振動に現れる。すなわち、生産設備で発生する音や機械振動を観測することで、生産設備の異常を検知できる。そこで、本実施の形態にかかるデータ処理装置は、生産設備の状況を示すデータとして、音声の観測データおよび機械振動の観測データの少なくとも一方を収集し、収集した観測データをAI(Artificial Intelligence,人工知能)を活用して分析し、例えば、生産設備が正常に稼働しているか否かといった稼働状況を判定する。このときデータ処理装置は、生産設備が実行する一連の動作それぞれについての稼働状況を判定する。
以下、本実施の形態にかかるデータ処理装置について、詳しく説明する。図1は、実施の形態にかかるデータ処理装置が適用されるデータ収集システムの構成例を示す図である。図1に示すデータ収集システム100は、製造現場に設置した製造ラインや面実装機、モールドプレス装置、マウンター装置、樹脂成型機、金属加工のマシニングセンター等の複数種類の生産設備2と、有線又は無線のネットワーク4を介して生産設備2からデータを収集するデータ収集プラットフォーム3と、生産管理システム、生産実行システム(MES:Manufacturing Execution System)等であるIT(Information Technology)システム5と、データ分析を行うアプリケーション等である分析アプリケーション6と、を含む。データ収集プラットフォーム3は、生産設備2の種類に依存することなく製造データを収集可能なソフトウェアであり、工業用PCであるIPC(Industrial Personal Computer)に設けられている。データ収集プラットフォーム3は、生産設備2から収集した製造データをITシステム5および分析アプリケーション6に受け渡す。ITシステム5は、例えば、データ収集プラットフォーム3から製造データを取得し、生産実績を管理する。分析アプリケーション6は、例えば、データ収集プラットフォーム3から製造データを取得し、取得した製造データの中に製造した製品に不具合が発生したことを示す情報が含まれる場合は製造データを分析して不具合原因を特定する。
ここで、データ収集プラットフォーム3は生産設備2から製造データを取得するに際し、データ取得元の生産設備2が有する機能の状態に応じて、以下の(1)〜(3)の方法で製造データを取得する。
(1)生産設備2が、直接、ネットワーク4を介してデータ収集プラットフォーム3にデータを出力する機能を有する場合、データ収集プラットフォーム3は、ネットワーク4を介して生産設備2から製造データを取得する。
(2)生産設備2がデータを外部に出力する機能を有するものの、この生産設備2が出力するデータを受信する機能をデータ収集プラットフォーム3が有していない場合、データ収集プラットフォーム3は、生産設備2から出力される製造データをデータ収集プラットフォーム3で受信可能なデータ形式に変換するデータ収集装置7を介して、生産設備2の製造データを取得する。
(3)生産設備2がデータを外部に出力する機能を有していない、又は、データを外部に出力する機能を有するもののデータの出力機能に制限がかけられている場合、データ収集プラットフォーム3は、上述した本実施の形態にかかるデータ処理装置1を介して製造データを取得する。
データ処理装置1は、上述したように、生産設備2から生じる音および機械振動の観測データを収集して分析することで、生産設備2の稼働状況を判定する。データ処理装置1は、稼働状況の判定結果に基づいて製造データを生成し、ネットワーク4を介してデータ収集プラットフォーム3へ送信する。データ処理装置1は、例えば、生産設備2で発生する音および機械振動に基づいて製造データを生成する場合、生産設備2の一連の動作(A動作、B動作およびC動作で構成されるとする)で生じる音および機械振動を、生産設備2に取り付けた集音マイク9Aおよび振動センサ9Bで観測し、得られた観測データを、先ず、A動作、B動作、C動作および完了動作それぞれに対応する範囲で区分する。次に、データ処理装置1は、区分後の観測データのそれぞれを分析して、各動作を実行している時の観測データがどのようなものであるかを学習する。学習が終了した後、データ処理装置1は、新たに観測データが得られると、学習結果に基づいて、生産設備2の稼働状況を判定する。すなわち、データ処理装置1は、学習した動作が発生したかを判定する。データ処理装置1は、稼働状況の判定において動作の発生を検出すると、検出した動作が発生した時刻の情報を含んだ判定結果を生成し、生成した判定結果を製造データとして出力する。なお、データ処理装置1は、観測データおよび学習結果から生産設備2の動作異常を検出し、検出結果を異常データとして出力することも可能である。データ処理装置1が動作異常を検出できるようにする場合、動作異常が発生している時の観測データの学習を事前に行う。
