JP6927447B2 - 端子モジュールおよびコネクタ - Google Patents

端子モジュールおよびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6927447B2
JP6927447B2 JP2021064825A JP2021064825A JP6927447B2 JP 6927447 B2 JP6927447 B2 JP 6927447B2 JP 2021064825 A JP2021064825 A JP 2021064825A JP 2021064825 A JP2021064825 A JP 2021064825A JP 6927447 B2 JP6927447 B2 JP 6927447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
accommodating
adjusting member
covered
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021064825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106168A (ja
Inventor
宏芳 前岨
宏芳 前岨
一尾 敏文
敏文 一尾
吉田 和弘
和弘 吉田
真直 山下
真直 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021064825A priority Critical patent/JP6927447B2/ja
Publication of JP2021106168A publication Critical patent/JP2021106168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927447B2 publication Critical patent/JP6927447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタに関する。
例えば、シールド電線の端末に接続されたシールドコネクタとして、特開2013−229255号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。シールド電線は、内部導体を絶縁性の保護被覆で覆った複数のシールド線の外周をシールド箔とシース部によってさらに覆った構造となっており、それぞれのシールド線の内部導体の端末にオス端子が電気的に接続されている。
特開2013−229255号公報
ところで、この種のコネクタのように、シールド線の端末に端子を電気的に接続するには、シールド電線の端末においてシールド箔とシース部を皮剥ぎする必要がある。すると、シールド電線の端末では、シールド箔に覆われていない部分が生じ、シールド箔に覆われている部分に対してインピーダンスが変化する。インピーダンスの変化点においては、信号の反射が生じ、通信品質が低下することが懸念される。
本明細書では、通信品質が低下することを抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、通信用の信号が伝送される芯線を絶縁性の絶縁被覆によって覆った少なくとも1本の被覆電線と、前記被覆電線の外周を覆う導電性のシールド部と、前記シールド部の外周を覆うシース部と、を有するシールド電線と、前記被覆電線に接続される端子と、を備えた端子付き電線であって、前記被覆電線の前記端子側の端部は、前記シース部および前記シールド部から露出した露出部とされており、前記露出部は、導電性を有するインピーダンス調整部材によって覆われている構成とした。
このような構成の端子付き電線によると、被覆電線の露出部は、導電性を有するインピーダンス調整部材に覆われており、シールド部から露出した被覆電線が端子の接続される直前の位置まで導電性を有する部材によって覆われた状態となるから、露出部とシールド電線においてシールド部に覆われている被覆電線との間でインピーダンスが変化することを抑制できる。これにより、被覆電線における通信品質の低下を抑制することができる。
本明細書によって開示される端子付き電線は、以下の構成としてもよい。
前記シールド電線は、複数の被覆電線を含み、前記インピーダンス調整部材は、前記露出部の外周面に沿ってそれぞれ装着される筒状の調整部本体を複数有している構成としてもよい。
このような構成によると、シールド部から露出した複数の被覆電線の露出部が調整部本体によって個別に覆われることにより、調整部本体によって露出部のインピーダンスが変化することを個別に抑制できるから、例えば、複数の被覆電線の露出部がインピーダンス調整部材によって一括して覆われる場合に比べて、露出部においてインピーダンスが変化することをさらに抑制することができる。
前記調整部本体は、周方向に延びるスリットを有している構成としてもよい。
このような構成によると、スリットの大きさを変化させて露出部を覆う調整部本体の領域を容易に変更することができる。これにより、露出部におけるインピーダンスを容易に調整することができ、露出部におけるインピーダンスの調整精度を向上させることができる。したがって、露出部とシールド電線においてシールド部に覆われている被覆電線との間で信号の反射が生じることをさらに抑制でき、通信品質が低下することをさらに抑制することができる。
前記インピーダンス調整部材は、前記複数の調整部本体を連結する連結部をさらに備えている構成としてもよい。
複数の調整部本体が連結部によって連結されているから、例えば、調整部本体が露出部毎に個別に別体として構成されている場合に比べて、インピーダンス調整部材の部品点数を低減することができる。
