JP6935248B2 - 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法 - Google Patents

色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935248B2
JP6935248B2 JP2017131311A JP2017131311A JP6935248B2 JP 6935248 B2 JP6935248 B2 JP 6935248B2 JP 2017131311 A JP2017131311 A JP 2017131311A JP 2017131311 A JP2017131311 A JP 2017131311A JP 6935248 B2 JP6935248 B2 JP 6935248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
color material
approximate
compounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015539A (ja
Inventor
谷口 真一郎
真一郎 谷口
裕嘉 峰田
裕嘉 峰田
治憲 原田
治憲 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
DIC Graphics Corp
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd, DIC Graphics Corp filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP2017131311A priority Critical patent/JP6935248B2/ja
Publication of JP2019015539A publication Critical patent/JP2019015539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935248B2 publication Critical patent/JP6935248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、印刷媒体に印刷された際に所望の分光反射率が得られる色材の配合情報を検索する色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法に関する。
従来から、色材(例えば、インキ)メーカが印刷工場やデザイン事務所などにおいて注文された色見本に合うように配合された色材(以下、配合色材)を決めるに当たっては、一般に、ユーザ先において、色見本帳などからユーザに所望の色を選んで貰い、この選択色を会社に持ち帰り、カラーマッチングと呼ばれる手法により、選択色に合う色材の配合(配合する色材とそれぞれの色材の配合比)を一旦仮決定し、この仮決定配合でフィルムおよびシート等の印刷媒体(下地素材)に着色を施して、顧客の判断を求めるようにしていた。
このため、仮決定が誤りであると、修正配合で着色対象材料に着色を施し顧客の判断を求めることを繰り返すことになり、顧客先のタイムスケジュールに支障を来す恐れが生じることも多々ある。
従来の着色剤配合決定システム(一例として、CCS(Computer Color Search)など)では、この着色剤配合決定システムに用いる前記色見本帳には、高々200程度の色見本しか用意されていないため、顧客が必要とする色がこの色見本帳に含まれているケースが殆どなく、そのため、大抵の場合、一旦仮決定しておいて作成した色見本に基づき修正を施すことになり、このような意味でも、即時性を欠いていた。
このため、CCM(Computer Color Matching )システムにより、注文された色見本に対する色材の配合情報(配合する色材、各々の色材の配合率)を得て(例えば、特許文献1参照)、この配合情報により配合された配合色材の色彩値を求め、注文された色見本との比較を行う。そして、比較結果において、CCMにより色材の配合比の補正を行い、色見本と色彩値が同様となるように、配合色材の分光反射率の調整を行う。
特開2009−204622号公報
しかしながら、上述した特許文献1で用いるCCMシステムは、一般的に非常に高価である。また、CCMシステムにおいては、シミュレーションに用いるデータのデータベースを、印刷媒体の材質、色材の耐性あるいは色材数のセット毎に形成されている必要があり、これらを生成する工程が必要となる。ここで、印刷媒体は、色材を塗布する対象となる下地の材質及び色材数などを示し、コート紙、プラスチック、金属などである。また、色材の耐性は、それぞれの用途に対して用いられるために必要な特性、例えば耐光性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐水性、耐酸性、耐ボイル性、耐レトルト性などである。また、色材数とは、異なる色の色材の数である。このため、CCMシステムは、精度を向上させる際に、この印刷媒体、色材の耐性及び色材数の組合わせ毎に、データベースの構築が必要となり、価格が増加する。
本発明は、上述した点を鑑みてなされたもので、CCMシステムを用いずに、CCSシステムを利用するのみで、検索対象として提供される色見本と同様な色を、CCMシステムを用いた場合と同様に再現できる色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法を提供することを目的とする。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の色材配合情報検索システムは、複数の色材を配合してなる配合色材の前記色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の色彩値とが予め書き込まれて記憶された色見本データベースと、 入力される色彩値である対象色彩値に基づき、前記色見本データベースから前記対象色彩値と近似する色彩値である近似色彩値を有する配合色材を検索する配合色材検索サーバと、を備え、前記配合色材の色彩値が色空間において整数値で記憶されており、前記配合色材検索サーバが、前記配合色材を検索する際に、前記対象色彩値を整数化する場合、前記色彩値を頂点とする立方体内における前記対象色彩値を、当該頂点の各々の前記色彩値から、当該対象色彩値より高明度であり、かつ前記対象色彩値より高彩度であり、色相角の差が最小の色彩値を前記近似色彩値として選択するというルールにより選択し、当該近似色彩値の前記配合色材を検索を行う
本発明の色材配合情報検索システムは、前記配合色材検索サーバが検索した前記近似色彩値が前記対象色彩値に近くなるように、前記色材の配合比を調整するCCS機能部をさらに有することを特徴とする。
本発明の色材配合情報検索システムは、予め色彩値を実測した配合色材を配合した色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の分光反射率に基づき、所定の刻み幅の色彩値の配列とする近似配合色材を算出して補完し、前記近似配合色材の色彩値に対応して、前記近似配合色材における配合した色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記近似配合色材の分光反射率とが予め書き込まれて記憶された色見本データベースと、入力される色見本の色彩値である対象色彩値に基づき、前記色見本データベースから前記
対象色彩値と同様な色彩値を有する前記近似配合色材を検索する配合色材検索サーバと、前記配合色材検索サーバが検索した前記近似配合色の色彩値が前記対象色彩値に近くなるように、前記色材の配合比を調整するCCSシステムとを備え、前記色見本データベース、前記配合色材検索サーバと、CCSシステムとがネットワークで接続されていることを特徴とする。
本発明の色材配合情報検索システムは、前記色見本データベースが、配合色材を印刷する印刷媒体の種類、色材の耐性及び色材数の組合わせ毎に設けられていることを特徴とする。
本発明の色材配合情報検索システムは、前記配合色材検索サーバが、前記対象色彩値を前記ルールにより整数化したことにより、選択された近似色彩値が再現可能色域の外側となった場合、前記対象色彩値より低明度であり、かつ当該対象色彩値より低彩度である前記近似色彩値を選択することを特徴とする。
本発明の色材配合情報検索方法は、色見本データベース及び配合色材検索サーバを備える色材配合情報検索システムにより、色材配合の情報を得る色材配合情報検索方法であり、
前記配合色材検索サーバが、入力される色彩値である対象色彩値に基づき、複数の色材を配合してなる配合色材の前記色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の色彩値とが予め書き込まれて記憶された前記色見本データベースから前記対象色彩値と近似する色彩値である近似色彩値を有する配合色材を検索する配合色材検索過程と、を含み、前記配合色材の色彩値が色空間において整数値で記憶されており、前記配合色材検索サーバが、前記配合色材を検索する際に、前記対象色彩値を整数化する場合、前記色彩値を頂点とする立方体内における前記対象色彩値を、当該頂点の各々の前記色彩値から、当該対象色彩値より高明度であり、かつ前記対象色彩値より高彩度であり、色相角の差が最小の色彩値を前記近似色彩値として選択するというルールにより選択し、当該近似色彩値の前記配合色材を検索を行う
本発明の色材配合情報検索方法は、ネットワークで接続された色見本データベース、配合色材検索サーバと、CCSシステムとからなる色材配合情報検索システムにより、印刷媒体に印刷する色材の色材配合の情報を得る方法であり、前記配合色材検索サーバが、予め色彩値を実測した配合色材を配合した色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の分光反射率に基づき、所定の刻み幅の色彩値の配列とする近似配合色材を算出して補完し、前記近似配合色材の色彩値に対応して、前記近似配合色材における配合した色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記近似配合色材の分光反射率とが予め書き込まれて記憶された前記色見本データベースから、入力される色見本の色彩値である対象色彩値に基づき、前記対象色彩値と同様な色彩値を有する前記近似配合色材を検索する配合色材検索過程と、前記CCSシステムが、前記配合色材検索サーバが検索した前記近似配合色の色彩値が前記対象色彩値に近くなるように、前記色材の配合比を調整するCCS過程とを含む。
この発明によれば、CCMシステムを用いずに、CCSシステムを利用するのみで、検索対象として提供される色見本と同様な色を、CCMシステムを用いた場合と同様に再現できる色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による色材配合情報検索システムの構成例を示す概略ブロック図である。 色見本データベース23に記憶されている近似配合色材テーブルの構成例を示す図である。 近似配合色材テーブルにおける近似配合色材各々のL値をL表色系の色空間の各座標にプロットした図である。 再現可能色域データベース21に記憶されている配合色材テーブルの構成例を示す図である。 パラメータデータベース22に記憶されている色材テーブルの構成例を示す図である。 予め決められた整数化ルールによる対象L値の整数化の処理について説明する図である。 本実施形態による色材配合情報検索システムによる近似配合色材の選択処理の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態による色材配合情報検索システムの構成例を示す概略ブロック図である。図1において、色材配合情報検索システム200は、少なくとも配合色材検索サーバ1、色検索データベース群2、CCSシステム(機能部)3及びユーザ端末4の各々がネットワーク5により接続されて構成されている。
配合色材検索サーバ1は、CCSシステム3から供給される対象色彩値と、色材を印刷する下地の情報と、色材数と、色材の属性情報とを含む色材検索依頼情報に対応し、色検索データベース群2から色見本の色彩値に近い(近似する)色彩値を有する最適な配合色材(以下、近似配合色材(後述)と示す)を検索し、この近似配合色材における配合に用いる色材及び色材各々の配合比を含む配合情報(近似配合色材情報)を出力する。ここで、対象色彩値は、ユーザが選択した色見本の色彩値に限らず、実際の物品や印刷物等を測色計で計測して得られた色彩値でもよい。また、下地の情報とは、色見本が印刷される印刷媒体の材質を示しており、この印刷媒体の印刷面の分光反射率を含んでいる。色材数とは、上記近似配合色材を配合する色材のセット(以下、色材セットと示す)における、この近似配合色材を配合するため用いる異なる色の色材の最大数を示している。色材の属性情報とは、色材の耐性(例えば耐光性、耐アルカリ性、耐溶剤性、耐水性、耐酸性、耐ボイル性、耐レトルト性など)、透明度及び価格帯などである。この色材数と色材の属性情報との各々の組合わせにより、上記色材セットの各々が構成されている。
色検索データベース群2は、再現可能色域データベース21、パラメータデータベース22及び色見本データベース23から構成されている。
再現可能色域データベース21には、上記近似配合色材を求めるために使用する、実際に配合した配合色材の配合色材情報を示す配合色材テーブルが書き込まれて記憶されている。この配合色材テーブルは、上記下地の情報と、色材セット(色材数及び色材の属性情報)の各々の組合わせ毎に設けられている。
パラメータデータベース22には、下地素材テーブル及び色材テーブルの各々が書き込まれて記憶されている。下地素材テーブルは、少なくとも、刷媒体の材質と、この材質の印刷面の分光反射率との各々が対応付けて記憶されている。色材テーブルは、色材毎に、少なくとも色の名称と色材濃度と光学濃度と色彩値との各々が対応付けて記憶されている(後述)。
色見本データベース23には、再現可能色域データベース21に記憶されている配合色材テーブルの配合色材情報に基づいて算出された近似配合色材テーブルが書き込まれて記憶されている。すなわち、色見本データベース23の近似配合色材テーブルは、色彩値毎に、分光反射率と配合情報との各々が対応付けて記憶されている。上記近似配合色材テーブルは、配合色材テーブルと同様に、下地の情報と、色材数と、色材の属性情報との組合わせ毎に作成されている。ここで、近似配合色材テーブルの各々は、それぞれの配合色材テーブルの組合わせに対応して作成されている。
CCSシステム3は、ユーザからネットワーク5を介して入力される対象色彩値と、色材を印刷する下地の情報と、色材数と、色材の属性情報を含む色材検索依頼情報に基づき、上記配合色材検索サーバ1に対して、配合色材情報の検索を依頼する。そして、ユーザは、配合色材検索サーバ1から検索結果として近似配合色材情報をCCSシステム3から得る。ユーザは、近似配合色材情報に記載された配合する色材とその配合比に基づいて配合色材を生成し、印刷媒体に対して印刷し、色彩値を測定する。
また、CCSシステム3は、色材検索依頼情報における対象色彩値と、印刷媒体に印刷された配合色材の色彩値とを比較し、所定の色差の範囲で一致していない場合、近似配合色材情報における色材の配合比を調整し、分光反射率の合わせ込みを行い、ユーザの要求する色見本の色彩値に対して所定の色差の範囲となるように配合色の色彩値の調整を行う。
ユーザ端末4は、例えば、パーソナルコンピュータであり、ユーザが近似配合色材情報を得る際、CCSシステム3にアクセスするために用いる。
ネットワーク5は、有線及び無線のインターネットを含む情報通信回線である。
以下の説明において、色彩値をL値(L表色系の3次元の色空間における座標値)として説明する。
図2は、色見本データベース23に記憶されている近似配合色材テーブルの構成例を示す図である。近似配合色材テーブルは、レコード毎に、色彩値識別情報、色彩値、分光反射率及び配合情報の各々の欄が設けられている。色彩値識別情報は、この近似配合色材テーブルに対応する色材セットにおける色材の各々を配合して得られる近似配合色材の色彩値それぞれを識別する情報である。色彩値は、色材検索依頼情報に指定された印刷媒体に対して近似配合色材を印刷した際の推定値としてのL値を示している。分光反射率は、色材検索依頼情報に指定された印刷媒体に対して近似配合色材を印刷した際の推定値としての推定分光反射率が示されている。配合情報は、配合する色材の種類及びこれら色材の各々の配合比が示されている。
図3は、近似配合色材テーブルにおける近似配合色材各々のL値をL表色系の色空間の各座標にプロットした図である。
図3に示されるように、色材セットにおける色材によって再現可能領域内に、近似配合色材の各々のL値それぞれが求められる所定の精度に対応した整数値の刻み幅により、L軸、a軸及びb軸の各々からなる離散化された格子点の数値として記憶されている。また、近似配合色材テーブルにおける配合情報は、上記離散化されたL値となる、配合する色材の種類及びこれら色材の各々の配合比として求められている。同様に、近似配合色材テーブルにおける近似配合色材の各々の分光反射率は、上記離散化されたL値となる分光反射率として計算されている。
また、再現可能領域500内における格子点(座標)のL値が色材セットにより再現可能な色である。
図4は、再現可能色域データベース21に記憶されている配合色材テーブルの構成例を示す図である。
配合色材テーブルは、レコード毎に、配合色材識別情報、色彩値、分光反射率及び配合情報の各々の欄が設けられている。配合色材識別情報は、この配合色材テーブルに対応する色材セットにおける色材の各々を配合して得られる配合色材それぞれを識別する情報である。色彩値は、印刷媒体に対して配合色材を印刷した際の推定値としてのL値を示している。分光反射率は、印刷媒体に対して近似配合色材を印刷した際の推定値としての推定分光反射率が示されている。配合情報は、配合する色材の種類及び色材の各々の配合比が示されている。
図5は、パラメータデータベース22に記憶されている色材テーブルの構成例を示す図である。色材テーブルは、レコード毎に、色材識別情報、色名称、色材濃度、光学濃度及び色彩値の各々の欄が設けられている。色材識別情報は、この色材テーブルの色材それぞれを識別する情報である。色名称は、色材の色の名称を示している。色材濃度と光学濃度とは、波長毎に所定の数式により分光反射率から算出された数値である。色彩値は、L値であり、例えばD50/2度視野による計算値とし、その計算方法はJIS Z8729にある方法が使用されている。
図1に戻り、配合色材検索サーバ1は、例えば、入出力制御部11、色彩値検索部12、色彩値シミュレーション部13及び記憶部14の各々を備えている。
入出力制御部11は、CCSシステム3から入力される色材検索依頼情報を、記憶部14に書き込んで記憶させる。このとき、色見本の色の情報を、色彩値(L値)に変更する。ここで、色見本の情報としては、色彩値(L値)を用いても良いし、分光反射率、カラーガイド番号、マンセル値など色が特定できる情報であり、色彩値(L値)に変更可能、あるいは得ることができる情報であれば、いずれの種類の色を示す情報を用いても良い。
色彩値検索部12は、記憶部14の色材検索依頼情報を参照し、色見本データベース23から色材検索情報における、色材を印刷する下地の情報と、色材数と、色材の属性情報との各々に基づき、対応する近似配合色材テーブルを検索する。そして、色彩値検索部12は、検索した近似配合色材テーブルにおいて、色材検索依頼情報と同様なL値の近似配合色材を検索する。色彩値検索部12は、検索された近似配合色材情報を、入出力制御部11を介してCCSシステム3に対して出力する。
また、色彩値検索部12は、図3に示す色空間において対応する色彩値としてのL値を検索する際、対象色彩値(対象L値)が小数点以下の数値を有する場合、直接に対応する色彩値が検索されない。このため、色彩値検索部12は、例えば、対象L値の小数点以下の数値を四捨五入する、あるいは色差の最も小さな色彩値を有する近似配合色材を選択するなどの対象L値の整数化を行う。
また、上述した整数化の方法では、ユーザが視認した際、得られた近似配合色材と色見本の色との違いを顕著に認識してしまう場合がある。このため、本実施形態においては、予め設定した整数化ルールにより、対象L値の整数化を行ってもよい。
