JP6929864B2 - Teaching material sharing system, teaching material sharing server, teaching material sharing method - Google Patents

Teaching material sharing system, teaching material sharing server, teaching material sharing method Download PDF

Info

Publication number
JP6929864B2
JP6929864B2 JP2018542055A JP2018542055A JP6929864B2 JP 6929864 B2 JP6929864 B2 JP 6929864B2 JP 2018542055 A JP2018542055 A JP 2018542055A JP 2018542055 A JP2018542055 A JP 2018542055A JP 6929864 B2 JP6929864 B2 JP 6929864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching material
user
terminal
content
sharing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542055A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2018061668A1 (en
Inventor
平石 明
明 平石
Original Assignee
株式会社 スプリックス
株式会社 スプリックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 スプリックス, 株式会社 スプリックス filed Critical 株式会社 スプリックス
Publication of JPWO2018061668A1 publication Critical patent/JPWO2018061668A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6929864B2 publication Critical patent/JP6929864B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/20Education
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

関連する出願Related application

本出願では、2016年9月28日に日本国に出願された特許出願番号2016−189152の利益を主張し、 当該出願の内容は引用することによりここに組み込まれているものとする。 This application claims the interests of Patent Application No. 2016-189152 filed in Japan on September 28, 2016, and the content of the application is incorporated herein by reference.

本発明は、ユーザ間で教材コンテンツを共有するための教材共有システム、教材共有サーバ、教材共有方法に関するものである。なお、本願において「教材」とは、教育の用途に用いられる材料をいい、本願における「教育」には各種学校、学習塾における教育のほか、各種の外国語、運動、楽器、美術等の指導も含むものとする。また、「コンテンツ」とは加工可能であるか加工不可能であるかを問わず、主にデジタルコンテンツをいい、例えば画像データ、動画データ、音声データ、各種のアプリケーション用データを含み、さらに、教育用のアプリケーションプログラムも含む。 The present invention relates to a teaching material sharing system, a teaching material sharing server, and a teaching material sharing method for sharing teaching material contents between users. In the present application, the "teaching material" refers to a material used for educational purposes, and the "education" in the present application includes education in miscellaneous schools and cram schools, as well as instruction in various foreign languages, exercises, musical instruments, art, etc. Also included. In addition, "content" mainly refers to digital content regardless of whether it can be processed or not, and includes, for example, image data, video data, audio data, data for various applications, and further education. Also includes application programs for.

従来、教育に用いられる教材コンテンツを提供する教材提供サーバが知られている(例えば、特開2015−18159号公報)。この教材提供サーバによれば、授業で使用する教材コンテンツの選択を容易にし、教材授業中に容易に教材コンテンツを活用することができる。 Conventionally, a teaching material providing server that provides teaching material contents used for education is known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-18159). According to this teaching material providing server, it is possible to easily select the teaching material content to be used in the lesson, and to easily utilize the teaching material content during the teaching material lesson.

本発明は、ユーザどうしで教材を共有できる新規なシステム、サーバ、方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a new system, server, and method for sharing teaching materials among users.

本発明の第1の態様の教材共有システムは、第1の端末及び第2の端末とネットワークを介して接続される教材共有サーバを含む教材共有システムであって、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理部と、前記投稿処理部にて受け付けた教材コンテンツを記憶する教材記憶部と、前記第2の端末からの教材コンテンツの利用要求を受け付け、前記利用要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理部とを備えた構成を有する。 The teaching material sharing system of the first aspect of the present invention is a teaching material sharing system including a teaching material sharing server connected to a first terminal and a second terminal via a network, and is a teaching material content from the first terminal. The post processing unit that accepts uploads, the teaching material storage unit that stores the teaching material content received by the posting processing unit, and the teaching material content related to the usage request by receiving the usage request of the teaching material content from the second terminal. It has a configuration including a usage processing unit that is read from the teaching material storage unit and downloaded to the second terminal.

この構成により、第1の端末と第2の端末との間で教材コンテンツを共有することができ、端末を利用する教材の利用者(例えば、学校の教員)の間において有効に教材を共有できる。 With this configuration, the teaching material contents can be shared between the first terminal and the second terminal, and the teaching materials can be effectively shared among the users of the teaching materials using the terminals (for example, school teachers). ..

本発明の第2の態様の教材共有システムは、ユーザの情報を受け付けてユーザの登録を行うユーザ管理部と、前記ユーザ管理部で受け付けた前記ユーザの情報を記憶するユーザ記憶部とをさらに備え、前記ユーザ管理部は、前記第1の端末及び前記第2の端末に対して、前記ユーザ記憶部に記憶されたユーザの情報に基づいてユーザの認証を行い、前記投稿処理部は、前記ユーザ管理部にてユーザの認証がされた前記第1の端末について当該ユーザの情報と関連付けて前記アップロードを受け付け、前記利用処理部は、前記ユーザ管理部にてユーザの認証がされた前記第2の端末に対して、当該ユーザの情報と関連付けて前記ダウンロードを行う、第1の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the second aspect of the present invention further includes a user management unit that receives user information and registers the user, and a user storage unit that stores the user information received by the user management unit. The user management unit authenticates the user to the first terminal and the second terminal based on the user information stored in the user storage unit, and the posting processing unit uses the user. The first terminal whose user has been authenticated by the management unit accepts the upload in association with the information of the user, and the usage processing unit receives the user authentication by the user management unit. This is a teaching material sharing system of the first aspect, which downloads the terminal in association with the information of the user.

この構成により、登録されたユーザに対して処理を行うことができる。 With this configuration, processing can be performed on the registered user.

本発明の第3の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、アップロードをされた前記教材コンテンツに対して編集を行い、前記教材記憶部が、編集後の教材コンテンツを記憶する、第1又は第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the third aspect of the present invention, the posting processing unit edits the uploaded teaching material content, and the teaching material storage unit stores the edited teaching material content. Alternatively, it is a teaching material sharing system of the second aspect.

この構成により、第1の端末の利用者は、教材共有システムで共有可能にする前に編集を行う必要がある教材コンテンツについて、編集をした上で記憶して、共有に供することができる。 With this configuration, the user of the first terminal can edit, store, and share the teaching material content that needs to be edited before it can be shared by the teaching material sharing system.

本発明の第4の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、前記第1の端末からの指示に基づいて前記編集を行う、第3の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the fourth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the third aspect in which the posting processing unit performs the editing based on the instruction from the first terminal.

この構成により、第1の端末の利用者(教材投稿者)は、共有に供する教材コンテンツを任意に編集することができる。 With this configuration, the user of the first terminal (teaching material poster) can arbitrarily edit the teaching material content to be shared.

本発明の第5の態様の教材共有システムは、前記編集が、前記教材コンテンツの一部をマスクする編集である、第3又は第4の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the fifth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the third or fourth aspect in which the editing is an editing that masks a part of the teaching material content.

この構成により、教材コンテンツの一部に公開をするのに相応しくない内容が含まれる場合に、その内容を隠して公開することができる。 With this configuration, when a part of the teaching material content contains content that is not suitable for publication, the content can be hidden and published.

本発明の第6の態様の教材共有システムは、前記教材コンテンツが、画像を含み、前記編集は前記画像の一部をマスクする編集である、第5の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the sixth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the fifth aspect in which the teaching material content includes an image and the editing is an edit that masks a part of the image.

この構成により、画像の一部に個人情報が含まれ、あるいは他人の著作権や肖像権を侵害する内容がある場合に、その部分をマスクしつつ、共有すべき教材としての利用価値を減じないように編集することが可能となる。 With this configuration, if personal information is included in a part of the image or there is content that infringes the copyright or portrait right of another person, that part is masked and the utility value as a teaching material to be shared is not reduced. It becomes possible to edit as.

本発明の第7の態様の教材共有システムは、前記教材コンテンツが、動画を含み、前記編集は前記動画の一部の映像及び/又は音声をマスクする編集である、第5の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system of the seventh aspect of the present invention, the teaching material content includes a moving image, and the editing is an editing that masks a part of the video and / or audio of the moving image. It is a system.

この構成により、動画の一部に個人情報が含まれ、あるいは他人の著作権や肖像権を侵害する内容がある場合に、その部分をマスクしつつ、共有すべき教材としての利用価値を減じないように編集することが可能となる。 With this configuration, if personal information is included in a part of the video, or if there is content that infringes the copyright or portrait right of another person, that part is masked and the utility value as a teaching material to be shared is not reduced. It becomes possible to edit as.

本発明の第8の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける際に、他人の著作権及び/又は肖像権の侵害について注意喚起するメッセージ、前記第1の端末の利用者が著作権及び/又は肖像権について理解するためのコンテンツにアクセスするためのアクセス手段、及びアップロードの実行を指示するための投稿指示手段を含むポップアップを前記第1の端末に提示する、第1ないし第7のいずれかの態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system of the eighth aspect of the present invention, when the posting processing unit accepts the upload of the teaching material content from the first terminal, a message calling attention to infringement of the copyright and / or portrait right of another person. The first pop-up including an access means for accessing the content for the user of the first terminal to understand the copyright and / or the portrait right, and a posting instruction means for instructing the execution of the upload. This is a teaching material sharing system according to any one of the first to seventh aspects, which is presented to the terminal of the above.

投稿者からアップロードされる教材コンテンツには、他人の著作権や肖像権を侵害するものも含まれる可能性がある。例えば、教材コンテンツとして、市販の教科書のスキャンデータがアップロードされる場合は、当該教科書の著作者の著作権を侵害する可能性があり、教材コンテンツとして、生徒の顔が映り込んでいる画像データがアップロードされる場合は、当該生徒の肖像権を侵害する可能性がある。ただし、これらの場合にも権利者の許可を得ている等の場合には権利侵害とはならないこともある。したがって、教材コンテンツ自体からは著作権や肖像権の侵害の可能性を判定することは困難であり、その可能性は投稿者自身が判断しなければならないものである。一方で、投稿者の中には著作権や肖像権に関する法律に明るくない者もいる。そこで、投稿者に対しては、注意喚起をするとともに、著作権や肖像権について学びたい投稿者にそのためのコンテンツを提供し、最終的には自己の判断でアップロードの実行を指示してもらう構成とした。これにより、投稿者が教材コンテンツをアップロードすることによって他人の著作権や肖像権を侵害してしまう可能性を低減できる。 The teaching material content uploaded by the poster may include content that infringes the copyright and portrait rights of others. For example, if scan data of a commercially available textbook is uploaded as teaching material content, there is a possibility of infringing the copyright of the author of the textbook, and as teaching material content, image data in which the student's face is reflected is included. If uploaded, it may infringe on the student's portrait rights. However, even in these cases, it may not be an infringement if the permission of the right holder is obtained. Therefore, it is difficult to judge the possibility of infringement of copyright and portrait right from the teaching material content itself, and the possibility must be judged by the poster himself. On the other hand, some contributors are not familiar with copyright and portrait rights laws. Therefore, we will alert the posters, provide the content for those who want to learn about copyright and portrait rights, and finally ask them to instruct the uploading at their own discretion. And said. As a result, it is possible to reduce the possibility that the poster infringes the copyright or portrait right of another person by uploading the teaching material content.

本発明の第9の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかの指定を受け、前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類と関連付けて記憶し、前記利用処理部は、前記第2の端末から、学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかを含む絞り込み条件を受け付けて、前記前記絞り込み条件に合致する学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類が関連付けられた前記教材コンテンツを当該第2の端末に提示する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system of the ninth aspect of the present invention, the posting processing unit specifies at least one of the school division, grade, subject, unit, and content type from the first terminal for the teaching material content. Upon receiving, the teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, subject, unit, and content type designated from the first terminal, and the usage processing unit stores the teaching material content in association with the content type. From the terminal 2, the narrowing condition including at least one of the school division, grade, subject, unit, and content type is accepted, and the school division, grade, subject, unit, and content type that matches the above narrowing condition. Is a teaching material sharing system of the second aspect, which presents the teaching material content associated with the second terminal to the second terminal.

この構成により、第2の端末の利用者(教材利用者)は、学校区分、学年、科目、単元、及び/又はコンテンツの種類を指定して、必要な教材コンテンツを絞り込むことができる。 With this configuration, the user of the second terminal (teaching material user) can narrow down the necessary teaching material content by designating the school division, grade, subject, unit, and / or content type.

本発明の第10の態様の教材共有システムは、前記第1の端末から受け付けた前記絞り込み条件を、ユーザの情報に関連付けて記憶する絞り込み条件記憶部をさらに備え、前記利用処理部は、前記ユーザ管理部にて認証されたユーザに関連付けられた絞り込み条件を前記絞り込み条件記憶部から読み出して前記第1の端末に提示する、第9の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system according to the tenth aspect of the present invention further includes a narrowing condition storage unit that stores the narrowing conditions received from the first terminal in association with user information, and the utilization processing unit is the user. This is a teaching material sharing system according to a ninth aspect, in which a narrowing-down condition associated with a user authenticated by the management unit is read out from the narrowing-down condition storage unit and presented to the first terminal.

第1の端末の利用者(教材利用者)は、典型的には学校の先生であり、学校区分(小学校、中学校、高校)等は頻繁には変更されないことが想定される。そうすると、絞り込み条件も毎回利用するごとに同じであることが想定される。よって、この構成により、必要とする教材コンテンツを容易に絞り込むことができる。 The user of the first terminal (teaching material user) is typically a school teacher, and it is assumed that the school division (elementary school, junior high school, high school) and the like are not changed frequently. Then, it is assumed that the narrowing conditions are the same for each use. Therefore, with this configuration, the required teaching material content can be easily narrowed down.

本発明の第11の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記絞り込み条件を受け付けて前記教材コンテンツの絞り込みを行ったときに、当該絞り込み条件の履歴を、認証されたユーザに関連付けて前記絞り込み条件記憶部に記憶させ、当該ユーザによる後の絞り込みの際に前記絞り込み条件記憶部から前記履歴を読み出して前記第1の端末に提示する、第10の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the eleventh aspect of the present invention, when the usage processing unit receives the narrowing condition and narrows down the teaching material content, the history of the narrowing condition is associated with the authenticated user. This is a teaching material sharing system according to a tenth aspect, in which the history is stored in the narrowing condition storage unit, and the history is read from the narrowing condition storage unit and presented to the first terminal at the time of subsequent narrowing down by the user.

この構成により、第1の端末の利用者(教材利用者)が絞り込み条件を指定して絞り込みを行うと、それが履歴として記憶されて、後の絞り込みの際に提示されるので、容易に過去の絞り込み条件と同じ条件で絞り込みを行うことができる。 With this configuration, when the user of the first terminal (teaching material user) specifies the narrowing conditions and narrows down, it is stored as a history and presented at the time of later narrowing down, so it is easy to past. It is possible to narrow down under the same conditions as the narrowing down conditions of.

本発明の第12の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記第1の端末から前記絞り込み条件とともに保存の指示を受け付けて、当該指示に係る前記絞り込み条件を、認証されたユーザに関連付けて前記絞り込み条件記憶部に保存させ、当該ユーザによる後の絞り込みの際に前記絞り込み条件から前記絞り込み条件記憶部から前記絞り込み条件を読み出して前記第1の端末に提示する、第10の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the twelfth aspect of the present invention, the utilization processing unit receives an instruction for saving together with the narrowing condition from the first terminal, and the narrowing condition related to the instruction is given to an authenticated user. A tenth aspect of the tenth aspect, in which the narrowing-down condition is stored in the narrowing-down condition storage unit in association with each other, and the narrowing-down condition is read out from the narrowing-down condition storage unit from the narrowing-down condition and presented to the first terminal at the time of later narrowing down by the user. It is a teaching material sharing system.

この構成により、第1の端末の利用者(教材利用者)は、任意の絞り込み条件の記憶を指示して、後の絞り込みの際に記憶した絞り込み条件で絞り込みを行うことができる。 With this configuration, the user of the first terminal (teaching material user) can instruct the memory of an arbitrary narrowing-down condition and perform the narrowing down with the narrowing-down condition memorized at the time of the later narrowing down.

本発明の第13の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記第1の端末から絞り込みキーワードを受け付け、当該キーワードを含む前記教材コンテンツを、前記利用要求を受け付け可能な状態で当該第1の端末に提示する、第1ないし第12のいずれかの態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the thirteenth aspect of the present invention, the usage processing unit receives the narrowed-down keywords from the first terminal, and the teaching material content including the keywords can receive the usage request. It is a teaching material sharing system of any one of the first to twelfth aspects presented to one terminal.

この構成により、第1の端末の利用者(教材利用者)は、任意のキーワードを指定することで必要とする教材コンテンツをダウンロードすることができる。 With this configuration, the user of the first terminal (teaching material user) can download the required teaching material content by designating an arbitrary keyword.

本発明の第14の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、特定のユーザ間を関連付け、前記利用処理部は、前記第2の端末に対して、当該第2の端末のユーザに関連付けられた他のユーザの情報を提示する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the fourteenth aspect of the present invention, the user management unit associates specific users with each other, and the utilization processing unit associates the second terminal with the user of the second terminal. It is a teaching material sharing system of the second aspect that presents the information of other users.

この構成により、第2の端末の利用者は、自己に関連付けられた他のユーザの提示を受けて当該他のユーザがアップロードした教材コンテンツ等をダウンロードする等、種々の処理を行うことができる。 With this configuration, the user of the second terminal can perform various processes such as downloading the teaching material content or the like uploaded by the other user in response to the presentation of the other user associated with the second terminal.

本発明の第15の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記第1の端末から新たな教材コンテンツのアップロードを受け付けた場合において、前記第2の端末のユーザが当該アップロードをしたユーザに関連付けられているときは、当該第2の端末に対して前記アップロードを通知する、第14の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the fifteenth aspect of the present invention, when the usage processing unit receives an upload of new teaching material contents from the first terminal, the user of the second terminal makes the upload. When associated with, the teaching material sharing system of the fourteenth aspect notifies the second terminal of the upload.

この構成により、ユーザは、自己に関連付けられた他のユーザが新たな教材コンテンツをアップロードしたときにその通知を受けて、新規の投稿を容易に知ることができる。 With this configuration, the user can easily know the new post by being notified when another user associated with the user uploads new teaching material content.

本発明の第16の態様の教材共有システムは、複数の前記ユーザによるグループを作成する交流処理部をさらに備えた、第14又は第15の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system according to the sixteenth aspect of the present invention is the teaching material sharing system according to the fourteenth or fifteenth aspect, further including an exchange processing unit for creating a group by the plurality of users.

この構成により、複数のユーザによってグループを形成できる。 With this configuration, a group can be formed by a plurality of users.

本発明の第17の態様の教材共有システムは、前記交流処理部が、前記グループのメンバの端末から当該グループのグループコンテンツのアップロードを受け付け、前記教材共有システムは、前記交流処理部にて受け付けたグループコンテンツを、当該グループのメンバのみが閲覧可能に、または、前記ユーザのみが閲覧可能に、記憶する交流記憶部をさらに備えた、第16の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the seventeenth aspect of the present invention, the exchange processing unit accepts the upload of the group content of the group from the terminal of the member of the group, and the teaching material sharing system receives the upload of the group content of the group at the exchange processing unit. This is a teaching material sharing system according to a sixteenth aspect, further comprising an AC storage unit that stores group contents so that only the members of the group can view them or only the user can view them.

この構成により、グループのメンバは、グループコンテンツを交流記憶部に記憶して、グループ内の他のメンバと共有することができる。 With this configuration, the members of the group can store the group contents in the exchange storage unit and share them with other members in the group.

本発明の第18の態様の教材共有システムは、前記グループコンテンツが、前記グループの複数のメンバが編集可能な教材コンテンツである、第17の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the eighteenth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the seventeenth aspect in which the group content is the teaching material content that can be edited by a plurality of members of the group.

この構成により、グループ内の複数のメンバが参画して教材コンテンツを作成(修正)できる。 With this configuration, multiple members in the group can participate and create (correct) teaching material content.

本発明の第19の態様の教材共有システムは、前記交流処理部が、前記グループで編集された前記教材コンテンツを、前記教材記憶部に記憶する、第18の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the nineteenth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the eighteenth aspect in which the exchange processing unit stores the teaching material content edited by the group in the teaching material storage unit.

この構成により、グループで作成した教材コンテンツを共有に供することができる。 With this configuration, the teaching material contents created by the group can be shared.

本発明の第20の態様の教材共有システムは、前記グループコンテンツが、前記グループのスケジュールである、第17の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the twentieth aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the seventeenth aspect in which the group content is the schedule of the group.

この構成により、グループ内でスケジュールを共有できる。 With this configuration, schedules can be shared within the group.

本発明の第21の態様の教材共有システムは、前記教材記憶部が、前記教材コンテンツごとに、当該教材コンテンツに対するユーザの反応を記憶し、前記反応について統計処理を行う統計処理部をさらに備えた、第2の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system according to the 21st aspect of the present invention further includes a statistical processing unit in which the teaching material storage unit stores the user's reaction to the teaching material content for each teaching material content and performs statistical processing on the reaction. , The second aspect of the teaching material sharing system.

本教材共有システムでは、ユーザ(教材投稿者)による有用な教材コンテンツのアップロードが多いほど利用価値が高まる。投稿者による有用な教材コンテンツのアップロードを促すために、利用者の反応に応じて投稿者に対して何らかの金銭的な報酬を与え、そのために利用者に対して課金する等の仕組みを採用することも考えられるが、本発明では、扱う教材コンテンツが、学校教育という公共のシーンで利用できるものであり、そのような教材コンテンツが公務員である学校の教員によって自らの教務のために作成されることもあることを踏まえて、投稿者に対して何らかの金銭的な報酬を与えるのではなく、利用者の反応を投稿動機としてもらうべく、上記の構成を採用している。 In this teaching material sharing system, the more useful teaching material contents are uploaded by the user (teaching material poster), the higher the utility value. In order to encourage posters to upload useful teaching material content, adopt a mechanism such as giving some financial reward to the poster according to the reaction of the user and charging the user for that purpose. However, in the present invention, the teaching material content to be handled can be used in the public scene of school education, and such teaching material content is created for one's own teaching affairs by a teacher of a school who is a public employee. Based on the fact that there are some cases, the above configuration is adopted so that the user's reaction is the motivation for posting, instead of giving some kind of monetary reward to the poster.

本発明の第22の態様の教材共有システムは、前記反応が、前記教材コンテンツに対する好評価、前記教材コンテンツのダウンロード数、及び/又は前記教材コンテンツの閲覧数である、第21の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system of the 22nd aspect of the present invention, the reaction is the favorable evaluation of the teaching material content, the number of downloads of the teaching material content, and / or the number of views of the teaching material content. It is a system.

この構成により、第1の端末の利用者(教材投稿者)や第2の端末の利用者(教材利用者)は、各教材コンテンツについて、好評価、ダウンロード数、及び/又は閲覧数を確認できる。 With this configuration, the user of the first terminal (poster of the teaching material) and the user of the second terminal (user of the teaching material) can confirm the favorable evaluation, the number of downloads, and / or the number of views of each teaching material content. ..

本発明の第23の態様の教材共有システムは、前記統計処理部が、前記ユーザごとに、前記反応の統計処理を行う、第23の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 23rd aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the 23rd aspect in which the statistical processing unit performs statistical processing of the reaction for each user.

この構成により、教材コンテンツをアップロードしたユーザごとの統計処理を行うことができる。 With this configuration, statistical processing can be performed for each user who has uploaded the teaching material content.

本発明の第24の態様の教材共有システムは、前記統計処理部が、前記統計処理として、前記ユーザごとに、前記反応の統計処理を行い、前記統計処理の結果に基づいて、前記ユーザにアワードを付与する処理を行う、第23の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 24th aspect of the present invention, the statistical processing unit performs statistical processing of the reaction for each user as the statistical processing, and awards the user based on the result of the statistical processing. It is a teaching material sharing system of the 23rd aspect which performs the process of giving.

この構成により、アップロードされた教材コンテンツに対する利用者の反応に基づいてアップロードしたユーザに対してアワードを付与することができる。 With this configuration, an award can be given to the uploaded user based on the user's reaction to the uploaded teaching material content.

本発明の第25の態様の教材共有システムは、前記教材記憶部が、前記反応ごとに、前記反応をしたユーザの情報を記憶し、前記統計処理部は、前記教材コンテンツごとに、前記反応と前記ユーザの情報との関係について統計処理を行う、第21ないし第24のいずれかの態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 25th aspect of the present invention, the teaching material storage unit stores the information of the user who has made the reaction for each reaction, and the statistical processing unit has the reaction for each of the teaching material contents. It is a teaching material sharing system according to any one of the 21st to 24th aspects, which performs statistical processing on the relationship with the user's information.

この構成により、教材コンテンツについて、どのようなユーザが評価し、ダウンロードし、閲覧したかを統計的に分析できる。 With this configuration, it is possible to statistically analyze what kind of users have evaluated, downloaded, and viewed the teaching material content.

本発明の第26の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記ユーザの情報として、当該ユーザの所在地の情報を受け付け、前記統計処理部は、前記ユーザの所在地ごとに統計処理を行う、第21ないし第25のいずれかの態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 26th aspect of the present invention, the user management unit receives information on the location of the user as information on the user, and the statistical processing unit performs statistical processing for each location of the user. , A teaching material sharing system according to any one of the 21st to 25th aspects.

この構成により、ユーザの所在地ごとに統計処理を行うことができる。 With this configuration, statistical processing can be performed for each user location.

本発明の第27の態様の教材共有システムは、前記統計処理部が、前記統計処理の結果を前記所在地に基づいて地図上に表示する、第26の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 27th aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the 26th aspect in which the statistical processing unit displays the result of the statistical processing on a map based on the location.

この構成により、地域ごとの状況を確認できる。 With this configuration, the situation in each region can be confirmed.

本発明の第28の態様の教材共有システムは、前記ユーザの情報が、当該ユーザのメッセージ受信用の宛先の情報を含み、前記ユーザ管理部は、前記ユーザに関連するイベントが発生したときに、当該ユーザの前記宛先に通知のメッセージを送信する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 28th aspect of the present invention, when the user's information includes the destination information for receiving the message of the user, and the user management unit generates an event related to the user, the user management unit generates the information. This is a teaching material sharing system of the second aspect, which sends a notification message to the destination of the user.

この構成により、ユーザは、自己に関連するイベントの発生の通知をプッシュ送信によって受信することができる。自己に関連するイベントには、例えば、自分がアップロードした教材コンテンツに対して反応があったとき、自分に関連するユーザが新たに生じたとき、自分に関連するユーザが新しく教材コンテンツをアップロードしたとき、自分が記憶させておいた絞り込み条件に合致する教材コンテンツが新たにアップロードされたとき、自分がグループに招待されたとき、自分が所属するグループにイベントが生じたときなどである。 With this configuration, the user can receive notification of the occurrence of an event related to himself / herself by push transmission. Events related to self include, for example, when there is a reaction to the teaching material content uploaded by oneself, when a new user related to oneself arises, or when a user related to oneself uploads new teaching material content. , When a new teaching material content that matches the narrowing conditions that I have memorized is uploaded, when I am invited to a group, when an event occurs in the group to which I belong, and so on.

本発明の第29の態様の教材共有システムは、新たにアップロードされた教材コンテンツについて、承認の後に、当該教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる承認処理部をさらに備えた、第1ないし第28のいずれかの態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system according to the 29th aspect of the present invention approves the newly uploaded teaching material content, and then stores the teaching material content in the teaching material storage unit in a state of being readable by the second terminal. It is a teaching material sharing system according to any one of the first to twenty-eighth embodiments, further including a processing unit.

この構成により、承認された教材コンテンツのみをダウンロード可能に公開することができ、不適法ないし不適切な教材コンテンツの公開を回避できる。 With this configuration, only the approved teaching material contents can be published for download, and the disclosure of illegal or inappropriate teaching materials contents can be avoided.

本発明の第30の態様の教材共有システムは、前記承認処理部が、新たにアップロードされた教材コンテンツについて、第3の端末から前記承認を受け、当該承認を受けた教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる、第29の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the thirtieth aspect of the present invention, the approval processing unit receives the approval from the third terminal for the newly uploaded teaching material content, and the approved teaching material content is subjected to the second. This is a teaching material sharing system of the 29th aspect, which is stored in the teaching material storage unit in a state of being readable by the terminal of the above.

この構成により、新たにアップロードされた教材コンテンツについて、第3の端末の利用者(管理者)が承認をするか否かを判断して、管理者によって承認された教材コンテンツのみを公開することができる。 With this configuration, it is possible to determine whether or not the user (administrator) of the third terminal approves the newly uploaded teaching material content, and publish only the teaching material content approved by the administrator. can.

本発明の第31の態様の教材共有システムは、前記承認処理部が、新たにアップロードされた教材コンテンツに著作権で保護された内容を含むか否かを機械学習によって判断して、著作権で保護された内容を含まないと判断された教材コンテンツに対して前記承認をし、当該承認を受けた教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる、第29の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 31st aspect of the present invention, the approval processing unit determines by machine learning whether or not the newly uploaded teaching material content includes the content protected by the copyright, and the copyright is applied. The approval is given to the teaching material content determined not to include the protected content, and the approved teaching material content is stored in the teaching material storage unit in a state of being readable by the second terminal. It is a teaching material sharing system of 29 aspects.

この構成により、新たにアップロードされた教材コテンツについて、機械学習によって自動的に承認をすることができ、公開可能な教材コンテンツを迅速に公開できる。 With this configuration, newly uploaded teaching material content can be automatically approved by machine learning, and the teaching material content that can be published can be quickly published.

本発明の第32の態様の教材共有システムは、前記教材記憶部が、アップロードされた教材コンテンツを、自分以外のユーザに公開しない非公開ステータス及び任意のユーザが閲覧可能な公開ステータスを含む複数のステータスのいずれかで記憶する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 32nd aspect of the present invention, the teaching material storage unit includes a plurality of private statuses in which the uploaded teaching material content is not disclosed to users other than itself and a public status that can be viewed by any user. It is a teaching material sharing system of the second aspect that memorizes by any of the statuses.

この構成により、ユーザは、本教材共有システムで提供されている教材コンテンツを利用して、自己利用のための教材コンテンツ(例えば、定期テスト等)を作成することができ、そのような教材コンテンツを本教材共有システムに保存しておくことができる。 With this configuration, the user can create the teaching material content for self-use (for example, a regular test) by using the teaching material content provided by this teaching material sharing system, and such teaching material content can be created. It can be saved in this teaching material sharing system.

本発明の第33の態様の教材共有システムは、前記教材コンテンツのステータスが、当該教材コンテンツをアップロードしたユーザによって変更可能である、第32の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 33rd aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the 32nd aspect in which the status of the teaching material content can be changed by the user who uploaded the teaching material content.

この構成により、自己利用のために作成した教材コンテンツを任意のタイミング(例えば、定期テストとして利用した後)に公開できる。 With this configuration, the teaching material content created for self-use can be published at any time (for example, after being used as a regular test).

本発明の第34の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記第2の端末から教材コンテンツに対するコメントを受け付け、前記教材記憶部は、前記コメントを該当する教材コンテンツに関連付けて記憶し、前記利用処理部は、教材コンテンツを前記第2の端末に提示する際に、前記教材記憶部に記憶された当該教材コンテンツに対するコメントを表示する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 34th aspect of the present invention, the usage processing unit receives a comment on the teaching material content from the second terminal, and the teaching material storage unit stores the comment in association with the corresponding teaching material content. The utilization processing unit is a teaching material sharing system of the second aspect, which displays a comment on the teaching material content stored in the teaching material storage unit when presenting the teaching material content to the second terminal.

この構成により、各教材コンテンツに対してユーザがコメントをすることができ、そのコメントが他のユーザにも公開されるので、教材コンテンツをアップロードしたユーザは、他人のコメントを参考にできるとともに、教材コンテンツを利用しようとする他のユーザも他のユーザの当該教材コンテンツに対するコメントを参考にできる。 With this configuration, the user can comment on each teaching material content, and the comment is also made public to other users, so that the user who uploaded the teaching material content can refer to the comments of others and the teaching material. Other users who intend to use the content can also refer to other users' comments on the teaching material content.

本発明の第35の態様の教材共有システムは、前記利用処理部が、前記第2の端末から前記コメントに対する評価を受け付け、前記教材記憶部は、前記評価を該当するコメントに関連付けて記憶し、前記利用処理部は、コメントを前記第2の端末に表示する際に、前記教材記憶部に記憶された当該コメントに対する評価を表示する、第34の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 35th aspect of the present invention, the utilization processing unit receives an evaluation of the comment from the second terminal, and the teaching material storage unit stores the evaluation in association with the corresponding comment. The utilization processing unit is a teaching material sharing system according to a thirty-fourth aspect, which displays an evaluation of the comment stored in the teaching material storage unit when displaying the comment on the second terminal.

この構成により、コメントに対して評価が与えられるので、ユーザには有用なコメントをする動機付けができ、教材コンテンツの投稿者に有用なコメントが与えられることが期待でき、投稿者によりよい知恵が与えられ、投稿者がコメントによって励まされて更なる投稿を促すことができる。 With this configuration, comments are given a rating, so users can be motivated to make useful comments, and it can be expected that useful comments will be given to posters of teaching material content, which gives posters better wisdom. Given, contributors can be encouraged by comments to encourage further posts.

本発明の第36の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記第2の端末のユーザに対して、前記教材記憶部に記憶された教材コンテンツの中から選択した一部の教材コンテンツを勧めるレコメンド処理を行う、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 36th aspect of the present invention, a part of the teaching material contents selected by the user management unit from the teaching material contents stored in the teaching material storage unit for the user of the second terminal. This is a teaching material sharing system of the second aspect, which performs recommendation processing.

この構成により、第2の端末のユーザ(教材利用者)は、自分に必要であると思われる教材コンテンツのレコメンドを受けることができ、キーワード等による絞り込みでは見つけ出せない教材コンテンツを見つけることも可能となる。 With this configuration, the user of the second terminal (teaching material user) can receive recommendations for teaching material content that he / she thinks he / she needs, and it is also possible to find teaching material content that cannot be found by narrowing down by keywords or the like. Become.

本発明の第37の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記ユーザの情報として、ユーザの担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの指定を受け、前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、及び科目と関連付けて記憶し、前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び/又は科目に合致する学校区分、学年、及び/又は科目が関連付けられた教材コンテンツを勧める、第36の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 37th aspect of the present invention, the user management unit receives at least one of the school division, grade, and subject information that the user is in charge of as the user information, and the posting processing unit receives the information of at least one of the school division, grade, and subject that the user is in charge of. The teaching material content is designated by at least one of the school division, grade, and subject from the first terminal, and the teaching material storage unit receives the designation of the teaching material content from the first terminal. The usage processing unit stores the information in association with the grade and the subject, and the usage processing unit matches the school classification, grade, and / or subject in charge of the user of the second terminal as the recommendation processing. A 36th aspect of the teaching material sharing system that recommends teaching material content associated with school divisions, grades, and / or subjects.

この構成により、第2の端末のユーザ(教材利用者)が担当している学校区分、学年、科目に応じて、それらに合致する教材コンテンツがレコメンドされる。 With this configuration, teaching material contents matching the school division, grade, and subject that the user (teaching material user) of the second terminal is in charge of are recommended.

本発明の第38の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記ユーザの情報として、ユーザの担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、及び単元の指定を受け、前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、及び単元と関連付けて記憶し、前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、関連付けられた学校区分、学年、及び科目が、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び科目に合致し、かつ、関連付けられた単元が、当該ユーザの現在の単元に合致する教材コンテンツを勧める、第36の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 38th aspect of the present invention, the user management unit receives at least one of the information of the school division, grade, and subject that the user is in charge of as the user information, and the posting processing unit receives the information of at least one of the school division, grade, and subject that the user is in charge of. Regarding the teaching material content, the school division, grade, subject, and unit are designated from the first terminal, and the teaching material storage unit receives the teaching material content from the first terminal for the school division, grade, and grade. , Subjects, and units are stored in association with each other, and the usage processing unit is in charge of the associated school division, grade, and subject for the user of the second terminal as the recommendation processing. The 36th aspect of the teaching material sharing system, wherein the associated unit that matches the school division, grade, and subject recommends teaching material content that matches the user's current unit.

この構成により、第2の端末のユーザ(教材利用者)は、タイムリーに必要な教材コンテンツのレコメンドを受けることができる。 With this configuration, the user (teaching material user) of the second terminal can receive the recommendation of the teaching material content required in a timely manner.

本発明の第39の態様の教材共有システムは、前記現在の単元が、標準的な授業計画とその時点の日付に従って決定される、第38の態様の教材共有システムである。 The 39th aspect of the teaching material sharing system of the present invention is the 38th aspect of the teaching material sharing system in which the current unit is determined according to a standard lesson plan and a date at that time.

この構成により、ユーザが自らの授業計画を作成しなくても、標準的な授業計画に従って、自動的にレコメンドを受けることができる。 With this configuration, users can automatically receive recommendations according to a standard lesson plan without having to create their own lesson plan.

本発明の第40の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記ユーザの授業計画を受け付け、前記現在の単元は、当該ユーザの前記授業計画とその時点の日付に従って決定される、第38の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 40th aspect of the present invention, the user management unit accepts the lesson plan of the user, and the current unit is determined according to the lesson plan of the user and the date at that time. It is a teaching material sharing system of 38 aspects.

この構成により、ユーザが指定する授業計画に従ってレコメンドを受けることができるので、実際の授業の進度に合わせてレコメンドを受けることができる。 With this configuration, the recommendation can be received according to the lesson plan specified by the user, so that the recommendation can be received according to the progress of the actual lesson.

本発明の第41の態様の教材共有システムは、前記ユーザ管理部が、前記ユーザの情報として、ユーザが担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び/又は科目に合致する学校区分、学年、及び/又は科目を担当する他のユーザによってアップロードされた教材コンテンツを勧める、第36の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 41st aspect of the present invention, the user management unit receives at least one of the school divisions, grades, and subjects that the user is in charge of as the user information, and the usage processing unit receives the information of at least one of the school divisions, grades, and subjects that the user is in charge of. As the recommendation process, for the user of the second terminal, by another user in charge of the school division, grade, and / or subject corresponding to the school division, grade, and / or subject that the user is in charge of. It is a teaching material sharing system of the 36th aspect that recommends the uploaded teaching material content.

この構成により、第2の端末のユーザ(教材利用者)が担当している学校区分、学年、科目と合致する担当をしている他のユーザによってアップロードされた教材コンテンツがレコメンドされる。 With this configuration, the teaching material content uploaded by another user who is in charge of matching the school division, grade, and subject that the user (teaching material user) of the second terminal is in charge of is recommended.

本発明の第42の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかの指定を受け、前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類と関連付けて記憶し、前記利用処理部は、前記第2の端末から、前記学校区分、担当、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかを指定した教材コンテンツのリクエストを受け付け、前記教材記憶部は、前記リクエストを記憶し、前記投稿処理部は、前記第1の端末に前記リクエストを提示する、第2の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 42nd aspect of the present invention, the posting processing unit specifies at least one of the school division, grade, subject, unit, and content type from the first terminal for the teaching material content. Upon receiving, the teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, subject, unit, and content type designated from the first terminal, and the usage processing unit stores the teaching material content in association with the content type. From the terminal 2, the request for the teaching material content specifying at least one of the school division, charge, grade, subject, unit, and content type is received, and the teaching material storage unit stores the request and performs the posting process. The unit is a teaching material sharing system of the second aspect, which presents the request to the first terminal.

この構成により、第1の端末の利用者(教材投稿者)は、第2の端末の利用者(教材利用者)が必要としている教材コンテンツの学校区分、担当、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類を知ることができる。 With this configuration, the user of the first terminal (submitting the teaching material) can use the school classification, charge, grade, subject, unit, and content of the teaching material content required by the user of the second terminal (teaching material user). You can know the type of.

本発明の第43の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、同一の前記リクエストが複数された場合には、当該リクエストをリクエスト数とともに提示する、第42の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 43rd aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the 42nd aspect in which the posting processing unit presents the request together with the number of requests when the same request is made more than once. ..

この構成により、第1の端末の利用者(教材投稿者)は、どの学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の教材コンテンツを必要としているユーザが多いのかを知ることができる。 With this configuration, the user of the first terminal (teaching material contributor) can know which school division, grade, subject, unit, and content type of teaching material content is most needed.

本発明の第44の態様の教材共有システムは、前記投稿処理部が、前記リクエストに合致する教材コンテンツがアップロードされたときに、前記リクエストの提示を停止する、第42又は第43の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system of the 44th aspect of the present invention, when the posting processing unit uploads the teaching material content matching the request, the teaching material of the 42nd or 43rd aspect stops the presentation of the request. It is a shared system.

この構成により、第2の端末の利用者(教材投稿者)は、その時点で要求とされている教材コンテンツのみを知ることができ、すでに他のユーザがアップロードした教材コンテンツについて、重ねてリクエストに応えるべくアップロードすることを避けることができる。 With this configuration, the user of the second terminal (poster of the teaching material) can know only the teaching material content requested at that time, and repeatedly requests the teaching material content already uploaded by another user. You can avoid uploading in response.

本発明の第45の態様の教材共有システムは、前記教材記憶部が、前記教材を特定のテーマごとに、当該テーマを示すタグをつけて記憶する、第1の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 45th aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the first aspect in which the teaching material storage unit stores the teaching material for each specific theme with a tag indicating the theme.

この構成により、特定のテーマに沿った「特集」を作り、そこに投稿された教材コンテンツに自動的に専用のタグをつけてグループ化することができる。 With this structure, it is possible to create a "special feature" according to a specific theme, and automatically attach a special tag to the teaching material content posted there and group it.

本発明の第46の態様の教材共有システムは、前記教材記憶部が、前記ユーザごとに、選択された前記教材コンテンツをコレクショングループとしてグループ化して記憶する、第2の態様の教材共有システムである。 The teaching material sharing system of the 46th aspect of the present invention is the teaching material sharing system of the second aspect in which the teaching material storage unit groups and stores the selected teaching material contents as a collection group for each user. ..

この構成により、各ユーザが、コンテンツを任意に選択してコレクショングループとして束ねることができる。 With this configuration, each user can arbitrarily select the contents and bundle them as a collection group.

本発明の第47の態様の教材共有システムは、前記交流処理部が、前記教材コンテンツを利用した実践を前記グループのメンバの端末から受け付け、当該教材コンテンツに関連付けて、前記グループのメンバが閲覧可能に記憶する、第16の態様の教材共有システムである。 In the teaching material sharing system according to the 47th aspect of the present invention, the exchange processing unit receives the practice using the teaching material content from the terminal of the member of the group, and the member of the group can view the practice in association with the teaching material content. It is a teaching material sharing system of the 16th aspect which is memorized in.

この構成により、特定のユーザどうしが繋がって、グループのメンバ内で自身の実践を共有し、ユーザが投稿した教材コンテンツに対する他のメンバからのフィードバックを得ることができる。 With this configuration, specific users can connect with each other, share their own practices within the members of the group, and get feedback from other members on the teaching material content posted by the users.

本発明の第48の態様は教材共有サーバであって、この教材共有サーバは、第1の端末及び第2の端末とネットワークを介して接続され、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理部と、前記投稿処理部にて受け付けた教材コンテンツを記憶する教材記憶部と、前記第2の端末からの教材コンテンツの利用要求を受け付け、前記利用要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理部とを備えた構成を有している。 A 48th aspect of the present invention is a teaching material sharing server, which is connected to a first terminal and a second terminal via a network and accepts uploading of teaching material contents from the first terminal. The post processing unit, the teaching material storage unit that stores the teaching material content received by the posting processing unit, and the teaching material storage unit that receives the usage request of the teaching material content from the second terminal and stores the teaching material content related to the usage request. It has a configuration including a usage processing unit that reads from and downloads to the second terminal.

この構成によっても、第1の端末と第2の端末との間で教材コンテンツを共有することができ、端末を利用する教材の利用者(例えば、学校の教員)の間において有効に教材を共有できる。 Even with this configuration, the teaching material content can be shared between the first terminal and the second terminal, and the teaching material can be effectively shared among the users of the teaching material using the terminal (for example, school teachers). can.

本発明の第49の態様は教材共有方法であって、この教材方法サーバは、第1の端末及び第2の端末とネットワークを介して接続される教材共有サーバにおける教材共有方法であって、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理ステップと、前記投稿処理ステップにて受け付けた教材コンテンツを記憶する教材記憶ステップと、前記第2の端末からの教材コンテンツの利用要求を受け付け、前記利用要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理ステップとを備えた構成を有している。 A 49th aspect of the present invention is a teaching material sharing method, wherein the teaching material method server is a teaching material sharing method in a teaching material sharing server connected to a first terminal and a second terminal via a network. The post processing step of accepting the upload of the teaching material content from the first terminal, the teaching material storage step of storing the teaching material content received in the posting processing step, and the usage request of the teaching material content from the second terminal are received and described above. It has a configuration including a usage processing step of reading the teaching material content related to the usage request from the teaching material storage unit and downloading it to the second terminal.

この構成によっても、第1の端末と第2の端末との間で教材コンテンツを共有することができ、端末を利用する教材の利用者(例えば、学校の教員)の間において有効に教材を共有できる。 Even with this configuration, the teaching material content can be shared between the first terminal and the second terminal, and the teaching material can be effectively shared among the users of the teaching material using the terminal (for example, school teachers). can.

本発明によれば、第1の端末と第2の端末との間で教材コンテンツを共有することができ、端末を利用する教材の利用者(例えば、学校の教員)の間において有効に教材を共有できる。 According to the present invention, the teaching material content can be shared between the first terminal and the second terminal, and the teaching material can be effectively used among the users of the teaching material using the terminal (for example, school teachers). Can be shared.

図1は、本発明の実施の形態の教材共有システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a teaching material sharing system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態の教材共有サーバ及びデータベースの詳細な構成を示す教材共有システムの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a teaching material sharing system showing a detailed configuration of a teaching material sharing server and a database according to an embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態のホーム画面の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a home screen according to an embodiment of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態のパネルの構成の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the panel according to the embodiment of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態の絞り込み検索画面の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a narrowed search screen according to an embodiment of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態の検索結果画面の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a search result screen according to the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態の閲覧画面の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a viewing screen according to the embodiment of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態の投稿画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a posting screen according to an embodiment of the present invention. 図9は、本発明の実施の形態の投稿画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a posting screen according to an embodiment of the present invention. 図10は、本発明の実施の形態のアップロードの処理のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of the upload process according to the embodiment of the present invention. 図11は、本発明の実施の形態の注意喚起ポップアップの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a warning pop-up according to an embodiment of the present invention. 図12は、本発明の実施の形態の添付された画像ファイルの編集を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating editing of an attached image file according to an embodiment of the present invention. 図13は、本発明の実施の形態のキャプションが付与された添付ファイルを閲覧する際の操作を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an operation when viewing an attached file to which a caption is given according to the embodiment of the present invention. 図14は、本発明の実施の形態の発問箇所の指定を説明する図である。FIG. 14 is a diagram illustrating designation of a questioning location according to the embodiment of the present invention. 図15は、本発明の実施の形態のユーザ情報画面の例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a user information screen according to the embodiment of the present invention. 図16は、本発明の実施の形態の保管箱に保管されている教材コンテンツのパネルの例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a panel of teaching material contents stored in a storage box according to an embodiment of the present invention. 図17は、本発明の実施の形態のグループ一覧画面の例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a group list screen according to the embodiment of the present invention. 図18は、本発明の実施の形態のグループ画面の例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an example of a group screen according to the embodiment of the present invention. 図19は、本発明の実施の形態のマイページ画面の例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a My Page screen according to the embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施の形態の教材共有システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。 Hereinafter, the teaching material sharing system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described below show an example of the case where the present invention is carried out, and the present invention is not limited to the specific configuration described below. In carrying out the present invention, a specific configuration according to the embodiment may be appropriately adopted.

図1は、本発明の実施の形態の教材共有システムの構成を示す図である。図1に示すように、教材共有システム1は、教材共有サーバ10と、データベース20と、管理者Aが操作する管理者端末30と、教材投稿者Pが操作する投稿者端末40と、教材利用者Uが操作する利用者端末50とによって構成される。管理者端末30と、投稿者端末40と、利用者端末50は、それぞれ教材共有サーバ10に通信ネットワークを介して、通信可能に接続され得る。この通信ネットワークには、一部又は全部が無線ネットワークであってよく、一部又は全部がインターネットであってもよい。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a teaching material sharing system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the teaching material sharing system 1 includes a teaching material sharing server 10, a database 20, an administrator terminal 30 operated by an administrator A, a poster terminal 40 operated by a teaching material poster P, and a teaching material use. It is composed of a user terminal 50 operated by the person U. The administrator terminal 30, the poster terminal 40, and the user terminal 50 can be connected to the teaching material sharing server 10 via a communication network so as to be able to communicate with each other. This communication network may be partly or wholly a wireless network, and partly or wholly may be the Internet.

管理者端末30と、投稿者端末40と、利用者端末50は、パーソナルコンピュータ、タブレットPC、スマートフォンその他の無線又は有線で通信ネットワークに接続可能な情報処理機器であってよい。教材共有サーバ10は、Webサーバ及びアプリケーションサーバとしての機能を有し、インターネットに接続されている。また、データベース20は、データベースサーバとしての機能を有し、また、教材共有サーバ10と構内ネットワークによって通信可能に接続されていてよく、一部にインターネットを介していてもよく、あるいは、教材共有サーバ10とデータベース20とが一体の情報処理装置として構成されてもよい(データベース20が教材共有サーバ10の記憶装置に構成されてもよい)。 The administrator terminal 30, the poster terminal 40, and the user terminal 50 may be personal computers, tablet PCs, smartphones, or other information processing devices that can be connected to a communication network wirelessly or by wire. The teaching material sharing server 10 has functions as a Web server and an application server, and is connected to the Internet. Further, the database 20 has a function as a database server, and may be communicably connected to the teaching material sharing server 10 by a premises network, and may be partially connected to the teaching material sharing server via the Internet, or the teaching material sharing server. The 10 and the database 20 may be configured as an integrated information processing device (the database 20 may be configured in the storage device of the teaching material sharing server 10).

なお、本実施の形態では、Webアクセスが可能な任意の情報処理端末から教材共有サーバ10にアクセスをすることができ、投稿者端末40と利用者端末50はいずれも任意の情報処理端末であるが、図1、図2、及び以下の説明では、ユーザが教材コンテンツを投稿しようとする場合に、そのユーザを教材投稿者というとともに、その情報処理端末を投稿者端末40といい、ユーザが教材コンテンツを利用しようとする場合に、そのユーザを教材利用者というとともに、その情報処理端末を利用者端末50という。 In the present embodiment, the teaching material sharing server 10 can be accessed from any information processing terminal capable of Web access, and the poster terminal 40 and the user terminal 50 are both arbitrary information processing terminals. However, in FIGS. 1, 2, and the following, when a user intends to post a teaching material content, the user is referred to as a teaching material poster, and the information processing terminal is referred to as a poster terminal 40, and the user is referred to as a teaching material. When the content is to be used, the user is referred to as a teaching material user, and the information processing terminal is referred to as a user terminal 50.

図2は、教材共有サーバ10及びデータベース20の詳細な構成を示す教材共有システム1の構成図である。教材共有サーバ10は、Webサーバとしても機能するアプリケーションサーバであるが、図2ではアプリケーションサーバにおける一般的な構成要素の図示は省略し、本実施の形態の説明に必要な機能を図示している。また、データベース20は、データベースサーバであるが、図2ではデータベースエンジン、SQL、メモリ等の一般的なデータベースサーバの構成要素は省略し、本実施の形態に必要なデータテーブル及びマスタテーブルを図示している。 FIG. 2 is a configuration diagram of a teaching material sharing system 1 showing a detailed configuration of the teaching material sharing server 10 and the database 20. The teaching material sharing server 10 is an application server that also functions as a Web server. However, in FIG. 2, illustration of general components in the application server is omitted, and functions necessary for explaining the present embodiment are shown. .. Further, although the database 20 is a database server, in FIG. 2, components of a general database server such as a database engine, SQL, and memory are omitted, and a data table and a master table required for the present embodiment are illustrated. ing.

データベース20は、ユーザテーブル21と、教材テーブル22と、グループテーブル23と、各種マスタテーブル24と、ファイル記憶部25を備えている。ファイル記憶部25は、各種のアプリケーションで利用するデータファイル(画像データファイル、動画データファイル、音声データファイル、テキストデータファイル等)を記憶しており、そのアドレスを指定して読み出すことが可能である。 The database 20 includes a user table 21, a teaching material table 22, a group table 23, various master tables 24, and a file storage unit 25. The file storage unit 25 stores data files (image data file, moving image data file, audio data file, text data file, etc.) used in various applications, and can be read by designating the address. ..

