JP6925521B2 - 保護回路、保護回路の作動方法、及びコンピュータシステム - Google Patents

保護回路、保護回路の作動方法、及びコンピュータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6925521B2
JP6925521B2 JP2020519085A JP2020519085A JP6925521B2 JP 6925521 B2 JP6925521 B2 JP 6925521B2 JP 2020519085 A JP2020519085 A JP 2020519085A JP 2020519085 A JP2020519085 A JP 2020519085A JP 6925521 B2 JP6925521 B2 JP 6925521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage regulator
protection circuit
impedance
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536482A (ja
Inventor
ホイサーマン,ルードルフ
シュタウデ,ライナー
Original Assignee
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー, フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2020536482A publication Critical patent/JP2020536482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925521B2 publication Critical patent/JP6925521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、第1供給電圧を供給する入力部と、第1供給電圧に基づき第2供給電圧を供給する電圧レギュレータとを有する保護回路に関する。
電圧レギュレータは、例えば、コンピュータ電源ユニットによって供給される第1供給電圧を、レギュレートされた第2供給電圧に変換するために、コンピュータシステムで使用され、例えばプロセッサのようなコンピュータシステムのコンポーネントが、レギュレートされた第2供給電圧を供給される。そのような電圧レギュレータは、例えば、そのようなコンピュータシステムのシステムボード上に取り付けられる。
そのような電圧レギュレータの機能不良の際に、例えば、電圧レギュレータの若しくはシステムボードの製造誤差、プロセッサの機能不良、又は電圧レギュレータへの損傷の際に、電圧レギュレータが取り付けられているコンピュータシステムのシステムボードは破壊される可能性がある。ここで、電圧レギュレータの又はシステムボードの過熱は、めったに起こらないが、これは、発煙や、コンピュータシステムの発火をもたらす可能性がある。
[先行技術特許文献]米国特許出願公開第2011/0075308号明細書
本発明の目的は、上記の問題を解決又は軽減するデバイス及び方法を記載することである。
第1の態様によれば、上記の目的は、保護回路によって達成される。保護回路は、第1供給電圧を供給する入力部と、第1供給電圧に基づき第2供給電圧を供給する電圧レギュレータとを有する。保護回路は更に、電圧レギュレータのインピーダンスを特定する測定デバイスと、電圧レギュレータのインピーダンスが予め定義されたインピーダンス値を超える場合に第1供給電圧を電圧レギュレータと接続するよう構成されるセルフロック型スイッチング素子とを有する。
ここでの利点は、インピーダンスの既知の目標値よりも低いインピーダンスを結果としてもたらすことになる短絡及び電圧レギュレータの他の機能不良が妨げられる場合にのみ、第1供給電圧が電圧レギュレータに十分に印加されることである。このようにして、不具合のある電圧レギュレータに対する、入力部で供給される第1供給電圧の印加は、防止される。よって、上記の問題の発生は、例えば、不具合のある電圧レギュレータへ第1供給電圧を印加する場合に起こり得ない。本明細書で記載される保護回路では、電圧レギュレータ及びシステムボードの保護は、保護回路の入力部への第1供給電圧の供給の直後に確かにされる。
少なくとも1つの実施形態で、測定デバイスはテスト抵抗を有し、テスト抵抗は、テスト抵抗及び電圧レギュレータが分圧器を形成するようにスイッチング素子をブリッジする。ここでの利点は、保護回路が、電圧レギュレータのインピーダンスを特定するために更なる電圧供給を必要としないことである。第1供給電圧を供給するために入力部を電圧源と接続しているときに、スイッチング素子がロックしている間、テスト電流がテスト抵抗を介して保護回路内に供給される。テスト電流は、電圧レギュレータのインピーダンスを特定するために使用される。
少なくとも1つの実施形態で、測定デバイスはコンパレータを更に有し、コンパレータは、テスト抵抗と電圧レギュレータとの間のノードでのテスト電圧を基準電圧と比較し、テスト電圧が基準電圧を超える場合にコンパレータの出力部でスイッチング素子に対する制御信号を供給するよう構成される。ここでの利点は、電圧レギュレータのインピーダンスの目標値からの電圧レギュレータの測定されたインピーダンスのわずかなずれでさえ合わせられ得ることである。
第2の態様によれば、上記の目的は、第1供給電圧を供給する入力部と、第1供給電圧に基づき第2供給電圧を供給する電圧レギュレータと、電圧レギュレータのインピーダンスを特定する測定デバイスと、セルフロック型スイッチング素子とを有する保護回路の作動方法によって達成される。作動方法は、
