JP6937598B2 - 繊維製品 - Google Patents

繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6937598B2
JP6937598B2 JP2017072401A JP2017072401A JP6937598B2 JP 6937598 B2 JP6937598 B2 JP 6937598B2 JP 2017072401 A JP2017072401 A JP 2017072401A JP 2017072401 A JP2017072401 A JP 2017072401A JP 6937598 B2 JP6937598 B2 JP 6937598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
formula
textile product
hydroxybenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172348A (ja
Inventor
利豪 小松
利豪 小松
良太 本岡
良太 本岡
美緒 土谷
美緒 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2017072401A priority Critical patent/JP6937598B2/ja
Publication of JP2018172348A publication Critical patent/JP2018172348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937598B2 publication Critical patent/JP6937598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、パラベン類を含有する樹脂組成物と熱可塑性樹脂との溶融混練物から構成される繊維製品に関する。
近年、抗菌機能を備えた樹脂からなる抗菌加工の繊維製品が増加しており、一般家庭においても広く使用されている。抗菌加工の繊維製品として、例えば、抗菌機能が高く安全性の高い銀系抗菌剤や亜鉛系抗菌剤等の無機系抗菌剤を混在させた樹脂からなる繊維製品が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
しかし、無機系抗菌剤を樹脂に混在させる場合、抗菌剤は無機物固体であるため、熱可塑性の有機物の樹脂中では分散性が劣る。そこで、従来の樹脂中への混練手段としては、製品素材の樹脂と同一の樹脂に、一旦抗菌剤を高濃度で混在させ、粒状に形成した抗菌マスターバッチを形成し、繊維製品を製造するときに樹脂素材中に前記の抗菌マスターバッチを所定量混合する方法が提案されている(特許文献3)。しかしながら、抗菌マスターバッチを用いた場合においても、無機系抗菌剤の分散性が必ずしも十分であるといえず、抗菌性にばらつきが生じたり、また、光による無機系抗菌剤の変色や白濁を招く等の問題があり、無機系抗菌剤を混在させた樹脂は繊維製品には適さないものであった。
一方、有機系抗菌剤を表面塗布又は混練した場合は、抗菌剤が繊維等の基材から揮発、脱離、分離しやすく、有機系抗菌剤の種類によっては、安全性に問題が生じる。そのため、ポリマー素材に有機系抗菌剤をイオン結合又は共有結合で結合した不溶性で毒性を示さない固定化抗菌剤等が提案されている(特許文献4、特許文献5、特許文献6)。しかしながら、この方法では、カルボン酸基やスルホン酸基等の酸性基とイオン結合した4級アンモニウム塩基あるいはホスホニウム塩基を樹脂に固定化する必要があり、ポリオレフィンのような官能基を有していない樹脂には抗菌剤の固定化が困難であった。
そのため、使用可能な樹脂の制限がなく、かつ、安全性および抗菌性に優れ、抗菌剤が均一に分散された繊維製品が求められていた。
特開平05−059662号公報 特開平09−328402号公報 特開2013−142215号公報 特開昭54−086584号公報 特開平04−266912号公報 特開平05−310820号公報
本発明の目的は、安全性および抗菌性に優れ、抗菌剤が均一に分散された繊維製品を提供することにある。
本発明者らは、繊維製品について鋭意検討した結果、パラベン(パラヒドロキシ安息香酸エステル)類を含むマスターバッチを用いることにより、安全性および抗菌性に優れ、抗菌剤が均一に分散された繊維製品が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は熱可塑性樹脂(A)および式(1)で表される化合物を含有する樹脂組成物と、熱可塑性樹脂(B)との溶融混練物から構成される繊維製品を提供する。
Figure 0006937598
(Rは水素原子またはアルカリ金属、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基を示す。)
本発明の繊維製品は安全性および抗菌性に優れるため、人体と接触する製品にも使用することができる。また、本発明の繊維製品は抗菌剤が均一に分散されているため、部位による抗菌力の偏りが少ない。
実施例1で得た樹脂成形体の表面の走査電子顕微鏡写真である。 実施例5で得た樹脂成形体の表面の走査電子顕微鏡写真である。 比較例3で得た樹脂成形体の表面の走査電子顕微鏡写真である。