図2は、実施の形態にかかるデータ処理装置1の構成例を示す図である。データ処理装置1は、観測データ収集部10、観測データ記憶部11、データ取得指示部20、学習モデル選択部21、観測データ判定部22、データ出力部23および機械学習部30を備える。機械学習部30は、データ区分部12と、特徴データ抽出部15A,15B,15C,…を含んで構成されるデータ分析部14と、学習モデル生成部17A,17B,17C,…を含んで構成される学習処理部16と、学習モデル管理部18とを備える。また、観測データ収集部10は、生産設備2に取り付けられた集音マイク9Aおよび振動センサ9Bで構成される観測部9と接続される。機械学習部30のデータ区分部12は、表示操作部13と接続される。なお、表示操作部13はデータ処理装置1に内蔵される構成でもよい。また、これ以降では、特徴データ抽出部15A,15B,15C,…を区別せずに説明を行う場合、これらを纏めて特徴データ抽出部15と記載する。また、学習モデル生成部17A,17B,17C,…を区別せずに説明を行う場合、これらを纏めて学習モデル生成部17と記載する。
観測データ収集部10は、生産設備が稼働中に発生する振動の観測データを収集する。具体的には、観測データ収集部10は、振動の観測データとして、集音マイク9Aで測定された音の観測データおよび振動センサ9Bで測定された機械振動の観測データを集音マイク9Aおよび振動センサ9Bから収集する。なお、観測データ収集部10は、集音マイク9Aおよび振動センサ9Bの少なくとも一方から観測データを収集すればよい。すなわち、観測データ収集部10は、生産設備2で発生する音および機械振動の少なくとも一方の観測データを収集する。観測データ収集部10が収集した観測データは観測データ記憶部11で記憶される。
データ区分部12は、観測データ記憶部11から観測データを読み出し、読み出した観測データを、生産設備2が実行する一連の動作のそれぞれに基づいて区分する。具体的には、データ区分部12は、生産設備2が実行する一連の動作それぞれの開始タイミングおよび終了タイミングに基づいて区分する。例えば、データ区分部12が読み出した観測データに対応する一連の動作がA動作、B動作、C動作および完了動作を含む場合、データ区分部12は、観測データを、A動作が実行された区間の観測データと、B動作が実行された区間の観測データと、C動作が実行された区間の観測データと、完了動作が実行された区間の観測データとに区分することで、それぞれの動作に対応する分析対象データを生成する。ここで、生産設備2が実行する各動作はデータ処理装置1が生産設備の稼働状態を判定する単位である管理項目に相当する。すなわち、データ区分部12は、観測データ記憶部11から読み出した観測データを管理項目ごとの複数の分析対象データに区分する。なお、観測データを区分する区間の設定は、例えば、ユーザが行う。ユーザが区間を設定する場合、データ区分部12は、観測データ記憶部11から読み出した観測データを、横軸に時間、縦軸に振幅を設定し、図3に示すような形式で表示操作部13に表示する。図3は、表示操作部13が表示する画面の一例を示す図である。図3は、ユーザによる区間の設定のための操作が行われた後の画面表示例であり、具体的には、観測データ記憶部11から読み出された観測データの波形に対し、ユーザが、「スタート」、「A動作」、「B動作」、「C動作」、「D動作」および「完了動作」の各区間を設定した場合の画面表示例である。各区間の名称(「スタート」,「A動作」,「B動作」,…)は表示操作部13を介してユーザが自由に付与できるようにしてもよい。ユーザは、マウス、キーボードなどの入力装置を使用して区間の設定、設定した区間への名称の付与などを行う。
なお、生産設備2が実行する一連の動作に変化が無く、かつ、一連の動作を実行する場合の各動作(スタート,A動作,B動作,…)の所要時間が一定である場合、各動作が実行される順序と、一連の動作それぞれの所要時間とに基づいてデータ区分部12が各区間を設定するようにしてもよい。
本実施の形態では上述した各区間の設定をユーザが行うものとして説明を続ける。また、説明を簡略化するため、ユーザが設定する区間を、A動作、B動作、C動作および完了動作のそれぞれに対応する区間とする。すなわち、生産設備2が実行する一連の動作をA動作、B動作、C動作および完了動作とする。
表示操作部13は、表示した観測データの波形について、生産設備2のA動作、B動作、C動作および完了を示す波形部分すなわち区間を設定する操作をユーザから受けると、ユーザから受けた操作内容をデータ区分部12に通知する。データ区分部12は、表示操作部13から通知された操作内容に従い、A動作に設定指定された区間の観測データにA動作を示すタグを付与してA動作に対応する分析対象データを生成し、データ分析部14(例えば特徴データ抽出部15A)に出力する。同様に、データ区分部12は、B動作に設定された区間の観測データにB動作を示すタグを付与してB動作に対応する分析対象データを生成し、データ分析部14(例えば特徴データ抽出部15B)に出力し、C動作に設定された区間の観測データにC動作を示すタグを付与してC動作に対応する分析対象データを生成し、データ分析部14(例えば特徴データ抽出部15C)に出力し、完了動作に設定された区間の観測データに完了動作を示すタグを付与して完了動作に対応する分析対象データを生成し、データ分析部14(例えば特徴データ抽出部15x)に出力する。