JP6928662B2 - 参照信号送信方法及び送信機器 - Google Patents

参照信号送信方法及び送信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6928662B2
JP6928662B2 JP2019543219A JP2019543219A JP6928662B2 JP 6928662 B2 JP6928662 B2 JP 6928662B2 JP 2019543219 A JP2019543219 A JP 2019543219A JP 2019543219 A JP2019543219 A JP 2019543219A JP 6928662 B2 JP6928662 B2 JP 6928662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptrs
frequency domain
terminal device
bandwidth
resource block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511814A5 (ja
JP2020511814A (ja
Inventor
ジャン,シィ
シュ,ミンフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020511814A publication Critical patent/JP2020511814A/ja
Publication of JP2020511814A5 publication Critical patent/JP2020511814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928662B2 publication Critical patent/JP6928662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

[関連出願]
本願は、中国特許出願番号第201711148135.2号、中国特許庁に2017年11月17日出願、名称「REFERENCE SIGNAL TRANSMISSION METHOD AND TRANSMISSION APPARATUS」の優先権を主張する。該出願は、参照によりその全体がここに組み込まれる。
[技術分野]
本願は、通信分野に関し、より具体的に、通信分野における参照信号送信方法及び送信機器に関する。
ネットワークシステムが発展するにつれて、通信レート及び通信能力に対する要件が次第に増大し、高周波数リソースに対する要件は相応して増大する。しかしながら、周波数増加は、周波数成分、つまり局所発振器のランダムなジッタにより生成される位相ノイズの増大を伴う。したがって、位相ノイズの影響は、高周波数無線通信において無視できない。通常、送信端装置は、予め知られている位相追跡参照信号(phase tracking reference signal、PTRS)を送信してよく、受信端は、受信したPTRSに基づき位相ノイズを推定してよい。
複数の端末装置が1つのセル又はセクタ内で同じPTRSシーケンスを使用するとき、複数の端末装置が同じPTRSポートを用いてマッピングを実行するPTRS周波数ドメイン位置は、同じである。この場合、同じ周波数ドメイン位置にマッピングされた異なるPTRSが互いに干渉し、それにより位相ノイズ推定に影響する。したがって、PTRS干渉をどのようにランダム化するかが、解決されるべき緊急な問題になる。
本願は、PTRS干渉をランダム化するのを助けるために、参照信号送信方法及び送信機器を提供する。
第1の態様によると、本願は、参照信号送信方法を提供する。当該方法は、
ネットワーク装置により、端末装置の位相追跡参照信号PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、前記端末装置のPTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するステップであって、前記PTRS情報は、前記PTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、前記第1帯域幅は前記端末装置のために前記ネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である、ステップと、
前記ネットワーク装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットに基づき、前記端末装置と共に前記PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
本願の本実施形態で提供される参照信号送信方法によると、PTRS干渉のランダム化を助けるために、端末装置のPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、端末装置に関連する情報を用いて決定され、それによりPTRSに基づく位相ノイズ推定の性能を安定化させる。
理解されるべきことに、ネットワーク装置は、PTRSに基づき位相ノイズを推定してよく、又は位相補償参照信号(phase compensation reference signal、PCRS)に基づき位相ノイズを推定してよい。記載の一貫性のために、PTRS及びPCRSは、本願の本実施形態では集合的にPTRSと呼ばれ、これは本願の本実施形態において限定されない。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン密度(周波数ドメイン間隔)nは、PTRSシンボルがn個のリソースブロック(resource block、RB)毎に1つにマッピングされることを意味し得る。nの値は、例えば、1、2、4、8、又は16であってよい
更に理解されるべきことに、本願の本実施形態におけるPTRS情報は、周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含む。説明を容易にするために、本願の本実施形態では、周波数ドメイン密度のみが、PTRS情報を説明するための一例として使用される。しかしながら、PTRS情報が周波数ドメイン間隔である場合も、本願の本実施形態の保護範囲内に含まれる。
任意で、端末装置のTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前に、ネットワーク装置は、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅を取得してよい。
任意で、ネットワーク装置は、端末装置の識別子を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置のネットワークにアクセスすることを要求するとき、端末装置は、ネットワーク装置へアクセス要求を送信してよい。アクセス要求は、端末装置の識別子を伝達する。ネットワーク装置は、端末装置により送信されたアクセス要求を受信し、端末装置の識別子をアクセス要求から取得してよい。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置からスケジューリング情報を要求するとき、端末装置は、ネットワーク装置へスケジューリング要求を送信してよい。スケジューリング要求は、端末装置の識別子を伝達する。ネットワーク装置は、端末装置からスケジューリング要求を受信し、端末装置の識別子をスケジューリング要求から取得してよい。
任意で、端末装置の識別子は、例えば以下の識別子:セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C−RNTI)、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA−RNTI)、一時C−RNTI、及び送信電力制御無線ネットワーク一時識別子(transmit power control radio network temporary identifier、TPC−RNTI)、のうちの少なくとも1つを含んでよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、ネットワーク装置は、第1帯域幅を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、端末装置のために第1帯域幅を構成してよい。
任意で、ネットワーク装置は、端末装置のPTRS情報を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、端末装置のためにPTRS情報を構成してよい。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置は、第1帯域幅及び第1マッピング関係に基づき、端末装置のPTRS情報を決定してよい。第1マッピング関係は、第1帯域幅とPTRS情報との間の対応を示すために使用される。
任意で、ネットワーク装置及び端末装置は、第1マッピング関係について予め合意してよく、又はネットワーク装置は、上位レイヤシグナリングを用いて端末装置のために第1マッピング関係を構成してよい。
任意で、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅のうちの少なくとも1つに基づき決定してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定してよい。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定してよい。
可能な実装では、ネットワーク装置により、端末装置のTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、前記端末装置のPTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前記ステップは、前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する比が第1プリセット値以下である、又は前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン間隔に対する比が第1プリセット値以下であるとき、前記ネットワーク装置により、前記TRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記端末装置の前記PTRS情報、前記端末装置の前記識別子、及び前記第1帯域幅に基づき決定するステップを含む。
任意で、ネットワーク装置がリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定することは、第2条件が満たされるとき、ネットワーク装置が、リソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定してよいことであってよい。
任意で、第2条件は、以下の条件のうちの少なくとも1つであってよい。
(1)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が第1閾以下である。
)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が非整数である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数が、第3閾以下である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最小数が、第4閾以下である。
(5)PTRSの最小数とPTRSの最大数との比が第2閾以下である。
(6)第1帯域幅が、第5閾以下である。
任意で、第1閾〜第5閾のうちの1つ以上は、ネットワーク装置及び端末装置により予め合意されてよく、又は第1シグナリングを用いてネットワーク装置により端末装置のために構成されてよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意で、第1シグナリングは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング、媒体アクセス制御(media access control、MAC)制御要素(control element、CE)シグナリング、又はダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)シグナリングであってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、PTRSの周波数ドメイン位置のオフセットがRBで測られること、言い換えると、PTRSの周波数ドメイン位置のオフセットがRBレベルのオフセットであることを意味し得る。
理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、関連RBにおけるPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットとして理解されてよい。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン位置は、PTRSのシーケンスの中のPTRSシンボルがマッピングされる周波数ドメイン位置として理解されてよい。
更に理解されるべきことに、本願の本実施形態におけるPTRSの数は、PTRSシンボルの数として理解されてよい。
更に理解されるべきことに、ネットワーク装置が、K個の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)を端末装置に割り当てるとき、シーケンス番号(又は番号若しくはインデックス)が0、1、...、及びK−1である関連RBは、K個のPRBのシーケンス番号の昇順で取得されてよい。ここで、Kは0より大きい整数である。例えば、ネットワーク装置は、シーケンス番号が0、1、6、及び7の4個のPRBを端末装置に割り当て、シーケンス番号が0、1、2、及び3の4個の関連RBは、シーケンス番号の昇順に取得される。
任意で、K個の物理リソースブロックは、連続又は不連続であってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン密度Nは、PTRSの周波数ドメイン間隔がN個の関連RBであることを意味してよい。この場合、PTRSのシーケンスの中のPTRSシンボルは、連RBからN1のうちの1つに対応し、PTRSシンボルは、連RBから2*N1のうちの1つに対応し、以下同様に、PTRSのシーケンスの中の各PTRSシンボルに対応する関連RBを得る。
具体的に、関連RBの中のPTRSのシーケンス内のTRSシンボルの周波数ドメイン位置は、連RB Δf+M*Nであってよい。ここで、Δfは周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを示し、NはPTRSの周波数ドメイン密度を示し、Mは0以上の整数である。
可能な実装では、ネットワーク装置により、端末装置のTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、前記端末装置のPTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前記ステップは、前記ネットワーク装置により、前記PTRS情報に基づき前記第1帯域幅に対してモジュロ処理を実行して、第2帯域幅を得るステップと、前記ネットワーク装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記第2帯域幅及び前記端末装置の前記識別子に基づき決定するステップと、を含む。
理解すべきことに、端末装置の識別子に基づく端末装置のPTRSのリソースブロックオフセットの決定中に、端末装置の識別子は、モジュロ方法を用いてPTRSのリソースブロックオフセットにマッピングされてよく、端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅(第1帯域幅)の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比は、比較的小さいとき、残りの帯域幅(第2帯域幅)は、端末装置の識別子をPTRSのリソースブロックオフセットにマッピングするモジュロ式の中の元の周波数ドメイン密度を置換してよい(UE−IDをRBレベルオフセットにマッピングするためのモジュロ演算をサポートする。スケジューリングされたBWのPTRS周波数密度に対する比が小さい場合、モジュロBWは、UE−IDをRBレベルオフセットにマッピングするためにモジュロの中の周波数密度を置換する。)。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、第2帯域幅及び端末装置の識別子に基づき決定する。その結果、第1帯域幅内にマッピングされるPTRSの数は、周波数ドメインオフセットが0であるときにマッピングされるPTRSの数と同じである。この方法では、以下の問題が回避できる。周波数ドメインオフセットが比較的大きいとき、第1帯域幅内にマッピングされるPTRSの数は、有意に減少するか又は0である。したがって、PTRSは、端末装置とネットワーク装置との間で第1帯域幅内で送信できず、位相ノイズがPTRSに基づき推定できない。
可能な実装では、送信方法は、前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する前記比が第2プリセット値より大きい、又は前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン間隔に対する前記比が第2プリセット値より大きいとき、前記ネットワーク装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記PTRS情報及び前記端末装置の前記識別子に基づき決定するステップ、を更に含む。
理解されるべきことに、第2プリセット値は第1プリセット値と同じであってよい。
任意で、ネットワーク装置がPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定することは、第1条件が満たされるとき、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定することであってよい。
任意で、第1条件は、以下の条件のうちの少なくとも1つであってよい。
(1)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が第1閾より大きい。
)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が整数である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数が、第3閾より大きい。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最小数が、第4閾より大きい。
(5)PTRSの最小数とPTRSの最大数との比が第2閾より大きい。
(6)第1帯域幅が、第5閾より大きい。
任意で、第1閾〜第5閾のうちの1つ以上は、ネットワーク装置及び端末装置により予め合意されてよく、又は第1シグナリングを用いてネットワーク装置により端末装置のために構成されてよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意で、第1シグナリングは、RRCシグナリング、MAC CEシグナリング、又はDCIシグナリングであってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
第2の態様によると、本願は、参照信号送信方法を提供する。当該方法は、
端末装置により、位相追跡参照信号PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するステップであって、前記PTRS情報は、前記PTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、前記第1帯域幅は前記端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である、ステップと、
