JP6933256B2 - 産業プラント用データ再生装置 - Google Patents

産業プラント用データ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933256B2
JP6933256B2 JP2019533871A JP2019533871A JP6933256B2 JP 6933256 B2 JP6933256 B2 JP 6933256B2 JP 2019533871 A JP2019533871 A JP 2019533871A JP 2019533871 A JP2019533871 A JP 2019533871A JP 6933256 B2 JP6933256 B2 JP 6933256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
graph
data
displayed
process data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026288A1 (ja
Inventor
藤枝 宏之
宏之 藤枝
克広 小西
克広 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019026288A1 publication Critical patent/JPWO2019026288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933256B2 publication Critical patent/JP6933256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31469Graphical display of process as function of detected alarm signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32404Scada supervisory control and data acquisition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、産業プラント用データ再生装置に関する。
工業活動に必要な素材や資源を生産する産業プラント(鉄鋼プラント、発電プラント、石油プラント、化学プラント等)が知られている。産業プラントのプラント監視制御システムは、制御ネットワークを介して、プラントを構成する多数のフィールド機器(アクチュエータやセンサを含む)が接続された入出力装置(I/O)や、多数のフィールド機器を制御するプログラマブルロジックコントローラ(以下、PLCと記す)が相互に接続された構成を備える。PLCは、制御ネットワークおよび入出力装置を介して、フィールド機器からフィードバック信号を入力すると共に、フィールド機器を制御する制御信号を出力する。
PLCや入出力装置の入出力信号をプロセスデータと称する。鉄鋼プラントなどの大規模プラントでは入出力点が数千、数万に及び、多種多様なプロセスデータが存在する。これらのプロセスデータは、データ収集機能やデータ再生機能を有するデータ再生装置に収集され、試験時、調整時、障害時におけるデータ解析に用いられる。
従来のプラント監視制御システムのデータ再生装置(例えば、特許文献1参照)は、制御ネットワークに接続し、制御ネットワーク上の継時的変化のあったプロセスデータを収集する。収集したプロセスデータをグラフに表示することで産業プラントの状態を把握することが可能である。
国際公開第2014/002176号
多数の機器を備えるプラント監視制御システムでは、産業プラントの状態を把握するために、多数のプロセスデータをグラフ上で確認できることが求められる。しかし、1つのグラフ上に多数のプロセスデータを表示すれば、1プロセスデータあたりの表示範囲が狭くなり、産業プラントの状態を把握することが困難になる。
このため、1つのグラフに表示するプロセスデータの数を少なく設定し、複数のグラフを表示して必要なプロセスデータを確認することが多い。プラント監視制御システムでは複数の機器が連携して動作するため、複数のグラフの時刻を揃えて産業プラントの状態を把握する必要がある。しかし、従来のデータ再生装置では、グラフの時刻を手作業で揃えたり、手作業で時刻を揃えながらグラフ画面を移動させたりしていた。このように、複数の機器の状態の把握のためにグラフの時刻を手動で連携させながらデータ再生装置を利用するために多くの労力と時間が必要であった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数の機器の状態の把握のためにグラフの時刻を自動的に連携させて、産業プラントの状態を把握するための労力と時間を軽減できる産業プラント用データ再生装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、産業プラント用データ再生装置は以下のように構成される。産業プラント用データ再生装置は、制御ネットワークを介して、産業プラントを構成する機器群に接続する入出力装置と、機器群を制御するプログラマブルロジックコントローラとに接続する。
産業プラント用データ再生装置は、プロセスデータ取得部と、プロセスデータ記憶部と、第1グラフ表示処理部と、第2グラフ表示処理部と、時刻連携部と、データ再生処理部とを備える。
プロセスデータ取得部は、プログラマブルロジックコントローラおよび入出力装置から制御ネットワークへ出力された各種プロセスデータを取得する。プロセスデータ記憶部は、各時刻における各種プロセスデータを蓄積する。
第1グラフ表示処理部は、プロセスデータ記憶部に蓄積された第1プロセスデータの継時的変化を第1グラフに表示し、第1グラフ上の第1時刻カーソルが指し示す時刻の変更に応じて第1グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
第2グラフ表示処理部は、プロセスデータ記憶部に蓄積された第2プロセスデータの継時的変化を第2グラフに表示し、第2グラフ上の第2時刻カーソルが指し示す時刻の変更に応じて第2グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
時刻連携部は、第1時刻カーソルが指し示す時刻Taを記憶し、時刻Taを第2グラフ表示処理部へ出力し、第2時刻カーソルが指し示す時刻を時刻Taへ変更させることにより、第2グラフに第1グラフに表示された第1プロセスデータと同一時刻の第2プロセスデータを表示させる。
データ再生処理部は、第1グラフおよび第2グラフに表示された各プロセスデータを連動させて再生可能である。
本実施形態に係る産業プラント用データ再生装置によれば、第1グラフと第2グラフに表示される各プロセスデータの時刻範囲を自動的に揃えることができる。そのため、データ再生装置を利用するうえでの、各データの再生開始時刻を手作業で一致させる煩雑な操作が必要なくなり、産業プラントの状態を把握するための労力と時間を軽減できる。
実施の形態1に係る産業プラントのプラント監視制御システムの構成を示す概略図である。 データ再生装置が有する処理回路のハードウェア構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るデータ再生装置の機能ブロック図である。 データ再生装置のモニタに表示される第1ウィンドウと第2ウィンドウの表示例を説明するための図である。 グラフ定義ファイルの一例を示す図である。 実施の形態1に係るデータ再生装置がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。 実施の形態2に係るデータ再生装置の機能ブロック図である。 選択プロセスデータ連携グラフ表示部が表示する一覧の一例を示す図である。 データ再生装置のモニタに表示される第1ウィンドウと第3ウィンドウの表示例を説明するための図である。 実施の形態2に係るデータ再生装置がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。 実施の形態3に係るデータ再生装置の機能ブロック図である。 データ再生装置のモニタに表示される第1ウィンドウと第4ウィンドウの表示例を説明するための図である。 実施の形態3に係るデータ再生装置がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。 実施の形態4に係るデータ再生装置の機能ブロック図である。 データ再生装置のモニタに表示される第1ウィンドウと第5ウィンドウの表示例を説明するための図である。 実施の形態4に係るデータ再生装置がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
(システム構成)
図1は、実施の形態1に係る産業プラントのプラント監視制御システムの構成を示す概略図である。
データ再生装置1は、制御ネットワーク5を介して、産業プラントを構成する機器群(アクチュエータやセンサを含む)に接続する入出力装置(I/O)3と、これらの機器群を制御するプログラマブルロジックコントローラ(PLC)2と、オペレータが産業プラントの常時運転・監視に使用する監視制御装置であるHMI(ヒューマンマシンインターフェース)4とに接続している。
制御ネットワーク5は、コモンメモリを有するノードを複数有し、複数のノード間での周期的な同報伝送によりコモンメモリ上のデータを同期する。これにより、ノードA5aに接続するデータ再生装置1と、ノードB5bに接続するPLC2と、ノードC5cに接続する入出力装置3と、ノードD5dに接続するHMI4との間で仮想的に同一メモリ空間が共有される。コモンメモリには各データの記憶領域(アドレス)が割り付けられている。各ノードに接続された装置は、コモンメモリへの書き込み・読み込みによってデータを送受信できる。
データ再生装置1は、プロセスデータ取得部10、プロセスデータ記憶部11、画面表示処理部6、時刻連携部15、連携画面設定部16を備える。
