JP6937922B2 - レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム - Google Patents

レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6937922B2
JP6937922B2 JP2020539097A JP2020539097A JP6937922B2 JP 6937922 B2 JP6937922 B2 JP 6937922B2 JP 2020539097 A JP2020539097 A JP 2020539097A JP 2020539097 A JP2020539097 A JP 2020539097A JP 6937922 B2 JP6937922 B2 JP 6937922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resolver
phase
disconnection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020178896A1 (ja
Inventor
力 森藤
力 森藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2020178896A1 publication Critical patent/JPWO2020178896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937922B2 publication Critical patent/JP6937922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラムに関する。
レゾルバ信号処理装置はレゾルバ出力に基づいて、レゾルバに接続されたモータの回転角度を抽出する。しかしながら、レゾルバとレゾルバ信号処理装置との接続に断線などの異常状態が生じると、正確な位相情報を検出できなくなる。レゾルバ信号処理装置は、位相情報の検出精度が要求されるシステムに適用される場合には、断線が発生したことを漏れなく検出することが要求されることがあるが、容易でなかった。
日本国特開2018−40660号公報
本発明が解決しようとする課題は、二相出力型のレゾルバに励磁信号を供給する第1信号系統と、上記のレゾルバから出力信号を受ける第2信号系統との何れかの断線状態を検出するレゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラムを提供することである。
実施形態の一態様のレゾルバ信号処理装置は、出力信号状態検出ユニットと、断線検出ユニットとを備える。出力信号状態検出ユニットは、二相出力型のレゾルバの出力信号に基づいて、前記出力信号のA相信号とB相信号の二乗和を算出する。断線識別ユニットは、前記二乗和が周期的に変動する変動幅の大きさに基づいて、前記レゾルバの励磁信号を供給する第1信号系統と、前記出力信号の第2信号系統との何れかの断線状態を示す情報を出力する。
実施形態に係るレゾルバ信号処理装置を含むドライブ装置の構成図。 実施形態のレゾルバの構成図。 実施形態のレゾルバの二相励磁信号を説明するための図。 実施形態のレゾルバの二相の出力信号を説明するための図。 実施形態の故障診断ユニットの構成図。 断線が発生した場合の信号の変化について説明するための図。 断線が発生した箇所の検出について説明するための図。 停止中に断線が生じていない状態の動作を説明するための図。 運転中に断線が生じていない状態の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相と出力信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相と出力信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相と出力信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相と出力信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相と出力信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に励磁信号の1相と出力信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相と出力信号の1相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に励磁信号の1相と出力信号の1相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 運転中に出力信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 運転中に出力信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。 停止中に出力信号の2相に断線が生じた場合の動作を説明するための図。 停止中に出力信号の2相の断線が復帰した場合の動作を説明するための図。
以下、実施形態のレゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラムを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それらの構成の重複する説明は省略する場合がある。
実施形態のレゾルバとして、二相励磁二相出力型を例示する。二相出力型のレゾルバは略90度の位相差で振幅変調されたA相、B相の二相の信号を出力する。例えば、上記の二相の信号は、位相θ0によって振幅が変化する正弦波と余弦波である。二相励磁型のレゾルバは略90度の位相差で振幅変調されたA相、B相の励磁信号が供給される。レゾルバには、二相励磁二相出力型のほかに、一相励磁二相出力型、二相励磁一相出力型などがある。
なお、以下の説明の中で電気的に接続されることを、単に「接続される」ということがある。比較対象の速度、位相などの値が同じ値をとる場合、或いは略同じ値をとる場合のことを、単に「同じ」ということがある。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係るレゾルバ信号処理装置100を含むドライブ装置1の構成図である。
ドライブ装置1は、例えば、レゾルバ2(図中の記載はSS。)と、モータ3(図中の記載はM。)と、インバータ4と、レゾルバ信号処理装置100とを備える。
レゾルバ2の軸は、モータ3の出力軸に連結されていて、モータ3の出力軸の回転に連動して回転する。例えば、モータ3は、インバータ4によって駆動される。
レゾルバ信号処理装置100は、レゾルバ2に接続されていて、レゾルバ2に二相励磁信号を供給し、レゾルバ2が出力する二相の信号を受ける。
ここで図2Aから図2Cを参照してレゾルバ2について説明する。
図2Aは、実施形態のレゾルバ2の構成図である。図2Bは、実施形態のレゾルバ2の二相励磁信号を説明するための図である。図2Cは、実施形態のレゾルバ2の二相の出力信号を説明するための図である。
例えば、レゾルバ2は、励磁位相θexの二相励磁信号により励磁される。レゾルバ2は、モータ3の出力軸の機械角位相θrmを検出する。レゾルバ2は、二相励磁信号の励磁位相θexと、機械角位相θrmとに関連する位相θ0に基づいた二相の信号を出力する。
図に示すsinθexとcosθexとして示す信号は、二相励磁信号の一例である。sinθ0とcosθ0として示す信号は、二相の出力信号の一例である。例えば、二相励磁信号と二相の出力信号はともに連続信号である。機械角位相θrmと、二相励磁信号の励磁位相θexと、位相θ0は、式(1)に示す関係にある。
θ0=θrm+θex ・・・(1)
θex=∫ωex(t)dt ・・・(2)
上記の式(1)における励磁位相θexは、式(2)に示すように励磁角周波数ωex(t)に基づいて導出される。励磁角周波数ωex(t)は、時刻tに依存して変化する。励磁位相θexは、励磁角周波数ωex(t)の時間積分によって導出される。
図1に戻りレゾルバ信号処理装置100の説明を続ける。
レゾルバ信号処理装置100は、上記の二相の信号に基づきレゾルバ2の位相、つまりモータ3の出力軸の機械角位相θrmを検出し、その推定値である機械角位相推定値θrm_hatをインバータ4に供給する。以下、レゾルバ2の位相とその推定値を、単に機械角位相θrm、機械角位相推定値θrm_hatと呼ぶ。
これにより、インバータ4は、機械角位相θrmに代わるフィードバック情報として、機械角位相推定値θrm_hatを用いることにより、機械角位相推定値θrm_hatに基づいた位置制御によりモータ3を駆動することができる。