なお、特徴データ抽出部15xについては図2への記載を省略している。表示操作部13を介してユーザが行う区間の指定操作は、ユーザが、生産設備2内の動作の流れと、そのタイミングを把握しており、波形に特徴が出るタイミング(時間間隔)に基づいて、各動作の波形を推定することによって行う。なお、表示操作部13は、表示装置と入力装置(マウス、キーボードなど)とで実現され、ユーザによる操作を入力装置から受け付けるものとするが、これに限らず、タッチパネルなどの表示装置と入力装置が一体化された機器で実現されてもよい。
また、表示操作部13は、表示した観測データの波形のうち、生産設備2の不具合を示す波形部分(区間)を設定する操作をユーザから受け付けると、設定された区間である不具合が発生している区間をデータ区分部12に通知する。データ区分部12は、不具合が発生している区間の通知を受けると、通知された区間(以下、不具合発生区間とする)の観測データに不具合発生を示すタグを付与してデータ分析部14に出力する。
ユーザが表示操作部13を介して不具合発生区間を指定する操作は、例えば、不具合の発生していない観測データの波形と、不具合の発生した観測データの波形とを、時間軸を合わせて重畳して表示操作部13が表示し、ユーザが双方の観測データの波形形状の異なる区間を不具合発生区間に指定することによって行われる。
なお、本実施の形態では、ユーザが表示操作部13を操作することにより、不具合発生区間を指定することとしたが、これに限らず、データ区分部12が、不具合の発生していない比較用の観測データの波形と、不具合が発生しているか否かが未知の観測データの波形とを比較し、両者の波形の違いから不具合発生区間を特定するようにしてもよい。すなわち、不具合発生区間の指定については、ユーザが判断することなく、且つ認識することなく行い、データ分析部14は、不具合発生区間の観測データすなわち不具合発生を示すタグが付された観測データを取得することが可能となる。
特徴データ抽出部15は、データ区分部12から受け取った観測データから、この観測データに対応する動作の特徴を示す特徴データを抽出する。特徴データ抽出部15は、例えば、データ区分部12から受け取った観測データに対応する動作がA動作の場合、すなわち、A動作を実行中に得られた観測データがデータ区分部12から入力された場合、観測データを分析してA動作の特徴を示す特徴データを抽出する。ここで、特徴データ抽出部15は、例えば、教師なし機械学習にて特徴データを抽出するものとし、そのアルゴリズムに特段の限定はない。特徴データ抽出部15は、抽出した特徴データを後続の学習モデル生成部17に出力する。
学習モデル生成部17は、特徴データ抽出部15が観測データから抽出した特徴データを用いて学習モデルを生成する。学習モデル生成部17は、例えば、特徴データがA動作に対応する観測データから抽出されたものである場合、A動作を検出する為の学習モデルを生成する。なお、学習モデル生成部17における学習モデルを生成するアルゴリズムに特段の限定はない。
学習モデル生成部17は、学習モデルを生成すると、生成した学習モデルを、生成もととなった観測データに関連する情報(以下、モデル関連情報と呼ぶ)と対応づけて学習モデル管理部18に格納する。ここでモデル関連情報とは、例えば、A動作、B動作、C動作、完了動作といった動作の区分、上述の観測データに付与するタグなど、観測データの種別(どの動作に対応する区間の観測データか)を示す情報、観測データを取得した生産設備2の名称といった観測データの出力元の情報、A動作、B動作、C動作および完了動作が実行される順番の情報、などである。
なお、本実施の形態では、図2に示すように、データ分析部14が各動作(A動作,B動作,C動作,…)に対応する複数の特徴データ抽出部15(特徴データ抽出部15A,15B,15C,…)で構成され、また、学習処理部16が各動作に対応する複数の学習モデル生成部17(学習モデル生成部17A,17B,17C,…)で構成されるとしたがこれに限定されない。例えば、データ分析部14を単一の特徴データ抽出部15で構成してもよい。この場合、単一の特徴データ抽出部15が、処理を切り替えながら各動作に対応する観測データから特徴データを抽出する。特徴データ抽出部15は、入力された観測データに付されているタグに従い、実行する処理を切り替える。データ分析部14を単一の特徴データ抽出部15で構成する場合について説明したが、学習処理部16を単一の学習モデル生成部17で構成する場合も同様である。すなわち、単一の学習モデル生成部17が、各動作に対応する学習モデルを生成する。