(ハードウェア構成例)
データ再生装置1のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2は、図1のデータ再生装置1が有する処理回路のハードウェア構成例を示すブロック図である。図1に示すデータ再生装置1の各部は、データ再生装置1が有する機能の一部を示し、各機能は処理回路により実現される。例えば、処理回路は、CPU111と、メモリ112と、HDDや大容量メモリ等のストレージ113と、外部機器I/F(インターフェース)部114と、ネットワークI/F部115とが、内部バス116を介して接続して構成されている。
CPU111は、ストレージ113のプログラム記憶部113aに記憶された各種アプリケーションプログラムのうち、データ収集プログラムを実行することにより、図1のプロセスデータ取得部10、プロセスデータ記憶部11の機能を実現する。また、データ再生プログラムを実行することにより、図1の画面表示処理部6、時刻連携部15、連携画面設定部16の機能を実現する。
メモリ112は、CPU111が各種アプリケーションプログラムを実行する際にデータを一時記憶したり展開したりする演算エリア部として使用される。
ストレージ113は、プログラム記憶部113aと、データ記憶部113bとを有する。プログラム記憶部113aは、OS(オペレーティングシステム)や、上述したデータ収集プログラムやデータ再生プログラムを格納している。また、データ記憶部113bは、データ収集プログラムにより収集された各種プロセスデータを記憶する。また、データ記憶部113bは、画面表示処理部6、時刻連携部15、連携画面設定部16内の設定データも記憶する。
なお、図2に示す例では、1つのストレージ113の中に、プログラム記憶部113aとデータ記憶部113bとを設けているが、複数のストレージにプログラム記憶部113aとデータ記憶部113bを分けて配置してもよい。
外部機器I/F部114は、モニタ117、キーボード118、マウス119等の外部機器とデータ再生装置1とを接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F部115は、制御ネットワーク5とデータ再生装置1を接続するためのインターフェースである。
(データ再生装置)
PLC2や入出力装置3の入出力信号をプロセスデータと称する。入出力信号は、アクチュエータを制御する制御信号やセンサが出力する出力信号を含む。鉄鋼プラントなどの大規模プラントでは入出力点が数千、数万に及び、多種多様なプロセスデータが存在する。これらのプロセスデータは、データ収集機能やデータ再生機能を有するデータ再生装置1に収集され、試験時、調整時、障害時におけるデータ解析に用いられる。
図3は、実施の形態1に係るデータ再生装置1の機能ブロック図である。データ再生装置1は、プロセスデータ取得部10、プロセスデータ記憶部11、画面表示処理部6、時刻連携部15、連携画面設定部16を備える。
プロセスデータ取得部10は、PLC2および入出力装置3から制御ネットワーク5へ出力された各種プロセスデータを制御周期毎に取得する。プロセスデータの要素にはデータ名称、データ取得時刻、データ値が含まれる。
プロセスデータ記憶部11は、各時刻における各種プロセスデータをストレージ113のデータ記憶部113bに蓄積する。
画面表示処理部6は、第1グラフ表示処理部12、第2グラフ表示処理部13、グラフ定義ファイル14、データ再生処理部17を備える。
第1グラフ表示処理部12について、図4を参照して説明する。図4は、データ再生装置1のモニタ117に表示される第1ウィンドウ41と第2ウィンドウ51の表示例を説明するための図である。
第1グラフ表示処理部12は、オペレータの操作に応じて第1ウィンドウ41をモニタ117に表示する。第1ウィンドウ41には、横軸を時刻、縦軸をデータ値とする第1グラフ42が表示される。
第1グラフ表示処理部12は、プロセスデータ記憶部11に蓄積されたプロセスデータの継時的変化を第1グラフ42に表示する。第1グラフ42に表示されるプロセスデータは、グラフ定義ファイル14に予め定義されている。グラフ定義ファイル14には、各グラフについて、1つのグラフ上に表示させる複数のプロセスデータが定義されている。図5は、グラフ定義ファイル14の一例を示す図であり、例えばグラフaにプロセスデータAとプロセスデータCを表示することが定義されている。図4には、第1グラフ42としてグラフaに関するプロセスデータAとプロセスデータCが表示されている。
第1グラフ42上には、プロセスデータ名称(図4では「プロセスデータA」と「プロセスデータC」の表示)と、第1時刻カーソル45が表示される。第1グラフ42には、第1時刻カーソル45を中心とする前後所定期間(例えば数分、数時間)を含む時刻範囲のプロセスデータが表示される。第1グラフ表示処理部12は、第1グラフ42上の第1時刻カーソル45が指し示す時刻の変更に応じて第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。例えば、第1時刻カーソル45の第1ウィンドウ41上の表示位置が固定されている場合、オペレータが、第1グラフ42の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップすることで、第1時刻カーソル45が指し示す時刻が変化する。
第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Taと記す。第1グラフ表示処理部12は、第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taを時刻連携部15へ出力する。
第2グラフ表示処理部13は、オペレータの操作に応じて第2ウィンドウ51をモニタ117に表示する。第2ウィンドウ51には、横軸を時刻、縦軸をデータ値とする第2グラフ52が表示される。図4に示すように、第1グラフ42と第2グラフ52は別ウィンドウにそれぞれ表示される。
第2グラフ表示処理部13は、プロセスデータ記憶部11に蓄積されたプロセスデータの継時的変化を第2グラフ52に表示する。第2グラフ52に表示されるプロセスデータは、グラフ定義ファイル14に予め定義されている。図5には、例えばグラフbにプロセスデータBとプロセスデータDを表示することが定義されている。図4には、第2グラフ52としてグラフbに関するプロセスデータBとプロセスデータDが表示されている。
第2グラフ52上には、プロセスデータ名称(図4では「プロセスデータB」と「プロセスデータD」の表示)と、第2時刻カーソル55が表示される。第2グラフ52には、第2時刻カーソル55を中心とする前後所定期間(例えば数分、数時間)を含む時刻範囲のプロセスデータが表示される。第2グラフ表示処理部13は、第2グラフ52上の第2時刻カーソル55が指し示す時刻の変更に応じて第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。例えば、第2時刻カーソル55の第2ウィンドウ51上の表示位置が固定されている場合、オペレータが、第2グラフ52の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップすることで、第2時刻カーソル55が指し示す時刻が変化する。
また、第2グラフ表示処理部13は、時刻連携部15から時刻Taを入力した場合に、第2時刻カーソル55が指し示す時刻を時刻Taに変更する。
連携画面設定部16には、連携するグラフが予め設定されている。この設定はオペレータにより設定可能である。本実施形態では、第1グラフ42であるグラフaの時刻が連携する対象は、第2グラフ52であるグラフbとする。
時刻連携部15は、第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taを記憶し、第2時刻カーソル55が指し示す時刻を時刻Taへ変更させることにより、第2グラフ52に第1グラフ42に表示されたプロセスデータ(図4のプロセスデータAとC)と同一時刻のプロセスデータ(プロセスデータBとD)を表示させる。
具体的には、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12から時刻Taを入力し、ストレージ113のデータ記憶部113bに記憶する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と第2グラフ52との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、連携ボタンの押下)に応じて、時刻Taを第2グラフ表示処理部13へ出力する。これにより、時刻連携部15は、第2グラフ表示処理部13に第2時刻カーソル55が指し示す時刻を時刻Taへ変更させる。その結果、第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲は第1グラフ42と同一時刻範囲になる。両グラフには同一時刻における異なるプロセスデータ(プロセスデータA〜プロセスデータD)が表示される。
データ再生処理部17は、第1グラフ42および第2グラフ52に表示された各プロセスデータを連動させて再生可能である。具体的には、データ再生処理部17は、オペレータの画面操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1時刻カーソル45および第2時刻カーソル55が指し示す時刻Taを再生開始時刻として、この時刻を所定の再生速度で更新する。第1グラフ表示処理部12および第2グラフ表示処理部13は、時刻の更新に応じて、第1グラフ42および第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
(フローチャート)
次に図6を参照して、データ再生装置1の動作について説明する。図6は、実施の形態1に係るデータ再生装置1がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。
まず、ステップS100において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて第1グラフ42を含む第1ウィンドウ41をモニタ117へ表示する。ここでは、第1グラフ42として図5のグラフ定義ファイル14に定義されたグラフaが指定されたものとする。第1グラフ表示処理部12は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフaに関連づいたプロセスデータAとCをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第1グラフ42に表示する(図4)。
次に、ステップS110において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて第2グラフ52を含む第2ウィンドウ51をモニタ117へ表示する。ここでは、第2グラフ52として図5のグラフ定義ファイル14に定義されたグラフbが指定されたものとする。第2グラフ表示処理部13は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフbに関連づいたプロセスデータBとDをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第2グラフ52に表示する(図4)。
次に、ステップS120において、時刻連携部15は、第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指す時刻Taを記憶する。例えば、オペレータの画面操作により第1時刻カーソル45が指し示す時刻が変更され、第1グラフ表示処理部12は、第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taを時刻連携部15へ出力する。時刻連携部15は、時刻Taを記憶する。
次に、ステップS130において、時刻連携部15は、第2グラフ表示処理部13へ時刻Taを出力する。具体的には、連携画面設定部16には、第1グラフ42と第2グラフ52との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、連携ボタンの押下)に応じて、時刻Taを第2グラフ表示処理部13へ出力する。
次に、ステップS140において、第2グラフ表示処理部13は、第2グラフ52の第2時刻カーソル55が指し示す時刻を、時刻Taに変更する。これにより、第1グラフ42と第2グラフ52に同一時刻の異なるプロセスデータ(プロセスデータA〜プロセスデータD)が表示される。
次に、ステップS150において、データ再生処理部17は、オペレータの再生操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1グラフ42および第2グラフ52に表示された同一時刻のプロセスデータを同時再生する。
(効果)
以上説明したように、複数の機器が連携して動作するプラント監視制御システムでは、複数のグラフの時刻を連携して表示させて産業プラントの状態を把握する必要があるが、実施の形態1に係るデータ再生装置1によれば、第1グラフ42と第2グラフ52の時刻を自動的に揃えることができる。そのため、データ再生装置1上のグラフに対するオペレータの操作が簡易となり、産業プラントの状態を短時間で把握することが可能となる。
実施の形態2.
次に、図5、図7〜図10を参照して実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、図4の第2グラフ52に表示する任意のプロセスデータの時刻範囲を、第1グラフ42に表示された他のプロセスデータと揃えて表示できる。実施の形態2では、第1グラフ42から特定のプロセスデータの名称を選択し、この特定のプロセスデータに予め関連付けられた他のプロセスデータを含む第3グラフ62を、第1グラフ42と時刻範囲を揃えて表示することを可能とする(図9)。
(データ再生装置)
図7は、実施の形態2に係るデータ再生装置1の機能ブロック図である。図7に示す構成は、選択プロセスデータ連携グラフ表示部18、第3グラフ表示処理部19が追加されている点、第1グラフ表示処理部12、時刻連携部15、データ再生処理部17の処理が拡張されている点を除いて、上述した図3と同様である。
第1グラフ表示処理部12は、実施の形態1で説明した機能を備える。さらに、第1グラフ表示処理部12は、第1グラフ42に表示された第1プロセスデータの名称が選択された場合に、第1プロセスデータの名称を選択プロセスデータ連携グラフ表示部18へ出力する。例えば、第1プロセスデータとして図9の第1グラフ42に表示されたプロセスデータAの名称が選択された場合に、第1グラフ表示処理部12は、プロセスデータAの名称を選択プロセスデータ連携グラフ表示部18へ出力する。
選択プロセスデータ連携グラフ表示部18は、第1グラフ42に表示された第1プロセスデータの名称が選択された場合に、グラフ定義ファイル14に基づいて、第1プロセスデータを含むグラフの一覧を表示する。図8は、選択プロセスデータ連携グラフ表示部18が表示する一覧の一例を示す図である。図5に示すグラフ定義ファイル14によれば、第1プロセスデータとしてプロセスデータAのグラフが選択された場合に、プロセスデータAを含むグラフは、グラフa、グラフc、グラフdであり、これらのグラフが一覧として新たなウィンドウにリスト形式で表示される。
第3グラフ表示処理部19について、図9を参照して説明する。図9は、データ再生装置1のモニタ117に表示される第1ウィンドウと第3ウィンドウの表示例を説明するための図である。第1ウィンドウは、上述した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
第3グラフ表示処理部19は、オペレータが図8に示す一覧から第3グラフ62を選択する操作に応じて第3ウィンドウ61をモニタ117に表示する。第3ウィンドウ61には、横軸を時刻、縦軸をデータ値とする第3グラフ62が表示される。
第3グラフ表示処理部19は、上述した一覧から第3グラフ62が選択された場合に、プロセスデータ記憶部11に蓄積された各種プロセスデータのうち、第3グラフ62に関する各プロセスデータの継時的変化を第3グラフ62に表示する。第3グラフ62に表示されるプロセスデータは、上述した一覧(またはグラフ定義ファイル14)に予め定義されている。図8(または図5)には、例えばグラフcにプロセスデータAとプロセスデータEを表示することが定義されている。図9には、第3グラフ62としてグラフcに関するプロセスデータAとプロセスデータEが表示されている。
第3グラフ62上には、プロセスデータ名称(図9では「プロセスデータA」と「プロセスデータE」の表示)と、第3時刻カーソル65が表示される。第3グラフ62には、第3時刻カーソル65を中心とする前後所定期間(例えば数分、数時間)を含む時刻範囲のプロセスデータが表示される。第3グラフ表示処理部19は、第3グラフ62上の第3時刻カーソル65が指し示す時刻の変更に応じて第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。例えば、第3時刻カーソル65の第3ウィンドウ61上の表示位置が固定されている場合、オペレータが、第3グラフ62の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップすることで、第3時刻カーソル65が指し示す時刻が変化する。
また、第3グラフ表示処理部19は、時刻連携部15から時刻Taを入力した場合に、第3時刻カーソル65が指し示す時刻を時刻Taに変更する。
連携画面設定部16には、連携するグラフが予め設定されている。本実施形態では、第1グラフ42であるグラフaの時刻が連携する対象は、第3グラフ62であるグラフcとする。
時刻連携部15は、実施の形態1で説明した機能を備える。さらに時刻連携部15は、第3時刻カーソル65が指し示す時刻を時刻Taへ変更させることにより、第3グラフ62に第1グラフ42に表示されたプロセスデータ(図9のプロセスデータAとC)と同一時刻のプロセスデータ(プロセスデータAとE)を表示させる。
具体的には、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12から時刻Taを入力し、ストレージ113のデータ記憶部113bに記憶する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と第3グラフ62との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(上述した一覧から第3グラフ62を選択する操作)に応じて、時刻Taを第3グラフ表示処理部19へ出力する。これにより、時刻連携部15は、第3グラフ表示処理部19に第3時刻カーソル65が指し示す時刻を時刻Taへ変更させる。その結果、第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲は第1グラフ42と同一時刻範囲になる。第3グラフ62には、第1グラフ42と共通するプロセスデータAを含む各プロセスデータ(プロセスデータAとE)が表示される。
データ再生処理部17は、第1グラフ42および第3グラフ62に表示された各プロセスデータを連動させて再生可能である。具体的には、データ再生処理部17は、オペレータの画面操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1時刻カーソル45および第3時刻カーソル65が指し示す時刻Taを再生開始時刻として、この時刻を所定の再生速度で更新する。第1グラフ表示処理部12および第3グラフ表示処理部19は、時刻の更新に応じて、第1グラフ42および第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
(フローチャート)
次に図10を参照して、データ再生装置1の動作について説明する。図10は、実施の形態2に係るデータ再生装置1がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。
まず、ステップS200において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて第1グラフ42を含む第1ウィンドウ41をモニタ117へ表示する。ここでは、第1グラフ42として図5のグラフ定義ファイル14に定義されたグラフaが指定されたものとする。第1グラフ表示処理部12は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフaに関連づいたプロセスデータAとCをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第1グラフ42に表示する(図9)。
次に、ステップS210において、時刻連携部15は、第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指す時刻Taを記憶する。例えば、オペレータの画面操作により第1時刻カーソル45が指し示す時刻が変更され、第1グラフ表示処理部12は、第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taを時刻連携部15へ出力する。時刻連携部15は、時刻Taを記憶する。
次に、ステップS220において、選択プロセスデータ連携グラフ表示部18は、オペレータの画面操作により第1グラフ42に表示された第1プロセスデータの名称が選択された場合に、グラフ定義ファイル14に基づいて、第1プロセスデータを含むグラフの一覧を表示する。例えば、図5に示すグラフ定義ファイル14によれば、第1プロセスデータとしてプロセスデータAのグラフが選択された場合に、プロセスデータAを含むグラフは、グラフa、グラフc、グラフdであり、これらのグラフが一覧として新たなウィンドウにリスト形式で表示される(図8)。
次に、ステップS230において、データ再生装置1は、上述した一覧から第3グラフ62が選択された場合に、第3グラフ62を含む第3ウィンドウ61をモニタ117へ表示する。ここでは、第3グラフ62として図8の一覧(または図5のグラフ定義ファイル14)に定義されたグラフcが選択されたものとする。第3グラフ表示処理部19は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフcに関連づいたプロセスデータAとEをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第3グラフ62に表示する(図9)。
次に、ステップS240において、時刻連携部15は、第3グラフ表示処理部19へ時刻Taを出力する。具体的には、連携画面設定部16には、第1グラフ42と第3グラフ62との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(上述した一覧から第3グラフ62を選択する操作)に応じて、時刻Taを第3グラフ表示処理部19へ出力する。
次に、ステップS250において、第3グラフ表示処理部19は、第3グラフ62の第3時刻カーソル65が指し示す時刻を、時刻Taに変更する。これにより、第3グラフ62には、第1グラフ42と共通するプロセスデータAを含む各プロセスデータ(プロセスデータAとE)が表示される。
次に、ステップS260において、データ再生処理部17は、オペレータの再生操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1グラフ42および第3グラフ62に表示された同一時刻のプロセスデータを同時再生する。
(効果)
以上説明したように、実施の形態2に係るデータ再生装置1によれば、第1グラフ42から特定のプロセスデータの名称を選択し、この特定のプロセスデータに予め関連付けられた他のプロセスデータを含むグラフ一覧を表示できる。さらに、一覧から選択された第3グラフ62を第1グラフ42と同一時刻範囲で表示することができる。第1グラフから選択された特定のプロセスデータと、これと関係のある他のプロセスデータとを時刻を自動的に揃えて第3グラフに表示できるため、データ再生装置1上のグラフに対するオペレータの操作が簡易となり、産業プラントの状態を短時間で把握することが可能となる。
実施の形態3.
次に、図11〜図13を参照して実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1および実施の形態2では、複数のグラフに表示されるプロセスデータの時刻範囲を揃えて表示できる。ところで、プラント管理制御システムは、プロセスデータ以外に、システムやプラントの異常状態データも収集している。異常が発生した際のプラントの状態を把握するために、異常と関連する機器のプロセスデータをグラフから確認する必要があるが、従来は、異常状態データのリストとプロセスデータのグラフの時刻を手作業で揃えて表示させていた。このため、データ再生装置上のグラフに対する操作が煩雑となり産業プラントの異常時の状態を把握することに時間を要していた。
そこで、実施の形態3では、グラフに、アラームリストから選択された異常状態データの時刻と同一時刻のプロセスデータを自動的に表示することを可能とする。
(データ再生装置)
図11は、実施の形態3に係るデータ再生装置1の機能ブロック図である。図11に示す構成は、異常状態取得部20、異常状態記憶部21、異常状態表示処理部22が追加されている点、第1グラフ表示処理部12、時刻連携部15、データ再生処理部17の処理が拡張されている点を除いて、上述した図7と同様である。また、異常状態取得部20、異常状態記憶部21の機能は、実施の形態1で説明したデータ収集プログラムを実行することにより実現される。
異常状態取得部20は、監視制御装置であるHMI4から制御ネットワーク5へ出力された産業プラントの異常状態データを取得する。異常状態データはデータ取得時刻と障害内容からなる。
異常状態記憶部21は、各時刻における異常状態データをストレージ113のデータ記憶部113bに蓄積する。
第1グラフ表示処理部12は、実施の形態1乃至2で説明した機能を備える。さらに、第1グラフ表示処理部12は、時刻連携部15から後述する時刻Tcを入力した場合に、第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tcに変更する。
異常状態表示処理部22について、図12を参照して説明する。図12は、データ再生装置1のモニタ117に表示される第1ウィンドウと第4ウィンドウの表示例を説明するための図である。第1ウィンドウは、上述した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
異常状態表示処理部22は、オペレータの操作に応じて第4ウィンドウ71をモニタ117に表示する。第4ウィンドウ71には、各時刻における異常状態データを含むアラームリスト72が表示される。
異常状態表示処理部22は、異常状態記憶部21に蓄積された異常状態データを、アラームリスト72上に時間順に表示する。アラームリスト72上に表示された異常状態データは、オペレータにより1行ずつ選択可能であり、選択カーソル73で選択状態が表示される。アラームリスト72には、第4ウィンドウ71の表示サイズに応じた行数の異常状態データが時間順にリスト形式で表示され、任意の時刻範囲の異常状態データを表示可能である。
異常状態表示処理部22は、アラームリスト72から選択された1つの異常状態データ(選択カーソル73で選択状態の異常状態データ)の時刻Tcを時刻連携部15へ出力する。
時刻連携部15は、実施の形態1乃至2で説明した機能を備える。さらに時刻連携部15は、アラームリスト72から選択された1つの異常状態データの時刻Tcを記憶し、第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tcへ変更させることにより、第1グラフ42とアラームリスト72に同一時刻のプロセスデータと異常状態データを表示させる。
具体的には、時刻連携部15は、異常状態表示処理部22から時刻Tcを入力し、ストレージ113のデータ記憶部113bに記憶する。連携画面設定部16には、第1グラフ42とアラームリスト72との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(上述したアラームリスト72から1つの異常状態データを選択する操作)に応じて、時刻Tcを第1グラフ表示処理部12へ出力する。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12に第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tcへ変更させる。その結果、第1グラフ42には、アラームリスト72から選択した異常状態データと同一時刻のプロセスデータが表示される。
データ再生処理部17は、第1グラフ42およびアラームリスト72に表示された各データを連動させて再生可能である。
(フローチャート)
次に図13を参照して、データ再生装置1の動作について説明する。図13は、実施の形態3に係るデータ再生装置1がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。
まず、ステップS300において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて第1グラフ42を含む第1ウィンドウ41をモニタ117へ表示する。ここでは、第1グラフ42として図5のグラフ定義ファイル14に定義されたグラフaが指定されたものとする。第1グラフ表示処理部12は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフaに関連づいたプロセスデータAとCをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第1グラフ42に表示する(図12)。