レゾルバ信号処理装置100について説明する。
レゾルバ信号処理装置100は、例えば、出力バッファー回路101A、101Bと、入力バッファー回路104A、104Bと、レゾルバ信号処理ユニット200とを備える。
出力バッファー回路101A、101Bの入力は、レゾルバ信号処理ユニット200に接続される。出力バッファー回路101A、101Bの出力は、レゾルバ2の励磁側に接続される。出力バッファー回路101A、101Bは、後述のレゾルバ信号処理ユニット200から供給される励磁信号に基づいた二相の信号をレゾルバ2に供給する。
例えば、出力バッファー回路101Aには、A相出力用の図示されないデジタルアナログ変換器102A(以下、DA変換器という。図中の記載はDA。)、図示しない信号増幅用のバッファー、絶縁用のトランス103A(図中の記載はT。)などが含まれる。DA変換器102Aと、信号増幅用のバッファーと、トランス103Aは、記載の順に接続されている。トランス103Aは、レゾルバ信号処理装置100とレゾルバ2とを電気的に絶縁する。トランス103Aの変圧比を1と仮定して、以下の説明におけるトランスの説明を省略する。出力バッファー回路101Bも同様であり、B相出力用の図示されないDA変換器102B、図示しない信号増幅用のバッファー、トランス103Bなどが含まれる。DA変換器102Bは、DA変換器102Aと同じものであってよい。トランス103Bは、トランス103Aと同じものであってよい。DA変換器102Bと、信号増幅用のバッファーと、トランス103Bは、記載の順に接続されている。なお、トランス103A、103Bの変圧比が1でない場合には、出力バッファー回路101A、101Bは、信号の振幅をトランス103A、103Bの変圧比に基づいて適宜補正してもよい。
入力バッファー回路104A、104Bの入力は、レゾルバ2の出力側に接続される。入力バッファー回路104A、104Bの出力は、レゾルバ信号処理ユニット200に接続される。入力バッファー回路104A、104Bは、レゾルバ2から位相θ0に基づいた二相の信号を受け、後述のレゾルバ信号処理ユニット200に供給する。
例えば、入力バッファー回路104Aには、A相入力用のアナログデジタル変換器105A(以下、AD変換器という。図中の記載はAD。)、図示されない信号増幅用のバッファー、絶縁用のトランス106A(図中の記載はT。)などが含まれる。絶縁用のトランス106Aと、信号増幅用のバッファーと、AD変換器105Aは、記載の順に接続される。入力バッファー回路104Bも同様であり、B相入力用のAD変換器105B、図示されない信号増幅用のバッファー、トランス106Bなどが含まれる。絶縁用のトランス106Bと、信号増幅用のバッファーと、AD変換器105Bは、記載の順に接続される。
AD変換器105A、105Bは、レゾルバ2が出力するA相、B相の各アナログ信号をそれぞれデジタル値に変換する。AD変換器105A、105Bが変換するタイミングは、図示されないサンプリング指令信号生成処理部から出力されるサンプリング指令信号により規定され、予め定められた所定の周期になる。AD変換器105A、105Bは、変換したデジタル値を、レゾルバ信号処理ユニット200に供給する。
レゾルバ信号処理ユニット200は、デジタル値で供給された二相の信号から、レゾルバ2の位相に対応する位相情報に変換して、出力バッファー回路101A、101Bを経由してインバータ4に供給する。
インバータ4は、図示されない半導体スイッチング素子とインバータ制御部とを備える。インバータ4は、レゾルバ信号処理ユニット200からモータ3の機械角位相推定値θrm_hatの供給を受け、機械角位相推定値θrm_hatに従い、モータ3を駆動する。
次にレゾルバ信号処理ユニット200について説明する。
レゾルバ信号処理ユニット200は、偏差算出ユニット201と、PI制御器204(図中の記載はPI。)と、リミッタ205と、積分器206(積分演算ユニット)と、変換処理ユニット207、208と、減算器209と、基準信号生成ユニット210と、加算器211と、故障診断ユニット212と、スイッチ213と、励磁位相推定値生成ユニット215とを備える。PI制御器204と、リミッタ205と、積分器206と、加算器211は、演算処理ユニットの一例である。
偏差算出ユニット201は、乗算器202A、202Bと、減算器203とを備える。
乗算器202Aの入力は、AD変換器105Aの出力と後述の変換処理ユニット207の出力とに接続されている。乗算器202Aは、AD変換器105Aから供給されるA相の信号成分と、変換処理ユニット207から供給される正弦波信号(sinθref)とを乗じて、第1の積を得る。乗算器202Aは、出力に接続されている減算器203の第1入力に、第1の積を供給する。
乗算器202Bの入力は、AD変換器105Bの出力と後述の変換処理ユニット207の出力とに接続されている。乗算器202Bは、AD変換器105Bから供給されるB相の信号成分と、変換処理ユニット207から供給される余弦波信号(cosθref)とを乗じて、第2の積を得る。乗算器202Bは、出力に接続されている減算器203の第2入力に、第2の積を供給する。
減算器203は、乗算器202Aによって算出された第1の積の値から、乗算器202Bによって算出された第2の積の値を減算して、その差をPI制御器204に供給する。減算器203によって算出された差を、偏差sin(θref−θ0)と呼ぶ。
PI制御器204は、偏差sin(θref−θ0)を積分する第1積分処理と、偏差sin(θref−θ0)に定数を乗算するゲイン乗算処理と、第1積分処理の結果とゲイン乗算処理の結果とを加算する演算処理とを実施する。これを比例積分演算という。PI制御器204の演算結果の値は、励磁角周波数(或いは周波数)の次元を持ち、これを励磁角周波数ωexと呼ぶ。ゲイン乗算処理の定数は、レゾルバ2のタイプに依存する。これについて後述する。
加算器211は、PI制御器204の演算結果である励磁角周波数ωexと、後述する基準角周波数ωrefとを加算して出力する。その結果を励磁角周波数補償値ωex_compと呼ぶ。
リミッタ205は、加算器211から供給される励磁角周波数補償値ωex_compを、所望の範囲の値に制限する。例えば、リミッタ205は、励磁角周波数補償値ωex_compが予め定められた閾値に基づいた所望の範囲を超えない場合には、励磁角周波数補償値ωex_compを制限することなく出力し、励磁角周波数補償値ωex_compが所望の範囲を超える場合には、励磁角周波数補償値ωex_compを所定の値に制限する。なお、励磁角周波数補償値ωex_compが予め定められた閾値に基づいた所望の範囲を超えないことは、PI制御器204の演算結果に基づく励磁角周波数補償値ωex_compが所定の条件を満たすことの一例である。
積分器206は、例えば、励磁角周波数補償値ωex_compを積分する第2積分処理を実施する。ただし、励磁角周波数補償値ωex_compがリミッタ205によって制限された場合には、励磁角周波数補償値ωex_compに代えて、その制限値を積分する。積分器206の演算結果を励磁位相θexと呼ぶ。
減算器209は、基準信号生成ユニット210から供給される基準位相θrefの値から、積分器206の演算結果である励磁位相θexの値を減算する。
励磁位相推定値生成ユニット215は、減算器209の演算結果に基づいて、励磁位相推定値θrm_hatを生成する。
基準信号生成ユニット210は、基準周波数frefに基づいて、基準角周波数ωrefと、基準位相θrefとを生成する。基準信号生成ユニット210は、基準角周波数ωrefを積分して基準位相θrefを生成してもよい。
変換処理ユニット207は、上記の基準位相θrefを余弦波信号(cosθref)と正弦波信号(sinθref)に変換する。正弦波信号(sinθref)は、偏差算出ユニット201の乗算器202Aに供給される。余弦波信号(cosθref)は、偏差算出ユニット201の乗算器202Bに供給される。
変換処理ユニット208は、スイッチ213を経て供給される上記の励磁位相θexと上記の基準位相θrefの何れかを余弦波信号(cosθex)と正弦波信号(sinθex)に変換する。正弦波信号(sinθex)は、出力バッファー回路101Aの入力に供給される。余弦波信号(cosθex)は、出力バッファー回路101Bの入力に供給される。
スイッチ213は、第1入力が積分器206の出力に接続され、第2入力が基準信号生成ユニット210の出力に接続され、制御入力が、故障診断ユニット212の出力に接続されている。スイッチ213の第1入力には、積分器206から励磁位相θexが供給され、第2入力には、基準信号生成ユニット210から基準位相θrefが供給され、制御端子には、故障診断ユニット212から断線状態のモードの検出結果(信号ZERO_FBK)が供給される。例えば、スイッチ213は、制御端子に信号ZERO_FBKがHレベルで供給されると、励磁位相θexを出力し、制御端子に信号ZERO_FBKがLレベルで供給されると、基準位相θrefを出力する。例えば、スイッチ213は、後述するモード識別ユニット212Bによる識別の結果に基づいて、励磁位相θexと基準位相θrefの何れかを選択して、その選択の結果を出力する。
故障診断ユニット212の入力は、AD変換器105Aの出力とAD変換器105Bの出力とに接続されている。故障診断ユニット212の出力は、後述するスイッチ213の制御端子と、図示されない上位装置とに接続されている。
故障診断ユニット212は、例えば、断線検出ユニット212Aと、モード識別ユニット212Bとを備える。
例えば、断線検出ユニット212Aの第1入力は、AD変換器105Aの出力に接続されている。断線検出ユニット212Aの第2入力は、AD変換器105Bの出力に接続されている。断線検出ユニット212Aは、AD変換器105Aから供給されるA相の信号成分と、AD変換器105Bから供給されるB相の信号成分とに基づいて、レゾルバ2の励磁信号を供給する第1信号系統と、出力信号の第2信号系統との何れかの信号に生じた断線状態を検出し、検出結果に基づいた信号DISCON_ERRを出力する。
モード識別ユニット212Bの入力は、断線検出ユニット212Aの出力に接続されている。モード識別ユニット212Bは、断線検出ユニット212Aの検出結果に基づいて、レゾルバ2の励磁信号を供給する第1信号系統と、出力信号の第2信号系統との何れに断線状態が発生しているかを識別する。モード識別ユニット212Bは、識別結果に基づいた信号ZERO_FBKを出力する。
図3を参照して、実施形態の故障診断ユニット212について説明する。
図3は、実施形態の故障診断ユニット212の構成図である。
断線検出ユニット212Aは、例えば、出力信号状態検出ユニット2121と、第1閾値生成ユニット2122(図中の記載は第1閾値。)と、第2閾値生成ユニット2123(図中の記載は第2閾値。)と、閾値設定ユニット2124と、コンパレータ2125と、断線識別ユニット2126とを備える。
出力信号状態検出ユニット2121は、レゾルバ2の二相の出力信号に基づいて、A相信号のsinθ0とB相信号のcosθ0の二乗和を算出する。以下の説明において、A相信号のsinθ0のことを信号sinθ0と呼び、B相信号のcosθ0のことを信号cosθ0と呼び、sinθ0とcosθ0の二乗和(sin2θ0+cos2θ0)のことをレゾルバFBKと呼ぶ。出力信号状態検出ユニット2121は、レゾルバFBKを逐次算出する。
なお、レゾルバ2を正常な状態で稼働できていれば、レゾルバFBKの値は、0より大きな値で略一定になる。A相の信号とB相の信号がともに無信号になるような断線状態が発生していると、A相の信号とB相の信号の振幅が0になり、レゾルバFBKの値が0になる。上記以外の断線が生じている場合などに、レゾルバFBKな値が周期的に変動することがある。
第1閾値生成ユニット2122は、レゾルバFBKの状態を検出するための第1閾値を生成する。この第1閾値は、レゾルバFBKの周期的な変動を検出可能な範囲内に予め定められた固定値であってよい。
第2閾値生成ユニット2123は、レゾルバFBKの状態を検出するための第2閾値を生成する。この第2閾値は、上記の第1閾値と同様にレゾルバFBKの周期的な変動を検出可能な範囲内に定められている。第2閾値生成ユニット2123は、図示しない上位装置からの指令に従って第2閾値を決定してよい。
閾値設定ユニット2124は、図示しない上位装置からの指令である閾値設定フラフに従って第1閾値と第2閾値の何れかを、診断に用いる閾値として設定して、出力する。
コンパレータ2125の非反転入力は、閾値設定ユニット2124の出力に接続されていて、閾値設定ユニット2124によって設定された閾値が供給される。コンパレータ2125の反転入力は、出力信号状態検出ユニット2121の出力に接続されていて、レゾルバFBKが供給される。コンパレータ2125は、レゾルバFBKと、閾値設定ユニット2124によって設定された閾値とを比較して、比較の結果(B_CMP_DISCON)を出力する。例えば、コンパレータ2125は、レゾルバFBKが閾値設定ユニット2124によって設定された閾値よりも大きい場合に、「0」を出力し、レゾルバFBKが閾値設定ユニット2124によって設定された閾値以下の場合に、「1」を出力する。断線がない場合のコンパレータ2125の出力の期待値は、「0」である。これにより、コンパレータ2125は、閾値を超える大きさの変動幅でレゾルバFBKが変動していることを検出する。
断線識別ユニット2126は、コンパレータ2125による比較の結果に基づいて、レゾルバ2の励磁信号を供給する第1信号系統と、レゾルバ2の出力信号の第2信号系統との何れかに断線状態が生じているか否かを識別して、その結果を出力する。コンパレータ2125による比較の結果に、「1」が含まれる場合には、断線の可能性がある。
断線識別ユニット2126は、例えば、カウンタ2126Aと、識別処理ユニット2126Bとを備える。
カウンタ2126Aは、コンパレータ2125が出力する信号B_CMP_DISCONに含まれるパルスを計数し、計数結果のカウント値を出力する。
例えば、カウンタ2126Aは、レゾルバ2の出力信号の周期よりも十分に短い所定の周期のクロックを用いて、信号B_CMP_DISCONをサンプリングして、信号B_CMP_DISCONが「0」から「1」に変化した回数をカウントする。識別処理ユニット2126Bは、カウンタ2126Aの後段に設けられている。識別処理ユニット2126Bは、上記のカウンタ2126Aによるカウント値を所定の閾値に基づいて識別し、識別結果を信号DISCON_ERRとして出力する。カウンタ2126Aは、所定の周期のクロックに同期してリセットされる。
モード識別ユニット212Bの入力は、コンパレータ2125の出力に接続されている。モード識別ユニット212Bは、コンパレータ2125からレゾルバFBKの比較の結果(B_CMP_DISCON)を受け、これに基づいて断線状態(故障モード)を識別する。
例えば、モード識別ユニット212Bは、断線状態が検出された場合にレゾルバ2を継続して利用する第1モードと、断線状態が検出された場合にレゾルバ2の利用を中断させる第2モードとを、レゾルバFBKに係るレゾルバ2の出力信号に基づいて識別する。モード識別ユニット212Bは、第1モードを識別した際にLレベルを出力し、第2モードを識別した際にHレベルを出力する。
まず、断線障害が発生していない定常状態の動作について説明する。
例えば、断線障害が生じていない定常状態の場合には、上記のように故障診断ユニット212は、レゾルバ2を継続して利用すると決定し、スイッチ213を操作する。これにより、レゾルバ信号処理ユニット200とレゾルバ2は、トラッキングループを形成する。トラッキングループの作用によって、レゾルバ信号処理ユニット200は、レゾルバ2から供給されたA相とB相の信号から励磁位相θexを算出する。
上記のトラッキングループは、基準位相θrefとレゾルバ出力に含まれる位相θ0(=θrm+θex)とが等しくなるように作用する。基準位相θrefとレゾルバ出力に含まれる位相θ0との差(θref−θ0)がトラッキングループ内部に配置されたPI制御により0に近い値をとるようになる。よって偏差sin(θref−θ0)は、(θref−θ0)に近似できる。(θref−θ0)をΔθで表す。
上記のとおりリミッタ205が励磁角周波数補償値ωex_compを所望の範囲に制限することにより、トラッキングループは、リミッタ205の制限された条件に従い作用する。これにより、励磁位相θexが急峻に変化することを抑制できる。
図4と図5を参照して、断線が発生した場合について説明する。
図4は、断線が発生した場合の信号の変化について説明するための図である。
図4中の(a)に、トラッキングループのゲインが比較的低い場合を示し、図4中の(b)に、トラッキングループのゲインが比較的高い場合を示す。図4中の(a)の上段に、特定の条件で断線が発生している場合のレゾルバFBKの波形を示し、下段にコンパレータ2125の出力(B_CMP_DISCON)を示す。
図4中の(a)に示すレゾルバFBKの波形は、周期的に繰り返される波形である。この波形の頂部に接するように水平にひかれた鎖線は、断線が生じていない場合のレゾルバFBKの波形である。断線が生じるとレゾルバFBKが、図に示すように周期的に繰り返される事象が生じる。コンパレータ2125は、レゾルバFBKに生じた周期的に繰り返される事象の波形を、所定の閾値を用いて識別して、同図の下段の信号を生成する。上記の所定の閾値は、断線が生じていないレゾルバFBKとして許容される最小値に基づいて、決定されてよい。