(各種マスタテーブル24)
各種マスタテーブル24には、以下のマスタテーブル(以下単に「マスタ」という。)が記憶されている。
ユーザステータスマスタ:ユーザステータスマスタでは、登録済の状態を示す「登録」、管理者からのユーザ資格の承認を待っている状態を示す「承認待ち」、ユーザ資格が停止している状態を示す「停止」が、それらを表すユーザステータスIDに対応付けて記憶されている。
性別マスタ:性別マスタでは、「男性」、「女性」、「その他」が、それらを表す性別IDに対応付けて記憶されている。
都道府県マスタ:都道府県マスタとしては、日本国の47の都道府県と「海外」が、それらを表す都道府県IDに対応付けて記憶されている。
学校区分マスタ:学校区分マスタでは、「小学校」、「中学校」、「高校」、「特別支援学校」が、それらを表す学校区分IDに対応付けて記憶されている。
学年マスタ:、学年マスタでは、「1年」から「6年」の各学年及び「全学年」が、それらを表す学年IDに対応付けて記憶されている。
科目マスタ:科目マスタでは、国語、算数、理科、社会等の科目が、それらを表す科目IDに対応付けて記憶されている。
単元マスタ:単元マスタでは、各学校区分の各学年の各科目を細分化した指導区分が、それらを表す単元IDに対応付けて記憶されている。単元マスタでは、例えば、小学校4年生算数の単元の例である「1.折れ線グラフと表」、「2.角の大きさ」、「3.割算の筆算(1)」が記憶される。
教材カテゴリマスタ:教材カテゴリは、教材コンテンツの種類を示すものであり、教材カテゴリマスタでは、授業を進める計画例である「指導案」、授業を実際に行ったレポートである「実践例」、授業における黒板等の記載例である「板書」、テストやプリントの作成に用いられる図形や問題である「素材」、定期テスト例である「定期テスト」、ワークシート例である「ワークシート」、演習プリント例である「演習プリント」、及び種々の校務に用いられる材料例(例えば、成績管理用の表計算ソフトのファイル)である「校務テンプレート」が、それらを表す教材カテゴリIDに対応付けて記憶されている。
(Various master tables 24)
The following master tables (hereinafter, simply referred to as "masters") are stored in the various master tables 24.
User Status Master: In the User Status Master, "Registration" indicates the registered status, "Waiting for Approval" indicating the status waiting for the approval of the user qualification from the administrator, and "Waiting for Approval" indicating the status where the user qualification is stopped. "Stop" is stored in association with the user status ID representing them.
Gender master: In the gender master, "male", "female", and "other" are stored in association with the gender ID representing them.
Prefecture master: As the prefecture master, 47 prefectures and "overseas" in Japan are stored in association with the prefecture IDs representing them.
School division master: In the school division master, "elementary school", "junior high school", "high school", and "special support school" are stored in association with the school division ID representing them.
Grade master :, In the grade master, each grade from "1st year" to "6th year" and "all grades" are stored in association with the grade ID representing them.
Subject master: In the subject master, subjects such as national language, math, science, and society are stored in association with the subject ID representing them.
Unit master: In the unit master, the teaching divisions in which each subject of each grade of each school division is subdivided are stored in association with the unit ID representing them. In the unit master, for example, "1. Line graph and table", "2. Angle size", and "3. Divisional long division (1)", which are examples of the unit of elementary school fourth grade arithmetic, are stored.
Teaching material category master: The teaching material category indicates the type of teaching material content. In the teaching material category master, the "teaching plan" is an example of a plan for advancing the lesson, the "practical example" is a report of the actual lesson, and the lesson. "Board writing" which is an example of description on a blackboard, etc., "Material" which is a figure or problem used for making tests and prints, "Regular test" which is an example of a regular test, "Worksheet" which is an example of a worksheet, Exercise The "practice print" which is a print example and the "school affairs template" which is a material example (for example, a spreadsheet software file for grade management) used for various school affairs are associated with the teaching material category ID representing them. Is remembered.

タグマスタ:タグは、教材コンテンツに付与されるものであり、タグマスタでは、「ICT」、「アクティブラーニング」、「学び合い」、「反転授業」、「特別支援」等が、それらを表すタグIDに対応付けて記憶されている。
教材ステータスマスタ:教材ステータスは、教材共有システム1における教材コンテンツの状態を示しており、教材ステータスマスタでは、作成途中の状態を示す「下書き」、管理者による承認を待っている公開前の状態を示す「承認待ち」、他のユーザに公開されている状態を示す「公開」、自己利用をするために確保されている状態を示す「自己利用」、及び当該教材コンテンツがリクエストされていることを示す「リクエスト」が、それらを表す教材ステータスIDに対応付けて記憶されている。
Tag master: Tags are attached to teaching material contents, and in the tag master, "ICT", "active learning", "learning", "flipped classroom", "special support", etc. are used as tag IDs to represent them. It is stored in association with each other.
Teaching material status master: The teaching material status indicates the state of the teaching material content in the teaching material sharing system 1. In the teaching material status master, the "draft" indicating the state in the process of creation and the state before publication waiting for approval by the administrator are displayed. "Waiting for approval" to indicate, "Public" to indicate the state of being open to other users, "Self-use" to indicate the state reserved for self-use, and that the teaching material content is requested. The indicated "requests" are stored in association with the teaching material status IDs representing them.

数量アワードマスタ:数量アワードは、各ユーザについて、投稿した教材コンテンツの数に応じて決定される。数量アワードマスタでは、投稿した教材コンテンツが、9個以下であるユーザに付与される「なし」、10〜29個であるユーザに付与される「四角」、30〜49個であるユーザに付与される「丸」、50個以上であるユーザに付与される「星」が、それらを表す数量アワードIDに対応付けて記憶されている。
評価アワードマスタ:評価アワードは、各ユーザについて、投稿したコンテンツに与えられた好評価の数に応じて決定される。評価アワードは、数量アワードが与えられたユーザに対してのみ与えられるものであり、数量アワードを示す「四角」、「丸」、又は「星」の形のバッジに付与される色で表現される。評価アワードマスタとしては、数量アワードが「なし」であるユーザに与えられる「なし」、得られた好評価の数が、49個以下であるユーザに付与される「青」、50〜99個であるユーザに付与される「緑」、100個以上であるユーザに付与される「赤」が、それらを表す評価アワードIDに対応付けて記憶されている。
Quantity Award Master: The quantity award is determined according to the number of teaching material contents posted for each user. In the quantity award master, the posted teaching material content is given to users who have 9 or less "none", to users who have 10 to 29 "squares", and to users who have 30 to 49. "Circles" and "stars" given to users who are 50 or more are stored in association with the quantity award IDs representing them.
Evaluation Award Master: Evaluation awards are determined according to the number of favorable evaluations given to the posted content for each user. The evaluation award is given only to the user who has been given the quantity award, and is represented by the color given to the badge in the shape of "square", "circle", or "star" indicating the quantity award. .. The evaluation award master is "None" given to users whose quantity award is "None", "Blue" given to users whose number of favorable evaluations is 49 or less, and 50 to 99. The "green" given to a certain user and the "red" given to 100 or more users are stored in association with the evaluation award IDs representing them.

(ユーザテーブル)
ユーザテーブル21の各フィールドの情報は、ユーザごとに記憶されている。以下、フィールドの種類(フィールド名)とその内容を説明する。ユーザテーブル21の各フィールドは、ユーザが登録時に自ら指定する情報である基本情報、当該ユーザに関連付けられた教材コンテンツを示す情報である教材情報、当該ユーザや他のユーザが教材共有システム1の各種の機能を実行することで更新される情報である変動情報に大別できる。
(User table)
The information of each field of the user table 21 is stored for each user. The types of fields (field names) and their contents will be described below. Each field of the user table 21 includes basic information which is information specified by the user at the time of registration, teaching material information which is information indicating the teaching material content associated with the user, and various types of the teaching material sharing system 1 by the user and other users. It can be roughly divided into fluctuation information, which is information that is updated by executing the above functions.

ユーザテーブル21には、基本情報として以下のフィールドが設けられている。
ユーザID:ユーザIDフィールドには、ユーザに割り当てられた識別子が記憶されている。ユーザIDは、英数テキストからなり、他のいずれのユーザとも重複しないものとして、このユーザテーブル21にて与えられるものである。
パスワード:パスワードフィールドには、ユーザがパスワードとして指定した英数字が記憶される。
ユーザステータス:ユーザステータフィールドには、ユーザの状態を示すユーザステータスIDが記憶される。
顔:顔フィールドには、ユーザが顔写真なしい顔画像としてアップロードした画像ファイルのアドレスが記憶される。
ニックネーム(ユーザ名):ニックネーム(ユーザ名)フィールドには、ユーザが教材共有システム内の名前(ユーザ名)として指定したテキストが記憶される。
メールアドレス:メールアドレスフィールドには、ユーザが指定したユーザのメールアドレスが記憶される。
氏名:氏名フィールドには、ユーザの氏名(本名)とその公開フラグが記憶される。
性別:性別フィールドには、ユーザの性別の性別IDとその公開フラグが記憶される。
生年月日:生年月日フィールドには、ユーザの生年月日とその公開フラグが記憶される。
学校所在地:学校所在地フィールドには、ユーザの所属する学校の所在都道府県の都道府県IDとその公開フラグが記憶される。
教員期間:教員期間フィールドには、ユーザが教員であった期間とその公開フラグが記憶される。
所属先(学校名):所属先(学校名)フィールドには、ユーザの所属先の学校名とその公開フラグが記憶される。
役職:役職フィールドには、ユーザの所属先での役職とその公開フラグが記憶される。
学校区分:学校区分フィールドには、ユーザの所属先の学校区分を示す学校区分ID、及びその公開フラグが記憶される。
学年:学年フィールドには、ユーザの学年を示す学年IDとその公開フラグが記憶される。
自己紹介:自己紹介フィールドには、ユーザが入力したテキスト形式の自己紹介文が記憶されている。
部活:部活フィールドには、ユーザが所属先で担当している部活名とその公開フラグが記憶される。
HP:HPフィールドには、ユーザの個人的なWebサイトのURLとその公開フラグが記憶される。
上記のように、ユーザテーブル21において、基本情報の一部のフィールドについては、それ自体の内容を示す情報のほかに、公開フラグも記憶されており、ユーザが公開及び非公開を選択することができるようになっている。
The user table 21 is provided with the following fields as basic information.
User ID: An identifier assigned to the user is stored in the user ID field. The user ID is given in the user table 21 as being composed of alphanumeric text and not being duplicated with any other user.
Password: The password field stores the alphanumeric characters specified by the user as the password.
User status: A user status ID indicating the user status is stored in the user stator field.
Face: In the face field, the address of the image file uploaded by the user as a face image without a face photo is stored.
Nickname (user name): The nickname (user name) field stores the text specified by the user as the name (user name) in the teaching material sharing system.
Email Address: The email address field stores the email address of the user specified by the user.
Name: The name field stores the user's name (real name) and its public flag.
Gender: The gender field stores the gender ID of the user's gender and its public flag.
Date of Birth: The date of birth field stores the date of birth of the user and its public flag.
School location: In the school location field, the prefecture ID of the prefecture to which the user belongs and its public flag are stored.
Faculty period: The faculty period field stores the period during which the user was a faculty member and its public flag.
Affiliation (school name): In the affiliation (school name) field, the school name to which the user belongs and its public flag are stored.
Job title: The job title field stores the job title at the user's affiliation and its public flag.
School division: In the school division field, a school division ID indicating the school division to which the user belongs and a public flag thereof are stored.
Grade: The grade field stores a grade ID indicating the user's grade and its public flag.
Self-introduction: The self-introduction field stores a self-introduction sentence in text format entered by the user.
Club activity: In the club activity field, the name of the club activity to which the user is in charge and its public flag are stored.
HP: The HP field stores the URL of the user's personal website and its public flag.
As described above, in the user table 21, for some fields of basic information, in addition to the information indicating the content itself, a public flag is also stored, and the user can select public or private. You can do it.

ユーザテーブル21には、教材情報として以下のフィールドが設けられている。
教材コンテンツ:教材コンテンツフィールドには、ユーザに関連付けられた教材の教材IDと教材ステータスIDが記憶されており、該当するユーザに関連付けられた教材が複数ある場合には、それらの各々について、教材IDと教材ステータスIDが記憶されている。教材IDは、アップロードされた教材コンテンツを唯一に特定するIDである。
保管添付ファイル:保管添付ファイルフィールドには、ユーザが保管した他のユーザの添付ファイルのアドレスが記憶されている。
The user table 21 is provided with the following fields as teaching material information.
Teaching material content: In the teaching material content field, the teaching material ID and the teaching material status ID of the teaching material associated with the user are stored, and if there are a plurality of teaching materials associated with the corresponding user, the teaching material ID for each of them is stored. And the teaching material status ID is stored. The teaching material ID is an ID that uniquely identifies the uploaded teaching material content.
Storage Attachments: The Storage Attachments field stores the addresses of other users' attachments stored by the user.

上記のように、ユーザテーブル21には、当該ユーザに関連した教材コンテンツとして、当該ユーザが作成した教材コンテンツの教材IDが「下書き」、「承認待ち」、「公開」、「自己利用」のいずれかのステータスIDとともに記憶され、当該ユーザが収集した他のユーザの教材コンテンツが、そのことを示す「自己利用」のステータスIDとともに記憶される。すなわち、本実施の形態では、各ユーザごとに、当該ユーザに関連づけられた教材コンテンツの情報として教材IDと教材ステータスIDが定義されており、同一の教材コンテンツであってもユーザごとにステータスが異なっており、例えば、ある教材コンテンツについて、それを投稿したユーザAに関連付けてそれが「下書き」、「承認待ち」、「公開」、「自己利用」のいずれかのステータスで記憶されるとともに、それを利用するユーザBに関連付けてそれが「自己利用」のステータスで記憶されることがある。なお、当該ユーザが教材共有サーバ1から収集した他のユーザの教材コンテンツであることを示すステータスは、「自己利用」に代えて「お気に入り」、「コレクション」等の他の用語で表現されてもよい。 As described above, in the user table 21, as the teaching material content related to the user, the teaching material ID of the teaching material content created by the user is any of "draft", "waiting for approval", "public", and "self-use". It is stored together with the status ID, and the teaching material contents of other users collected by the user are stored together with the status ID of "self-use" indicating that. That is, in the present embodiment, the teaching material ID and the teaching material status ID are defined as the information of the teaching material content associated with the user for each user, and even if the same teaching material content is used, the status is different for each user. For example, for a certain teaching material content, it is associated with the user A who posted it, and it is memorized in one of the statuses of "draft", "waiting for approval", "public", and "self-use", and it is also stored. It may be stored in the status of "self-use" in association with the user B who uses. The status indicating that the user is the teaching material content of another user collected from the teaching material sharing server 1 may be expressed by other terms such as "favorite" and "collection" instead of "self-use". good.

ユーザテーブル21には、変動情報として以下のフィールドが設けられている。
ファンになっている:ファンになっているフィールドには、当該ユーザがファンとなっている他のユーザのユーザID(複数可)が記憶されている。
ファンになってくれている:ファンになってくれているフィールドには、当該ユーザをファンとしている他のユーザのユーザID(複数可)が記憶されている。
好評価数:好評価数フィールドには、ユーザが投稿した教材コンテンツに対する好評価の総数が記憶されている。好評価は、ユーザに「実践したい」、「いいね」等の表現で提示されてよく、それに同意したユーザの数が好評価の数となる。
直近30日間好評価数:直近30日間好評価数フィールドには、ユーザが投稿した教材コンテンツに対する直近30日間の好評価の総数が記憶されている。
投稿数:投稿数フィールドには、ユーザが投稿した教材コンテンツの総数が記憶されている。
被閲覧数:被閲覧数フィールドには、ユーザが投稿した教材コンテンツが閲覧された総回数が記憶されている。
よく投稿する科目:よく投稿する科目フィールドには、ユーザが投稿した教材コンテンツのうちの最も多い科目の科目IDが記憶されている。
最新の投稿日:最新の投稿日フィールドには、ユーザが教材コンテンツを投稿した直近の日付が記憶されている。
最も実践させている教材:最も実践させている教材フィールドには、当該ユーザが投稿した教材コンテンツのうち最も好評価が多い教材コンテンツの教材IDが記憶されている。
最近の推薦教材:最近の推薦教材フィールドには、当該ユーザが投稿した教材コンテンツのうち直近30日で最も好評価が多い教材コンテンツの教材IDが記憶されている。
保存絞り込み条件:保存絞り込み条件フィールドには、ユーザが保存した絞り込み検索条件の保存名、学年ID、科目ID、単元ID、教材カテゴリID、及び当該絞り込み条件の保存順位(複数可)が記憶されている。
検索履歴:検索履歴フィールドには、ユーザが実行した検索の条件、及び当該条件の保存順位(複数可)が記憶されている。
アワード:アワードフィールドには、ユーザがアワードを受けている科目及び学年の科目ID、学年ID、並びにアワードの種類を示す数量アワードID、評価アワードID(複数可)が記憶されている。
スケジュール:スケジュールフィールドには、ユーザのスケジュールを示すスケジュールファイルのアドレスが記憶されている。
メッセージ:メッセージフィールドには、ユーザが送受信したメッセージを示すメッセージファイルのフォルダアドレスが記憶されている。
所属グループ:所属グループフィールドには、ユーザが所属しているグループのグループID(複数可)が記憶されている。
関心学校区分:ユーザは、後述するレコメンド機能のために、自らが興味を持つ学校区分を登録することができる。関心学校区分フィールドには、ユーザが興味を持つ学校区分の学校区分IDが記憶される。
関心学年:ユーザは、後述するレコメンド機能のために、自らが興味を持つ学年を登録することができる。関心学年フィールドには、ユーザが興味を持つ学年の学年IDが記憶される。
関心科目:ユーザは、後述するレコメンド機能のために、自らが興味を持つ科目を登録することができる。関心科目フィールドには、ユーザが興味を持つ科目の科目IDが記憶される。
関心教材カテゴリ:ユーザは、後述するレコメンド機能のために、自らが興味を持つ教材カテゴリを登録することができる。関心教材カテゴリフィールドには、ユーザが興味を持つ教材カテゴリの教材カテゴリIDが記憶される。
なお、ユーザ同士の関連付けを示す「ファンになっている」/「ファンになってくれている」は、「フォローしている」/「フォローされている」等によって表現されてもよい。
The user table 21 is provided with the following fields as variation information.
Fanned: The fanned field stores the user IDs (s) of other users of whom the user is a fan.
Being a fan: In the field that is becoming a fan, the user IDs (s) of other users who are fans of the user are stored.
Number of favorable evaluations: In the number of favorable evaluations field, the total number of favorable evaluations for the teaching material content posted by the user is stored. The favorable evaluation may be presented to the user in expressions such as "want to practice" and "like", and the number of users who agree with it is the number of favorable evaluations.
Number of favorable evaluations for the last 30 days: Number of favorable evaluations for the last 30 days In the field, the total number of favorable evaluations for the teaching material content posted by the user for the last 30 days is stored.
Number of posts: The number of posts field stores the total number of teaching material contents posted by the user.
Number of views: The number of views field stores the total number of times the teaching material content posted by the user has been viewed.
Frequently posted subjects: In the frequently posted subject field, the subject IDs of the subjects with the most frequently posted teaching material contents are stored.
Latest Post Date: The Latest Post Date field stores the most recent date the user posted the teaching material content.
Most practiced teaching material: In the most practiced teaching material field, the teaching material ID of the teaching material content with the highest evaluation among the teaching material contents posted by the user is stored.
Recent Recommended Teaching Materials: In the recent recommended teaching materials field, the teaching material IDs of the teaching materials contents that have been most favorably evaluated in the last 30 days among the teaching materials contents posted by the user are stored.
Save refinement condition: In the save refinement condition field, the save name, grade ID, subject ID, unit ID, teaching material category ID, and save order (s) of the refinement condition saved by the user are stored. There is.
Search history: In the search history field, the search conditions executed by the user and the storage order (s) of the conditions are stored.
Award: In the award field, the subject ID of the subject and grade for which the user is receiving the award, the grade ID, the quantity award ID indicating the type of award, and the evaluation award ID (s) are stored.
Schedule: The schedule field stores the address of a schedule file that indicates the user's schedule.
Message: The message field stores the folder address of the message file that indicates the message sent and received by the user.
Affiliation group: In the affiliation group field, the group ID (s) of the group to which the user belongs is stored.
School category of interest: The user can register the school category of interest for the recommendation function described later. In the school division field of interest, the school division ID of the school division in which the user is interested is stored.
Grade of Interest: The user can register the grade of interest for the recommendation function described later. In the interest grade field, the grade ID of the grade in which the user is interested is stored.
Subject of interest: The user can register the subject of interest for the recommendation function described later. In the subject of interest field, the subject ID of the subject that the user is interested in is stored.
Interest material category: The user can register the material category of interest for the recommendation function described later. In the interest teaching material category field, the teaching material category ID of the teaching material category that the user is interested in is stored.
In addition, "becoming a fan" / "becoming a fan" indicating the association between users may be expressed by "following" / "following" or the like.

(教材テーブル)
教材テーブル22の各フィールドの情報は、教材コンテンツごとに記憶されている。以下、フィールドの種類(フィールド名)とその内容を説明する。まず、教材テーブル22の各フィールドは、教材コンテンツを作成したときに指定される情報である基本情報と、当該教材が作成された後にユーザが教材共有システム1の各種の機能を実行することで更新される情報である変動情報に大別できる。
(Teaching material table)
Information on each field of the teaching material table 22 is stored for each teaching material content. The types of fields (field names) and their contents will be described below. First, each field of the teaching material table 22 is updated by the basic information which is the information specified when the teaching material content is created and the user executing various functions of the teaching material sharing system 1 after the teaching material is created. It can be roughly divided into fluctuation information, which is the information to be sent.

教材テーブル22には、基本情報として以下のフィールドが設けられている。
教材ID:教材IDフィールドには、教材コンテンツに割り当てられた識別子が記憶されている。
作成者:作成者フィールドには、教材コンテンツを作成したユーザのユーザIDが記憶されている。この作成者は、当該教材コンテンツが投稿された場合には、投稿者としても扱われることになる。
教材タイトル:教材タイトルフィールドには、作成者が指定した教材コンテンツのタイトルが記憶されている。
添付ファイル:添付ファイルフィールドには、作成者が教材コンテンツの一部としてアップロードしたファイルのアドレス(複数可)が記憶されている。
キャプション:キャプションフィールドには、作成者が添付ファイルに関連して指定したキャプション(各添付ファイルに1つ以下)が記憶されている。
教材の使い方:教材の使い方フィールドには、作成者が教材の使い方を説明した説明文が記憶されている。
学校区分:学校区分フィールドには、教材コンテンツが対象とする学校区分の学校区分IDが記憶されている。
学年:学年フィールドには、教材コンテンツが対象とする学年の学年IDが記憶されている。
科目:科目フィールドには、教材コンテンツが対象とする科目の科目IDが記憶されている。
単元:単元フィールドには、教材コンテンツが対象とする単元の単元IDが記憶されている。
教材カテゴリ:教材カテゴリフィールドには、教材コンテンツのカテゴリを示す教材カテゴリIDが記憶されている。
公開・非公開:公開・非公開フィールドには、教材コンテンツを公開するか否かを示す公開フラグが記憶されている。
タグ:タグフィールドには、教材コンテンツに付与されるタグのタグIDが記憶されている。
コメント要否:コメント要否フィールドには、教材コンテンツに対して他のユーザのコメントを求めるか否かを示すコメント要否フラグが記憶されている。
投稿日時:投稿日時フィールドには、教材コンテンツを投稿した場合の投稿日時が記憶されている。なお、いったんアップロードした教材コンテンツを更新して再アップロードした場合には、投稿日時フィールドには、その更新日が記憶される。
The teaching material table 22 is provided with the following fields as basic information.
Teaching material ID: An identifier assigned to the teaching material content is stored in the teaching material ID field.
Creator: The user ID of the user who created the teaching material content is stored in the creator field. This creator will also be treated as a contributor when the teaching material content is posted.
Teaching material title: In the teaching material title field, the title of the teaching material content specified by the creator is stored.
Attachment: The attachment field stores the address (s) of the file uploaded by the creator as part of the teaching material content.
Caption: The caption field stores the caption (one or less for each attachment) specified by the creator in relation to the attachment.
How to use the teaching material: In the usage field of the teaching material, the explanation that the creator explained how to use the teaching material is stored.
School division: In the school division field, the school division ID of the school division targeted by the teaching material content is stored.
Grade: The grade ID of the grade targeted by the teaching material content is stored in the grade field.
Subject: In the subject field, the subject ID of the subject targeted by the teaching material content is stored.
Unit: In the unit field, the unit ID of the unit targeted by the teaching material content is stored.
Teaching material category: In the teaching material category field, a teaching material category ID indicating the category of the teaching material content is stored.
Public / Private: In the public / private field, a public flag indicating whether or not to publish the teaching material content is stored.
Tag: In the tag field, the tag ID of the tag given to the teaching material content is stored.
Comment necessity: In the comment necessity field, a comment necessity flag indicating whether or not to request the comment of another user for the teaching material content is stored.
Posting date and time: In the posting date and time field, the posting date and time when the teaching material content is posted is stored. When the uploaded teaching material content is updated and re-uploaded, the update date is stored in the posting date / time field.

教材テーブル22には、変動情報として以下のフィールドが設けられている。
教材ステータス:教材ステータスフィールドには、教材コンテンツの状態を示す教材ステータスIDが記憶されている。
コメント:コメントフィールドには、教材コンテンツに対する他のユーザからのコメント、及びコメント投稿者のユーザIDが記憶されている。
コメント評価数:コメント評価数フィールドには、コメントに対する他のユーザからの好評価の総数が記憶されている。
閲覧者:閲覧者フィールドには、教材コンテンツを閲覧した他のユーザのユーザIDが記憶されている。
ダウンロード者:ダウンロード者フィールドには、教材コンテンツをダウンロードした他のユーザのユーザIDが記憶されている。
好評価者:好評価者フィールドには、教材コンテンツに対して好評価をしたユーザのユーザIDが記憶されている。
閲覧数:閲覧数フィールドには、教材コンテンツが閲覧された回数が記憶されている。
ダウンロード数:ダウンロード数フィールドには、教材コンテンツがダウンロードされた回数が記憶されている。
好評価数:好評価数フィールドには、教材コンテンツに対してされた好評価の数が記憶されている。
The teaching material table 22 is provided with the following fields as variable information.
Teaching material status: In the teaching material status field, a teaching material status ID indicating the status of the teaching material content is stored.
Comment: In the comment field, comments from other users on the teaching material content and the user ID of the comment poster are stored.
Comment rating number: The comment rating number field stores the total number of favorable ratings from other users for the comment.
Viewer: The user ID of another user who has viewed the teaching material content is stored in the viewer field.
Downloader: The downloader field stores the user IDs of other users who have downloaded the teaching material content.
Positive evaluator: In the favorable evaluator field, the user ID of the user who gave a favorable evaluation to the teaching material content is stored.
Number of views: The number of views of the teaching material content is stored in the number of views field.
Number of downloads: The number of downloads field stores the number of times the teaching material content has been downloaded.
Number of favorable evaluations: The number of favorable evaluations in the number of favorable evaluation fields stores the number of favorable evaluations given to the teaching material content.

グループテーブル23の各フィールド情報は、複数のユーザで構成されるグループごとに記憶されている。以下、フィールドの種類(フィールド名)とその内容を説明する。グループテーブル23には、以下のフィールドが設けられている。
グループ名:グループ名フィールドには、グループの名称が記憶されている。
グループID:グループIDフィールドには、グループに割り当てられた識別子が記憶されている。
参加者:参加者フィールドには、グループに参加している複数のユーザの各々のユーザIDが記憶されている。
活動記録:活動記録フィールドには、活動記録ファイルのアドレスとその公開フラグが記憶されている。
授業案:授業案フィールドには、授業案ファイルのアドレスとその公開フラグが記憶されている。
公開ステータス:公開ステータスフィールドには、グループ自体を公開するか否かを示す公開フラグが記憶されている。
Each field information of the group table 23 is stored for each group composed of a plurality of users. The types of fields (field names) and their contents will be described below. The following fields are provided in the group table 23.
Group name: The name of the group is stored in the group name field.
Group ID: An identifier assigned to the group is stored in the group ID field.
Participant: In the participant field, the user ID of each of the plurality of users participating in the group is stored.
Activity record: The activity record field stores the address of the activity record file and its public flag.
Lesson plan: In the lesson plan field, the address of the lesson plan file and its public flag are stored.
Public status: The public status field stores a public flag that indicates whether or not to publish the group itself.

次に、上記の構成のデータベース20を利用して、管理端末30、投稿者端末40、利用者端末50からの入力に応じて教材共有サーバ10において実行される各種の機能について説明する。 Next, various functions executed on the teaching material sharing server 10 in response to inputs from the management terminal 30, the poster terminal 40, and the user terminal 50 will be described using the database 20 having the above configuration.

(新規ユーザ登録)
任意のユーザが教材共有システム1を利用するためには、まず、情報処理端末から教材共有サーバ10にアクセスをしてユーザ登録をする必要がある。ユーザ登録では、新規に登録しようとするユーザは、教材共有サーバ10から情報処理端末に提供されるユーザ登録フォームを通して、ユーザテーブル21の基本情報に相当する情報を入力する。新規登録ユーザのユーザ登録フォームの情報が教材共有サーバ10に送信されると、その情報は、ユーザテーブル21に新たなレコードとして記憶されるとともに、承認処理部17によって、教材共有サーバ10から管理者端末30に送信される。
(New user registration)
In order for any user to use the teaching material sharing system 1, it is first necessary to access the teaching material sharing server 10 from the information processing terminal and register as a user. In the user registration, the user who intends to newly register inputs the information corresponding to the basic information of the user table 21 through the user registration form provided from the teaching material sharing server 10 to the information processing terminal. When the information of the user registration form of the newly registered user is transmitted to the teaching material sharing server 10, the information is stored as a new record in the user table 21 and is stored as a new record by the approval processing unit 17 from the teaching material sharing server 10 to the administrator. It is transmitted to the terminal 30.

このとき、ユーザテーブル21では、ユーザステータスは「承認待ち」となる。管理者端末30を操作する管理者Aが新規登録ユーザの登録を承認すると、その承認指示が教材共有サーバ10に送信されて、認証処理部17にて承認処理が行われる。このような承認を経て、ユーザは正規の登録ユーザとなることができ、承認処理部17は、当該ユーザのユーザテーブル21のユーザステータスを「登録」に更新する。ユーザ登録が完了した後、管理者Aは、任意のタイミングで、ユーザ資格の停止をすることができる。このとき、管理者Aは、管理者端末30を操作して、承認処理部17によって、該当するユーザのユーザテーブル21におけるユーザステータスを「停止」に更新する。 At this time, in the user table 21, the user status is "waiting for approval". When the administrator A who operates the administrator terminal 30 approves the registration of the newly registered user, the approval instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10, and the authentication processing unit 17 performs the approval process. After such approval, the user can become a regular registered user, and the approval processing unit 17 updates the user status of the user table 21 of the user to "registered". After the user registration is completed, the administrator A can suspend the user qualification at any time. At this time, the administrator A operates the administrator terminal 30 and updates the user status in the user table 21 of the corresponding user to "stopped" by the approval processing unit 17.

(ログイン)
ユーザは、情報処理端末を用いて教材共有サーバ10にアクセスをすると、まず、教材共有サーバ10から情報処理端末にログイン(ユーザ認証)画面が提供される。ユーザが情報処理端末の画面に表示されたログイン画面において、ユーザID及びパスワードを入力すると、その情報が教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10のユーザ管理部12は、送られてきたユーザID及びパスワードの組み合わせをユーザテーブル21と照合することで認証を行い、該当するユーザが存在し、かつ、そのユーザステータスが「登録」である場合には、当該ユーザのログインを許可して、そのユーザの情報処理端末にホーム画面を提供する。
(Login)
When the user accesses the teaching material sharing server 10 using the information processing terminal, first, the teaching material sharing server 10 provides a login (user authentication) screen to the information processing terminal. When the user inputs the user ID and password on the login screen displayed on the screen of the information processing terminal, the information is transmitted to the teaching material sharing server 10. The user management unit 12 of the teaching material sharing server 10 authenticates by collating the sent combination of the user ID and password with the user table 21, and the corresponding user exists and the user status is "registered". If, the login of the user is permitted and the home screen is provided to the information processing terminal of the user.

(ホーム画面)
図3は、教材共有サーバ10にログインした投稿者端末40又は利用者端末50の画面に表示されるホーム画面の例を示す図である。ホーム画面100では、教材共有システム1の各種機能を実行するための指示手段として、投稿者端末40又は利用者端末50にてユーザが指示可能なボタン、タブ等のコマンド指示表示が提供される。ここで、「指示」とは、当該コマンド指示表示に対するクリック、タップ等の入力操作を言う。
(Home Screen)
FIG. 3 is a diagram showing an example of a home screen displayed on the screen of the poster terminal 40 or the user terminal 50 logged in to the teaching material sharing server 10. On the home screen 100, command instruction displays such as buttons and tabs that can be instructed by the user on the poster terminal 40 or the user terminal 50 are provided as instruction means for executing various functions of the teaching material sharing system 1. Here, the "instruction" refers to an input operation such as clicking or tapping on the command instruction display.

具体的には、図3に示すように、ホーム画面100では、まず、ログインを許可されたユーザの顔101とともにニックネーム102が表示される。なお、ユーザ登録時にニックネームが指定されていない場合には、このニックネーム102の代わりに、氏名フィールドで指定された氏名(実名)を表示する。また、ホーム画面100では、コマンド指示表示として、個人設定を変更するための個人設定ボタン103、ログアウトするためのログアウトボタン104、絞り込み検索処理を起動するための絞り込みボタン105、教材コンテンツの投稿処理を起動するための投稿ボタン106、保管箱にアクセスするための保管箱ボタン107、ファンになっているユーザ及びファンになってもらっているユーザの一覧を閲覧するためのファンボタン108、ユーザテーブル21に記憶されている自分の情報を閲覧するためのマイページボタン109、自分が所属しているグループの画面に移行するためのグループボタン110、教材コンテンツをリクエストする機能を起動するためのリクエストボタン111、及びメッセージフォルダを開くためのメッセージボタン112が表示される。 Specifically, as shown in FIG. 3, on the home screen 100, first, the nickname 102 is displayed together with the face 101 of the user who is permitted to log in. If a nickname is not specified at the time of user registration, the name (real name) specified in the name field is displayed instead of the nickname 102. Further, on the home screen 100, as a command instruction display, a personal setting button 103 for changing personal settings, a logout button 104 for logging out, a narrowing button 105 for starting the narrowing search process, and a posting process of teaching material contents are performed. Post button 106 to start, storage box button 107 to access the storage box, fan button 108 to browse the list of users who are fans and users who are fans, stored in the user table 21 My page button 109 for viewing your own information, group button 110 for moving to the screen of the group to which you belong, request button 111 for activating the function to request teaching material content, and A message button 112 for opening the message folder is displayed.

さらに、ホーム画面100は、キーワードから教材コンテンツを絞り込んで検索するためのキーワード入力フィールド113と、検索指示ボタン114を含んでいる。さらに、ホーム画面100には、教材ステータスが「公開」となっているすべての教材コンテンツ(公開教材コンテンツ)のうちの一部の複数の教材コンテンツがパネル表示フィールド115にパネル116で表示される。パネル表示フィールド115は、タブで変更することができ、「全て」タブ117を選択すると、ランダムに公開教材コンテンツが列挙され、「新着順」タブ118を選択すると、新着順、すなわち投稿日が古い順に公開教材コンテンツが列挙され、「人気順」タブ119を選択すると、人気順、すなわち好評価数が多い順に公開教材コンテンツが列挙され、「お気に入り」タブ120を選択すると、当該ユーザに関連する教材コンテンツとしてユーザテーブルに記憶されている教材コンテンツのうちの教材ステータスIDが「自己利用」となっている他のユーザの教材コンテンツが列挙される。 Further, the home screen 100 includes a keyword input field 113 for narrowing down the teaching material content from the keywords and searching, and a search instruction button 114. Further, on the home screen 100, a plurality of teaching material contents among all the teaching material contents (public teaching material contents) whose teaching material status is "public" are displayed on the panel 116 in the panel display field 115. The panel display field 115 can be changed in tabs, and when the "All" tab 117 is selected, the published teaching material contents are randomly listed, and when the "New Arrival" tab 118 is selected, the new arrival order, that is, the posting date is old. The published teaching material contents are listed in order, and when the "Popularity" tab 119 is selected, the published teaching material contents are listed in the order of popularity, that is, in descending order of the number of favorable evaluations. When the "Favorite" tab 120 is selected, the teaching materials related to the user are listed. Among the teaching material contents stored in the user table as the contents, the teaching material contents of other users whose teaching material status ID is "self-use" are listed.

図4は、パネル116の構成の例を示す図である。各パネル116には、教材コンテンツのうちの添付ファイルのサムネイル画像1161、教材コンテンツの教材タイトル1162、閲覧数1163、ダウンロード数1164、及び好評価数1165が含まれている。添付ファイルのサムネイル画像1161は、投稿者が教材コンテンツをアップロードした際に自動的に生成される。添付ファイルが画像データである場合は、当該画像データがサムネイル画像とされ、添付ファイルが動画データである場合は、当該動画データの1シーンが自動的に選択されてサムネイル画像とされ、添付ファイルが音声データである場合は、あらかじめ用意された音声データ用のサムネイル画像が用いられ、添付ファイルがない場合には、あらかじめ用意された学校区分、学年、科目を示すサムネイル画像が用いられる。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the panel 116. Each panel 116 includes thumbnail images 1161 of attachments of the teaching material content, teaching material titles 1162 of the teaching material content, views 1163, downloads 1164, and favorable ratings 1165. The thumbnail image 1161 of the attached file is automatically generated when the poster uploads the teaching material content. If the attached file is image data, the image data is a thumbnail image, and if the attached file is video data, one scene of the video data is automatically selected and used as a thumbnail image, and the attached file is In the case of audio data, a thumbnail image for audio data prepared in advance is used, and in the case of no attached file, a thumbnail image showing a school division, grade, and subject prepared in advance is used.

(絞り込み検索画面)
図5は、ホーム画面100において絞り込みボタン105を指示することで教材共有サーバ10から利用者端末50に提供される絞り込み検索画面200の例を示す図である。絞り込み検索画面200において、ホーム画面100と同じ要素については、説明を省略する(以下の画面例においても同様とする)。絞り込み検索画面200には、ホーム画面100に戻るためのホームボタン201が設けられている。また、絞り込み検索画面200には、絞り込みフィールド210、タグフィールド220、保存済条件フィールド230、及び履歴フィールド240が設けられている。
(Refine search screen)
FIG. 5 is a diagram showing an example of a narrowing search screen 200 provided from the teaching material sharing server 10 to the user terminal 50 by instructing the narrowing button 105 on the home screen 100. In the narrowed search screen 200, the same elements as the home screen 100 will not be described (the same applies to the following screen examples). The refined search screen 200 is provided with a home button 201 for returning to the home screen 100. Further, the narrowing search screen 200 is provided with a narrowing field 210, a tag field 220, a saved condition field 230, and a history field 240.

利用者端末50のユーザ(教材利用者U)は、利用者端末50に絞り込み検索画面200を表示して、学校区分、学年、科目、単元、教材カテゴリを任意に指定して教材コンテンツについて絞り込み検索を行うことができる。この絞り込み検索のために、絞り込みフィールド210には、学年を選択するため学年セレクトボックス211、科目を選択するための科目セレクトボックス212、単元を選択するための単元セレクトボックス213、及び教材カテゴリを選択するための教材カテゴリセレクトボックス214が設けられている。また、絞り込みフィールド210には、絞り込み検索条件を保存する際の保存名を入力するための保存名入力フィールド216と保存指示ボタン217が設けられている。 The user of the user terminal 50 (teaching material user U) displays the narrowing search screen 200 on the user terminal 50, arbitrarily specifies the school division, grade, subject, unit, and teaching material category, and narrows down the search for the teaching material content. It can be performed. For this refined search, the refined field 210 includes a grade select box 211 for selecting a grade, a subject select box 212 for selecting a subject, a unit select box 213 for selecting a unit, and a teaching material category for selecting a unit. A teaching material category select box 214 is provided. Further, the narrowing field 210 is provided with a saving name input field 216 and a saving instruction button 217 for inputting a saving name when saving the narrowing search condition.

タグフィールド220には、各種のタグ221とそのタグが付された公開教材コンテンツの数222が設けられている。保存済条件フィールド230には、保存済みの複数の絞り込み検索条件231が順に保存名で表示されている。履歴フィールド240には、複数の絞り込み検索の履歴241が、順に、絞り込み検索条件を列挙する形式で表示されている。 The tag field 220 is provided with various tags 221 and a number 222 of public teaching material contents to which the tags are attached. In the saved condition field 230, a plurality of saved narrowed search conditions 231 are displayed in order with saved names. In the history field 240, a plurality of refined search histories 241 are displayed in order in a format in which the refined search conditions are listed.

(絞り込み検索)
教材利用者Uは、絞り込みフィールド210を用いて任意の絞り込み検索条件による絞り込み検索を行うことができる。教材利用者Uは、各セレクトボックス211〜214においてプルダウンリストを展開することで、各種マスタテーブル24にあらかじめ用意された選択肢のいずれかを選択することができる。教材利用者Uがセレクトボックス211で選択をした後に、絞り込み実行ボタン215を指示すると、セレクトボックス211における選択内容が絞り込み検索条件として利用者端末50から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の利用処理部14は、この絞り込み検索条件を受信すると、教材テーブル22から当該絞り込み検索条件に合致する教材コンテンツの情報を取得し、後述する検索結果画面300(図6参照)を作成して、利用者端末50に返す。
(Refine search)
The teaching material user U can perform a narrowing search according to an arbitrary narrowing search condition using the narrowing field 210. The teaching material user U can select any of the options prepared in advance in the various master tables 24 by expanding the pull-down list in each of the select boxes 211 to 214. When the teaching material user U makes a selection in the select box 211 and then instructs the narrowing down execution button 215, the selection content in the select box 211 is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 as a narrowing down search condition. When the usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 10 receives the narrowed search condition, the usage processing unit 14 acquires the information of the teaching material content matching the narrowed search condition from the teaching material table 22, and displays the search result screen 300 (see FIG. 6) described later. Create and return to the user terminal 50.

(絞り込み検索条件の保存)
教材利用者Uが、各セレクトボックス211〜214において絞り込み検索条件を指定した後に、保存名フィールド216に保存名をテキスト入力して保存実行ボタン217を指示すると、利用処理部14は、指定された絞り込み検索条件を、当該ユーザのユーザテーブル21の保存絞り込み条件フィールドに記憶させる。絞り込み検索画面200の保存済条件フィールド230には、この保存絞り込み条件フィールドに記憶された絞り込み検索条件の保存名231が表示される。このとき、新しく保存されるか実行された絞り込み検索条件が上位になるように、保存順位が付与され、保存済み条件フィールド230では、保存順位が上位の絞り込み検索条件の保存名231を上から順に表示する。
(Save refined search conditions)
After the teaching material user U specifies the narrowing search conditions in each of the select boxes 211 to 214, when the save name is text-entered in the save name field 216 and the save execution button 217 is instructed, the usage processing unit 14 narrows down the specified. The search condition is stored in the storage narrowing condition field of the user table 21 of the user. In the saved condition field 230 of the refined search screen 200, the saved name 231 of the refined search condition stored in the saved refined condition field is displayed. At this time, the save order is given so that the newly saved or executed refined search condition is ranked higher, and in the saved condition field 230, the saved names 231 of the refined search condition having the higher saved rank are sequentially assigned from the top. indicate.

(タグ検索)
教材利用者Uが、タグフィールド220に表示されるいずれかのタグ221を指示すると、利用処理部14は、指示されたタグ221が付与された教材コンテンツを教材テーブル22から検索する。
(Tag search)
When the teaching material user U instructs any tag 221 displayed in the tag field 220, the usage processing unit 14 searches the teaching material table 22 for the teaching material content to which the instructed tag 221 is attached.

(保存済条件検索)
教材利用者Uが、保存済条件フィールド230に示されたいずれかの保存名231を指示すると、利用処理部14は、当該保存名231で保存されている絞り込み検索条件をユーザテーブル21から読み出して、その絞り込み検索条件による絞り込み検索を行う。
(Search saved conditions)
When the teaching material user U instructs one of the saved names 231 shown in the saved condition field 230, the usage processing unit 14 reads the narrowed search condition saved under the saved name 231 from the user table 21. , Performs a refined search based on the refined search conditions.

(履歴の保存と実行)
利用処理部14は、教材利用者Uが絞り込み検索画面200を用いて絞り込み検索を行うと、その絞り込み検索条件を検索履歴として当該ユーザのユーザテーブル21の検索履歴フィールドに記憶させる。絞り込み検索画面200の履歴フィールド240には、ユーザテーブル21の検索履歴フィールドに記憶された検索履歴が表示される。このとき、新しく実行された巻絡履歴が上位になるように、保存順位が付与され、履歴フィールド240では、保存順位が上位の検索履歴241を上から順に表示する。
(Save and execute history)
When the teaching material user U performs a narrowing search using the narrowing search screen 200, the usage processing unit 14 stores the narrowing search condition as a search history in the search history field of the user table 21 of the user. In the history field 240 of the refined search screen 200, the search history stored in the search history field of the user table 21 is displayed. At this time, a storage order is given so that the newly executed winding history is ranked high, and in the history field 240, the search history 241 having a high storage order is displayed in order from the top.

(検索結果画面)
図6は、検索を行って絞り込まれた教材コンテンツを示すための検索結果画面の例を示す図である。教材利用者Uが絞り込み検索画面200において、絞り込み検索を指示すると、利用処理部14は、データベース20の教材テーブル22について検索を実行して、検索結果画面300には、検索結果フィールド310が設けられている。検索結果フィールド310には、検索条件に合致した教材コンテンツの数311と、教材コンテンツのパネル312が表示される。また、検索結果フィールド310には、検索結果フィールド310に表示しきれなかった教材コンテンツをさらに見るための展開指示ボタン313も設けられる。
(Search result screen)
FIG. 6 is a diagram showing an example of a search result screen for showing the teaching material contents narrowed down by performing a search. When the teaching material user U instructs the narrowing search on the narrowing search screen 200, the usage processing unit 14 executes a search on the teaching material table 22 of the database 20, and the search result screen 300 is provided with the search result field 310. ing. In the search result field 310, the number 311 of the teaching material contents matching the search conditions and the panel 312 of the teaching materials contents are displayed. Further, the search result field 310 is also provided with a development instruction button 313 for further viewing the teaching material content that could not be displayed in the search result field 310.

(キーワード検索)
画面100、200、300には、キーワード検索をするためのキーワード入力フィールド113と検索指示ボタン114が設けられている。利用者端末50において、このキーワード入力フィールドに任意のキーワードが入力されて検索指示ボタン114が指示されると、このキーワードが利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10の利用処理部14は、このキーワードを用いて教材テーブル22を検索して、当該キーワードを含む教材コンテンツを抽出する。
(Keyword search)
The screens 100, 200, and 300 are provided with a keyword input field 113 and a search instruction button 114 for performing a keyword search. In the user terminal 50, when an arbitrary keyword is input in this keyword input field and the search instruction button 114 is instructed, this keyword is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 and the teaching material sharing server 10 is used. The processing unit 14 searches the teaching material table 22 using this keyword, and extracts the teaching material content including the keyword.

このとき、教材テーブル22に対するキーワード検索では、教材コンテンツのタイトルや資料の使い方だけでなく、添付ファイルの内容も検索対象となる。また、利用処理部14は、キーワード検索時には入力された言葉と類似する意味の言葉を含む教材コンテンツも抽出する。例えば、漢数字の「一」が入力された場合にはローマ数字の「1」を含む教材コンテンツも抽出し、片仮名の「ビール」が入力された場合には英語の「Beer」を含む教材コンテンツも抽出する。 At this time, in the keyword search for the teaching material table 22, not only the title of the teaching material content and how to use the material, but also the content of the attached file is searched. In addition, the usage processing unit 14 also extracts teaching material contents including words having a meaning similar to the input words at the time of keyword search. For example, if the Chinese numeral "1" is entered, the teaching material content including the Roman numeral "1" is also extracted, and if the katakana "beer" is entered, the teaching material content including the English "Beer" is also extracted. Is also extracted.

教材利用者Uがキーワード入力フィールド113に任意の文字を入力した際には、検索指示ボタン114を指示する前であっても、当該入力されたテキストが適宜利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、利用処理部14は、新しくテキストを受けるたびに教材テーブルを検索して、検索回数の多いキーワード候補、入力した文字から想定されるユーザ名及びタグを随時利用者端末50に返すことで、利用者端末50においては、それらがキーワードの候補として表示される。これにより、教材利用者Uの入力作業を軽減し、検索の質向上をサポートする。 When the teaching material user U inputs an arbitrary character in the keyword input field 113, the input text is appropriately transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 even before the search instruction button 114 is instructed. The transmission is transmitted, and the usage processing unit 14 searches the teaching material table each time a new text is received, and returns the keyword candidate with a large number of searches, the user name and the tag expected from the input characters to the user terminal 50 at any time. , In the user terminal 50, they are displayed as keyword candidates. This reduces the input work of the teaching material user U and supports the improvement of the quality of the search.

(閲覧)
利用者端末50において、画面100、300の教材コンテンツのパネル116、312を指示すると、その指示が利用要求として教材共有サーバ10に送信され、当該教材コンテンツの詳細を示す閲覧画面が教材共有サーバ10から利用者端末50に提供され、利用者端末50にて閲覧画面を閲覧することができる。また、このとき、教材共有サーバ10の利用処理部14は、閲覧の指示がされた教材コンテンツの教材テーブルの閲覧者フィールドに教材利用者UのユーザIDを追加して、閲覧数フィールドの閲覧数をカウントアップする。
(View)
When the user terminal 50 instructs the panels 116 and 312 of the teaching material contents on the screens 100 and 300, the instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10 as a usage request, and the browsing screen showing the details of the teaching material contents is the teaching material sharing server 10. Is provided to the user terminal 50, and the browsing screen can be viewed on the user terminal 50. At this time, the usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 10 adds the user ID of the teaching material user U to the viewer field of the teaching material table of the teaching material content instructed to browse, and the number of views in the browsing field. Count up.

図7は、閲覧画面の例を示す図である。閲覧画面400では、教材テーブル22に記憶されている情報が表示される。具体的には、閲覧画面400には、教材コンテンツの基本情報として、当該教材コンテンツが対象とする学校区分401、学年402、科目403、単元404、及び教材タイトル405が示される。また、教材テーブル22に記憶されている変動情報として、閲覧数406、ダウンロード数407、好評価数408が示される。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a browsing screen. On the browsing screen 400, the information stored in the teaching material table 22 is displayed. Specifically, the browsing screen 400 shows, as basic information of the teaching material content, the school division 401, the grade 402, the subject 403, the unit 404, and the teaching material title 405 targeted by the teaching material content. Further, as the fluctuation information stored in the teaching material table 22, the number of views 406, the number of downloads 407, and the number of favorable evaluations 408 are shown.

また、閲覧画面400には、当該教材コンテンツの投稿者を示す投稿者フィールド409が設けられ、投稿者フィールド409では顔410とニックネーム411が表示される。投稿者フィールド409には、さらに、当該投稿者のファンになるための指示ボタン412が設けられている。 Further, the browsing screen 400 is provided with a poster field 409 indicating the poster of the teaching material content, and the poster field 409 displays the face 410 and the nickname 411. The contributor field 409 is further provided with an instruction button 412 to become a fan of the contributor.

また、閲覧画面400には、当該教材コンテンツの添付ファイルの内容を表示する添付ファイル表示部413が設けられる。添付ファイルが複数ある場合には、それらを順送りで表示する。添付ファイル表示部413では、添付ファイルが画像ファイルである場合には、当該画像ファイルをそのまま表示し、添付ファイルが動画ファイルである場合には、その代表シーンの静止画と再生ボタンを表示し、添付ファイルが音声ファイルであるときは、音楽ファイルであることを示す所定の画像と再生ボタンを表示する。添付ファイルが所定の文書作成ソフトや表計算ソフト等のアプリケーションのファイルであるときは、閲覧画面400では、そのアプリケーション名(拡張子から判断する)、そのファイル名、あるいはその一部を画像として表示してよい。この添付ファイル表示部413には、当該添付ファイルについてのキャプションがある場合には、キャプションが重畳表示される。 Further, the browsing screen 400 is provided with an attached file display unit 413 for displaying the contents of the attached file of the teaching material content. If there are multiple attachments, they are displayed in order. When the attached file is an image file, the attached file display unit 413 displays the image file as it is, and when the attached file is a moving image file, displays a still image of the representative scene and a play button. When the attached file is an audio file, a predetermined image indicating that it is a music file and a play button are displayed. When the attached file is a file of an application such as a predetermined document creation software or spreadsheet software, the application name (determined from the extension), the file name, or a part thereof is displayed as an image on the browsing screen 400. You can do it. If there is a caption about the attached file on the attached file display unit 413, the caption is superimposed and displayed.

閲覧画面400には、さらに、表示されている教材コンテンツを印刷するための印刷指示ボタン414、添付ファイルを一括して利用者端末50にダウンロードするための一括ダウンロードボタン415、表示されている教材コンテンツを自己利用のために保管するための教材コンテンツ保管ボタン416、添付ファイルのみを自己利用のために保管するための添付ファイル保管ボタン417と、表示されている教材コンテンツに好評価を与えるための評価ボタン418が設けられている。 Further, on the browsing screen 400, a print instruction button 414 for printing the displayed teaching material content, a batch download button 415 for collectively downloading the attached files to the user terminal 50, and the displayed teaching material content are displayed. Teaching material content storage button 416 for storing for self-use, attachment file storage button 417 for storing only attached files for self-use, and evaluation to give favorable evaluation to the displayed teaching material content Button 418 is provided.

また、閲覧画面400には、資料の使い方419が表示される。さらに、閲覧画面400には、コメント欄420が設けられる。コメント欄420には、当該教材コンテンツに対してした他のユーザのコメント421が、当該他のユーザの顔422及びニックネーム423とともに表示される。このコメント421には、教材利用者Uが当該コメントが参考になったとして評価をするための評価ボタン424、及び逆に当該コメントに問題があるとして管理者端末30に通報するための通報ボタン425が設けられる。さらに、コメント欄420には、教材利用者U自身がコメントを投稿するためのコメント記入ボックス425、及びコメント記入ボックス426に入力したコメントを送信するための送信ボタン427が設けられる。なお、投稿時に後述する意見の要否として「意見を求めない」が選択されている場合には(図9参照)、このコメント欄420は閲覧画面400に含まれない。 In addition, how to use the material 419 is displayed on the browsing screen 400. Further, the browsing screen 400 is provided with a comment field 420. In the comment column 420, the comment 421 of the other user regarding the teaching material content is displayed together with the face 422 and the nickname 423 of the other user. The comment 421 includes an evaluation button 424 for the teaching material user U to evaluate the comment as a reference, and a report button 425 for notifying the administrator terminal 30 that the comment has a problem. Is provided. Further, the comment field 420 is provided with a comment entry box 425 for the teaching material user U himself to post a comment, and a send button 427 for sending the comment entered in the comment entry box 426. If "Do not ask for opinion" is selected as the necessity of the opinion described later at the time of posting (see FIG. 9), this comment column 420 is not included in the browsing screen 400.

なお、教材コンテンツの閲覧画面400に、当該教材コンテンツに関連する教材コンテンツのレコメンドを含めてもよい。レコメンドされる教材コンテンツは、閲覧している教材コンテンツに最も近い教材コンテンツ、あるいは、閲覧している教材コンテンツに近く、かつ評価の高い教材コンテンツであってよく、1つまたは複数であってよい。 The viewing screen 400 of the teaching material content may include a recommendation of the teaching material content related to the teaching material content. The recommended teaching material content may be the teaching material content closest to the teaching material content being viewed, or the teaching material content close to the teaching material content being viewed and highly evaluated, and may be one or more.

(ユーザ間の繋がり)
教材利用者Uは、指示ボタン412を指示することで、この教材コンテンツの投稿者のファンになることができる。指示ボタン412が指示されると、利用者端末50からその旨の指示が教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10のユーザ管理部12は、この指示を受けると、教材利用者Uのユーザテーブル21の「ファンになっている」フィールドに当該教材コンテンツの教材投稿者PのユーザIDを追加し、かつ、当該教材投稿者Pのユーザテーブル21の「ファンになってくれている」のフィールドに、当該教材利用者UのユーザIDを追加する。
(Connection between users)
The teaching material user U can become a fan of the poster of the teaching material content by instructing the instruction button 412. When the instruction button 412 is instructed, the user terminal 50 transmits an instruction to that effect to the teaching material sharing server 10. Upon receiving this instruction, the user management unit 12 of the teaching material sharing server 10 adds the user ID of the teaching material poster P of the teaching material content to the "fan" field of the user table 21 of the teaching material user U. In addition, the user ID of the teaching material user U is added to the field of "becoming a fan" in the user table 21 of the teaching material poster P.

(印刷出力)
印刷指示ボタン414を指示すると、その指示が利用要求として利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10の利用処理部14は、表示されている教材コンテンツを印刷して用いるための印刷用文書データを作成して、利用者端末50に提供する。また、利用処理部14は、この教材コンテンツの教材テーブル22のダウンロード者フィールドに教材利用者UのユーザIDを追加して、ダウンロード数フィールドのダウンロード回数をカウントアップする。
(Print output)
When the print instruction button 414 is instructed, the instruction is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 as a usage request, and the usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 10 prints and uses the displayed teaching material content. The print document data of the above is created and provided to the user terminal 50. Further, the usage processing unit 14 adds the user ID of the teaching material user U to the downloader field of the teaching material table 22 of the teaching material content, and counts up the number of downloads in the download number field.

印刷用文書データは、閲覧画面400の内容のうち、実際に授業等に用いる際に必要な内容のみを配置して生成される。例えば、図7の例では、利用処理部14は、学校区分401、学年402、科目403、単元404、教材カテゴリ405、及び後述する資料の使い方419を所定のサイズ内に配置し、また、添付ファイルについては、複数ある場合には、それらをすべて展開して配置することで印刷用文書データを作成する。 The print document data is generated by arranging only the contents necessary for actually using the reading screen 400 among the contents of the reading screen 400. For example, in the example of FIG. 7, the usage processing unit 14 arranges and attaches the school division 401, the grade 402, the subject 403, the unit 404, the teaching material category 405, and the usage 419 of the material described later within a predetermined size. If there are multiple files, document data for printing is created by expanding and arranging all of them.

この印刷用文書データを受けた利用者端末50は、プリンタドライバを起動し、当該印刷用文書データをプリンタドライバに渡す。教材利用者Uは、プリンタドライバにプリント指示をすることで、印刷用文書データを印刷(プリント)することができる。また、教材利用者Uは、教材共有サーバ10から利用者端末50に送信されてきた印刷用文書データを利用者端末50に保存することもできる。 The user terminal 50 that receives the print document data activates the printer driver and passes the print document data to the printer driver. The teaching material user U can print (print) the document data for printing by instructing the printer driver to print. In addition, the teaching material user U can also save the print document data transmitted from the teaching material sharing server 10 to the user terminal 50 in the user terminal 50.

(添付ファイルの一括ダウンロード)
一括ダウンロードボタン415を指示すると、その指示が利用要求として利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10は、表示されている教材コンテンツのすべての添付ファイルをファイル記憶部25から読み出して利用者端末50に送信する。これによって、利用者端末50では、教材共有サーバ10から添付ファイルをダウンロードすることができる。
(Batch download of attached files)
When the batch download button 415 is instructed, the instruction is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 as a usage request, and the teaching material sharing server 10 sends all the attached files of the displayed teaching material contents from the file storage unit 25. It is read out and transmitted to the user terminal 50. As a result, the user terminal 50 can download the attached file from the teaching material sharing server 10.

(教材コンテンツの保管)
教材コンテンツ保管ボタン416を指示すると、その指示が利用要求として利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10のユーザ管理部12は、教材利用者Uのユーザテーブル21の教材コンテンツフィールドに、当該教材コンテンツの教材IDを追加する。このとき、教材ステータスは「自己利用」とする。
(Storage of teaching material contents)
When the teaching material content storage button 416 is instructed, the instruction is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 as a usage request, and the user management unit 12 of the teaching material sharing server 10 sends the teaching material content of the user table 21 of the teaching material user U. Add the teaching material ID of the teaching material content to the field. At this time, the teaching material status is set to "self-use".

(添付ファイルの保管)
添付ファイル保管ボタン417を指示すると、その指示が利用要求として利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10のユーザ管理部12は、教材利用者Uのユーザテーブル21の保管添付ファイルフィールドに、当該教材コンテンツの添付ファイルのファイル記憶部25におけるアドレスを追加する。
(Storage of attached files)
When the attachment file storage button 417 is instructed, the instruction is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10 as a usage request, and the user management unit 12 of the teaching material sharing server 10 stores and attaches the user table 21 of the teaching material user U. The address in the file storage unit 25 of the attached file of the teaching material content is added to the file field.

(教材コンテンツに対する評価)
評価ボタン418を指示すると、その旨の指示が利用者端末50から教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10の利用処理部14は、この教材コンテンツの教材テーブル22の好評価者フィールドに教材利用者UのユーザIDを追加し、好評価数フィールドをカウントアップする。
(Evaluation of teaching material content)
When the evaluation button 418 is instructed, an instruction to that effect is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10, and the usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 10 sends the teaching material to the favorable evaluator field of the teaching material table 22 of the teaching material content. Add the user ID of user U and count up the favorable evaluation number field.

(教材コンテンツにコメント及びそれに対する評価)
教材利用者Uがコメント記入ボックス425に教材コンテンツに対するコメントをテキスト入力して送信ボタン426を指示(投稿)すると、利用者端末50から当該コメントが教材共有サーバ50に送信される。教材共有サーバ50の利用処理部14は、受信したコメントと当該教材利用者UのユーザIDを教材テーブル22のコメントフィールドに追加する。これによって、当該教材コンテンツの閲覧画面は更新されて、投稿されたコメントとそのコメントを投稿したユーザの顔が追加される。
(Comments on teaching material contents and evaluations for them)
When the teaching material user U inputs (posts) a comment on the teaching material content in the comment entry box 425 and instructs (posts) the send button 426, the comment is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 50. The usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 50 adds the received comment and the user ID of the teaching material user U to the comment field of the teaching material table 22. As a result, the browsing screen of the teaching material content is updated, and the posted comment and the face of the user who posted the comment are added.

教材利用者Uは、さらに他人のコメントに対して、評価及び通報を行うことができる。閲覧画面400において、教材利用者Uが評価ボタン423を指示すると、その指示が利用者端末50から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の利用処理部14は、当該教材コンテンツの教材テーブル22のコメント評価数フィールドの好評価数をカウントアップする。また、教材利用者Uが他人のコメントに対して通報ボタン424を指示すると、その指示(通報)が利用者端末50から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10のサーバ制御部11は、この通報を受けると、管理者端末30に、当該コメントに対して通報があった旨を通知する。管理者Aは、この通知を受けてコメントを確認し、必要に応じて当該コメントを削除することができる。 The teaching material user U can further evaluate and report to the comments of others. When the teaching material user U instructs the evaluation button 423 on the browsing screen 400, the instruction is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10. The usage processing unit 14 of the teaching material sharing server 10 counts up the number of favorable evaluations in the comment evaluation number field of the teaching material table 22 of the teaching material content. Further, when the teaching material user U instructs the report button 424 for the comment of another person, the instruction (report) is transmitted from the user terminal 50 to the teaching material sharing server 10. Upon receiving this report, the server control unit 11 of the teaching material sharing server 10 notifies the administrator terminal 30 that the comment has been reported. Upon receiving this notification, the administrator A can confirm the comment and delete the comment if necessary.

なお、同様の通報機能が、各教材コンテンツや後述する各グループに対しても設けられていてよい。すなわち、教材コンテンツの閲覧画面400(図7参照)やグループ画面900(図18参照)に、通報ボタン424と同様の機能を有する通報ボタンが設けられていてもよい。 A similar reporting function may be provided for each teaching material content and each group described later. That is, a report button having the same function as the report button 424 may be provided on the viewing screen 400 (see FIG. 7) or the group screen 900 (see FIG. 18) of the teaching material content.

(投稿)
図8及び図9は、ホーム画面100において投稿ボタン106を指示するとことで教材共有サーバ10から投稿者端末40に提供される投稿画面500の例を示す図である。図8の投稿画面と図9の投稿画面とはつながっており、投稿者端末40にてスクロールバーをスクロールすることで連続的に見ることができる。
(Post)
8 and 9 are diagrams showing an example of a posting screen 500 provided from the teaching material sharing server 10 to the poster terminal 40 by instructing the posting button 106 on the home screen 100. The posting screen of FIG. 8 and the posting screen of FIG. 9 are connected to each other, and can be continuously viewed by scrolling the scroll bar on the poster terminal 40.

(添付ファイルのアップロード)
投稿画面500には、添付ファイルをアップロードするための各種のボタン501〜503及びドロップボックス504が設けられている。教材投稿者Pが添付ファイルをフォルダから選択するためのフォルダ選択ボタン501を指示すると、投稿者端末40の任意のフォルダを選択するためのウィンドウが立ち上がり、教材投稿者Pが任意のフォルダを選択して、その中のファイルを選択して指示すると、当該ファイルが投稿者端末40から教材共有サーバ10にアップロードされて、投稿処理部13は、教材コンテンツに当該ファイルを添付する。
(Upload attachment)
The posting screen 500 is provided with various buttons 501 to 503 and a drop box 504 for uploading an attached file. When the teaching material poster P instructs the folder selection button 501 for selecting the attached file from the folder, a window for selecting an arbitrary folder on the poster terminal 40 is opened, and the teaching material poster P selects an arbitrary folder. Then, when a file in the file is selected and instructed, the file is uploaded from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10, and the posting processing unit 13 attaches the file to the teaching material content.

教材投稿者Pが添付ファイルを保管箱から選択するための保管箱選択ボタン502を指示すると、その指示が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、教材投稿者Pのユーザテーブル21の保管添付ファイルフィールドを参照して、当該教材投稿者Pの保管箱に保管してあるに添付ファイルのリストを投稿者端末40に返す。投稿者端末40でこのリストを表示し、そのいずれかが選択されると、投稿処理部13は、教材コンテンツに当該ファイルを添付する。 When the teaching material poster P instructs the storage box selection button 502 for selecting the attached file from the storage box, the instruction is transmitted from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10. The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 refers to the storage attachment field of the user table 21 of the teaching material poster P, and posts a list of attachments stored in the storage box of the teaching material poster P. Return to terminal 40. When this list is displayed on the poster terminal 40 and one of them is selected, the posting processing unit 13 attaches the file to the teaching material content.

教材投稿者Pが添付ファイルとしての画像ファイルを撮影によって作成するための撮影ボタン503を指示すると、投稿者端末40に付属しているカメラが起動する。教材投稿者Pがカメラを操作して撮影を行い、それによって生成された画像を選択すると、当該画像ファイルが投稿者端末40から教材共有サーバ10にアップロードされて、投稿処理部13は、教材コンテンツに当該ファイルを添付する。 When the teaching material poster P instructs the shooting button 503 to create an image file as an attached file by shooting, the camera attached to the poster terminal 40 is activated. When the teaching material poster P operates the camera to take a picture and selects the image generated by the image file, the image file is uploaded from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10, and the posting processing unit 13 uses the teaching material content. Attach the file to.

教材投稿者Pが投稿者端末40の任意のファイルをドロップボックス504にドラッグアンドドロップすると、当該ファイルが投稿者端末40から教材共有サーバ10にアップロードされて、投稿処理部13は、教材コンテンツに当該ファイルを添付する。 When the teaching material poster P drags and drops an arbitrary file of the poster terminal 40 to the drop box 504, the file is uploaded from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10, and the posting processing unit 13 corresponds to the teaching material content. Attach the file.

教材コンテンツに添付されたファイルの画像が、そのファイル名とともに添付済ファイル表示部505に表示される。このとき、保管箱から選択した他のユーザの添付ファイルが添付される場合には、当該ファイルに丸囲みの「C」のマーク(著作権所有を示すマーク)とともに、その添付ファイルの元の投稿者のニックネームが添付ファイルを示す画像に重畳表示される。 The image of the file attached to the teaching material content is displayed on the attached file display unit 505 together with the file name. At this time, if an attached file of another user selected from the storage box is attached, the original post of the attached file is attached to the file together with the circled "C" mark (mark indicating copyright ownership). The person's nickname is superimposed on the image showing the attached file.

各添付済ファイル表示部505には、添付ファイルを編集するための編集ボタン506及び添付ファイルに付加するキャプションを入力するためのキャプションボックス507が設けられる。編集ボタン506を指示することで、教材投稿者Pは、添付ファイルに対して、その一部をマスクする編集を行うことができる。添付ファイルの編集及びキャプションの付加については後述する。 Each attached file display unit 505 is provided with an edit button 506 for editing the attached file and a caption box 507 for inputting a caption to be added to the attached file. By instructing the edit button 506, the teaching material poster P can edit the attached file by masking a part of the attached file. Editing the attached file and adding captions will be described later.

投稿画面500には、タイトル入力ボックス508が設けられる。教材投稿者Pは、このタイトル入力ボックス508内に教材コンテンツのタイトルをテキスト入力することができる。また、投稿画面500には、資料の使い方を記入するための使い方記入ボックス509が設けられる。教材投稿者Pは、この使い方記入ボックス509に添付ファイルの使い方や授業案や添付ファイルの説明等を記入する。また、使い方記入ボックス509の近くには、発問ボタン510が設けられる。発問ボタン510の使い方については後述する。 The posting screen 500 is provided with a title input box 508. The teaching material poster P can enter the title of the teaching material content as text in the title input box 508. Further, the posting screen 500 is provided with a usage entry box 509 for entering how to use the material. The teaching material contributor P fills in the usage entry box 509 with instructions on how to use the attached file, a lesson plan, and an explanation of the attached file. In addition, a question button 510 is provided near the usage entry box 509. How to use the question button 510 will be described later.

図9に示すように、投稿画面500には、さらに、投稿する教材コンテンツが対象とする学校区分、学年、科目、単元、及び教材コンテンツの教材カテゴリを選択するセレクトボックス511〜515が設けられている。教材投稿者Pは、各セレクトボックス511〜515においてプルダウンリストを展開することで、各種マスタテーブル24にあらかじめ用意された選択肢のいずれかを選択することができる。 As shown in FIG. 9, the posting screen 500 is further provided with select boxes 511 to 515 for selecting the school division, grade, subject, unit, and teaching material category of the teaching material content to be posted. .. The teaching material contributor P can select any of the options prepared in advance in the various master tables 24 by expanding the pull-down list in each of the select boxes 511 to 515.

投稿画面500には、さらに、教材コンテンツを公開するか非公開とするかを選択するラジオボタン516、各種マスタテーブル24にあらかじめ用意された複数の種類のタグボタン517、及び教材コンテンツに対する他のユーザの意見を求めるか否かを選択するラジオボタン518が設けられている。教材コンテンツがアップロードされたときには、このラジオボタン518の選択に従って、その教材コンテンツのコメント要否フィールドのコメント要否フラグが決定される。タグボタン517は、選択するとボタンの色が変化し、選択中であることが分かるようになっている。教材コンテンツを投稿する際に、さらに、当該教材コンテンツに関連する「地域」という属性を指定可能であってもよい。 On the posting screen 500, a radio button 516 for selecting whether to publish or not publish the teaching material content, a plurality of types of tag buttons 517 prepared in advance on various master tables 24, and other users for the teaching material content are further displayed. A radio button 518 is provided to select whether or not to ask for the opinion of. When the teaching material content is uploaded, the comment necessity flag of the comment necessity field of the teaching material content is determined according to the selection of the radio button 518. When the tag button 517 is selected, the color of the button changes so that it can be seen that the tag button 517 is being selected. When posting the teaching material content, it may be possible to further specify an attribute called "region" related to the teaching material content.

(法的問題についての注意喚起)
投稿画面500には、投稿ボタン519と保管箱に保存するための保管ボタン520が設けられている。図10は、教材投稿者Pが投稿ボタン519と保管ボタン520のいずれかを指示することで開始されるアップロードの処理のフローチャートである。教材投稿者Pが投稿ボタン519を指示すると(ステップS101にて「投稿」)、その指示とともに公開/非公開の指定情報が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、この指示を受け、かつ、「公開」が指定されている場合には(ステップS102にて「公開」)、著作権及び肖像権に関する注意喚起のためのポップアップを投稿者端末40に返し、投稿者端末40ではこの注意喚起ポップアップが表示される(ステップS103)。
(Caution about legal issues)
The posting screen 500 is provided with a posting button 519 and a storage button 520 for saving in the storage box. FIG. 10 is a flowchart of the upload process started when the teaching material poster P instructs either the post button 519 or the save button 520. When the teaching material poster P instructs the posting button 519 (“posting” in step S101), the public / private designated information is transmitted from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10 together with the instruction. When the posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 receives this instruction and "public" is specified ("public" in step S102), the posting processing unit 13 is used to call attention to the copyright and the portrait right. The pop-up is returned to the poster terminal 40, and this alert pop-up is displayed on the poster terminal 40 (step S103).

図11は、投稿画面500上に表示される注意喚起ポップアップ521の例を示す図である。注意喚起ポップアップ521には、投稿内容に著作権や肖像権の問題がないかを教材投稿者Pに確認させるメッセージ522と、教材投稿者Pが問題なしとの意思表示をするためのボタン523と、教材投稿者Pが著作権や肖像権の問題の有無について不安な場合に、それらについての情報を提示するためのボタン524が設けられている。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a warning pop-up 521 displayed on the posting screen 500. The alert pop-up 521 includes a message 522 that asks the teaching material poster P to confirm that there is no problem with the copyright or portrait right in the posted content, and a button 523 for the teaching material poster P to indicate that there is no problem. , When the teaching material poster P is uncertain about the existence of copyright or portrait right problems, a button 524 is provided to present information about them.

ボタン524を指示すると、その指示が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10は、この指示を受けると、あらかじめ用意してある著作権・肖像権についての一般的な知識を学ぶためのコンテンツを投稿者端末40に返信する。このコンテンツはテキスト形式であってもよいし、動画形式であってもよい。 When the button 524 is instructed, the instruction is transmitted from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10. Upon receiving this instruction, the teaching material sharing server 10 returns the content for learning general knowledge about copyright and portrait right prepared in advance to the poster terminal 40. This content may be in text format or in video format.

注意喚起ポップアップ521には、さらに、著作権や肖像権についてあらかじめ用意されているQ&Aの中からランダムに抜き出した問題(Q)525が含められる。教材投稿者Pにおいて著作権や肖像権の知識がない場合には、投稿内容に著作権や肖像権の問題がある場合にも、それが問題になり得るという認識を持たない場合がある。そこで、本実施の形態では、注意喚起ポップアップ521に、著作権や肖像権が問題となり得る具体的なケースを問題形式で提示して、教材投稿者Pの注意を喚起するようにしている。この問題525には、その問題の解答を見るためのリンクも用意し、教材投稿者Pが容易に解答(A)にアクセスできるようにする。 The alert pop-up 521 further includes a problem (Q) 525 randomly extracted from the Q & A prepared in advance regarding copyright and portrait right. If the poster P of the teaching material has no knowledge of copyright or portrait right, even if there is a problem of copyright or portrait right in the posted content, he / she may not recognize that it may be a problem. Therefore, in the present embodiment, a specific case in which copyright or portrait right may be a problem is presented in a problem format in the caution pop-up 521 to call the attention of the teaching material poster P. A link for viewing the answer to the question is also provided in the question 525 so that the teaching material poster P can easily access the answer (A).

(アップロードと承認処理)
教材投稿者Pが、注意喚起ポップアップ521のボタン523を指示するか(ステップS104でYES)、あるいは、公開・非公開について「非公開」を選択して投稿ボタン519を指示すると(ステップS102で「非公開」)、添付されたファイル、各ボックスに入力されたテキスト、選択された学校区分等の投稿画面500にて添付、入力、選択された情報が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信(アップロード)され、投稿処理部13によって新たな教材コンテンツとして教材テーブル22に記憶される。
(Upload and approval process)
When the teaching material poster P instructs the button 523 of the alert pop-up 521 (YES in step S104), or selects "private" for public / private and instructs the post button 519 (in step S102, """Private"), attached files, text entered in each box, selected school classification, etc. Attached, entered, and selected information is sent from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10 on the posting screen 500. It is (uploaded) and stored in the teaching material table 22 as new teaching material content by the posting processing unit 13.

教材共有サーバ10の投稿処理部13は、投稿者端末40から送信されてきた情報を教材テーブルに書き込む。このとき、注意喚起ポップアップ521のボタン523を指示することでアップロードされた場合には(ステップS104にてYES)、教材ステータスは「承認待ち」とする(ステップS105)。「非公開」を選択して投稿ボタン519を指示されると、投稿処理部13は、教材ステータスを「非公開」としてその教材コンテンツを教材テーブル22に記憶させる(ステップS108)。 The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 writes the information transmitted from the poster terminal 40 into the teaching material table. At this time, if the upload is made by instructing the button 523 of the alert pop-up 521 (YES in step S104), the teaching material status is set to "waiting for approval" (step S105). When "private" is selected and the posting button 519 is instructed, the posting processing unit 13 sets the teaching material status to "private" and stores the teaching material content in the teaching material table 22 (step S108).

承認処理部17は、教材ステータスが「承認待ち」となった教材コンテンツについて、管理者端末30に通知する。管理者端末30で管理者Aが教材コンテンツを確認して承認の操作をすると(ステップS106でYES)、これを受けた承認処理部17は、当該教材コンテンツの教材ステータスを「公開」に更新する(ステップS107)。 The approval processing unit 17 notifies the administrator terminal 30 of the teaching material content whose teaching material status is “waiting for approval”. When the administrator A confirms the teaching material content on the administrator terminal 30 and performs an approval operation (YES in step S106), the approval processing unit 17 receives this and updates the teaching material status of the teaching material content to "public". (Step S107).

投稿画面500の保管ボタン520が指示された場合は(ステップS101で「保管」)、添付されたファイル、各ボックスに入力されたテキスト、選択された学校区分等の投稿画面500にて添付、入力、選択された情報が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信(アップロード)され、この教材コンテンツは、投稿処理部13によって教材ステータスを「自己利用」として教材テーブル22に記憶される(ステップS109)。 When the save button 520 of the posting screen 500 is instructed (“Save” in step S101), the attached file, the text entered in each box, the selected school classification, etc. are attached and entered on the posting screen 500. , The selected information is transmitted (uploaded) from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10, and the teaching material content is stored in the teaching material table 22 by the posting processing unit 13 with the teaching material status as "self-use" (step S109). ).

(マスク編集)
上記のアップロードをする前に、投稿者端末40にて編集ボタン506が指示されると、その指示が投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、ファイル編集用のWebアプリケーション(編集アプリ)を起動させる。本実施の形態では、画像ファイルを編集する場合を説明する。
(Mask editing)
If the edit button 506 is instructed on the poster terminal 40 before the above upload, the instruction is transmitted from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10. The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 starts a Web application (editing application) for file editing. In the present embodiment, a case of editing an image file will be described.

図12は、添付された画像ファイルの編集を説明する図である。図12の画像ファイル5051には、生徒の顔が映っている。この画像ファイルを本人らの許可を得ずにアップロードすると肖像権の問題が生じることもあるので、画像ファイルの一部(顔の部分)をマスクする編集をする必要がある。本実施の形態の編集アプリは、画像の一部にぼかしを入れる機能と、画像の一部にスタンプを重畳する機能とを有する。 FIG. 12 is a diagram illustrating editing of the attached image file. The face of the student is reflected in the image file 5051 of FIG. If you upload this image file without your permission, you may have problems with portrait rights, so you need to edit it to mask a part of the image file (face part). The editing application of the present embodiment has a function of blurring a part of an image and a function of superimposing a stamp on a part of the image.

教材投稿者Pが形状の異なる複数種類のぼかし5052のうちのいずれかを選択すると、画像上に当該形状の範囲にぼかしが施され、教材投稿者Pは、このぼかし範囲の画像内での位置及び縦及び横のサイズを任意に調整できる。教材投稿者Pが形状の異なる複数種類のスタンプ5053のうちのいずれかを選択すると、画像上にスタンプが重畳され、教材投稿者Pは、このスタンプの画像内での位置及び縦及び横のサイズを任意に調整することができる。ぼかしやスタンプは画像内で複数設定することもできる。このようにして画像にぼかしやスタンプが付加されたマスク済画像5054、5055が生成される。 When the teaching material poster P selects one of a plurality of types of blurs 5052 having different shapes, the range of the shape is blurred on the image, and the teaching material poster P is positioned in the image of this blur range. And the vertical and horizontal sizes can be adjusted arbitrarily. When the teaching material poster P selects one of a plurality of types of stamps 5053 having different shapes, the stamp is superimposed on the image, and the teaching material poster P is positioned and the vertical and horizontal sizes of the stamp in the image. Can be adjusted arbitrarily. You can also set multiple blurs and stamps in the image. In this way, masked images 5054 and 5055 with blurs and stamps added to the images are generated.

教材投稿者Pが保存ボタン5056を指示すると、編集アプリは、生成したマスク済画像5054、5055を確定(編集を終了)する。戻すボタン5057が指示されると、編集アプリは編集をキャンセルして画像を元に戻す。 When the teaching material poster P instructs the save button 5056, the editing application confirms (finishes editing) the generated masked images 5054 and 5055. When the return button 5057 is instructed, the editing application cancels the editing and restores the image.

(キャプション)
教材投稿者Pは、添付ファイルにキャプションを付加することができる。図8に示すキャプションボックス507に添付ファイルに関するキャプションがテキスト入力され、後述する投稿ボタンが指示されると、入力されたキャプションが投稿者端末40から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、この教材コンテンツの教材テーブル23のキャプションフィールドに受信したキャプションを追加する。
(caption)
The teaching material poster P can add a caption to the attached file. When the caption related to the attached file is text-entered in the caption box 507 shown in FIG. 8 and the post button described later is instructed, the entered caption is transmitted from the poster terminal 40 to the teaching material sharing server 10. The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 adds the received caption to the caption field of the teaching material table 23 of the teaching material content.