電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップと、
測定されたインピーダンスが予め定義されたインピーダンス値を超える場合にスイッチング素子を閉じて、電圧レギュレータが第1供給電圧へ接続されるようにするステップと
を有する。
少なくとも1つの実施形態で、電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップは、保護回路の入力部への第1供給電圧の供給の直後に行われる。ここでの利点は、電圧レギュレータのインピーダンスが、保護回路の入力部での第1供給電圧の立ち上がり直後に既に測定され得ることである。このようにして、保護回路の作動方法によって、保護回路が組み込まれているデバイスのスイッチングオンプロセスの間、全く、又は取るに足らない時間遅延しか、引き起こされない。
第3の態様によれば、上記の目的は、コンピュータ電源ユニットと、第1の態様に従う保護回路を備えたシステムボードとを有するコンピュータシステムによって達成される。コンピュータ電源ユニットは、保護回路の入力部で第1供給電圧を供給する。
更なる有利な実施形態は、添付の特許請求の範囲及び例となる実施形態の下記の説明において記載される。例となる実施形態は、添付の図面に基づき記載される。図中、同じ参照符号は、実質的に同じ機能を持った要素に対して使用される。なお、これらの要素は、すべての細部において同一である必要はない。
本発明の実施形態に従う保護回路を備えたアセンブリの概略図である。 通常のケースにおけるスイッチングオンプロセス中の、図1に記載のアセンブリにおける電圧曲線の概略図である。 機能不良の際のスイッチングオンプロセス中の、図1に記載のアセンブリにおける電圧曲線の概略図である。
図1は、本発明の実施形態に従う保護回路2を有するシステムボード1と、コンピュータ電源ユニット3とから成るアセンブリ100の概略図を示す。この例となる実施形態では、システムボード1は、コンピュータシステムのマザーボードである。コンピュータ電源ユニット3は、システムボード1と電気的に接続されている。コンピュータ電源ユニット3は、例えば、デスクトップコンピュータで見られるような内部電源ユニット、又はラップトップ若しくはタブレットコンピュータで見られるような外部電源ユニットである。
第1供給電圧Uを供給する入力部4がシステムボード1に配置される。コンピュータ電源ユニット3は、入力部4へ接続され、第1供給電圧Uを入力部4へ供給する。更に、システムボード1には、プロセッサ5及び電圧レギュレータ6が配置される。電圧レギュレータ6は、電線路7を介してプロセッサ5と接続され、第2供給電圧U、この場合には、プロセッサ5のためのレギュレートされたコア電圧、を供給する。入力部で供給される第1供給電圧Uは、この例となる実施形態では、12Vに達する。
入力部4は、第2電線路8を介して電圧レギュレータ6と接続される。第2電線路8には、セルフロック型金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ、MOSFET、9が配置されている。セルフロック型MOSFET9は、MOSFET9のゲートにゲート電圧が印加されていない場合に、第2電線路8での電流フローを遮断する。
保護回路2は、MOSFET9をブリッジするテスト抵抗10を更に有する。MOSFET9及びテスト抵抗10は互いに並列に接続される。テスト抵抗10及びMOSFET9の並列接続は電圧レギュレータ6と直列に接続され、それにより、MOSFET9のロック中に、テスト抵抗10及び電圧レギュレータ6は分圧器を形成する。
更に、ローパスフィルタ12が、電圧レギュレータ6と、テスト抵抗10及びMOSFET9の並列接続との間の第1ノード11で、第2電線路8へ接続される。ローパスフィルタ12は、第1ノード11と接地電位GNDとの間に接続されるキャパシタ13を有する。ローパスフィルタ12は、電圧レギュレータ6によって生成されたエラーにフィルタをかけ、それにより、これらのエラーは、入力部4で利用可能にされた第1供給電圧Uに伝えられない。
更に、電線路8には、電圧レギュレータ6と、テスト抵抗10及びMOSFET9の並列接続との間に、第2ノード14が配置される。第2ノード14は、コンパレータ15の正入力部と電気的に接続される。コンパレータ15の負入力部には、基準電圧Uが印加される。基準電圧Uは、基準電圧源16によって供給される。基準電圧Uは、例えば、マイクロコントローラの内部基準電圧である。例えば、基準電圧URは、第1供給電圧UEから分圧器を通ってツェナーダイオードにより生成される。コンパレータ15の出力部は、MOSFET9のゲートと接続される。
電圧レギュレータ6の中に抵抗17が描かれている。この抵抗は、保護回路における明示的なコンポーネントを表すものではなく、むしろ電圧レギュレータ6のインピーダンスを象徴する。
保護回路2の働きは、図2及び3に基づき詳細に記載される。
図2及び3は夫々、第1供給電圧U及び第2ノード14でタップされたテスト電圧Uの電圧曲線の概略図を示す。テスト電圧は、コンパレータ15によって基準電圧Uと比較される。電圧曲線は夫々、図1に従うアセンブリ100のスイッチングオンプロセス中に時間に対してプロットされている。図2は、通常ケースにおける電圧曲線を示し、このとき、電圧レギュレータ6はシステムボード1上で不具合を有していない。図3は、システムボード1上の電圧レギュレータ6が不具合を有しているエラーケースにおける電圧曲線を示す。