本発明に使用する熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、ポリエステルおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される1種以上の樹脂またはその共重合樹脂が挙げられ、中でも式(1)で表される化合物との相溶性に優れる点で、ポリプロピレンまたはポリエチレンが好ましい。
式(1)で表される化合物において、Rは、好ましくは水素原子、ナトリウムまたはカリウムであり、より好ましくは水素原子である。
式(1)で表される化合物において、Rは、好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基またはアリール基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基またはベンジル基であり、さらに好ましくはブチル基またはヘキシル基である。
本発明に使用する式(1)で表される化合物としては、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルおよび4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルからなる群から選択される1種以上が挙げられ、抗菌性が高く、難昇華性であることから4−ヒドロキシ安息香酸ブチルおよび4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルが好ましい。
本発明における樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して式(1)で表される化合物を1〜30質量部含有するのが好ましく、3〜20質量部含有するのがより好ましく、5〜15質量部含有するのがさらに好ましい。
式(1)で表される化合物を得る方法は特に限定されないが、市販されているものでもよく、あるいは、触媒の存在下、4−ヒドロキシ安息香酸と炭素原子数1〜10の脂肪族アルコールまたはアリールアルコールとの反応によって得られたものを用いてもよい。
本発明における樹脂組成物中の式(1)で表される化合物の含有量が、熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して1質量部未満である場合、樹脂組成物のマスターバッチとしての使用が困難になる傾向があり、式(1)で表される化合物が熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して30質量部超である場合、式(1)で表される化合物が繊維製品中に凝集又は沈殿するおそれがある。
本発明における樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)および式(1)で表される化合物を混合することによって製造することができる。混合は、熱可塑性樹脂と式(1)で表される化合物を溶融混合させることによって行ってもよく、式(1)で表される化合物を溶媒に溶解させた状態で、加熱溶融させた樹脂と混合し、溶融樹脂から溶媒を気体の状態で除去することによって行ってもよい。
熱可塑性樹脂(A)と式(1)で表される化合物を溶融混合する場合、例えばタンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサー又はスーパーミキサーのような混合機で予め均一に混合した後、単軸押出機や多軸押出機で溶融混練し、押出されたストランドをカッター等で切断して造粒する方法や、ニーダーやバンバリーミキサー等で溶融混練した後に押出機を用いて造粒する方法等が挙げられる。
加熱条件は、用いる熱可塑性樹脂(A)や式(1)で表される化合物、添加剤の種類や配合量、或いは用いる混合機の条件等によっても相違するので、一概には規定できないが、用いる熱可塑性樹脂の結晶融解温度以上、劣化温度未満の温度で1〜600秒加熱されることが望ましい。
式(1)で表される化合物を溶媒に溶解させた状態で、加熱溶融させた樹脂と混合する場合、溶媒としては、式(1)で表される化合物を溶解させるものであれば特に限定されないが、有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トルエン、キシレン、メシチレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジフェニルエーテル、ジメチルスルホキシド、N,N―ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が挙げられる。
式(1)で表される化合物を溶媒に溶解させる温度としては特に限定されないが、例えば10〜80℃であってよい。また、式(1)で表される化合物は、溶媒100質量部に対し、例えば10〜200質量部の範囲の量で溶解させることができる。
混合された式(1)で表される化合物は熱可塑性樹脂(A)中に粒子径が5μm以下の粒子として分散した状態、すなわち、粒子径が5μmを超える粒子がない状態が好ましい。熱可塑性樹脂中(A)の式(1)で表される化合物の粒子径が5μmを超えると、十分な抗菌性が得られ難くなる傾向がある。熱可塑性樹脂中の式(1)で表される化合物は、熱可塑性樹脂中において好ましくは粒子径が2.5μm以下の粒子として分散した状態、より好ましくは粒子径が1μm以下の粒子として分散した状態、さらに好ましくは粒子径が0.1μm以下の粒子として分散した状態である。粒子の状態は、走査電子顕微鏡(SEM)で観察して確認することができる。粒子径の測定は、走査電子顕微鏡像において、一つの粒子について最大寸法となる2点間距離を測定する画像解析法により行った。樹脂組成物中の式(1)で表される化合物の粒子径は、繊維製品の製造過程を経ても変化し難い傾向がある。したがって、樹脂組成物中における式(1)で表される化合物の粒子径と、その樹脂組成物を用いて製造した繊維製品における式(1)で表される化合物の粒子径とは、ほぼ同一となる。
本発明において、樹脂組成物はペレットの形状であることが好ましい。本発明における樹脂組成物のペレットの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、式(1)で表される化合物を含有させた樹脂組成物を押出成形によりシート状に成形し、この得られたシート状成形物をカッター等により適度な大きさに切断してペレットに加工する方法等を用いることができる。
ペレットの形状としては、特に限定されるものではなく、例えば、角柱状、球状等とすることができる。ペレットの大きさとしては、角柱状の場合は最大辺の長さが1〜20mmであることが好ましく、球状の場合は粒子径が1〜20mmであることが好ましい。ペレットの大きさが上記範囲内にあることで、取扱性が向上し、ペレットの包装作業等が容易になる。
本発明の樹脂組成物はマスターバッチとして使用される。本発明において、マスターバッチとは、式(1)で表される化合物を熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して1質量部以上の高濃度に含有した樹脂ペレットのことをいい、ベース樹脂としての熱可塑性樹脂(B)に混合され、熱可塑性樹脂(B)と共に溶融混練物を成形する。マスターバッチを用いると、式(1)で表される化合物を直接熱可塑性樹脂(B)に添加して成形することと比較して、材料の取り扱い性が容易で秤量精度も向上する。また、マスターバッチを用いると、汎用の装置、設備および製造方法等を用いて、式(1)で表される化合物の微粒子を含有する繊維製品を製造できるという利点も有する。
溶融混練物は、マスターバッチとしての樹脂組成物とベース樹脂とを溶融状態で混練することにより得られるものである。本発明における溶融混練物は、溶融状態、固体状態またはそれらの混合状態であってよい。
熱可塑性樹脂(B)としては、マスターバッチに含有される熱可塑性樹脂(A)として上で例示した熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂(B)は、熱可塑性樹脂(A)と同一または異なっていてもよく、マスターバッチに含有される熱可塑性樹脂(A)と相溶性の高いものが好ましく、マスターバッチに含有される熱可塑性樹脂(A)と同一の熱可塑性樹脂がより好ましい。
本発明における溶融混練物は熱可塑性樹脂(B)100質量部に対して上記樹脂組成物を1〜40質量部含有するのが好ましく、10〜30質量部含有するのがより好ましく、15〜25質量部含有するのがさらに好ましい。
溶融混練物は、熱可塑性樹脂(B)100質量部に対して式(1)で示される化合物を好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.75質量部以上含有するのが好ましい。また、溶融混練物は、熱可塑性樹脂(B)100質量部に対して式(1)で示される化合物を好ましくは12質量部以下、より好ましくは6質量部以下、さらに好ましくは3.75質量部以下、より好ましくは1質量部以下、特に好ましくは1質量部未満含有する。
また、溶融混練物において、式(1)で表される化合物は、粒子径5μm以下の粒子として、より好ましくは粒子径2.5μm以下の粒子として、さらに好ましくは粒子径1μm以下の粒子として分散されている。
本発明における溶融混練物中の樹脂組成物が、熱可塑性樹脂(B)100質量部に対して1質量部未満である場合、本発明の繊維製品の抗菌性が低下する傾向があり、樹脂組成物が熱可塑性樹脂(B)100質量部に対して40質量部超である場合、樹脂組成物のマスターバッチとしての利用価値が低下し、生産コストが高くなる傾向がある。
本発明の繊維製品に用いられる繊維は、式(1)で表される化合物が、好ましくは粒子径が5μm以下の粒子として、より好ましくは粒子径が2.5μm以下の粒子として、さらに好ましくは粒子径が1μm以下の粒子として熱可塑性樹脂(A)および(B)中に分散されている。式(1)で表される化合物の粒子径が5μm以下である場合、繊維製品において十分な抗菌性が発揮され易くなる傾向がある。粒子径は、上述の走査電子顕微鏡を用いた画像解析法により行うことができる。
本発明の繊維製品の抗菌活性値は2.0以上であるのが好ましく、2.5以上であるのがより好ましく、3.0以上であるのがさらに好ましい。尚、本発明における抗菌活性値はJIS L 1902 : 2015に準拠して測定したものである。
本発明の繊維製品は上記式(1)で表される化合物および熱可塑性樹脂以外にも、添加剤を含有していてもよく、添加剤としては、着色剤、難燃剤、熱安定剤、可塑剤、光安定剤(紫外線吸収剤等)、帯電防止剤、分散剤、離型剤等の各種添加剤、強化剤および粉末増量剤等の充填剤からなる群から選択される一種以上が挙げられる。