図13は、キャプションが付与された添付ファイルを閲覧する際の操作を説明する図である。キャプションは添付ファイルの上に重畳されて表示されるが、キャプションとして入力されたテキストの全文が表示されるのではなく、先頭の所定の文字数のテキストのみが表示され、その後の「続きを読む」という文字が下線付きで表示される(図13の上段)。「続きを読む」を指示するとキャプションの全文が添付ファイルに重畳して表示される(図13の下段)。これにより、キャプション長文である場合にも過度に添付ファイルの視認性を低下させることを防止できる。 FIG. 13 is a diagram illustrating an operation when viewing an attached file with a caption. The caption is displayed superimposed on the attachment, but instead of displaying the full text of the text entered as the caption, only the text of the specified number of characters at the beginning is displayed, and then "Read more" Is displayed underlined (upper part of FIG. 13). When "Read more" is instructed, the full text of the caption is displayed superimposed on the attached file (lower part of FIG. 13). As a result, it is possible to prevent the visibility of the attached file from being excessively lowered even when the caption is long.

(発問箇所の指定)
教材投稿者Pは、使い方記入ボックス509に入力したテキストの一部に発問指定をすることができる。図14は、発問箇所の指定を説明する図である。教材投稿者Pは、投稿者端末40において、使い方記入ボックス509に入力したテキストの発問箇所を選択し、発問ボタン510を指示すると、当該選択した部分に発問箇所であることを示すマーキングがされる。マーキングは、例えば網掛け、下線等であってよい。図14の例では、「同じことを三の段でやってみよう」という箇所が発問箇所として指定されている。
(Designation of question location)
The teaching material poster P can specify a question in a part of the text entered in the usage entry box 509. FIG. 14 is a diagram illustrating designation of a questioning location. When the teaching material poster P selects the questioning part of the text entered in the usage entry box 509 on the poster terminal 40 and instructs the questioning button 510, the selected part is marked to indicate that it is the questioning part. .. The marking may be, for example, shaded, underlined, or the like. In the example of FIG. 14, the place where "let's do the same thing in three steps" is designated as the questioning place.

(ユーザ情報の閲覧)
閲覧画面200(図7参照)には、投稿者の顔410及びニックネーム411が表示される。この顔410又はニックネーム411を指示することで、その投稿者(ユーザ)の情報を閲覧することができる。利用者端末50は、顔410又はニックネーム411が指示されると、その指示を教材共有サーバ10に送信する。教材共有サーバ10のユーザ管理部12は、指示されたユーザの情報をユーザテーブル21から読み出して、ユーザ情報画面を利用者端末50に提供する。
(Viewing user information)
On the browsing screen 200 (see FIG. 7), the poster's face 410 and nickname 411 are displayed. By instructing the face 410 or the nickname 411, the information of the poster (user) can be viewed. When the face 410 or the nickname 411 is instructed, the user terminal 50 transmits the instruction to the teaching material sharing server 10. The user management unit 12 of the teaching material sharing server 10 reads the instructed user information from the user table 21 and provides the user information screen to the user terminal 50.

図15は、ユーザ情報画面の例を示す図である。ユーザ情報画面600には、当該ユーザの顔601、ニックネーム602、教員期間603、都道府県604、所属先(学校名)605、及び役職606が表示される。ユーザ管理部12は、これらの情報を、当該ユーザのユーザテーブル21を参照して求める。ユーザ情報画面600にはさらに、学年607が表示される。ユーザ管理部12は、当該ユーザのユーザテーブル21に記憶されている学年IDを特定し、学年マスタを参照して該当する学年IDに対応する学年を特定することで学年607を求める。また、ユーザ情報画面600には、当該ユーザのファンになるためのボタン608が表示される。このボタン608の機能は、閲覧画面400のボタン412の機能と同じである。 FIG. 15 is a diagram showing an example of a user information screen. On the user information screen 600, the user's face 601, nickname 602, teacher period 603, prefecture 604, affiliation (school name) 605, and job title 606 are displayed. The user management unit 12 obtains such information with reference to the user table 21 of the user. The grade 607 is further displayed on the user information screen 600. The user management unit 12 identifies the grade ID stored in the user table 21 of the user, refers to the grade master, and specifies the grade corresponding to the corresponding grade ID to obtain the grade 607. Further, on the user information screen 600, a button 608 for becoming a fan of the user is displayed. The function of the button 608 is the same as the function of the button 412 of the browsing screen 400.

ユーザ情報画面600には、さらに、当該ユーザがファンになっている人数609、当該ユーザをファンにしている他のユーザの人数610、当該ユーザが投稿した教材コンテンツに対する好評価の総数611、当該ユーザが投稿した教材コンテンツに対する直近30日間の好評価の総数612、ユーザが投稿した教材コンテンツの総数613、当該ユーザが投稿した教材コンテンツが閲覧された総回数614、当該ユーザが投稿した教材コンテンツのうちの最も多い科目615、及びユーザが教材コンテンツを投稿した直近の日付が表示されている。ユーザ管理部12は、ユーザテーブル21の該当するフィールドを参照することでこれらの情報を求める。なお、科目615については、ユーザ管理部12は、科目マスタを参照して、ユーザテーブル21に記憶されている科目IDに対応する科目名を表示する。 On the user information screen 600, the number of people who are fans of the user is 609, the number of other users who are fans of the user is 610, the total number of favorable evaluations for the teaching material content posted by the user is 611, and the user is the user. The total number of favorable reviews for the teaching material content posted by the user in the last 30 days is 612, the total number of teaching material content posted by the user is 613, the total number of times the teaching material content posted by the user is viewed 614, and the teaching material content posted by the user. The most common subject 615 and the latest date when the user posted the teaching material content are displayed. The user management unit 12 requests this information by referring to the corresponding field in the user table 21. Regarding the subject 615, the user management unit 12 refers to the subject master and displays the subject name corresponding to the subject ID stored in the user table 21.

ユーザ情報画面600では、さらに、最も実践されている教材の学校区分617、学年618、科目619、単元620、タイトル621、閲覧数622、ダウンロード数623、好評価数624、及び添付ファイルのサムネイル625が表示される。ユーザ管理部12は、これらの情報を、当該ユーザのユーザテーブル21の最も実践されている教材フィールドに記憶されている教材IDに該当する教材コンテンツを教材テーブル22から探して、当該教材テーブル22の該当するフィールドから取得する。 On the user information screen 600, the school division 617 of the most practiced teaching materials, grade 618, subject 619, unit 620, title 621, number of views 622, number of downloads 623, number of favorable reviews 624, and thumbnail 625 of the attached file are further displayed. Is displayed. The user management unit 12 searches the teaching material table 22 for the teaching material content corresponding to the teaching material ID stored in the most practiced teaching material field of the user table 21 of the user, and searches for the teaching material content of the teaching material table 22. Get from the corresponding field.

ユーザ情報画面600では、さらに、最近の推薦教材の学校区分626、学年627、科目628、単元629、タイトル630、閲覧数631、ダウンロード数632、好評価数633、及び添付ファイルのサムネイル634が表示される。ユーザ管理部12は、これらの情報を、当該ユーザのユーザテーブル21の最近の推薦教材フィールドに記憶されている教材IDに該当する教材コンテンツを教材テーブル22から探して、当該教材テーブル22の該当するフィールドから取得する。 On the user information screen 600, the school division 626 of the latest recommended teaching materials, the grade 627, the subject 628, the unit 629, the title 630, the number of views 631, the number of downloads 632, the number of favorable reviews 633, and the thumbnail 634 of the attached file are displayed. Will be done. The user management unit 12 searches the teaching material table 22 for the teaching material content corresponding to the teaching material ID stored in the recently recommended teaching material field of the user table 21 of the user, and corresponds to the teaching material table 22. Get from the field.

ユーザ情報画面600には、さらに、アワード635が含まれる。アワード635は、バッジ画像で表現され、バッジの形状は数量アワードを反映しており、バッジの色は評価アワードを反映しており、バッジ内の文字はアワードが与えられている科目を示している。統計処理部16は、ユーザテーブル21のアワードフィールドを参照することにより、アワードを決定する。 The user information screen 600 further includes an award 635. The award 635 is represented by a badge image, the shape of the badge reflects the quantity award, the color of the badge reflects the evaluation award, and the letters in the badge indicate the subject for which the award is given. .. The statistical processing unit 16 determines the award by referring to the award field of the user table 21.

ユーザ情報画面600には、さらに、そのユーザにメッセージを送るためのメッセージボタン636が設けられている。メッセージボタン636が指示されると、メッセージ記入用の画面が立ち上がり、その画面においてメッセージをテキスト入力して送信を指示することで、そのユーザにメッセージを送ることができる。 The user information screen 600 is further provided with a message button 636 for sending a message to the user. When the message button 636 is instructed, a screen for writing a message is raised, and a message can be sent to the user by inputting a text of the message on the screen and instructing the transmission.

なお、ユーザ情報画面600には、当該ユーザが保管箱に保管している、当該ユーザ又は他のユーザが作成した教材コンテンツ又は添付ファイル(コレクション)が表示されてよい。あるいは、それらを表示するためのボタンが設けられ、このボタンが指示されることで、当該ユーザが保管箱に保管している上記の教材コンテンツ又は添付ファイル(コレクション)の一覧を表示するようにしてもよい。また、1人のユーザについて、テーマごとに複数のコレクションが生成されてもよい。これにより、各ユーザは、自分のコレクションを他のユーザと共有でき、他のユーザは、テーマごとにまとまった教材コンテンツ又は添付ファイルを効率よく取得することができる。 The user information screen 600 may display teaching material contents or attached files (collections) created by the user or another user, which are stored in the storage box by the user. Alternatively, a button for displaying them is provided, and when this button is instructed, a list of the above-mentioned teaching material contents or attached files (collections) stored in the storage box by the user is displayed. May be good. In addition, a plurality of collections may be generated for each theme for one user. As a result, each user can share his / her collection with other users, and other users can efficiently acquire teaching material contents or attachments organized by theme.

(ユーザ間の繋がり)
ユーザは、閲覧画面400(図7参照)のボタン412やユーザ情報画面600(図15参照)のボタン608を指示することで、他のユーザのファンになることができる。ユーザは、他のユーザのファンになることで、当該他のユーザが投稿したコンテンツに簡単にアクセスすることができ、また、当該他のユーザが新しくコンテンツを投稿したことを簡単に知ることができる。
(Connection between users)
The user can become a fan of another user by instructing the button 412 on the browsing screen 400 (see FIG. 7) and the button 608 on the user information screen 600 (see FIG. 15). By becoming a fan of other users, users can easily access the content posted by the other user, and can easily know that the other user has posted new content. ..

ユーザが投稿者端末40又は利用者端末50(以下単に「端末」という。)において、ホーム画面100(図3参照)のファンボタン108を指示すると、端末からその指示が教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の交流処理部15は、当該ユーザがファンとなっている他のファンをユーザテーブル21のファンになっているフィールドを参照して、そこに列挙されているユーザIDのユーザを列挙したファン一覧を作成して、端末に返す。端末では、当該ユーザがファンとなっている他のユーザの一覧を示す画面が表示される。一覧において、ファンとなっている他のユーザは、顔とニックネームで表示される。この画面において、任意のユーザの顔又はニックネームを指示することで、図15に示すユーザ情報画面を用いて当該ファンになっているユーザの情報を見ることができる。 When the user instructs the fan button 108 of the home screen 100 (see FIG. 3) on the poster terminal 40 or the user terminal 50 (hereinafter, simply referred to as "terminal"), the instruction is transmitted from the terminal to the teaching material sharing server 10. NS. The exchange processing unit 15 of the teaching material sharing server 10 refers to the field in which the other fans of which the user is a fan are fans of the user table 21 and enumerates the users of the user IDs listed there. Create a list of fans and return it to the terminal. On the terminal, a screen showing a list of other users who are fans of the user is displayed. In the list, other users who are fans are displayed by face and nickname. By instructing the face or nickname of an arbitrary user on this screen, the information of the user who is the fan can be viewed using the user information screen shown in FIG.

(メッセージの送受信)
各ユーザは他のユーザとの間でメッセージを送受信することができる。ファイル記憶部25には、ユーザごとにメッセージ用のフォルダが設けられている。各ユーザのフォルダにはさらに受信フォルダと送信フォルダを含み、受信フォルダには他のユーザから受信したメッセージが格納され、送信フォルダには他のユーザに送信したメッセージが格納される。ユーザは、ホーム画面100(図3参照)のメッセージボタン112を指示することで、自分の受信フォルダ及び送信フォルダにアクセスすることができる。
(Sending and receiving messages)
Each user can send and receive messages to and from other users. The file storage unit 25 is provided with a folder for messages for each user. Each user's folder further includes a receive folder and a send folder, the receive folder stores messages received from other users, and the send folder stores messages sent to other users. The user can access his / her receiving folder and sending folder by instructing the message button 112 on the home screen 100 (see FIG. 3).

また、上記のように、ユーザ情報画面600においてメッセージボタン636を指示することで当該他のユーザユーザにメッセージを送ることができるが、このメッセージ送信においては、画像を送信することもでき、当該他のユーザがオンライン状態にあるときは、リアルタイムの映像・音声の送受信によるチャットも可能である。また、そのチャットの対象は特定の一人だけでなく、複数人とすることもできる。 Further, as described above, a message can be sent to the other user user by instructing the message button 636 on the user information screen 600, but in this message transmission, an image can also be transmitted, and the other user. When the user is online, it is possible to chat by sending and receiving real-time video and audio. In addition, the target of the chat can be not only a specific person but also a plurality of people.

(保管箱)
ユーザは、他のユーザの教材コンテンツやそこに含まれる添付ファイルを自己の保管箱に保存することができる。ファイル記憶部25には、ユーザごとに保管箱が設けられる。ユーザは、ホーム画面100(図3参照)の保管箱ボタン107を指示すると、端末には、自己の保管箱に保管されている教材コンテンツや添付ファイルがパネルで表示される。
(Storage box)
The user can save the teaching material contents of other users and the attachments contained therein in their own storage box. The file storage unit 25 is provided with a storage box for each user. When the user instructs the storage box button 107 on the home screen 100 (see FIG. 3), the terminal displays the teaching material contents and attached files stored in the storage box on the panel.

図16は、保管箱に保管されている教材コンテンツのパネルの例を示す図である。パネル700には、教材コンテンツのサムネイル701とともに、教材コンテンツのタイトル702及び教材ステータス703が表示される。また、パネル700には編集ボタン704が設けられている。 FIG. 16 is a diagram showing an example of a panel of teaching material contents stored in a storage box. On the panel 700, the title 702 of the teaching material content and the teaching material status 703 are displayed together with the thumbnail 701 of the teaching material content. Further, the panel 700 is provided with an edit button 704.

編集ボタン704が指示されるとその指示が端末から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、図8及び図9で示した投稿画面500と同様の編集画面を端末に提供する。この編集画面では、保管箱に保管された他のユーザの教材コンテンツの添付ファイルが添付され、テキスト入力がされ、選択がされている。ユーザは、このような編集画面において、他のユーザの当該教材コンテンツを自らが使用しやすいように編集することができる。 When the edit button 704 is instructed, the instruction is transmitted from the terminal to the teaching material sharing server 10. The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 provides the terminal with an editing screen similar to the posting screen 500 shown in FIGS. 8 and 9. On this edit screen, attachments of teaching material contents of other users stored in the storage box are attached, text is input, and selection is made. On such an editing screen, the user can edit the teaching material content of another user so that he / she can easily use it.

この編集画面には、投稿画面500にあった公開・非公開を選択するラジオボタン516はなく、また、投稿ボタン519もない。すなわち、ユーザは、他のユーザの教材コンテンツを編集した場合には、それを公開することができず、自己利用のために保管箱に保存することしかできない。 On this edit screen, there is no radio button 516 for selecting public / private, which is on the post screen 500, and there is no post button 519. That is, when the user edits the teaching material content of another user, he / she cannot publish it and can only save it in the storage box for his / her own use.

また、保管箱に保管されている他のユーザの添付ファイルのパネルも、図16と同様のパネルの構成となっている。このパネルでは、添付ファイルがサムネイル701で表示され、編集ボタン704の代わりにコンテンツ作成ボタンが設けられる。ユーザは、コンテンツ作成ボタンを指示することで、他のユーザの添付ファイルを利用して新たな教材コンテンツを作成することができる。コンテンツ作成ボタンが指示されると、その指示が端末から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の投稿処理部13は、図8及び図9で示した投稿画面500を端末に提供する。 Further, the panel of the attached file of another user stored in the storage box has the same panel configuration as that of FIG. In this panel, the attached file is displayed as a thumbnail 701, and a content creation button is provided instead of the edit button 704. By instructing the content creation button, the user can create new teaching material content using the attachment file of another user. When the content creation button is instructed, the instruction is transmitted from the terminal to the teaching material sharing server 10. The posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 provides the posting screen 500 shown in FIGS. 8 and 9 to the terminal.

この場合の投稿画面500には、添付ファイルとして保管箱に保管されていた他のユーザの添付ファイルが既に添付されている。すなわち、このときの投稿画面500は、上記で説明した投稿処理において、保管箱選択ボタン502を指示して保管箱からファイルを選択して添付した状態と同じ状態となっており、添付ファイルには丸囲みの「C」の文字とともに、当該添付ファイルを作成した他のユーザのニックネームが重畳表示される。 In this case, the posting screen 500 already has an attachment file of another user stored in the storage box as an attachment file. That is, the posting screen 500 at this time is in the same state as the state in which the storage box selection button 502 is instructed to select a file from the storage box and attached in the posting process described above. The nicknames of other users who created the attached file are superimposed and displayed along with the letter "C" in the circle.

また、各ユーザは、自己の保管箱内の教材コンテンツを任意に選択して、コレクショングループを形成することができる。選択された教材コンテンツはコレクショングループとしてグループ化される。また、各ユーザは、複数の種類のコレクショングループを作成することができる。コレクショングループの各々に対しては、ユーザによって指定されたコレクショングループ名が付与される。この機能により、各ユーザは、自身が選択した教材コンテンツを束ねて管理することができる。各ユーザのコレクションは、他のユーザから閲覧可能又は閲覧不可能に設定されてよい。 In addition, each user can arbitrarily select the teaching material contents in his / her own storage box to form a collection group. The selected teaching material content is grouped as a collection group. In addition, each user can create a plurality of types of collection groups. Each collection group is given a collection group name specified by the user. With this function, each user can manage the teaching material contents selected by himself / herself in a bundle. Each user's collection may be set to be viewable or non-viewable by other users.

(グループの作成)
ユーザは、他のユーザとともにグループを作成することができる。ユーザがホーム画面100(図3参照)のグループボタン110を指示すると、その指示が端末から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の交流処理部15は、当該ユーザのユーザテーブル21の所属グループフィールドを参照して、当該ユーザの所属グループを含むグループの一覧を示すグループ一覧画面を生成して、端末に返す。
(Creating a group)
Users can create groups with other users. When the user instructs the group button 110 on the home screen 100 (see FIG. 3), the instruction is transmitted from the terminal to the teaching material sharing server 10. The exchange processing unit 15 of the teaching material sharing server 10 refers to the group field to which the user's user table 21 belongs, generates a group list screen showing a list of groups including the group to which the user belongs, and returns it to the terminal.

図17は、グループ一覧画面の例を示す図である。所属グループ一覧画面800には、タブで分類分けされたグループ表示フィールド801が設けられている。各タブを指示すると対応する分類のグループがパネルで示される。所属グループタブを選択することで、自らが所属しているグループをパネル当該ユーザが所属しているグループの一覧がパネルで表示される。 FIG. 17 is a diagram showing an example of a group list screen. The affiliation group list screen 800 is provided with a group display field 801 classified by tabs. When you specify each tab, the panel shows the group of the corresponding classification. By selecting the affiliation group tab, the group to which the user belongs is displayed in the panel. The list of the groups to which the user belongs is displayed in the panel.

またグループ一覧画面800には、新規グループを作成するためのグループ作成ボタン802が設けられている。グループ作成ボタン802を指示すると、ユーザの端末には、グループ作成画面(不図示)が表示され、ユーザは、このグループ作成画面において、グループ名、公開ステータスを指定して新規にグループを作成することができる。 Further, the group list screen 800 is provided with a group creation button 802 for creating a new group. When the group creation button 802 is instructed, a group creation screen (not shown) is displayed on the user's terminal, and the user specifies a group name and public status on this group creation screen to create a new group. Can be done.

(グループの活動の投稿)
グループに所属しているユーザは、自身が所属するグループでの活動内容を投稿することができる。ユーザが、グループ一覧画面800において、所属グループのいずれかのパネルを指示すると、その指示が端末から教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の交流処理部15は、指示されたグループをグループテーブル23から抽出してグループ画面を生成して、端末に提供する。
(Posting group activities)
A user who belongs to a group can post the activity contents in the group to which he / she belongs. When the user instructs any panel of the group to which the group belongs on the group list screen 800, the instruction is transmitted from the terminal to the teaching material sharing server 10. The exchange processing unit 15 of the teaching material sharing server 10 extracts the instructed group from the group table 23, generates a group screen, and provides the group screen to the terminal.

図18は、グループ画面の例を示す図である。グループ画面900には、グループ名901が表示される。また、グループ画面900には、当該グループに参加(所属)している参加者の顔902及びニックネーム903が表示される。さらに、グループ画面900には、グループの活動記録を示すパネル904、グループで作成される授業案を示すパネル905、及びグループのスケジュール906が表示される。また、グループ画面900には、グループの設定を行うためのグループ設定ボタン907が設けられ、活動記録の表示箇所には活動記録を新規に投稿するための活動記録投稿ボタン908が設けられ、授業案の表示箇所には新たに授業案を投稿するための授業案投稿ボタン909が設けられる。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a group screen. The group name 901 is displayed on the group screen 900. In addition, the group screen 900 displays the faces 902 and nicknames 903 of the participants who participate in (belong to) the group. Further, the group screen 900 displays a panel 904 showing the activity record of the group, a panel 905 showing the lesson plan created by the group, and a schedule 906 of the group. In addition, the group screen 900 is provided with a group setting button 907 for setting the group, and an activity record posting button 908 for posting a new activity record is provided at the display location of the activity record, and the lesson plan is provided. A lesson plan posting button 909 for posting a new lesson plan is provided at the display location of.

グループの参加者であるユーザは、グループ設定ボタン907を指示することで、グループの設定(グループ名、公開ステータス等)を変更することができ、活動記録投稿ボタン908を指示することで、新規に活動記録を投稿することができ、授業案投稿ボタン909を指示することで、新規に授業案を投稿することができる。 The user who is a participant of the group can change the group setting (group name, public status, etc.) by instructing the group setting button 907, and newly by instructing the activity record posting button 908. You can post an activity record, and you can post a new lesson plan by instructing the lesson plan posting button 909.

(授業案の共同作成)
グループ内では、参加者は、授業案を共同で作成することができる。この授業案は、教材コンテンツと同様の構成を有しており、作成した後には、教材コンテンツとして投稿することも可能である。すなわち、授業案新規投稿ボタン909を指示すると、図8及び図9に示した投稿画面500が表示され、この投稿画面500において教材コンテンツとしての授業案を作成することができる。
(Co-creation of lesson plan)
Within the group, participants can jointly create a lesson plan. This lesson plan has the same structure as the teaching material content, and after it is created, it can be posted as the teaching material content. That is, when the lesson plan new posting button 909 is instructed, the posting screen 500 shown in FIGS. 8 and 9 is displayed, and the lesson plan as the teaching material content can be created on the posting screen 500.

ある参加者がこの投稿画面500においてファイル添付、テキスト入力、選択を行って、保管ボタン520を指示すると、この教材コンテンツはグループの保管箱に保管される。保管箱に保管された授業案は、グループ画面900において授業案のパネルとして表示される。他の参加者がいずれかの授業案のパネルを選択すると、作成途中の教材コンテンツが投稿画面500の形式で当該他の参加者に提示される。当該他の参加者は、この投稿画面500を用いて教材コンテンツに追記、編集を行うことができる。 When a participant attaches a file, inputs text, or selects a file on the posting screen 500 and instructs the save button 520, the teaching material content is stored in the group's storage box. The lesson plan stored in the storage box is displayed as a lesson plan panel on the group screen 900. When another participant selects one of the lesson plan panels, the teaching material content being created is presented to the other participant in the form of the posting screen 500. The other participants can add and edit the teaching material contents using the posting screen 500.

このように、グループで作成される授業案は、教材コンテンツの一種であるが、グループの参加者によって編集が可能であり、これにより、1つの教材コンテンツ(授業案)をグループ内の複数の参加者によって共同で作成することができる。完成した授業案について、投稿画面500の投稿ボタン519を指示すると、この授業案は教材コンテンツとしてグループ名義で投稿される。 In this way, the lesson plan created by the group is a kind of teaching material content, but it can be edited by the participants of the group, so that one teaching material content (lesson plan) can be participated in by a plurality of participants in the group. Can be created jointly by a person. When the post button 519 on the posting screen 500 is instructed for the completed lesson plan, this lesson plan is posted as teaching material content in the name of the group.

また、グループ画面900には、グループのスケジュール906が設けられる。スケジュール906はカレンダー形式で表示され、参加者は、任意の日にちの枠を指示することでそこに新たにスケジュールを追加することができる。 Further, the group screen 900 is provided with a group schedule 906. The schedule 906 is displayed in a calendar format, and participants can add a new schedule to the schedule by instructing a frame of any date.

また、各グループには、グループの参加者が書き込みをできる掲示板が設けられる。グループ画面900には、掲示板ボタン908が設けられる。端末にてこの掲示板ボタン908が指示されると、この指示が教材共有サーバ10に送信され、交流処理部15は、該当するグループの掲示板を示す画面を端末に返す。 In addition, each group will be provided with a bulletin board on which the participants of the group can write. A bulletin board button 908 is provided on the group screen 900. When the bulletin board button 908 is instructed on the terminal, this instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10, and the exchange processing unit 15 returns a screen indicating the bulletin board of the corresponding group to the terminal.

(実践共有)
グループ内では、参加者は、グループ内の教材コンテンツを利用した授業の実践のレポートを投稿することができる。教材共有サーバ10の交流処理部15は、実践レポートの投稿を受け付けると、この実践レポートを関連する教材コンテンツに関連付けて記憶する。この実践レポートは、テキストデータであってもよいし、画像、音声等のメディアデータであってもよい。実践レポートは、グループの参加者が閲覧可能に記憶される。
(Practice sharing)
Within the group, participants can post reports of lesson practice using the teaching material content within the group. When the exchange processing unit 15 of the teaching material sharing server 10 receives the submission of the practice report, the exchange processing unit 15 stores the practice report in association with the related teaching material content. This practice report may be text data or media data such as images and sounds. The practice report is stored for viewing by group participants.

(マイページ)
ユーザは、ホーム画面100(図3参照)のマイページボタン109を指示することで、自分に関連する教材を確認することができる。ユーザの端末にてマイページボタン109が指示されると、その指示が教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバのユーザ管理部11は、当該端末に対してマイページ画面を提供する。
(My page)
The user can confirm the teaching materials related to him / her by instructing the My Page button 109 on the home screen 100 (see FIG. 3). When the My Page button 109 is instructed on the user's terminal, the instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10. The user management unit 11 of the teaching material sharing server provides the My Page screen to the terminal.

図19は、マイページ画面の例を示す図である。マイページ画面1000には、自分に関連する教材が分類分けされてパネルで表示さている。分類分けは、ユーザテーブル21の教材コンテンツに付加されている教材ステータスに従って行われる。図19に示すように、マイページ画面1000には、ユーザに関連する教材を、「全て」、「下書き」、「承認待ち」、「公開」、「自己利用」、「素材」のタブで分けてパネルで表示する教材表示フィールド1001が設けられる。 FIG. 19 is a diagram showing an example of the My Page screen. On the My Page screen 1000, teaching materials related to oneself are classified and displayed on a panel. The classification is performed according to the teaching material status added to the teaching material content of the user table 21. As shown in FIG. 19, on the My Page screen 1000, the teaching materials related to the user are divided into tabs of "all", "draft", "waiting for approval", "publication", "self-use", and "material". A teaching material display field 1001 to be displayed on the panel is provided.

「全て」タブ1002には、ユーザに関連するすべての教材コンテンツが表示される。「下書き」タブ1003には、自ら作成した教材コンテンツであって、教材ステータスが「下書き」である教材コンテンツ、すなわち、まだ作成途中(未完成)である教材コンテンツが表示される。「承認待ち」タブ1004には、自ら作成した教材コンテンツであって、教材ステータスが「承認待ち」である教材コンテンツ、すなわち、「公開」を選択して教材共有サーバ10にアップロードしたが、まだ承認が得られていない教材ステータスが表示される。「公開」タブ1005には、自ら作成した教材コンテンツであって、教材ステータスが「公開」である教材コンテンツ、すなわち、すでに承認が得られて公開されている教材コンテンツが表示される。「自己利用」タブ1006には、教材ステータスが「自己利用」である教材コンテンツ、すなわち、自ら作成した後に保管箱に保管するとされた(保管ボタン520(図9参照)が指示された)教材コンテンツ、及び保管された(教材コンテンツ保管ボタン416(図7参照)が指示された)他のユーザの教材コンテンツが表示される。「素材」タブ1007には、ユーザが保管した他のユーザの添付ファイルが表示される。 The "All" tab 1002 displays all the teaching material content related to the user. The "Draft" tab 1003 displays the teaching material content that is created by itself and whose teaching material status is "Draft", that is, the teaching material content that is still in the process of being created (unfinished). In the "Waiting for Approval" tab 1004, the teaching material content created by the user and whose teaching material status is "Waiting for Approval", that is, "Public" is selected and uploaded to the teaching material sharing server 10, but it is still approved. The status of teaching materials for which is not obtained is displayed. The "Public" tab 1005 displays the teaching material content that is created by the user and whose teaching material status is "Public", that is, the teaching material content that has already been approved and published. In the "self-use" tab 1006, the teaching material content whose teaching material status is "self-use", that is, the teaching material content that is to be stored in the storage box after being created by oneself (instructed by the storage button 520 (see FIG. 9)). , And the stored teaching material content of another user (instructed to use the teaching material content storage button 416 (see FIG. 7)) is displayed. The "Material" tab 1007 displays attachments of other users stored by the user.

(統計)
ユーザの端末にて統計ボタン1008が指示されると、その指示が教材共有サーバ10に送信される。教材共有サーバ10の統計処理部16は、統計画面を生成してユーザの端末に提供する。統計画面では、当該ユーザが投稿した教材コンテンツの投稿数、閲覧数、ダウンロード数、好評価数が時系列に沿ったグラフで表示される。また、当該ユーザの教材コンテンツに対する閲覧、ダウンロード、好評価を行ったユーザのプロフィール情報(学校区分、担当、学年、年齢、教員歴、地域)によってどのようなユーザが自分の教材コンテンツに興味があるかを分析することができる。統計処理部16は、これらの情報をユーザテーブル21及び教材テーブル22を参照して統計処理を行うことにより求めて、統計画面を生成する。
(statistics)
When the statistics button 1008 is instructed on the user's terminal, the instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10. The statistical processing unit 16 of the teaching material sharing server 10 generates a statistical screen and provides it to the user's terminal. On the statistics screen, the number of postings, the number of views, the number of downloads, and the number of favorable evaluations of the teaching material content posted by the user are displayed as a graph in chronological order. In addition, what kind of user is interested in the teaching material content of the user according to the profile information (school classification, charge, grade, age, teacher history, region) of the user who browsed, downloaded, and evaluated the teaching material content of the user. Can be analyzed. The statistical processing unit 16 obtains this information by performing statistical processing with reference to the user table 21 and the teaching material table 22, and generates a statistical screen.

また、統計画面では、地域毎の比較も可能である。すなわち、統計処理部16は、全ての教材コンテンツについて、都道府県単位での各種情報(ユーザ数、投稿された教材コンテンツ数、グループ数、閲覧数、好評価数、教員年齢平均、教員歴平均など)を統計処理によって求め、それらを日本地図上にマッピングして表示する統計画面を生成する。 In addition, on the statistics screen, it is possible to make comparisons by region. That is, the statistical processing unit 16 has various information (number of users, number of posted teaching material contents, number of groups, number of views, number of favorable evaluations, average teacher age, average teacher history, etc.) for all teaching material contents. ) Is obtained by statistical processing, and a statistical screen is generated that maps and displays them on the Japanese map.

また、教材共有サーバ10の統計処理部16は、管理者向けの統計を行ってもよい。具体的には、統計処理部16は、登録ユーザ数、グループ数、アクティブユーザ(所定期間内にログインがあったユーザ)数等の推移を示す統計データ及びグラフを作成可能であってよい。この統計データ及びグラフは管理者のみが閲覧可能である。 Further, the statistical processing unit 16 of the teaching material sharing server 10 may perform statistics for the administrator. Specifically, the statistical processing unit 16 may be able to create statistical data and a graph showing changes in the number of registered users, the number of groups, the number of active users (users who have logged in within a predetermined period), and the like. This statistical data and graph can only be viewed by the administrator.

(リクエスト)
ユーザの端末にて、ユーザは、特定の属性(学校区分、学年、科目、単元、コンテンツの種類)を指定して、他のユーザによる教材コンテンツの投稿をリクエストすることができる。そのリクエスト数は複数のユーザがリクエストする度に蓄積されていき、当該属性のコンテンツが新規に投稿・公開された時点でリセットされる。このとき、利用処理部14は、利用者端末50から、学校区分、学年、科目、単元、及び教材カテゴリの少なくともいずれかを指定した教材コンテンツのリクエストを受け付けて、教材テーブルにこのリクエストを記憶する。
(request)
On the user's terminal, the user can specify specific attributes (school division, grade, subject, unit, content type) and request the posting of teaching material content by another user. The number of requests is accumulated each time a plurality of users make requests, and is reset when the content of the attribute is newly posted / published. At this time, the usage processing unit 14 receives a request for teaching material content specifying at least one of the school division, grade, subject, unit, and teaching material category from the user terminal 50, and stores this request in the teaching material table. ..

具体的には、利用処理部14は、指定された学校区分、学年等を用いて通常の教材コンテンツと同じ形式の教材コンテンツ(ただし、添付ファイルや資料の使い方等の情報はない)を生成し、教材ステータスを「リクエスト」として、教材テーブルに記憶する。投稿者端末40の投稿画面500でリクエスト閲覧ボタン521(図9参照)を指示すると、その指示が教材共有サーバ10に送信され、教材共有サーバ10の投稿処理部13は、投稿者端末40に、教材ステータスが「リクエスト」となっている教材コンテンツをパネルで表示したリクエスト提示画面を提供する。 Specifically, the usage processing unit 14 generates teaching material content in the same format as normal teaching material content (however, there is no information such as attached files and how to use materials) using the designated school division, grade, and the like. , The teaching material status is stored in the teaching material table as "request". When the request viewing button 521 (see FIG. 9) is instructed on the posting screen 500 of the poster terminal 40, the instruction is transmitted to the teaching material sharing server 10, and the posting processing unit 13 of the teaching material sharing server 10 sends the request to the poster terminal 40. Provide a request presentation screen that displays the teaching material content whose teaching material status is "request" on the panel.

投稿処理部13は、学校区分、学年、科目、及び教材カテゴリが同一である前記リクエストが複数された場合には、当該リクエストをリクエスト数とともに提示する。また、投稿処理部13は、リクエストに合致する教材コンテンツがアップロードされたときに、リクエストの提示を停止する。 When a plurality of the requests having the same school division, grade, subject, and teaching material category are made, the submission processing unit 13 presents the request together with the number of requests. In addition, the posting processing unit 13 stops presenting the request when the teaching material content matching the request is uploaded.

変形例として、利用処理部14は、さらに、リクエストを自動生成する機能を有していてもよい。利用処理部14は、利用者端末50から絞り込み条件を指定した検索の指示を受けた場合、この絞り込み条件を履歴として検索履歴フィールドに記憶していくが、この際に、検索スコア(検索によって抽出された教材コンテンツの数、あるいは、抽出された教材コンテンツについて一致率等のスコアがある場合には、そのスコアの総計等の検索の成果を示す値)を記憶し、同一の絞り込みの条件についての検索回数に対する検索スコアが所定の閾値より低い場合、典型的には、頻繁に検索するが所望する教材コンテンツが得られない場合には、利用処理部14は、その絞り込み条件をリクエストの内容として、自動的にリクエストを生成する。これにより、同一の絞り込み条件で何度も教材コンテンツを検索している教材利用者がやがて所望する教材コンテンツを入手できることが期待できる。 As a modification, the utilization processing unit 14 may further have a function of automatically generating a request. When the usage processing unit 14 receives a search instruction for specifying the narrowing conditions from the user terminal 50, the usage processing unit 14 stores the narrowing conditions as a history in the search history field. At this time, the search score (extracted by the search) is stored. The number of teaching material contents that have been collected, or if there is a score such as a match rate for the extracted teaching material contents, a value indicating the search result such as the total of the scores) is memorized, and the same narrowing conditions are applied. When the search score for the number of searches is lower than a predetermined threshold value, typically, when the desired teaching material content cannot be obtained although the search is frequently performed, the usage processing unit 14 uses the narrowing condition as the content of the request. Generate a request automatically. As a result, it can be expected that the teaching material user who has searched the teaching material content many times under the same narrowing condition will be able to obtain the desired teaching material content in due course.

(通知)
ユーザに関連する特定のイベントが発生すると、ユーザ管理部12は、当該ユーザの端末に対してプッシュ送信による通知を行う。具体的には、自分が投稿した教材コンテンツに対して好評価あるいはコメントがあったとき、自分がファンになっているユーザが新しく教材コンテンツを投稿したとき、他のユーザが自分のファンになったとき、自分が登録した絞り込み条件に合致する教材コンテンツが投稿されたとき、グループに招待されたとき、自分が所属するグループに投稿があったとき、スケジュールが共有されたときに、ユーザ管理部12は、当該ユーザの端末に対してプッシュ送信を行う。プッシュ送信の宛先は、ユーザが登録時に指定しているメールアドレスとするが、ホーム画面において通知を行ってもよい。
(notification)
When a specific event related to the user occurs, the user management unit 12 notifies the terminal of the user by push transmission. Specifically, when there is a favorable evaluation or comment on the teaching material content that you posted, when a user who is a fan of you posts a new teaching material content, another user becomes your fan. When, when the teaching material content that matches the narrowing conditions registered by oneself is posted, when invited to a group, when there is a post in the group to which one belongs, or when the schedule is shared, the user management unit 12 Performs push transmission to the terminal of the user. The destination of the push transmission is the e-mail address specified by the user at the time of registration, but the notification may be made on the home screen.

なお、投稿者端末40や利用者端末50がスマートフォンである場合には、端末と教材共有サーバ10とのセッションを維持して、各種の通知をプッシュ送信で行ってもよい。プッシュ送信による通知を受けた投稿者端末40や利用者端末50では、通知の受信を示すアラート(表示、音)が出力される。 When the poster terminal 40 and the user terminal 50 are smartphones, the session between the terminal and the teaching material sharing server 10 may be maintained and various notifications may be sent by push transmission. The poster terminal 40 and the user terminal 50 that have received the notification by push transmission output an alert (display, sound) indicating the reception of the notification.

(レコメンド)
ユーザは、ユーザ管理部12に対して、学校区分、学年、科目、教材カテゴリを指定して、自らが興味のある教材コンテンツを登録することができる。ユーザ管理部12は、指定された学校区分、学年、科目、教材カテゴリを該当するユーザのユーザテーブル21の関心学校区分フィールド、関心学年フィールド、関心科目フィールド、関心教材カテゴリフィールドにそれぞれ記憶し、その登録された学校区分、学年、科目等とマッチする教材コンテンツを当該ユーザに対してレコメンド(推薦)する。
(recommend)
The user can specify the school division, grade, subject, and teaching material category to the user management unit 12 and register the teaching material content that he / she is interested in. The user management unit 12 stores the designated school division, grade, subject, and teaching material category in the school division field of interest, grade of interest, subject field of interest, and teaching material category of interest in the user table 21 of the corresponding user, respectively. We recommend (recommend) teaching material content that matches the registered school classification, grade, subject, etc. to the user.

また、ユーザ管理部12は、ユーザのプロフィールに基づくレコメンドを行う。ユーザ管理部12は、ユーザが登録した自身の年齢、教員歴、学校区分、学年、地域に近いプロフィールを持つユーザを検出して、そのユーザが投稿した教材コンテンツをレコメンドする。 In addition, the user management unit 12 makes recommendations based on the user's profile. The user management unit 12 detects a user who has a profile close to his / her age, teacher history, school division, grade, and region registered by the user, and recommends the teaching material content posted by the user.

さらに、ユーザ管理部12は、教材コンテンツの人気に基づくレコメンドを行う。教材コンテンツの人気は、教材コンテンツの閲覧数、ダウンロード数、好評価数を一定期間で集計することで求められ、ユーザ管理部12は、最近人気の教材コンテンツをレコメンドする。 Further, the user management unit 12 makes recommendations based on the popularity of the teaching material contents. The popularity of the teaching material content is determined by totaling the number of views, downloads, and favorable evaluations of the teaching material content in a certain period of time, and the user management unit 12 recommends the recently popular teaching material content.

ユーザ管理部12は、さらに、ユーザの行動履歴に基づくレコメンドを行う。具体的には、ユーザ管理部12は、ユーザが過去に閲覧、ダウンロード、又は好評価をした教材コンテンツに近い属性(学校区分、学年、科目、教材カテゴリ)の教材コンテンツがレコメンドする。 The user management unit 12 further makes a recommendation based on the user's action history. Specifically, the user management unit 12 recommends teaching material contents having attributes (school division, grade, subject, teaching material category) similar to the teaching material contents that the user has browsed, downloaded, or evaluated favorably in the past.

ユーザ管理部12は、さらに、注目の先生のレコメンドを行う。具体的には、ユーザ管理部12は、最近コンテンツに対する評価が高い(好評価が多い)ユーザ、ファンになる人が多いユーザの中から自分の興味のある教材コンテンツを多数投稿しているユーザをレコメンドする。 The user management unit 12 further recommends a teacher of interest. Specifically, the user management unit 12 selects users who have recently posted a large number of teaching material contents of their own interest from among users who have a high evaluation (many favorable evaluations) for the contents and users who have many fans. Make a recommendation.

ユーザ管理部12は、さらに、授業の計画に合わせたレコメンドを行う。各ユーザの授業の計画は、当該ユーザの学校区分、学年、及び科目と、現在の日付に基づいて、現在の単元を求めることで求められる。すなわち、データベース20には、標準的な授業計画として、各学校区分、学年、及び科目について、それらの単元が実施時期とともに記憶されており、ユーザ管理部12は、ユーザの学校区分、学年、及び科目に合致する単元の中から、実施時期が現在の日付と一致する単元を特定し、その学校区分、学年、科目、及び単元に該当する教材コンテンツを、現時点においてユーザが必要な教材コンテンツとしてレコメンドする。 The user management unit 12 further makes recommendations according to the lesson plan. Each user's lesson plan is determined by finding the current unit based on the user's school classification, grade, and subject, and the current date. That is, in the database 20, as a standard lesson plan, the units of each school division, grade, and subject are stored together with the implementation time, and the user management unit 12 stores the user's school division, grade, and subject. From the units that match the subject, identify the unit whose implementation time matches the current date, and recommend the teaching material content that corresponds to the school division, grade, subject, and unit as the teaching material content that the user needs at the moment. do.

なお、上記の標準的な授業計画をユーザがカスタマイズして、自己の授業計画を作成することも可能である。この場合は、ユーザ管理部12は、ユーザからの授業計画を受け付けて、当該授業計画に従って実施時期が現在の日付と一致する単元を特定する。上記の各レコメンドは、当該ユーザのメールアドレスへのメール送信によって行うことができる。他のレコメンドの形態としては、ホーム画面100等においてレコメンドの通知をしてもよく、ホーム画面100のパネル表示フィールド115のレコメンドタブを設けて、レコメンドする教材コンテンツのパネルを表示してもよい。 It is also possible for the user to customize the above standard lesson plan and create his / her own lesson plan. In this case, the user management unit 12 receives the lesson plan from the user and identifies the unit whose implementation time matches the current date according to the lesson plan. Each of the above recommendations can be made by sending an email to the user's email address. As another form of recommendation, the recommendation may be notified on the home screen 100 or the like, or the recommendation tab of the panel display field 115 of the home screen 100 may be provided to display the panel of the teaching material content to be recommended.

(著作権侵害の自動チェック)
上記の実施の形態では、新規の教材コンテンツが投稿されたときに、承認処理部17が管理者端末30からの承認を得た後に当該教材コンテンツを公開したが、承認処理部17が自動的に著作権侵害の可能性のある教材コンテンツを抽出するようにしてよい。この場合には、データベース20に、すでに公開されている著作物のデータ(絵画、写真、文章(書籍)等)のデータを格納させておき、承認処理部17は、新規の教材コンテンツがアップロードされたときに、データベース20に格納されている文章や画像とアップロードされた教材コンテンツに含まれる文章、画像とをマッチングし、類似度(著作権侵害の可能性)を計算する。このマッチングには、機械学習の技術を用いることができる。
(Automatic check for copyright infringement)
In the above embodiment, when a new teaching material content is posted, the approval processing unit 17 publishes the teaching material content after obtaining approval from the administrator terminal 30, but the approval processing unit 17 automatically publishes the teaching material content. You may try to extract teaching material content that may infringe copyright. In this case, the database 20 stores the data of the copyrighted work (paintings, photographs, sentences (books), etc.) that have already been published, and the approval processing unit 17 uploads new teaching material contents. At that time, the sentences and images stored in the database 20 are matched with the sentences and images included in the uploaded teaching material contents, and the degree of similarity (possibility of copyright infringement) is calculated. Machine learning techniques can be used for this matching.

マッチングの結果、類似度が高い場合には、承認処理部17は、教材投稿者Pに対して警告をしてもよいし、教材コンテンツの承認をしないようにしてもよいし、管理者端末30に対してその旨を通知するようにしてもよい。管理者端末30に通知をする場合には、最終的な判断は管理者Aが行う。この場合には、管理者Aによる最終的な判断を機械学習における学習データとして学習を行ってもよい。これにより、著作権侵害の可能性を数値化する精度を向上させることができる。 If the degree of similarity is high as a result of matching, the approval processing unit 17 may warn the teaching material poster P, may not approve the teaching material content, or may not approve the teaching material content, or the administrator terminal 30. May be notified to that effect. When notifying the administrator terminal 30, the administrator A makes the final decision. In this case, the final judgment by the administrator A may be used as learning data in machine learning for learning. This makes it possible to improve the accuracy of quantifying the possibility of copyright infringement.

(公開対象)
上記の実施の形態では、利用者にはユーザ登録をさせて、ユーザの認証(ログイン)をした後に、教材コンテンツの投稿及び閲覧を可能とするとともに、教材テーブル22に公開・非公開フィールドを設けて、各教材コンテンツについて公開又は非公開を指定可能とした。これにより、公開と指定された教材コンテンツはユーザに対して公開され、非公開と指定された教材コンテンツは他のすべての他人に公開されない状態とされた。また、グループには公開ステータスフィールドを設けて、グループについて公開又は非公開を指定可能とした。これにより、公開と指定されたグループはユーザに対して公開され、非公開と指定された教材コンテンツは他のすべての他人に公開されない状態とされた。
(Public target)
In the above embodiment, the user is allowed to register as a user, and after the user is authenticated (logged in), the teaching material contents can be posted and viewed, and the teaching material table 22 is provided with public / private fields. Therefore, it is possible to specify whether each teaching material content is public or private. As a result, the teaching material content designated as public is made public to the user, and the teaching material content designated as private is not made public to all other people. In addition, a public status field is provided for the group so that public or private can be specified for the group. As a result, the group designated as public is made public to the user, and the teaching material content designated as private is not made public to all other people.

しかしながら、これらの公開対象の範囲をより詳細に設定できるようにしてもよい。例えば、教材コンテンツについては、公開及び非公開だけでなく、ユーザ登録をした者に対してのみ公開する「ユーザに対して公開」と、ユーザ登録をしていない者を含む任意の者に対して公開する「インターネットに公開」と非公開とを選択できるようにしてよい。また、グループにおいて授業案として作成された教材コンテンツについては、ユーザ登録をした全ユーザに対して公開する「ユーザに対して公開」のほか、当該グループの参加者の身に公開する「グループの参加者に公開」、ユーザ登録をしていない者を含む任意の者に対して公開する「インターネットに公開」と非公開とを選択できるようにしてもよい。 However, it may be possible to set the range of these disclosure targets in more detail. For example, regarding teaching material content, not only public and private, but also "public to users" that is open only to those who have registered as a user, and to any person including those who have not registered as a user. You may be able to select "public to the Internet" or private to publish. In addition, regarding the teaching material content created as a lesson plan in the group, in addition to "public to users" that is open to all registered users, "group participation" that is open to the participants of the group. It may be possible to select "public to the public", "public to the Internet" to be open to any person including those who have not registered as a user, and private.

また、グループ(の活動、スケジュール等)についても、ユーザ登録をしていない者を含む任意の者に対して公開する「インターネットに公開」という公開ステータスを設けてもよい。また、グループについては、活動ごと、スケジュールごとに、グループ参加者のみに公開するか(他のユーザに対しては非公開)、全ユーザに対して公開するか、ユーザ登録をしていない者を含む任意の者に公開するかを指定できるようにしてもよい。 In addition, the group (activity, schedule, etc.) may also be provided with a public status of "public to the Internet" that is open to any person including those who have not registered as a user. In addition, regarding the group, for each activity and schedule, whether it is open to group participants only (closed to other users), open to all users, or those who have not registered as a user It may be possible to specify whether to publish to anyone including.

(特集)
上記の教材共有システム1において、特定のテーマに沿った「特集」が組まれてもよい。この場合には、教材テーブル22に設けられるタグとして、特集タグが用意され、特集において投稿された教材コンテンツは、自動的に特集タグが付与される。特集ページでは、当該特集において投稿された教材コンテンツ(即ち、特集タグが付与された教材コンテンツ)の閲覧およびダウンロードが可能である。ホーム画面等において、特集ページに移行するバナー等で表示されてよい。
(Special feature)
In the above-mentioned teaching material sharing system 1, a "special feature" may be organized according to a specific theme. In this case, a special feature tag is prepared as a tag provided on the teaching material table 22, and the special feature tag is automatically added to the teaching material content posted in the special feature. On the special feature page, the teaching material content posted in the special feature (that is, the teaching material content with the special feature tag) can be viewed and downloaded. On the home screen or the like, it may be displayed as a banner or the like that shifts to the special page.

本発明は、第1の端末(投稿者端末)と第2の端末(利用者端末)との間で教材コンテンツを共有することができ、ユーザ(例えば、学校の教員)の間において有効に教材を共有できるという効果を有し、ユーザ間で教材コンテンツを共有するための教材共有システム等として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, teaching material contents can be shared between a first terminal (poster terminal) and a second terminal (user terminal), and teaching materials can be effectively taught among users (for example, school teachers). It has the effect of being able to share, and is useful as a teaching material sharing system for sharing teaching material contents between users.

Claims (48)

第1の教育指導者が用いる第1の端末及び第2の教育指導者が用いる第2の端末とネットワークを介して接続される教材共有サーバを含む教材共有システムであって、
前記第1の端末から前記第1の教育指導者が作成した教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理部と、
前記投稿処理部にて受け付けた教材コンテンツを記憶する教材記憶部と、
前記第2の端末からの教材コンテンツの学習指導への利用の要求を受け付け、前記要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理部と、
を備え、前記教材コンテンツを前記第1の教育指導者と前記第2の教育指導者とで共有
前記投稿処理部は、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける際に、他人の著作権及び/又は肖像権の侵害について注意喚起するメッセージ、前記第1の端末の利用者が著作権及び/又は肖像権について理解するためのコンテンツにアクセスするためのアクセス手段、及びアップロードの実行を指示するための投稿指示手段を含むポップアップを前記第1の端末に提示する、教材共有システム。
A teaching material sharing system including a teaching material sharing server connected to a first terminal used by a first educational instructor and a second terminal used by a second educational instructor via a network.
A post processing unit that accepts uploads of teaching material contents created by the first educational instructor from the first terminal, and
A teaching material storage unit that stores the teaching material content received by the posting processing department, and a teaching material storage unit
A usage processing unit that receives a request for use of the teaching material content from the second terminal for learning guidance, reads the teaching material content related to the request from the teaching material storage unit, and downloads the teaching material content to the second terminal.
The provided, share the teaching material content and the second training leader and the first educational leaders
When accepting the upload of teaching material contents from the first terminal, the posting processing unit warns about infringement of the copyright and / or portrait right of another person, and the user of the first terminal has the copyright and / Or a teaching material sharing system that presents a pop-up containing an access means for accessing the content for understanding the portrait right and a posting instruction means for instructing the execution of upload to the first terminal.
教育指導者であるユーザの情報を受け付けてユーザの登録を行うユーザ管理部と、
前記ユーザ管理部で受け付けた前記ユーザの情報を記憶するユーザ記憶部と、
をさらに備え、
前記ユーザ管理部は、前記第1の端末及び前記第2の端末に対して、前記ユーザ記憶部に記憶されたユーザの情報に基づいてユーザの認証を行い、
前記投稿処理部は、前記ユーザ管理部にてユーザの認証がされた前記第1の端末について当該ユーザの情報と関連付けて前記アップロードを受け付け、
前記利用処理部は、前記ユーザ管理部にてユーザの認証がされた前記第2の端末に対して、当該ユーザの情報と関連付けて前記ダウンロードを行う、請求項1に記載の教材共有システム。
The user management department that accepts information on users who are educational instructors and registers users,
A user storage unit that stores the user information received by the user management unit, and a user storage unit.
With more
The user management unit authenticates the user to the first terminal and the second terminal based on the user information stored in the user storage unit.
The post processing unit receives the upload in association with the information of the user for the first terminal whose user has been authenticated by the user management unit.
The teaching material sharing system according to claim 1, wherein the usage processing unit downloads the second terminal whose user has been authenticated by the user management unit in association with the user's information.
前記投稿処理部は、アップロードをされた前記教材コテンツに対して加工を行い、
前記教材記憶部は、編集後の教材コンテンツを記憶する、請求項1又は2に記載の教材共有システム。
The post processing unit performs processing with respect to the materials co emissions Ceiling that is the upload,
The teaching material sharing system according to claim 1 or 2, wherein the teaching material storage unit stores edited teaching material contents.
前記投稿処理部は、前記第1の端末からの指示に基づいて前記加工を行う、請求項3に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 3, wherein the posting processing unit performs the processing based on an instruction from the first terminal. 前記加工は、前記教材コンテンツの一部をマスクする加工である、請求項3又は4に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 3 or 4, wherein the processing is a processing for masking a part of the teaching material content. 前記教材コンテンツは、画像を含み、前記加工は前記画像の一部をマスクする加工である、請求項5に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 5, wherein the teaching material content includes an image, and the processing is a processing of masking a part of the image. 前記教材コンテンツは、動画を含み、前記加工は前記動画の一部の映像及び/又は音声をマスクする加工である、請求項5に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 5, wherein the teaching material content includes a moving image, and the processing is a process of masking a part of the video and / or audio of the moving image. 前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかの指定を受け、
前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類と関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、前記第2の端末から、学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかを含む絞り込み条件を受け付けて、前記絞り込み条件に合致する学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類が関連付けられた前記教材コンテンツを当該第2の端末に提示する、請求項2に記載の教材共有システム。
The posting processing unit receives at least one of the school division, grade, subject, unit, and content type designation from the first terminal for the teaching material content.
The teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, subject, unit, and content type designated from the first terminal.
The utilization process portion from said second terminal, schools division accepts grade subjects Unit, and the type of content the narrowing conditions including at least one, school segments matching the narrowing-down condition, grade, subjects The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the teaching material content associated with the unit, the unit, and the type of the content is presented to the second terminal.
前記第1の端末から受け付けた前記絞り込み条件を、ユーザの情報に関連付けて記憶する絞り込み条件記憶部をさらに備え、
前記利用処理部は、前記ユーザ管理部にて認証されたユーザに関連付けられた絞り込み条件を前記絞り込み条件記憶部から読み出して前記第1の端末に提示する、請求項に記載の教材共有システム。
A narrowing-down condition storage unit that stores the narrowing-down condition received from the first terminal in association with user information is further provided.
The teaching material sharing system according to claim 8 , wherein the usage processing unit reads out the narrowing-down conditions associated with the user authenticated by the user management unit from the narrowing-down condition storage unit and presents them to the first terminal.
前記利用処理部は、前記絞り込み条件を受け付けて前記教材コンテンツの絞り込みを行ったときに、当該絞り込み条件の履歴を、認証されたユーザに関連付けて前記絞り込み条件記憶部に記憶させ、当該ユーザによる後の絞り込みの際に前記絞り込み条件記憶部から前記履歴を読み出して前記第1の端末に提示する、請求項に記載の教材共有システム。 When the usage processing unit receives the narrowing condition and narrows down the teaching material content, the usage processing unit stores the history of the narrowing condition in the narrowing condition storage unit in association with the authenticated user, and after the user The teaching material sharing system according to claim 9 , wherein the history is read from the narrowing condition storage unit and presented to the first terminal at the time of narrowing down. 前記利用処理部は、前記第1の端末から前記絞り込み条件とともに保存の指示を受け付けて、当該指示に係る前記絞り込み条件を、認証されたユーザに関連付けて前記絞り込み条件記憶部に保存させ、当該ユーザによる後の絞り込みの際に前記絞り込み条件から前記絞り込み条件記憶部から前記絞り込み条件を読み出して前記第1の端末に提示する、請求項に記載の教材共有システム。 The utilization processing unit receives a save instruction together with the narrowing condition from the first terminal, stores the narrowing condition related to the instruction in the narrowing condition storage unit in association with an authenticated user, and stores the user in the narrowing condition storage unit. The teaching material sharing system according to claim 9 , wherein the narrowing-down condition is read out from the narrowing-down condition storage unit from the narrowing-down condition and presented to the first terminal at the time of the subsequent narrowing down. 前記利用処理部は、前記第1の端末から絞り込みキーワードを受け付け、当該キーワードを含む前記教材コンテンツを、前記利用要求を受け付け可能な状態で当該第1の端末に提示する、請求項1ないし11のいずれかに記載の教材共有システム。 The utilization process portion, said accepting the narrowing keyword from the first terminal, the teaching material content including the keyword is presented to the first terminal in a state capable accepts the use request, of claims 1 to 11 Teaching material sharing system described in either. 前記ユーザ管理部は、特定のユーザ間を関連付け、
前記利用処理部は、前記第2の端末に対して、当該第2の端末のユーザに関連付けられた他のユーザの情報を提示する、請求項2に記載の教材共有システム。
The user management unit associates specific users with each other.
The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the usage processing unit presents the information of another user associated with the user of the second terminal to the second terminal.
前記利用処理部は、前記第1の端末から新たな教材コンテンツのアップロードを受け付けた場合において、前記第2の端末のユーザが当該アップロードをしたユーザに関連付けられているときは、当該第2の端末に対して前記アップロードを通知する、請求項13に記載の教材共有システム。 When the usage processing unit receives an upload of new teaching material content from the first terminal and the user of the second terminal is associated with the user who uploaded the upload, the second terminal The teaching material sharing system according to claim 13 , which notifies the upload to the user. 複数の前記ユーザによるグループを作成する交流処理部をさらに備えた、請求項13又は14に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 13 or 14 , further comprising an AC processing unit that creates a group of the plurality of users. 前記交流処理部は、前記グループのメンバの端末から当該グループのグループコンテンツのアップロードを受け付け、
前記教材共有システムは、前記交流処理部にて受け付けたグループコンテンツを、当該グループのメンバのみが閲覧可能に、または、前記ユーザのみが閲覧可能に、記憶する交流記憶部をさらに備えた、請求項15に記載の教材共有システム。
The exchange processing unit accepts uploads of group contents of the group from terminals of members of the group, and receives the upload.
The claim that the teaching material sharing system further includes an exchange storage unit that stores the group content received by the exchange processing unit so that only the members of the group can view it or only the user can view it. The teaching material sharing system according to 15.
前記グループコンテンツは、前記グループの複数のメンバが編集可能な教材コンテンツである、請求項16に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 16 , wherein the group content is teaching material content that can be edited by a plurality of members of the group. 前記交流処理部は、前記グループで編集された前記教材コンテンツを、前記教材記憶部に記憶する、請求項17に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 17 , wherein the exchange processing unit stores the teaching material content edited by the group in the teaching material storage unit. 前記グループコンテンツは、前記グループのスケジュールである、請求項16に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 16 , wherein the group content is a schedule of the group. 前記教材記憶部は、前記教材コンテンツごとに、当該教材コンテンツに対するユーザの反応を記憶し、
前記反応について統計処理を行う統計処理部をさらに備えた、請求項2に記載の教材共有システム。
The teaching material storage unit stores the user's reaction to the teaching material content for each teaching material content, and stores the reaction of the user to the teaching material content.
The teaching material sharing system according to claim 2, further comprising a statistical processing unit that performs statistical processing on the reaction.
前記反応は、前記教材コンテンツに対する好評価、前記教材コンテンツのダウンロード数、及び/又は前記教材コンテンツの閲覧数である、請求項20に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 20 , wherein the reaction is a favorable evaluation of the teaching material content, the number of downloads of the teaching material content, and / or the number of views of the teaching material content. 前記統計処理部は、前記ユーザごとに、前記反応の統計処理を行う、請求項20又は21に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 20 or 21 , wherein the statistical processing unit performs statistical processing of the reaction for each user. 前記統計処理部は、前記統計処理として、前記ユーザごとに、前記反応の統計処理を行い、前記統計処理の結果に基づいて、前記ユーザにアワードを付与する処理を行う、請求項22に記載の教材共有システム。 22 . Teaching material sharing system. 前記教材記憶部は、前記反応ごとに、前記反応をしたユーザの情報を記憶し、
前記統計処理部は、前記教材コンテンツごとに、前記反応と前記ユーザの情報との関係について統計処理を行う、請求項20ないし請求項23のいずれかに記載の教材共有システム。
The teaching material storage unit stores information on the user who has made the reaction for each reaction.
The teaching material sharing system according to any one of claims 20 to 23 , wherein the statistical processing unit performs statistical processing on the relationship between the reaction and the user's information for each teaching material content.
前記ユーザ管理部は、前記ユーザの情報として、当該ユーザの所在地の情報を受け付け、
前記統計処理部は、前記ユーザの所在地ごとに統計処理を行う、請求項20ないし24のいずれかに記載の教材共有システム。
The user management unit receives information on the location of the user as the information on the user, and receives the information on the location of the user.
The teaching material sharing system according to any one of claims 20 to 24 , wherein the statistical processing unit performs statistical processing for each location of the user.
前記統計処理部は、前記統計処理の結果を前記所在地に基づいて地図上に表示する、請求項25に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 25 , wherein the statistical processing unit displays the result of the statistical processing on a map based on the location. 前記ユーザの情報は、当該ユーザのメッセージ受信用の宛先の情報を含み、
前記ユーザ管理部は、前記ユーザに関連するイベントが発生したときに、当該ユーザの前記宛先に通知のメッセージを送信する、請求項2に記載の教材共有システム。
The user's information includes the information of the destination for receiving the message of the user.
The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the user management unit transmits a notification message to the destination of the user when an event related to the user occurs.
新たにアップロードされた教材コンテンツについて、承認の後に、当該教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる承認処理部をさらに備えた、請求項1ないし27のいずれかに記載の教材共有システム。 Claims 1 to 27 further include an approval processing unit that stores the newly uploaded teaching material content in the teaching material storage unit in a state of being readable by the second terminal after approval. Teaching material sharing system described in either. 前記承認処理部は、新たにアップロードされた教材コンテンツについて、第3の端末から前記承認を受け、当該承認を受けた教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる、請求項28に記載の教材共有システム。 The approval processing unit receives the approval from the third terminal for the newly uploaded teaching material content, and the approved teaching material content is read into the teaching material storage unit in a state where the approved teaching material content can be read by the second terminal. The teaching material sharing system according to claim 28 , which is memorized. 前記承認処理部は、新たにアップロードされた教材コンテンツに著作権で保護された内容を含むか否かを機械学習によって判断して、著作権で保護された内容を含まないと判断された教材コンテンツに対して前記承認をし、当該承認を受けた教材コンテンツを、前記第2の端末によって読み出し可能な状態で前記教材記憶部に記憶させる、請求項28に記載の教材共有システム。 The approval processing department determines by machine learning whether or not the newly uploaded teaching material content includes the copyrighted content, and the teaching material content determined not to include the copyrighted content. 28. The teaching material sharing system according to claim 28 , wherein the approval is given to the teaching material, and the approved teaching material content is stored in the teaching material storage unit in a state of being readable by the second terminal. 前記教材記憶部は、アップロードされた教材コンテンツを、自分以外のユーザに公開しない非公開ステータス及び任意のユーザが閲覧可能な公開ステータスを含む複数のステータスのいずれかで記憶する、請求項2に記載の教材共有システム。 The second aspect of the present invention, wherein the teaching material storage unit stores the uploaded teaching material content in one of a plurality of statuses including a private status that is not disclosed to users other than itself and a public status that can be viewed by any user. Teaching material sharing system. 前記教材コンテンツのステータスは、当該教材コンテンツをアップロードしたユーザによって変更可能である、請求項31に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 31 , wherein the status of the teaching material content can be changed by the user who uploaded the teaching material content. 前記利用処理部は、前記第2の端末から教材コンテンツに対するコメントを受け付け、
前記教材記憶部は、前記コメントを該当する教材コンテンツに関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、教材コンテンツを前記第2の端末に提示する際に、前記教材記憶部に記憶された当該教材コンテンツに対するコメントを表示する、請求項2に記載の教材共有システム。
The usage processing unit receives comments on the teaching material content from the second terminal, and receives comments.
The teaching material storage unit stores the comment in association with the corresponding teaching material content, and stores the comment.
The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the usage processing unit displays a comment on the teaching material content stored in the teaching material storage unit when presenting the teaching material content to the second terminal.
前記利用処理部は、前記第2の端末から前記コメントに対する評価を受け付け、
前記教材記憶部は、前記評価を該当するコメントに関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、コメントを前記第2の端末に表示する際に、前記教材記憶部に記憶された当該コメントに対する評価を表示する、請求項33に記載の教材共有システム。
The utilization processing unit receives an evaluation of the comment from the second terminal and receives an evaluation.
The teaching material storage unit stores the evaluation in association with the corresponding comment, and stores the evaluation.
The teaching material sharing system according to claim 33 , wherein the utilization processing unit displays an evaluation of the comment stored in the teaching material storage unit when displaying the comment on the second terminal.
前記ユーザ管理部は、前記第2の端末のユーザに対して、前記教材記憶部に記憶された教材コンテンツの中から選択した一部の教材コンテンツを勧めるレコメンド処理を行う、請求項2に記載の教材共有システム。 The second aspect of the present invention, wherein the user management unit performs a recommendation process for recommending a part of the teaching material contents selected from the teaching material contents stored in the teaching material storage unit to the user of the second terminal. Teaching material sharing system. 前記ユーザ管理部は、前記ユーザの情報として、ユーザの担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、
前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの指定を受け、
前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、及び科目と関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び/又は科目に合致する学校区分、学年、及び/又は科目が関連付けられた教材コンテンツを勧める、請求項35に記載の教材共有システム。
The user management department accepts at least one of the school division, grade, and subject that the user is in charge of as the user's information.
The posting processing unit receives at least one of the school division, grade, and subject designation from the first terminal for the teaching material content.
The teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, and subject designated from the first terminal.
As the recommendation process, the usage processing unit provides the user of the second terminal with the school division, grade, and / or subject that matches the school division, grade, and / or subject that the user is in charge of. The teaching material sharing system according to claim 35 , which recommends the associated teaching material content.
前記ユーザ管理部は、前記ユーザの情報として、ユーザの担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、
前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、及び単元の指定を受け、
前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、及び単元と関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、関連付けられた学校区分、学年、及び科目が、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び科目に合致し、かつ、関連付けられた単元が、当該ユーザの現在の単元に合致する教材コンテンツを勧める、請求項35に記載の教材共有システム。
The user management department accepts at least one of the school division, grade, and subject that the user is in charge of as the user's information.
The posting processing unit receives designation of school division, grade, subject, and unit from the first terminal for the teaching material content.
The teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, subject, and unit designated from the first terminal.
In the usage processing unit, as the recommendation processing, the school division, grade, and subject associated with the user of the second terminal match the school division, grade, and subject that the user is in charge of. The teaching material sharing system according to claim 35 , wherein the associated unit recommends teaching material content that matches the user's current unit.
前記現在の単元は、標準的な授業計画とその時点の日付に従って決定される、請求項37に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 37 , wherein the current unit is determined according to a standard lesson plan and a date at that time. 前記ユーザ管理部は、前記ユーザの授業計画を受け付け、
前記現在の単元は、当該ユーザの前記授業計画とその時点の日付に従って決定される、請求項37に記載の教材共有システム。
The user management department receives the lesson plan of the user and receives it.
The teaching material sharing system according to claim 37 , wherein the current unit is determined according to the user's lesson plan and a date at that time.
前記ユーザ管理部は、前記ユーザの情報として、ユーザが担当する学校区分、学年、科目の少なくともいずれかの情報を受け付け、
前記利用処理部は、前記レコメンド処理として、前記第2の端末のユーザに対して、当該ユーザの担当する前記学校区分、学年、及び/又は科目に合致する学校区分、学年、及び/又は科目を担当する他のユーザによってアップロードされた教材コンテンツを勧める、請求項35に記載の教材共有システム。
The user management department receives at least one of the school divisions, grades, and subjects that the user is in charge of as the user's information.
As the recommendation process, the utilization processing unit gives the user of the second terminal the school division, grade, and / or subject that matches the school division, grade, and / or subject that the user is in charge of. The teaching material sharing system according to claim 35 , which recommends teaching material contents uploaded by other users in charge.
前記投稿処理部は、前記教材コンテンツについて、前記第1の端末から学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかの指定を受け、
前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを、前記第1の端末から指定を受けた学校区分、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類と関連付けて記憶し、
前記利用処理部は、前記第2の端末から、前記学校区分、担当、学年、科目、単元、及びコンテンツの種類の少なくともいずれかを指定した教材コンテンツのリクエストを受け付け、
前記教材記憶部は、前記リクエストを記憶し、
前記投稿処理部は、前記第1の端末に前記リクエストを提示する、請求項2に記載の教材共有システム。
The posting processing unit receives at least one of the school division, grade, subject, unit, and content type designation from the first terminal for the teaching material content.
The teaching material storage unit stores the teaching material content in association with the school division, grade, subject, unit, and content type designated from the first terminal.
The usage processing unit receives a request for teaching material content from the second terminal, which specifies at least one of the school division, charge, grade, subject, unit, and content type.
The teaching material storage unit stores the request and
The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the posting processing unit presents the request to the first terminal.
前記投稿処理部は、同一の前記リクエストが複数された場合には、当該リクエストをリクエスト数とともに提示する、請求項41に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 41 , wherein the posting processing unit presents the same request together with the number of requests when the same request is made more than once. 前記投稿処理部は、前記リクエストに合致する教材コンテンツがアップロードされたときに、前記リクエストの提示を停止する、請求項41又は42に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 41 or 42 , wherein the posting processing unit stops presenting the request when the teaching material content matching the request is uploaded. 前記教材記憶部は、前記教材コンテンツを特定のテーマごとに、当該テーマを示すタグをつけて記憶する、請求項1に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 1, wherein the teaching material storage unit stores the teaching material contents for each specific theme with a tag indicating the theme. 前記教材記憶部は、前記ユーザごとに、選択された前記教材コンテンツをコレクショングループとしてグループ化して記憶する、請求項2に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 2, wherein the teaching material storage unit groups and stores the selected teaching material contents as a collection group for each user. 前記交流処理部は、前記教材コンテンツを利用した実践を前記グループのメンバの端末から受け付け、当該教材コンテンツに関連付けて、前記グループのメンバが閲覧可能に記憶する、請求項15に記載の教材共有システム。 The teaching material sharing system according to claim 15 , wherein the exchange processing unit receives a practice using the teaching material content from a terminal of a member of the group, associates it with the teaching material content, and stores it so that the member of the group can view it. .. 第1の教育指導者が用いる第1の端末及び第2の教育指導者が用いる第2の端末とネットワークを介して接続される教材共有サーバであって、
前記第1の端末から前記第1の教育指導者が作成した教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理部と、
前記投稿処理部にて受け付けた教材コンテンツを記憶する教材記憶部と、
前記第2の端末からの教材コンテンツの学習指導への利用の要求を受け付け、前記要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理部と、
を備え、前記教材コンテンツを前記第1の教育指導者と前記第2の教育指導者とで共有
前記投稿処理部は、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける際に、他人の著作権及び/又は肖像権の侵害について注意喚起するメッセージ、前記第1の端末の利用者が著作権及び/又は肖像権について理解するためのコンテンツにアクセスするためのアクセス手段、及びアップロードの実行を指示するための投稿指示手段を含むポップアップを前記第1の端末に提示する、教材共有サーバ。
A teaching material sharing server connected to a first terminal used by a first educational instructor and a second terminal used by a second educational instructor via a network.
A post processing unit that accepts uploads of teaching material contents created by the first educational instructor from the first terminal, and
A teaching material storage unit that stores the teaching material content received by the posting processing department, and a teaching material storage unit
A usage processing unit that receives a request for use of the teaching material content from the second terminal for learning guidance, reads the teaching material content related to the request from the teaching material storage unit, and downloads the teaching material content to the second terminal.
The provided, share the teaching material content and the second training leader and the first educational leaders
When accepting the upload of teaching material contents from the first terminal, the posting processing unit warns about infringement of the copyright and / or portrait right of another person, and the user of the first terminal has the copyright and / Or a teaching material sharing server that presents a pop-up containing an access means for accessing the content for understanding the portrait right and a posting instruction means for instructing the execution of upload to the first terminal.
第1の教育指導者が用いる第1の端末及び第2の教育指導者が用いる第2の端末とネットワークを介して接続される教材共有サーバにおける教材共有方法であって、
前記第1の端末から前記第1の教育指導者が作成した教材コンテンツのアップロードを受け付ける投稿処理ステップと、
前記投稿処理ステップにて受け付けた教材コンテンツを教材記憶部に記憶する教材記憶ステップと、
前記第2の端末からの教材コンテンツの学習指導への利用の要求を受け付け、前記要求に係る教材コンテンツを前記教材記憶部から読み出して当該第2の端末にダウンロードする利用処理ステップと、
を備え、前記教材コンテンツを前記第1の教育指導者と前記第2の教育指導者とで共有
前記投稿処理ステップは、前記第1の端末から教材コンテンツのアップロードを受け付ける際に、他人の著作権及び/又は肖像権の侵害について注意喚起するメッセージ、前記第1の端末の利用者が著作権及び/又は肖像権について理解するためのコンテンツにアクセスするためのアクセス手段、及びアップロードの実行を指示するための投稿指示手段を含むポップアップを前記第1の端末に提示する、教材共有方法。
It is a teaching material sharing method in a teaching material sharing server connected to a first terminal used by a first educational instructor and a second terminal used by a second educational instructor via a network.
A posting processing step that accepts uploading of teaching material content created by the first educational instructor from the first terminal, and
A teaching material memory step that stores the teaching material content received in the posting processing step in the teaching material storage section,
A usage processing step of accepting a request for use of the teaching material content from the second terminal for learning guidance, reading the teaching material content related to the request from the teaching material storage unit, and downloading the teaching material content to the second terminal.
The provided, share the teaching material content and the second training leader and the first educational leaders
In the posting processing step, when accepting the upload of the teaching material content from the first terminal, a message calling attention to infringement of the copyright and / or portrait right of another person, the copyright and the user of the first terminal / Or a teaching material sharing method for presenting a pop-up including an access means for accessing the content for understanding the portrait right and a posting instruction means for instructing the execution of upload to the first terminal.
JP2018542055A 2016-09-28 2017-09-06 Teaching material sharing system, teaching material sharing server, teaching material sharing method Active JP6929864B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189152 2016-09-28
JP2016189152 2016-09-28
PCT/JP2017/032051 WO2018061668A1 (en) 2016-09-28 2017-09-06 Teaching material sharing system, teaching material sharing server, and teaching material sharing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061668A1 JPWO2018061668A1 (en) 2019-08-08
JP6929864B2 true JP6929864B2 (en) 2021-09-01

Family

ID=61760639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542055A Active JP6929864B2 (en) 2016-09-28 2017-09-06 Teaching material sharing system, teaching material sharing server, teaching material sharing method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6929864B2 (en)
WO (1) WO2018061668A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230108892A (en) * 2022-01-12 2023-07-19 주식회사 프롬날리지 Contents Chart Server and Contents Chart System Having the Same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600398B1 (en) * 2018-09-15 2019-10-30 株式会社ブロードリーフ AI creation verification device
JP6757397B2 (en) * 2018-12-27 2020-09-16 株式会社Epark Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program
JP6923896B1 (en) * 2021-02-08 2021-08-25 株式会社コラーニング e-learning system and e-learning method
JP7302835B1 (en) * 2023-02-03 2023-07-04 大田 敏 Caller Information Acquisition System, Control Method of Caller Information Acquisition System, and Program
JP7430861B1 (en) 2023-06-05 2024-02-14 株式会社マーケティングトレーナー Educational content provision system, educational content provision method, and educational content provision program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202710A (en) * 2000-12-28 2002-07-19 Toppan Printing Co Ltd Online instruction system
JP2002268527A (en) * 2001-03-12 2002-09-20 System Integrator Co Ltd Teaching material providing and managing system and teaching material providing and managing method
JP2002297792A (en) * 2001-04-03 2002-10-11 Toppan Printing Co Ltd Learning system and method
JP2003337527A (en) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd Learning support system and learning support method
JP2004062071A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Meiko Network Japan:Kk Education administration system using the internet
JP2009008729A (en) * 2007-06-26 2009-01-15 Takero Tokutome Particpatory organization learning server and participatory organization learning program
JP4359688B1 (en) * 2008-06-18 2009-11-04 ピットメディア・マーケティングス株式会社 Mosaic image providing apparatus, method and program
JP5181691B2 (en) * 2008-01-21 2013-04-10 日本電気株式会社 Information processing apparatus, information processing method, computer program, and recording medium
JP2014112269A (en) * 2014-03-27 2014-06-19 Sprix:Kk Learning support system, learning support server, learning support method and learning support program
CN107210001B (en) * 2015-01-13 2020-03-24 科力普莱恩株式会社 Autonomous learning system using video clips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230108892A (en) * 2022-01-12 2023-07-19 주식회사 프롬날리지 Contents Chart Server and Contents Chart System Having the Same
KR102563264B1 (en) * 2022-01-12 2023-08-04 주식회사 프롬날리지 Contents Chart Server and Contents Chart System Having the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018061668A1 (en) 2019-08-08
WO2018061668A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929864B2 (en) Teaching material sharing system, teaching material sharing server, teaching material sharing method
US10691749B2 (en) Data processing system for managing activities linked to multimedia content
US20110212430A1 (en) Teaching and learning system
US20100151431A1 (en) Virtual learning
Schiller* et al. Using digital images with young children: Challenges of integration
Yettick One small droplet: News media coverage of peer-reviewed and university-based education research and academic expertise
Jessop et al. Mind the gap: An analysis of how quality assurance processes influence programme assessment patterns
US20230162614A1 (en) System and method for managing innovation challenges
Wolover An issue of attribution: The Tunisian revolution, media interaction, and agency
Yeung et al. Exploring junior secondary students’ plagiarism behavior
Harrison et al. EndNote training for academic staff and students: the experience of the Manchester Metropolitan University Library
Cokley et al. Growth of ‘Long Tail’in Australian journalism supports new engaging approach to audiences
Murray et al. Flipping the field: The next generation of newspaper sports journalists
CN110785799A (en) International student communication and participation platform
Woolley WIL-power: Developing journalism students’ intercultural communications and international reporting skills on field trips to Vietnam
Wright et al. Not another quiz: An approach to engage today’s students in meaningful current events discussions
JP2004126401A (en) History information utilization type education method and history information utilization type education system
Rysavy et al. Supporting library users’ research workflows with edtech tools
KR20150112904A (en) Method and apparatus for managementing learning contents
Gulatee et al. Examining student ICT ownership, use and preferences towards electronically delivered learning resources in Nakhon Phanom University and Sakon Nakhon Rajabhat University
JP2006276396A (en) Educational system and educational management device
Lankshear et al. Implications of" New" Literacies for Writing Research.
JP7119800B2 (en) Information processing device and program
JP6952965B1 (en) Scout system
JP7093596B1 (en) Personality visualization system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250