前記端末装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットに基づき、前記ネットワーク装置と共に前記PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
本願の本実施形態で提供される参照信号送信方法によると、PTRS干渉のランダム化を助けるために、端末装置のPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、端末装置に関連する情報を用いて決定され、それによりPTRSに基づく位相ノイズ推定の性能を安定化させる。
任意で、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前に、端末装置は、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅を取得してよい。
任意で、端末装置の識別子は、例えば以下の識別子:セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C−RNTI)、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA−RNTI)、一時C−RNTI、及び送信電力制御無線ネットワーク一時識別子(transmit power control radio network temporary identifier、TPC−RNTI)、のうちの少なくとも1つを含んでよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、端末装置が識別子を生成してよい。
任意で、端末装置は、第1帯域幅を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態で、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1構成情報を受信し、第1帯域幅を第1構成情報から取得してよい。
任意で、端末装置は、端末装置のPTRS情報を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態で、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第2構成情報を受信し、PTRS情報を第2構成情報から取得してよい。
別の任意的実施形態では、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1構成情報を受信し、第1帯域幅を第1構成情報から取得し、端末装置のPTRS情報を第1帯域幅及び第1マッピング関係に基づき決定してよい。第1マッピング関係は、第1帯域幅とPTRS情報との間の対応を示すために使用される。
任意で、ネットワーク装置及び端末装置は、第1マッピング関係について予め合意してよく、又はネットワーク装置は、上位レイヤシグナリングを用いて端末装置のために第1マッピング関係を構成してよい。
可能な実装では、端末装置により、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前記ステップは、前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する比が第1プリセット値以下である、又は前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン間隔に対する比が第1プリセット値以下であるとき、前記端末装置により、前記TRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記PTRS情報、前記端末装置の前記識別子、及び前記第1帯域幅に基づき決定するステップを含む。
可能な実装では、端末装置により、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、前記端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前記ステップは、前記端末装置により、前記PTRS情報に基づき前記第1帯域幅に対してモジュロ処理を実行して、第2帯域幅を得るステップと、前記端末装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記第2帯域幅及び前記端末装置の前記識別子に基づき決定するステップと、を含む。
可能な実装では、送信方法は、前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する前記比が第2プリセット値より大きい、又は前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン間隔に対する前記比が第2プリセット値より大きいとき、前記端末装置により、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを、前記PTRS情報及び前記端末装置の前記識別子に基づき決定するステップ、を更に含む。
第3の態様によると、本願は、参照信号送信方法を提供する。当該方法は、
ネットワーク装置により、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置の復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)がマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定するステップであって、前記第1リソースブロックは、前記端末装置の第1TRSのマッピングされるべきリソースブロックであり、前記第1周波数ドメインオフセットは、前記第1リソースブロックから、前記第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置を決定するために使用され、前記第2周波数ドメインオフセットは、前記少なくとも1つのサブキャリアから、前記第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するために使用される、ステップと、
前記ネットワーク装置により、前記少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び前記第2周波数ドメインオフセットに基づき、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置を決定するステップと、
前記ネットワーク装置により、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置に基づき、前記端末装置と共に前記第1PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置が、第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットから決定できる。
理解されるべきことに、サブキャリアセット内の関連オフセット(第2周波数ドメインオフセット)が定められてよく、所与のリソースブロック(第1リソースブロック)内でPTRSのマッピングされるべきサブキャリアを示すために使用される。サブキャリアセットは、PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアを含み、直流サブキャリアを含まない(関連DMRSポートにより占有されるサブキャリアのみを含むがDCトーンを含まないサブキャリアセットの間で関連オフセットをサポートする)。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、DCサブキャリアは第1PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットから除去されるので、以下の問題が回避できる。第1PTRSが、DCサブキャリアの位置する周波数ドメイン位置にマッピングされ、PTRSとDCサブキャリアとの間の衝突を引き起こす。
可能な実装では、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置及び前記端末装置の第2PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置の両方が、前記少なくとも1つのサブキャリアの中の第1サブキャリアであるとき、前記ネットワーク装置により、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置に基づき、前記端末装置と共に前記第1PTRSの送信を実行する前記ステップは、前記ネットワーク装置により、前記第1サブキャリアに基づき第2サブキャリアを決定するステップであって、前記第2サブキャリアは、前記第1サブキャリアから前記少なくとも1つのサブキャリアの中のサブキャリアの最小数だけ離れたサブキャリアである、ステップと、前記ネットワーク装置により、前記第2サブキャリアで、前記端末装置と共に前記第1PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置が、第2PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置と同じであるとき、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置又は第2PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置は、調整されてよい。その結果、第1PTRS及び第2PTRSは、DMRSポートにより占有されるサブキャリア内で2つの異なるサブキャリアにマッピングされ、2つのサブキャリアはサブキャリアセットの中で隣接する番号又はインデックスを有する。それにより、第1PTRSと第2PTRSとの間の相互干渉を回避する。
可能な実装では、ネットワーク装置により、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置のMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定する前記ステップの前に、前記方法は、前記ネットワーク装置により、前記端末装置の参照情報を取得するステップであって、前記参照情報は、前記端末装置の識別子及び前記端末装置のスケジューリング情報のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、前記ネットワーク装置により、前記第1周波数ドメインオフセットを前記端末装置の前記参照情報に基づき決定するステップと、を更に含む。
可能な実装では、端末装置のスケジューリング情報は、以下の情報:DMRSのスケジューリング情報、第1PTRSのスケジューリング情報、サウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)のスケジューリング情報、及びコードワードのスケジューリング情報、のうちの少なくとも1つを含む。
任意で、DMRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、ポートパターン、リソースエレメントマッピング、シーケンススクランブリングインデックス/番号、及びDMRSのサブキャリアシーケンス番号/リソースエレメント、のうちの少なくとも1つを含んでよい。第1PTRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、周波数ドメイン密度、リソースエレメントマッピング、及び第1PTRSのシーケンススクランブリングインデックス/番号、のうちの少なくとも1つを含んでよい。SRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、ポートパターン、リソースエレメントマッピング、シーケンススクランブリングインデックス/番号、及びSRSのサブキャリアシーケンス番号/リソースエレメント、のうちの少なくとも1つを含んでよい。コードワードのスケジューリング情報は、コードワードのコードワード番号及び/又はコードワード数を含んでよい。
第4の態様によると、本願は、参照信号送信方法を提供し、当該方法は、
端末装置により、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で前記端末装置の復調参照信号DMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定するステップであって、前記第1リソースブロックは、第1位相追跡参照信号PTRSのマッピングされるべきリソースブロックであり、前記第1周波数ドメインオフセットは、前記第1リソースブロックから、前記第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置を決定するために使用され、前記第2周波数ドメインオフセットは、前記少なくとも1つのサブキャリアから、前記第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するために使用される、ステップと、
前記端末装置により、前記少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び前記第2周波数ドメインオフセットに基づき、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置を決定するステップと、
前記端末装置により、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置に基づき、ットワーク装置と共に前記第1PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置が、第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットから決定できる。
可能な実装では、少なくとも1つのサブキャリアは直流サブキャリアを含まない。
可能な実装では、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置及び前記端末装置の第2PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置の両方が、前記少なくとも1つのサブキャリアの中の第1サブキャリアであるとき、前記端末装置により、前記第1PTRSのマッピングされるべき前記周波数ドメイン位置に基づき、ットワーク装置と共に前記第1PTRSの送信を実行する前記ステップは、前記端末装置により、前記第1サブキャリアに基づき第2サブキャリアを決定するステップであって、前記第2サブキャリアは、前記第1サブキャリアから前記少なくとも1つのサブキャリアの中のサブキャリアの最小数だけ離れたサブキャリアである、ステップと、前記端末装置により、前記第2サブキャリアで、前記ネットワーク装置と共に前記第1PTRSの送信を実行するステップと、を含む。
可能な実装では、端末装置により、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置のMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定する前記ステップの前に、前記方法は、前記端末装置により、前記端末装置の参照情報を取得するステップであって、前記参照情報は、前記端末装置の識別子及び前記端末装置のスケジューリング情報のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、前記端末装置により、前記第1周波数ドメインオフセットを前記端末装置の前記参照情報に基づき決定するステップと、を更に含む。
可能な実装では、端末装置のスケジューリング情報は、以下の情報:DMRSのスケジューリング情報、第1PTRSのスケジューリング情報、サウンディング参照信号SRSのスケジューリング情報、及びコードワードのスケジューリング情報、のうちの少なくとも1つを含む。
第5の態様によると、本願は、第1の態様及び第1の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するよう構成される参照信号送信機器を提供する。
第6の態様によると、本願は、第2の態様及び第2の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するよう構成される参照信号送信機器を提供する。
第7の態様によると、本願は、第3の態様及び第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するよう構成される参照信号送信機器を提供する。
第8の態様によると、本願は、第の態様及び第の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するよう構成される参照信号送信機器を提供する。
第9の態様によると、本願は、参照信号送信機器を提供する。当該送信機器は、メモリと、プロセッサと、通信機と、前記メモリに格納され前記プロセッサ上で実行し得るコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムを実行すると、前記プロセッサは第1の態様及び第1の態様の可能な実装のいずれか1つによる送信方法を実行する。
第10の態様によると、本願は、参照信号送信機器を提供する。当該送信機器は、メモリと、プロセッサと、通信機と、前記メモリに格納され前記プロセッサ上で実行し得るコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムを実行すると、前記プロセッサは第2の態様及び第2の態様の可能な実装のいずれか1つによる送信方法を実行する。
第11の態様によると、本願は、参照信号送信機器を提供する。当該送信機器は、メモリと、プロセッサと、通信機と、前記メモリに格納され前記プロセッサ上で実行し得るコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムを実行すると、前記プロセッサは第3の態様及び第3の態様の可能な実装のいずれか1つによる送信方法を実行する。
第12の態様によると、本願は、参照信号送信機器を提供する。当該送信機器は、メモリと、プロセッサと、通信機と、前記メモリに格納され前記プロセッサ上で実行し得るコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムを実行すると、前記プロセッサは第4の態様及び第4の態様の可能な実装のいずれか1つによる送信方法を実行する。
第13の態様によると、本願は、コンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムを格納するよう構成され、コンピュータプログラムは第1の態様及び第1の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するために使用される命令を含む、コンピュータ可読媒体を提供する。
第14の態様によると、本願は、コンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムを格納するよう構成され、コンピュータプログラムは第2の態様及び第2の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するために使用される命令を含む、コンピュータ可読媒体を提供する。
第15の態様によると、本願は、コンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムを格納するよう構成され、コンピュータプログラムは第3の態様及び第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するために使用される命令を含む、コンピュータ可読媒体を提供する。