例えば、上記の周期的信号の周期を検出する際に、レゾルバ2の励磁信号の基準周波数に基づいて検出範囲を決定するとよい。例えば、周期的信号の周期は、レゾルバ2の励磁信号の基準周波数の周期より短くしてよい。
図4中の(b)に示す波形も、図4中の(a)の波形と同様のものであり、レゾルバFBKの振幅と中心値が互いに異なる。
図5は、断線が発生した箇所の検出について説明するための図である。
コンパレータ2125の出力(B_CMP_DISCON)の波形は、図5に示すように断線が発生した箇所によって3通りに変化する。
上段は、断線が生じていない正常な状態の波形である。この場合の信号B_CMP_DISCONの波形は、Lレベルになる。
中段は、断線が生じているが、断線が生じていても二相の出力信号の何れかに、何らかの信号が検出される場合の波形である。この場合の信号B_CMP_DISCONの波形は、Lレベルを基本にして、Hレベルのパルスが繰り返して重畳される信号になる。
下段は、励磁信号の両方の相が断線、或いは二相の出力信号の両方の相が断線が生じた状態の波形である。この場合の信号B_CMP_DISCONの波形は、Hレベルになる。
断線識別ユニット2126は、上記の波形に基づいて断線状態を識別することで、レゾルバ2の利用を中断するように制御することを可能にする。
ここで、断線障害が発生する位置の違いによる故障時の動作の違いについて整理する。動作の違いを下記のように大別する。
・断線障害が発生しても、レゾルバ2の出力信号に基づいて、トラッキング動作を継続するモード。
・断線障害が発生すると、レゾルバ2の出力信号が消失し、トラッキング動作を継続できなくなるモード。
レゾルバ信号処理ユニット200は、上記の各モードを識別する。
例えば、断線障害が発生した故障状態を断線識別ユニット2126が検出した場合には、故障診断ユニット212は、レゾルバ2の利用を中断するようにスイッチ213を操作する。これにより、レゾルバ信号処理ユニット200は、レゾルバ2の励磁周波数をオープンループ制御することで、レゾルバ2とのトラッキングループを解消させる。
なお、レゾルバ2の制御に係る周辺回路には、トランス103A、103B、106A、106Bなどが含まれる。各トランスには適用可能な周波数帯が規定されている。トランスの特性により、適用可能な周波数帯を超える周波数成分を含む信号を変換すると、トランスが過熱することがある。レゾルバ信号処理ユニット200は、上記のモードを識別可能であり、平常時にはレゾルバ2の励磁周波数を閉ループ制御しているが、上記の断線故障により閉ループ制御が不安定な状態になった場合には、開ループ制御に切り替えて制御系を安定化させるとよい。これによって、トランスに、適用可能な周波数帯を超える周波数成分を含む信号を変換させることがなく、レゾルバ2の制御に係る周辺回路を保護することができる。
図6Aから図13Dに示す測定結果を用いて、実施形態のレゾルバ信号処理ユニット200の動作について説明する。
図6Aは、停止中に断線が生じていない状態の動作を説明するための図である。図6Bは、回転中に断線が生じていない状態の動作を説明するための図である。図6Aと図6Bに示す波形図のX軸は、時間の経過を示す。表示される期間が200msである。図6Aと図6Bに示す波形図は、上から順に、信号sinθ0、信号cosθ0、信号sinθex、信号cosθex、信号ZERO_FBK、信号DISCON_ERR及び機械角位相推定値θrm_hatの波形を示す。波形図の信号の並びは、特に説明する場合を除いて、後述する図においても同様である。上記の測定時のレゾルバ2の励磁周波数は、1kHzである。後述する図においても同様である。
図6Aと図6Bに示すように信号sinθ0、信号cosθ0、信号sinθex、及び信号cosθexは、表示される期間にわたって周期的に変化している。図6Aと図6Bに示すように信号ZERO_FBKと信号DISCON_ERRは、各信号に断線が生じていないことにより、表示される期間にわたってともにHレベルになっている。
例えば、信号ZERO_FBKは、レゾルバFBKがゼロにならない平時でなければLレベルになる。信号ZERO_FBKは、故障や断線が生じることなどにより、レゾルバFBKがゼロになるとHレベルになる。
例えば、信号DISCON_ERRは、断線の検出結果を示す信号である。信号DISCON_ERRは、断線が未検出であるとHレベルになる。信号DISCON_ERRは、断線が検出されるとLレベルになる。
例えば、機械角位相推定値θrm_hatは、レゾルバ信号処理ユニット200が検出した位相を示す。
図6Aに示す状態はモータ3が停止している状況にあるから、機械角位相推定値θrm_hatに変動が生じない。これに対し、図6Bに示す状態はモータ3が回転している状況にあるから、機械角位相推定値θrm_hatに三角波の周期的な変動がみられる。
レゾルバ信号処理ユニット200は、断線が生じていない状態にあれば、上記の図6Aと図6Bに示す各信号を生成する。
信号に断線が生じる箇所により、レゾルバ信号処理ユニット200の動作が異なる。以下、断線が生じる箇所ごとに場合分けして、レゾルバ信号処理ユニット200の動作の違いを順に説明する。
図7Aから図7Hを参照して、断線が発生した箇所が信号sinθexの事例について説明する。
図7Aと図7Bは、運転中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。図7Bは、図7Aに示す時刻t711を含む期間VIIBの時間方向の拡大図である。図7Aに表示される期間は、500msである。図7Bに表示される期間は、5msである。
図7Aに示すように、時刻t711(検出時刻0.855ms)に信号sinθexに断線が発生して、それ以降、信号sinθexの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。上記のように断線が発生しても、レゾルバ信号処理ユニット200は、断線が発生するまでと同様に周期的に変化する機械角位相推定値θrm_hatを出力する。
図7Bに示すように、時刻t711から遅れて時刻t712になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
図7Cと図7Dは、運転中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。図7Dは、図7Cに示す時刻t721を含む期間VIIDの時間方向の拡大図である。図7Cに表示される期間は、500msである。図7Dに表示される期間は、5msである。
図7Cと図7Dに示す機械角位相推定値θrm_hatは、サンプリングした結果を一次ホールドしたものである。
図7Cに示すように、時刻t721(検出時刻0.855ms)に信号sinθexの断線が復旧して、それ以降、信号sinθexの周期的な変化が検出されるとともに、信号sinθ0と信号cosθ0が安定する。上記のように断線が復旧すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、周期的に変化する位相を検出して出力する。
図7Dに示すように、時刻t721から遅れて時刻t722になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして断線が復旧したことを示す。
図7Eと図7Fは、停止中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。図7Fは、図7Eに示す時刻t731を含む期間VIIFの時間方向の拡大図である。図7Eに表示される期間は、500msである。図7Fに表示される期間は、5msである。
図7Eに示すように、時刻t731(検出時刻1.385ms)に信号sinθexに断線が発生して、それ以降、信号sinθexの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。上記のように断線が発生しても、レゾルバ信号処理ユニット200は、断線が発生するまでと同様に固定値の機械角位相推定値θrm_hatを出力する。
図7Fに示すように、時刻t731から遅れて時刻t732になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
図7Gと図7Hは、停止中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。図7Hは、図7Gに示す時刻t741を含む期間VIIHの時間方向の拡大図である。図7Gに表示される期間は、500msである。図7Hに表示される期間は、5msである。