本明細書によって開示される技術は、前記端子付き電線と、前記端子を複数並べて収容する端子収容部材と、を備えた端子モジュールであって、前記連結部は、前記複数の被覆電線間の距離が前記端子収容部材に収容される端子間の距離と実質的に同一となるように前記調整部本体を連結している構成とした。なお、ここでいう実質的に同一とは、被覆電線間の距離と端子間の距離とが同一である場合を含むと共に、被覆電線間の距離と端子間の距離とがやや異なるなど同一でない場合でも実質的に同一であるとみなしうる場合も含む。
このような構成の端子モジュールによると、インピーダンス調整部材の連結部によって複数の被覆電線の間の距離を端子収容部材における端子の間の距離に合わせることができるから、例えば、複数の端子を端子収容部材のそれぞれの組み付け位置に対して位置決めして組み付ける場合に比べて、端子を端子収容部材に組み付ける組み付け作業性を向上させることができる。
前記端子収容部材は、前記インピーダンス調整部材を収容する調整部材収容部を有しており、前記端子収容部材にいて前記端子が収容される部分と前記調整部材収容部との間には、前記インピーダンス調整部材が前記露出部に対して正規の位置に装着されていない場合に前記インピーダンス調整部材と干渉する位置ずれ検知部が設けられている構成としてもよい。
例えば、被覆電線の露出部に対してインピーダンス調整部材が正規の位置とは異なる位置に装着されている場合、露出部においてインピーダンスを十分に調整することができず通信品質が低下することが懸念される。また、インピーダンス調整部材が端子側にずれて装着された場合には、端子とインピーダンス調整部材とが接触して端子同士が短絡する虞がある。
ところが、このような構成によると、露出部に対してインピーダンス調整部材が端子側に位置ずれした不正規な位置に装着されている場合には、調整部材収容部へインピーダンス調整部材を組み付ける際に、インピーダンス調整部材と位置ずれ検知部とが干渉することにより、インピーダンス調整部を調整部材収容部に収容することができなくなっている。これにより、インピーダンス調整部材が位置ずれすることに起因して通信品質が低下することを防ぐことができると共に、端子同士が短絡することを防ぐことができる。また、振動などによってインピーダンス調整部材が露出部から位置ずれすることを防ぐことができる。
前記位置ずれ検知部は、前記端子収容部材において前記複数の端子の間を隔てる隔壁とされている構成としてもよい。
このような構成によると、端子収容部材におけるキャビティ間の隔壁をインピーダンス調整部材の位置ずれを検知する位置ずれ検知部とすることができる。つまり、端子収容部材に位置ずれ検知部を別途形成する必要がないから、端子収容部材の形状が複雑になることを抑制することができる。
本明細書によって開示される技術は、前記端子モジュールと、前記端子モジュールの外周を覆う外導体と、前記外導体に覆われた端子モジュールを収容するハウジングと、を備えている。
本明細書によって開示される技術によれば、通信品質が低下することを抑制する。
実施形態に係るコネクタの斜視図 コネクタの正面図 図2のA−A線断面図 コネクタの分解斜視図 インピーダンス調整部材が展開された状態を示す斜視図 インピーダンス調整部材が展開された状態を示す正面図 インピーダンス調整部材が展開された状態を示す平面図 アッパ部材の底面図 シールド電線の被覆電線に内導体が接続された状態を示す平面図 露出部にインピーダンス調整部材を装着する前の状態を示す斜視図 インピーダンス調整部材の底部に露出部を配置した状態を示す平面図 端子付き電線の斜視図 端子付き電線の平面図 端子付き電線の側面図 図14のB−B線断面図 上下反転させたアッパ部材に端子付き電線を組み付ける前の状態を示す斜視図 上下反転させたアッパ部材に端子付き電線を組み付けた状態を示す平面図 図17のC−C線断面図 上下反転させたアッパ部材にロア部材を組み付ける前の状態を示す斜視図 上下反転させた状態の端子モジュールの斜視図 端子モジュールの正面図 図21のD−D線断面図 不正規の位置に装着されたインピーダンス調整部材と端子収容部材の中央位置ずれ検知とが接触した状態を示す図18に相当する断面図 他の実施形態に係る端子付き電線の斜視図
<実施形態>
本明細書に開示された技術における一実施形態について図1から図23を参照して説明する。
本実施形態は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の車両に搭載され、例えば車両内における車載電装品(カーナビゲーションシステム、ETC、モニタ等)と外部機器(カメラ等)との間や、車載電装品間の有線の通信経路に配される通信用のコネクタ10を例示している。
コネクタ10は、図1から図4に示すように、シールド電線11と、シールド電線11の前側の端末に接続される複数の内導体(「端子」の一例)20と、複数の内導体20を収容する端子収容部材30と、端子収容部材30の外周を覆った状態でシールド電線11に接続される外導体50と、外導体50を収容するハウジング70とを備えて構成されている。
シールド電線11は、複数の被覆電線12と、複数の被覆電線12の外周を一括して覆う編組線からなるシールド部15と、シールド部15のさらに外周を覆う絶縁性の被覆からなるシース部16とを備えて構成されている。本実施形態のシールド電線11は、2本の被覆電線12がシールド部15に一括して覆われている。
各被覆電線12は、導電性を有する芯線13を絶縁性の絶縁被覆14によって覆った形態とされている。被覆電線12は、シールド部15に覆われた状態では、2本の被覆電線12が捻って撚り合わせた状態となっており、シールド電線11の端末である前端部では、シース部16が皮剥ぎされて、撚りが解かれた状態の2本の被覆電線12とシールド部15とが露出している。