第16の態様によると、本願は、コンピュータ可読媒体であって、コンピュータプログラムを格納するよう構成され、コンピュータプログラムは第4の態様及び第4の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行するために使用される命令を含む、コンピュータ可読媒体を提供する。
第17の態様によると、本願は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で実行すると、コンピュータが第1の態様及び第1の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行する、コンピュータプログラムプロダクトを提供する。
第18の態様によると、本願は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で実行すると、コンピュータが第2の態様及び第2の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行する、コンピュータプログラムプロダクトを提供する。
第19の態様によると、本願は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で実行すると、コンピュータが第3の態様及び第3の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行する、コンピュータプログラムプロダクトを提供する。
第20の態様によると、本願は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、当該コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で実行すると、コンピュータが第4の態様及び第4の態様の可能な実装のうちのいずれか1つによる送信方法を実行する、コンピュータプログラムプロダクトを提供する。
第21の態様によると、本願は、通信チップであって、当該通信チップには命令が格納され、該命令がネットワーク装置又は端末装置上で実行すると、前記ネットワーク装置又は前記端末装置が前述の態様による方法を実行する、通信チップを提供する。
本願の一実施形態による通信システムの概略ブロック図である。
従来技術におけるPTRSがマッピングされる周波数ドメイン位置の概略図である。
本願の一実施形態による参照信号送信方法の概略フローチャートである。
本願の一実施形態による、PTRSがマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置とPTRSがマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置との間の関係の概略図である。
本願の一実施形態による別の参照信号送信方法の概略フローチャートである。
本願の一実施形態による、DMRSがマッピングされるべきサブキャリアの周波数ドメイン位置の概略図である。
本願の一実施形態による参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態による別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態による更に別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態によるまた別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態によるまた別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態によるまた別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態によるまた別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
本願の一実施形態によるまた別の参照信号送信機器の概略ブロック図である。
以下は、添付の図面を参照して本願の技術的ソリューションを記載する。
理解されるべきことに、本願の実施形態における技術的ソリューションは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(global system for mobile communications、GSM)、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)システム、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex、FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex、TDD)システム、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーションズ・システム(universal mobile telecommunications system、UMTS)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(worldwide interoperability for microwave access、WiMAX)通信システム、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)、又は将来の第5世代(the fifth Generation、5G)無線通信システム、のような種々の通信システムに適用されてよい。
図1は、本願の一実施形態による通信システム100の概略アーキテクチャ図である。図1に示されるように、通信システム100は、少なくとも1つのネットワーク装置(図1に示されるネットワーク装置110)及び複数の端末装置(図1に示される端末装置120及び端末装置130)を含んでよく、少なくとも1つのネットワーク装置及び複数の端末装置は、互いに無線通信を実行してよい。
任意で、ネットワーク装置は、特定地理領域に通信カバレッジを提供してよく、カバレッジ内に含まれるUEと通信してよい。ネットワーク装置は、GSMシステム又はCDMAシステムにおける基地通信機局(base transceiver station、BTS)であってよく、又はWCDMAシステムにおけるNodeB(nodeB、NB)であってよく、又はLTEシステムにおける進化型NodeB(evolved nodeB、eNB又はeNodeB)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)における無線コントローラであってよい。代替として、ネットワーク装置は、コアネットワーク内のネットワーク装置、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワーク、NRネットワーク、又は将来の進化型地上波公共移動通信ネットワーク(public land mobile network、PLMN)におけるネットワーク装置、等であってよい。
任意で、端末装置はモバイル又は固定であってよい。端末装置は、アクセス端末、ユーザ機器(User Equipment、UE)、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動体コンソール、リモート局、リモート端末、モバイル装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント、ユーザ機器、等であってよい。アクセス端末は、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話機、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、無線通信機能を備えるハンドヘルド装置、コンピューティング装置、無線モデムに接続される別の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワーク、NRネットワーク、又は将来の進化型PLMNにおける端末装置、等であってよい。
図1は、1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を一例として示す。任意で、通信システム100は、複数のネットワーク装置を更に含んでよく、各ネットワーク装置のカバレッジは別の数の端末装置を含んでよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。任意で、通信システム100は、ネットワークコントローラ及び移動性管理エンティティのような他のネットワークエンティティを更に含んでよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
理解されるべきことに、ネットワーク装置又は端末装置は、PTRSに基づき位相ノイズを推定してよく、又は位相補償参照信号(phase compensation reference signal、PCRS)に基づき位相ノイズを推定してよい。説明の一貫性のために、PTRS及びPCRSは、本願の本実施形態では集合的にPTRSと呼ばれ、これは本願の本実施形態において限定されない。
理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン密度(周波数ドメイン間隔)nは、PTRSシンボルがn個のリソースブロック(resource block、RB)毎の1つにマッピングされることを意味し得る。nの値は、例えば、1、2、4、8、又は16であってよい
更に理解されるべきことに、本願の本実施形態におけるPTRS情報は、周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含む。説明を容易にするために、本願の本実施形態では、周波数ドメイン密度のみが、PTRS情報を説明するための一例として使用される。しかしながら、PTRS情報が周波数ドメイン間隔である場合も、本願の本実施形態の保護範囲内に含まれる。
従来技術では、ネットワーク装置及び端末装置は、ポート0及び/又はポート61を用いてPTRSを送信してよい。PTRSの周波数ドメイン位置の、ポート60に対応するオフセットは23サブキャリアであり、PTRSの周波数ドメイン位置の、ポート61に対応するオフセットは24サブキャリアである。
例えば、図2に示されるように、PTRSの周波数ドメイン密度が4であり且つ各RBが12個のサブキャリアを含むとき、PTRSの周波数ドメイン間隔はRB(48サブキャリア)である。この場合、ネットワーク装置及び端末装置がポート60を用いてPTRSを送信するとき、PTRSは、シーケンス番号が23、23+1*48、23+2*48、...、及び23+m*48であるサブキャリアに連続的にマッピングされ、ネットワーク装置及び端末装置がポート61を用いてPTRSを送信するとき、PTRSは、シーケンス番号が24、24+1*48、24+2*48、...、及び24+m*48であるサブキャリアに連続的にマッピングされ、ここでmは0以上の整数である。
従来技術では、1つのセル/セクタ内の第1端末装置及び第2端末装置のPTRSシーケンスが同じであり、且つ第1端末装置及び第2端末装置の両方が同じポートを用いてPTRSを送信するとき、第1端末装置のPTRSがマッピングされる周波数ドメイン位置は、第2端末装置のPTRSがマッピングされる周波数ドメイン位置と一致する。この場合、同じサブキャリア上で第1端末装置及び第2端末装置により受信されるPTRS信号は、互いに干渉する。したがって、PTRSに基づく位相ノイズ推定の性能は不安定であり、各端末装置のPTRSに基づく位相ノイズ推定の性能を安定化させるために、PTRS干渉がランダム化される必要がある。
本願の実施形態で提供される参照信号送信方法によると、ネットワーク装置は、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定し、ここでPTRS情報はPTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、第1帯域幅は端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅であり、ットワーク装置はPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、端末装置と共にPTRSの送信を実行する。本願の実施形態で提供される参照信号送信方法によると、PTRS干渉のランダム化を助けるために、端末装置のPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、端末装置に関連する情報を用いて決定され、それによりPTRSに基づく位相ノイズ推定の性能を安定化させる。
図3は、本願の一実施形態による参照信号送信方法300の概略フローチャートである。送信方法300は、図1に示される通信システム100に適用されてよい。
S310。ネットワーク装置は、端末装置のPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する。ここで、PTRS情報は、PTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、第1帯域幅は、端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である。
任意で、S310の前に、ネットワーク装置は、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅を取得してよい。
任意で、ネットワーク装置は、端末装置の識別子を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置のネットワークにアクセスすることを要求するとき、端末装置は、ネットワーク装置へアクセス要求を送信してよい。アクセス要求は、端末装置の識別子を伝達する。ネットワーク装置は、端末装置により送信されたアクセス要求を受信し、端末装置の識別子をアクセス要求から取得してよい。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置からスケジューリング情報を要求するとき、端末装置は、ネットワーク装置へスケジューリング要求を送信してよい。スケジューリング要求は、端末装置の識別子を伝達する。ネットワーク装置は、端末装置からスケジューリング要求を受信し、端末装置の識別子をスケジューリング要求から取得してよい。
任意で、端末装置の識別子は、例えば以下の識別子:セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C−RNTI)、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA−RNTI)、一時C−RNTI、及び送信電力制御無線ネットワーク一時識別子(transmit power control radio network temporary identifier、TPC−RNTI)、のうちの少なくとも1つを含んでよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、ネットワーク装置は、第1帯域幅を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、端末装置のために第1帯域幅を構成してよい。
任意で、ネットワーク装置は、端末装置のPTRS情報を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、端末装置のためにPTRS情報を構成してよい。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置は、第1帯域幅及び第1マッピング関係に基づき、端末装置のPTRS情報を決定してよい。第1マッピング関係は、第1帯域幅とPTRS情報との間の対応を示すために使用される。
任意で、ネットワーク装置及び端末装置は、第1マッピング関係について予め合意してよく、又はネットワーク装置は、上位レイヤシグナリングを用いて端末装置のために第1マッピング関係を構成してよい。
例えば、ネットワーク装置及び端末装置は、第1帯域幅の値が第1プリセット値より小さいときPTRSがマッピングされないこと、第1帯域幅の値が第1プリセット値以上であり且つ第2プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が1である(周波数ドメイン間隔が1RBである)こと、第1帯域幅の値が第2プリセット値以上であり且つ第3プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が2であること、第1帯域幅の値が第3プリセット値以上であり且つ第4プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が4であること、第1帯域幅の値が第4プリセット値以上であるときPTRSの周波数ドメイン密度が8であること、等を予め合意してよい。第1プリセット値、第2プリセット値、第3プリセット値、及び第4プリセット値は、昇順である。
任意で、S310で、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、PTRSの周波数ドメイン位置のオフセットがRBで測られること、言い換えると、PTRSの周波数ドメイン位置のオフセットがRBレベルのオフセットであることを意味し得る。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットは、関連RBにおけるPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットとして理解されてよい。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン位置は、PTRSのシーケンスの中のPTRSシンボルがマッピングされる周波数ドメイン位置として理解されてよい。
更に理解されるべきことに、ネットワーク装置が、K個の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)を端末装置に割り当てるとき、シーケンス番号(又は番号若しくはインデックス)が0、1、...、及びK−1である関連RBは、K個のPRBのシーケンス番号の昇順で取得されてよい。ここで、Kは0より大きい整数である。例えば、ネットワーク装置は、シーケンス番号が0、1、6、及び7の4個のPRBを端末装置に割り当て、シーケンス番号が0、1、2、及び3の4個の関連RBは、シーケンス番号の昇順に取得される。
任意で、K個の物理リソースブロックは、連続又は不連続であってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
更に理解されるべきことに、PTRSの周波数ドメイン密度Nは、PTRSの周波数ドメイン間隔がN個の関連RBであることを意味してよい。この場合、PTRSのシーケンスの中のTRSシンボルは、関連RBからN1のうちの1つに対応し、PTRSシンボルは、関連RBから2*N1のうちの1つに対応し、以下同様に、PTRSのシーケンスの中の各PTRSシンボルに対応する関連RBを得る。
具体的に、関連RBの中のPTRSのシーケンス内のPTRSシンボルの周波数ドメイン位置は、連RB Δf+M*Nであってよい。ここで、Δfは周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを示し、NはPTRSの周波数ドメイン密度を示し、Mは0以上の整数である。
任意で、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅のうちの少なくとも1つに基づき決定してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRSの周波数ドメイン密度及び端末装置の識別子に基づき決定してよい。
任意で、PTRSの周波数ドメイン間隔がFDstepであり、且つ端末装置の識別子(identifier、ID)がIDUEであるとき、ネットワーク装置は、以下の方法でリソースブロックオフセットΔfを決定する。
方法1。Δf=mod(IDUE,FDstep)、ここで、Δfの値範囲は{0,1,...,FDstep−1}である(RBレベルのオフセットでは、周波数密度がFDstep番目のRB毎である場合、値は2つの隣接PTRS間の周波数間隔、FDstepを超えることができず、及び、IDUEからRBレベルのオフセットを導出するために、Δf=mod(IDUE,FDstep)として示されるモジュロ演算が導入され得る)。
方法2。Δf=IDUE{b,b,b,...,bL−1}、ここで、Δfの値範囲は{0,1,...,FDstep−1}であり、IDUE{b,b,b,...,bL−1}はIDUE内のビットbがリソースブロックオフセットを決定するために使用されることを示し、i={0,1,2,...,L−1}であり、言い換えると、合計でL個のビットがあり、L=ceil(log FDstep)であり、L個のビットは左から右へビット有意性の降順である。
任意で、2>FDstepのとき、Δf=mod(IDUE{b,b,b,...,bL−1},FDstep)である。ここで、ceil(・)は切り上げを示す。
しかしながら、幾つかの特別のシナリオでは、幾つかの誤ったリソースブロックオフセットが、ネットワーク装置により、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定されることがある。その結果、比較的少数のPTRSが、端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅にマッピングされ、PTRSが第1帯域幅にマッピングされない場合さえ生じることがあり、それにより位相ノイズ推定に影響する。
理解されるべきことに、本願の本実施形態におけるPTRSの数は、PTRSシンボルの数として理解されてよい。
例えば、PTRSの周波数ドメイン間隔が4であると仮定すると、リソースブロックオフセットは0RB、1RB、2RB、又は3RBであってよい。第1帯域幅が比較的小さいとき、以下の問題が生じることがある。
第1帯域幅が2RBであるとき、リソースブロックオフセットが0RB又は1RBならば、最大数1のPTRSが第1帯域幅にマッピングされ、又は、リソースブロックオフセットがRB又はRBならば、最小数0のPTRSが第1帯域幅にマッピングされる。言い換えると、第1帯域幅が2RBならば、リソースブロックオフセットが比較的大きいとき、2個のRB内にPTRSはマッピングされない。
第1帯域幅が6RBであるとき、リソースブロックオフセットが0RB又は1RBならば、最大数2のPTRSが第1帯域幅にマッピングされ、又は、リソースブロックオフセットがRB又はRBならば、最小数1のPTRSが第1帯域幅にマッピングされる。言い換えると、第1帯域幅が6RBならば、リソースブロックオフセットが比較的大きいとき、PTRSの数は半減される。
言い換えると、幾つかの条件下で、例えば、リソースブロックオフセットが比較的小さいとき、第1帯域幅にマッピングされるPTRSの数が比較的大きい。しかしながら、幾つかの他の条件下では、例えば、リソースブロックオフセットが比較的大きいとき、第1帯域幅にマッピングされるPTRSの数は、リソースブロックオフセットが0RBのとき第1帯域幅にマッピングされるPTRSの数より少ないことがあり、PTRSの数は0にさえなり得る。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置がPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定することは、第1条件が満たされるとき、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定することであってよい。
任意で、第1条件は、以下の条件のうちの少なくとも1つであってよい。
(1)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が第1閾より大きい。
)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が整数である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数が、第3閾より大きい。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最小数が、第4閾より大きい。
(5)PTRSの最小数とPTRSの最大数との比が第2閾より大きい。
(6)第1帯域幅が、第5閾より大きい。
第1条件が満たされないとき、第1帯域幅にマッピングされるPTRSの数は、有意に減少し得る。
任意で、S310で、ネットワーク装置がリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定することは、第2条件が満たされるとき、ネットワーク装置が、リソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定してよいことであってよい。
任意で、第2条件は、以下の条件のうちの少なくとも1つであってよい。
(1)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が第1閾以下である。
)第1帯域幅の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比が非整数である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数が、第3閾以下である。
)PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最小数が、第4閾以下である。
(5)PTRSの最小数とPTRSの最大数との比が第2閾以下である。
(6)第1帯域幅が、第5閾以下である。
任意で、第1閾〜第5閾のうちの1つ以上は、ネットワーク装置及び端末装置により予め合意されてよく、又は第1シグナリングを用いてネットワーク装置により端末装置のために構成されてよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意で、第1シグナリングは、無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリング、媒体アクセス制御(media access control、MAC)制御要素(control element、CE)シグナリング、又はダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)シグナリングであってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、第2条件が満たされるとき、ネットワーク装置は、第2帯域幅を、PTRS情報及び第1帯域幅に基づき決定し、リソースブロックオフセットを第2帯域幅及び端末装置の識別子に基づき決定してよい。
任意で、PTRSの周波数ドメイン間隔がFDstepであり、第1帯域幅がBWであるとき、ネットワーク装置は、第2帯域幅BWを以下の方法で決定してよい。
方法1。BW=mod(BW,FDstep)、ここで、mod(・)はモジュロ演算を示す。
方法2。BW=BW−(Nmax−1)*FDstep、ここで、Nmaxは、第1帯域幅にマッピング可能なPTRSの最大数、つまりオフセットが0RBであるときマッピング可能なPTRSの数である。
例えば、第1帯域幅が6RBであり、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、第2帯域幅は2RBである。
任意で、第2帯域幅がBWであり、端末装置の識別子がIDUEであるとき、ネットワーク装置は、以下の方法でリソースブロックオフセットΔfを決定してよい。ここで、Δfの値範囲は{0,1,2,...,BW−1}である。
方法1。Δf=mod(IDUE,BW
例えば、第1帯域幅が2RBであり、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、第2帯域幅が2RBならば、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBである。
FDstepの値が2又は4、2の整数乗に限定されることを考慮することにより、IDUEのL個のビットはオフセットを表すために抽出できる。ここで、Lはlog (FDstep)に等しい。
前述の方法によると、同じスケジューリングされたBWについて、異なるUEのPTRSの数は、幾つかのシナリオにおいて異なる場合がある。例えば、周波数密度が4番目のRB毎であり、スケジューリングされたBWが6RBである場合、PTRSの数は1又は2となり得、ユーザの間で大きな差を生じる。オフセットに対する更なる限定は、式1(Δf=mod(IDUE,FDstep))の中の「周波数密度FDstep」をモジュロBWに置換するような導入であり、式BW=mod(BW,FDstep)を満たし得る。
方法2。Δf=mod(mod(IDUE,FDstep),BW
例えば、第1帯域幅が2RBであり、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、第2帯域幅が2RBならば、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBである。
方法3。Δf=min(mod(IDUE,FDstep),BW−1)、ここで、min(・)は最小値の取得を示す。
例えば、第1帯域幅が2RBであり、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、第2帯域幅が2RBならば、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBである。
方法4。Δf=IDUE{b,b,...,bL−1}、ここで、IDUE{b,b,...,bL−1}はIDUE内のビットbがオフセットを決定するために使用されることを示し、i={0,1,2,...,L−1}であり、言い換えると、合計でL個のビットがあり、L個のビットは左から右へビット有意性の降順である。
任意で、2>BWのとき、Δf=mod(IDUE{b,b,...,b −1},BW)である。ここで、ceil(・)は切り上げを示す。
例えば、第1帯域幅が2RBであり、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、第2帯域幅は2RBであり、L=1、つまりIDUE{b}である。
任意で、b=0である、つまり、IDUE内のビット0(最下位ビット)がオフセットを決定するために使用されるとき、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBである。任意で、b=1である、つまり、IDUE内のビット1(第2ビット)がオフセットを決定するために使用されるとき、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBである。
しかしながら、第2条件が満たされるとき、ネットワーク装置が周波数ドメイン間隔及び端末装置の識別子にのみ基づきリソースブロックオフセットを決定するならば、周波数ドメイン間隔が4RBであるとき、IDUEが0に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは0RBであり、IDUEが1に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは1RBであり、IDUEが2に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは2RBであり、IDUEが3に等しい端末装置のリソースブロックオフセットは3RBである。
第1帯域幅が2RBのみであるので、ネットワーク装置は、第1帯域幅内で、IDUEが2に等しい端末装置又はIDUEが3に等しい端末装置と共にPTRSの送信を実行できない。したがって、ネットワーク装置及び2つの端末装置は、受信したPTRSに基づきノイズ推定を実行できない。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、第2条件が満たされるとき、ネットワーク装置は、リソースブロックオフセットを、PTRS情報、第1帯域幅、及び端末装置の識別子に基づき決定する。その結果、第2条件下で、ネットワーク装置及び各端末装置は、PTRSを送信し、受信したPTRSに基づきノイズ推定を実行できる。
理解すべきことに、端末装置の識別子に基づく端末装置のPTRSのリソースブロックオフセットの決定中に、端末装置の識別子は、モジュロ方法を用いてPTRSのリソースブロックオフセットにマッピングされてよく、端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅(第1帯域幅)の、PTRSの周波数ドメイン密度に対する比は、比較的小さく、残りの帯域幅(第2帯域幅)は、端末装置の識別子をPTRSのリソースブロックオフセットにマッピングするモジュロ式の中の元の周波数ドメイン密度を置換してよい(UE−IDをRBレベルオフセットにマッピングするためのモジュロ演算をサポートする。スケジューリングされたBWのPTRS周波数密度に対する比が小さい場合、モジュロBWは、UE−IDをRBレベルオフセットにマッピングするためにモジュロの中の周波数密度を置換する。)。
任意で、ネットワーク装置がBWを方法2で決定するとき、第1条件が満たされると、ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、第2帯域幅及び端末装置の識別子に基づき決定してよい。
任意で、ネットワーク装置は、複数の方法で、PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数又はPTRSの最小数を決定してよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、PTRSの最大数を、第1帯域幅、PTRSの周波数ドメイン密度(周波数ドメイン間隔)、及び最小リソースブロックオフセットに基づき決定してよい。ここで、PTRSの周波数ドメイン間隔がFDstepであるとき、最小リソースブロックオフセットは0である。
別の任意的実施形態では、ネットワーク装置は、PTRSの最小数を、第1帯域幅、PTRSの周波数ドメイン密度(周波数ドメイン間隔)、及び最大リソースブロックフセットに基づき決定してよい。ここで、PTRSの周波数ドメイン間隔がFDstepであるとき、最大リソースブロックオフセットはFDstep−1である。
例えば、第1帯域幅が8RBであり、PTRSの周波数ドメイン密度が、PTRSシンボルが4RB毎に1つにマッピングされることであるとき、リソースブロックオフセットの値範囲は{0,1,2,3}である。最小リソースブロックオフセット0RBに基づき、8RBにマッピング可能なPTRSの最大数は2であると決定でき(言い換えると、PTRSは、及びにマッピングされる)、並びに、最大リソースブロックオフセット3RBに基づき、8RBにマッピング可能なPTRSの最小数は2であると決定できる(言い換えると、PTRSは、及びにマッピングされる)。
別の例では、第1帯域幅が6RBであり、PTRSの周波数ドメイン密度が、PTRSシンボルが4RB毎に1つにマッピングされることであるとき、リソースブロックオフセットの値範囲は{0,1,2,3}である。最小リソースブロックオフセット0RBに基づき、6RBにマッピング可能なPTRSの最大数は2であると決定でき(言い換えると、PTRSは、及びにマッピングされる)、並びに、最大リソースブロックオフセット3RBに基づき、6RBにマッピング可能なPTRSの最小数は1であると決定できる(言い換えると、PTRSは、にマッピングされる)。
S320。端末装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する。
理解されるべきことに、S310及びS320を実行するための順序は存在しない。
任意で、S320の前に、端末装置は、PTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅を取得してよい。
任意で、端末装置の識別子は、例えば以下の識別子:セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identifier、C−RNTI)、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(random access radio network temporary identifier、RA−RNTI)、一時C−RNTI、及び送信電力制御無線ネットワーク一時識別子(transmit power control radio network temporary identifier、TPC−RNTI)、のうちの少なくとも1つを含んでよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、端末装置が識別子を生成してよい。
任意で、端末装置は、第1帯域幅を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態で、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1構成情報を受信し、第1帯域幅を第1構成情報から取得してよい。
任意で、端末装置は、端末装置のPTRS情報を複数の方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態で、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第2構成情報を受信し、PTRS情報を第2構成情報から取得してよい。
別の任意的実施形態では、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1構成情報を受信し、第1帯域幅を第1構成情報から取得し、端末装置のPTRS情報を第1帯域幅及び第1マッピング関係に基づき決定してよい。第1マッピング関係は、第1帯域幅とPTRS情報との間の対応を示すために使用される。
任意で、ネットワーク装置及び端末装置は、第1マッピング関係について予め合意してよく、又はネットワーク装置は、上位レイヤシグナリングを用いて端末装置のために第1マッピング関係を構成してよい。
例えば、ネットワーク装置及び端末装置は、第1帯域幅の値が第1プリセット値より小さいときPTRSがマッピングされないこと、第1帯域幅の値が第1プリセット値以上であり且つ第2プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が1である(周波数ドメイン間隔が1RBである)こと、第1帯域幅の値が第2プリセット値以上であり且つ第3プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が2であること、第1帯域幅の値が第3プリセット値以上であり且つ第4プリセット値未満であるときPTRSの周波数ドメイン密度が4であること、第1帯域幅の値が第4プリセット値以上であるときPTRSの周波数ドメイン密度が8であること、等を予め合意してよい。第1プリセット値、第2プリセット値、第3プリセット値、及び第4プリセット値は、昇順である。
S330。ネットワーク装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、端末装置と共にPTRSの送信を実行する。相応して、端末装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、ネットワーク装置と共にPTRSの送信を実行する。
任意で、S330は、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置を決定し、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置に基づき、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置を決定し、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置で、端末装置と共にPTRSの送信を実行することであってよい。