図7Gに示すように、時刻t741(検出時刻1.125ms)に信号sinθexの断線が復旧して、それ以降、信号sinθexの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。
上記のように断線が復旧すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、断線が発生するまでと同様に固定値の機械角位相推定値θrm_hatを出力する。
図7Hに示すように、時刻t741から遅れて時刻t742になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして断線が復旧したことを示す。
図8Aから図8Dを参照して、断線が発生した箇所が信号sinθexと信号cosθexの事例について説明する。
図8Aと図8Bは、運転中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。図8Bは、図8Aに示す時刻t812を含む期間VIIIBの時間方向の拡大図である。図8Aに表示される期間は、500msである。図8Bに表示される期間は、5msである。
図8Aに示すように、時刻t811に信号cosθexに断線が発生して、それ以降、信号cosθexの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。時刻t812(検出時刻1.865ms)に、さらに信号sinθexに断線が発生して、それ以降、信号sinθexのほか、信号sinθ0と信号cosθ0も併せて周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、周期的に変化する機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その周期は正しいものでなくなり、正常値に比べて短くなっている。
図8Bに示すように、時刻t811と時刻t812から遅れて時刻t813になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。表示された範囲の信号θrm_hatには、大きな変化が見られない。
上記のように、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出していること示すことで、機械角位相推定値θrm_hatに正しい周期を再現できていないことを示す。
図8Cと図8Dは、運転中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。図8Dは、図8Cに示す時刻t821を含む期間VIIIDの時間方向の拡大図である。図8Cに表示される期間は、500msである。図8Dに表示される期間は、5msである。
図8Cに示すように、時刻t821(検出時刻0.190ms)に信号sinθexの断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、2信号の断線により止まっていた信号sinθ0と信号cosθ0が周期的に変化するようになることを検出する。レゾルバ信号処理ユニット200は、上記の信号sinθexの断線の復旧に合わせて、機械角位相推定値θrm_hatを、断線中の周期から、二相の出力信号に同調した周期に復帰させる。時刻t824になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして断線が復旧したことを示す。
図8Dに示すように、時刻t821から遅れて時刻t822になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号ZERO_FBKをHレベルにして、二相の出力信号が検出できていることを示す。
図9Aから図9Dを参照して、断線が発生した箇所が信号sinθexと信号cosθ0の事例について説明する。
図9Aと図9Bは、停止中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。図9Bは、図9Aに示す時刻t812を含む期間IXBの時間方向の拡大図である。図9Aに表示される期間は、500msである。図9Bに表示される期間は、5msである。
図9Aに示すように、時刻t911に信号sinθexに断線が発生して、それ以降、信号sinθexの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。
上記のように信号sinθexに単独の断線が発生しても、レゾルバ信号処理ユニット200は、断線が発生するまでと同様に固定値の機械角位相推定値θrm_hatを出力する。
時刻t912(検出時刻1.475ms)に、さらに信号cosθexに断線が発生して、それ以降、信号cosθexのほか、信号sinθ0と信号cosθ0も併せて周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。上記のように信号sinθexと信号cosθexの双方に断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、上記の双方に断線が発生するまでとは異なり固定値の機械角位相推定値θrm_hatを出力できなくなり、停止中でありながらあたかも回転しているような機械角位相推定値θrm_hatを出力する。
図9Bに示すように、時刻t911と時刻t912から遅れて時刻t913になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
上記のように、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出していること示すことで、機械角位相推定値θrm_hatに正しい周期を再現できていないことを示す。
図9Cと図9Dは、停止中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。図9Dは、図9Cに示す時刻t921を含む期間IXDの時間方向の拡大図である。図9Cに表示される期間は、500msである。図9Dに表示される期間は、5msである。
図9Cに示すように、時刻t921(検出時刻0.535ms)に信号sinθexの断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、2信号の断線により止まっていた信号sinθ0と信号cosθ0を検出する。
レゾルバ信号処理ユニット200は2信号の断線によって自走状態になっていて、実際の回転とは異なる値を機械角位相推定値θrm_hatとして出力する。レゾルバ信号処理ユニット200は、上記の信号sinθexの断線の復旧に合わせて、二相の出力信号に同調した位相に復帰させる。時刻t924になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして断線が復旧したことを示す。
図9Dに示すように、時刻t921と時刻t922から遅れて時刻t923になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号ZERO_FBKをHレベルにして、二相の出力信号が検出できていることを示す。
図10Aから図11Bを参照して、断線が発生した箇所が信号sinθ0と信号sinθexの事例について説明する。
図10Aは、運転中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。図10Aに表示される期間は、500msである。以下の各図も500msである。
図10Aに示すように、時刻t1011に信号sinθ0に断線が発生して、それ以降、信号sinθ0の周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
時刻t1012に、さらに信号sinθexに断線が発生する。それ以降もレゾルバ2にはcosθexの供給が継続しているため、信号cosθ0が検出されているが、その振幅は時刻t1012以前の振幅よりも小さくなり安定しない。信号sinθexは、断線しているが、誘導による微小な信号が同信号として検出されている。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値も周期も正しいものでなくなっている。このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
時刻t1012以降に、断続的に信号ZERO_FBKがLレベルになる期間がある。この信号ZERO_FBKがLレベルになる期間は、信号cosθ0が周期的に0近傍の値になるタイミングに同期している。