データ取得指示部20は、生産設備2から製造データを取得するよう指示する操作をユーザから受け付け、指示内容を示す指示情報を学習モデル選択部21に送信する。この指示情報には、データを取得する生産設備2の名称および取得するデータの種別といった情報が含まれる。学習モデル選択部21は、受け取った指示情報に基づいて該当する学習モデルを学習モデル管理部18から読み出し、読み出した学習モデルを観測データ判定部22に出力する。具体的には、学習モデル選択部21は、受け取った指示情報に関連する学習モデルを、学習モデルに付与されたモデル関連情報(動作の区分に関する情報、タグ情報、観測データの種別情報など)に基づいて学習モデル管理部18から読み出し、読み出した学習モデルを観測データ判定部22に格納する。
観測データ判定部22は、観測データ記憶部11から観測データを取得し、取得した観測データと各学習モデルとに基づいて生産設備2の稼働状況を判定する。すなわち、観測データ判定部22は、各学習モデルに対応する動作が生産設備2で実行されたかを判定する。観測データ判定部22は、各学習モデルに対応する動作を検出すると、検出した動作が生じた時刻を示す時刻データを、特定した動作の情報と紐づけ、判定結果としてデータ出力部23に出力する。特定した動作の情報とは、上述した各動作(A動作,B動作,…)のいずれかを示す情報、または、異常動作であることを示す情報である。観測データ判定部22は、学習モデルごとの判定結果をデータ出力部23に出力する。
データ出力部23は、観測データ判定部22で生成された学習モデルごとの判定結果を、製造データとしてデータ収集プラットフォーム3に送信する。
つづいて、データ処理装置1の動作について、学習段階と判定段階に分けて、以下に説明する。
(学習段階の動作)
図4および図5を参照しながらデータ処理装置1の学習段階の動作について説明する。図4は、データ処理装置1の学習段階の動作概要を示す図である。図5は、データ処理装置1の学習段階の動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、データ処理装置1は生産設備2に取り付けられた集音マイク9Aおよび振動センサ9Bから観測データを収集し、収集した観測データから管理項目ごとに特徴データを抽出して管理項目ごとの学習モデルを生成する。管理項目は、特徴データを抽出する範囲を表し、生産設備2の稼働状況を判定する単位に相当する。別の表現を用いると、管理項目は、上述した、データ区分部12が観測データを区分する区間に相当する。
データ処理装置1は、図5に示す処理を十分な回数にわたって繰り返し実行することにより、管理項目ごとの学習モデルを生成する。
図5に示すように、データ処理装置1は、まず、観測データを収集する(ステップS11)。具体的には、観測データ収集部10が、観測部9の集音マイク9Aおよび振動センサ9Bから観測データを収集する。
データ処理装置1は、次に、観測データを管理項目ごとに区分する(ステップS12)。具体的には、データ区分部12が、ユーザからの指示に従い、観測データを、データ取得元の生産設備2が実行する一連の動作それぞれに対応する区間ごとの観測データである分析対象データに分ける。
ステップS12では、例えば、以下の(a)または(b)に示す手順で観測データにタグを付与することで観測データを区分する。
(a)生産設備2に設けたカメラの撮影画像と観測データの波形とをデータ処理装置1が表示操作部13に表示し、ユーザは、撮影画像と観測データの波形とを時系列で比較し、撮影画像から確認できる生産設備2内での動作に基づいて、生産設備2が実行する一連の動作それぞれに対応する区間を設定する。データ区分部12は、設定された区間を示すタグを観測データに付与する。ここでのタグは、上述した、A動作を示すタグ、B動作を示すタグ、などに相当する。
(b)生産設備2の稼働中に得られた観測データの波形と、生産設備2での動作手順とをデータ処理装置1が表示操作部13に表示し、ユーザは、観測データの波形と操作手順とを比較し、観測データの波形の形状的特徴に基づいて、生産設備2が実行する一連の動作それぞれに対応する区間を設定する。データ区分部12は、設定された区間を示すタグを観測データに付与する。なお、この方法での区間の設定は、この波形形状ならば生産設備2のこの動作を実施しているはずだとの作業者(ユーザ)の経験に基づいて行われる。
データ処理装置1は、次に、管理項目ごとに特徴データを抽出する(ステップS13)。具体的には、特徴データ抽出部15のそれぞれが、ステップS12で区分された観測データのそれぞれから特徴データを抽出する。
データ処理装置1は、次に、管理項目ごとの学習モデルを更新する(ステップS14)。具体的には、学習モデル生成部17が、ステップS13で抽出された特徴データのそれぞれを学習データとして学習を行い、管理項目ごとの学習モデルを更新する。
(判定段階の動作)
図6、図7および図8を参照しながらデータ処理装置1の判定段階の動作について説明する。図6は、データ処理装置1の判定段階の動作概要を示す第1の図である。図7は、データ処理装置1の判定段階の動作概要を示す第2の図である。図8は、データ処理装置1の判定段階の動作の一例を示すフローチャートである。なお、判定段階の動作は上述した学習段階の動作を実行して学習モデルの生成が完了している状態で実行される。