相応して、端末装置は、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置を決定し、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置に基づき、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置を決定し、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置で、ネットワーク装置と共にPTRSの送信を実行する。
以下は、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置をどのように決定するかを説明するために、ネットワーク装置を一例として使用する。
図4は、本願の一実施形態による、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置とPTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置との間の関係の概略図である。図4に示されるように、ネットワーク装置は、端末装置のために、ーケンス番号が0、1、6、7、8、9、10、11、18、19、22、及び23である全部で12個の不連続PRBをスケジューリングし、及びPTRSの周波数ドメイン密度は4であると仮定する。
ネットワーク装置によりスケジューリングされた12PRBは不連続であり、PTRSの周波数ドメイン密度は4である、言い換えると、シンボルが4RB毎に1つにマッピングされるので、ネットワーク装置は、PTRSのマッピングされるべき特定PRBを決定する必要がある。
任意で、シーケンス番号が0、1、2、...、及び11である全部で12個の連続する関連RBが存在し、12個の不連続PRBがPRBのシーケンス番号の昇順に連続的に12個の関連RBに対応すると仮定する。例えば、シーケンス番号が0であるPRBはシーケンス番号が0である関連RBに対応し、シーケンス番号が1であるPRBはシーケンス番号が1である関連RBに対応し、シーケンス番号が6であるPRBはシーケンス番号が2である関連RBに対応し、シーケンス番号が7であるPRBはシーケンス番号が3である関連RBに対応し、...、シーケンス番号が23であるPRBはシーケンス番号が11である関連RBに対応する。
ネットワーク装置により端末装置のために構成された、PTRSの周波数ドメイン密度が4であり(言い換えると、PTRSが4RB毎に1つにマッピングされ)、及びPTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットが1RBであるとき、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置は、シーケンス番号が1である関連RB、シーケンス番号が5である関連RB、及びシーケンス番号が9である関連RBを含む。
ネットワーク装置は、関連RBとPRBとの間の対応に基づき、PTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置が、シーケンス番号が1であるPRB、シーケンス番号が9であるPRB、及びシーケンス番号が19であるPRBを含むと決定してよい。
したがって、ネットワーク装置は、シーケンス番号が1であるPRB、シーケンス番号が9であるPRB、及びシーケンス番号が19であるPRBで、端末装置と共にPTRSの送信を実行してよい。
理解されるべきことに、端末装置は、ネットワーク装置と同様の方法で、PTRSのマッピングされるべきPRBのリソース位置を決定する。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
更に理解されるべきことに、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置とPTRSのマッピングされるべきPRBの周波数ドメイン位置との間の関係を決定する前述の方法は、PRBが連続的であるシナリオにも適用可能である。これは本願の本実施形態において限定されない。
任意で、本願の本実施形態では、番号(又はシーケンス番号又はインデックス)の昇順に少なくとも1つの関連RBが、ネットワーク装置によりスケジューリングされた少なくとも1つのVRB(virtual resource block)のシーケンス番号の昇順に取得されてよい。これは本願の本実施形態において限定されない。ネットワーク装置又は端末装置は、PTRSのマッピングされるべき関連RBの周波数ドメイン位置に基づき、PTRSのマッピングされるべきVRBの周波数ドメイン位置を決定してよい。
任意で、本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法は、参照信号のアップリンク送信シナリオに適用されてよく、又は、参照信号のダウンリンク送信シナリオに適用されてよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
ダウンリンク送信シナリオでは、S30は、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、端末装置へPTRSを送信し、相応して、端末装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、ネットワーク装置により送信されたPTRSを受信することであってよい。
アップリンク送信シナリオでは、S30は、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、ネットワーク装置へPTRSを送信し、相応して、ネットワーク装置が、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、端末装置により送信されたPTRSを受信することであってよい。
任意で、S330の後に、ネットワーク装置は、PTRSに基づき位相ノイズ推定を実行してよく、相応して、端末装置もPTRSに基づき位相ノイズ推定を実行してよい。
本願の本実施形態で提供される参照信号送信方法によると、複数ユーザ多入力多出力(multi−user multiple−input multiple−output、MU−MIMO)技術は、PTRSポート間の、並びにPTRSポートとデータとの間の、非直交多重化をサポートするため、端末装置のPTRSのマッピングされるべき少なくとも1つのリソースブロックの周波数ドメイン位置は、端末装置の識別子、PTRS情報、及び第1帯域幅のうちの少なくとも1つに基づき決定される。その結果、端末装置の対にされたPTRSが、リソースブロックオフセットを用いて異なる周波数ドメイン位置にマッピングできる。言い換えると、端末装置のPTRSは、別の端末装置のデータにより干渉され、端末装置のPTRS干渉は、別の端末装置のデータをランダム化することにより一層ランダムになり、端末装置のPTRS干渉のランダム化を助け、それにより、PTRSに基づくノイズ推定の性能を安定化させる。
理解されるべきことに、方法300に従い、ネットワーク装置又は端末装置は、PTRSのマッピングされるべきリソースブロック周波数ドメイン位置を決定できる。以下は、ネットワーク装置又は端末装置が、リソースブロック内でPTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置をどのように決定するかを詳細に記載する。
図5は、本願の一実施形態による参照信号送信方法500を示す。送信方法500は、図1に示される通信システム100に適用されてよい。
S510。ネットワーク装置は、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置のDMRSのマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき、決定する。ここで、第1リソースブロックは、端末装置の第1TRSがマッピングされるべきリソースブロックであり、第1周波数ドメインオフセットは、第1リソースブロックから、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置を決定するために使用され、第2周波数ドメインオフセットは、少なくとも1つのサブキャリアから、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するために使用される。
任意で、第1リソースブロックは、端末装置の第1PTRSのマッピングされるべきリソースブロックであり、第1リソースブロックは、前述の方法300に従い決定されてよく、又は別の方法で決定されてよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意で、ネットワーク装置は、複数の方法で、第1リソースブロック内で端末装置のDMRSのマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアを取得してよい。これは本願の本実施形態において限定されない。
任意的実施形態では、ネットワーク装置は、端末装置のために、DMRSのマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアを構成してよい。
理解されるべきことに、PTRSのマッピングされるべきリソースエレメント/サブキャリアは、第1PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアセット内にある必要があるので、ネットワーク装置は、DMRSのスケジューリング情報に基づき、第1リソースブロック内の1シンボルの中のPTRSに関連付けられた、DMRSポートにより占有される少なくとも1つのサブキャリアを決定してよい。少なくとも1つのサブキャリアは、サブキャリアセットS1={RE,RE,...,RE}として記され、REは、第1リソースブロック内でDMRSポートがマッピングされるべきサブキャリアの番号/インデックスを示し、iの値範囲は{1,...,P}であり、は第1リソースブロック内の1シンボルの中のDMRSポートにより占有されるサブキャリアの総数であり、RE<RE<RE,...,<REである。
任意で、図6は、第1リソースブロック内でDMRSポートQ/Qがマッピングされるべきサブキャリアの周波数ドメイン位置の概略図である。図6に示されるように、周波数ドメインオフセット0〜周波数ドメインオフセット11は、それぞれ、第1リソースブロック内の1シンボルの中のサブキャリア0〜サブキャリア11に対応する。DMRS構成がタイプ1であるとき、1RB内で1つのDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットは、S1={0,2,4,6,8,10}であり、それぞれRE〜REに対応し、この場合にはP=6である。マッピングされるべきDMRSがタイプ2であるとき、1RB内で1つのDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットは、S={0,1,6,7}であり、それぞれRE〜REに対応し、この場合にはP=4である。
理解されるべきことに、本願の本実施形態におけるDMRSポートのQ/Qは、DMRSポートの番号/識別子を示す。
任意で、PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアが、直流(direct current、DC)サブキャリアを含むとき、PTRSとDCサブキャリアとの間の衝突を回避するために、直流サブキャリアのサブキャリア番号/インデックスは、サブキャリアセットから除去され、新しいサブキャリアセットS2=S1−{REDC}を取得する必要がある。ここで、REDCは、第1リソースブロック内でPTRSのマッピングされるべきDCサブキャリアの番号/インデックスである。
例えば、図6に示されるように、タイプ1のポートQ/QがDMRSのために構成されるとき、S1={0,2,4,6,8,10}であり、DCサブキャリア(サブキャリア6)が第1リソースブロック内でDMRSポートのマッピングされるべき4番目のサブキャリア、つまりS1内のREと一致する場合、セットS1内のREは除去されて、それぞれRE〜REに対応する新しいサブキャリアセットS2={0,2,4,8,10}を得る。
別の例では、図6に示されるように、タイプ2のポートQ/QがDMRSのために構成されるとき、S1={0,1,6,7}であり、DMRSポートについて第1リソースブロック内にDCサブキャリアが存在しない場合、S1は処理される必要がなく、S2=S1={0,1,6,7}である。
DCサブキャリアは第1PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアセットから除去されるので、以下の問題:第1PTRSは、DCサブキャリアの位置する周波数ドメイン位置にマッピングされ、PTRSとDCサブキャリアとの間の衝突を引き起こすこと、が回避できる。
理解されるべきことに、第1周波数ドメインオフセットは、第1リソースブロック内で第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置のリソースエレメントオフセットを示す。
任意で、ネットワーク装置は、第1周波数ドメインオフセットを明示的指示方法又は暗示的指示方法で取得してよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
明示的指示方法。第1周波数ドメインオフセットは、ネットワーク装置により端末装置のために第2シグナリングを用いて構成されてよい。
任意で、第2シグナリングは、RRCシグナリング、MAC CEシグナリング、又はDCIシグナリングであってよく、これは本願の本実施形態において限定されない。
暗示的指示方法。ネットワーク装置は、第1周波数ドメインオフセットを、端末装置の参照情報に基づき決定してよい。ここで、参照情報は、端末装置の識別子及び端末装置のスケジューリング情報のうちの少なくとも1つを含む。
任意で、端末装置のスケジューリング情報は、例えば、以下の情報:復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)のスケジューリング情報、PTRSのスケジューリング情報、サウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)のスケジューリング情報のような参照信号(reference signal、RS)のスケジューリング情報、及びコードワードのスケジューリング情報、のうちの少なくとも1つを含んでよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
任意で、DMRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、ポートパターン、リソースエレメントマッピング(resource element mapping)、シーケンススクランブリングインデックス/番号、及びDMRSのサブキャリアシーケンス番号/リソースエレメント、のうちの少なくとも1つを含んでよい。第1PTRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、周波数ドメイン密度、リソースエレメントマッピング、及び第1PTRSのシーケンススクランブリングインデックス/番号、のうちの少なくとも1つを含んでよい。SRSのスケジューリング情報は、ポート番号、ポート数、ポートパターン、リソースエレメントマッピング、シーケンススクランブリングインデックス/番号、及びSRSのサブキャリアシーケンス番号/リソースエレメント、のうちの少なくとも1つを含んでよい。コードワードのスケジューリング情報は、コードワードのコードワード番号及び/又はコードワード数を含んでよい。
任意で、ネットワーク装置は、以下の方法で第1周波数ドメインオフセットkoffsetを決定してよい。
方法1。koffset=PDMRS、又は、koffset=PPTRS、又は、koffset=IDUE、又は、koffset=IDSC、又は、koffset=IDCell
DMRSは端末装置のDMRSポート番号を示し、PPTRSは端末装置のPTRSポート番号を示し、IDUEは端末装置の識別子を示し、IDSCは第1PTRSのシーケンススクランブリングID又はPTRSに関連付けられたDMRSポートのシーケンススクランブリングIDを示し、IDCellはセル識別子を示す。
方法2。koffset=mod(PDMRS,12)、又は、koffset=mod(PPTRS,12)、又は、koffset=mod(IDUE,12)、又は、koffset=mod(IDSC,12)、又は、koffset=mod(IDCell,12)。
方法3。koffset=PDMRS−PDMRS_min、又は、koffset=PPTRS−PPTRS_min
DMRS_minは最小DMRSポート番号を示し、PPTRS_minは最小PTRSポート番号を示す。
理解されるべきことに、ネットワーク装置により第1周波数ドメインオフセットに基づき決定された、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置は、DMRSのマッピングされるべきサブキャリアに正確に対応できない可能性があるので、第1周波数ドメインオフセットをDMRSのサブキャリアセットにマッピングするために、マッピング関係が必要とされる。言い換えると、第1PTRSをサブキャリアセットにマッピングするための第2周波数ドメインオフセットが決定される必要がある。
(REレベルオフセットでは、PTRSも、関連付けられたDMRSを伝達したサブキャリアにマッピングされるべきである。特徴を実現するために、関連付けられたDMRSポートのサブキャリアのみを含みDCトーンを排除したセットが定められ、暗示的又は明示的に示されるREレベルオフセットkは、セット内の関連オフセットk’にマッピングされ、k+1番目のサブキャリアが、所与のRB内のPTRSマッピングのために選択され、kとk’との間のマッピングルールは、k’=mod(k,S)により記され、ここでSはセットのサイズである。)
例えば、図6に示されるように、第1周波数ドメインオフセットが11であり、タイプ1のDMRSポートが構成されるとき、第1オフセットに基づき、第1PTRSがサブキャリア11にマッピングされるべきであると決定されてよく、サブキャリアセットS2={0,2,4,8,10}なので(DCサブキャリアはS1から除去されている)、サブキャリア11はS2に属さないことが分かる。
任意で、第1周波数ドメインオフセットがkoffsetであり、サブキャリアセットS2がP個のサブキャリアを含むとき、ネットワーク装置は、第2周波数ドメインオフセットを以下の方法で決定してよい。
方法1。k’offset=mod(koffset,P)。
PはセットS2の中のサブキャリアの数を示す。
方法2。k’offset=Int(koffset*P/12)。
例えば、図6に示されるように、第1周波数ドメインオフセットが11であり、サブキャリアセットS2={0,2,4,8,10}、つまりP=5であるとき、方法1で、第2周波数ドメインオフセットが1である、言い換えると、第1PTRSがサブキャリアセットS1の中のRE、つまりサブキャリア2にマッピングされるべきであると決定されてよい。
S520。ネットワーク装置は、少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定する。
任意で、ネットワーク装置は、第2周波数ドメインオフセット及びサブキャリアセットの中の各サブキャリアの位置に基づき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定する。
例えば、サブキャリアセットがS2={0,2,4,8,10}であり、第1PTRSの第2周波数ドメインオフセットが3であるとき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置はREである。言い換えると、第1PTRSはS2の中の4番目のサブキャリア(サブキャリア8)にマッピングされる。
S530。端末装置は、第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置のMRSのマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定する。
S540。端末装置は、少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定する。
理解されるべきことに、S530はS510と同様であり、S540はS520と同様である。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
更に理解されるべきことに、S510及びS530を実行するための順序は存在しない。
S550。ネットワーク装置は、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置に基づき、端末装置と共に第1PTRSの送信を実行する。相応して、端末装置は、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置に基づき、ネットワーク装置と共に第1PTRSの送信を実行する。
任意で、第1リソースブロック内で2つの異なるPTRSポートのマッピングされるべき位置が同じとき、例えば、図6に示されるように、タイプ1のDMRSが構成されるとき、第1PTRS第2PTRSために決定された第2周波数ドメインオフセットが両方とも1であると仮定すると(言い換えると、PTRS1及びPTRS2の両方が、DMRSポートにより占有されるサブキャリアセット内のサブキャリア4にマッピングされるべきである)、第1PTRS及び第2PTRSは互いに干渉する。したがって、以下の方法で、2つの異なるPTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置は異なることが保証され得る。
任意で、第1PTRS及び第2PTRSは、同じ端末装置の異なるPTRSポートに対応してよく、又は異なる端末装置に対応してよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
方法1。k’offset1=k’offset2+1、又は、k’offset1=k’offset2−1。
k’offset1は第1PTRSの第2周波数ドメインオフセットを示し、k’offset2は第2PTRSの第2周波数ドメインオフセットを示す。
サブキャリアセットがS2={RE,RE,...,RE}であると仮定すると、第1PTRSの第2周波数ドメインオフセットが第2PTRSの周波数ドメインオフセットと同じとき、ネットワーク装置は、サブキャリアセットの中でREに隣接するREj−1又はREj+1を、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置として決定し、REj−1又はREj+1で端末装置と共に第1PTRSの送信を実行してよい。ここで、REは、第1PTRSの第2周波数ドメインオフセットに対応するリソースエレメントの周波数ドメイン位置を示し、jの値範囲は{1,2,...,P}である。
任意で、隣接サブキャリアが範囲外にあるとき、値はセット内の要素数に基づき循環的に使用されてよい。
例えば、j−1=0のとき、j−1はPに設定されてよい。言い換えると、値が最小数未満であるとき、セットの終わりに対して循環処理が実行されて、最大値を得る。
例えば、j+1=P+1のとき、j−1は1に設定されてよい。言い換えると、値が最大数より大きいとき、セットの始めに対して循環処理が実行されて、最小値を得る。
相応して、ネットワーク装置は、端末装置と共にREで第PTRSの送信を実行する。
方法2。k’offse2=k’offset1+1、又は、k’offset2=k’offset1−1。
サブキャリアセットがS2={RE,RE,...,RE}であると仮定すると、第1PTRSの第2周波数ドメインオフセットが第2PTRSの周波数ドメインオフセットと同じとき、ネットワーク装置は、サブキャリアセットの中でREに隣接するREj−1又はREj+1を、第2PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置として決定し、REj−1又はREj+1で端末装置と共に第2PTRSの送信を実行してよい。ここで、REは、第2PTRSの第2周波数ドメインオフセットに対応するリソースエレメントの周波数ドメイン位置を示し、jの値範囲は{1,2,...,P}である。
任意で、隣接サブキャリアが範囲外にあるとき、値はセット内の要素数に基づき循環的に使用されてよい。
例えば、j−1=0のとき、j−1はPに設定されてよい。言い換えると、値が最小数未満であるとき、セットの終わりに対して循環処理が実行されて、最大値を得る。
例えば、j+1=P+1のとき、j−1は1に設定されてよい。言い換えると、値が最大数より大きいとき、セットの始めに対して循環処理が実行されて、最小値を得る。
相応して、ネットワーク装置は、端末装置と共にREで第1PTRSの送信を実行する。
例えば、サブキャリアセットがS2={0,2,4,8,10}であり、第1PTRSの第2周波数ドメインオフセット及び第2PTRSの第2周波数ドメインオフセットが両方とも2であるとき、言い換えると、第1PTRS及び第2PTRSの両方が3番目のサブキャリア(サブキャリア4)にマッピングされるべきであると仮定する。
任意で、ネットワーク装置は、第1PTRSの送信を端末装置と共に、3番目のサブキャリア(サブキャリア4)で実行し、第2PTRSの送信を端末装置と共に、2番目のサブキャリア(サブキャリア2)/4番目のサブキャリア(サブキャリア8)で実行してよい。
任意で、ネットワーク装置は、第2PTRSの送信を端末装置と共に、3番目のサブキャリア(サブキャリア4)で実行し、第1PTRSの送信を端末装置と共に、2番目のサブキャリア(サブキャリア2)/4番目のサブキャリア(サブキャリア8)で実行してよい。
理解されるべきことに、サブキャリアセット内の関連オフセット(第2周波数ドメインオフセット)が定められてよく、所与のリソースブロック内でPTRSのマッピングされるべきサブキャリアを示すために使用される。サブキャリアセットは、PTRSに関連付けられたDMRSポートにより占有されるサブキャリアを含み、直流サブキャリアを含まない(関連DMRSポートにより占有されるサブキャリアのみを含みDCトーンを含まないサブキャリアセットの間で関連オフセットをサポートする)。
本願の本実施形態において提供される参照信号送信方法によると、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置が、第2PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置と同じであるとき、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置又は第2PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置は、調整されてよい。その結果、第1PTRS及び第2PTRSは、DMRSポートにより占有されるサブキャリアセット内で2つの異なるサブキャリアにマッピングされ、2つのサブキャリアはサブキャリアセットの中で隣接する番号又はインデックスを有する。それにより、第1PTRSと第2PTRSとの間の相互干渉を回避する。
図1〜図6を参照して、以上は、本願の実施形態において提供される参照信号送信方法を詳細に記載した。図7〜図14を参照して、以下は、本願の実施形態において提供される参照信号送信機器を記載する。
図7は、本願の一実施形態による参照信号送信機器700を示す。送信機器700は、
端末装置の位相追跡参照信号PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するよう構成される処理ユニット710であって、PTRS情報は、PTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、第1帯域幅は端末装置のためにスケジューリングされた帯域幅である、処理ユニット710と、
処理ユニット710により決定された、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、端末装置と共にPTRSの送信を実行するよう構成される通信機ユニット720と、を含む。
任意で、処理ユニットは、具体的に、端末装置のTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前に、PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数及びPTRSの最小数を決定し、PTRSの最小数のPTRSの最大数に対する比が第1プリセット値以下であるとき、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、端末装置のPTRS情報、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するよう構成される。
任意で、処理ユニットは、具体的に、PTRS情報に基づき第1帯域幅に対してモジュロ処理を実行して、第2帯域幅を取得し、第2帯域幅及び端末装置の識別子に基づき、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを決定する、よう構成される。
任意で、処理ユニットは、具体的に、PTRSの最小数のPTRSの最大数に対する比が第1プリセット値より大きいとき、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び端末装置の識別子に基づき決定するよう構成される。
理解されるべきことに、送信機器700は、ここで、機能ユニットの形式で具現化される。用語「ユニット」は、ここで、特定用途向け集積回路(application−specific integrated circuit、ASIC)、電子回路、1又は複数のソフトウェア若しくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(例えば、共有プロセッサ、専用プロセッサ、又はグループプロセッサ)、メモリ、組み合わせ論理回路、及び/又は記載の機能をサポートする別の適切なコンポーネントであってよい。任意的な例では、当業者は、送信機器700が、具体的に、送信方法300の実施形態におけるネットワーク装置であってよく、送信機器700が、方法300の実施形態におけるネットワーク装置に対応する手順及び/又はステップを実行するよう構成されてよいことを理解し得る。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
図8は、本願の一実施形態による参照信号送信機器800を示す。送信機器800は、
位相追跡参照信号PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、送信機器の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するよう構成される処理ユニット810であって、PTRS情報は、PTRSの周波数ドメイン密度又は周波数ドメイン間隔を含み、第1帯域幅は送信機器のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である、処理ユニット810と、
処理ユニット810により決定された、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットに基づき、ネットワーク装置と共にPTRSの送信を実行するよう構成される通信機ユニット820と、を含む。
任意で、処理ユニットは、具体的に、TRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、送信機器の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定する前に、PTRS情報及び第1帯域幅の条件下でマッピング可能なPTRSの最大数及びPTRSの最小数を決定し、PTRSの最小数のPTRSの最大数に対する比が第1プリセット値以下であるとき、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報、送信機器の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するよう構成される。
任意で、処理ユニットは、具体的に、PTRS情報に基づき第1帯域幅に対してモジュロ処理を実行して、第2帯域幅を取得し、第2帯域幅及び送信機器の識別子に基づき、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを決定する、よう構成される。
任意で、処理ユニットは、具体的に、PTRSの最小数のPTRSの最大数に対する比が第1プリセット値より大きいとき、PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、PTRS情報及び送信機器の識別子に基づき決定するよう構成される。
理解されるべきことに、送信機器800は、ここで、機能ユニットの形式で具現化される。用語「ユニット」は、ここで、ASIC、電子回路、1又は複数のソフトウェア若しくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(例えば、共有プロセッサ、専用プロセッサ、又はグループプロセッサ)、メモリ、組み合わせ論理回路、及び/又は記載の機能をサポートする別の適切なコンポーネントであってよい。任意的な例では、当業者は、送信機器800が、具体的に、送信方法300の実施形態における端末装置であってよく、送信機器800が、送信方法300の実施形態における端末装置に対応する手順及び/又はステップを実行するよう構成されてよいことを理解し得る。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
図9は、本願の一実施形態による参照信号送信機器900を示す。送信機器900は、
第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置の復調参照信号DMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定するよう構成される処理ユニット910であって、第1リソースブロックは、端末装置の第1位相追跡参照信号PTRSのマッピングされるべきリソースブロックであり、第1周波数ドメインオフセットは、第1リソースブロックから、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置を決定するために使用され、第2周波数ドメインオフセットは、少なくとも1つのサブキャリアから、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するために使用され、及び、少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するよう構成される処理ユニット910と、
処理ユニット910により決定された、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置に基づき、端末装置と共に第1PTRSの送信を実行するよう構成される通信機ユニット920と、を含む。
可能な実装では、少なくとも1つのサブキャリアは直流サブキャリアを含まない。
可能な実装では、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置及び端末装置の第2PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置の両方が、少なくとも1つのサブキャリアの中の第1サブキャリアであるとき、通信機ユニットは、具体的に、第1サブキャリアに基づき第2サブキャリアを決定し、第2サブキャリアは、第1サブキャリアからなくとも1つのサブキャリアの中のサブキャリアの最小数だけ離れたサブキャリアであり、第2サブキャリアで、端末装置と共に第1PTRSの送信を実行する、よう構成される。
可能な実装では、送信機器は取得ユニットを更に含む。取得ユニットは、第2周波数ドメインオフセットが、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で端末装置のMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定される前に、端末装置の参照情報を取得し、参照情報は、端末装置の識別子及び端末装置のスケジューリング情報のうちの少なくとも1つを含み、及び、端末装置の参照情報に基づき第1周波数ドメインオフセットを決定するよう構成される。
可能な実装では、端末装置のスケジューリング情報は、以下の情報:DMRSのスケジューリング情報、第1PTRSのスケジューリング情報、サウンディング参照信号SRSのスケジューリング情報、及びコードワードのスケジューリング情報、のうちの少なくとも1つを含む。
理解されるべきことに、送信機器900は、ここで、機能ユニットの形式で具現化される。用語「ユニット」は、ここで、ASIC、電子回路、1又は複数のソフトウェア若しくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(例えば、共有プロセッサ、専用プロセッサ、又はグループプロセッサ)、メモリ、組み合わせ論理回路、及び/又は記載の機能をサポートする別の適切なコンポーネントであってよい。任意的な例では、当業者は、送信機器900が、具体的に、送信方法500の実施形態におけるネットワーク装置であってよく、送信機器900が、送信方法500の実施形態におけるネットワーク装置に対応する手順及び/又はステップを実行するよう構成されてよいことを理解し得る。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
図10は、本願の一実施形態による参照信号送信機器1000を示す。送信機器1000は、
第2周波数ドメインオフセットを、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で送信機器の復調参照信号DMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定するよう構成される処理ユニット1010であって、第1リソースブロックは、第1位相追跡参照信号PTRSのマッピングされるべきリソースブロックであり、第1周波数ドメインオフセットは、第1リソースブロックから、第1PTRSのマッピングされるべきリソースエレメントの周波数ドメイン位置を決定するために使用され、第2周波数ドメインオフセットは、少なくとも1つのサブキャリアから、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するために使用され、及び、少なくとも1つのサブキャリアの周波数ドメイン位置及び第2周波数ドメインオフセットに基づき、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置を決定するよう構成される処理ユニット1010と、
処理ユニット1010により決定された、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置に基づき、ネットワーク装置と共に第1PTRSの送信を実行するよう構成される通信機ユニット1020と、を含む。
可能な実装では、少なくとも1つのサブキャリアは直流サブキャリアを含まない。
可能な実装では、第1PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置及び送信機器の第2PTRSのマッピングされるべき周波数ドメイン位置の両方が、少なくとも1つのサブキャリアの中の第1サブキャリアであるとき、通信機ユニットは、具体的に、第1サブキャリアに基づき第2サブキャリアを決定し、第2サブキャリアは、第1サブキャリアから少なくとも1つのサブキャリアの中のサブキャリアの最小数だけ離れたサブキャリアであり、第2サブキャリアで、ネットワーク装置と共に第1PTRSの送信を実行する、よう構成される。
