JP6929045B2 - 水素製造装置および水素製造装置の運転方法 - Google Patents

水素製造装置および水素製造装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929045B2
JP6929045B2 JP2016224912A JP2016224912A JP6929045B2 JP 6929045 B2 JP6929045 B2 JP 6929045B2 JP 2016224912 A JP2016224912 A JP 2016224912A JP 2016224912 A JP2016224912 A JP 2016224912A JP 6929045 B2 JP6929045 B2 JP 6929045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reformer
fuel cell
amount
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080093A5 (ja
JP2018080093A (ja
Inventor
友規 三浦
友規 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sawafuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Sawafuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sawafuji Electric Co Ltd filed Critical Sawafuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016224912A priority Critical patent/JP6929045B2/ja
Priority to PCT/JP2017/037162 priority patent/WO2018092479A1/ja
Priority to US16/333,971 priority patent/US20190252700A1/en
Priority to CN201780056033.XA priority patent/CN109790015A/zh
Priority to DE112017005827.9T priority patent/DE112017005827T5/de
Publication of JP2018080093A publication Critical patent/JP2018080093A/ja
Publication of JP2018080093A5 publication Critical patent/JP2018080093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929045B2 publication Critical patent/JP6929045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/047Decomposition of ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/222Fuel cells in which the fuel is based on compounds containing nitrogen, e.g. hydrazine, ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0801Controlling the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0824Details relating to the shape of the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0869Feeding or evacuating the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0272Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a non-catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0861Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1642Controlling the product
    • C01B2203/1647Controlling the amount of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素製造装置に関する。特に、蓄電池や外部からのエネルギー供給手段を用いることなく起動して、水素の製造を継続することが可能な水素製造装置に関する。
水素は、輸送や貯蔵のための費用が他の燃料に較べて高額となる傾向にある。このため、水素を使用する装置に隣接して水素製造装置を設置したり、あるいは水素を使用する設備の中に水素製造装置を組み込むことによって、水素をオンサイト製造したいという潜在的な需要が存在する。
水素製造方法の一つとして、アンモニア、尿素、または炭化水素系の気体等の水素源を分解して水素を製造する方法が知られている。水素源の分解に用いられる装置は、一般に改質器と呼ばれている。改質器は起動時に外部からエネルギーを供給する必要があり、平常時の水素製造装置は、例えば外部電源に接続することで、改質器に起動時のエネルギーを供給している。しかし、停電や災害等の理由で外部エネルギーの供給が途絶えて停止した場合、外部エネルギーが復旧するまで水素製造装置の起動は困難となっていた。
非常時に、水素製造装置の起動に必要なエネルギーを供給する手段として、蓄電池が知られている。しかし、水素製造装置の起動が可能となる程度に容量の大きな蓄電池は大型且つ高価であり、水素製造装置全体の大型化と高額化を招く一因となっていた。さらに、非常用のエネルギー貯蔵手段として蓄電池を用いた場合、充電と放電を繰り返すことで徐々に蓄電池の容量が少なくなり、一定期間の使用後に必要な電力を供給できなくなるおそれがあった。
外部エネルギーの供給を受けずに水素製造装置を起動するための技術が種々提案されている。特許文献1には、自立起動用電源を備えた水素生成装置の起動時の消費電力を抑制する技術が開示されている。特許文献2には、予め取得した停電情報に基づいて、水素生成装置の起動工程が停電期間に重ならないようにする技術が開示されている。
特開2016−34881号公報 特開2016−94328号公報
従来の改質器を用いた水素製造装置は、電気エネルギー等のエネルギーを外部から供給しないと起動できなかった。このため、停電時や災害時には自立起動できないことが問題となっていた。そこで、外部エネルギーの供給が得られない場合であっても、水素製造装置を容易且つ確実に起動できる技術が求められていた。
上記解決すべき課題を克服するために、本発明は、外部からのエネルギー供給をうけずに起動することが可能な水素製造装置を提供する。発明の水素製造装置は、水素源に接続しており、水素を含有する原料を導入する入力部と、入力部が導入した原料を分解して水素含有ガスを製造する改質器と、改質器が製造した水素含有ガスを一時貯蔵する水素貯蔵容器と、水素貯蔵容器内の水素含有ガスの貯蔵量を計測する計測部と、改質器が製造した水素を使用して発電し、改質器に電力を供給する燃料電池と、改質器が製造した水素の少なくとも一部を燃料電池に供給する燃料用水素供給路と、改質器が製造した水素の一部を外部に供給する外部供給路と、計測部の計測データを受領して、改質器の水素含有ガスの製造量と、水素貯蔵容器の水素含有ガスの貯蔵量と、燃料電池の発電量とを制御する制御部と、を備えている。本発明の水素製造装置の制御部は、制御部が、燃料電池の起動に必要な水素含有ガスの最低量に対応する計測データのしきい値を記憶しており、受領した計測データとしきい値とを比較して計測データがしきい値を下回った場合に、水素貯蔵容器の貯蔵量を増加させる制御を行っている。そして、起動時の燃料電池が、水素貯蔵容器で貯蔵していた水素を用いて発電し、電力を改質器に供給することを特徴とする。
本発明の水素製造装置は、水素と酸素を燃料としてこれらの化学反応によって発電を行う燃料電池を備えている。そして、改質器が供給する水素含有ガスを貯蔵する水素貯蔵容器は、燃料電池の起動に必要な量を、定常運転時に常時貯蔵している。水素製造装置の起動が必要となった場合には、水素貯蔵容器から燃料電池に貯蔵していた水素含有ガスを供給することで、燃料電池が発電を開始する。さらに、燃料電池が電力を供給することで、改質器が水素製造を開始する。燃料電池は、改質器が製造した水素を使用して発電を続け、改質器に必要なエネルギーを安定して供給することができる。
本発明の水素製造装置が備えている燃料電池の出力電力は、改質器の消費する電力より大であることが好ましい。また本発明の水素製造装置は、燃料電池の動作温度が、改質器の動作温度以上であることが好ましい。さらに、本発明の水素製造装置が備えている燃料電池は、動作温度が100℃以下の固体高分子形燃料電池であることが好ましい。
本発明の水素製造装置が備えている改質器は、原料を分解してプラズマとするための、原料供給口および水素出口を備えたプラズマ反応容器と、燃料電池から電力の供給を受けるプラズマ発生用電源と、プラズマ反応容器の水素出口側を区画する水素分離部と、を備えており、水素分離部が、プラズマ反応容器内でプラズマとなっている原料から水素を分離して、水素出口側に通過させることが好ましい。
さらに本発明の水素製造装置は、水素分離部がプラズマ発生用電源に接続されている水素分離膜であり、この水素分離膜が電力を供給されることで高電圧電極として機能し、接地電極との間で放電して原料をプラズマとすることが好ましい。
本発明の水素製造装置は、水素を含有する原料が、アンモニアまたは尿素であることが望ましい。
本発明はまた、水素製造装置の運転方法を提供する。本発明の運転方法は、水素源に接続しており、水素を含有する原料を導入する入力部と、入力部が導入した原料を分解して水素含有ガスを製造する改質器と、改質器が製造した水素含有ガスを一時貯蔵する水素貯蔵容器と、水素貯蔵容器内の水素含有ガスの貯蔵量を計測する計測部と、改質器が製造した水素を使用して発電し、改質器に電力を供給する燃料電池と、改質器が製造した水素の少なくとも一部を燃料電池に供給する燃料用水素供給路と、改質器が製造した水素の一部を外部に供給する外部供給路と、計測部の計測データを受領して、改質器の水素含有ガスの製造量と、水素貯蔵容器の水素含有ガスの貯蔵量と、燃料電池の発電量とを制御する制御部と、を備えている水素製造装置の運転方法である。本発明の水素製造装置の運転方法においては、制御部が、燃料電池の起動に必要な水素含有ガスの最低量に対応する計測データのしきい値を記憶しており、受領した計測データとしきい値とを比較して計測データがしきい値を下回った場合に、水素貯蔵容器の貯蔵量を増加させる制御を行っている。そして起動時には、制御部が水素貯蔵容器から水素を燃料電池に供給する工程と、供給された水素によって燃料電池が発電を開始する工程と、燃料電池が発電した電力を改質器に供給する工程と、改質器が原料を分解してプラズマとすることによって水素を製造する工程と、製造した水素を燃料電池に供給して発電を継続する工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明の水素製造装置は、電気エネルギー等の外部からのエネルギー供給を受けることなく自立起動して水素を製造することができる。また本発明の水素製造装置は、改質器を起動するための蓄電池を備えることなく自立起動して水素を製造することが可能である。