図6に示すように、データ処理装置1は生産設備2に取り付けられた集音マイク9Aおよび振動センサ9Bから観測データを収集し、収集した観測データを複製する。そして、データ処理装置1は、図6および図7に示すように、管理項目(生産設備2が実行する動作)ごとに準備された学習モデルを使用して観測データを判定し、生産設備2で実行された動作を検出する。データ処理装置1は、管理項目ごとの判定結果を出力する。判定結果はタイムスタンプ付きのデータであり、各学習モデルを使用して検出した動作の情報と、検出した動作の発生時刻の情報とを含む。検出した動作の発生時刻の情報が判定結果に含まれるため、例えば、図7に示すように、検出した動作を時間軸上に並べた形でユーザに通知することが可能である。この通知を確認したユーザは、生産設備2で実行されるはずの一連の動作の中の1つ以上が検出されていなければ、生産設備2で不具合が生じていると認識できる。例えば、生産設備2が実行する一連の動作がA動作、B動作、C動作および完了動作である場合にC動作が検出されなければ、ユーザは、生産設備2の不具合によりC動作が正常に行われない状態であることを認識できる。
判定段階の動作では、図8に示すように、データ処理装置1は、まず、観測データを収集する(ステップS21)。具体的には、観測データ収集部10が、観測部9の集音マイク9Aおよび振動センサ9Bから観測データを収集する。
データ処理装置1は、次に、観測データを管理項目数に応じて複製し(ステップS22)、管理項目ごとの学習モデルを用いて生産設備2の稼働状況を判定する(ステップS23)。具体的には、観測データ判定部22が、観測データ記憶部11から観測データを読み出して複製を行い、管理項目数と同じ数の観測データを作成する。なお、管理項目数は、観測データ判定部22に格納されている学習モデルの数に一致する。観測データ判定部22は、次に、学習モデルのそれぞれを用いて観測データを分析し、管理項目ごとの稼働状況、すなわち、管理項目に対応する動作が行われたか否かを判定する。データ処理装置1は、次に、判定結果を出力する(ステップS24)。具体的には、データ出力部23が、管理項目ごとの一連の判定結果を製造データとしてデータ収集プラットフォーム3へ送信する。
なお、データ出力部23が出力する製造データは、生産設備2の異常データを含むものであってもよい。すなわち、データ処理装置1は、観測データを判定するための複数の学習モデルの一部を、生産設備2の異常動作を検出するための学習モデルとし、生産設備2が正常動作している時の製造データだけでなく、生産設備2で動作異常が発生している場合にはその旨を示す異常データを製造データとして出力してもよい。
データ処理装置1が出力する製造データは、例えば以下に示す用途で利用される。
図1に示すITシステム5には、生産計画を作成する生産スケジューラと、生産計画の実行指示と実績を収集するMESとが備えられている。MESはデータ収集プラットフォーム3を介してデータ処理装置1等から製造データを収集する。生産スケジューラで作成した生産計画と、生産実績との間に差異が発生する場合、生産スケジューラは、データ処理装置1等から収集した製造データを分析し、生産設備2の稼働条件および設定で変更すべきものがあるかを判別し、変更すべきものがある場合には変更を行う。上述したように、製造データには、各動作(A動作,B動作,…)の判定結果と、各動作が発生した時刻の情報とが含まれている。そのため、生産スケジューラは、例えば、製造データに含まれる時刻情報に基づいて、段取り時間、ワークの待ち時間などの設定を変更する。これにより、生産設備2での生産性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかるデータ処理装置1は、生産設備2に取り付けられた各種センサから観測データを収集する観測データ収集部10と、生産設備2が実行する一連の動作に基づいて管理項目ごとの特徴データを観測データから抽出し、抽出した観測データのそれぞれを分析して管理項目ごとの学習モデルを生成する機械学習部30と、を備える。また、データ処理装置1は、観測データ収集部10が収集した観測データおよび学習モデルに基づいて管理項目ごとの稼働状態を判定する観測データ判定部22を備える。本実施の形態にかかるデータ処理装置1は、生産設備2が実行する一連の動作それぞれの状況を個別に判定することができる。
次に、本実施の形態にかかるデータ処理装置1を実現するハードウェアについて説明する。図9は、データ処理装置1を実現するハードウェアの一例を示す図である。データ処理装置1は、図9に示したプロセッサ101、メモリ102、入力装置103、表示装置104および通信インタフェース105により実現することができる。プロセッサ101の例は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)またはシステムLSI(Large Scale Integration)である。メモリ102の例は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク等などである。入力装置103の例は、マウス、キーボードなどである。表示装置104の例は、液晶ディスプレイなどである。なお、入力装置103および表示装置104はタッチパネルであってもよい。