次に、ステップS310において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じてアラームリスト72を含む第4ウィンドウ71をモニタ117へ表示する。異常状態表示処理部22は、異常状態記憶部21から異常状態データを読み込み、アラームリスト72に時間順に表示する(図12)。
次に、ステップS320において、時刻連携部15は、アラームリスト72から選択された1つの異常状態データの時刻Tcを記憶する。具体的には、オペレータの画面操作によりアラームリスト72から1つの異常状態データが選択され、異常状態表示処理部22は、選択された異常状態データの時刻Tcを時刻連携部15へ出力する。時刻連携部15は、時刻Tcを記憶する。
次に、ステップS330において、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12へ時刻Tcを出力する。具体的には、連携画面設定部16には、第1グラフ42とアラームリスト72との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、連携ボタンの押下)に応じて、時刻Tcを第1グラフ表示処理部12へ出力する。
次に、ステップS340において、第1グラフ表示処理部12は、第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指し示す時刻を、時刻Tcに変更する。これにより、第1グラフ42には、アラームリスト72から選択した異常状態データと同一時刻のプロセスデータが表示される。
次に、ステップS350において、データ再生処理部17は、オペレータの再生操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1グラフ42およびアラームリスト72に表示された同一時刻のデータを同時再生する。
(効果)
以上説明したように、実施の形態3に係るデータ再生装置1によれば、アラームリスト72から選択された異常状態データの時刻と同一時刻のプロセスデータを自動的に表示することができる。そのため、データ再生装置1を利用するうえでの、各データの再生開始時刻を手作業で一致させる煩雑な操作が必要なくなり、異常が発生した際に産業プラントの状態を把握するための労力と時間を軽減できる。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態3のデータ再生装置1は、アラームリスト72の時刻を第1グラフ42の時刻に連携させる構成としているが、これに限定されるものではない。アラームリスト72の時刻を第2グラフ52や第3グラフ62と連携させてもよい。
また、上述した実施の形態3のデータ再生装置1は、実施の形態2で述べた図7の構成をベースとしているが、第3グラフ表示処理部19、選択プロセスデータ連携グラフ表示部18を除いた構成であってもよい。
実施の形態4.
次に、図14〜図16を参照して実施の形態4について説明する。上述した実施の形態1および実施の形態2では、複数のグラフに表示されるプロセスデータの時刻範囲を揃えて表示できる。ところで、プラント管理制御システムは、プロセスデータ以外に、監視制御装置(HMI4)上でプラントの機器を操作した操作履歴データも収集している。機器が操作された際のプラントの状態を把握するために、操作と関連する機器のプロセスデータをグラフから確認する必要があるが、従来は、操作履歴データのリストとプロセスデータのグラフの時刻を手作業で揃えて表示させていた。このため、データ再生装置上のグラフに対する操作が煩雑となり産業プラントの機器が操作された際の産業プラントの状態を把握することに時間を要していた。
そこで、実施の形態4では、グラフに、操作履歴リストから選択された操作履歴データの時刻と同一時刻のプロセスデータを自動的に表示することを可能とする。
(データ再生装置)
図14は、実施の形態4に係るデータ再生装置1の機能ブロック図である。図14に示す構成は、操作履歴取得部30、操作履歴記憶部31、操作履歴表示処理部32が追加されている点、第1グラフ表示処理部12、時刻連携部15、データ再生処理部17の処理が拡張されている点を除いて、上述した図11と同様である。また、操作履歴取得部30、操作履歴記憶部31の機能は、実施の形態1で説明したデータ収集プログラムを実行することにより実現される。
操作履歴取得部30は、監視制御装置であるHMI4から制御ネットワーク5へ出力されたHMI4の操作履歴データを取得する。操作履歴データはデータ取得時刻と監視制御装置(HMI4)上でプラントの機器を操作した内容からなる。
操作履歴記憶部31は、各時刻における操作履歴データをストレージ113のデータ記憶部113bに蓄積する。
第1グラフ表示処理部12は、実施の形態1乃至3で説明した機能を備える。さらに、第1グラフ表示処理部12は、時刻連携部15から後述する時刻Tdを入力した場合に、第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tdに変更する。
操作履歴表示処理部32について、図15を参照して説明する。図15は、データ再生装置1のモニタ117に表示される第1ウィンドウと第5ウィンドウの表示例を説明するための図である。第1ウィンドウは、上述した実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
操作履歴表示処理部32は、オペレータの操作に応じて第5ウィンドウ81をモニタ117に表示する。第5ウィンドウ81には、各時刻における操作履歴データを含む操作履歴リスト82が表示される。
操作履歴表示処理部32は、操作履歴記憶部31に蓄積された操作履歴データを、操作履歴リスト82上に時間順にリスト形式で表示する。操作履歴リスト82上に表示された操作履歴データは、オペレータにより1行ずつ選択可能であり、選択カーソル83で選択状態が表示される。操作履歴リスト82には、第5ウィンドウ81の表示サイズに応じた要素数の操作履歴データが時間順にリスト形式で表示され、任意の時刻範囲の操作履歴データを表示可能である。
操作履歴表示処理部32は、操作履歴リスト82から選択された1つの操作履歴データ(選択カーソル83で選択状態の操作履歴データ)の時刻Tdを時刻連携部15へ出力する。
時刻連携部15は、実施の形態1乃至3で説明した機能を備える。さらに時刻連携部15は、操作履歴リスト82から選択された1つの操作履歴データの時刻Tdを記憶し、第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tdへ変更させることにより、第1グラフ42と操作履歴リスト82に同一時刻のプロセスデータと操作履歴データを表示させる。
具体的には、時刻連携部15は、操作履歴表示処理部32から時刻Tdを入力し、ストレージ113のデータ記憶部113bに記憶する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と操作履歴リスト82との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(上述した操作履歴リスト82から1つの操作履歴データを選択する操作)に応じて、時刻Tdを第1グラフ表示処理部12へ出力する。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12に第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tdへ変更させる。その結果、第1グラフ42には、操作履歴リスト82から選択した操作履歴データと同一時刻のプロセスデータが表示される。
データ再生処理部17は、第1グラフ42および操作履歴リスト82に表示された各データを連動させて再生可能である。
(フローチャート)
次に図16を参照して、データ再生装置1の動作について説明する。図16は、実施の形態4に係るデータ再生装置1がオペレータの画面操作に基づいて実行する処理のフローチャートである。
まず、ステップS400において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて第1グラフ42を含む第1ウィンドウ41をモニタ117へ表示する。ここでは、第1グラフ42として図5のグラフ定義ファイル14に定義されたグラフaが指定されたものとする。第1グラフ表示処理部12は、グラフ定義ファイル14に定義されたグラフaに関連づいたプロセスデータAとCをプロセスデータ記憶部11から読み込み、第1グラフ42に表示する(図15)。
次に、ステップS410において、データ再生装置1は、オペレータの画面操作に応じて操作履歴リスト82を含む第5ウィンドウ81をモニタ117へ表示する。操作履歴表示処理部32は、操作履歴記憶部31から操作履歴データを読み込み、操作履歴リスト82に時間順に表示する(図15)。
次に、ステップS420において、時刻連携部15は、操作履歴リスト82から選択された1つの操作履歴データの時刻Tdを記憶する。具体的には、オペレータの画面操作により操作履歴リスト82から1つの操作履歴データが選択され、操作履歴表示処理部32は、選択された操作履歴データの時刻Tdを時刻連携部15へ出力する。時刻連携部15は、時刻Tdを記憶する。
次に、ステップS430において、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12へ時刻Tdを出力する。具体的には、連携画面設定部16には、第1グラフ42と操作履歴リスト82との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、連携ボタンの押下)に応じて、時刻Tdを第1グラフ表示処理部12へ出力する。
次に、ステップS440において、第1グラフ表示処理部12は、第1グラフ42の第1時刻カーソル45が指し示す時刻を、時刻Tdに変更する。これにより、第1グラフ42には、操作履歴リスト82から選択した操作履歴データと同一時刻のプロセスデータが表示される。