本発明の繊維製品は、熱可塑性樹脂(A)および式(1)で表される化合物を含有する樹脂組成物と、熱可塑性樹脂(B)とを溶融混練する工程、および、得られた溶融混練物を溶融紡糸する工程によって製造される。
溶融混練する工程は、樹脂組成物と熱可塑性樹脂(B)とをタンブラーブレンダー、ヘンシェルミキサーまたはスーパーミキサーのような混合機で予め均一に混合した後、単軸押出機や多軸押出機中で溶融混練する方法により行うことができる。
溶融混練は、添加剤の種類や配合量、或いは用いる混合機の条件等によっても相違するので、一概には規定できないが、用いる熱可塑性樹脂の結晶融解温度以上、劣化温度未満の温度で加熱しながら1〜600秒行うことが望ましい。
本発明における溶融紡糸法としては特に制限はなく、ポリオレフィン繊維等の製造における通常の溶融紡糸条件が用いられる。具体的には、溶融混練物を公知の溶融押出紡糸機において必要に応じて加熱溶融した後、口金から押出し、紡糸し、必要に応じて延伸し巻き取る方法により製造することができる。この際、紡糸温度は180〜280℃が好ましく、更に好ましくは190〜250℃である。紡糸温度を180℃以上とすることにより、溶融粘度が低くなり溶融紡糸性が向上する。また、紡糸温度を280℃以下にすることにより、熱可塑性樹脂の熱分解が抑制される。
溶融混練する工程と溶融紡糸する工程は、連続的に行ってよく、または分けて行ってもよい。
溶融紡糸により得られた繊維の断面形状は、特に限定されるものではないが、丸断面、三角断面、マルチローバル断面、中空断面、偏平断面、W型断面、X型断面、その他の異形断面のいずれであってもよく、使用用途や狙いとする機能・触感に合わせて適宜選択することができる。例えば、三角や六葉などの凸部や凹部を有する異形断面形状の場合は、繊維に上品な光沢を得ることができる。
次に、得られた繊維は、延伸工程において延伸することができる。延伸工程と溶融紡糸工程は、連続的に、または分けて行うことができる。また、延伸は加熱しながら、例えば50〜200℃の温度において行ってもよい。
得られた繊維は、種々の繊維製品へ加工することができる。本発明の繊維製品としては、糸、綿、不織布、織物、紙および編物からなる群から選択される1種以上が挙げられ、用途に応じて任意の形状とすることができる。
本発明の繊維製品の用途は、特に限定されるものではないが、例えば、衣料品としては、スポーツウエア、ホームウエア、コート、ブルゾン、セーター、ブラウス、シャツ、スカート、スラックス、室内運動着、パジャマ、寝間着、肌着、オフィスウェア、作業服、食品白衣、看護白衣、患者衣、介護衣、学生服、厨房衣などが挙げられる。雑貨用品としては、エプロン、タオル、手袋、マフラー、靴下、帽子、靴、サンダル、かばん、傘などが挙げられる。インテリア用品としては、カーテン、じゅうたん、マット、こたつカバー、ソファーカバー、クッションカバー、ソファー用側地、便座カバー、便座マット、テーブルクロスなどが挙げられる。寝具用品としては、布団用側地、布団用詰め綿、毛布、毛布用側地、枕の充填材、シーツ、防水シーツ、布団カバー、枕カバーなどが挙げられる。介護用品としては、サポーター、コルセット、リハビリ用靴や、肌着、おむつカバー、小物などが挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例および比較例に用いた抗菌剤A〜D、ならびに各測定方法を以下に示す。
≪抗菌剤A≫
4−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル(4−ヒドロキシ安息香酸とブチルアルコールとを触媒の存在下で反応させることにより得た)
≪抗菌剤B≫
4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルエステル(4−ヒドロキシ安息香酸とヘキシルアルコールとを触媒の存在下で反応させることにより得た)
≪抗菌剤C≫
ゼオライト銀(富士ケミカル社製、商品名:バクテライト、品番:MP−102SVC13)
≪抗菌剤D≫
ベヘン酸銀(東京化成工業社製)
(測定方法)
(1)抗菌性試験
試験方法:JIS L 1902:2015
試験菌株:黄色ブドウ球菌 Staphylococcus aureus NBRC 12732
バイアル瓶内にて、試験検体0.4gに対し、黄色ブドウ球菌の試験菌液0.2mLを4箇所に分けて接種し、バイアル瓶のキャップを締める。その後、温度37℃条件下で18時間培養した。培養後、生理食塩水20mLを加え、キャップを締め、ボルテックスミキサー(5秒×5回)を用い、各検体から菌液を洗い出す。その後、混釈平板培養法にて菌濃度を算出し、下記の式に従い抗菌活性値Aを算出し、抗菌性評価を行った。
抗菌試験の評価は以下の方法により算出した。
Figure 0006937598
A:抗菌活性値
F:対照試料の増殖値
Figure 0006937598
G:試験試料の増殖値
Figure 0006937598
logC:18時間培養後の対照試料3検体の生菌数平均の常用対数
logC:接種直後の対照試料3検体の生菌数平均の常用対数
logT:18時間培養後の試験試料3検体の生菌数平均の常用対数
logT:接種直後の試験試料3検体の生菌数平均の常用対数
抗菌活性評価:抗菌活性値Aが3.0以上を◎、2.0以上3.0未満を○、1.5以上2.0未満を△、1.5未満を×とした。
(2)抗菌剤粒子の観察