可能な実装では、送信機器は取得ユニットを更に含む。取得ユニットは、第2周波数ドメインオフセットが、第1周波数ドメインオフセット、及び第1リソースブロック内で送信機器のMRSがマッピングされるべき少なくとも1つのサブキャリアに基づき決定される前に、送信機器の参照情報を取得し、参照情報は、送信機器の識別子及び送信機器のスケジューリング情報のうちの少なくとも1つを含み、及び、送信機器の参照情報に基づき第1周波数ドメインオフセットを決定するよう構成される。
可能な実装では、送信機器のスケジューリング情報は、以下の情報:DMRSのスケジューリング情報、第1PTRSのスケジューリング情報、サウンディング参照信号SRSのスケジューリング情報、及びコードワードのスケジューリング情報、のうちの少なくとも1つを含む。
理解されるべきことに、送信機器1000は、ここで、機能ユニットの形式で具現化される。用語「ユニット」は、ここで、ASIC、電子回路、1又は複数のソフトウェア若しくはファームウェアプログラムを実行するプロセッサ(例えば、共有プロセッサ、専用プロセッサ、又はグループプロセッサ)、メモリ、組み合わせ論理回路、及び/又は記載の機能をサポートする別の適切なコンポーネントであってよい。任意的な例では、当業者は、送信機器1000が、具体的に、送信方法500の実施形態における端末装置であってよく、送信機器1000が、送信方法500の実施形態における端末装置に対応する手順及び/又はステップを実行するよう構成されてよいことを理解し得る。繰り返しを回避するために、詳細はここに再び記載されない。
図11は、本願の一実施形態による参照信号送信機器1100を示す。送信機器1100は、図1に示される通信システムにおけるネットワーク装置であってよい。図11に示されるハードウェアアーキテクチャは、ネットワーク装置のために使用されてよい。ネットワーク装置は、プロセッサ1110、通信機1120、及びメモリ1130を含んでよく、プロセッサ1110、通信機1120、及びメモリ1130は、内部接続パスを用いて互いに通信する。図7の処理ユニット710により実装される関連機能は、プロセッサ1110により実装されてよく、通信機ユニット720により実装される関連機能は、通信機1120により実装されてよい。
プロセッサ1110は、1つ以上のプロセッサ、例えば1つ以上の中央処理ユニット(central processing unit、CPU)を含んでよい。プロセッサが1つのCPUであるとき、CPUは単一コアCPUであってよく、又はマルチコアCPUであってよい。
通信機1120は、データ及び/又は信号を送信し、データ及び/又は信号を受信するよう構成される。通信機は、送信機及び受信機を含んでよい。送信機はデータ及び/又は信号を送信するよう構成され、受信機はデータ及び/又は信号を受信するよう構成される。
メモリ1130は、限定ではないが、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、読み出し専用メモリ(read−only memory、ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(erasable programmable read only memory、EPROM)、及びコンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read−only memory、CD−ROM)を含み、メモリ1130は関連命令及び関連データを格納するよう構成される。
メモリ1130は、ネットワーク装置のプログラムコード及びデータを格納するよう構成され、別個のコンポーネントであり又はプロセッサ1110に統合されてよい。
具体的に、プロセッサ1110は、端末装置と共に参照信号の送信を実行するよう、例えばS330の一部を実行するよう、通信機を制御するよう構成される。詳細については、方法の実施形態における記載を参照し、詳細はここで再び記載されない。
図11は単にネットワーク装置の簡略な設計を示すことが理解され得る。実際の適用では、ネットワーク装置は、限定ではないが、任意の数の通信機、プロセッサ、制御部、メモリ、等を含む他の必要な要素を更に別個に含んでよく、本願を実施可能な全てのネットワーク装置は本願の保護範囲に含まれる。
可能な設計では、送信機器1100は、チップであってよく、例えば、ネットワーク装置内で使用され得る通信チップであってよく、ネットワーク装置内のプロセッサ1110の関連機能を実装するよう構成される。チップは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、専用集積チップ、システムチップ、中央処理ユニット、ネットワークプロセッサ、デジタル信号処理回路、又は関連機能を実装するマイクロコントローラであってよく、又はプログラマブルコントローラ又は別の集積チップであってよい。任意で、チップは、プログラムコードを格納するよう構成される1つ以上のメモリを含んでよく、コードを実行すると、プロセッサは対応する機能を実施する。
図12は、本願の一実施形態による参照信号送信機器1200を示す。送信機器1200は、図1に示される通信システムにおける端末装置であってよい。図12に示されるハードウェアアーキテクチャは、端末装置のために使用されてよい。端末装置は、プロセッサ1210、通信機1220、及びメモリ1230を含んでよく、プロセッサ1210、通信機1220、及びメモリ1230は、内部接続パスを用いて互いに通信する。図8の処理ユニット810により実装される関連機能は、プロセッサ1210により実装されてよく、通信機ユニット820により実装される関連機能は、通信機1220により実装されてよい。
プロセッサ1210は、1つ以上のプロセッサ、例えば1つ以上の中央処理ユニットCPUを含んでよい。プロセッサが1つのCPUであるとき、CPUは単一コアCPUであってよく、又はマルチコアCPUであってよい。
通信機1220は、データ及び/又は信号を送信し、データ及び/又は信号を受信するよう構成される。通信機は、送信機及び受信機を含んでよい。送信機はデータ及び/又は信号を送信するよう構成され、受信機はデータ及び/又は信号を受信するよう構成される。
メモリ1230は、限定ではないが、RAM、ROM、EPROM、又はCD−ROMを含み、メモリ1230は、関連命令及び関連データを格納するよう構成される。
メモリ1230は、端末装置のプログラムコード及びデータを格納するよう構成され、別個のコンポーネントであり又はプロセッサ1210に統合されてよい。
具体的に、プロセッサ1210は、ネットワーク装置と共に参照信号の送信を実行するよう、例えばS330の一部を実行するよう、通信機を制御するよう構成される。詳細については、方法の実施形態における記載を参照し、詳細はここで再び記載されない。
図12は単に端末装置の簡略な設計を示すことが理解され得る。実際の適用では、端末装置は、限定ではないが、任意の数の通信機、プロセッサ、制御部、メモリ、等を含む他の必要な要素を更に別個に含んでよく、本願を実施可能な全ての端末装置は本願の保護範囲に含まれる。
可能な設計では、送信機器1200は、チップであってよく、例えば、端末装置内で使用され得る通信チップであってよく、端末装置内のプロセッサ1210の関連機能を実装するよう構成される。チップは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、専用集積チップ、システムチップ、中央処理ユニット、ネットワークプロセッサ、デジタル信号処理回路、又は関連機能を実装するマイクロコントローラであってよく、又はプログラマブルコントローラ又は別の集積チップであってよい。任意で、チップは、プログラムコードを格納するよう構成される1つ以上のメモリを含んでよく、コードを実行すると、プロセッサは対応する機能を実施する。
図13は、本願の一実施形態による参照信号送信機器1300を示す。送信機器1300は、図1に示される通信システムにおけるネットワーク装置であってよい。図13に示されるハードウェアアーキテクチャは、ネットワーク装置のために使用されてよい。ネットワーク装置は、プロセッサ1310、通信機1320、及びメモリ1330を含んでよく、プロセッサ1310、通信機1320、及びメモリ1330は、内部接続パスを用いて互いに通信する。図9の処理ユニット910により実装される関連機能は、プロセッサ1310により実装されてよく、通信機ユニット920により実装される関連機能は、通信機1320により実装されてよい。
プロセッサ1310は、1つ以上のプロセッサ、例えば1つ以上の中央処理ユニット(central processing unit、CPU)を含んでよい。プロセッサが1つのCPUであるとき、CPUは単一コアCPUであってよく、又はマルチコアCPUであってよい。
通信機1320は、データ及び/又は信号を送信し、データ及び/又は信号を受信するよう構成される。通信機は、送信機及び受信機を含んでよい。送信機はデータ及び/又は信号を送信するよう構成され、受信機はデータ及び/又は信号を受信するよう構成される。
メモリ1330は、限定ではないが、RAM、ROM、EPROM、又はCD−ROMを含み、メモリ1330は、関連命令及び関連データを格納するよう構成される。
メモリ1330は、ネットワーク装置のプログラムコード及びデータを格納するよう構成され、別個のコンポーネントであり又はプロセッサ1310に統合されてよい。
具体的に、プロセッサ1310は、端末装置と共に参照信号の送信を実行するよう、例えばS330の一部を実行するよう、通信機を制御するよう構成される。詳細については、方法の実施形態における記載を参照し、詳細はここで再び記載されない。
図13は単にネットワーク装置の簡略な設計を示すことが理解され得る。実際の適用では、ネットワーク装置は、限定ではないが、任意の数の通信機、プロセッサ、制御部、メモリ、等を含む他の必要な要素を更に別個に含んでよく、本願を実施可能な全てのネットワーク装置は本願の保護範囲に含まれる。
可能な設計では、送信機器1300は、チップであってよく、例えば、ネットワーク装置内で使用され得る通信チップであってよく、ネットワーク装置内のプロセッサ1310の関連機能を実装するよう構成される。チップは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、専用集積チップ、システムチップ、中央処理ユニット、ネットワークプロセッサ、デジタル信号処理回路、又は関連機能を実装するマイクロコントローラであってよく、又はプログラマブルコントローラ又は別の集積チップであってよい。任意で、チップは、プログラムコードを格納するよう構成される1つ以上のメモリを含んでよく、コードを実行すると、プロセッサは対応する機能を実施する。
図14は、本願の一実施形態による参照信号送信機器1400を示す。送信機器1400は、図1に示される通信システムにおける端末装置であってよい。図14に示されるハードウェアアーキテクチャは、端末装置のために使用されてよい。端末装置は、プロセッサ1410、通信機1420、及びメモリ1430を含んでよく、プロセッサ1410、通信機1420、及びメモリ1430は、内部接続パスを用いて互いに通信する。図10の処理ユニット1010により実装される関連機能は、プロセッサ1410により実装されてよく、通信機ユニット1020により実装される関連機能は、通信機1420により実装されてよい。
プロセッサ1410は、1つ以上のプロセッサ、例えば1つ以上の中央処理ユニットCPUを含んでよい。プロセッサが1つのCPUであるとき、CPUは単一コアCPUであってよく、又はマルチコアCPUであってよい。
通信機1420は、データ及び/又は信号を送信し、データ及び/又は信号を受信するよう構成される。通信機は、送信機及び受信機を含んでよい。送信機はデータ及び/又は信号を送信するよう構成され、受信機はデータ及び/又は信号を受信するよう構成される。
メモリ1430は、限定ではないが、RAM、ROM、EPROM、又はCD−ROMを含み、メモリ1430は、関連命令及び関連データを格納するよう構成される。
メモリ1430は、端末装置のプログラムコード及びデータを格納するよう構成され、別個のコンポーネントであり又はプロセッサ1410に統合されてよい。
具体的に、プロセッサ1410は、ネットワーク装置と共に参照信号の送信を実行するよう、例えばS330の一部を実行するよう、通信機を制御するよう構成される。詳細については、方法の実施形態における記載を参照し、詳細はここで再び記載されない。
図14は単に端末装置の簡略な設計を示すことが理解され得る。実際の適用では、端末装置は、限定ではないが、任意の数の通信機、プロセッサ、制御部、メモリ、等を含む他の必要な要素を更に別個に含んでよく、本願を実施可能な全ての端末装置は本願の保護範囲に含まれる。
可能な設計では、送信機器1400は、チップであってよく、例えば、端末装置内で使用され得る通信チップであってよく、端末装置内のプロセッサ1410の関連機能を実装するよう構成される。チップは、フィールドプログラマブルゲートアレイ、専用集積チップ、システムチップ、中央処理ユニット、ネットワークプロセッサ、デジタル信号処理回路、又は関連機能を実装するマイクロコントローラであってよく、又はプログラマブルコントローラ又は別の集積チップであってよい。任意で、チップは、プログラムコードを格納するよう構成される1つ以上のメモリを含んでよく、コードを実行すると、プロセッサは対応する機能を実施する。
前述の実施形態の全部又は一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合わせを用いて実施されてよい。実施形態を実施するためにソフトウェアが使用されるとき、実施形態の全部又は一部は、コンピュータプログラムプロダクトの形式で実施されてよい。コンピュータプログラムプロダクトは、1又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上にロードされ実行されると、本願の実施形態における手順又は機能が全部又は部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は別のプログラマブル機器であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよく、又はコンピュータ可読記憶媒体を用いて送信されてよい。コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンタへ、有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバ、又はデジタル加入者線(digital subscriber line、DSL))又は無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波)方式で送信されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ、又は1つ以上の使用可能媒体を統合するサーバ若しくはデータセンタのようなデータ記憶装置によりアクセス可能な任意の使用可能媒体であってよい。使用可能媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ)、光媒体(例えば、デジタルバーサタイルディスク(digital versatile disc、DVD))、半導体媒体(例えば、固体ディスク(solid state disk、SSD))、等であってよい。
当業者は、実施形態の中の方法の処理のうちの全部又は一部が関連するハードウェアに指示するコンピュータプログラムにより実施されてよいことを理解し得る。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。プログラムが実行すると、方法の実施形態の処理が実行されてよい。記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクのような、プログラムコードを格納可能な任意の媒体を含む。
当業者は、本願明細書に開示の実施形態を参照して記載された例におけるユニット及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせにより実施可能であることを認識し得る。機能がハードウェア又はソフトウェアにより実行されるかは、技術的ソリューションの特定の適用及び設計制約条件に依存する。当業者は、各々の特定の適用について記載の機能を実施するために異なる方法を使用し得るが、実装が本願の範囲を超えると考えられるべきではない。
便宜上及び簡潔な説明のために、システム、機器、及びユニットの詳細な動作処理については、方法の実施形態における対応する処理を参照することが、当業者により明らかに理解され得る。詳細は、ここで再び記載されない。
本願において提供される幾つかの実施形態では、開示のシステム、機器、及び方法は他の方法で実装されてよいことが理解されるべきである。例えば、記載した機器の実施形態は単なる一例である。例えば、ユニットの分割は、単なる論理的機能の分割であり、実際の実装では他の分割であってよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに結合又は統合されてよい。或いは、幾つかの機能は無視されるか又は実行されなくてよい。さらに、表示した又は議論した相互結合又は直接結合又は通信接続は、幾つかのインタフェースを使用することにより実装されてよい。機器又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形式で実装されてよい。
別個の部分として記載されたユニットは、物理的に別個であってよく又はそうでなくてよい。また、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってよく又はそうでなくてよく、1カ所に置かれてよく或いは複数のネットワークユニットに分散されてよい。一部又は全部のユニットは、実施形態のソリューションの目的を達成するために実際の要件に基づき選択されてよい。
さらに、本願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてよく、或いは各ユニットが物理的に単独で存在してよく、或いは2以上のユニットが1つのユニットに統合されてよい。
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実装され、独立した製品として販売され又は使用されるとき、機能は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。このような理解に基づき、本願の基本的技術的ソリューション、又は従来技術に貢献する部分、又は一部の技術的ソリューションは、ソフトウェアプロダクトの形式で実施されてよい。コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に格納され、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置、等であってよい)に、本願の実施形態で記載された方法のステップの全部又は一部を実行するよう指示する複数の命令を含む。記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクのようなプログラムコードを格納可能な任意の媒体を含む。
上述の説明は、本願の単なる特定の実装であり、本願の保護範囲を制限することを意図しない。本願に開示された技術範囲内にある、当業者により直ちに考案される任意の変形又は置換は、本願の保護範囲に包含されるべきである。したがって、本願の保護範囲は、請求項の保護範囲に従うべきである。

Claims (9)

  1. 参照信号通信方法であって、
    第1帯域幅の位相追跡参照信号(PTRS)周波数ドメイン密度に対する比が非整数であるとき、前記PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、前記PTRSの周波数ドメイン密度、端末装置の識別子、及び第1帯域幅に基づき決定するステップであって、記第1帯域幅は前記端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である、ステップと、