本発明の水素製造装置は、燃料電池の出力電力が、改質器の消費する電力より大であることで、燃料電池から供給される電力のみで改質器の起動を確実に行うことができる。この結果、一旦起動した改質器は、燃料電池が継続して運転するために必要な水素を安定して供給することができ、燃料電池は発電を継続する。すなわち、本発明の水素製造装置は、構成要素である燃料電池が供給する電力によって、自立起動に加えて、自立運転が可能である。
本発明の水素製造装置は、燃料電池の動作温度が、改質器の動作温度以上であることにより、改質器の昇温手段、および改質器から供給する水素含有ガスの冷却手段が不要となる。これにより、水素製造装置全体をより簡易に構成し、消費電力量を低減することができる。また、設置箇所の条件を緩和することができる。
本発明の水素製造装置の改質器を,プラズマ反応容器と、プラズマ発生用電源と、水素分離部とを備えているプラズマ改質器とすることによって、常温大気圧の条件下で水素分離膜と接地電極との間で放電を行って水素を含む原料をプラズマとし、水素含有ガスを製造することができる。本発明のプラズマ改質器は室温で動作するので、動作温度が100℃以下である固体高分子形燃料電池と組み合わせることによって昇温手段及び冷却手段が不要となり、水素製造装置全体の熱設計が容易となり、且つ改質器の制御が容易となる。
水素製造装置全体をより簡易に構成し,消費電力量を低減することができる結果、水素製造装置の低価格化と小型化を実現することができる。
本発明の実施形態に従った水素製造装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に従った水素製造装置の起動手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従った水素製造装置の停止手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に従った改質器の鉛直方向断面の模式的な図である。 実施例の改質器の消費電力と水素製造量との関係を示す図である。 実施例の燃料電池への水素供給量と発電量との関係を示す図である。
以下に、本発明の好適な実施の形態を列記する。
(1)本発明における水素製造装置の自立起動とは、外部から電気エネルギーまたはそれと同等のエネルギーの供給を受けることなく改質器と燃料電池とを起動し、水素の製造を開始して外部に水素の供給を行うことを言う。
(2)水素源とは、水素を含有する原料を保管しており、この物質を本発明の水素製造装置に原料として供給する手段である。より具体的には、水素を含有する原料の保管容器、またはこの保管容器に連通する供給配管のことを指す。水素源が保管または供給する物質は、アンモニア、尿素、またはメタン等の炭化水素系ガスである。
(3)改質器とは、水素を含有する物質を原料として水素を製造する装置のことを指す。最も好適な形態の改質器は、プラズマ反応容器と、プラズマ発生用電源と、高電圧電極として機能する水素分離部と、接地電極とを備えており、電極間の放電によって水素を含有する物質をプラズマとし、水素分離部で水素のみを透過させて分離するプラズマ改質器である。
(4)プラズマ改質器に準じる改質器として、触媒を用いて水素を含有する物質を分解して水素を取り出す改質器、およびプラズマ反応と触媒による反応を組み合わせた改質器が適用可能である。
(5)プラズマ改質器が製造する水素含有ガスとは、水素を主成分とするガスであって、特に、水素濃度が99.9%以上の高純度水素である。
(6)制御部は定常運転時に、以下の内容の制御を行う。
−入力部に対する、水素を含有する原料の導入量の制御。
−改質器の起動および停止と、運転時の水素含有ガスの製造量の制御。
−検出部が検出した水素貯蔵容器の貯蔵量と記憶しているしきい値との比較結果を用いた、水素貯蔵容器の水素含有ガスの貯蔵量の監視と制御。
−燃料電池への酸素供給量の制御。
−水素貯蔵容器に接続されている第一の開閉弁の開閉量の制御と、それによる燃料電池の発電量の制御。
−水素貯蔵容器に接続されている第二の開閉弁の開閉量の制御と、それによる外部への水素供給量の制御。
−燃料電池の発電量の監視による改質器への電力供給量の制御。
(7)制御部は、停電や災害発生などの異常を検出したとき、及び外部から停止命令を受け取ったときに、水素貯蔵容器の貯蔵量の確認と水素の製造の停止を行う。
(8)制御部は、外部から水素製造の開始命令を受け取ったとき、及び予め計画された時刻となったときに、水素製造装置の起動手順を実施する。
(9)計測部には、水素貯蔵容器の圧力を測定する圧力計を適用することができる。また、水素貯蔵容器に貯蔵されている気体の重量を測定する重量計を適用することができる。
(10)本発明の水素製造装置に最も好適に用いられる燃料電池は、固体高分子形燃料電池である。その他、各種の燃料電池が適用可能である。
以下、本発明の実施形態の水素製造装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1から図4を参照して、本発明の水素製造装置とこの装置の運転方法を説明する。図1に示した水素製造装置1は、入力部11と、改質器12と、水素貯蔵容器13と、計測部14と、燃料電池15と、制御部18と、酸素供給手段43とを備えている。燃料電池15は、発電した電力を改質器12に供給する電力供給路30に接続されている。水素貯蔵容器13には、水素を導出するための二つの配管が設けられており、それぞれに開閉弁が設けられている。第一の出力用配管は、燃料電池15に連通している燃料用水素供給路16であり、開閉弁19が設けられている。第二の出力用配管は、外部に水素を供給する外部供給路17であり、開閉弁20が設けられている。制御部18は、入力部11と、改質器12と、計測部14と、燃料電池15と、酸素供給手段43と、開閉弁19、20のそれぞれと、通信可能な状態で接続されている。