樹脂組成物表面を走査電子顕微鏡(SEM)倍率は適宜設定して観察し、次の基準で判定を行った。
○:粒子径1μmを超える粒子が観測されなかった。
△:粒子径1μm超え5μm以下の粒子が観測された。
×:粒子径5μmを超える粒子が観測された。
[実施例1]
(樹脂組成物の作製)
抗菌剤A100gをメタノール150gに50℃にて溶解した。ポリプロピレン樹脂(株式会社プライムポリマー製、J105G)100質量部に対して、抗菌剤Aが11質量部配合されることとなるように、メタノールに溶解した抗菌剤Aと、200℃の温度で溶融したポリプロピレン樹脂とを二軸押出機(株式会社池貝社製、PCM−30)に供給し、溶融混練し、メタノールを気体の状態で除去することにより得たものをペレット化し、樹脂組成物を得た。
(延伸糸の作製)
得られた樹脂組成物とポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製ノバテックPP)を用い、表1に記載の比率にて混合し、二軸押出機にて220℃で溶融混練した後、紡糸温度230℃で溶融紡糸し、その後延伸工程を経て、延伸糸を得た。得られた延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
(樹脂成形体の作製)
得られた樹脂組成物とポリプロピレン樹脂(株式会社プライムポリマー製、J105G)を延伸糸と同様の比率にて混合し、射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH−1000−110)を用いて射出成形し、樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡(SEM)を用い10000倍に拡大して観察したところ、粒子は観察されなかった。走査電子顕微鏡写真を図1に示す。
[実施例2〜4]
樹脂組成物とポリプロピレンの混合比を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物、延伸糸および樹脂成形体を得た。得られた各樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡にて有機系抗菌剤粒子の観察を行った。また、得られた各延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5〜8]
抗菌剤の種類、および樹脂組成物とポリプロピレンの混合比を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物、延伸糸および樹脂成形体を得た。得られた各樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡を用い、10000倍に拡大して観察したところ、粒子は観察されなかった。実施例5の樹脂成形体の走査電子顕微鏡写真を図2に示す。また、得られた各延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例9〜10](実施例9は参考例)
(樹脂組成物の作製)
抗菌剤Aの比率を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。
(延伸糸の作製)
得られた樹脂組成物の比率を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして延伸糸を得た。得られた各延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
(樹脂成形体の作製)
得られた樹脂組成物とポリプロピレン樹脂(株式会社プライムポリマー製、J105G)を延伸糸と同様の比率にて混合し、射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH−1000−110)を用いて射出成形し、樹脂成形体を得た。樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡を用い、10000倍に拡大して有機系抗菌剤粒子の観察を行った。結果を表1に示す。
[比較例1〜2]
抗菌剤を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物、延伸糸および樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡にて有機系抗菌剤粒子の観察を行った。また、得られた各延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
抗菌剤(A)とポリプロピレン樹脂(日本ポリプロ社製ノバテックPP)を表1に記載の比率にて溶融せず混合し、樹脂組成物を得た。また、この樹脂組成物を用いて実施例1と同様にして延伸糸および樹脂成形体を得た。得られた樹脂成形体の表面を走査電子顕微鏡(SEM)を用い3000倍に拡大して観察したところ、粒子径5μmを超える粒子が観察された。走査電子顕微鏡写真を図3に示す。また、得られた延伸糸について、抗菌性試験の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006937598