図10Bは、運転中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図10Bに示すように、時刻t1021に信号sinθexの断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、2信号の断線により止まっていた信号sinθexと信号cosθ0が周期的に変化するようになることを検出する。
レゾルバ信号処理ユニット200は、上記の信号sinθexの断線の復旧に合わせて、機械角位相推定値θrm_hatを、断線中の不安定な状態から、信号cosθ0に同調した周期に復帰させる。ただし、信号sinθ0の断線が継続しているため、機械角位相推定値θrm_hatの精度は、保証できるレベルにない。
時刻t1024になると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
図11Aは、停止中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。
図11Aに示すように、時刻t1111に信号sinθ0に断線が発生して、それ以降、信号sinθ0の周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
時刻t1112に、さらに信号sinθexに断線が発生する。それ以降もレゾルバ2にはcosθexの供給が継続しているため、信号cosθ0に信号が検出されているが、その振幅は時刻t1112以前の振幅よりも小さくなり安定しない。上記のとおり信号sinθexは、断線しているが、誘導による微小な信号が同信号として検出されている。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値に不要なオフセットが付加されて正しいものでなくなっている。なお、このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
図11Bは、停止中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図11Bに示すように、時刻t1121に信号sinθ0の断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、2信号の断線により止まっていた信号sinθ0が周期的に変化するようになることを検出する。
上記の信号sinθ0の断線の復旧に合わせて、機械角位相推定値θrm_hatが、上記のオフセットがついて正確性か欠けた状態から、オフセットがなくなった状態に復帰する。ただし、信号sinθ0の断線が継続しているため、機械角位相推定値θrm_hatの精度は、保証できるレベルにない。
時刻t1124に信号sinθexの断線が復旧して、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
図12Aから図12Dを参照して、断線が発生した箇所が信号cosθ0と信号sinθexの事例について説明する。
図12Aは、運転中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。
図12Aに示すように、時刻t1211に信号cosθ0に断線が発生して、それ以降、信号cosθ0の周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
時刻t1212に、さらに信号sinθexに断線が発生する。それ以降もレゾルバ2にはcosθexの供給が継続しているため、信号sinθ0に信号が検出されているが、その振幅は時刻t1212以前の振幅よりも小さくなり安定しない。信号sinθexは、断線しているが、誘導による微小な信号が同信号として検出されている。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値も周期も正しいものでなくなっている。このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
図12Bは、運転中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図12Bに示すように、時刻t1221に信号cosθ0の断線が復旧しても、それ以降も不安定な状態が続く。
時刻t1224に信号sinθexの断線が復旧すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
図12Cは、停止中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。
図12Cに示すように、時刻t1231に信号cosθ0と信号sinθexに断線が発生して、それ以降、信号cosθ0と信号sinθexに周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。なお、信号sinθexは、断線しているが、それ以降もレゾルバ2にはcosθexの供給が継続しているため、誘導による微小な信号が同信号として検出されている。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値に微小な変動が含まれる場合があり、正しいものでなくなっている。なお、このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
図12Dは、停止中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図12Dに示すように、時刻t1241に信号sinθexの断線が復旧するが各信号に大きな変化は生じない。その後、時刻t1244に信号cosθ0の断線が復旧すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
図13Aから図13Dを参照して、断線が発生した箇所が信号sinθ0と信号cosθ0の事例について説明する。
図13Aは、運転中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。
図13Aに示すように、時刻t1311に信号cosθ0に断線が発生して、それ以降、信号cosθ0の周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。
時刻t1312に、さらに信号sinθ0に断線が発生する。これにより、レゾルバ信号処理ユニット200にはレゾルバ2からの出力信号が供給されなくなる。レゾルバ信号処理ユニット200は、それ以降もレゾルバ2に対して、sinθexとcosθexの供給を継続する。レゾルバ信号処理ユニット200は、レゾルバ2からの出力信号の供給がなくなったことにより、信号ZERO_FBKをLレベルにして、二相の出力信号が検出できなくなっていることを示す。上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値も周期も正しいものでなくなっている。このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
図13Bは、運転中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図13Bに示すように、時刻t1321に信号cosθ0の断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号ZERO_FBKをHレベルにする。
時刻t1324に信号sinθ0の断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
図13Cは、停止中に断線が生じた場合の動作を説明するための図である。
図13Cに示すように、時刻t1331に信号cosθに断線が発生して、それ以降、信号cosθの周期的な変化がなくなり、その振幅が0になる。これに応じて、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをLレベルにして断線を検出したことを示す。時刻t1332に、さらに信号sinθ0に断線が発生する。これにより、レゾルバ信号処理ユニット200にはレゾルバ2からの出力信号が供給されなくなる。レゾルバ信号処理ユニット200は、それ以降もレゾルバ2に対して、sinθexとcosθexの供給を継続する。レゾルバ信号処理ユニット200は、レゾルバ2からの出力信号の供給がなくなったことにより、信号ZERO_FBKをLレベルにして、二相の出力信号が検出できなくなっていることを示す。
上記のような条件の断線が発生すると、レゾルバ信号処理ユニット200は、機械角位相推定値θrm_hatを出力するが、その値が正しいものでなくなっている。このような状態は、信号DISCON_ERRがLレベルであることから識別可能である。
図13Dは、停止中に断線が復帰した場合の動作を説明するための図である。
