JP6928688B2 - 共焦点変位計 - Google Patents
共焦点変位計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6928688B2 JP6928688B2 JP2020070853A JP2020070853A JP6928688B2 JP 6928688 B2 JP6928688 B2 JP 6928688B2 JP 2020070853 A JP2020070853 A JP 2020070853A JP 2020070853 A JP2020070853 A JP 2020070853A JP 6928688 B2 JP6928688 B2 JP 6928688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- waveform
- received
- point sequence
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 62
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態による共焦点変位計1の一構成例を示したシステム図である。この共焦点変位計1は、光ファイバケーブル2、ヘッドユニット10及びコントローラ20により構成され、ヘッドユニット10から検出光DLを出射した際のワークWからの反射光を受光してワークWまでの距離を計測する光学式の距離計測装置である。
図2は、図1のヘッドユニット10の構成例を模式的に示した断面図であり、ヘッドユニット10を鉛直面により切断した場合の切断面が示されている。このヘッドユニット10は、ファイバ端2a、コリメートレンズ13及び対物レンズ14により構成される共焦点光学系11と、共焦点光学系11を収容する筐体12とを備える。筐体12は、有蓋円筒形状の鏡筒である。
図3は、図1のコントローラ20の構成例を示したブロック図である。このコントローラ20は、投光用光源ユニット21、スプリッタ22、分光器用レンズ23、分光器24、結像レンズ25、ラインセンサ26、測定制御部27及び表示部28により構成される。ファイバ端2b、分光器用レンズ23、分光器24、結像レンズ25及びラインセンサ26は、分光光学系を構成する。
図4は、図3の投光用光源ユニット21の構成例を示した図であり、図中の(a)には、投光用光源ユニット21の側面が示され、(b)には、投光用光源ユニット21をA−A線により切断した場合の切断面が示されている。この投光用光源ユニット21は、発光素子211、配線基板212、素子ホルダ213、集光レンズ214、レンズホルダ215、フェルール216、フェルール押え217、蛍光体220、枠体221及び反射型フィルタ222により構成される。
図5は、図3の測定制御部27の構成例を示したブロック図である。この測定制御部27は、受光波形取得部101、基底波形推定部102、信号波形算出部103、距離算出部104、換算式記憶部105、波形データ出力部106、参照範囲受付部107、露光時間調整部108及び投光量制御部109により構成される。
図6は、図5の基底波形推定部102の構成例を示したブロック図である。この基底波形推定部102は、代表点列生成部111、代表点列記憶部112、強度差分算出部113、重み係数算出部114及び代表点列更新部115により構成される。
10 ヘッドユニット
11 共焦点光学系
12 筐体
13 コリメートレンズ
14 対物レンズ
15 回折レンズ
16 ダブレット
20 コントローラ
21 投光用光源ユニット
22 スプリッタ
23 分光器用レンズ
24 分光器
25 結像レンズ
26 ラインセンサ
27 測定制御部
28 表示部
31 投光用光源
32,34 集光レンズ
33,37 ピンホール板
35 対物レンズ
36 ビームスプリッタ
101 受光波形取得部
102 基底波形推定部
103 信号波形算出部
104 距離算出部
105 換算式記憶部
106 波形データ出力部
107 参照範囲受付部
108 露光時間調整部
109 投光量制御部
2 光ファイバケーブル
3 PC
4 受光波形
5 基底波形
6 信号波形
Claims (6)
- レーザ光源と、
上記レーザ光源からのレーザ光を集光する集光レンズと、
上記集光レンズからの上記レーザ光により励起され、波長に対する光強度が緩やかに変化する蛍光を有する検出光を生成する蛍光体と、
上記検出光を検出対象物に向けて出射する対物レンズを有し、上記検出光に軸上色収差を生じさせる共焦点光学系と、
上記検出対象物によって反射された後、上記共焦点光学系を通過した反射光を含む上記検出光の反射光を分光する分光器と、
分光された上記検出光の反射光を受光して受光信号を生成する撮像素子と、
上記受光信号に基づいて、上記検出光の反射光に対応して波長に対する受光強度が緩やかに変化する山形状の基底波形に対し、波長に対する受光強度が鋭く変化するピーク形状で上記検出対象物からの反射光に対応する信号波形を含む受光波形を取得する受光波形取得手段と、
上記撮像素子で受光する上記検出光の反射光の受光光量を調整する受光光量調整手段と、
上記受光波形の形状に基づいて、その基底波形を推定する基底波形推定手段と、
上記受光波形及び上記基底波形に基づいて、上記受光光量調整手段により上記受光光量を調整することによる上記基底波形の影響を補正した信号波形を求める信号波形算出手段と、
上記補正した信号波形に基づいて、上記検出対象物の変位を求める算出手段とを備えたことを特徴とする共焦点変位計。 - レーザ光源と、
上記レーザ光源からのレーザ光を集光する集光レンズと、
上記集光レンズからの上記レーザ光により励起され、波長に対する光強度が緩やかに変化する蛍光を有する検出光を生成する蛍光体と、
上記検出光を検出対象物に向けて出射する対物レンズを有し、上記検出光に軸上色収差を生じさせる共焦点光学系と、
上記検出対象物によって反射された後、上記共焦点光学系を通過した反射光を含む上記検出光の反射光を分光する分光器と、
分光された上記検出光の反射光を受光して受光信号を生成する撮像素子と、
上記受光信号に基づいて、上記検出光の反射光に対応して波長に対する受光強度が緩やかに変化する山形状の基底波形に対し、波長に対する受光強度が鋭く変化するピーク形状で上記検出対象物からの反射光に対応する信号波形を含む受光波形を取得する受光波形取得手段と、
上記撮像素子で受光する上記検出光の反射光の受光光量を調整する受光光量調整手段と、
上記受光光量調整手段により上記受光光量を調整することにより変化する上記基底波形を除去することにより、上記受光波形の信号波形を補正する基底波形除去手段と、
上記補正した信号波形に基づいて、上記検出対象物の変位を求める算出手段とを備えたことを特徴とする共焦点変位計。 - 上記受光光量調整手段は、上記受光信号に基づいて、上記撮像素子の露光時間を調整する露光時間調整手段を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の共焦点変位計。
- 上記補正した信号波形を示す波形データを外部機器へ出力する波形データ出力手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の共焦点変位計。
- 上記基底波形推定手段は、上記受光波形を構成する2以上のデータ点からなるデータ点列に対し、参照範囲を一定距離だけ移動させるごとに、上記参照範囲内のデータ点列にフィッティングする回帰曲線を求めて代表点を定めることにより、2以上の上記代表点からなる代表点列を生成する代表点列生成手段と、