表1に示される通り、実施例1〜10において、熱可塑性樹脂(A)および抗菌剤として式(1)で表される化合物を含有する樹脂組成物をマスターバッチとして用いた実施例1〜10では、樹脂組成物において抗菌剤の粒子が観察されず、繊維製品としたときに十分な抗菌活性を示すことが分かる。これに対し、無機抗菌剤を用いた比較例1及び2では、樹脂組成物において抗菌剤が均一に分散されておらず、繊維製品としたときに抗菌活性が十分に得られないことが分かる。また、マスターバッチを用いない比較例3では、樹脂組成物において抗菌剤が均一に分散されておらず、繊維製品としたときに抗菌活性が十分に発揮されていないことが分かる。したがって、本発明の繊維製品は、抗菌性が要求される分野において好適に用いることができることが理解される。
本発明の好ましい態様は以下を包含する。
〔1〕熱可塑性樹脂(A)および式(1)で表される化合物を含有する樹脂組成物と、熱可塑性樹脂(B)との溶融混練物から構成される繊維製品。
[化1]
Figure 0006937598
(R は水素原子またはアルカリ金属、R は炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基を示す。)
〔2〕熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)がそれぞれ独立して、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂)、ポリエステルおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される1種以上である、〔1〕に記載の繊維製品。
〔3〕熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)がそれぞれ独立して、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、〔1〕または〔2〕に記載の繊維製品。
〔4〕式(1)で表される化合物が、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルおよび4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルからなる群から選択される1種以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔5〕式(1)で表される化合物が4−ヒドロキシ安息香酸ブチルまたは4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルである、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔6〕樹脂組成物が熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して式(1)で表される化合物を1〜30質量部含有する、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔7〕熱可塑性樹脂(B)100質量部および樹脂組成物1〜40質量部の溶融混練物から構成される、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔8〕式(1)で表される化合物が粒子径5μm以下で樹脂中に分散した状態である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔9〕繊維製品が、糸、綿、不織布、織物、紙および編物からなる群から選択される1種以上である、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の繊維製品。
〔10〕熱可塑性樹脂(A)と式(1)で表される化合物を含有する樹脂組成物と、熱可塑性樹脂(B)とを溶融混練する工程、および、
得られた溶融混練物を溶融紡糸する工程
を含む、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の繊維製品の製造方法。

Claims (7)

  1. 熱可塑性樹脂(A)100質量部に対して式(1)で表される化合物1〜30質量部を含有する樹脂組成物1〜40質量部と、
    熱可塑性樹脂(B)100質量部と
    の溶融混練物から構成され、式(1)で表される化合物が粒子径5μm以下の粒子として溶融混練物に分散している、繊維製品。
    Figure 0006937598
    (Rは水素原子またはアルカリ金属、Rは炭素原子数1〜10のアルキル基またはアリール基を示す。)
  2. 熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)がそれぞれ独立して、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリエステルおよび熱可塑性エラストマーからなる群から選択される1種以上である、請求項1に記載の繊維製品。
  3. 熱可塑性樹脂(A)および熱可塑性樹脂(B)がそれぞれ独立して、ポリプロピレンまたはポリエチレンである、請求項1または2に記載の繊維製品。
  4. 式(1)で表される化合物が、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルおよび4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルからなる群から選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維製品。
  5. 式(1)で表される化合物が4−ヒドロキシ安息香酸ブチルまたは4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルである、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維製品。
  6. 式(1)で表される化合物が粒子径5μm以下で熱可塑性樹脂(A)中に分散した状態である、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維製品。
  7. 繊維製品が、糸、綿、不織布、織物、紙および編物からなる群から選択される1種以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の繊維製品。
JP2017072401A 2017-03-31 2017-03-31 繊維製品 Active JP6937598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072401A JP6937598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072401A JP6937598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172348A JP2018172348A (ja) 2018-11-08
JP6937598B2 true JP6937598B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64107079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072401A Active JP6937598B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295531B2 (ja) * 2019-08-20 2023-06-21 クラレトレーディング株式会社 抗ウイルス性樹脂組成物及びこれを用いた成形体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121400A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Otsuka Chem Co Ltd 抗菌もしくは抗黴性樹脂組成物およびその用途
JP6061245B2 (ja) * 2011-11-25 2017-01-18 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172348A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102566514B1 (ko) 생분해성 텍스타일, 마스터배치, 및 생분해성 섬유를 제조하는 방법
JP4584604B2 (ja) 溶融可能なホスフィン酸亜鉛類
CN104818543B (zh) 一种性能优异的改性聚乳酸纤维
CN105263996B (zh) 孔引发技术
TWI704259B (zh) 纖維之用途
EP1818356B1 (de) Verwendung von Triglyceriden als Weichmacher für Polyolefine
CN101705527A (zh) 抗菌抗静电多功能尼龙6纤维及其制备和应用
CN101985784B (zh) 基于聚酰胺11的抑菌织物
EP3003030B1 (en) Antimicrobial and antiviral polymeric materials
EP3003329A1 (en) Antimicrobial and antiviral polymeric materials
JP2004011032A (ja) 温度コントロール繊維、および温度コントロール布部材
JP6937598B2 (ja) 繊維製品
JP2011179143A (ja) ポリ乳酸極細繊維
JP2019518124A (ja) 銀含有抗菌性材料
CN111278624A (zh) 热熔层压法3d打印机的造型材料用树脂组合物及其丝状成型体
WO2018229596A1 (en) Melt additive compounds, methods of using the same, and articles and compositions including the same
JP5638850B2 (ja) 樹脂組成物
KR100622684B1 (ko) 기능성 폴리염화비닐 세사의 제조방법
JPH08170217A (ja) 抗菌性繊維状物
JP2009228159A (ja) セルロースエステルモノフィラメント、繊維構造物および人工毛髪
JP2667536B2 (ja) 難燃性複合繊維
JP2986481B2 (ja) 抗ダニ性熱可塑性樹脂組成物
CN105133086A (zh) 一种耐火耐高温隔热阻燃pla/eapp复合纤维材料及其制备方法
JP3967965B2 (ja) 高伸度ナイロン繊維
JP2667533B2 (ja) 難燃性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150