シース部16の端末から露出した各被覆電線12の前端部は、絶縁被覆14がさらに皮剥ぎされて芯線13が露出した状態となっており、露出した芯線13には、内導体20が電気的に接続されている。
シールド部15は、複数の導電性を有する金属細線を筒状に編んで形成されている。シース部16の端末から露出したシールド部15は、シース部16の端部上に折り返されてシース部16の端末の外周を覆った折り返し部15Aとされている。
内導体20は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されている。内導体20は、いわゆる雌型端子であって、図示しないピン型の雄端子が挿入されて接続される角筒状の接続筒部22を有しており、接続筒部22の後方に芯線13に圧着して接続される電線接続部24が連なって形成されている。
端子収容部材30は、合成樹脂製であって、図20に示すように、前後方向に長い直方体状に形成されている。
端子収容部材30の前後方向中央部よりも前部には、図3および図22に示すように、前後方向に延びるキャビティ31が左右方向に並んで形成されている。各キャビティ31内には、被覆電線12に接続された内導体20が収容可能とされている。
端子収容部材30の後部は、各キャビティ31から後方に引き出された被覆電線12が一括して収容される大収容部32とされている。
また、端子収容部材30は、図19および図20に示すように、下部に配置されるロア部材33と、上部に配されるアッパ部材40とを上下方向に組み合わせることで構成されている。
ロア部材33は、図4および図4に示すように、端子収容部材30の下壁30Dを構成する底壁33Dと、底壁33Dの両側縁に設けられた一対の係止片34とを備えて構成されている。底壁33Dは、前後方向に長い略矩形の板状に形成されており、底壁33Dには2つの内導体20が左右方向に並んで載置されるようになっている。
一対の係止片34は、底壁33Dの後端部から上方に延出されて形成されており、各係止片34は、左右方向に貫通する略矩形状の係止孔34Aを有している。
アッパ部材40は、図4、図8および図16に示すように、端子収容部材30の上壁30Uを構成する天井壁40Uと、天井壁40Uの前端部に設けられた前壁42と、天井壁40Uの左右方向の両側縁にそれぞれ設けられた側壁44とを備えて構成されている。
天井壁40Uは、前後方向に長い略矩形の平板状に形成されている。天井壁40Uの左右方向略中央部には、天井壁40Uから下方に向けて延出する隔壁45が形成されている。隔壁45は、アッパ部材40とロア部材33とが組み付けられると、ロア部材33の底壁33Dと上下方向に対向するように近接して配され、端子収容部材30内に収容される2つの内導体20を隔てるようになっている。
前壁42は、天井壁40Uの前端縁から下方に延びた板状に形成されている。前壁42には、雄端子が挿入される挿入口42Aが設けられている。
一対の側壁44は、それぞれが天井壁40Uから下方に延出した形態とされており、前壁42の左右方向の両側の側縁にそれぞれ連なって形成されている。
各側壁44の前後方向略中央部には、アッパ部材40とロア部材33とが組み付けられた際に、ロア部材33の係止片34が嵌合される嵌合凹部44Aが形成されている。嵌合凹部44Aは、側壁44の下端部から天井壁40Uまで上下方向に切欠かれた形態をなしており、嵌合凹部44Aに臨む天井壁40Uの側縁には、外方にむかって突出する係止突起46が形成されている。
係止突起46は、アッパ部材40とロア部材33とが組み付けられて嵌合凹部44A内にロア部材33の係止片34が嵌合された際に、図22に示すように、係止片34の係止孔34Aに嵌まり込んでアッパ部材40とロア部材33とを組み付けた状態に保持するようになっている。
外導体50は、図3および図4に示すように、端子収容部材30の外周を覆う第1外導体51と、第1外導体51およびシールド電線11の折り返し部15Aの外周を覆うように第1外導体51に組み付けられる第2外導体60とによって構成されている。
第1外導体51は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されており、端子収容部材30を収容する筒状部52と、筒状部52の後端縁に設けられたシールド接続部53とを備えている。
筒状部52は、正面視略矩形の角筒状をなしており、筒状部52の後方から端子収容部材30が挿入されて収容されるようになっている。
シールド接続部53は、図3に示すように、筒状部52の下側後端縁から斜め下後方に向かって延びる繋ぎ片54と、繋ぎ片54の後端縁から後方に向かって真っ直ぐ延びる舌片55とを備えている。
舌片55は、略矩形の板状をなしており、筒状部52内に端子収容部材30が収容されると、シールド電線11における折り返し部15Aの下側の外周面に沿って配置されるようになっている。
第2外導体60は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されており、図3および図4に示すように、筒状部52からシールド電線11の折り返し部15Aの位置まで延びる天井板61と、天井板61の前部に設けられた一対の固定バレル62と、天井板61の後部に設けられた一対の接続バレル63とを備えて構成されている。
天井板61は、筒状部52の後部から折り返し部15Aまでの領域を上方から覆う大きさに形成されており、天井板61の前部には、上下方向に貫通するランス孔61Aが設けられている。
一対の固定バレル62は、天井板61の前部における左右方向の両側縁に設けられており、左右方向の両側から巻き付くように筒状部52の後部に圧着されるようになっている。
一対の接続バレル63は、一対の固定バレル62の後方に連なるように天井板61の後部における左右方向の両側縁に設けられており、左右方向の両側から折り返し部15Aに巻き付くように圧着されるようになっている。
一対の接続バレル63のうちの一方は、折り返し部15Aにおける左右方向の一方の側部に沿って配置される側板64と、側板64の上端に設けられた固定片65とを有しており、他方は、折り返し部15Aにおける左右方向の他方の側部に沿って配置される側板64と、側板64の上端に設けられた2つの固定片65とを有している。
それぞれの固定片65は、折り返し部15Aの上面に配置された舌片55と共に折り返し部15Aに巻き付くように圧着されるようになっている。それぞれの固定片65の先端部には、内側に向かって折り返したフック部66が形成されている。
フック部66は、それぞれの固定片65が圧着されると舌片55の左右方向の両側縁のいずれか一方に引っ掛かることにより、それぞれの固定片65をシールド部15から外れないように固定する。これにより、図3に示すように、第1外導体51と第2外導体60とによって構成される外導体50がシールド電線11のシールド部15に電気的に接続固定されるようになっている。
ハウジング70は、合成樹脂製であって、シールド電線11に接続された外導体50が収容される外導体収容部72を有している。
外導体収容部72は、前後方向に貫通する角筒状に形成されており、外導体収容部72内には、外導体50のランス孔61Aの縁部と係止可能なランス73が設けられている。ランス73は、外導体50が外導体収容部72の正規収容位置に収容されると、ランス孔61Aに嵌まり込み、ランス73とランス孔61Aの縁部とが係止することで外導体50がハウジング70内に保持されるようになっている。
さて、2本の被覆電線12のうち端子収容部材30のそれぞれのキャビティ31から後方に引き出された部分は、図12から図20に示すように、シールド電線11のシース部16の端末から露出した露出部17とされており、これらの露出部17には、インピーダンス調整部材80が装着されている。
インピーダンス調整部材80は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されている。インピーダンス調整部材80は、被覆電線12における露出部17の外周に装着される複数の調整部本体82と、複数の調整部本体82を連結する連結部85とを備えて構成されている。本実施形態のインピーダンス調整部材80は、2本の被覆電線12における2つの露出部17にそれぞれ装着される2つの調整部本体82を1つの連結部85によって連結して構成されている。
それぞれの調整部本体82は、露出部17の外周面を周方向に3/4程度覆うように外周面に沿った略円筒状に形成されている。それぞれの調整部本体82は、径方向に開口する側方開口83を有しており、側方開口83の縁部における前後方向略中央部には、周方向に延びるスリット84が形成されている。
また、調整部本体82は、露出部17の前後方向略中央部に装着されており、調整部本体82の前後方向の長さ寸法は、露出部17の前後方向の長さ寸法よりもやや短くなっている。
したがって、それぞれの調整部本体82は、調整部本体82の前後方向両端部から露出部17が僅かに露出している。また、調整部本体82は、調整部本体82の径方向に設けられた側方開口83から露出部17が周方向に1/4程度露出した状態となっている。
連結部85は、それぞれの調整部本体82における側方開口83が左右方向に互いに対向するように2つの調整部本体82を左右方向に連結しており、上方に向かって膨らむように湾曲した形態とされている。
また、連結部85は、図13に示すように、後部に比べて前部が左右方向に幅広に形成されており、連結部85は、図16および図17に示すように、連結部85の前端部に連なる調整部本体82の前端部間の距離と、端子収容部材30における内導体20間の距離とが実質的に同一寸法となるような大きさに形成されている。
言い換えると、連結部85は、調整部本体82がそれぞれ装着された2つの被覆電線12間の距離と端子収容部材30に収容される内導体20間の距離とが実質的に同一となるように2つの調整部本体82を連結している。なお、ここでいう実質的に同一とは、被覆電線12間の距離と内導体20間の距離とが同一である場合を含むと共に、被覆電線12間の距離と内導体20間の距離とが同一でない場合でも実質的に同一であるとみなしうる場合も含む。
一方、端子収容部材30における大収容部32は、図17に示すように、2本の被覆電線12の露出部17と共にインピーダンス調整部材80が収容可能とされており、大収容部32の前端部においてインピーダンス調整部材80が収容される領域は、2つのキャビティ31が形成された領域よりも左右方向に幅広に形成されている。
端子収容部材30のキャビティ31が形成された領域と大収容部32とが形成された領域との間の左右方向の両側の側壁30Aには、被覆電線12が配置される領域に向かって突出する本体位置検知部(「位置ずれ検知部」の一例)47が形成されている。本体位置検知部47は、露出部17に取り付けられたインピーダンス調整部材80が大収容部32内に収容された状態では、調整部本体82の前方に配置されるようになっている。
また、端子収容部材30内に収容される2つの内導体20を隔てる隔壁45の後端部は、露出部17に取り付けられたインピーダンス調整部材80が大収容部32内に収容された状態では、連結部85の前方に配置される中央位置検知部(「位置ずれ検知部」の一例)48とされている。
本体位置検知部47と、中央位置検知部48とは、図17から図19に示すように、インピーダンス調整部材80が露出部17に対して正規の取付位置に装着されている場合には、インピーダンス調整部材80が大収容部32内に収容されることを許容する。一方、インピーダンス調整部材80が露出部17に対して前側に位置ずれした不正規の取付位置に装着されている場合には、図23に示すように、本体位置検知部47が調整部本体82と接触して干渉する、もしくは中央位置検知部48が連結部85と接触して干渉することにより、インピーダンス調整部材80を端子収容部材30に収容することができないようになっている。
本実施形態は、以上のような構成であって、次に、通信用のコネクタ10の組み立て手順の一例を簡単に説明し、続けて、コネクタ10の作用および効果について説明する。
まず、シールド電線11のシース部16を皮剥ぎして、2本の被覆電線12の端末とシールド部15を露出させ、シールド部15をシース部16の外面に折り返して折り返し部15Aを形成する。また、2本の被覆電線12の前端部の絶縁被覆14を皮剥ぎして芯線13を露出させ、図9に示すように、露出した芯線13に電線接続部24を圧着して内導体20を接続する。
次に、シールド電線11の2本の被覆電線12の露出部17にインピーダンス調整部材80を装着する。
ここで、インピーダンス調整部材80は、露出部17に装着する前の展開状態では、図5から図7に示すように、連結部85と、連結部85の側縁に連なる2つの底部82Aと、底部82Aの連結部85とは反対側の側縁に連なる延出片82Bとを備えて構成されており、連結部85および底部82Aは、前部が後部に比べてやや幅広に構成されている。
インピーダンス調整部材80を2本の被覆電線12の露出部17に装着する際には、図11に示すように、2つの底部82A上に被覆電線12の露出部17を配置し、それぞれの延出片82Bを露出部17に巻き付けるようにして圧着する。これにより、図12から図16に示すように、それぞれの露出部17の外周にインピーダンス調整部材80の調整部本体82が装着され、端子付き電線25が完成する。
また、インピーダンス調整部材80が2本の被覆電線12の露出部17に装着されると、調整部本体82がそれぞれ装着された2つの被覆電線12間の距離が端子収容部材30に収容される内導体20間の距離と実質的に同一に設定される。
端子付き電線25が完成したところで、図16に示すように、端子収容部材30における上下反転させたアッパ部材40の天井壁40U上に2つの内導体20を組み付ける。
ここで、アッパ部材40の天井壁40Uの正規の組み付け位置にそれぞれの内導体20を組み付ける際には、アッパ部材40の天井壁40Uの正規の組み付け位置に対してそれぞれの内導体20を位置合わせする必要がある。ところが、本実施形態は、2つの被覆電線12間の距離が端子収容部材30に収容される内導体20間の距離と実質的に同一に設定されているから、それぞれの内導体20をアッパ部材40の天井壁40Uの正規の組み付け位置に位置合わせしなくても、端子付き電線25をアッパ部材40の天井壁40Uに対して上方から載置するだけで、図17および図18に示すように、正規の組み付け位置に2つの内導体20を組み付けることができる。
アッパ部材40の天井壁40Uに端子付き電線25を組み付けたところで、アッパ部材40に対してロア部材33を上方から組み付け、図20から図22に示すように、端子付き電線25に端子収容部材30が組み付けられた端子モジュール49が完成する。
次に、外導体50の第1外導体51における筒状部52の後方から端子モジュール49の端子収容部材30を挿入して第1外導体51を端子モジュール49の端子収容部材30の外周に組み付け、その後、第1外導体51に対して第2外導体60を組み付ける。
第2外導体60の組み付けは、第1外導体51の舌片55が上側になるようにして第2外導体60の天井板61上に第1外導体51を載置し、固定バレル62を筒状部52に巻き付けるようにして圧着すると共に、接続バレル63の複数の固定片65を舌片55およびシールド部15に巻き付けるようにして圧着する。そして、それぞれの固定片65のフック部66を舌片55の側縁に引っ掛けることで固定片65が舌片55およびシールド部15から外れないように固定される。
次に、外導体50が装着された端子モジュール49をハウジング70の外導体収容部72に後方から挿入し、外導体50が正規の収容位置に至ると、図3に示すように、ランス73が外導体50のランス孔61Aに嵌まり込むことで外導体50がハウジング70内に抜け止めされて保持される。これにより、通信用のコネクタ10が完成する。
次に、通信用のコネクタ10の作用および効果について説明する。
シールド電線11の被覆電線12に内導体20を接続するには、シールド電線11の端末においてシース部16を皮剥ぎすると共にシールド部15を折り返す必要がある。すると、シールド電線11の端末では、シールド部15に覆われていない被覆電線12の露出部17において信号の反射が生じ、通信品質が低下することが懸念される。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。すなわち、本実施形態の通信用のコネクタ10は、通信用の信号が伝送される芯線13を、絶縁性を有する絶縁被覆14によって覆った少なくとも1本の被覆電線12と、被覆電線12の外周を覆う導電性のシールド部15と、シールド部15の外周を覆うシース部16と、を有するシールド電線11と、被覆電線12に接続される内導体(端子)20と、を備えており、被覆電線12の内導体20側(前側)の端部は、シース部16およびシールド部15から露出した露出部17とされており、露出部17は、図12から図15に示すように、導電性を有するインピーダンス調整部材80によって覆われている。
すなわち、本実施形態によると、被覆電線12の露出部17は、導電性を有するインピーダンス調整部材80に覆われており、シールド部15から露出した被覆電線12が内導体20の接続される直前の位置まで導電性を有する部材によって覆われた状態となるから、シールド部15に覆われている被覆電線12と露出部17との間でインピーダンスが変化することを抑制できる。これにより、被覆電線12における通信品質の低下を抑制することができる。
また、シールド電線11は、複数の被覆電線12を含み、インピーダンス調整部材80は、露出部17の外周面に沿ってそれぞれ装着される筒状の調整部本体82を複数有している。
シールド部15から露出した複数の被覆電線12の露出部17が調整部本体82によって個別に覆われることにより、調整部本体82によって露出部17のインピーダンスが変化することを個別に抑制できるから、例えば、複数の被覆電線12の露出部17がインピーダンス調整部材によって一括して覆われる場合に比べて、露出部17においてインピーダンスが変化することをさらに抑制することができる。
また、調整部本体82は、周方向に延びるスリット84を有しており、スリット84の大きさを変化させて露出部17を覆う調整部本体82の領域を容易に変更することができるから、露出部17におけるインピーダンスを容易に調整することができる。
つまり、露出部17におけるインピーダンスの調整精度を向上させることにより、シールド部15に覆われている被覆電線12と露出部17との間で信号の反射が生じることをさらに抑制し、通信品質が低下することをさらに抑制することができる。
また、インピーダンス調整部材80は、複数の調整部本体82を連結する連結部85をさらに備えているから、例えば、調整部本体が露出部毎に個別に別体として構成されている場合に比べて、インピーダンス調整部材80の部品点数を低減することができる。
また、本実施形態の通信用のコネクタ10は、図20から図22に示すように、内導体20を複数並べて収容する端子収容部材30をさらに備えており、連結部85は、複数の被覆電線12間の距離が端子収容部材30に収容される内導体20間の距離と実質的に同一となるように調整部本体82を連結している。
つまり、インピーダンス調整部材80の連結部85によって複数の被覆電線12間の距離を端子収容部材30における内導体20間の距離に合わせることができるから、複数の内導体20を端子収容部材30のそれぞれのキャビティ31に対して位置決めして組み付ける場合に比べて、複数の内導体20を端子収容部材30に組み付ける組み付け作業性を向上させることができる。
また、端子収容部材30は、インピーダンス調整部材80を収容する大収容部(調整部材収容部)32を有しており、端子収容部材30において内導体20を収容するキャビティ31が配された部分と大収容部32との間には、インピーダンス調整部材80が露出部17に対して正規の位置に装着されていない場合にインピーダンス調整部材80と干渉する本体位置検知部47および中央位置検知部48(位置ずれ検知部)が設けられている。
例えば、被覆電線12の露出部17に対してインピーダンス調整部材80が正規の位置とは異なる不正規の位置に装着されている場合、露出部17においてインピーダンスを十分に調整することができず通信品質が低下することが懸念される。また、インピーダンス調整部材80材が内導体20側にずれて装着されている場合には、内導体20とインピーダンス調整部材80とが接触して内導体20同士が短絡する虞がある。
ところが、本実施形態の端子収容部材30は、露出部17に対してインピーダンス調整部材80が前方に位置ずれした不正規な位置に装着されている場合には、図23に示すように、大収容部32へインピーダンス調整部材80を組み付ける際に、インピーダンス調整部材80の調整部本体82と本体位置検知部47が接触して干渉する、もしくは連結部85と中央位置検知部48とが接触して干渉することにより、インピーダンス調整部材80を大収容部32組み付けることができなくなっている。
つまり、本実施形態によると、露出部17に対してインピーダンス調整部材80が位置ずれすることに起因して通信品質が低下することを防ぐことができると共に、内導体20同士が短絡することを防ぐことができる。また、振動などによってインピーダンス調整部材80が露出部17から前方に位置ずれすることを防ぐことができる。
また、中央位置検知部48は、端子収容部材30において複数の内導体20間を隔てる隔壁45とされている。つまり、端子収容部材30においてキャビティ31間を隔てる隔壁45によってインピーダンス調整部材80の位置ずれを検知できるから、端子収容部材30に位置ずれ検知部を別途形成する必要がなく、端子収容部材30の形状が複雑になることを抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、2つの調整部本体82が連結部85によって連結された構成にした。しかしながら、これに限らず、2つの調整部本体が個別に別体として構成されてもよい。
(2)上記実施形態では、インピーダンス調整部材80の調整部本体82がスリット84を有する構成にした。しかしながら、これに限らず、図24に示すように、インピーダンス調整部材180の調整部本体182にスリットが形成されていない構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、インピーダンス調整部材80とシールド部15とが接続されていない構成にした。しかしながら、これに限らず、インピーダンス調整部材とシールド部とが電気的に接続される構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、シールド電線11の2本の被覆電線12に接続された内導体20を雌型端子として構成した。しかしながら、これに限らず、図24に示すように、シールド電線11の2本の被覆電線12に接続された内導体120を雄型端子として構成してもよい。
10:コネクタ
11:シールド電線
12:被覆電線
13:芯線
14:絶縁被覆
15:シールド部
16:シース部
17:露出部
20:内導体(「端子」の一例)
25:端子付き電線
30:端子収容部材
32:大収容部(「調整部材収容部」の一例)