    前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットに基づき、前記PTRSを送信又は受信するステップと、
    を含み、
    前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセット、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度、前記第1帯域幅、及び前記端末装置の前記識別子は、以下の関係を満たし:
    Δf=IDUEmod(BWmodFDstep)、ここで、
    FDstepは前記PTRSの前記周波数ドメイン密度であり、BWは前記第1帯域幅であり、IDUEは前記端末装置の前記識別子であり、Δfは前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットである、通信方法。
  2. 前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する比が整数であるとき、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度及び前記端末装置の前記識別子に基づき、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを決定するステップを更に含み、
    前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセット、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度、及び前記端末装置の前記識別子は、以下の関係を満たし:
    Δf=IDUEmodFDstep、ここで、
    FDstepは前記PTRSの前記周波数ドメイン密度であり、IDUEは前記端末装置の前記識別子であり、Δfは前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットである、請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記決定するステップの前に、
    前記PTRSの構成情報に従い、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度を決定するステップであって、前記構成情報は、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度と前記第1帯域幅との間のマッピング関係を含む、ステップ、
    を更に含む請求項1に記載の通信方法。
  4. 参照信号通信機器であって、
    第1帯域幅の位相追跡参照信号(PTRS)の周波数ドメイン密度に対する比が非整数であるとき、前記PTRSの周波数ドメイン位置のリソースブロックオフセットを、前記PTRSの周波数ドメイン密度、端末装置の識別子、及び前記第1帯域幅に基づき決定するよう構成される処理ユニットであって、前記第1帯域幅は前記端末装置のためにネットワーク装置によりスケジューリングされた帯域幅である、処理ユニットと、
    前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットに基づき、前記PTRSを送信又は受信するよう構成される通信機ユニットと、
    を含み、
    前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセット、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度、前記第1帯域幅、及び前記端末装置の前記識別子は、以下の関係を満たし:
    Δf=IDUEmod(BWmodFDstep)、ここで、
    FDstepは前記PTRSの前記周波数ドメイン密度であり、BWは前記第1帯域幅であり、IDUEは前記端末装置の前記識別子であり、Δfは前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットである、通信機器。
  5. 前記処理ユニットは、
    前記第1帯域幅の前記PTRSの前記周波数ドメイン密度に対する比が整数であるとき、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度及び前記端末装置の前記識別子に基づき、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットを決定するよう更に構成され、前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセット、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度、及び前記端末装置の前記識別子は、以下の関係を満たし:
    Δf=IDUEmodFDstep、ここで、
    FDstepは前記PTRSの前記周波数ドメイン密度であり、IDUEは前記端末装置の前記識別子であり、Δfは前記PTRSの前記周波数ドメイン位置の前記リソースブロックオフセットである、請求項4に記載の通信機器。
  6. 前記処理ユニットは、前記PTRSの構成情報に従い、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度を決定するよう更に構成され、前記構成情報は、前記PTRSの前記周波数ドメイン密度と前記第1帯域幅との間のマッピング関係を含む、請求項4に記載の通信機器。
  7. 参照信号通信機器であって、メモリに結合されたプロセッサを含み、前記メモリは前記プロセッサによる実行のための命令を格納するよう構成され、前記命令、前記プロセッサに請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信方法を実行させる命令である、参照信号通信機器。
  8. コンピュータプログラムであって、コンピュータに請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
  9. プログラム命令を格納するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記プログラム命令は、コンピュータに請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令である、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2019543219A 2017-11-17 2018-09-14 参照信号送信方法及び送信機器 Active JP6928662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711148135.2 2017-11-17
CN201711148135.2A CN109802796B (zh) 2017-11-17 2017-11-17 参考信号的传输方法和传输装置
PCT/CN2018/105765 WO2019095828A1 (zh) 2017-11-17 2018-09-14 参考信号的传输方法和传输装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511814A JP2020511814A (ja) 2020-04-16
JP2020511814A5 JP2020511814A5 (ja) 2020-11-05
JP6928662B2 true JP6928662B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64345962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543219A Active JP6928662B2 (ja) 2017-11-17 2018-09-14 参照信号送信方法及び送信機器

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10637691B2 (ja)
EP (2) EP3557811B1 (ja)
JP (1) JP6928662B2 (ja)
KR (2) KR20190089207A (ja)
CN (4) CN108923900B (ja)
BR (1) BR112019012656B1 (ja)
CA (1) CA3047351C (ja)
ES (1) ES2925213T3 (ja)
NZ (1) NZ765119A (ja)
WO (1) WO2019095828A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3711404A4 (en) * 2017-11-13 2020-11-18 NEC Corporation DEMODULATION REFERENCE SIGNAL CONFIGURATION METHODS AND APPARATUS
CN108923900B (zh) * 2017-11-17 2019-10-22 华为技术有限公司 参考信号的传输方法、装置和计算机可读介质
GB201719569D0 (en) 2017-11-24 2018-01-10 Samsung Electronics Co Ltd Resource element offsetting in a telecommunication system
CN111464473B (zh) * 2019-01-18 2021-08-03 成都华为技术有限公司 配置信息的方法与装置
WO2020154863A1 (zh) * 2019-01-28 2020-08-06 华为技术有限公司 一种直流载波的处理方法和装置
CN111585720B (zh) * 2019-02-15 2021-08-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US20220294590A1 (en) * 2019-11-05 2022-09-15 Nec Corporation Method, device and computer storage medium for communication
CN114631375B (zh) * 2019-11-08 2024-05-17 华为技术有限公司 参考信号传输方法及装置
CN111092711A (zh) * 2019-11-08 2020-05-01 中兴通讯股份有限公司 参考信号的位置确定方法、装置、通信节点和存储介质
CN114731256B (zh) * 2020-02-10 2023-10-03 Oppo广东移动通信有限公司 下行相位跟踪参考信号ptrs传输方法及相关装置
WO2021226943A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 Apple Inc. System and method for phase noise reduction in very high frequency spectrum
EP4229816A1 (en) * 2020-10-16 2023-08-23 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving phase tracking reference signal in wireless communication system
CN112398764B (zh) * 2020-11-05 2021-06-29 上海擎昆信息科技有限公司 一种联合dmrs和ptrs的频偏估计方法及系统
CN114513392A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 华为技术有限公司 信号传输的方法和装置
CN117811711A (zh) * 2022-09-30 2024-04-02 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102739382A (zh) 2011-03-25 2012-10-17 北京新岸线无线技术有限公司 无线通信系统中解调导频的调整方法及系统
CN102780532B (zh) * 2011-05-09 2016-06-08 华为技术有限公司 信道测量的方法及装置
CN103036820B (zh) * 2011-09-29 2017-08-01 锐迪科(重庆)微电子科技有限公司 一种基于参考信号的多小区信道估计方法和装置
WO2015135217A1 (zh) * 2014-03-14 2015-09-17 华为技术有限公司 无线局域网的导频处理方法、装置和通信系统
EP3161979B1 (en) * 2014-06-30 2019-11-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Phase noise estimation and compensation
US10439663B2 (en) * 2016-04-06 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for phase noise estimation in data symbols for millimeter wave communications
WO2017188591A1 (ko) * 2016-04-25 2017-11-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위상 잡음 추정을 위한 신호 전송 방법
EP3535884A1 (en) * 2016-11-04 2019-09-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pt-rs configuration depending on scheduling parameters
US10396959B2 (en) * 2016-11-10 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Signaling beamforming relationships between control and data channels
CN108809598B (zh) * 2017-05-05 2023-10-20 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN110663237B (zh) * 2017-06-12 2022-10-04 松下电器(美国)知识产权公司 发送机、接收机、发送方法及接收方法
CN109150438B (zh) * 2017-06-16 2020-12-25 展讯通信(上海)有限公司 频域位置配置方法、基站、计算机可读介质及系统
CN109150777B (zh) 2017-06-16 2023-11-10 华为技术有限公司 参考信号的传输方法和传输装置
GB2566306B (en) * 2017-09-08 2021-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Phase tracking reference signal
US10965421B2 (en) * 2017-11-16 2021-03-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink phase tracking reference signal and devices supporting the same
CN108923900B (zh) * 2017-11-17 2019-10-22 华为技术有限公司 参考信号的传输方法、装置和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210127826A (ko) 2021-10-22
CA3047351A1 (en) 2019-05-23
KR102500816B1 (ko) 2023-02-16
CN108923900A (zh) 2018-11-30
EP3557811B1 (en) 2022-07-20
ES2925213T3 (es) 2022-10-14
WO2019095828A1 (zh) 2019-05-23
CN110176981B (zh) 2020-06-26
CN109802796B (zh) 2023-10-20
BR112019012656A2 (pt) 2020-07-14
CN108900286A (zh) 2018-11-27
CN109802796A (zh) 2019-05-24
US20190296946A1 (en) 2019-09-26
NZ765119A (en) 2022-02-25
US10637691B2 (en) 2020-04-28
US20200220750A1 (en) 2020-07-09
KR20190089207A (ko) 2019-07-30
BR112019012656B1 (pt) 2021-08-17
JP2020511814A (ja) 2020-04-16
US10972320B2 (en) 2021-04-06
CN110176981A (zh) 2019-08-27
EP3557811A4 (en) 2020-02-19
CN108923900B (zh) 2019-10-22
CA3047351C (en) 2024-02-27
EP4123945A1 (en) 2023-01-25
EP3557811A1 (en) 2019-10-23
CN108900286B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928662B2 (ja) 参照信号送信方法及び送信機器
JP6997220B2 (ja) 参照信号送信方法及び送信機器
US11101909B2 (en) Scrambling code sequence generation method and apparatus
KR102420816B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 복호 방법 및 장치
BR112019014484A2 (pt) Método e aparelho para realizar acesso aleatório com base em contenção em uma frequência de portadora
JP7083560B2 (ja) 測定参照信号の伝送方法および装置
BR112012012995B1 (pt) Método para uma configuração de sinalização de um sinal de referência sonoro, estação base para uma configuração de sinalização de um sinal de referência sonoro e equipamento de usuário
US20220022113A1 (en) Interference randomization method and apparatus
KR20210058897A (ko) 참조 신호 구성 방법 및 장치와, 시퀀스 구성 방법 및 장치
JP2021521669A (ja) クリアチャネルのリスニング方法、装置及び機器
US9407411B2 (en) Control station apparatus, wireless communication system, allocation method and program
WO2019129274A1 (zh) 测量参考信号的传输方法及装置
WO2023011110A1 (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200915

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150