図6は、予め決められた整数化ルールによる対象L値の整数化の処理について説明する図である。図3における格子状の配列において、所定の整数値の刻みにより形成されているため、L軸、a軸及びb軸それぞれが「1」毎の刻みであれば、対象L値におけるL値、a値及びb値のいずれかでも小数点の場合、図6に示すように、対象L値の座標点100は、整数化されたL値の座標点である格子点101、102、103、104、105、106、107、108を頂点とする立方体内に含まれる。本実施形態における整数化ルールとは、対象L値の近傍にある上記立方体の頂点(近傍の格子点のL値)において、色相角の変化が少なく、より高明度(L値が大きく)かつ高彩度(a値とb値とからなるベクトル値が大きい)の色彩値、すなわち対象L値に対して色相角の差が最も小さく、よりきれいめと視認される色彩値を選択するというルールである。これにより、色彩値検索部12は、整数化された対象L値を、対象L値に所定の範囲内における色彩値を有する近似配合色材として選択する。しかしながら、対象L値の実数値が再現可能色域の境界面における格子内に存在すると、より高明度及び高彩度のL値に対応させて整数化した際、対象L値が、再現可能色域の外側に位置する場合がある。この場合、現在の色材セットでは、対象L値の近似配光色材を選択することができなくなる。そのため、色彩値検索部12は、対象L値が再現可能色域の外側のL値として整数化されたことを検出した場合、より低明度かつ低彩度の色彩値のL値、すなわち再現可能色域内の格子点の色彩値として整数化する。この処理は、ユーザが対象L値の整数化モードを設定可能とすることにより実行される。
また、近似配合色材の整数化されたL値がL軸、a軸及びb軸それぞれにおいて、「10」毎の刻みで生成されている場合、対象L値100が整数であっても、L値、a値及びb値の一桁目が10の倍数でなければ、図6のように、整数化されたL値の座標点である格子点101、102、103、104、105、106、107、108を頂点とする立方体内に含まれる。この場合においても、上記整数化ルールに従い、正の値で彩度が最も高く、かつ最もL値が大きいL値である格子点106の色彩値に対応する近似配合色材を、対象L値に所定の範囲内における色彩値を有する近似配合色材として選択される。
また、上述したように、格子点106が再現可能色域の外側に位置する場合、図6における対象L値が含まれる立方体において、対象L値に対して再現可能色域内のより低明度かつ低彩度の色彩値のL値(例えば、格子点103)として整数化する。
ここで、対象L値が、図3における再現可能領域500の範囲外のL値である場合もある。この場合、色彩値検索部12は、再現可能領域500の範囲内にある、対象L値と色差が最も小さいL値の近似配合色材を、対象L値と同様の色彩値を有する近似配合色材として選択する。
また、対象L値が、図3における再現可能領域500の範囲外のL値である場合に、色彩値検索部12は、再現可能領域500の範囲内にあり、対象L値と色差が所定の距離内にあるL値から、正の値で彩度が最も高く、かつ最もL値が大きいL値の近似配合色材を、対象L値と同様の色彩値を有する近似配合色材として選択する構成としても良い。
図7は、本実施形態による色材配合情報検索システムによる近似配合色材の選択処理の動作例を示すフローチャートである。
ステップS101:
ユーザがユーザ端末4によりCCSシステム3にアクセスし、ユーザ端末4を介して、色見本の色彩値(あるいは色見本の色情報)を含む色材検索依頼情報を、CCSシステム3に送信する。また、担当者がCCSシステム3の入力手段(不図示)により、直接にCCSシステム3に対して色材検索依頼情報を入力しても良い。
ステップS102:
そして、CCSシステム3は、配合色材検索サーバ1に対して、ユーザ端末4から入力された色材検索依頼情報を送信し、近似配合色材の問い合わせを行う。
これにより、入出力制御部11は、入力された色材検索依頼情報を記憶部14に書き込んで記憶させる。このとき、入出力制御部11は、色材検索依頼情報における色見本の色の情報がL値でない場合、L値に変更した後に、対象L値として記憶部14に対して書き込んで記憶させる。
ステップS103:
色彩値検索部12は、記憶部14に記憶されている色材検索依頼情報を参照し、対象L値が整数値であるか否か、あるいは対象L値の一桁目が、近似配合色材の整数化されたL値の刻み幅の倍数であるか否かの判定を行い。
そして、色彩値検索部12は、対象L値が整数値で無い場合、あるいは対象L値の一桁目が、近似配合色材の整数化されたL値の刻み幅の倍数で無い場合、整数化ルールによって、対象L値を色見本データベース23における近似配合色材テーブルにおいて検索可能な整数化とする検索前の処理を行う。
ステップS104:
色彩値検索部12は、記憶部14に記憶されている色材検索依頼情報を参照し、この色材検索依頼情報に含まれている、色材を印刷する下地の情報と、色材数と、色材の属性情報との各々の組合わせに対応する近似配合色材テーブルを、色見本データベース23から検索する。
そして、色彩値検索部12は、検索前の処理を行った対象L値と同様なL値を有する近似配合色材を、近似配合色材テーブルから検索して抽出する。
ステップS105:
色彩値検索部12は、近似配合色材テーブルから抽出した近似配合色材の近似配合色材情報を、入出力制御部11を介してCCSシステム3に対して送信して通知する。
そして、CCSシステム3は、受信した近似配合色材情報を、ユーザ端末4に対して送信する。
ステップS106:
ユーザは、得た近似配合色材情報における配合する色材と色材の各々の配合比とにより、実際に色材を用いて配合色材を生成する。
ステップS107:
そして、ユーザは、自身が指定した印刷媒体に対して、生成した配合色材を印刷し、印刷物の色彩値の測定を行う。
ステップS108:
ユーザは、この測定した色彩値と、自身が指定した色見本の色彩値とを比較する。このとき、ユーザは、測定した色彩値と色見本の色彩値とが一致していると判定した場合、処理をステップS109へ進める。一方、ユーザは、測定した色彩値と色見本の色彩値とが一致していないと判定した場合、処理をステップS110へ進める。
ステップS109:
ユーザは、近似配合色材情報における配合する色材とこれら色材各々の配合比とを、配合色材の生成に用いる配合色材情報に決定する。
ステップS110:
ユーザは、近似配合色材情報と、この近似配合色材情報により生成した配合色材を印刷した印刷物を測定して得た色彩値と、色材検索依頼情報とをCCSシステム3に対して送信する。
CCSシステム3は、印刷物の色彩値と、色見本の色彩値とが所定の範囲で一致するように、すなわち印刷物の色彩値と、色見本の色彩値との色差が最小となるように、近似配合色材情報における色材の配合比率を変更する。
そして、CCSシステム3は、変更した色材の配合比を含む近似配合色材情報を、ユーザ端末4に対して送信する。そして、ユーザは上記近似配合色材情報を受信した後、処理をステップS106へ進める。
上述したように、本実施形態によれば、CCSシステムを利用するのみで、CCMシステムを用いた場合と同様に、色見本と同様な色が再現できる近似配合色材情報として、すでに生成されている色見本データベース23から容易に抽出することができ、高価なCCMシステムを用いる必要がなくなる。
また、本実施形態によれば、色見本データベース23における近似配合色材テーブルの各々は、実測された配合色材の色彩値から、シミュレーションにより整数化した近似配合色材のL値を算出して生成するため、実測から求めて形成する従来の配合色材テーブルに比較し、より多くの配合比による配合色材の色彩値を用意することができ、色見本の色の色彩値に対応する配合色材の情報を高い精度で供給することができる。
また、本実施形態によれば、色見本の色の色彩値に対応する配合色材の情報を高い精度で得ることが可能のため、CCSシステムによる色見本の色と、配合色材情報の色材の配合比の調整も簡易となり、従来に比較してより短時間で収束させることができる。
以下、色彩値シミュレーション部13による、再現可能色域データベース21及びパラメータデータベース22の各々を用いた色見本データベース23における近似配合色材テーブルの生成について説明する。
色彩値シミュレーション部13は、再現可能色域データベース21の配合色材テーブルから、作成する対象の近似配合色材テーブルと同一の組合わせ、すなわち色材を印刷する下地の情報と、色材数と、色材の属性情報との各々の組合わせに対応する配合色材テーブルを抽出する。
そして、色彩値シミュレーション部13は、配合色材テーブルに基準配合色材として書き込まれている配合に用いる色材とこれら色材の配合比を読み出し、配合比を所定の割合で変更して、パラメータデータベース22の下地素材テーブル及び色材テーブルの各々を参照して、それぞれの変更した配合比の近似配合色材の分光反射率及びL値の算出を行う。このとき、色彩値シミュレーション部13は、下地の情報として下地の分光反射率を考慮し、この近似配合色材をこの下地(印刷媒体)に印刷した際に推定される測定値としての分光反射率及びL値の各々を算出する。
また、色彩値シミュレーション部13は、上述のように得られたL値を、所定の刻み幅により整数化したL値となるように補完を行い、最終的に色見本データベース23における近似配合色材テーブルを生成する。
上述した近似配合色材テーブルの生成については、国際公開番号WO 2015/005152A1(発明の名称:色見本生成システム、色見本生成方法及びプログラムに詳細に記載されている。
また、図1における配合色材検索サーバ1の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより色見本データベースから配合色材の情報を抽出する処理を行ってもよい。例えば、ユーザ端末4又はCCSシステム3で配合色材検索サーバ1の行う処理を実行してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…配合色材検索サーバ
2…色検索データベース群2
3…CCSシステム
4…ユーザ端末
5…ネットワーク
11…入出力制御部
12…色彩値検索部
13…色彩値シミュレーション部
14…記憶部
200…色材配合情報検索システム

Claims (5)

  1. 複数の色材を配合してなる配合色材の前記色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の色彩値とが予め書き込まれて記憶された色見本データベースと、
    入力される色彩値である対象色彩値に基づき、前記色見本データベースから前記対象色彩値と近似する色彩値である近似色彩値を有する配合色材を検索する配合色材検索サーバと、
    を備え
    前記配合色材の色彩値が色空間において整数値で記憶されており、
    前記配合色材検索サーバが、
    前記配合色材を検索する際に、前記対象色彩値を整数化する場合、前記色彩値を頂点とする立方体内における前記対象色彩値を、当該頂点の各々の前記色彩値から、当該対象色彩値より高明度であり、かつ前記対象色彩値より高彩度であり、色相角の差が最小の色彩値を前記近似色彩値として選択するというルールにより選択し、当該近似色彩値の前記配合色材を検索を行う
    色材配合情報検索システム。
  2. 前記配合色材検索サーバが、
    前記対象色彩値を前記ルールにより整数化したことにより、選択された近似色彩値が再現可能色域の外側となった場合、前記対象色彩値より低明度であり、かつ当該対象色彩値より低彩度である前記近似色彩値を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の色材配合情報検索システム。
  3. 前記配合色材検索サーバが検索した前記近似色彩値が前記対象色彩値に近くなるように、前記色材の配合比を調整するCCS機能部
    をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の色材配合情報検索システム。
  4. 前記色見本データベースが、配合色材を印刷する印刷媒体の種類、色材の耐性及び色材数の組合わせ毎に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の色材配合情報検索システム。
  5. 色見本データベース及び配合色材検索サーバを備える色材配合情報検索システムにより、色材配合の情報を得る色材配合情報検索方法であり、
    前記配合色材検索サーバが、入力される色彩値である対象色彩値に基づき、複数の色材を配合してなる配合色材の前記色材の組合わせと前記色材の各々の配合比と前記配合色材の色彩値とが予め書き込まれて記憶された前記色見本データベースから前記対象色彩値と近似する色彩値である近似色彩値を有する配合色材を検索する配合色材検索過程と、
    を含み、
    前記配合色材の色彩値が色空間において整数値で記憶されており、
    前記配合色材検索サーバが、
    前記配合色材を検索する際に、前記対象色彩値を整数化する場合、前記色彩値を頂点とする立方体内における前記対象色彩値を、当該頂点の各々の前記色彩値から、当該対象色彩値より高明度であり、かつ前記対象色彩値より高彩度であり、色相角の差が最小の色彩値を前記近似色彩値として選択するというルールにより選択し、当該近似色彩値の前記配合色材を検索を行う
    材配合情報検索方法。
JP2017131311A 2017-07-04 2017-07-04 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法 Active JP6935248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131311A JP6935248B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131311A JP6935248B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015539A JP2019015539A (ja) 2019-01-31
JP6935248B2 true JP6935248B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65356513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131311A Active JP6935248B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015140A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 Dicグラフィックス株式会社 色材配合割合設定支援システム、色材配合割合設定支援方法及びプログラム
JP7427141B1 (ja) * 2022-05-19 2024-02-02 Dicグラフィックス株式会社 物品情報提供システム、物品情報提供方法、端末装置、色情報提供装置、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312499A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Sumika Color Kk 色検索システムならびにその利用とこれらに用いる装置
DE102004033585A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-02 Axana-Müller, Susi Verfahren und System zur automatischen Bestimmung von Farben sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computerlesbares Speichermedium
JP5674261B2 (ja) * 2008-07-18 2015-02-25 関西ペイント株式会社 塗料配合情報検索システム、その検索方法、およびそのためのサーバ装置
WO2015005152A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 Dicグラフィックス株式会社 色見本生成システム、色見本生成方法及びそのプログラム
US9183641B2 (en) * 2014-02-10 2015-11-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for automatically identifying and matching a color of a structure's external surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015539A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593680B2 (en) Natural language color selector and navigator for selecting colors from a color set
US10496349B2 (en) Profile adjustment system, profile adjustment device, and profile adjustment method
US20100110455A1 (en) Language based color selection method
CN109587367B (zh) 配置文件调节方法、配置文件调节装置以及系统
US20060022994A1 (en) Method and system of improved color selection
JP6922446B2 (ja) プロファイル調整方法
JP6969167B2 (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6935248B2 (ja) 色材配合情報検索システム及び色材配合情報検索方法
CN109756648B (zh) 配置文件调节方法、存储介质以及配置文件调节装置
WO2002056166A2 (en) Harmonizing color selection system and method
US20080239348A1 (en) Method for creating color conversion definition for image output devices and image processing apparatus implementing the method
CN106408619B (zh) 一种基于光谱域来实现跨媒体颜色再现的方法
JP5707544B1 (ja) 色見本生成システム、色見本生成方法及びそのプログラム
CN109688290B (zh) 设备链接配置文件的调节方法、调节装置及制作方法
US20040111435A1 (en) System for selecting and creating composition formulations
JP2019087834A (ja) プロファイル調整システム、プロファイル調整装置、プロファイル調整方法、及びプロファイル調整プログラム
JP2019110444A (ja) 色変換テーブル調整方法、色変換テーブル調整プログラム、色変換テーブル調整装置、及び、色変換テーブル調整システム
JP2003125210A (ja) 色処理方法、記憶媒体、色処理装置、色変換装置、および画像形成装置
US7456997B2 (en) Color management
Yanagida et al. Color scheme adjustment by fuzzy constraint satisfaction for color vision deficiencies
JP2020182104A (ja) 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置
JP5674261B2 (ja) 塗料配合情報検索システム、その検索方法、およびそのためのサーバ装置
CN114174785A (zh) 用于匹配和调节样本涂层到目标涂层的色素沉着的方法和系统
JP2019103040A (ja) プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム
JP6093618B2 (ja) 色域データベース作成システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150