45:隔壁
47:本体位置ずれ検知部(「位置ずれ検知部」の一例)
48:中央位置ずれ検知部(「位置ずれ検知部」の一例)
49:端子モジュール
50:外導体
70:ハウジング
80:インピーダンス調整部材
82:調整部本体
84:スリット
85:連結部

Claims (7)

  1. 通信用の信号が伝送される芯線を絶縁性の絶縁被覆によって覆った少なくとも1本の被覆電線と、前記被覆電線の外周を覆う導電性のシールド部と、前記シールド部の外周を覆うシース部と、を有するシールド電線と、
    前記被覆電線に接続される端子と、
    前記端子を複数並べて収容する端子収容部材と、を備えた端子モジュールであって、
    前記被覆電線の前記端子側の端部は、前記シース部および前記シールド部から露出した露出部とされており、
    前記露出部は、導電性を有するインピーダンス調整部材によって覆われており、
    前記端子収容部材は、前記インピーダンス調整部材を収容する調整部材収容部を有しており、
    前記端子収容部材の前記端子が収容される部分と前記調整部材収容部との間には、前記インピーダンス調整部材が前記露出部に対して正規の位置に装着されていない場合に前記インピーダンス調整部材と干渉する位置ずれ検知部が設けられている端子モジュール。
  2. 前記シールド電線は、複数の被覆電線を含み、
    前記インピーダンス調整部材は、前記露出部の外周面に沿ってそれぞれ装着される筒状の調整部本体を複数有している請求項1に記載の端子モジュール。
  3. 前記調整部本体は、周方向に延びるスリットを有している請求項2に記載の端子モジュール。
  4. 前記インピーダンス調整部材は、前記複数の調整部本体を連結する連結部をさらに備えている請求項2または請求項3に記載の端子モジュール。
  5. 前記連結部は、前記複数の被覆電線の間の距離が前記端子収容部材に収容される端子の間の距離と実質的に同一となるように前記調整部本体を連結している請求項4に記載の端子モジュール。
  6. 前記位置ずれ検知部は、前記端子収容部材において前記複数の端子の間を隔てる隔壁とされている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の端子モジュール。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の端子モジュールと、
    前記端子モジュールの外周を覆う外導体と、
    前記外導体に覆われた端子モジュールを収容するハウジングと、を備えたコネクタ。
JP2021064825A 2018-12-28 2021-04-06 端子モジュールおよびコネクタ Active JP6927447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064825A JP6927447B2 (ja) 2018-12-28 2021-04-06 端子モジュールおよびコネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247606A JP6866887B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ
JP2021064825A JP6927447B2 (ja) 2018-12-28 2021-04-06 端子モジュールおよびコネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247606A Division JP6866887B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106168A JP2021106168A (ja) 2021-07-26
JP6927447B2 true JP6927447B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=71126431

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247606A Active JP6866887B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ
JP2021064825A Active JP6927447B2 (ja) 2018-12-28 2021-04-06 端子モジュールおよびコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247606A Active JP6866887B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11791594B2 (ja)
JP (2) JP6866887B2 (ja)
CN (2) CN116154557A (ja)
DE (1) DE112019006517T5 (ja)
WO (1) WO2020137963A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3783756A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-24 Aptiv Technologies Limited Connector for automotive applications and method of assembling thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611878A (en) * 1983-01-31 1986-09-16 Amp Incorporated Electrical plug connector
US6506077B2 (en) * 2000-07-21 2003-01-14 The Siemon Company Shielded telecommunications connector
JP4832384B2 (ja) * 2007-08-29 2011-12-07 矢崎総業株式会社 アンテナ接続構造及びアンテナ接続方法
JP5934568B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-15 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
JP2016072067A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ホシデン株式会社 コネクタ
JP6348829B2 (ja) * 2014-12-09 2018-06-27 ホシデン株式会社 ケーブルアッセンブリ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JP6455361B2 (ja) * 2015-08-20 2019-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用コネクタ及び電線付き通信用コネクタ
JP6443274B2 (ja) * 2015-09-09 2018-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用コネクタ及び電線付き通信用コネクタ
JP2017126499A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ、及びコネクタ付きシールドケーブル
JP6495218B2 (ja) 2016-10-12 2019-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP6729274B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP2018113176A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 住友電装株式会社 シールド導電路
US10103505B1 (en) * 2017-03-30 2018-10-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cable with connectors
DE102017107251A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder mit einer elektrischen Schaltung
DE102017107248A1 (de) * 2017-04-04 2018-10-04 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbindersystem
CN109687210B (zh) * 2018-01-02 2021-04-27 嘉基电子科技(苏州)有限公司 电连接器组合
JP2023018173A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7307130B2 (ja) * 2021-09-06 2023-07-11 矢崎総業株式会社 シールド箔の除去方法およびシールド箔の除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106168A (ja) 2021-07-26
US20220200211A1 (en) 2022-06-23
DE112019006517T5 (de) 2021-09-16
CN116154557A (zh) 2023-05-23
CN113196583A (zh) 2021-07-30
JP2020107567A (ja) 2020-07-09
CN113196583B (zh) 2023-05-02
WO2020137963A1 (ja) 2020-07-02
JP6866887B2 (ja) 2021-04-28
US11791594B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663814B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
US10103498B2 (en) Shield connector
WO2018070203A1 (ja) コネクタ構造
WO2018070201A1 (ja) コネクタ構造
WO2018070204A1 (ja) コネクタ構造
US20180351306A1 (en) Shield connector and shielded cable with connector
US10008809B2 (en) Shield connector
JP6927447B2 (ja) 端子モジュールおよびコネクタ
JP6997954B2 (ja) 端子モジュールおよびコネクタ
WO2020137886A1 (ja) 端子モジュールおよびコネクタ
US20220302656A1 (en) Connector and connector device
JP7089674B2 (ja) 端子付き電線およびコネクタ
JP7389957B2 (ja) コネクタ
JP6958589B2 (ja) 電気コネクタ
JP7169525B2 (ja) コネクタ
JP2003308913A (ja) 雌側端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150