次に、ステップS450において、データ再生処理部17は、オペレータの再生操作(例えば、再生ボタンの押下)に応じて、第1グラフ42および操作履歴リスト82に表示された同一時刻のデータを同時再生する。
(効果)
以上説明したように、実施の形態に係るデータ再生装置1によれば、操作履歴リストから選択された操作履歴データの時刻と同一時刻のプロセスデータを自動的に表示することができる。そのため、データ再生装置を利用するうえでの、各データの再生開始時刻を手作業で一致させる煩雑な操作が必要なくなり、産業プラントの機器が操作された際の産業プラントの状態を把握するための労力と時間を軽減できる。

(変形例)
ところで、上述した実施の形態4のデータ再生装置1は、操作履歴リスト82の時刻を第1グラフ42の時刻に連携させる構成としているが、これに限定されるものではない。操作履歴リスト82の時刻を第2グラフ52または第3グラフ62またはアラームリスト72と連携させてもよい。
また、上述した実施の形態4のデータ再生装置1は、実施の形態3で述べた図11の構成をベースとしているが、第3グラフ表示処理部19、選択プロセスデータ連携グラフ表示部18を除いた構成であってもよい。また、異常状態取得部20、異常状態記憶部21、異常状態表示処理部22を除いた構成であってもよい。
実施の形態5.
次に、実施の形態5について説明する。実施の形態5では、オペレータの画面操作により図4の第1グラフ42の表示領域が時間軸(横軸)方向にスクロールし第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲が連続的に移動する場合に、第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲も連動して移動させる。
(データ再生装置)
実施の形態5に係るデータ再生装置1の構成は、時刻連携部15の処理が拡張されている点を除いて、上述した図3(又は図7、図11、図14)と同様である。
時刻連携部15は、第1グラフ42に対する操作により第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taが連続的に変化する場合に、時刻Taの変化に同期して第2時刻カーソル55が指し示す時刻を時刻Taへ変更させる。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期して第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
具体的には、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12から時刻Taを連続的に入力する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と第2グラフ52との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、第1グラフ42の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)に応じて、連続的に入力される時刻Taを第2グラフ表示処理部13へ出力する。これにより、時刻Taの変化に同期して第2時刻カーソル55が指し示す時刻は更新される。その結果、第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期して移動する。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態5の時刻連携部15は、さらに、オペレータの画面操作(例えば、第2グラフ52の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)により第2時刻カーソル55が指し示す時刻Tbが連続的に変化する場合に、時刻Tbの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tbへ変更させてもよい。これにより、時刻連携部15は、第2グラフ52に表示されるデータの時刻範囲と同期して第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲を移動させることができる。
実施の形態6.
次に、実施の形態6について説明する。実施の形態6では、オペレータの画面操作により図9の第1グラフ42の表示領域が時間軸(横軸)方向にスクロールし第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲が連続的に移動する場合に、第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲も連動して移動させる。
(データ再生装置)
実施の形態6に係るデータ再生装置1の構成は、時刻連携部15の処理が拡張されている点を除いて、上述した図7(又は図11、図14)と同様である。
時刻連携部15は、第1グラフ42に対する操作により第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taが連続的に変化する場合に、時刻Taの変化に同期して第3時刻カーソル65が指し示す時刻を時刻Taへ変更させる。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期して第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
具体的には、時刻連携部15は、第1グラフ表示処理部12から時刻Taを連続的に入力する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と第3グラフ62との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、第1グラフ42の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)に応じて、連続的に入力される時刻Taを第3グラフ表示処理部19へ出力する。これにより、時刻Taの変化に同期して第3時刻カーソル65が指し示す時刻は更新される。その結果、第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期して移動する。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態6の時刻連携部15は、さらに、オペレータの画面操作(例えば、第3グラフ62の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)により第3時刻カーソル65が指し示す時刻Tbが連続的に変化する場合に、時刻Tbの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tbへ変更させてもよい。これにより、時刻連携部15は、第3グラフ62に表示されるデータの時刻範囲と同期して第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲を移動させることができる。
実施の形態7.
次に、実施の形態7について説明する。実施の形態7では、オペレータの画面操作により図12のアラームリスト72に表示される時刻範囲が連続的に移動する場合に、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲も連動して移動させる。
(データ再生装置)
実施の形態7に係るデータ再生装置1の構成は、時刻連携部15の処理が拡張されている点を除いて、上述した図11又は図14と同様である。
時刻連携部15は、アラームリスト72に対する操作によりアラームリスト72上で選択される異常状態データの時刻Tcが連続的に変化する場合に、時刻Tcの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tcへ変更させる。これにより、アラームリスト72に表示されるデータの時刻範囲と同期して第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
具体的には、時刻連携部15は、異常状態表示処理部22から時刻Tcを連続的に入力する。連携画面設定部16には、第1グラフ42とアラームリスト72との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、アラームリスト72をスクロールさせて選択カーソル73が示す異常状態データを変更させる操作)に応じて、連続的に入力される時刻Tcを第1グラフ表示処理部12へ出力する。これにより、時刻Tcの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻は更新される。その結果、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲は、アラームリスト72に表示されるデータの時刻範囲と同期して移動する。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態7の時刻連携部15は、さらに、オペレータの画面操作(例えば、第1グラフ42の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)により第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taが連続的に変化する場合に、時刻Taの変化に同期してアラームリスト72の選択カーソル73が選択する異常状態データの時刻を時刻Taへ変更させてもよい。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期してアラームリスト72に表示されるデータの時刻範囲を移動させることができる。
実施の形態8.