図13Dに示すように、時刻t1341に信号sinθ0の断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号ZERO_FBKをKレベルにする。
時刻t1344に信号cosθ0の断線が復旧して、それ以降、レゾルバ信号処理ユニット200は、信号DISCON_ERRをHレベルにして、断線が復旧したことを示す。この段階になると機械角位相推定値θrm_hatの精度は、所望の精度を保証できるレベルになる。
上記のように、レゾルバ信号処理ユニット200は、少なくとも1つの信号に断線が発生した場合に、確実にその断線の発生を検出することができる。さらに、レゾルバ信号処理ユニット200は、レゾルバ2からの二相信号を受信できなったことを検出して、レゾルバ2の励磁信号を制御することにより、レゾルバ2とその周辺回路に負担をかけないように制御することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、レゾルバ信号処理装置100は、出力信号状態検出ユニット2121と、断線識別ユニット2126とを備える。出力信号状態検出ユニット2121は、二相出力型のレゾルバ2の出力信号に基づいて、前記出力信号のA相信号とB相信号の二乗和を算出する。断線識別ユニット2126は、前記二乗和が周期的に変動する変動幅の大きさに基づいて、レゾルバ2の励磁信号を供給する第1信号系統と、前記出力信号の第2信号系統との何れかの断線状態を示す情報を出力する。これにより、レゾルバ信号処理装置100は、二相出力型のレゾルバに励磁信号を供給する第1信号系統と、上記のレゾルバから出力信号を受ける第2信号系統との何れかの断線状態を検出することができる。
このようなレゾルバ信号処理装置100の偏差算出ユニット201は、レゾルバ2が励磁信号に応じて出力する信号として、sinθ0で振幅変調されたA相の信号及びcosθ0で振幅変調されたB相の信号を取得して、上記の偏差を算出してもよい。
上記の通り、レゾルバ信号処理装置100をレゾルバ2の位相や速度の検出に用いることにより、レゾルバ2とレゾルバ信号処理装置100間の接続に断線が生じていることを正確に検出することが可能になる。
レゾルバ信号処理装置100は、断線検出を、レゾルバFBKの振動を検出することで、断線が発生したことを検出する。レゾルバ信号処理装置100は、上記の断線が発生した場合に、運転継続可能な断線パターンを含む全ての断線と、確実に運転継続不可となる断線を識別することで、位相検出精度を落としてでも運転継続を優先させることを可能にする。運転継続不可となる断線の場合に、レゾルバ信号処理装置100は、励磁信号が基準から外れることがないように、励磁信号の基準周波数に基づいて生成することで、レゾルバ2及び各トランスの過熱を防ぐことができる。
(変形例)
上記の実施形態を1相励磁二相出力型のレゾルバに適用してもよい。1相励磁二相出力型のレゾルバの二相の出力信号のうちの1つが断線した際の振る舞いが、上記の二相励磁二相出力レゾルバと同じであれば、同様の手法を適用することができる。
以上説明した実施形態のレゾルバ信号処理ユニット200の各機能部の一部又は全部は、例えば、コンピュータの記憶部(メモリなど)に記憶されたプログラム(コンピュータプログラム、ソフトウェアコンポーネント)がコンピュータのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)によって実行されることで実現されるソフトウェア機能部である。なお、制御器30の各機能部の一部又は全部は、例えば、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなハードウェアによって実現されてもよく、或いはソフトウェア機能部とハードウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
以上、幾つかの実施形態について説明したが、実施形態の構成は、上記例に限定されない。例えば、各実施形態の構成は、互いに組み合わせて実施されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、実施形態のレゾルバは、二相励磁二相出力型に制限されることなく、レゾルバ信号処理装置100の一部を変更して一相励磁二相出力型のレゾルバに適用してもよい。
1 ドライブ装置、2 レゾルバ、3 モータ、4 インバータ、100 レゾルバ信号処理装置、101A、101B 出力バッファー回路、102A、102B DA変換器、103A、103B トランス、104A、104B 入力バッファー回路、105A、105B AD変換器、106A、106B トランス、200 レゾルバ信号処理ユニット、201 偏差算出ユニット、202A、202B 乗算器、203 減算器、204 PI制御器(PI演算ユニット)、205 リミッタ、206 積分器(積分演算ユニット)、207 変換処理ユニット、208 変換処理ユニット、209 減算器、210 基準信号生成ユニット、211 加算器、215 励磁位相推定値生成ユニット

Claims (8)

  1. 二相出力型のレゾルバから出力される出力信号に基づいて、前記出力信号のA相信号とB相信号の二乗和を算出する出力信号状態検出ユニットと、
    前記二乗和の値が変動し、前記二乗和の値が閾値を周期的に超える場合に、前記レゾルバの励磁信号を供給する第1信号系統と、前記出力信号の第2信号系統との何れかに断線の可能性があると判定して、前記判定の結果に応じて前記断線状態を示す情報を出力する断線識別ユニットと、
    前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバを継続して利用する第1モードと、前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバの利用を中断させる第2モードとを、前記出力信号に基づいて識別するモード識別ユニットと
    を備えるレゾルバ信号処理装置。
  2. 前記二乗和の値と予め定められた閾値とを比較するコンパレータと、
    を備え、
    前記断線識別ユニットは、
    前記比較の結果に基づいた前記判定の結果に応じて前診断線状態を示す情報を出力する
    請求項1に記載のレゾルバ信号処理装置。
  3. 基準位相θrefを生成する基準信号生成ユニットと、
    前記出力信号と前記基準位相θrefとに基づいて励磁位相θexを生成する演算処理ユニットと、
    前記モード識別ユニットによる識別の結果に基づいて、前記励磁位相θexと前記基準位相θrefの何れかを選択するスイッチと、
    前記選択された信号に基づいて、前記レゾルバの励磁信号を生成する変換処理ユニットと
    を備える請求項1に記載のレゾルバ信号処理装置。
  4. 前記スイッチは、前記モード識別ユニットが前記第1モードを識別した場合における前記モード識別ユニットの制御に基づいて、前記励磁位相θexを出力する
    請求項4に記載のレゾルバ信号処理装置。
  5. 前記スイッチは、前記モード識別ユニットが前記第2モードを識別した場合における前記モード識別ユニットの制御に基づいて、前記基準位相θrefを出力する
    請求項4に記載のレゾルバ信号処理装置。
  6. モータと、
    前記モータの回転を検出する前記レゾルバと、
    請求項1に記載のレゾルバ信号処理装置であって、前記レゾルバが検出した前記モータの回転に基づいて、前記モータの位相の推定値を生成するレゾルバ信号処理装置と、
    前記レゾルバ信号処理装置によって生成された前記モータの位相の推定値に基づいて、前記モータを駆動するインバータと
    を備えるドライブ装置。
  7. レゾルバ信号処理装置が、
    二相出力型のレゾルバから出力される出力信号に基づいて、前記出力信号のA相信号とB相信号の二乗和を算出し、
    前記二乗和の値が変動し、前記二乗和の値が閾値を周期的に超える場合に、前記レゾルバの励磁信号を供給する第1信号系統と、前記出力信号の第2信号系統との何れかに断線の可能性があると判定して、前記判定の結果に応じて前記断線状態を示す情報を出力し、
    前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバを継続して利用する第1モードと、前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバの利用を中断させる第2モードとを、前記出力信号に基づいて識別するステップ
    を含むレゾルバ信号処理方法。
  8. レゾルバ信号処理装置のコンピュータに、
    二相出力型のレゾルバから出力される出力信号に基づいて、前記出力信号のA相信号とB相信号の二乗和を算出するステップと、