入力部11は、水素を含有する原料を保管し供給する水素源41に接続しており、水素源41から受け取った原料を原料導入路29を経由して改質器12に導入する。入力部11は、好適には電磁弁で構成される。制御部18は、入力部11の開閉量を制御して、原料の導入量を制御し、改質器12の水素含有ガスの製造量を制御する。
改質器12は、原料導入路29を通じて導入された所定の量の原料を分解して水素含有ガスを製造する。製造した水素含有ガスは、水素供給路21を経由して水素貯蔵容器13に一時貯蔵される。水素貯蔵容器13には計測部14が接続されており、水素貯蔵容器13内の水素含有ガスの貯蔵量を計測する。計測部14は、好適には圧力計であり、水素貯蔵容器13内の圧力を測定する。測定した圧力は、制御部18に入力される。
水素貯蔵容器13には、水素を導出する配管として、燃料用水素供給路16と外部供給路17とが設けられている。燃料電池15に連通している燃料用水素供給路16には開閉弁19が設けられている。制御部18は、開閉弁19の開閉量を制御して、燃料電池15に供給する水素含有ガスの量を制御する。制御部18はまた、外部供給路17に設けられた開閉弁20の開閉量を制御して、外部に供給する水素の量と水素貯蔵容器13の貯蔵量とを制御する。開閉弁19,20は、好ましくは電磁弁で構成されている。
燃料電池15は、水素貯蔵容器13から供給される水素含有ガスと、酸素供給手段43から供給される空気中に含まれる酸素とを使用して発電する。燃料電池15は、動作温度が100℃以下の固体高分子形燃料電池が最も好適に適用される。燃料電池15は電力供給路30を経由して発電した電力を改質器12に供給する。制御部18は、燃料電池15の発電量を監視し、必要な量の発電量を制御するために、開閉弁19の開閉量と酸素供給手段43の酸素供給量を制御する。酸素供給手段43には、通常の送風機(ファン)が好適に使用される。
定常運転時の制御部18は、水素の外部供給量の確保と、水素貯蔵容器13に燃料電池15の起動に必要な水素含有ガスの貯蔵との二つの目的を達成するために、必要な制御を行う。制御部18は、燃料電池15の起動に必要な水素含有ガスの最低量(以下、この貯蔵量を「起動用水素量」と称する)を貯蔵したときの水素貯蔵容器13内部の圧力をしきい値として記憶している。そして制御部18は、計測部14の計測データを受領して、しきい値と比較する。比較の結果、貯蔵している水素含有ガスが起動用水素量を下回っていると判定した場合、制御部18は、改質器12に供給する原料の量を増やすように入力部11を制御し、水素含有ガスの製造量を増やして水素貯蔵容器13の貯蔵量を起動用水素量以上となるように増加させる。
水素製造装置1の停止方法について、図3を参照して説明する。水素製造装置1の一連の停止工程は、停止命令が制御部18に入力されたときに開始し、全て制御部18の制御によって行われる。停止命令を受けて、制御手段18は、開閉弁20を閉じて外部への水素供給を停止する(ステップS11)。次に制御部18は、計測部14の計測データを確認して、水素貯蔵容器13に起動用水素量が貯蔵されていることを確認する(ステップS12)。確認後、入力部11を閉鎖し(ステップS13)、改質器12を停止する(ステップS14)。水素の製造が完全に停止した事を確認した後(ステップS15)、制御手段18は、開閉弁19を閉鎖して水素貯蔵容器13を封止し、燃料電池15への水素供給を停止する(ステップS16)。さらに、酸素供給を停止して(ステップS17)、最後に燃料電池を停止する(ステップS18)。この停止方法により、水素貯蔵容器13には、起動用水素量以上の水素含有ガスが貯蔵されている状態で水素製造装置1が停止する。
水素製造装置1を起動する方法について、図2を参照して説明する。起動は全て、制御部18の制御によって行われる。制御部18は、計測部14の計測データを確認して、水素貯蔵容器13に起動用水素量が貯蔵されていることを確認する(ステップS1)。開閉弁19を開放して、水素貯蔵容器13から水素を燃料電池15に供給する(ステップS2)。酸素供給手段43を起動して酸素を燃料電池15に供給し(ステップS3)、燃料電池15が起動して発電が開始される(ステップS4)。発電した電力は、電力供給路30を経由して改質器12に供給され、改質器12が起動する(ステップS5)。次に制御手段18は、入力部11を開放し、改質器12に水素を含有する原料を供給する(ステップS6)。電力と原料が供給されたことで、改質器12が水素の製造を開始する(ステップS7)。制御部18は、計測部14の計測データを逐次確認して、水素貯蔵容器13に起動用水素量が貯蔵されていることを確認する(ステップS8)。起動用水素量が貯蔵されていることを確認したとき、ステップS8がyesとなって、外部に水素の供給を開始する(ステップS9)。
本実施形態に好適に使用される改質器12について、図4を参照して説明する。改質器12は、プラズマ反応器23と、このプラズマ反応器23の中に収容された高電圧電極25と、プラズマ反応器23の外側に接して配置された接地電極27とを備えている。プラズマ反応器23は、石英製であり、円筒形に形成されている。高電圧電極25は、円筒形の水素分離膜32と、水素分離膜32の両端を支持する円盤状の支持体33とを備えている。水素分離膜32の好適な素材は、パラジウム合金の薄膜である。
高電圧電極25は、燃料電池15に電力供給路30を介して接続された高電圧パルス電源22に接続されており、高電圧が印加される。プラズマ反応器23の内壁に対して水素分離膜32が同心円状に配置されるように、プラズマ反応器23と支持体33との間にはOリング34が嵌め合わされている。この結果、プラズマ反応器23の内壁と水素分離膜32との間には、一定の間隔が維持された放電空間24が形成されている。また、水素分離膜32の内側には、水素分離膜32と支持体33とでとり囲まれて閉空間となっている内室26が形成されている。接地電極27は、プラズマ反応器23および水素分離膜32と同心円状に配置されている。本実施形態において、水素源41から入力部11と原料導入路29を経由して供給される最も好適な原料はアンモニアガスである。アンモニアガスは、改質器12の放電空間24に供給される。
水素分離膜32と接地電極27が対向しており、且つその間に石英製のプラズマ反応器23を配置したことで、プラズマ反応器23が誘電体として機能して、高電圧電極25の水素分離膜32に高電圧を印加すると誘電体バリア放電を発生させることができる。高電圧電極25に高電圧を印加する電源22は、波形保持時間が10μsと極めて短い電圧を印加する。
改質器12を使用した水素の製造は、所定の流量で放電空間にアンモニアガスを供給し、高電圧電極25の水素分離膜32と、接地電極27との間で誘電体バリア放電を発生させて、放電空間24の中にアンモニアの大気圧非平衡プラズマを発生させる事で行われる。アンモニアの大気圧非平衡プラズマから発生した水素ガスは、水素分離膜32を通過して内室26に移動し、分離する。アンモニアの大気圧非平衡プラズマから発生した水素は、水素原子の形態で水素分離膜32に吸着し、水素分離膜32の中を拡散しながら通過し、水素分離膜32を通過後に再結合して水素分子となって内室26に移動する。このようにして、水素のみが分離される。内室26に移動した水素は、水素濃度が99.9%以上の高純度水素として、水素供給路21を経由して水素貯蔵容器13に保管される。
改質器12と燃料電池15とを備えた水素製造装置1が自立起動する実施例を以下に示す。本実施例では、燃料電池15として、起動用水素量が、0.1MPa(1気圧)で50リットル(0.05m)である固体高分子形燃料電池を用いている。
本実施例では、水素貯蔵容器13の水素含有ガス貯蔵量の測定には、計測部14として圧力計が用いられている。制御部18は、燃料電池15の起動に必要な水素含有ガスの量に対応する圧力のしきい値を記憶している。制御部18は、水素の製造が行われている間、計測部14の計測結果を監視し、記憶しているしきい値と計測結果との比較結果を用いて、改質器12の水素含有ガスの製造量と水素貯蔵容器13の貯蔵量とをフィードバック制御し、水素貯蔵容器13に、燃料電池15起動時に必要な50リットルの水素量に対応する水素含有ガスを常時貯蔵している。
本実施例の改質器12は、プラズマ反応器23と、このプラズマ反応器23の中に収容された高電圧電極25と、プラズマ反応器23の外側に接して配置された接地電極27とを備えたプラズマ改質器である。改質器12の消費電力と水素製造量の関係の一例を、表1と図5に示す。なお、以下に示す水素の体積は、標準状態(1気圧、0℃)で換算したときの体積である。
Figure 0006929045
表1及び図5に示したとおり、本実施例のプラズマ改質器12は、供給された電力に比例して水素を製造することができる。具体的には、原料のアンモニアを毎分1.39リットル(標準状態で換算した体積)で供給した場合、消費電力37.5W当たり毎分2.09リットルの水素を製造する。
燃料電池15への水素供給量と発電量の関係の一例を、以下の表2と図6に示す。本実施例の燃料電池15は、供給された水素の量に比例して発電することができる。
Figure 0006929045
燃料電池15が発電した電力は、電力供給路30から改質器12に供給される。電力の供給を受けて改質器12が起動し、高電圧パルス電源22から高電圧が印加された高電圧電極25の水素分離膜32と接地電極27との間で誘電体バリア放電が行われて、水素の製造が開始される。図5に示した関係から明らかであるように、改質器12は、100Wの電力で毎分5.57リットルの水素を製造することができる。制御部18は、製造した水素を水素貯蔵容器13に貯蔵する。そして貯蔵している水素の一部を燃料用水素供給路16から燃料電池15に供給して、燃料電池15に発電を継続させる。こうして、燃料電池15と改質器12がそれぞれ起動して、電力が安定して供給されることで、水素の製造を継続することができる。
本実施例で説明した水素製造装置1の構成とその運転方法は、適宜変更が可能である。たとえば、改質器12の変形例として、プラズマ反応器23の中に収容された円筒形の水素分離膜32を接地し、プラズマ反応器23の外側に接して配置された電極を高電圧パルス電源22に接続することができる。このとき、水素分離膜32は接地電極として機能して、実施例と同様に誘電体バリア放電を発生させることができる。この場合であっても、水素分離膜32は、プラズマに曝されることで水素を分離することができる。
また例えば、実施形態では、水素貯蔵容器13と開閉弁19、20とが離れた位置に配置された例について説明したが、開閉弁19、20は、水素貯蔵容器13と一体化した状態で、それぞれの水素供給路の出口に配置することができる。また、水素貯蔵容器13の貯蔵量を測定する計測部14は、圧力計以外の測定機器に代替が可能である。たとえば、水素の重量を測定する重量計などを適用することができる。燃料電池15から改質器12に電力を供給する電力供給路30の配線と電流電圧の制御手段についても、機器全体の配置と機能に応じて適宜変更が可能である。
1 水素製造装置
11 入力部
12 改質器
13 水素貯蔵容器
14 計測部
15 燃料電池
16 燃料用水素経路
17 外部供給路
18 制御部
19、20 開閉弁
21 水素供給路
22 高電圧パルス電源
23 プラズマ反応器
24 放電空間
25 高電圧電極
27 接地電極
29 原料導入路
30 電力供給路
32 水素分離膜
33 支持体
41 水素源
42 外部負荷
43 酸素供給手段

Claims (6)

  1. 水素源に接続しており、水素を含有する原料を導入する入力部と、
    前記入力部が導入した前記原料を分解して水素含有ガスを製造する改質器と、
    前記改質器が製造した水素含有ガスを一時貯蔵する水素貯蔵容器と、
    前記水素貯蔵容器内の水素含有ガスの貯蔵量を計測する計測部と、
    前記改質器が製造した水素を使用して発電し、前記改質器に電力を供給する燃料電池と、
    前記改質器が製造した水素の少なくとも一部を前記燃料電池に供給する燃料用水素供給路と、
    前記改質器が製造した水素の一部を外部に供給する外部供給路と、
    前記計測部の計測データを受領して、前記改質器の水素含有ガスの製造量と、前記水素貯蔵容器の水素含有ガスの貯蔵量と、前記燃料電池の発電量とを制御する制御部と、
    を備えており、
    前記制御部が、前記燃料電池の起動に必要な水素含有ガスの最低量に対応する前記計測データのしきい値を記憶しており、受領した前記計測データと前記しきい値とを比較して前記計測データが前記しきい値を下回った場合に、前記水素貯蔵容器の貯蔵量を増加させる制御を行っており、
    起動時の前記燃料電池が、前記水素貯蔵容器で貯蔵していた水素を用いて発電し、電力を前記改質器に供給しており、
    前記燃料電池は、動作温度が前記改質器の動作温度以上100℃以下の、固体高分子形燃料電池であることを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記燃料電池の出力電力が、前記改質器の消費する電力より大であることを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  3. 前記改質器が,
    前記原料を分解してプラズマとするための、原料供給口および水素出口を備えたプラズマ反応容器と、
    前記燃料電池から電力の供給を受けるプラズマ発生用電源と、
    当該プラズマ反応容器の水素出口側を区画する水素分離部と、
    を備えており、
    前記水素分離部が、前記プラズマ反応容器内でプラズマとなっている原料から水素を分離して、前記水素出口側に通過させることを特徴とする請求項1または2に記載の水素製造装置。
  4. 前記水素分離部が前記プラズマ発生用電源に接続されている水素分離膜であり、
    前記水素分離膜は、電力を供給されることで高電圧電極として機能し、接地電極との間で放電して原料をプラズマとすることを特徴とする請求項記載の水素製造装置。
  5. 水素を含有する原料が、アンモニアまたは尿素であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の水素製造装置。
  6. 水素源に接続しており、水素を含有する原料を導入する入力部と、
    前記入力部が導入した前記原料を分解して水素含有ガスを製造する改質器と、
    前記改質器が製造した水素含有ガスを一時貯蔵する水素貯蔵容器と、
    前記水素貯蔵容器内の水素含有ガスの貯蔵量を計測する計測部と、
    前記改質器が製造した水素を使用して発電し、前記改質器に電力を供給する燃料電池と、
    前記改質器が製造した水素の少なくとも一部を前記燃料電池に供給する燃料用水素供給路と、
    前記改質器が製造した水素の一部を外部に供給する外部供給路と、
    前記計測部の計測データを受領して、前記改質器の水素含有ガスの製造量と、前記水素貯蔵容器の水素含有ガスの貯蔵量と、前記燃料電池の発電量とを制御する制御部と、
    を備えている水素製造装置の運転方法であって、
    前記制御部が、前記燃料電池の起動に必要な水素含有ガスの最低量に対応する前記計測データのしきい値を記憶しており、受領した前記計測データと前記しきい値とを比較して前記計測データが前記しきい値を下回った場合に、前記水素貯蔵容器の貯蔵量を増加させる制御を行っており、
    起動時に、前記制御部が前記水素貯蔵容器から水素を前記燃料電池に供給する工程と、
    供給された水素によって前記燃料電池が発電を開始する工程と、
    前記燃料電池が発電した電力を前記改質器に供給する工程と、
    前記改質器が、原料を分解してプラズマとすることによって水素を製造する工程と、
    製造した水素を前記燃料電池に供給して発電を継続する工程と、
    を備えており、前記燃料電池は、動作温度が前記改質器の動作温度以上100℃以下の、固体高分子形燃料電池であることを特徴とする水素製造装置の運転方法。
JP2016224912A 2016-11-18 2016-11-18 水素製造装置および水素製造装置の運転方法 Active JP6929045B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224912A JP6929045B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水素製造装置および水素製造装置の運転方法
PCT/JP2017/037162 WO2018092479A1 (ja) 2016-11-18 2017-10-13 水素製造装置および水素製造装置の運転方法
US16/333,971 US20190252700A1 (en) 2016-11-18 2017-10-13 Hydrogen-Producing Device and Operation Method of Hydrogen-Producing Device
CN201780056033.XA CN109790015A (zh) 2016-11-18 2017-10-13 制氢装置及制氢装置的操作方法
DE112017005827.9T DE112017005827T5 (de) 2016-11-18 2017-10-13 Wasserstofferzeugungsvorrichtung und Betriebsverfahren einer Wasserstofferzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224912A JP6929045B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水素製造装置および水素製造装置の運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018080093A JP2018080093A (ja) 2018-05-24
JP2018080093A5 JP2018080093A5 (ja) 2019-12-26
JP6929045B2 true JP6929045B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62145609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224912A Active JP6929045B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 水素製造装置および水素製造装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190252700A1 (ja)
JP (1) JP6929045B2 (ja)
CN (1) CN109790015A (ja)
DE (1) DE112017005827T5 (ja)
WO (1) WO2018092479A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US11764381B2 (en) 2021-08-17 2023-09-19 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11994062B2 (en) 2023-08-23 2024-05-28 AMOGY, Inc. Systems and methods for processing ammonia

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11148116B2 (en) * 2017-08-21 2021-10-19 Hychar Energy, Llc Methods and apparatus for synthesizing compounds by a low temperature plasma dual-electric field aided gas phase reaction
CN111326772B (zh) * 2018-12-14 2022-03-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于广谱燃料的燃料电池系统及其运行方法
CN110255496B (zh) * 2019-06-27 2022-03-25 大连民族大学 一种阵列式非平衡等离子体重整器
US20240167417A1 (en) * 2021-11-30 2024-05-23 Marvel-Tech Ltd. Power generation system, method for dynamically adjusting a power generation system, and method for controlling a power generation system
CN114352369B (zh) * 2021-11-30 2023-03-14 上海慕帆动力科技有限公司 氨分解制氢的燃气轮机-汽轮机联合发电系统及控制方法
CN114352412B (zh) * 2021-11-30 2023-08-29 上海慕帆动力科技有限公司 一种基于氨分解制氢的发电系统及动态调节方法
CN114718702B (zh) * 2022-03-02 2023-02-28 武汉理工大学 一种发动机的催化辅助系统及方法、设备
WO2023225617A2 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Plasmerica, Llc Apparatus and method for hydrogen generation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163025A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造、貯蔵システム
JP3914118B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-16 本田技研工業株式会社 水素供給装置
JP6095203B2 (ja) * 2012-10-02 2017-03-15 国立大学法人岐阜大学 水素生成装置及び水素生成装置を備えた燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11834985B2 (en) 2021-05-14 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11697108B2 (en) 2021-06-11 2023-07-11 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11724245B2 (en) 2021-08-13 2023-08-15 Amogy Inc. Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems
US11769893B2 (en) 2021-08-17 2023-09-26 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11764381B2 (en) 2021-08-17 2023-09-19 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11843149B2 (en) 2021-08-17 2023-12-12 Amogy Inc. Systems and methods for processing hydrogen