データ処理装置1の観測データ収集部10、学習モデル選択部21、観測データ判定部22、データ出力部23および機械学習部30は、これらの各部として動作するためのプログラムをプロセッサ101が実行することにより実現される。観測データ収集部10、学習モデル選択部21、観測データ判定部22、データ出力部23および機械学習部30として動作するためのプログラムはメモリ102に予め格納されている。プロセッサ101は、プログラムをメモリ102から読み出して実行することにより、観測データ収集部10、学習モデル選択部21、観測データ判定部22、データ出力部23および機械学習部30として動作する。
観測データ記憶部11はメモリ102により実現される。また、メモリ102は、上記のプログラムを保持するとともに、データ処理装置1が各種処理を実行する際の一時メモリとしても使用される。データ取得指示部20は入力装置103により実現される。
通信インタフェース105はデータ処理装置1がデータ収集プラットフォーム3にデータを送信する際に使用される。
なお、上記のプログラムはメモリ102に予め格納されているものとしたがこれに限定されない。上記のプログラムは、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROMなどの記録媒体に書き込まれた状態でユーザに供給され、ユーザがメモリ102にインストールする形態であってもよい。また、上記のプログラムは、インターネットなどのネットワークを介してユーザに提供される形態であってもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 データ処理装置、2 生産設備、3 データ収集プラットフォーム、4 ネットワーク、5 ITシステム、6 分析アプリケーション、7 データ収集装置、9 観測部、9A 集音マイク、9B 振動センサ、10 観測データ収集部、11 観測データ記憶部、12 データ区分部、13 表示操作部、14 データ分析部、15,15A,15B,15C 特徴データ抽出部、16 学習処理部、17,17A,17B,17C 学習モデル生成部、18 学習モデル管理部、20 データ取得指示部、21 学習モデル選択部、22 観測データ判定部、23 データ出力部、30 機械学習部、100 データ収集システム。

Claims (7)

  1. 生産設備が稼働中に発生する振動の観測データを収集する観測データ収集部と、
    前記観測データを前記生産設備が実行する一連の動作のそれぞれに基づいて時間軸上で区分し、前記生産設備の稼働状況を判定する単位である管理項目ごとの複数の分析対象データを生成するデータ区分部と、
    前記分析対象データのそれぞれを分析して前記管理項目の特徴を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出部と、
    前記生産設備の稼働状況を判定するための学習モデルを前記特徴データに基づいて前記管理項目ごとに生成する学習モデル生成部と、
    前記学習モデル生成部で生成された前記管理項目ごとの学習モデルと、前記観測データ収集部により新たに収集された観測データとに基づいて、前記生産設備の前記管理項目ごとの稼働状況を判定する観測データ判定部と、
    前記観測データ判定部による前記管理項目ごとの稼働状況の判定結果を出力するデータ出力部と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記観測データ判定部は、前記管理項目を前記生産設備が実行したか否かを示す情報と、前記生産設備が実行した管理項目の発生時刻の情報とを含む判定結果を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記管理項目のそれぞれは、前記生産設備が実行する一連の動作の中の1つの動作を示す、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記特徴データ抽出部は、前記生産設備で動作異常が発生した時の特徴データを抽出し、
    前記学習モデル生成部は、前記特徴データ抽出部で抽出された、前記生産設備で動作異常が発生した時の特徴データに基づいて、前記生産設備の動作異常を検出するための学習モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のデータ処理装置。