次に、実施の形態8について説明する。実施の形態8では、オペレータの画面操作により図15の操作履歴リスト82に表示される時刻範囲が連続的に移動する場合に、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲も連動して移動させる。
(データ再生装置)
実施の形態8に係るデータ再生装置1の構成は、時刻連携部15の処理が拡張されている点を除いて、上述した図14と同様である。
時刻連携部15は、操作履歴リスト82に対する操作により操作履歴リスト82上で選択される異常状態データの時刻Tdが連続的に変化する場合に、時刻Tdの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻を時刻Tdへ変更させる。これにより、操作履歴リスト82に表示されるデータの時刻範囲と同期して第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲を移動させる。
具体的には、時刻連携部15は、操作履歴表示処理部32から時刻Tdを連続的に入力する。連携画面設定部16には、第1グラフ42と操作履歴リスト82との連携が設定されており、時刻連携部15は、オペレータの画面操作(例えば、操作履歴リスト82をスクロールさせて選択カーソル83が示す操作履歴データを変更させる操作)に応じて、連続的に入力される時刻Tdを第1グラフ表示処理部12へ出力する。これにより、時刻Tdの変化に同期して第1時刻カーソル45が指し示す時刻は更新される。その結果、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲は、操作履歴リスト82に表示されるデータの時刻範囲と同期して移動する。
(変形例)
ところで、上述した実施の形態8の時刻連携部15は、さらに、オペレータの画面操作(例えば、第1グラフ42の表示領域を時間軸(横軸)方向にドラッグアンドドロップしてスクロールさせる操作)により第1時刻カーソル45が指し示す時刻Taが連続的に変化する場合に、時刻Taの変化に同期して操作履歴リスト82の選択カーソル83が選択する異常状態データの時刻を時刻Taへ変更させてもよい。これにより、時刻連携部15は、第1グラフ42に表示されるデータの時刻範囲と同期して操作履歴リスト82に表示されるデータの時刻範囲を移動させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 データ再生装置
2 PLC(プログラマブルロジックコントローラ)
3 入出力装置(I/O)
4 HMI
5 制御ネットワーク
5a〜5d ノードA〜D
6 画面表示処理部
10 プロセスデータ取得部
11 プロセスデータ記憶部
12 第1グラフ表示処理部
13 第2グラフ表示処理部
14 グラフ定義ファイル
15 時刻連携部
16 連携画面設定部
17 データ再生処理部
18 選択プロセスデータ連携グラフ表示部
19 第3グラフ表示処理部
20 異常状態取得部
21 異常状態記憶部
22 異常状態表示処理部
30 操作履歴取得部
31 操作履歴記憶部
32 操作履歴表示処理部
41 第1ウィンドウ
42 第1グラフ
45 第1時刻カーソル
51 第2ウィンドウ
52 第2グラフ
55 第2時刻カーソル
61 第3ウィンドウ
62 第3グラフ
65 第3時刻カーソル
71 第4ウィンドウ
72 アラームリスト
73 選択カーソル
81 第5ウィンドウ
82 操作履歴リスト
83 選択カーソル
111 CPU
112 メモリ
113,113a,113b ストレージ,プログラム記憶部,データ記憶部
114 外部機器I/F部
115 ネットワークI/F部
116 内部バス
117 モニタ
118 キーボード
119 マウス

Claims (8)

  1. 制御ネットワークを介して、産業プラントを構成する機器群に接続する入出力装置と、前記機器群を制御するプログラマブルロジックコントローラとに接続した産業プラント用データ再生装置であって、
    前記プログラマブルロジックコントローラおよび前記入出力装置から前記制御ネットワークへ出力された各種プロセスデータを取得するプロセスデータ取得部と、
    各時刻における前記各種プロセスデータを蓄積するプロセスデータ記憶部と、
    前記プロセスデータ記憶部に蓄積された第1プロセスデータの継時的変化を第1グラフに表示し、前記第1グラフ上の第1時刻カーソルが指し示す時刻の変更に応じて前記第1グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させる第1グラフ表示処理部と、
    前記プロセスデータ記憶部に蓄積された第2プロセスデータの継時的変化を第2グラフに表示し、前記第2グラフ上の第2時刻カーソルが指し示す時刻の変更に応じて前記第2グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させる第2グラフ表示処理部と、
    前記第1時刻カーソルが指し示す時刻が変更されたときに、前記第1時刻カーソルが指し示す時刻Taを記憶し、前記第2時刻カーソルが指し示す時刻を前記時刻Taへ変更させることにより、前記第2グラフに前記第1グラフに表示された前記第1プロセスデータと同一時刻の前記第2プロセスデータを表示させる時刻連携部と、
    前記第1グラフおよび前記第2グラフに表示された各プロセスデータを連動させて再生可能なデータ再生処理部と、
    を備えることを特徴とする産業プラント用データ再生装置。
  2. 各グラフについて、1つのグラフ上に表示させる複数のプロセスデータを定義したグラフ定義ファイルと、
    前記第1グラフに表示された前記第1プロセスデータの名称が選択された場合に、前記グラフ定義ファイルに基づいて、前記第1プロセスデータを含むグラフの一覧を表示する選択プロセスデータ連携グラフ表示部と、
    前記一覧から第3グラフが選択された場合に、前記プロセスデータ記憶部に蓄積された前記各種プロセスデータのうち、前記第3グラフに関する各プロセスデータの継時的変化を前記第3グラフに表示し、前記第3グラフ上の第3時刻カーソルが指し示す時刻の変更に応じて前記第3グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させる第3グラフ表示処理部と、を備え、
    前記時刻連携部は、前記第3時刻カーソルが指し示す時刻を前記時刻Taへ変更させることにより、前記第3グラフに前記第1グラフに表示された前記第1プロセスデータと同一時刻の各プロセスデータを表示させ、
    前記データ再生処理部は、前記第1グラフおよび前記第3グラフに表示された各プロセスデータを連動させて再生可能であること、
    を特徴とする請求項1記載の産業プラント用データ再生装置。
  3. 監視制御装置から前記制御ネットワークへ出力された前記産業プラントの異常状態データを取得する異常状態取得部と、
    各時刻における前記異常状態データを蓄積する異常状態記憶部と、
    前記異常状態記憶部に蓄積された前記異常状態データを、アラームリストに時間順に表示する異常状態表示処理部と、を備え、
    前記時刻連携部は、前記アラームリストから1つの異常状態データが選択されたときに、前記選択された異常状態データの時刻Tcを記憶し、前記第1時刻カーソルが指し示す時刻である前記時刻Taを前記時刻Tcへ変更させることにより、前記第1グラフと前記アラームリストに同一時刻の前記第1プロセスデータと前記異常状態データを表示させ、
    前記データ再生処理部は、前記第1グラフおよび前記アラームリストに表示された各データを連動させて再生可能であること、
    を特徴とする請求項1または2記載の産業プラント用データ再生装置。
  4. 監視制御装置から前記制御ネットワークへ出力された前記監視制御装置の操作履歴データを取得する操作履歴取得部と、
    各時刻における前記操作履歴データを蓄積する操作履歴記憶部と、
    前記操作履歴記憶部に蓄積された前記操作履歴データを、操作履歴リストに時間順に表示する操作履歴表示処理部と、を備え、
    前記時刻連携部は、前記操作履歴リストから1つの操作履歴データが選択されたときに、前記選択された操作履歴データの時刻Tdを記憶し、前記第1時刻カーソルが指し示す時刻である前記時刻Taを前記時刻Tdへ変更させることにより、前記第1グラフと前記操作履歴リストに同一時刻の前記第1プロセスデータと前記操作履歴データを表示させ、
    前記データ再生処理部は、前記第1グラフおよび前記操作履歴リストに表示された各データを連動させて再生可能であること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の産業プラント用データ再生装置。
  5. 前記時刻連携部は、前記第1グラフに対する操作により前記第1時刻カーソルが指し示す前記時刻Taが連続的に変化する場合に、前記時刻Taの変化に同期して前記第2時刻カーソルが指し示す時刻を前記時刻Taへ変更させることにより、前記第1グラフに表示されるデータの時刻範囲と同期して前記第2グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の産業プラント用データ再生装置。
  6. 前記時刻連携部は、前記第1グラフに対する操作により前記第1時刻カーソルが指し示す前記時刻Taが連続的に変化する場合に、前記時刻Taの変化に同期して前記第3時刻カーソルが指し示す時刻を前記時刻Taへ変更させることにより、前記第1グラフに表示されるデータの時刻範囲と同期して前記第3グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させること、
    を特徴とする請求項2に記載の産業プラント用データ再生装置。
  7. 前記時刻連携部は、前記アラームリストに対する操作により前記アラームリスト上で選択される異常状態データの前記時刻Tcが連続的に変化する場合に、前記時刻Tcの変化に同期して前記第1時刻カーソルが指し示す時刻である前記時刻Taを前記時刻Tcへ変更させることにより、前記アラームリストに表示されるデータの時刻範囲と同期して前記第1グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させること、
    を特徴とする請求項3記載の産業プラント用データ再生装置。
  8. 前記時刻連携部は、前記操作履歴リストに対する操作により前記操作履歴リスト上で選択される操作履歴データの前記時刻Tdが連続的に変化する場合に、前記時刻Tdの変化に同期して前記第1時刻カーソルが指し示す時刻である前記時刻Taを前記時刻Tdへ変更させることにより、前記操作履歴リストに表示されるデータの時刻範囲と同期して前記第1グラフに表示されるデータの時刻範囲を移動させること、
    を特徴とする請求項4記載の産業プラント用データ再生装置。
JP2019533871A 2017-08-04 2017-08-04 産業プラント用データ再生装置 Active JP6933256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028462 WO2019026288A1 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 産業プラント用データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026288A1 JPWO2019026288A1 (ja) 2020-02-06
JP6933256B2 true JP6933256B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65233729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533871A Active JP6933256B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 産業プラント用データ再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11209809B2 (ja)
JP (1) JP6933256B2 (ja)
CN (1) CN110651231B (ja)
BR (1) BR112019021196A2 (ja)
TW (1) TWI658413B (ja)
WO (1) WO2019026288A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050132305A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Guichard Robert D. Electronic information access systems, methods for creation and related commercial models
US7565610B2 (en) * 2004-03-30 2009-07-21 Emc Corporation System and method providing detailed network object performance information to locate root cause
US7509238B1 (en) * 2004-06-25 2009-03-24 H2Tr0Nics, Inc. Computer program for water treatment data management
US7379782B1 (en) 2007-03-26 2008-05-27 Activplant Corporation System and method of monitoring and quantifying performance of an automated manufacturing facility
JP5305616B2 (ja) * 2007-06-07 2013-10-02 株式会社東芝 検査データ処理装置及び検査システム
US7974723B2 (en) * 2008-03-06 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Yield prediction feedback for controlling an equipment engineering system
JP2009288093A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 監視制御システム
JP2010173253A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Fanuc Ltd 射出成形機の表示装置
US8754889B2 (en) * 2009-03-18 2014-06-17 National Instruments Corporation Cursor synchronization in a plurality of graphs
WO2010121668A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Abb Research Ltd Operator terminal in a process control system
EP2466475B1 (en) * 2009-08-12 2017-04-12 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing system and information processing device
JP5851857B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-03 アズビル株式会社 グラフ表示装置
JP5860292B2 (ja) 2012-01-20 2016-02-16 アズビル株式会社 グラフ表示装置
JP5746652B2 (ja) * 2012-03-28 2015-07-08 株式会社日立製作所 プラントデータ再生装置およびプラントデータ再生方法
KR101512950B1 (ko) 2012-06-26 2015-04-16 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 데이터 관리 장치, 데이터 관리 방법 및 데이터 관리 프로그램이 기록된 기록매체
WO2015114821A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱電機株式会社 監視制御システム及び制御装置
CN104317923A (zh) 2014-10-31 2015-01-28 国家电网公司华北分部 电网调控一体化系统多维数据展现方法
JP6445859B2 (ja) * 2014-12-16 2018-12-26 株式会社東芝 プラント監視装置
US10649414B2 (en) * 2015-03-27 2020-05-12 Bühler AG Adaptive cross plant control and steering system, and corresponding method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651231A (zh) 2020-01-03
TWI658413B (zh) 2019-05-01
JPWO2019026288A1 (ja) 2020-02-06
US20200159202A1 (en) 2020-05-21
BR112019021196A2 (pt) 2020-04-28
CN110651231B (zh) 2022-10-11
TW201911148A (zh) 2019-03-16
US11209809B2 (en) 2021-12-28
WO2019026288A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043348B2 (ja) 産業プロセスを監視する方法
US10387392B2 (en) Method to automate historian configuration using controller based tag meta attribute
CN104160343B (zh) 多轴控制系统设定/调整功能辅助装置
JP7450471B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラおよびplcシステム
US20120242629A1 (en) Manipulation monitoring device and manipulation monitoring method
CN112987605A (zh) 程序生成设备、程序生成方法以及信息存储介质
WO2018208575A1 (en) Apparatus and method for predictive time-based control of batch or sequential operations
JP6933256B2 (ja) 産業プラント用データ再生装置
US11321102B2 (en) Programmable display, display control method, and display control program
US11934172B2 (en) Operator console with dynamic future representations for processing equipment
TWI704436B (zh) 控制系統、控制裝置以及存儲介質
US11009848B2 (en) Scalable intelligent query-based interface to navigate and find industrial information on a visual interface
KR101916771B1 (ko) 모니터링 장치 관리 방법
JP2017167865A (ja) 工作機械用操作盤
JP6881557B1 (ja) 生産システム、生産方法、及びプログラム
JP7450470B2 (ja) 設定装置およびplcシステム
JP6109438B1 (ja) システム設計支援装置、方法及びプログラム
JP7461811B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ
JP7406333B2 (ja) データ活用機器
JP4379710B2 (ja) ノードおよびツールならびにネットワークシステムおよび共有データの通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150