図2によれば、アセンブリ100のコンピュータ電源ユニット3は、時点tでオンされる。入力部4でコンピュータ電源ユニット3によって供給される第1供給電圧Uは、時点tまで連続的に12Vの値まで増大する。12Vは、第1供給電圧Uの目標値に相当する。セルフロック型MOSFET9は、これらの時点0、t1ではロックしており、それにより、第2電線路8における電流は、テスト抵抗10を介してしか流れることができない。テスト抵抗10及び電圧レギュレータ6は分圧器を形成し、それにより、電圧値は、電圧レギュレータ6のインピーダンス及びテスト抵抗10の抵抗値に応じて、第2ノード14でのテスト電圧Uに落ち着く。
コンパレータ15は、テスト電圧Uを基準電圧Uと比較し、図2によれば、時点tで基準電圧Uを超えるテスト電圧Uの増大を記録する。これは、電圧レギュレータ6の低すぎるインピーダンスをもたらす不具合が電圧レギュレータ6に存在しないことを示す。その結果、コンパレータ15は、その出力部で制御信号を出力し、制御信号は、MOSFET9をロック状態から導通状態へ切り替える。このように、MOSFET9は、入力部4を電圧レギュレータ6と接続し、それにより、第2電線路8における電流は、MOSFET9を介して流れ、テスト抵抗10はブリッジされる。
よって、時点tまで、第2ノード14に印加されるテスト電圧Uも12Vまで増大する。MOSFET9での電圧損失は電圧曲線の概略図において無視されるとして、時点tからは、テスト電圧U及び第1供給電圧Uは等しい。時点t以後、電圧レギュレータ6は、第1電圧供給Uによって、必要とされる電圧を供給される。
図3によれば、アセンブリ100のコンピュータ電源ユニット3は、同様に、時点tでオンされる。第1供給電圧Uは、ここでも、時点tまで連続的に12Vの値まで増大する。セルフロック型MOSFET9は、これらの時点0、t1ではロックしており、それにより、電流は、テスト抵抗10を介してしか第2電線路8に流れ込むことができない。
図3によれば、しかしながら、電圧レギュレータ6は不具合を有しており、それにより、テスト電圧Uは、第2ノード14で基準電圧Uの値に達しない。電圧レギュレータ6のインピーダンスは低すぎる。合計で12Vになる第1供給電圧Uの全部が電圧レギュレータ6に印加される場合に、電圧レギュレータ6の低すぎるインピーダンスは、結果として、システムボード1に損害を与える可能性がある。テスト電圧Uが基準電圧Uよりも小さいままである場合に、図3によれば、コンパレータ15の出力部で制御信号は供給されず、それにより、MOSFET9はロック状態のままである。この場合に、すなわち、エラーケースにおいて、12Vの全体の第1供給電圧Uは、電圧レギュレータ6へ印加されない。これは、電圧レギュレータ6内の不具合のある半導体素子に起因したシステムボード1の損傷を防ぐ。
ここで示される例となる実施形態では、825Qのテスト抵抗10の抵抗値が選択される。更に、8.7Vの電圧値が基準電圧Uのために選択される。基準電圧Uは、電圧レギュレータ6に不具合がなく且つMOSFET9がロックしているときに第2ノード14で定まる値のすぐ下にあるように、選択される。ここで選択されるテスト抵抗10の抵抗値は、高すぎるテスト電流がテスト抵抗10を介して第2電線路8内に供給されることなしに、電圧レギュレータ6のインピーダンスの信頼できる特定を確かにする。電圧レギュレータ6に不具合があるときに高すぎる電流が第2電線路8内に供給されることは、上記の問題を生じさせる可能性がある。よって、テスト抵抗10の抵抗値は更に、MOSFET9が導通しているときに、事実上これ以上電流がテスト抵抗10を流れないほどに高い。
この例となる実施形態で、すなわち、8.7Vの選択された基準電圧UR及び825Qのテスト抵抗10で、4mAの漏れ電流が、電圧レギュレータ6の不具合として電圧レギュレータ6で既に記録され得る。電圧レギュレータ6で4mAの漏れ電流があるとき、テスト電圧Uは基準電圧Uを超えず、それにより、MOSFET9はロック状態から導通状態へ切り替えられない。例えば、通常ケースでの電圧レギュレータ6を流れる電流の値と、エラーケースでの電圧レギュレータ6を流れる電流の値とが、比較的に互いに近いときに、ヒューズは、ヒューズの信頼できる動作及び高速なトリガの両方を提供しないことがある。
本明細書で記載される保護回路2は、コンピュータ電源ユニット3のスイッチングオンから電圧レギュレータ6のインピーダンスを確認するまでの期間にシステムボード1の保護を確かにする。他の保護デバイス、例えば、コンピュータ電源ユニット3の過電流保護デバイス、又は電圧レギュレータ6自体のモニタリング回路は、通常は、入力部4での第1供給電圧Uの供給直後に、例えば、約20msから100msの間、アクティブでない。
代替の例となる実施形態では、本明細書で記載される保護回路は、ラップトップ又はタブレットコンピュータのシステムボードに配置され、第1供給電圧はラップトップ又はタブレットコンピュータの充電式バッテリによって供給される。この場合に、保護回路は、システムボードの保護に加えて、充電式バッテリの保護も構成する。
1 システムボード
2 保護回路
3 コンピュータ電源ユニット
4 入力部
5 プロセッサ
6 電圧レギュレータ
7 第1電線路
8 第2電線路
9 MOSFET
10 テスト抵抗
11 第1ノード
12 ローパスフィルタ
13 キャパシタ
14 第2ノード
15 コンパレータ
16 基準電圧源
17 抵抗
100 アセンブリ
GND 接地電位
第1供給電圧
第2供給電圧
基準電圧
テスト電圧
,t,t,t 時点

Claims (9)

  1. 第1供給電圧を供給する入力部と、
    前記第1供給電圧に基づき第2供給電圧を供給する電圧レギュレータと、
    前記電圧レギュレータのインピーダンスを特定する測定デバイスと、
    前記電圧レギュレータのインピーダンスが予め定義されたインピーダンス値を超える場合に前記第1供給電圧を前記電圧レギュレータと接続するよう構成されるセルフロック型スイッチング素子と
    を有し、
    前記測定デバイスは、テスト抵抗を有し、該テスト抵抗は、該テスト抵抗及び前記電圧レギュレータが分圧器を形成するように前記スイッチング素子をブリッジする、
    保護回路。
  2. 前記スイッチング素子は、電気半導体スイッチング素子、特に、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ、MOSFETを有する、
    請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記測定デバイスは、コンパレータを更に有し、該コンパレータは、前記テスト抵抗と前記電圧レギュレータとの間のノードでのテスト電圧を基準電圧と比較し、前記テスト電圧が前記基準電圧を超える場合に前記コンパレータの出力部で前記スイッチング素子に対する制御信号を供給するよう構成される、
    請求項1又は2に記載の保護回路。
  4. 前記第1供給電圧を供給する前記入力部は、コンピュータ電源ユニットの電圧レールへ接続されるよう構成される、
    請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の保護回路。
  5. 第1供給電圧を供給する入力部と、前記第1供給電圧に基づき第2供給電圧を供給する電圧レギュレータと、該電圧レギュレータのインピーダンスを特定する測定デバイスと、セルフロック型スイッチング素子とを有する保護回路の作動方法であって、
    前記電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップと、
    前記測定されたインピーダンスが予め定義されたインピーダンス値を超える場合に前記スイッチング素子を閉じて、前記電圧レギュレータが前記第1供給電圧へ接続されるようにするステップと
    を有し、
    前記測定デバイスは、テスト抵抗を有し、該テスト抵抗は、該テスト抵抗及び前記電圧レギュレータが分圧器を形成するように前記スイッチング素子をブリッジし、
    前記電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップは、前記スイッチング素子をブリッジする前記テスト抵抗を介して前記保護回路の前記入力部でテスト電流を供給することを更に有する、
    作動方法。
  6. 前記電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップは、前記保護回路の前記入力部での前記第1供給電圧の供給の直後に行われる、
    請求項に記載の作動方法。
  7. 前記電圧レギュレータのインピーダンスを測定するステップは、
    前記テスト抵抗と前記電圧レギュレータとの間のノードに存在するテスト電圧を基準電圧と比較することを更に有する、
    請求項5又は6に記載の作動方法。
  8. 前記スイッチング素子を閉じるステップは、
    前記テスト電圧が前記基準電圧を超える場合に、前記スイッチング素子を閉じるための切り替え信号を前記スイッチング素子へ供給することを更に有する、
    請求項に記載の作動方法。
  9. コンピュータ電源ユニットと、
    請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の保護回路を備えたシステムボードと
    を有し、
    前記コンピュータ電源ユニットは、前記保護回路の前記入力部で前記第1供給電圧を供給する、
    コンピュータシステム。
JP2020519085A 2018-04-25 2019-03-11 保護回路、保護回路の作動方法、及びコンピュータシステム Active JP6925521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018109979.7 2018-04-25
DE102018109979.7A DE102018109979B3 (de) 2018-04-25 2018-04-25 Schutzschaltung, Betriebsverfahren für eine Schutzschaltung und Computersystem
PCT/EP2019/055998 WO2019206509A1 (de) 2018-04-25 2019-03-11 Schutzschaltung, betriebsverfahren für eine schutzschaltung und computersystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536482A JP2020536482A (ja) 2020-12-10
JP6925521B2 true JP6925521B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65729368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519085A Active JP6925521B2 (ja) 2018-04-25 2019-03-11 保護回路、保護回路の作動方法、及びコンピュータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11462901B2 (ja)