    前記二乗和の値が変動し、前記二乗和の値が閾値を周期的に超える場合に、前記レゾルバの励磁信号を供給する第1信号系統と、前記出力信号の第2信号系統との何れかに断線の可能性があると判定して、前記判定の結果に応じて前記断線状態を示す情報を出力するステップと、
    前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバを継続して利用する第1モードと、前記断線状態が検出された場合に前記レゾルバの利用を中断させる第2モードとを、前記出力信号に基づいて識別するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2020539097A 2019-03-01 2019-03-01 レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム Active JP6937922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008081 WO2020178896A1 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020178896A1 JPWO2020178896A1 (ja) 2021-04-30
JP6937922B2 true JP6937922B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=72337703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539097A Active JP6937922B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11555715B2 (ja)
JP (1) JP6937922B2 (ja)
KR (1) KR102399652B1 (ja)
CN (1) CN111886479B (ja)
WO (1) WO2020178896A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348627A (en) * 1980-03-24 1982-09-07 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Induction motor controller with rapid torque response
US5144216A (en) * 1991-10-02 1992-09-01 General Electric Company High speed flux feedback for tuning a universal field oriented controller capable of operating in direct and indirect field orientation modes
JPH09280890A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp シンクロ/デジタル変換器
JP2006023164A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp レゾルバ故障診断回路
JP5097922B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-12 多摩川精機株式会社 振幅変調信号の同期検波方法及び回転信号処理器
JP2010048760A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Jtekt Corp レゾルバの異常検出装置および電気式動力舵取装置
JP2012098188A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Denso Corp 回転角検出システムの異常診断装置
JP5494969B2 (ja) * 2010-11-04 2014-05-21 株式会社デンソー 回転角検出システムの異常診断装置
JP5189659B2 (ja) * 2011-01-13 2013-04-24 三菱電機株式会社 レゾルバの異常検出装置
KR20130029195A (ko) * 2011-09-14 2013-03-22 현대모비스 주식회사 차량용 구동모터의 레졸버 고장감지시스템
JP5349637B2 (ja) * 2012-04-18 2013-11-20 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
JP5693652B2 (ja) * 2013-05-13 2015-04-01 三菱電機株式会社 同期機制御装置
WO2016157643A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置、角度誤差補正方法、エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2018040660A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 多摩川精機株式会社 位相変調方式の冗長系2相出力型レゾルバ及びその信号出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210223065A1 (en) 2021-07-22
CN111886479B (zh) 2022-08-12
WO2020178896A1 (ja) 2020-09-10
US11555715B2 (en) 2023-01-17
KR102399652B1 (ko) 2022-05-18
KR20200116512A (ko) 2020-10-12
CN111886479A (zh) 2020-11-03
JPWO2020178896A1 (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656024B2 (ja) 回転角検出装置のための異常検出装置
JP6005781B2 (ja) レゾルバ装置
EP2078932A1 (en) Clock generation circuit, analog-digital angle converter, and angle detection apparatus
US20160252375A1 (en) Encoder signal processor having automatic adjustment function
JP3460587B2 (ja) 回転角検出装置の異常を検出する異常検出装置
WO2010038282A1 (ja) 同期機起動装置
JP6937922B2 (ja) レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、及びプログラム
JPWO2019092777A1 (ja) 電動機制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4422757B2 (ja) リファレンス信号生成回路、角度変換器及び角度検出装置
JP2014224731A (ja) 回転角度検出装置及びモータ制御装置
JP2009100615A (ja) 交流電動機制御装置および交流電動機制御方法
JP4102114B2 (ja) 同期pwm電力変換器の電流検出装置
JP7023251B2 (ja) レゾルバ信号処理装置、ドライブ装置、レゾルバ信号処理方法、設計支援方法及びプログラム
JP2005147729A (ja) 回転角検出装置
US11870384B2 (en) Speed calculation device and power conversion device
US11018617B2 (en) Rotation angle detection device and ac rotating machine control device
CN111902702B (zh) 旋转变压器信号处理装置、驱动装置、旋转变压器信号处理方法以及程序
KR20020088359A (ko) 모터 구동 장치
JP2008220069A (ja) 電動機の制御装置
JP2023005050A (ja) 監視制御装置及び監視制御方法
JP2020046708A (ja) サーボ制御装置
JPS60187864A (ja) レゾルバを用いた回転速度及び回転位置検出装置
JPH0419511A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150