  5. 前記観測データ判定部は、前記観測データ収集部が収集した観測データを複製して前記管理項目ごとの学習モデルと同じ数の観測データを生成し、生成した観測データのそれぞれと前記管理項目ごとの学習モデルのそれぞれとに基づいて前記生産設備の前記管理項目ごとの稼働状況を判定する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のデータ処理装置。
  6. データ処理装置が生産設備から出力されるデータを処理するデータ処理方法であって、
    前記生産設備が稼働中に発生する振動の観測データを収集する観測データ収集ステップと、
    前記観測データを前記生産設備が実行する一連の動作のそれぞれに基づいて時間軸上で区分し、前記生産設備の稼働状況を判定する単位である管理項目ごとの複数の分析対象データを生成するデータ区分ステップと、
    前記分析対象データのそれぞれを分析して前記管理項目の特徴を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出ステップと、
    前記生産設備の稼働状況を判定するための学習モデルを前記特徴データに基づいて前記管理項目ごとに生成する学習モデル生成ステップと、
    前記学習モデル生成ステップで生成した前記管理項目ごとの学習モデルと、前記観測データ収集ステップで新たに収集した観測データとに基づいて、前記生産設備の前記管理項目ごとの稼働状況を判定する観測データ判定ステップと、
    前記観測データ判定ステップにおける前記管理項目ごとの稼働状況の判定結果を出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ処理方法。
  7. 生産設備が稼働中に発生する振動の観測データを収集する観測データ収集ステップと、
    前記観測データを前記生産設備が実行する一連の動作のそれぞれに基づいて時間軸上で区分し、前記生産設備の稼働状況を判定する単位である管理項目ごとの複数の分析対象データを生成するデータ区分ステップと、
    前記分析対象データのそれぞれを分析して前記管理項目の特徴を示す特徴データを抽出する特徴データ抽出ステップと、
    前記生産設備の稼働状況を判定するための学習モデルを前記特徴データに基づいて前記管理項目ごとに生成する学習モデル生成ステップと、
    前記学習モデル生成ステップで生成した前記管理項目ごとの学習モデルと、前記観測データ収集ステップで新たに収集した観測データとに基づいて、前記生産設備の前記管理項目ごとの稼働状況を判定する観測データ判定ステップと、
    前記観測データ判定ステップにおける前記管理項目ごとの稼働状況の判定結果を出力する出力ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ処理プログラム。
JP2021507544A 2020-08-26 2020-08-26 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム Active JP6937961B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032241 WO2022044175A1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6937961B1 true JP6937961B1 (ja) 2021-09-22
JPWO2022044175A1 JPWO2022044175A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=78028239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507544A Active JP6937961B1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6937961B1 (ja)
CN (1) CN115917458A (ja)
DE (1) DE112020007541T5 (ja)
WO (1) WO2022044175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589041B1 (ko) * 2022-12-01 2023-10-19 (주)연합시스템 디지털 트윈을 활용한 복수의 스마트 공작 기계의 가공 속도 조절 시스템, 서버, 방법 및 프로그램

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362000B1 (ja) 2023-01-18 2023-10-16 三菱電機株式会社 処理システム、処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269217A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道用軌道の異常検知方法および異常検知装置