上記データ点及び上記代表点間における受光強度の差分を求める強度差分算出手段と、
上記差分に基づいて、重み係数を求める重み係数算出手段と、
上記データ点列に上記重み係数を割り当て、上記参照範囲を一定距離だけ移動させるごとに、上記参照範囲内のデータ点列に重み付きでフィッティングする回帰曲線を求めて代表点を新たに定めることにより、上記代表点列を更新する代表点列更新手段とを有し、上記基底波形が更新後の代表点列により構成されることを特徴とする請求項1に記載の共焦点変位計。 - 上記参照範囲を受け付ける参照範囲受付手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の共焦点変位計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070853A JP6928688B2 (ja) | 2015-12-25 | 2020-04-10 | 共焦点変位計 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255401A JP6722450B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 共焦点変位計 |
JP2020070853A JP6928688B2 (ja) | 2015-12-25 | 2020-04-10 | 共焦点変位計 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255401A Division JP6722450B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 共焦点変位計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020106550A JP2020106550A (ja) | 2020-07-09 |
JP6928688B2 true JP6928688B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=71448863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070853A Active JP6928688B2 (ja) | 2015-12-25 | 2020-04-10 | 共焦点変位計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6928688B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362825A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-19 | Nippon Steel Corp | 連続焼鈍炉におけるストリツプのヒ−トバツクル検出方法 |
JPH05172550A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Iseki & Co Ltd | メロンの縞の高さ測定装置 |
US7990522B2 (en) * | 2007-11-14 | 2011-08-02 | Mitutoyo Corporation | Dynamic compensation of chromatic point sensor intensity profile data selection |
JP5422129B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2014-02-19 | 株式会社キーエンス | 欠陥検出装置、欠陥検出方法及びコンピュータプログラム |
JP5790178B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2015-10-07 | オムロン株式会社 | 共焦点計測装置 |
-
2020
- 2020-04-10 JP JP2020070853A patent/JP6928688B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020106550A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101435719B (zh) | 彩色点传感器的强度概貌数据选择的动态补偿方法及装置 | |
JP6972273B2 (ja) | 共焦点変位計 | |
JP7408265B2 (ja) | 共焦点変位計 | |
TWI480501B (zh) | Displacement measurement method and displacement measuring device | |
TWI513972B (zh) | Reflectance measuring apparatus reflectivity measurement method, film thickness measuring apparatus and method for measuring film thickness | |
KR20210092821A (ko) | 광학 측정 장치 | |
JP6731294B2 (ja) | 動的なスペクトル強度の補償機能を備えたクロマティック測距センサ | |
JP6971645B2 (ja) | 共焦点変位計 | |
US8928874B2 (en) | Method for identifying abnormal spectral profiles measured by a chromatic confocal range sensor | |
CN1724969A (zh) | 提高基于散斑图像的相关位移传感器精度的系统和方法 | |
US10094656B2 (en) | Chromatic confocal sensor and measurement method | |
JP6722450B2 (ja) | 共焦点変位計 | |
WO2021161986A1 (ja) | 膜厚測定装置及び膜厚測定方法 | |
JP2017116509A (ja) | 共焦点変位計 | |
JP2017116508A (ja) | 共焦点変位計 | |
WO2017175303A1 (ja) | 標本形状測定方法及び標本形状測定装置 | |
JP6928688B2 (ja) | 共焦点変位計 | |
US11194047B2 (en) | Optical measurement device and optical measurement method | |
JP6547514B2 (ja) | 計測装置 | |
US20240069316A1 (en) | Microscope and imaging method for a microscope | |
JP2021076479A (ja) | 光学式変位計 | |
CN109283672B (zh) | 自动对焦装置 | |
TWI755690B (zh) | 光學測量裝置、光學測量方法以及光學測量程式 | |
JP7445201B2 (ja) | 光学計測装置及び光学計測方法 | |
KR20210063414A (ko) | 공초점 센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6928688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |