JP6925379B2 - 水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法 - Google Patents

水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6925379B2
JP6925379B2 JP2019052799A JP2019052799A JP6925379B2 JP 6925379 B2 JP6925379 B2 JP 6925379B2 JP 2019052799 A JP2019052799 A JP 2019052799A JP 2019052799 A JP2019052799 A JP 2019052799A JP 6925379 B2 JP6925379 B2 JP 6925379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
isotope
water
formaldehyde
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082069A (ja
Inventor
ド ヨング ジョン
ド ヨング ジョン
リム リ
リム リ
ヨンヒ キム
ヨンヒ キム
ヒョンミン パーク
ヒョンミン パーク
ヨン ホ チャ
ヨン ホ チャ
テク ソ キム
テク ソ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190003990A external-priority patent/KR102149350B1/ko
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2020082069A publication Critical patent/JP2020082069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925379B2 publication Critical patent/JP6925379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • C01B5/02Heavy water; Preparation by chemical reaction of hydrogen isotopes or their compounds, e.g. 4ND3 + 7O2 ---> 4NO2 + 6D2O, 2D2 + O2 ---> 2D2O
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/28Separation by chemical exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/40Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/34Separation by photochemical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • C01B3/045Decomposition of water in gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0485Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0871Heating or cooling of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/12Processes employing electromagnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法に関するものであって、より詳細には、水を原料として用いて酸素17同位体を分離することにより、重水又は軽水に含まれる酸素17同位体を除去することができる方法、及び水に含まれている酸素17同位体を分離して濃縮する方法に関するものである。
自然状態において、酸素には、成分比(同位体存在度)が99.758%である酸素16、成分比(同位体存在度)が0.037%である酸素17、成分比(同位体存在度)が0.204%である酸素18という三種類の安定同位体が存在する。核スピン(nuclear spin)が5/2である酸素17同位体を10%以上濃縮した酸素17濃縮水(17O−enriched water)は、核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance:NMR)化合物及び磁気共鳴画像(magnetic resonance image:MRI)の造影剤の原料として用いられる。20%の酸素17濃縮水は1グラム当たり約600ドル、90%の酸素17濃縮水は1グラム当たり約3,500ドルと非常に高価である。
原子炉(nuclear reactor)において減速材として用いられる黒鉛(graphite)、軽水(light water、O)、重水(heavy water、DO)には、酸素17(17O)、窒素14(14N)、炭素13(13C)などの安定同位体が含まれる。これらは、中性子(neutron)と反応して、放射性同位体(radioactive isotope)である炭素14を生成する。半減期が5,730年の炭素14は、有機放射性核種(organic radionuclide)であって、人体に有害であるため、原子力発電所や放射性廃棄物処分場では非常に厳しく管理されている主要な関心核種である。ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、日本などは、ガス冷却炉の放射黒鉛(irradiated graphite)及び重水炉の重水で発生した炭素14廃棄物の処理に大きな困難を抱えている。現在、世界的に保管されている処分前の炭素14の量は、廃棄物処分場全体の総処分許容量(total limit)を超えて500,000Ciに達しており、関連規制が徐々に強化されていることから、原子炉で発生する炭素14の量を根本的に減らすことは非常に緊急かつ重要な課題である。
重水型原子炉(heavy water nuclear reactor)で冷却材及び減速材として用いられる重水(DO)には、酸素17同位体が0.037〜0.059%含まれる。約600トンの重水を運用する出力1GWe/yr級の重水炉で発生する炭素14の量は年間700Ciに達し、このうち95%以上が重水に含まれる酸素17同位体に起因する。したがって、重水に含まれる酸素17同位体を1/10以下に除去することができれば、重水炉における炭素14の発生量を90%以上削減することができる。
酸素18や酸素17などの酸素同位体を分離する商業技術としては、蒸留(distillation)法が知られている。水蒸留(water distillation)は、水を320Kの温度で分離する方法であって、酸素18同位体の選択度(isotope selectivity)が1.007程度である。また、酸素極低温蒸留(oxygen cryogenic distillation)は、90Kの温度で液体酸素を蒸留して酸素同位体を分離する方法であって、酸素18同位体の選択度は約1.012である。酸素17同位体を0.037%以下に除去するにあたって、現在の蒸留技術で経済性を確保するのは不可能であると評価されている。米国特許第8337802(B2)号明細書には、160Kの温度で波長が998nmである近赤外線レーザーでオゾンを光分解して酸素17同位体を分離する方法が提示されているが、この方法は、酸素17同位体の選択度が2.2程度と高くないため、商業技術に発展するには限界がある。
したがって、水に含まれる酸素17同位体を高い選択度で分離して濃縮する方法が提供されれば、関連分野で広く適用できることが期待される。
米国特許第8337802号明細書
本発明の一側面は、水から酸素17同位体を分離する方法を提供することである。
本発明の他の側面は、上記本発明の水から酸素17同位体を分離する方法を用いた酸素17同位体の濃縮方法を提供することである。
本発明の一見地によると、酸素17同位体を含む水にホルムアルデヒドを混合してホルムアルデヒド水溶液を製造する段階と、上記ホルムアルデヒド水溶液を加熱して水蒸気及びホルムアルデヒド蒸気を含む蒸気混合物を生成する段階と、上記蒸気混合物を光分解して、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、を含む、水から酸素17同位体を分離する方法が提供される。
本発明の他の見地によると、上記本発明の水から酸素17同位体を分離する方法により、酸素17同位体を含む水から、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、上記混合ガスに水素を追加し、触媒メタン化反応させてからメタン化してメタン(CH)及び酸素17濃縮水(H 17O)を合成する触媒メタン化を行う段階と、を含む、酸素17濃縮水の製造方法が提供される。
本発明の水から酸素17同位体を分離する方法によると、酸素17同位体の選択度が400であって、成分比が0.059%である酸素17同位体のみに集中的にエネルギーを投入して分離することができるため、エネルギー効率が非常に良く、小さい規模の設備で大量生産が可能となる。一方、本発明を適用する場合には、酸素17同位体が除去された重水生産の経済性を確保することができることから、重水炉における炭素14の発生量を90%以上低減させることが期待され、酸素17濃縮水の生産コストを大幅に減少させることで、酸素17濃縮水の多様な活用に寄与することができる。
本発明による水から酸素17同位体を分離する工程及び酸素17濃縮水を製造する工程を図式的に示すものである(501:ホルムアルデヒド水溶液(373K)、502:ホルムアルデヒド光分解装置(373K)、503:ホルムアルデヒド及び水のトラップ装置(100K)、504:メタン化装置、505:酸素17濃縮水のトラップ装置(243K)、506:高濃縮のための酸素17濃縮水の再循環)。 28375cm−1の周りのホルムアルデヒドの光分解スペクトルを示すものである(101:酸素17同位体存在度が0.037%であるホルムアルデヒドの光分解スペクトル、102:酸素17同位体が3.8%である濃縮ホルムアルデヒドの光分解スペクトル)。 28397cm−1の周りのホルムアルデヒドの光分解スペクトルを示すものである(201:酸素17同位体存在度が0.037%であるホルムアルデヒドの光分解スペクトル、202:酸素17同位体が3.8%である濃縮ホルムアルデヒドの光分解スペクトル)。 選択度が400である酸素17同位体分離工程において光分解生成物(CO)の 酸素17同位体成分比(濃度)と放水(tail water)の 酸素17同位体成分比の関係を示すものである(301:酸素17同位体が0.059%である重水であるとき、302:酸素17同位体が0.037%である軽水であるとき)。
以下、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、いくつかの他の形態に変形することができ、本発明の範囲が以下説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明によると、水から酸素17同位体を分離する方法は酸素17同位体の選択度に優れるため、酸素17同位体のみに集中的にエネルギーを投入して分離することができ、その結果、エネルギー効率が非常に良く、小さい規模の設備による大量生産が可能となる。
より詳細には、本発明による水から酸素17同位体を分離する方法は、酸素17同位体を含む水にホルムアルデヒドを混合してホルムアルデヒド水溶液を製造する段階と、上記ホルムアルデヒド水溶液を加熱して水蒸気及びホルムアルデヒド蒸気を含む蒸気混合物を生成する段階と、上記蒸気混合物を光分解して、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、を含む。
本発明で分離することができる上記酸素同位体は酸素17(17O)である。
上記酸素17同位体を含む水にホルムアルデヒドを混合してホルムアルデヒド水溶液を製造する段階において、上記ホルムアルデヒドは、モル比0.01〜0.3の含有量、より好ましくは0.01〜0.25、例えば、0.05〜0.2の含有量で水に混合されることが好ましい。ホルムアルデヒドが上記範囲未満で混合される場合には、酸素17同位体交換反応が不十分となって生産性が低くなるという問題があり、ホルムアルデヒドが上記範囲を超えると、ホルムアルデヒドポリマーが生成されるという問題がある。
次に、ホルムアルデヒド水溶液を製造した後、上記ホルムアルデヒド水溶液を加熱して水蒸気及びホルムアルデヒド蒸気を含む蒸気混合物を生成するための段階を行う。このとき、上記加熱は、320〜400Kの範囲の温度、好ましくは350〜380Kの温度で行われる。
その後、上記蒸気混合物が得られたら、これを光分解して、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る。
このとき、上記蒸気混合物を光分解する工程は、1〜15トル(Torr)の圧力下で行われることが好ましく、例えば、5〜10トルの圧力下で行われることができる。上記蒸気混合物を光分解する工程が上記圧力範囲未満で行われる場合には、生産性(productivity)が低くなるという問題があり、上記圧力範囲を超えて行われる場合には、光分解量子収率(photodissociation quantum yield)が85%以下と低くなるという問題がある。
特に本発明は、光ファイバレーザーを用いることで特定波数のレーザーを照射する。上記蒸気混合物を光分解するときの光分解レーザーの波数(wavenumber)は、28370cm−1〜28400cm−1、好ましくは28374cm−1〜28375cm−1又は28396cm−1〜28398cm−1、より好ましくは28374.6cm−1、28396.3cm−1、28397.1cm−1又はこれらの組み合わせ、最も好ましくは28374.63cm−1、28396.32cm−1、28397.06cm−1又はこれらの組み合わせである。
本発明において、上記蒸気混合物を光分解するときに用いられる光分解レーザーは、エネルギー効率が高く、維持及び管理が容易な光ファイバレーザーを用いることができるが、これに制限されるものではない。上記光ファイバレーザーとは、光ファイバ内に能動媒質を有するレーザーであって、励起媒質に低準位の希土類ハロゲン化物を添加した光ファイバレーザーのことである。このような光ファイバレーザーは、小さくて軽く、維持及び管理が便利であり、特にエネルギー効率が高く、発振波長領域が広いため、広範囲にわたって出力調節が可能となる。その結果、ホルムアルデヒドの光分解のための波数を選択的に発生させることができることから、本発明への適用に好ましい。
このような波数のレーザーを蒸気混合物に照射すると、酸素17同位体が含まれるホルムアルデヒドのみを選択的に光分解することができる。光分解過程で用いられるホルムアルデヒド遷移波長における、酸素17同位体が含まれるホルムアルデヒドの光吸収断面積は、数トルの圧力、例えば、15トルで3.0〜3.5×10−19cm/moleculeであり、残りの同位体(the other isotopologues)の背景吸収断面積は、約8×10−21cm/moleculeであって、酸素17同位体の選択度は約400である。
本発明において、上記17Oを含む水は、重水、軽水、又はこれらの混合であることができる。
一方、本発明において、上記酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階に後続して、酸素17同位体が除去された水及び残存ホルムアルデヒドを冷却凝縮することで残存ホルムアルデヒドを分離する段階をさらに含むことができる。
かかる工程により、上記光分解工程で光分解されないホルムアルデヒドを回収して排出し、光分解によって得られた光分解産物である水素(H)及び一酸化炭素(CO)を分離回収することができる。このとき、上記光分解によって形成された生成物である水素及び一酸化炭素と光分解されずに存在するホルムアルデヒドは冷却凝縮させることにより回収することができる。光分解されないホルムアルデヒドは、氷点が−92℃であり、上記氷点以下に冷却させることにより凝縮させることができる。したがって、上記冷却は、181K(−92℃)以下の温度で行われることが好ましく、例えば、100K〜181Kの温度で行われることができる。
このとき、ホルムアルデヒドの凝縮条件下においても水素及び一酸化炭素は依然としてガス状態で存在するため、光分解反応生成物である水素及び一酸化炭素をガス状態で回収してホルムアルデヒドとの分離を行うことができる。
このようにして排出されたホルムアルデヒドは、上記光分解工程において光分解されなかったホルムアルデヒドであり、酸素17同位体を含むホルムアルデヒドが含まれている可能性があるため、これをホルムアルデヒド光分解工程において再循環させることができる。
上記のような水から酸素17同位体を分離する方法により、酸素17同位体を回収することができる。また、このような方法は、放射性同位体を分離除去することができるため、原子力炭素廃棄物の処理にも適切に適用されることができる。
すなわち、原子炉(nuclear reactor)の冷却材及び構造材として用いられる物質には酸素17同位体などが含まれるが、これら安定同位体は原子炉中性子(reactor neutron)と反応して炭素14(14C)の放射性同位体(radioactive isotope)を生成する。そのため、重水などに含まれる酸素17同位体を1/10以下に除去することができれば、重水炉における炭素14の発生量を90%以上減らすことができる。
一方、上記のようなホルムアルデヒドの光分解によって生成された上記一酸化炭素には酸素同位体である酸素17が含まれている。したがって、このような一酸化炭素及び水素を含む上記残留光分解産物を触媒メタン化反応させることにより、酸素17同位体を回収することができる。
これに関して、本発明の他の見地によると、上記本発明の水から酸素17同位体を分離する方法により、酸素17同位体を含む水から、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、上記混合ガスに水素を追加し、触媒メタン化反応させてからメタン化してメタン(CH)及び酸素17濃縮水(H 17O)を合成する触媒メタン化を行う段階と、を含む、酸素17濃縮水の製造方法が提供される。
具体的には、上記光分解によって生成された水素及び一酸化炭素を分離回収した後、そこから酸素17同位体を分離するために、触媒メタン化(catalytic methanation)反応(504)を行うことが好ましい。このような触媒メタン化反応によって水素及び一酸化炭素から水(HO)及びメタン(CH)を生成し(505)、上記得られた水を凝縮させて水を回収することにより、酸素17同位体が濃縮された水を最終生成物として抽出することができる。
すなわち、上記光分解によって生成された水素及び一酸化炭素に水素を供給して触媒メタン化反応を起こすと、水及びメタンを得ることができる。
上記触媒メタン化反応に用いられる触媒としては、一般的に用いられるものが適用され、特に限定されないが、例えば、ラネーニッケル(Raney Nickel)を挙げることができる。
さらに、メタン化して得られた酸素17濃縮水(H 17O)を、水から酸素17同位体を分離する方法の原料として再循環して、酸素17濃縮水の製造工程を2段階で行うことができる。この場合、酸素17同位体が90%以上濃縮された生成物を得ることができる。
すなわち、酸素17同位体を分離する場合、1段階の光分解で生成された水素及び一酸化炭素から触媒メタン化反応によって酸素17同位体を含む水を合成し(505)、上記合成された水に酸素17同位体を含まない別のホルムアルデヒドを供給して上記合成された水及びホルムアルデヒドとの酸素17同位体交換反応を誘導することにより、酸素17同位体を含むホルムアルデヒドを生成することができる。
このような酸素17同位体交換反応により、光分解過程において濃縮された水に含まれる酸素17同位体をホルムアルデヒドに伝達することができる。これにより、酸素17同位体が含まれたホルムアルデヒドを得ることができる。また、上記得られた酸素17同位体を含むホルムアルデヒドを2段階の光分解工程に供給して光分解させることにより、酸素17同位体の分離を行うことができる。
また、酸素17同位体は、触媒メタン化反応により、メタン及び酸素17同位体を含む水を生成し、生成された水を凝縮して水を回収することにより、酸素17同位体を分離することができる。
上記のような方法による酸素17同位体の2段階の分離工程を経ることにより、酸素17同位体の濃縮係数を30,000まで向上させることができる。
したがって、本発明の水から酸素17同位体を分離する方法によると、酸素17同位体の選択度が400であって、成分比が0.037〜0.059%である酸素17同位体のみに集中的にエネルギーを投入して分離することができるため、エネルギー効率が非常に良く、小さい規模の設備で大量生産が可能となる。
一方、本発明を適用する場合には、酸素17同位体が除去された重水生産の経済性を確保することができることから、重水炉における炭素14の発生量を90%以上低減させることが期待され、酸素17濃縮水の生産コストを大幅に減少させることで、酸素17濃縮水の多様な活用に寄与することができる。
以下、具体的な実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。下記実施例は、本発明の理解を助けるための例示に過ぎず、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
1.酸素17同位体の分離に有用なホルムアルデヒドの光分解波長を確認
ホルムアルデヒド(formaldehyde、HCO)ガスに340〜360nmの波長領域の紫外線光を照射すると、下記式(1)のように、水素分子(H)及び一酸化炭素(CO)に光分解される。
Figure 0006925379
図2及び図3は線幅が60MHzの狭い線幅の単一モード(single mode)レーザーを用いて、343Kの温度で測定したホルムアルデヒド光分解スペクトルを示すものである。
図2及び図3において、101及び201は酸素17同位体存在度が0.037%であるホルムアルデヒドスペクトルであり、102及び202は酸素17同位体の成分比が3.8%である濃縮ホルムアルデヒドの光分解スペクトルである。このとき、用いたホルムアルデヒド水溶液は、ホルムアルデヒドのモル比(molar ratio)が0.2であり、水溶液蒸気の総圧力は15トル、圧力線幅拡大(pressure broadening)は約500MHzである。
図2(a)と図3(b)及び(c)は、酸素17同位体の分離に有用な光分解波長であり、光分解レーザーの波数(wavenumber)はそれぞれ28374.63cm−1、28396.32cm−1、28397.06cm−1である。(a)、(b)及び(c)において酸素17同位体のホルムアルデヒドの吸収断面積は3.0〜3.5×10−19cm/moleculeであり、残りの同位体(the other isotopologues)の背景吸収断面積は約8×10−21cm/moleculeであり、酸素17同位体の選択度は約400である。
ここで、同位体の選択度Sは次の式(2)のように定義される。Cは原料である酸素17同位体存在比であり、Cは生成物である酸素17同位体存在度(成分比)である。
Figure 0006925379
2.光分解生成物の濃縮度と放水(tail water)の成分比の関係を確認
図4は酸素17同位体の選択度が400である分離工程における、光分解生成物(photodissociated product)の濃縮度と放水(tail water)の成分比の関係を示すものである。
図4において、301は酸素17同位体が0.059%である重水の場合であり、302は酸素17同位体が0.037%である軽水の場合である。重水に含まれる酸素17同位体を0.005%に除去する工程において、光分解生成物である一酸化炭素の酸素17同位体の成分比は11%となる。軽水を原料として酸素17同位体を濃縮する工程の場合、テールの成分比が0.02%であると濃縮度が10%である酸素17同位体生成物を得ることができ、分離工程を一段階追加して2段階で構成すると、酸素17同位体が90%以上濃縮された生成物を得ることができる点が確認された。
実施例1:水から酸素17同位体の分離
重水にホルムアルデヒドをモル比0.2以下で溶かしたホルムアルデヒド水溶液501を343Kで加熱して発生させた、重水とホルムアルデヒドの蒸気を、圧力が5〜15トル程度となるように光分解装置502に注入した。343Kで加熱された光分解装置502では、酸素17同位体、ホルムアルデヒドが光分解され、同時に残存ホルムアルデヒドと重水の間に下記式(3)のような酸素同位体交換(oxygen−isotope exchange)反応が起こる。
Figure 0006925379
水とホルムアルデヒドの間の酸素17同位体交換反応は数分以内に起こるが、水素同位体交換(hydrogen−deuterium exchange)は反応時間が数百時間と非常に遅いため、酸素17同位体の分離過程で水素同位体は交換されない。そのため、酸素17同位体の除去工程で原料である重水の損失はない。
酸素17同位体が0.005%以下に除去された重水(17O−depleted DO)は、約243Kの温度で維持される水トラップ(water−trap)にトラップ(503)されて最終生成物となる。残存ホルムアルデヒドは、100Kで維持される液体窒素(liquid nitrogen−trap)にトラップされて、光分解生成物である合成ガス(syngas、H+C17O)から分離される。必要な場合、合成ガスは、水素が追加供給されるメタン化装置504に移送されて、約10%の酸素17濃縮水505を副産物として得る。
このような工程により、重水に含まれる酸素17同位体を除去して、酸素17同位体がない重水(17O−free DO)を生成した。
実施例2:酸素17濃縮水の製造
水にホルムアルデヒドをモル比0.1〜0.2程度で溶かした水溶液501を373〜393Kで加熱して発生させたホルムアルデヒド水溶液の蒸気を、圧力が約5トル程度となるように光分解装置502に注入した。373Kで加熱された光分解装置502では、酸素17同位体、ホルムアルデヒドが光分解され、同時にホルムアルデヒドと水の間に酸素同位体交換(oxygen−isotope exchange)反応が起こる。
光分解されて残った残存ホルムアルデヒド及び水は100Kで維持される液体窒素(liquid−nitrogen trap)にトラップされて、光分解生成物である合成ガスから分離される。合成ガスは、水素が追加供給されるメタン化装置504に移送されて、濃縮度が約10%である酸素17濃縮水505に変換される。
506は2段階の工程のための再循環ラインである。2段階では、10%の酸素17濃縮水にホルムアルデヒドをモル比0.1〜0.2程度で溶かした水溶液501を用いる。2段階で構成された分離工程では、濃縮度が90%以上である酸素17濃縮水を生成することができる。
上記のような工程により、水を原料として用いて酸素17濃縮水を生成した。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明である。
101、201 酸素17同位体の同位体存在度が0.037%であるホルムアルデヒドの光分解スペクトル
102、202 酸素17同位体が3.8%である濃縮ホルムアルデヒドの光分解スペクトル
301 酸素17同位体が0.059%の重水であるとき
302 酸素17同位体が0.037%の軽水であるとき
501 ホルムアルデヒド水溶液
502 ホルムアルデヒド光分解装置
503 ホルムアルデヒド及び水のトラップ装置
504 メタン化装置
505 酸素17濃縮水のトラップ装置
506 高濃縮のための酸素17濃縮水の再循環

Claims (10)

  1. 酸素17同位体を含む水にホルムアルデヒドをモル比0.01〜0.3の含有量で混合してホルムアルデヒド水溶液を製造する段階と、
    前記ホルムアルデヒド水溶液を加熱して水蒸気及びホルムアルデヒド蒸気を含む蒸気混合物を生成する段階と、
    前記蒸気混合物波数(wavenumber)28370cm−1〜28400cm−1あるレーザーを照射して酸素17同位体を含むホルムアルデヒドを光分解して、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、を含み、
    前記蒸気混合物を生成する段階の蒸気混合物は、酸素同位体交換反応によって生成される前記酸素17同位体を含むホルムアルデヒドを含む、水から酸素17同位体を分離する方法。
  2. 前記加熱は320〜400Kの範囲温度で行われる、請求項1に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  3. 前記蒸気混合物の光分解は1〜15トルの圧力下で行われる、請求項1又は請求項2に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  4. 前記蒸気混合物を光分解するときの光分解レーザーの波数(wavenumber)は28374.63cm−1、28396.32cm−1、28397.06cm−1又はこれらの組み合わせである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  5. 前記蒸気混合物を光分解するときに用いられる光分解レーザーは光ファイバレーザーである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  6. 前記酸素17同位体を含む水は、重水、軽水又はこれらの混合である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  7. 前記酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階に後続して、
    酸素17同位体が除去された水及び残存ホルムアルデヒドを冷却凝縮して残存ホルムアルデヒドを分離する段階をさらに含む、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  8. 前記冷却は181K(−92℃)以下の温度で行われる、請求項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の水から酸素17同位体を分離する方法により、酸素17同位体を含む水から、酸素17同位体が濃縮された一酸化炭素及び水素を含む混合ガス、酸素17同位体が除去された水、及び残存ホルムアルデヒドを得る段階と、
    前記混合ガスに水素を追加し、触媒メタン化反応させてからメタン化してメタン(CH)及び酸素17濃縮水(H 17O)を合成する触媒メタン化を行う段階と、を含む、酸素17濃縮水の製造方法。
  10. メタン化して得られた酸素17濃縮水(H 17O)を前記水から酸素17同位体を分離する方法の原料として再循環して、酸素17濃縮水の製造工程を2段階で行う、請求項に記載の酸素17濃縮水の製造方法。
JP2019052799A 2018-11-16 2019-03-20 水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法 Active JP6925379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180141478 2018-11-16
KR10-2018-0141478 2018-11-16
KR1020190003990A KR102149350B1 (ko) 2018-11-16 2019-01-11 물에서 산소-17 동위원소를 분리하는 방법 및 이를 이용한 산소-17 동위원소의 농축 방법
KR10-2019-0003990 2019-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082069A JP2020082069A (ja) 2020-06-04
JP6925379B2 true JP6925379B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=70470689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052799A Active JP6925379B2 (ja) 2018-11-16 2019-03-20 水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11286161B2 (ja)
JP (1) JP6925379B2 (ja)
CN (1) CN111195482B (ja)
DE (1) DE102019108513B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102205241B1 (ko) 2018-11-27 2021-01-20 한국원자력연구원 탄소 동위원소를 분리하는 방법 및 이를 이용한 탄소 동위원소 농축 방법
KR102572816B1 (ko) * 2022-07-15 2023-08-31 (주)한빛레이저 산소 동위원소 농축수 제조용 촉매 및 상기 촉매를 이용한 산소 동위원소 농축수의 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029559A (en) 1976-06-17 1977-06-14 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Ion laser isotope enrichment by photo-predissociation of formaldehyde
JPS5586524A (en) 1978-12-25 1980-06-30 Rikagaku Kenkyusho Method and apparatus for enrichment of hydrogen isotope
JPH01194932A (ja) 1988-01-29 1989-08-04 Hitachi Ltd 水素同位体分離方法
JPH06102134B2 (ja) 1989-08-30 1994-12-14 理化学研究所 レーザーによる酸素18の濃縮法
JP3874502B2 (ja) 1997-09-19 2007-01-31 株式会社日立製作所 パルスドプラ計測装置および位相差検出方法
US6669827B2 (en) 2001-06-18 2003-12-30 Austin & Neff, L.L.C. Systems and methods for affecting the ultra-fast photodissociation of water molecules
US7125480B2 (en) * 2001-06-18 2006-10-24 Austin & Neff, Llc Methods for affecting the ultra-fast photodissociation of water molecules
ATE527045T1 (de) 2003-03-04 2011-10-15 Taiyo Nippon Sanso Corp Verfahren zur sauerstoffisotopkonzentration
CN101242888B (zh) 2005-08-17 2012-09-05 大阳日酸株式会社 氧同位素的浓缩方法
JP5116274B2 (ja) 2006-09-26 2013-01-09 大陽日酸株式会社 酸素同位体重成分の濃縮方法および濃縮装置
KR101329082B1 (ko) * 2011-11-25 2013-11-14 한국원자력연구원 광섬유 레이저를 이용한 탄소 및 산소 동위원소 분리 방법 및 장치
CN103055697B (zh) 2013-01-16 2016-03-23 江苏正能同位素有限公司 一种浓缩富集稳定同位素2h、18o、13c的方法和装置
DE102016209957A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US11286161B2 (en) 2022-03-29
JP2020082069A (ja) 2020-06-04
CN111195482A (zh) 2020-05-26
CN111195482B (zh) 2022-04-01
DE102019108513A1 (de) 2020-05-20
DE102019108513B4 (de) 2024-04-18
US20200156938A1 (en) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731269B2 (en) Method and apparatus for separating carbon and oxygen isotopes by using optical fiber laser
JP6925379B2 (ja) 水から酸素17同位体を分離する方法及びこれを利用した酸素17同位体の濃縮方法
EP1923126B1 (en) Method of oxygen isotope concentration
KR102149350B1 (ko) 물에서 산소-17 동위원소를 분리하는 방법 및 이를 이용한 산소-17 동위원소의 농축 방법
Lyman Laser-Induced Molecular Dissociation Applications in Isotope Separation and Related Processes
Jensen et al. Laser isotope separation
US4411755A (en) Laser-assisted isotope separation of tritium
US4568436A (en) Separation of isotopes of zirconium
US4035270A (en) Isotope separation process
US4213836A (en) Laser-induced separation of hydrogen isotopes in the liquid phase
CN111214955B (zh) 碳同位素分离方法及利用其的碳同位素浓缩方法
JP2006102727A (ja) レーザーによる窒素同位体▲15▼nの高濃縮化の方法
Pak et al. Photolysis of alkylperoxy radicals frozen out from the gas phase
Beattie et al. Laser-induced separation of hydrogen isotopes in the liquid phase
Jensen Hydrogen isotope separation from water
Hackett A Review of Laser Enrichment of Carbon Isotopes
Christman et al. Production of carrier-free H/sup 11/CN
JP2003267986A (ja) 2−デオキシ−2−[18f]フルオロ−d−グルコースの製造方法
Benson Method of deuterium isotope separation and enrichment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250