WO2017090098A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日立製作所 設備管理装置および方法
JP2018159991A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ファナック株式会社 学習モデル構築装置、異常検出装置、異常検出システム及びサーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269217A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道用軌道の異常検知方法および異常検知装置
WO2017090098A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日立製作所 設備管理装置および方法
JP2018159991A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 ファナック株式会社 学習モデル構築装置、異常検出装置、異常検出システム及びサーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589041B1 (ko) * 2022-12-01 2023-10-19 (주)연합시스템 디지털 트윈을 활용한 복수의 스마트 공작 기계의 가공 속도 조절 시스템, 서버, 방법 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007541T5 (de) 2023-06-15
JPWO2022044175A1 (ja) 2022-03-03
CN115917458A (zh) 2023-04-04
WO2022044175A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301310B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知システム
JP6937961B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5538597B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知システム
JP4573036B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP5048625B2 (ja) 異常検知方法及びシステム
JP6151227B2 (ja) 異常検知システム及び半導体デバイスの製造方法
JP2005121639A (ja) 検査方法および検査装置ならびに設備診断装置
JP5045770B2 (ja) プロセス解析システム
US11703845B2 (en) Abnormality predicting system and abnormality predicting method
JP2013140135A (ja) 周期的駆動系の異常検知装置、周期的駆動系を有する処理装置、周期的駆動系の異常検知方法、およびコンピュータプログラム
EP3759558B1 (en) Intelligent audio analytic apparatus (iaaa) and method for space system
US20210149387A1 (en) Facility failure prediction system and method for using acoustic signal of ultrasonic band
JP2021125266A (ja) 状態推定装置、システム、及び製造方法
JP2012018066A (ja) 異常検査装置
CN111695584A (zh) 时序数据监视系统和时序数据监视方法
JP6475469B2 (ja) 診断ジョブ生成システム、診断ジョブ生成方法及び診断ジョブ生成表示方法
Verma et al. Android app for intelligent CBM
JPWO2020162425A1 (ja) 解析装置、解析方法、およびプログラム
US20190362188A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, and program
JP2018132786A (ja) プラント状況情報提示システム及びプラント状況情報提示方法
JP2019148445A (ja) 打音検査装置
JP7368189B2 (ja) 分析装置
TWI735010B (zh) 資訊處理裝置、電腦可讀取記錄媒體、程式產品及資訊處理方法
KR102500140B1 (ko) 초음파 대역의 음향 신호를 이용한 설비 고장 예측 시스템 및 그 방법
JP7311820B1 (ja) 異常判定方法、異常判定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157