EP (1) EP3673343B1 (ja)
JP (1) JP6925521B2 (ja)
DE (1) DE102018109979B3 (ja)
WO (1) WO2019206509A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536699A (en) 1984-01-16 1985-08-20 Gould, Inc. Field effect regulator with stable feedback loop
US4631470A (en) 1985-12-13 1986-12-23 Rca Corporation Current surge limited power supply
EP0541876A1 (en) 1991-11-15 1993-05-19 International Business Machines Corporation Overload protection circuit capable of sustaining high inrush current in the load circuit
FR2830379B1 (fr) * 2001-10-03 2004-08-06 Agence Spatiale Europeenne Dispositif de protection d'une source de tension et d'une charge alimentee par la source de tension
AU2003270732A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Symbol Technologies, Inc. Current limiting circuit
CN102035165B (zh) * 2009-09-29 2014-07-30 意法半导体研发(上海)有限公司 用于短路保护的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210194240A1 (en) 2021-06-24
WO2019206509A1 (de) 2019-10-31
DE102018109979B3 (de) 2019-09-19
US11462901B2 (en) 2022-10-04
EP3673343A1 (de) 2020-07-01
JP2020536482A (ja) 2020-12-10
EP3673343B1 (de) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108398977B (zh) 用于监控电压的电气设备、集成电路和方法
US10042002B2 (en) System and method for contact measurement circuit
JP6126137B2 (ja) 電源装置付き安全開閉装置
EP2784525B1 (en) Electrical circuit testing
US9979180B2 (en) Electronic fuse
US20150130476A1 (en) Direct-current regulator, dc-dc converter, and method for monitoring anomaly of direct-current regulator
RU2594352C1 (ru) Искробезопасное устройство ограничения напряжения
US20110026177A1 (en) Using a passive fuse as a current sense element in an electronic fuse circuit
JP3028371B2 (ja) パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法
CN115201711A (zh) 用于引线框的故障检测的功能安全机制
WO2017090352A1 (ja) 波及故障防止回路を備えた電子装置
JP6925521B2 (ja) 保護回路、保護回路の作動方法、及びコンピュータシステム
WO2014087854A1 (ja) 電子制御装置
US11251607B2 (en) Fuse having parallel transorb device with switch
JP7064441B2 (ja) 電圧クローバ
JP2013507860A (ja) 無線データサービス装置の自己診断方法及びシステム
US8412432B2 (en) Protective arrangement for the protection of safety-relevant electronic circuits from malfunctions
JP2019198171A (ja) 電力供給装置
JP2007189844A (ja) 半導体素子保護回路
CN108112278B (zh) 安全电路、安全电路操作方法和包括安全电路的电动马达
JP6702780B2 (ja) 保護回路自己診断装置及び保護回路診断方法
US9690643B2 (en) Engine-control computer and method for detecting failures of such a computer
JP2015021954A (ja) 電流制御装置
JP2018152391A (ja) 半導体装置
JP7345721B2 (ja) 異常電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350