US11994061B2 (en) 2022-08-16 2024-05-28 Amogy Inc. Methods for reforming ammonia
US11834334B1 (en) 2022-10-06 2023-12-05 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11840447B1 (en) 2022-10-06 2023-12-12 Amogy Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11912574B1 (en) 2022-10-06 2024-02-27 Amogy Inc. Methods for reforming ammonia
US11975968B2 (en) 2022-10-06 2024-05-07 AMOGY, Inc. Systems and methods of processing ammonia
US11795055B1 (en) 2022-10-21 2023-10-24 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11866328B1 (en) 2022-10-21 2024-01-09 Amogy Inc. Systems and methods for processing ammonia
US11994062B2 (en) 2023-08-23 2024-05-28 AMOGY, Inc. Systems and methods for processing ammonia

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017005827T5 (de) 2019-08-08
CN109790015A (zh) 2019-05-21
WO2018092479A1 (ja) 2018-05-24
US20190252700A1 (en) 2019-08-15
JP2018080093A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929045B2 (ja) 水素製造装置および水素製造装置の運転方法
JP6789080B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
CN104661955B (zh) 氢生成装置及设置有氢生成装置的燃料电池系统
JP6582011B2 (ja) 燃料電池システムを備えた輸送機器
TWI360911B (en) Thermally primed hydrogen-producing fuel cell syst
KR101994240B1 (ko) 수소 생성 장치
TW538555B (en) Fuel cell system with stored hydrogen
EP2808298B1 (en) Method for operating hydrogen generation device and method for operating a fuel cell system
JP2018080093A5 (ja)
KR20190098906A (ko) 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
TWI243863B (en) Hydrogen/oxygen supply system
MX2011013358A (es) Sistemas y metodos para controlar independientemente la operacion de pilas de celulas energeticas y sistemas de celulas energeticas que incorporan los mismos.
CN108091907A (zh) 燃料电池系统及其停机方法
JP2008273797A (ja) 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
CN116390799A (zh) 用于在原位增加氢分离膜的氢渗透率的系统和方法
US7205058B2 (en) Residual stack shutdown energy storage and usage for a fuel cell power system
JP5001495B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の運転方法
TW202147676A (zh) 產氫燃料電池系統和操作用於備用電源運作的產氫燃料電池系統的方法
US8053128B2 (en) Apparatus for solid-oxide fuel cell shutdown having a timing circuit and a reservoir
JPS6282660A (ja) りん酸型燃料電池の停止方法
EP2645462A1 (en) Solid oxide fuel cell system
WO2018096713A1 (ja) 再生型燃料電池システム及び水電解システム
US20240063411A1 (en) Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating the same
EP2980902B1 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus, and method of operating fuel cell system
US20230078714A1 (en) Hydrogen system and method for operating hydrogen system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150